アリアさん 

今日も上から目線のアリアさん@大体1歳7ヶ月位。
正確なハッチ日が判らないが2008年12月初めということだったので12月1日を誕生日として数えている。

アリア

昨年の4月にうちに来て、2ヵ月後の健康診断でお腹にムシ発見。駆虫して検査後居なくなっていた筈だった。しかしどうも成長がメスはゆっくりだとしてもそれにしても遅い…ということで今年の5月に徹底的に健康診断。
レントゲン&血液検査&検便で、レントゲンと血液検査は問題なかったが、またもやお腹にムシ発見。腸内環境もかなり悪いということで2ヶ月コースの投薬となりました。

5月から毎朝抗生剤と抗真菌剤を投与x1ヶ月、同時に2週間置きに駆虫剤投与x4回。乳酸菌等も投与。
飼い主一人で頑張っていたが、薬の量が多いのと口に薬が付くと顔をブンブン振って飛び散らかす悪癖持ち(いや、動物としては正しいのかも?)のアリア、シリンジで投薬するのも一苦労。
保定+デュラップを引っ張って口を開ける係=私、シリンジで口中に薬を投入する係=家人に手伝ってもらって投薬完了。

2ヶ月の投薬後、更に2週間待って結果の確認に病院に行って来た。xxコ持って。

帰って来てケージに戻した後のアリアさん。超絶不機嫌。
アリア

検査結果は、お腹の虫(線虫等)は綺麗に落ち、駆虫完了。これで一安心。
何かの弾みに再発するかもなので、数ヵ月後に再検査の予定。

実際、駆虫薬2回目あたりから急に調子が上がって来て、食欲も旺盛になりどんどん太って来たのが見て取れた。

体重が、

5月の初診時:240g
 ↓
6月中間検査:280g
 ↓
7月最終検査:380g

何だこれ!?な増加具合。2ヶ月半で1.5倍以上の体重になった。

胴体のむちむち具合が分かるでしょうか?(笑)

アリア

全長もかなり伸びた。計っていないけど40cmは越えている。このまま順調に育ってくれますように。

アリア

上の写真を撮って気が付いた。
トゲの抜け殻が残ってる。と、取りたい。と思ったらもう本日の営業時間終了だった。<タイマーでライトが消えてご就寝。
とげとげ

顎下もトゲトゲだが、アリアは全身結構トゲの強い個体。上から胴体を掴むと手の平に横っ腹のトゲが刺さる。冗談抜きでたまに流血するほどの鋭さ。


女の子は正面顔が可愛いと思うの。(やっぱり態度でかくて上から目線だけど。)

aria100725-5.jpg

長いこと食欲が安定しないとか成長が遅いとか色々気にしていて、しかし駆虫はちゃんとやったしじわじわ育っているし個体差の問題かと様子を見ていたが、しっかり徹底的に検査して再治療した途端にぶりぶり太るアリアさん。
お腹の具合が悪かったんだね、気付いてやれなくてごめんね。

サイファの事の後、動物達の飼育環境を徹底的に見直して、これまで飼い主の都合に合わせてもらっていた部分もあったのを動物中心に変更、餌虫の餌にもかなり気を遣うようになったら全体に調子が上がった。

飼育に慣れて逆に手抜きになっていた部分があったんだなぁと反省。


さてアリアが一段落付いた所で次はこの彼。うちに来て2ヶ月を過ぎ、ある程度触れるようになったので近々健康診断に行って来ます。

サンエステバンスパイニーテールイグアナ

で、ね、名前がまだ決まってないんだ、どうしよう(笑)<カルテに書かれるので必要なんだが…^^;


2010/07/25 Sun. 23:45 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

サイファのこと、その後 

サイファが旅立って3週間が経ちました。

沢山の方から心の篭ったお悔やみや励ましを頂き、日薬とはよく言ったもので一日一日気持ちはめまぐるしく変わるものの段々と静かな気持ちに落ち着きました。

その後サイファの病理検査の結果が出て、原因がはっきりしましたのでこちらに残しておきます。

飼い主としてはやっと納得が出来、気持ちに一区切り付きましたことをご報告しておきます。
沢山のお気持ちありがとうございました。

サイファの事についてこちらのブログに長文を書くのは多分これで最後です。
以降は動物カテゴリは元気な仲間達の親ばか日誌に戻ります。

サイファの検査結果は飼い主も予想だにしないものでした。あまりに意外な結果に聞いたその日はやっと全てに納得が出来たもののショックで逆にテンションが上がってしまい、1日経ってから放心状態になっていて何も手に付かず今日までブログを放置していたという体たらく。

後はご興味のある方だけお読み下さい。いつも通り超ー長いですが。


* * * * * * * * * *

-- 続きを読む --

2010/05/21 Fri. 23:31 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 1

top △

今日のアリア 

いきなり不機嫌な顔のアリアさんでスタートです。

アリア

画像が暗いホラーモードなのは実際は明る過ぎてハレーションを起こし普通に撮ったらアリアの顔真っ白(特に現在頭の上が脱皮中で白けているせいもある)だったので露出を弄ったらこんな写真に。

サイファの居たケージが寒々しいので、アリアを引越しさせました。
もちろん念のため、ケージは外せる部分は全部外して細かい隙間まで熱湯消毒、更に次亜塩素酸ナトリウム(要するにハイターですが)で漬け置きしてきっちり消毒。アルコールでは死なないウイルス他も処理出来る為、次亜塩素酸ナトリウムは家庭で出来る消毒としては最強です。アルコールよりずっと安価だし。但し混ぜるな危険(笑)いやアルコールとは作り置きしないなら混ぜて使っても問題なしだけど。


実際こんな風。

アリア

サイファが住んでいた時は非常に狭苦しかったケージ(90x45x45cm)なのにかなりのスカスカ感。こんなに広かったっけ?

そしてメタルハライドランプを導入。とりあえずお試しで一番小さい安定器一体型の物(Rex UV ONE)。元々の紫外線灯(レプティサン10.0+2.0)と併用のまま。手応えがあれば大型の物を導入しようかと。ちょっとケージ内温度が上がり気味のようなので、数日計測してから温度勾配を考え直さねば。

Rex UV ONEは小型と言っても、照射範囲が狭くスポットライト的な集中性のためライトの光が当たる部分の紫外線量は上位機種並もしくはそれ以上とのこと。アリアもやはり野生の力で強い紫外線が分かるのか、点灯してすぐライトの下に駆け込んで行っていた。

サイファの事を色々考えていたら、今までのセッティングに問題がある訳ではないけれどまだまだ環境を良くして大事にしてやれる部分が残ってたなぁと思い、アリアと今後迎えるかも知れない子にもっと良い環境を!と一つグレードアップ。


メタハラ直下でのアリア、露出補正無し。やはり太陽光下で撮ったのと良く似た写真になる。

アリア


アリアはこれまでは60cmケージに住んでいて、飼い主のPCデスクの横並びに位置していたのだが、餌や水を換えようとケージを開ければ威嚇、手を入れると後ずさり、更には飼い主と目が合っただけで威嚇。しかし餌はしっかり食べ、食べ終わるとまたアゴを膨らませて威嚇。というメンドクサイ性格というか多分単に警戒心が強いビビりだったのが、引越し後アゴは膨らませるもののビクビクする様子は大分治まった。

前のケージの位置関係が飼い主の動向が掴みづらく、こちらの動きがアリアにとっては突然と感じられる位置だったのかも知れない。今は常にこちらが見え、様子が確認出来るので突然傍に来てびっくりとかでなくなったのかも?

一度ハンドリングしてしまうとしばらくはキョロキョロ回りを見たり、私の顔をじーっと見ていたり、飼い主によじ登って頭の上で(彼女は肩は通り過ぎます)大人しくしていたり大分馴れては来たのだが飼い主不信はまだまだ完治していない様子。

まぁこの調子だとまた以前のようにケージから飛び出して来て餌をねだるように戻ってくれるかも?と期待している。

頭~顔が脱皮中。あと前足と後足片方も。最近脱皮が頻繁なので育っている証拠。250g超をキープしてじわじわ増えている。

アリア

メタハラ下で撮るとくっきり写るような気がする。

で、変なところに挟まって寝てる。寝場所はいつも隅っこが好き(笑)目の周りだけ脱皮に取り残されているのでアカメカブトトカゲみたいな顔になってる。

アリア

* * * * * * * * * *

怒涛のようなこの2週間、やっと今日、ふと何か突き抜けたような、何かコロンと落ちたような感じがして一息つきました。自分の中で、何が起こったか・何が原因で何が悪かったのか結論らしき物が固まりつつあります。納得は出来ていませんが。完全に気持ちの整理が付くまではまだまだ掛かりそうですし、ふと居ないという事実を確認する瞬間、心臓がきゅっと掴まれたように息が詰まり鳥肌が立ち喪失感とやるせなさがこみ上げては来ますが、丁度今日でサイファが旅立って1週間。一区切りということでしょうか?

ブログやってて良かったなぁとしみじみ思いました。気持ちを吐き出して、誰かに聞いて貰える。会った事もない顔も知らない間柄なのに心の籠もった言葉で慰めて貰える。本当に幸せなことです。
リアルで傍に居てくれる人達にも沢山聞いて貰い、そちらでもかなり楽になりましたが、夜一人で考え込む時間、ブログに綴ること=気持ちを吐き出し整理することの出来る場所があり、そして読んで下さった沢山の方に飼い主の気持ちに寄り添って頂き、一緒に泣いて頂き、同じ体験をお持ちの方からはそれでいいんだよと優しいお言葉を頂き、お一人お一人それぞれの言葉を読む度に一つずつ心の重しが零れて楽になって行く気がしました。
個別にお礼を申し上げたいのですがくどくどしくなりますので、改めてこちらでまとめてですが…本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

* * * * * * * * * *

そして種を超えた友情を築いていた相棒?飼い主の愛を奪い合っていたライバル?を失ったこのひとですが。

空気を読むにゃんこ

元々、寝場所は飼い主の足元と決めていたユーリ。長年どれだけ添い寝しようとしても頑固に言う事を聞かなかったのに、サイファが居なくなった当日の晩から何故か飼い主の横というか枕元に寝るようになりました。

今日も枕元でこうやってスタンバイ。背後で早く来いにゃと飼い主をじっとり見つめています。
12歳半、やっと空気を読むようになったようです(笑)

2010/05/07 Fri. 23:55 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

サイファのこと 

サイファに沢山の心の籠もったお悔やみ、飼い主へのお気遣いありがとうございました。
ひとつひとつ心に沁みて読ませて頂きながらまた泣きました。泣く度に後悔や疑問、悲しさ、やり切れなさ、喪失感ともうサイファが居ないという絶望感…色んな物が自分から流れ出して行って少しずつ楽になる気がします。
皆さんの言葉に励まされ癒されています。同じように大切なパートナーを見送った方々には思い出させてしまい申し訳ない気持ちです。それぞれの飼い主さんに愛されてどの子も幸せだったんだなとコメントを見て思います。サイファもそうであってくれるといいな。

サイファとバカ飼い主のいちゃいちゃ振りで、爬虫類が一般的に思われるような冷血動物でなく、トカゲでも懐く可愛く賢い動物であることを少しでも分かって頂けたのならサイファ共々嬉しく思います。


ここ2年半、植物ブログに葉っぱ記事を期待して来たらトカゲ記事を読む羽目になり、更にサイファが来てからは親馬鹿ダダ漏れの記事を垂れ流していたにも関わらず、サイファと飼い主を温かく見守って下さった皆様に心から感謝しています。

別に日記を書く習慣もないので、こちらのブログに昨日今日の出来事と飼い主の気持ちを残しておきたいと思います。今日まで、ぐだぐだと情けない記事を書くことをお許し下さい。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
しばらくしたらまたいつものブログに戻ります。


後は一部病気に関することや飼い主ウェット過ぎな気持ちの垂れ流しで不快かも知れない内容を含みますしペットロスを経験した方には辛い内容もあるかと思います。そして過去最高くらいに長いので畳んでおきます。

-- 続きを読む --

2010/05/03 Mon. 00:46 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 7

top △

お見舞いありがとうございました 

しばらくお休みしますと書いた翌日になんですが、ご報告です。
サイファが旅立ちました。4月28日に容態が急変し、4月30日22時頃、急な旅立ちでした。

お見舞いコメント頂いた方、誠にありがとうございました。サイファに変わり御礼申し上げます。

サイファが急変してから眠れないので気持ちの整理を兼ねてご報告させて頂いております。
以下淋しい+経過の話なので畳んでおきます。病気や症状の詳細や飼い主の愚痴を含み長くなりますので、苦手な方は開かないで下さい。

-- 続きを読む --

2010/05/01 Sat. 13:54 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 1

top △

サイファ受難 

しばらくサボっていましたただいまー。

(トカゲ病気の話なので畳んでおきます)

-- 続きを読む --

2010/04/26 Mon. 22:41 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 18

top △

トカゲの目にも涙 

今日は福岡市植物園で行われている九州サボテンクラブの展示会を見に行くかと朝起きて、半分寝たまま支度をしながら毎朝の日課トカゲーズの巡回を。

うんうんみんな元気ー♪のはずがサイファのケージを覗いて一気に目が覚めた。

サイファの片目が開いていない。寝ているのかと思ったら片目だけ開けていて、つぶったままの方の目は白黄色い目ヤニが出ている。そう言えば毎朝の日課の走り込みもしていなかった。

急いで抱き上げてチェック、目ヤニが乾いてまぶたがくっついてしまっている。洗面所に連れて行ってぬるま湯で目を洗う。ふやけた目ヤニを摘んで引っ張るとびろーんと伸びてぷちっと取れた。しばらくすると目を開けたが涙目。しばらく見ていると涙が溢れてきて零れそう。うわーんサイファが泣いてる~飼い主も泣きたいよー。

ということで急遽行き先変更、動物病院へ。

診察の結果、角膜に傷が入っているということで目薬を出して貰う。昨晩まで普通だったので、夜中にゴソゴソしている最中にどこかに擦ったか。
一日2~3回、一週間ほど目薬投与で治るとのことで、一安心。


帰宅後、今日も偉そうな態度のサイファですが、

サイファ

反対側から撮ると涙目。
サイファ

涙目(可哀想で飼い主も涙)。拡大して溢れる涙をご覧下さい。
サイファ

具合悪そうなのに写真を撮るとは鬼かと思うが、また次に同じようなことがあった時の参考のために。ないに越したことはないが。


久々の通院は大層ご機嫌を損ねたようで、いつもはばっちりカメラ目線をくれるのが、今日は写真を撮ろうとすると盛大にそっぽ向く。
サイファ

帰宅後目薬を差したのが沁みたのか、片目を開けたりつぶったり。それで焦点が合わないのか遠近感が掴めないのか、餌を見せると反応するが2~3回的を外したら「今日はええ」と食欲無くしてフテ寝。


しかしいいこともあった。

大分前にサイファの不調がどうのこうのと書いたのだが、実は喉がずっと腫れていた。
病院で検査して貰うと炎症反応が出ていて、ウイルス性の物のようだが検査が出来ない(日本国内で爬虫類のウイルス検査をしてくれる検査機関はほぼなし、アメリカに検体を送って調べることになるが、時間と費用を掛けて検査をしてウイルスが原因だと分かっても、今の所抗ウイルス剤も存在しないので結局自己満足にしかならない)、また抗生剤や抗炎症剤も逆に腸内細菌のバランスを崩して体調レベルを下げる可能性があるということで薬は特に使わず。
ウイルスだと仮定してとにかくサイファ自身の抵抗力を上げることに留意して来たここ10ヶ月。

最初に変だと気が付いた時はバスキング中のサイファの口を覗き込んだら、人間で言う所の口蓋垂と扁桃腺の部分が赤く腫れ、口蓋垂部分は腫れに埋もれて見えなくなっていた。喉のスペースが正常な時の半分位になっていて、うかつに大きな餌を与えると窒息するんじゃないかというほど。しかし元気で食欲もあり過ぎるほどあるのでヤバいウイルスとも考えにくい。

抵抗力抵抗力と呪文を唱えながら、欠かさず毎日続けましたプロポリスと万田酵素。難しい言葉で言うとプロバイオティクス。

1~2ヶ月で腫れが引き始め、3ヶ月もすると口蓋垂が見え始め、4ヶ月後には大分腫れが引いているのを病院で確認。
更にそれからも毎日しつこくプロバイオティクス攻撃。毎日水や青汁に溶かして飲ませ、餌にまぶして食べさせる。
乳鉢でプロポリス錠剤と万田酵素顆粒をすり潰す飼い主の指には随時水ぶくれ(笑)

一日おきくらいにデュラップ(顎下のびろんとした皮)を引っ張って口をこじ開け喉を確認。最近は慣れて嫌がらず喉を見せてくれるようになった。

その甲斐あってか年明け位からほぼ正常になっているとは思っていたが、今日病院でも診て貰い、完全に腫れが引いたのを確認。全く正常、綺麗な状態ですとお墨付きを頂いた。

な、治ったー!!!

最悪の場合、一度罹ると治療法がなく不治の病で致死率がかなり高いウイルスも念頭に置いていたのだが、どうやらそれではなかったよう。何だったんだろう?ということで不明なまま完治。
ウイルスだったとしても、一度自身の抵抗力でねじ伏せて免疫が出来ているので再罹患は余程の事がない限りないと思われる。

しかし油断は禁物、プロバイオティクスは続けるつもり。飲ませていると調子もいいしね。

サイファ

ついでにヴィヴィアンも健康診断に連れて行こうと思ったら、ケージを開けたら半分脱皮してボロボロ状態。脱皮中にストレスを与えると調子を崩すので断念。また次回。

帰宅後もまだ半分位皮をぶら下げていて、ハンドリングしても足裏の皮が浮いていてくっつかずズルズル滑り落ちるので脱皮アシスト。足裏は敏感なので無理に剥くと指下板を傷めるので、カベチョロを温浴するのはどうかと思ったがぬるま湯にざぶん。
案外大人しく浸かっている。しばらくしてからふやけた皮をピンセットで引っ張っるとこれまた大人しく剥かれている。馴れたなー。

相変わらずウイークリー脱皮中。どんだけ大きくなる気やら。


そんなこんなで日が暮れて、本日の園芸作業はハオルチア受粉作業2株と、輸入種子の種蒔き25鉢で終了。やっと重い腰を上げてハオルチア受粉作業に取り掛かりました。今年はどれだけ採れるでしょうか?


2010/04/18 Sun. 23:59 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

トカゲーズ 

相変わらず飛び石更新の癖にトカゲです、植物目当てで来て下さった方スミマセン。

そろそろうちに来て1年になろうかというアリアさん(パステルレッド+クリアネイル・♀、現在1歳3ヶ月程度)。
相変わらず飼い主に対する不信感溢れる目付きに凹む今日この頃。

フトアゴヒゲトカゲ アリア

サイファと比べると成長速度半分以下。
うちに来た時からどうも出す物が緩いなと思っていて、落ち着いた3ヶ月目位に健康診断に連れて行ったところ腸内寄生虫発見。爬虫類には良くあることだが居ていい物でもないのでもちろん駆虫。
その薬と通院のストレスで腸炎発症⇒下血、その後長い拒食+飼い主不信に陥る。220gちょっとあった体重が完全拒食1ヶ月、その後ほんの少ししか食べない時期が数ヶ月続き180gまで減った。

そして拒食から復活して体重が増え始めた現在。
ドスコイ体型。本日250g。まだまだだが爬虫類は好条件さえあれば死ぬまで成長するのでまだ育つはず。

フトアゴヒゲトカゲ アリア

「何よ、触ると噛むわよ!」と言わんばかり。
いや相変わらず飼い主ダイキライなんですけどね。餌は奪い取るようにして食べてくれるようになりましたよ、えぇ。目が合うと威嚇されるけど。
フトアゴヒゲトカゲ アリア

ケージに戻したらこの態度。逆光で分かりづらいけどアゴ下真っ黒なのは飼い主を絶賛威嚇中のため。どんだけ嫌いなんだか(笑)
その反抗的な態度がまた可愛くて堪らんのだけれど。
フトアゴヒゲトカゲ アリア

* * * * *

アリアと接すると飼い主的に心が折れるので、癒し系べったりトカゲのサイファ(ハイポパステルxリューシスティック+クリアネイル・♂、そろそろ3歳)。
顔はそっち向いて、尻尾はこっち向きに巻いてね、とポージングも飼い主の思うがまま。

本日の体重The number of the Beast 666g。
フトアゴヒゲトカゲ サイファ

カメラ目線。
フトアゴヒゲトカゲ サイファ

反対側に回り込んでもカメラ目線。
フトアゴヒゲトカゲ サイファ

いつだってカメラ目線でどや顔。
フトアゴヒゲトカゲ サイファ

撮影後は手を差し伸べるとのしのし乗って来るサイファ。アリアは走って逃げたんだけど。

サイファがうちに来たのは生後7ヶ月位の時、アリアは生後4ヶ月位。サイファは最初からフレンドリー、アリアは微妙に警戒した感じ。どちらも食欲は初日から凄かったのは共通。

病院に連れて行っても行き帰りの車内で飼い主によじ登って窓から外を見る余裕があるサイファ、大騒ぎして落ち着かないアリア。
帰宅しても何のストレスも感じていない風なサイファ、隅っこに隠れてしまいにゃストレスで下血したアリア。

現在極端なベタ馴れ個体と、飼い主と目が合うだけでデュラップを膨らませ顎下真っ黒にして威嚇する個体が出来上がりました。

同じように毎日触って話し掛け、手から餌をやって育てたのにこの差。
小さいうちからハンドリングに馴らすのがベタ馴れへの近道だけれど、何だかんだ言って個体差(元々の性格性質)が一番大きい気がする。

ま、野生を置き忘れてもうコンパニオンアニマルなレベルのサイファも、野性的に喧嘩売ってくれるアリアもどちらも同じように可愛いんだけどね。

春なのでサイファがアリアを見る目がハート(というかもっと暴力的)。
毎日アリアを見ては暴れて走り回りボビボビして五月蝿いったら。興奮して物凄く色が上がって綺麗なカラーになるのは見て楽しいが、飼い主ちょっとヤキモチ(笑)
アリアの体重が倍になるまでは駄目だよーだ。けっ。

2010/03/30 Tue. 23:28 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

脱皮中 

昨晩ガーゴに餌をやり、食べ終わった途端に腕から肩~頭に上って逃げるのを捕まえてじたばたするのをにぎにぎしていたら、脇の下の皮が浮いていた。先週の脱皮の剥け残りがまだ尻尾の先とかにくっついているというのにまた脱ぐんですか。

今日仕事から帰って来てケージを見たらあちこちに皮を脱ぎ散らかしていた。行儀悪い。
今回は全身一気にぺろんと剥けたようで…いややっぱり尻尾の先にちょっと残ってる。捕まえてぺりぺり剥いで(乾燥していたので問題ないと判断)しっぽビンタされる。後足の甲にもちょっとだけ残っていたのでここ残ってるよ?と触ると「そう?ありがと」と言ってるのか何だか、口を持ってきてぺろぺろ舐め、咥えて引っ張って自分で取っていた@飼い主の手の上。
結構馴れて意思疎通?らしきものができるようになって来た名前はまだないお付き合い3ヶ月と1週間くらい。


写真は本日のずる剥け中サイファ。寝てます@飼い主のベッドにて。

サイファ

昨日指突っ込んで怒られた穴。
サイファ

べりべり剥きたいけど我慢我慢。生乾きの所を無理に剥がしてはいけません。
サイファ

「いい加減にせぇや、寝てんやで」 ゴメンナサイ。
サイファ

まぁ頭撫でてやればすぐまた寝ちゃう訳ですが。

定番ヒヨコのような寝顔。ラブリー♪
サイファ

ここの所ストレス溜まっているので一緒に寝たいけど脱皮中は皮が落ちるのでやめておく。触るとむず痒いのか痛いのかサイファももぞもぞするし。撮影後ちゃんとケージに戻した。
トカゲと添い寝して癒されるのは間違っている気がするが気にしない。

え?猫?あれは癒しという点では全く役に立ちません。

2010/03/04 Thu. 23:35 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

ご機嫌斜め 

ファンヒーターの吹き出し口に近寄り過ぎた猫から、そこはかとなく焦げ臭い匂いがする季節になりました。
そんなに近付いたら焦げるよ火傷するよと引き離しても、すぐまた寄って行ってスレスレまで張り付いている猫。普段は自宅警備員、このシーズンはヒーター警備員兼コタツ警備員。コタツはペット用なので警備料は出しませんよ、それは福利厚生の一環の備品ですから。

と、猫ブログろうかと思ってカメラを持って近付くと逃げられたので今日はサイファ。


物憂げな顔をしているが…(トカゲの表情なんか分からんという声が聞こえますが)。

サイファ

拡大。
サイファ

ご機嫌斜めの原因はこれ。脱皮の剥け残り。顔回りが脱皮中はいつもご機嫌が悪い顔をしている。
サイファ

「分かってんならどうにかしてや!」
サイファ

この後、剥け残り部分を指先で触ったら猫のように顔を擦り付けて来たのでコリコリして皮を取ってやった。

脱皮中の所を触るとトカゲパンチやトカゲキック、尻尾ビンタを喰らうのがデフォルトだが、痒い?のか顔の場合は飼い主に擦り付けて来ることも多い。反射的な動作だろうが懐いているみたいで可愛いんだこれが。

今日は何故か横っ腹から一部分だけ10円玉サイズでも脱皮。そこだけ成長したのか?
アゴ下も脱皮準備中。脱皮中のフトアゴは何となく生臭いので(そう感じるのは私だけか?)脱皮促進も兼ねて温浴させて洗う。
歯ブラシでウロコの隙間まで、石鹸付けて泡立ててシャカシャカ。石鹸は天然素材で香料の弱いものを使いますよ、トカゲの鼻は人間より敏感だろうし。足の裏、ツメの裏の溝も綺麗に洗って出来上がり。タオルで水気を取ってからユーリの横でファンヒーターの前で乾燥。


オマケ。フグ水槽の居候…というかすっかりタンクメイトのハゼ。
ハゼ

水槽の傍に行くと急いで出て来るし、ガラスの前で指を動かすと追って付いて来る。
さっきミドリフグと一緒になってヤドカリを突っついて攻撃していたが、あなたはフグじゃないんだから甲殻類には歯が立たないと思うよ。

サンゴの茶ゴケは見なかったことでよろしく。水道水を使っているのでどうしても出ます~。


2009/11/24 Tue. 23:33 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △