春の胴切り祭りその後 

さて久し振りの普通の内容のブログ更新です。
ここ暫くは言いたいことや思いついた事はつい手軽なTwitterでぽろぽろ言ってしまうので、ブログ更新する前にネタが零れ落ちてしまう事も多くなってしまっております。
まぁフォロワーさん達からもそれをここで言うか?ブログ更新せぇとタコ殴r…いえせっつかれたりもしている訳でありますが。

とりあえず今回は、春先の記事で胴切りした株のその後をば。

赤斑のオブツーサ錦、7月20日(胴切り後約2か月)

赤斑オブツーサ

同上、9月23日(胴切り後約4か月)
幽霊になりそうなのが結構出ている、極上斑見込みは1株だけかな…。

赤斑オブツーサ


ブラックオブツーサ錦、7月20日

ブラックオブツーサ錦

同上、9月23日
こちらは割と歩留まり良く斑入り株が採れそう。

ブラックオブツーサ錦


オブツーサ・トルンカータ錦改め、「虹の雫」

夢の雫

同上、9月23日
そろそろ親株の特徴である成長が遅い面が出て来たのか、7月からあまり育っていない。
斑入り株はそれなりに収穫見込み。

虹の雫


あとこちら、チビ苗をオークションに出していたら殖やして欲しいと言われたので胴切りしたもの。
親株は胴切りした上半分は殆ど斑が消えてもう駄目かと言う感じだったのが、子株はこの通り。
斑回りが怪しくなったら、早めの胴切り繁殖が吉です。

秋まつり


胴切り繁殖の場合、親株の葉が萎れて来るにつれて、段々成長スピードが落ちてきます。早く成長させて子株を取るには、出来るだけ親株の葉が長期間残るように管理、液肥での肥培が必要。

私は夏場は成長より潰さないことを第一に管理(放置ともいう)するので、潅水頻度が普段以上に下がるので葉が萎れがちで成長が腰を打ちます。これから春までガンガン追肥して育てる予定。

私に何か繁殖御依頼~御予約の方、斑入りは特に1年はお待たせするような感じですので、放出時まだ欲しかったらという事でのんびりお待ちください。

2015/10/01 Thu. 17:20 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 4

top △

胴切り日和 

植え替え…それは果てしなく続く終わりのなき苦行…

と感じず楽しくやれる方も多いかと思いますが(それが正しい園芸家の姿ですね)、はっきり言って私は植え替えが嫌いです。
植物が調子良く育っていれば2年だろうが5年だろうが10年だろうがそのままにしたい!面倒くs...(本音ダダ漏れ)

実際調子が良ければ植え替えシーズンだからと言って毎年春か秋のどちらかに必ず植え替えをする必要もありません。肥料と虫除けの薬切れには注意、適宜追加しましょう。

ハオルチアはパッと見調子良くても実は根詰まりしていたり、根が無くても半年や1年は元気そうな振りをしている場合もあるので時々は引っくり返してみるのも必要です。

さて私が大好きな作業と言えば、もちろんこれ、胴切りです。葉の間にそっと糸を通し、ぎゅぎゅっと引っ張ってスパーン!と首を飛ばす時の爽快感。植え替え前の景気付けに、オブツーサ系の斑入りを7~8株吹っ飛ばしました。

実は2年振り位の胴切りだったのですが、1株目。

斑色が赤くなるオブツーサ錦。

胴切り

仕事人の腕は鈍っておりませんでした、葉っぱ1枚も無駄にせず上下分断!(自画自賛)

胴切り


すっかり斑回りがヤバくなってきたオブツーサ・トルンカータ錦。数年前の胴切りで子株3つしか獲れず、二毛作も出来ず、一番斑回りが良かった仔は旅立ち、自分用に残した派手斑の仔は全斑になりそうな気配...

という事でこれもスパコーン!

胴切り

斑入りの葉の所に糸を通して切るのがコツ。当然ですが主に斑入り葉の斑の部分から出る仔が斑入り株になります。

胴切り


最近やたら人気のブラックオブツーサ錦。某ネットオークションの高騰具合は鼻血が出そうな勢いです。

胴切り

その他いろいろ切りましたが割愛。
子株の収穫は早くて1年くらいかかる予定。既に鉢は予約札でぎっしり(笑)

デジカメの使い方も忘れているような状態で、上記画像は全てiPhoneにて撮影です。むしろヘタなコンデジより綺麗に撮れますね。

***************

長らくブログを不在にしていたのでどうしてましたか?な感じですが、動物たちと戯れ、蜥蜴が増えたり減ったりし、ここ1年ちょっとは体調も割と良く、つつがなく平常運転で過ごしております。

一昨年の末に家族になった念願のオオトカゲもすっかり育って全長1mを超え、時々飼い主を食べようとしながらもかなり慣れて放し飼い。
相棒蜥蜴の肩乗りイグアナも相変わらずベタ馴れで飼い主と仲良く過ごしています。

猫が居なくなってサッシを開けっぱなしでも気にしなくていいのはちょっと寂しい感じがしますが…。

長いお休みの方は今日から連休、良い園芸生活を。
引き籠ってゲームばっかりしてちゃ駄目だよ!(お前だ!)

来週中には次のオークションも出品予定です。

2015/04/25 Sat. 12:19 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 5

top △

オブツーサ錦(1/2) 

GW中の植え替え株分けの面々。

写真を撮ったので特に目新しい物でもないですが、オブツーサ錦いろいろ。
全部、一番良く出回っている「黄斑オブツーサ(レンズ錦)」とは違った系統のもの。

(1)小粒のオブツーサ・トルンカータ錦。胴切りして取ったカキ仔を3つ、寄せ植えしていたのを独立。みんなしっかり根が出て斑入り具合はまちまちだけれど、それぞれ成長点にも入っているので維持できそうな様子。

オブツーサ錦

そのうち多分放出します。
オブツーサ錦

これは手許に残す用。極上斑見込み。
オブツーサ錦

(2)中型~大型寄りの葉に斑入り。葉先は三角に尖っておらず丸いタイプ。

オブツーサ錦

(3)「特小型オブツーサ錦」という札で入手のもの。(2)と斑入り具合は良く似ているけれど、葉がとても小さく、同径だと葉数が1.5倍にはなる。

オブツーサ錦

オブツーサ錦

画像が多いので別エントリーに続きます。

2013/05/13 Mon. 16:33 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 2

top △

秋の大収穫祭・前編 

先週末、久々に植え替えなどしつつ胴切りで繁殖していたチビ苗を収穫して植え付け。

沢山獲れました。

オブツーサ・トルンカータ錦。成長が遅くて胴切りしてから外せるサイズになるまで丸1年掛かった。
過去記事を確認したら昨年10月6日に胴切りしていた。

3つ収穫。それぞれ2cmあるかどうかのミニマム苗、この程度あれば問題なく発根する。

オブツーサ・トルンカータ錦


斑が少なめの個体、しかし分かりづらいけれど成長点付近に斑入り、将来化けてくれればいいなな株。

オブツーサ・トルンカータ錦


半分斑入り、片斑になりそうかな。

オブツーサ・トルンカータ錦


現時点で既に極上斑の香り。

オブツーサ・トルンカータ錦

幸い3株出て青は1つもなかった。ラッキー♪収穫後もまだ元の親株の葉が数枚残っており、根もしっかりしているのでもう一度仔が出ればと期待しているがそうそう上手く行かないよね。

*****

こういう鼻毛も収穫しました。

アルブカ・コンコルディアナ。遅い植え替え(本当はもうしない方がいいんだろうけれど鉢が変形しそうな勢いだったので)をしたら直径5mm程度の極小球根がはらはらと転がり落ち、植えるの面倒くさいからその辺に捨てようかと思ったけどミニチュアな様子が健気なので拾い集めて寄せ植え。

アルブカ・コンコルディアナのもやし

小さいうちは葉が細いし、余りぐるぐる巻きません。子供は素直なのね。

(後編に続く)

2012/10/24 Wed. 17:18 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 2  /  CM: 2

top △

特小型オブツーサ錦 

特小型オブツーサ錦

上記名称で入手の綺麗なオブツーサ錦。

特小型オブツーサ錦

「特小型」というからにはどのくらい小さいのかというと、この2つはまだ直径3cm程度だけれど、親株を見た限りでは5cm程度で十分親株のようだった。株径は多分もっと出るが、「特小型」なのはこの葉自体。
1枚の葉の直径が7~8mm、親株になっても葉のサイズは変わらず。小さな葉がびっしり詰まる。

特小型オブツーサ錦

2株とも綺麗に斑が回った上~極上斑。オブツーサ錦収集の旅は続きます。

特小型オブツーサ錦

*****

オブ錦と言えば、1株しか持っていないオブツーサ・トルンカータ錦を7ヶ月程前にえいや!と胴切りしたその後。
斬首1ヶ月
斬首後2ヶ月半

上半身は一周小さくなったけれど元気に根付いて問題なし。

オブツーサ・トルンカータ錦

下半身は3株の仔を出し(根元にミクロな株がまだいくつかあるが陰になって育たない)、

オブツーサ・トルンカータ錦

現状3株とも斑入りのまま育っている所。流石に小さ過ぎてまだ外せない。
親株の葉がしっかりしているのでこのまま肥培してから仔を外せば二毛作行けそう。

オブツーサ・トルンカータ錦

*****

GWは園芸三昧のつもりだったが余り出来なかった。昼寝三昧で十分休養したし、動物たちとも沢山遊んだ(そして傷だらけ)なので満足ではあるが。

休み明けは当地は光化学スモッグが連日霧のような濃度で発生して街が白い。目が痒い顔が痒い、掻いていると釣られて全身に蕁麻疹が広がる、薬を飲む、副作用で眠くなって寝落ちする。

ブログ用写真は結構撮っているのに書けないGW明け。

2012/05/09 Wed. 11:24 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 1  /  CM: 0

top △

カレンダープレゼント 発送のお知らせ 

カレンダー当選者の皆様、発送先等のご連絡ありがとうございました。
9日時点で全ての方とご連絡が付き、順次発送させて頂きました。

受け取られましたらメール・ブログのコメント欄/メールフォーム・Twitter等どこからでも結構ですのでお知らせ頂けると助かります。
発送後中2日過ぎても到着しない場合は郵便事故も考えられますのでご一報下さい。

<HAWORTHIA CALENDAR 2012> ハオルチアカレンダー

1月8日発送
aelay_cd様 ・ fad様 ・ mion様 ・ moku様 ・ suimu様
teti丸様 ・ おたき様 ・ ガーベラン様 ・ キャットママ様 ・ くろねこ様
しょうちゃん様 ・ ちぃ☆様 ・ 猫背かも様 ・ のじこ様 ・ ハティなべ様
まきぼう様 ・ マッド軍曹様 ・ めひるぎ様 ・ もも様 ・ 琉(りう)様

1月9日発送

likky777様 ・ makiazufumiken様 ・ ongaeshi0430様 ・ reptamph様
tsukino様 ・ ヒロ様 ・ プラム様 ・ みかるげ様

1月10日発送
Mogu様 ・ sakurann様 ・ りとるわんだー様  

後程発送
みつね様


<BACKYARD CALENDAR 2012> 爬虫類+ちょっぴり猫カレンダー

1月8日発送
Apollonia様 ・ keiX様 ・ あいきゃん様 ・ カシオペイア様 ・ のねな様

1月10日発送
chikomaho様 ・ hanamein様 ・ masa_saya様 ・ rita様 ・ tamanan様
とものしん様 ・ なおこ様 ・ 野良竜様 ・ ママンそ様 ・ 美明様 

早々のご連絡ありがとうございました。
梱包は気を付けておりますが、万が一破損などありましたら交換しますのでお知らせください。

*****

個別に発送のご連絡ができずすみません、また沢山のコメント等頂いておりましたがこちらも全ての方にはご返信出来ずにおりますが、全てありがたく読ませて頂いております。

お返事が必要そうだったものに取り急ぎ。

・オブツーサ・トルンカータ錦の放出は? >>> 現在繁殖中です。ハナクソサイズの子株が3つ育っていますので、無事それぞれ出来上がったら一部放出すると思います。

・オークションに種の販売はないですか? >>> 輸入余剰、自家採取余剰などある場合には出品しています。 沢山ある場合はブログでも配布していますので、種の採れる時期にチェックしてみてください。

・壁掛けサイズカレンダーご希望 >>> 自作出来る技術or資材の見当が付きましたら。綴じるのどうしたらいいの?ミシン目は!?ってとこです(笑)

・フトアゴヒゲトカゲのアリアさん、元気ですか? >>> 元気です、太ってます。寒くなって半分冬眠気味ですが。
・フトアゴヒゲトカゲのアリアさん、独身なんですか? >>> 残念ながらずっと独身の予定です。フトアゴは彼女で最後にしようと思ってます。

・ネコヒゲ、ヤモリの抜け殻が欲しい>>> お要用の方が時々いらっしゃるのですが、ご希望があった場合にはもちろん差し上げております、が多分ご利益はないと思いますw

*****

この度も沢山のご参加ありがとうございました。また来年(今年の年末)も何か企画したいと思いますのでよろしくお願いします。

では本日よりブログも通常運転に戻ります。
ぼちぼちやっていきますので本年もよろしくお願い致します。

エレミヤ拝




2012/01/10 Tue. 15:38 [edit]

Category: 更新情報・お知らせ

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 20

top △

クリスマスのようです 

皆様Merry Christmas!

今年はいい感じの曜日で3連休の方も多いかと。私?連休ですが諸事情でバタバタしております。ちっともクリスマス気分じゃない(笑)

ここ数日暖地かつ海沿いで余り寒くならない当地でも雪が散る寒さ。植物も縮み上がる勢い。

ネタになるような物もないので、胴切り斑入りの経過でも。

オブツーサ・トルンカータ錦とヴェヌスタ錦 → 前回はこちら

オブツーサ・トルンカータ錦
オブツーサ・トルンカータ錦

前回は子株はもっと沢山あるように見えたのに、同じ株の葉だったようで現在しっかりしたのは3株発生中。
斑は分かり辛いが入っている様子。
オブツーサ・トルンカータ錦

ヴェヌスタ錦
ヴェヌスタ錦


こちらも何故か数が減ったように見えるが子株の斑入り確認。
ヴェヌスタ錦

順調に育って春には外せますように。
室内に取り込んでガラス温室(いずれイグアナが入る予定だが引っ越しはまだ当分先なので実生苗とかの管理に使っている、ヒーターと紫外線灯完備)で育成中。

* * * * *

年の瀬押し迫って急にバタバタしております。
昨日は急に不調になった爬虫類の動物病院と、同時に身内が緊急入院してしまい人間の病院をハシゴ、どちらも予約や担当医師のスケジュールの関係で別の日に変えられず、ギリギリの時間配分で片道70kmを往復した後、120kmを更に往復、ケーキ食べる暇もなく終了。本日25日はキリストの生誕を祝いながら一日寝てました、いえ疲れただけですが。

年末年始企画をやりたかったのですが、時間が取れるかどうか。
正月どころではない感じなので、その辺で時間が出来たら年明けにでも。


2011/12/25 Sun. 21:11 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

斬首1ヵ月後 

10月5日に斬首した草系斑入りのその後。

沢山斬首した中からこの2つ。

オブツーサ・トルンカータ斑とヴェヌスタ斑

オブツーサ・トルンカータ錦 子株出ました。
オブツーサ・トルンカータ錦

ヴェヌスタ錦 よしこっちも。
ヴェヌスタ錦

拡大。子株も今の所斑入りのよう。

オブツーサ・トルンカータ錦

ヴェヌスタ錦

途中で枯れる場合もままあるので、それぞれ3個程度子株が収穫出来れば大成功と思える。
いずれにしろこの2種は1個体ずつしかないので、上半分が腐らず予備の子株が取れればそれで良し。

やっぱりこの2株は生命力旺盛なクーペリー系のせいか、子吹きも早く数も多い。同時に斬った他の株はまだカルスさえ出来ていないものも。更にその前に斬ったレツーサとコンプトの錦は1ヶ月半経って漸く上半身から発根したところで下半身からの子吹きの様子はまだない。ガッチリ系の上斑が強いので遅いのか。


* * * * *

先日から猫がハゲたハゲたと騒いでおりましたが、何も処置もしてないうちに段々と生え揃って来たようです。

猫の太股~足先はチキンレッグ(クリスマスのアレ)に酷似しており、それに例えて言うならばモモ肉部分の1/3程度がピンク色の地肌丸見え状態になってました。毛がないと本当に骨付き生モモ肉そっくりでつい撫で回してみたりしていた危機感の足りない飼い主でしたごめんなさい。

飼い主に心当たりはないけれど、何か猫なりのストレスがあって毛繕いで自分を慰める余り、勢い余って舐め過ぎ毛を噛み切ってしまっていたようです。
出来るだけ構うようにして、夜も猫が寝ようと言って来たら他の事をしていても放り出して一緒に寝るようにしていたら改善したようで。何か分からんけど淋しかったのかな?

10月末で14歳になりました。人間で言うと80~85歳。毎日元気に走り回って、猫じゃらしで遊んでくれる家人の手をツメでぶっ刺して流血させています。私?私が振るじゃらしは生ぬるくて楽しくないそうです。

ハゲが治ったらまた写真でも。


ってハゲハゲ薄毛書いているとそれ系のなんだか怪しい薬を売るサイト?のトラックバックがやたら入るんですが、関係ないですからね。
ロボットが拾っているんでしょうが即スパム登録&アクセスブロック。それも面倒臭いのでいい加減やめて。
猫のハゲがスパムやってる人に感染りますように~(笑)<大人気ない

2011/11/09 Wed. 16:56 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 1  /  CM: 6

top △

Variegata 

斑入り色々。

オブツーサ錦(レンズ錦)=オブツーサxスタイネリー
レンズ錦

セタータ交配錦
セタータ交配種錦

セタータxオブツーサ錦
セタータxオブツーサ錦

ヴェヌスタ錦
ヴェヌスタ錦

オブツーサ・トルンカータ錦
オブツーサ・トルンカータ錦

脈絡もなくただ斑入りと言うだけで並べたのではなくて、共通点は昨晩首を飛ばされたこと。

全て前もって斬首のために水切りやわざと徒長気味にするなど準備をしていたので、綺麗にスッパリと1枚の葉の無駄もなく斬れました、我ながら五右衛門クオリティ。

後は無事上半身が発根して何事も無かったように根付いてくれれば8割成功。
殖やしたいから胴切りするのだが、元も子も無くなってしまうのが一番痛いので上半身の無事が一番の優先事項。
心配しなくても下半身からの仔吹きはほぼ100%保障だし。

特に下の2株はどちらも1株ずつしかなく再入手も難しい個体なので失敗しませんように。
普段は気にせず斬ったままズボっと土に挿して放置だが、今回は植える前にちょっとだけ乾燥中。

この秋の繁殖テーマは斑入りです。

2011/10/07 Fri. 14:51 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

今日の斬首 

休日なのに悪魔の猫が例の如く早朝から大騒ぎするので目が覚めた。
そして飼い主を起こしたら満足して大の字でイビキをかいて寝てしまい、つついても腹をモフっても起きない。何という迷惑なやつ、こっちは目が冴えてしまったと言うのに。

昨晩の作業で更新。

今年の秋はしょーもない物ばかり殖やすのはやめて、斑入りをバサバサぶった切ることに決めていたので水撒きしながら物色。夏からやるつもりだったオブツーサ・トルンカータ錦とヴェヌスタ錦を手に取ると「まだ私たち小さいのでやめてください、そんな体力ないです枯れてしまいます、ヒー!」と言われたので別なやつを。

徒長気味かつ斑が強くなり過ぎて将来不安な2株をチョイス。

コンプトニアナ錦 Haworthia comptoniana hybrid (variegated)

コンプトニアナ錦

コンプトニアナ錦

綺麗に切れました。

コンプトニアナ錦

コンプトニアナ錦

葉挿し用の葉も毟る。いい仔が出そうな斑の葉を3枚。

コンプトニアナ錦


レツーサ錦 (Haworthia retusa cv. variegata)
真っ黄色で危険。

レツーサ錦

しかも浮き上がって来ているので植え替えもせねば。
本当は根がしっかりしていない株は胴切りすべきでないのだが、まぁいいや。

レツーサ錦

これも綺麗に切れて、切断面は上と変わらないので省略。
上半分はいずれ糊斑か提灯になるか。

レツーサ錦

切断ツールはいつも通り糸。愛用しているのは60番のミシン糸、所謂「普通地用」の細めの糸。切る対象によって木綿糸とナイロン糸を使い分けているが今回は木綿。
ナイロンの方が若干切れ味がいいのだが、硬めの茎を切る場合はナイロンだと伸びて指の間接の内側に糸が食い込んだりすると指が切れる時がある(アイタタタ)。

しかしこのレツーサ錦、非常~に茎が硬く、糸が指に食い込んで痛いのなんの、そして途中でとうとう糸がプチっと切れた。急遽番手の太い糸と換えてやりなおし。一度糸が食い込んだ部分を探しながらピンセットで糸を入れ直す作業が非常に面倒だった。今後はこの手を切る場合は太目の糸にしよう。

カットナイフ等の刃物を使う方法もあるが、基本私は糸を使用。1回ごとに使い捨てるので消毒の必要がない。
糸の代わりに細い銅線でもいいが、柔軟性の点で糸の方が扱いやすく失敗が少ない。

とか書いている間に目を覚ました猫が見えない敵と戦い始めた。
うちには人間には見えない同居人が居るんでしょうかねぇ、しょっちゅうやってるけど。実はトカゲも時々何もないところを凝視していたり。

連休中日、当地では園芸日和のいい天気。皆さん良い休日を。


2011/09/24 Sat. 05:03 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △


FC2 Management