トップシー・デビー
栽培1年、思ったよりでっかくなりました。花まで咲かせる始末。⇒過去画像はこちら

まさしくトップシー・タービーのような葉型。

花茎に付く小葉もモンスト的な。

花はこれ以上開かない(うちだけ?)。花弁の内側の赤い斑点がグラプトの血を主張。

大変お気に入りのグラプトベリア。思ったより殖えるのがまたいとおかし。

* * * * * * * * * *
アリアに食べて欲しくてここの所ずっとコオロギをキープしていたのに完全拒否された。
餌昆虫の餌にこだわってみたら、これまで食べてくれなかった数匹のレオパがコオロギを食べるようになった。なのにアリアは拒否。
最近は非常に食欲旺盛で、おなかぺこぺこ時の朝ご飯の最初の1発はそれが何か確認もせず、見せるなり食いついてくるがコオロギだと噛み付いてすぐ「ぺっ!」
人工フードでも食べるくせにコオロギは「ぺぺっ!」手強い。
レオパーズだけでは全てのコオロギは成虫になるまでに消費し切れず、繁殖モードに切り替えて産卵床を入れて採卵したのが現在孵ってピンヘッドがわらわら。
この産卵床、園芸用硬質赤玉土微粒をプラカップに入れて熱湯消毒しただけのもの。多肉植物の実生をする時は土をレンジで加熱したり殺菌剤を散布したりするが、そこまでしなくていいやと適当にやっていたらカビが生えた。過去カビた事なんかなかったのになー。
仕方ないのでカビた部分を捨ててアルコール散布して、こりゃ卵死んだかもなと思っていたら何の問題もなく、昨日から突然一斉に孵って多分今日は4桁は居る。イエコはあんまり落ちないので殖え過ぎ危険かも。そんなに要らん。
デュビアも気温が上がって来て絶好調、先日成虫を100匹程トカゲ仲間の方に貰って頂いたのにもう元通り。大きいのはアリアしか食べないのでこちらも過剰供給。
現在の餌虫ストック5種類。毎日トカゲだけでなく虫の世話にも時間が掛かってどうもいけません。トカゲ飼ってるのかコオロギとゴキ○○と蛾の幼虫と甲虫の幼虫を飼っているのか分からなくなって来た。まぁきっとこれが昆虫食爬虫類飼育の醍醐味です、多分。
- 関連記事
-
- オロスタキス・スピノーサ (2010/11/27)
- アエオニウム・ランツェロッテンセ (2010/11/26)
- トップシー・デビー (2010/06/28)
- 明鏡 (2010/06/23)
- オロスタキス・富士と鳳凰 (2010/06/15)
コメント
>Jさん
そう、豊かな食卓を目指して日夜虫数千匹と戯れておるのです。
小さなコオロギはちょっと顔近づけたら鼻から吸ってしまいそう、甲虫の幼虫は油断すると噛まれます。
ゴxxxは私的には三葉虫のようで(除:オス成虫)可愛いんですが卵じゃなくて子虫を出産するのが横で見てると生々しく。
ってどんなイヤガラセなコメント返し(笑)
カベチョロヤモリの一部で良かったら、フルーツの香りの人工フードだけで飼えるんですけどねぇ。<うちのヴィヴィアンさんとか
でも一度飼ってしまうとわが子(トカゲ)可愛さにムシ苦手が治る方が殆どみたいです(笑)
>akiさん
さーてakiさんを泣かせるか♪
コオロギの卵は長さ2mm直径0.5mmの細長い薬のカプセルみたいな形をしております。
これが産卵床に所狭しとびっしりと産み付けられ。
最初は半透明だったのが段々白く膨らんできて大きくなり、わしっと割れて中からショウジョウバエ的というかアリンコ的というか?なフォルムのコオロギ幼虫が出てくるのです。
んで30cmのプラケースの地面を一杯にするくらいわさわさと♪
蛾は時々ハニーワームが成虫になって脱走で発生させてしまい、やはり家人に怒られます~
「ガガーリンが居る!」(笑)
ユーリにも「何かキショいものが居るにゃ!」と鳴かれるので処理は私。
フトアゴに最近それだけ餌付けば虫要らずの完全栄養食人工餌が発売されました。現在アリアで実験中。
こんなのだけで飼えるようになったら虫嫌いの方も楽しいトカゲライフが送れるのになぁ^^
うひぃぃぃぃいィィィ…(((TДT)))ィャァ…(笑)
あわわわわわわ。…読んで想像してまった。豊かな食卓。
文章読んだだけで、壮絶鳥肌ブツブツ物です…
ワタシにとっては「2010夏ホラー」w
苦手なのに事細かにディテールが浮かび、想像力豊かに妄想(笑)してしまう…
…何故なんだワタシの脳…!ばかっ!アタイのばかっ!
…部屋の中に「ムシコナーズ」を設置しないと!(笑)
ああでもトカゲラヴ♪なんです。かわいいなぁ…なんて矛盾…
ワタシとトカゲの間には、黒くて深い河がある…なぁ…(泣)
わたくし、女子にしては虫が大丈夫な方
しかし、幼虫とか、卵とかは苦手です;≧≦
そして夫は、乙女のように虫がダメ
特に、蛾や蝶や蝉が苦手で、これから夏いっぱいは玄関に蛾がいるだけで、外から携帯で電話をしてきて
「大蛾がいるからタスケテ…」
と、家に入れない
さて、蛾を退かせに行くか、と見てみると、3cmもない蛾だったりします
そんなわが家で蜥蜴ちゃんは飼えないだろうなぁ
と、遠くを見つめ、胸がキュンとなりました
トラックバック
| h o m e |