色々と…
どうも先週から妙な妄想が次から次へと沸いて出るなぁ、いつもと違うなぁと思っていたら新しく飲み始めた薬の副作用だった。神経過敏になったりイライラしたり興奮したりするとかで(^^;
土日掛けて放置+荒れ放題のハオルチアの鉢や苗箱を整理して、あちこちにキュウリの腐臭の鉢を発見し、思い入れのあった株が腐れていたりカイガラムシの巣窟になっていたり、得体の知れないミルワームのような茶色い虫が土くれを糸で綴って巣を作りコンニチハしていたり(こいつら何でしょうね?)、今年もハタケチャダイゴケの発生を確認したりして『だぁーーー!』と全部引っくり返したい衝動に駆られたのもきっとクスリのせいw…ということにしておこう。とか書くとアブナイ人みたいだが。
このハタケチャダイゴケ、地域によってはレッドデータブックに登録されているとかで…保護しますか?w
***************************************************
手元を離れることになったので記念撮影。
マルミアナ変種アチェリ=H. marumiana v. archeri
マルミアナの中では細葉で特にノギが強い。こんがり日干し中。

ゴルドニアナ=H. gordoniana Joubertinia産 びろーん♪ええどうせ徒長してます。

同じくゴルドニアナ、North East of Zuurbron産。結構可愛がって来た株。2.5号鉢。

達者で暮らせよ~(TT)ノ~
***************************************************
深夜になると夜行性のアホーズが元気に泳ぎ出す。セパレータで分けている水槽の各部屋がかなり狭そうになって来て、取っ払って広い所で泳がせてやりたいがまだ全部一緒にするには大きさの差が心配。ミューがロゼに食いつかれるのは必至←4匹の中で一番動く物に敏感。
この2匹は今日も仲良し。

何気に水槽を覗くと丁度アズが大あくびをしてる所だった。アホロートルはマルクチサラマンダーの仲間になるのだが、まさしくマルクチ、本当にまん丸な口を開けて『ぱこー』と。こいのぼりのようだった。親指ぐらい入りそうな勢い。写真が撮れなかったのが残念。
***************************************************
ぴーちゃん亡き後、サカナ水槽の中で唯一名前が付いている個体。3匹居るクーリーローチのうちの1匹。底砂をしっかり掃除してくれる働き者。

何故名前が付いているかと言うと…

横っ腹にイニシャルが入っているのである。後の2匹はただの縞模様なのにこの個体だけ『H』とくっきりとw つぶらな瞳とあいまってお気に入りの1匹。
- 関連記事
コメント
>ぽっけさん
今日は更に退化してキリギリスになってます~w<食べ物受け付けない(^^;
ハタケチャダイゴケはキノコです。昨年の梅雨時からうちの苗箱に発生するようになりました(号泣)<キショイので苦手
お気遣いありがとうです、明日には復活したい~
>cookydawanさん
かわいい…だろうか、チャダイゴケw
キウイの皮にアズキが詰まったみたいと私も思いました。でもなんかそこらへんに菌が飛び散ってる気がしてね、鼻から生えそうでね…胞子系は苦手です~(^^;
>703さん
今日は倒れてました~w
丸々はしてますがねぇ、私も(爆
ハタケチャダイゴケ、キノコの一種です。去年から出てます。キショイことこの上なしです。
ほんとこいのぼりですよね、すんごい大口かぽーっと。なかなかタイミングよくあくびしないんだよなぁ…
こんにちは。
マリーアントワネットの次はカブトムシになってるんですか(笑)
ハタケチャダイゴケって?何だぁ?
キノコ?栗?虫・・・?初めて見ました。
エレミヤさん家はいろんな物がいるんですね。水族館であり、植物園であり・・・
う~ん(ー∀ー)飽きない♪
アクビアホ、見たい・・・きっと可愛いんでしょうね♪
夏バテ、早く直ると良いですね。お祈りしておきましょう・・・
ハタケチャダイゴケ・・・かぁわいい♪と思う私は、ヘン?w
毬に入ったクリに見えるのは、ヘン?w
夏バテですか・・・暑中お見舞い申し上げますです<(_ _)>
近年夏バテ知らずで丸々している私には
少し羨ましいのですが・・・
ハタケチャダイゴケって植物なんですか??
初めてみました。キモチワルイ(((゚Д゚;)
こいのぼりの写真、私も狙ってますw
なかなか撮れないですね~
ジンベイザメの食事中にそっくりです♪
トラックバック
| h o m e |