H.ゲラルディー錦
ゲラルディー錦=H. geraldii f. variegata

斑が偏ってきたように思うので…

↑なんだこれ~?
ぱこーん♪

今日も綺麗に切れました♪
1枚も葉を無駄にせずさっくり切れるととても爽快で嬉しい。
上下から葉を数枚ずつ外して葉挿し、上半身はすぐ植え付け。
*******************************************************
今日は後回しにしていたハオルチアの種を蒔いた。両親の分かっている意図的に交配したものは別途蒔いたので、残りの自家受粉だか虫だか風だかで結実したものをまとめて烏泥の平鉢にざばっと。
ある程度育つまで植え替えしなくていいように、赤玉主体の用土を底に敷き、少し元肥を入れ、その上から硬質赤玉微粒を敷いて熱湯消毒、種を蒔いて殺菌剤をこれでもかと噴霧。
今週中には発芽が見れるかな?
*******************************************************
ついでにアホーズ。今日も仲良し。

もつれそうなアズのエラ。他の3匹は裏から見るとエラの支柱?が見えるのだが、アズはひらひらが長くて1枚ずつの幅が広いせいで見えない。前から見ても一番下はコレだしw

先日水替え+水槽大掃除の際にアズとロゼを2時間弱くらい同じ入れ物に入れておいたが、特に問題なさそうだった。もう少し大きさが揃ったら水槽のパーテーションを2つにして2匹ずつにしよう。
- 関連記事
-
- シンビフォルミスの成れの果て (2007/08/03)
- ハオルチア実生 (2007/07/31)
- H.ゲラルディー錦 (2007/07/24)
- H.スプリングボクブラケンシスxマライシー錦 (2007/07/21)
- カウプレ発送完了 (2007/07/21)
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
>ふるんさん
私は絹の細手のミシン糸使ってます。釣り糸は切れすぎて葉に食い込んでバラバラ率が上がるような?
葉の薄いギザギザ系は確かにバラバラ率高い…(--;
いつまでも根出ないと放り投げたくなりますね、諦めてバラして葉挿ししたりw
うちも釣り糸でやってますが、気合いれて
奥まで糸つっこまないとキュッとやったら
上全部バラバラになることあって凹みます。
葉が密集しててギザギザしてるやつは特に~。根がいつまでたってもでないやつはヴァイラスかなとも思います。そういうのに
限って成長点から変な分頭したりするし。。
>おかちゃん
ぱっかり色が分かれて、白い部分が多くなってしまって、いずれ全部白くなりそうな気がしたので仕立て直しです。
真っ白になると枯れちゃいますんで(^^;
慣れると胴切り簡単ですよ~
いずれ大きさが揃ったら4匹同居させたいんですけどね、どうでしょう?
ハオルチアさん…綺麗に色が分かれてるのね(@@♪…見事にパカッと…不器用な私に胴切りが出来るか…(@@:
アズとロゼもそのうちに一緒になるのね…
レティとニューフェイス君?仲良いのね(@@)~♪
>ぽっけさん
殖やすのが趣味なので、ちょっと気になると切って仕立て直し+増殖w
水はじょぼじょぼ掛けるのが心配なときは霧吹きを沢山してあげて下さい。
水をあげたときはしっかり余分な水が出て行くように水切りをして、風通しを確保しておくと腐れません。
…とかいいつつそれが出来ずに腐らせてるんですけどね、私も(^^;
>kumaさん
はじめまして、いらっしゃいませ♪
ハオルチアの首を切るのは糸を使っています。切りたいところの下側に一周糸を回して葉の付け根まで入れ、クロスさせて引いて切ります。
綺麗に切るには切る前にしばらく水を切って苗を少し萎ませておくと失敗が少ないです。
慣れるとぱつぱつの苗でもすっぱりですが(笑)
わぁ~!お見事。
すごくキレイに切れたんですね(・㎜・*)
いやいや・・・それよりもとても立派な苗でびっくり♪私には、とても切れません。
ハオは、私の中ではおデリケートな肉で結構慎重になってしまいます。
あまり根を乾かし過ぎない方が良いと聞いたことがあるけど、かといって水やりすぎると腐りそうで・・・いつもドキドキしながら「飲む?ねぇ、水飲む?」って問いかけ水をあげてます(笑)
はじめまして
いつも楽しく読ませてもらっています。
すごく綺麗にカットされていますが、
どうやって切っているのですか?
周りを傷つけないようにするコツとか
ありますか?
>cookydawanさん
いつも切ろうが毟ろうが輸入苗だろうが即植え付けしますがカビることはないです。
殺菌剤も使わないし・・・?なんでだろ?(^^;
根のないものは根が出るまで思い出したときに申し訳程度に水やるだけで放置してますが、株元には硬めの粒の細かい土を入れてます。コツらしいコツもないんですが…
カット後、ものすごい意固地なヤツで2ヶ月根が出なかったのが最長かなぁ?後は1~2週間くらいで発根してます。
すぐに植えつけて、カビないんですか!?
来てすぐのデケナヒー、なんか様子が変なので掘り返してみると・・・根っこがなくなってるw
3号鉢の径6センチ。根元削り取って乾燥→植え付け。殺菌剤も塗ったのに、カビ発生。削る→乾燥→植え付け。繰り返すこと3回。
やっと調子よく根が生え、新葉が動き出しました。お正月から7ヶ月・・・長かったw・・・
どうやったらすぐに植えつけても大丈夫なんですか~?(TT)
トラックバック
| h o m e |