飼育日記 

毎日蒸し蒸し、雨どばどばの梅雨真っ最中の当地。晴れ間は更に最悪。いっそ降ってくれた方がマシな蒸すばっかり。
気が付くと7月、今年も半分終わりました、早い。

仕事から帰宅したらまず最初に(1)アリアとサンエステバンのケージ(ドアを開けるとすぐ見える)⇒(2)レオパ温室⇒(3)ヴィヴィアンのケージ⇒(4)水槽と目をやってざっと異状がないか確認するのだが、昨日は(1)の時点で「ありゃ」。

アリアが居ない。また勝手にケージの戸を開けて散歩に行っている。ちょっと探すとレオパ温室の下から出て来た。この時点で既に目付きがヤバイ(笑)

脱走して自由を謳歌したせいか興奮しているらしく野生化している。
捕まえようとしたらだばだばと走って逃げ、掴もうとすると振り返って威嚇してまた走り、やっと掴んだら飼い主の手を尻尾ではたいて振り切って反転したかと思うとガブっと噛まれた。
全身真っ赤(いい色に発色してるなぁ)でアゴ真っ黒、尻尾は弓なりに見事な弧を描き、三角にアゴを膨らませ大きく口を開け、目も三角。何に怒っているか知らないが目が爛爛と怒りに燃えている。だからって噛むな。
(まぁ実際の所、普段と違う場所に居たら飼い主来襲で訳分からずパニックってところか。)

ここの所やたらアクティブ。やっぱりずっとお腹の調子が悪かったのがしっかり治療して(まだ完了じゃないけど)フルパワーになって来たんだろうか。

そんなアリアさん、今日は帰るとケージ中ウ○○なすりつけてぐっちゃぐちゃ。1週間分を一度に出して特大のを踏ん付けた挙句水入れで行水して更に走り回ったらしい。その上脱皮の皮がめくれ上がってるわ一部はがれた破片が散らばってるわでとんでもない惨状。帰宅後飼い主が最初にした仕事はケージの掃除とアリアのお風呂でした。

散歩に出た部屋の中でこれをやられたら洒落にならんので、戸はアリアが開けられないようにしました(笑)
野生化継続中で機嫌が悪いのでカメラを向けると走って逃げるため画像無し。

* * * * * * * * * *

レオパーズからルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)。
ルー

ムラ喰いの激しいルーは食べない時は2週間ほど一切餌に興味を示さず、その後ある日突然爆食モードに入る。その間は飼い主がちらっとでも見えたらケージの戸の所まで来て、前足で戸を開けようと奮闘、しかしルーは戸を開ける技術は未修得なので開けられず、飼い主が開けるとすぐこんな風に身を乗り出して餌要求。
絶食期も愛想だけはいい、手を出すと乗って来る。
突然絶食するのは何か問題があるのかと悩んで、餌を変えたり工夫したり色々やってみたが3年変わらないのでこういう奴だと思って付き合っている。折れ線グラフを描いていた体重も右肩上がりでそろそろ100g突破しそうだし元気なので良しとするか。同じ環境で飼っていても個体差色々。

フェンネル(マックスノーアルビノ・♂)。
フェンネル

こちらも飼い主に敏感。しかしかなり色白のアルビノでご覧の通りの色素の薄い目なのでかなり視力が悪い。
ケージの戸を開けると走って寄って来て、まだこちらが餌をスタンバイしていなくても全身で飛び掛って来る。飼い主の指に誤爆して噛み付いてぶら下がる。餌も目測を誤ってやはり飼い主の指に噛み付いて(略
アホな子ほど可愛い…よね?

ちなみに給餌時はフェンネルの時だけ部屋を暗くすると誤爆率が下がります。ほんと目が弱い。
今年も繁殖不発でした。来年は頑張ってね。

* * * * * * * * * *

「ボクの胸に飛び込んでおいで!」なアルビノアフリカツメガエル。
アルビノアフリカツメガエル

手のひらが黒くなるのがオスの特徴。現在体長(頭からお尻まで)6cm程度、成体までまだまだ遠い。


* * * * * * * * * *

サンエステバントゲオイグアナ。こちらも元気。名前?まだ決まりません。
サンエステバントゲオイグアナ

飼い主がちょっと撫でたくらいでは逃げなくなった。でもハンドリングはまだ嫌い。たまに手の上でじっとしていてくれるが基本飼い主は「餌を運んで来る登り木」。
登り木に顔が付いていることは認識しているらしく、餌を持って行くとこっちの顔を見る。こちらも意識的に目を合わせて「お前に美味しい物を運んでくるのは私なんだぜ」とアピール中。

無理矢理触るのもストレスになって良くないが、触らないと馴れないのも真実。
おやつは手から食べるし、手の上でも餌を取る。指を顔の前に持って行くと「ぺろっ」と舐めて確認するので飼い主が怖いというのはない。ハンドリングでバタ付くのは信頼関係が強固に築けていないだけで、まだ微妙に「安心できないこいつ」と思われているに違いない。
ショップでのストック期間が長かったのも馴れるまで時間が掛かる要因かも知れないとか思っているがどうだろう?
個体差もあるだろうし、ペット動物全般、警戒心が強いのは頭がいい証拠で馴れると本当にべったりになる傾向があるように思う。

いずれにしろうちに来て1ヶ月半足らず、まだまだ。10年以上付き合うことになるのでのんびりでOK。

しかし餌。どれだけ食べるのが正解か未だにちっとも分からない。草食で野菜なんか全然カロリーないのに本当にそれっぽっちで足りてるのか?と思う。
現在体重129g。毎朝餌の重量を量り、帰宅後残りを量って食べた差分を計測する。水分蒸発分も加味して、おやつも入れて毎日大体25~30g程度の食餌を摂っている。
うちに来て40日で体重18g増。こんなんでいいのか???

* * * * * * * * * *

と、毎日飼育係に徹しております。

今週はヤボ用が多い上に色々トサカに来たり逆にどんよりとする嫌な事も立て続けで、動物の世話が何よりのヒーリング。レオパに風邪引いたっぽい個体が居て心配だったのもあって植物の世話はおざなりでネタがありません。

風邪レオパは抗生剤と抗生剤による腸内細菌バランス崩れ予防の乳酸菌関係も投与し、飼育温度+2度上昇、湿度も上げる。
食欲はあるけど若干食いが落ちているので流動食給餌。餌虫の外側(皮とか外殻とか)は消化に悪い上栄養価も殆どないので(むしろ消化するエネルギーを考えると収支マイナスになるそうだ)、中身…いやこれ以上は書くまい(笑)

投薬&処置5日目で風邪症状は殆どなくなった。同じ環境で飼っていて他は絶好調なのに1匹だけってのはなんだろう。それでも何か環境が悪いんだろうなぁ。
爬虫類の病気は先天的・(ブリードによる弊害含む)遺伝的なもの以外はほぼ100%が環境由来。何かある度に反省と見直しの日々です。

あーにょろにょろ可愛えぇ。

2010/07/01 Thu. 23:09 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

最近のレオパーズ 

マクロレンズが修理から戻って来たけど…今日はSDカードの中から出て来たダグウッド(マックスノー・♂大体2歳半・USCB)の写真。

ダグウッド

うちで一番大きいレオパ。全長26.5cm。体重120g~130gの間をうろうろ。本日126g。
食べたいだけ食べさせたらもっと太ると思う。

レオパで唯一大きさのモルフ(変異)がトレンパージャイアント(ジャイアントの遺伝因子がヘテロ状態)とトレンパースーパージャイアント(同じくホモ状態)で、成体がジャイアントで♂110g程度。スーパージャイアントで110g以上、順調に大きくなって130g超、個体によっては150g位と言うことだが…

ダグでか過ぎ、ジャイアント並(笑)


食べたいだけ食べさせたら…というのは、実はこの人(人じゃないけど)若干消化器官が弱い。
欲しがるだけ与えると消化せずにそのままの形…というか、浮世絵の「寄せ絵」のような、そのままの虫がぎゅっと圧縮されて出来た○○○を生産してグロいことこの上ないので「もっとクレ!」と言って来ても程ほどで給餌を止める。

それでこの体重なので慎重に消化するギリギリの量を見極めつつ食べさせて肥培すると、もっとブリッブリのぱつんぱつんになると思うのだが、そこまでする暇もないので実際の所デブ度では食べたいだけ食べているソレルの方が上。ソレルは手首足首に輪ゴムが食い込んでいるような格好をしている。

<参考>
寄せ絵「小猫集まって大猫になる」

こんな○○○、しかも構成材が各種虫なのがケージ内に転がっているのを見るのは嫌です(笑)


リラ(マックスーパースノー・♀)と、ダグもしくはフェンネル(マックスノーアルビノ)の子供が欲しいと思ってお見合いさせているのだが、リラの気が強くてどっちとも上手く行かない。男の子のしっぽをがっぷり噛み付いてフンガフンガ言ってどうにもこうにも。フェンネルなんか怖がって逃げるし。

どうしても殖やしたい訳でもないので飼い主は何度かお見合いさせつつ成り行きを見守ることにします。

フェンネルと言えば、同居しているローズには興味なしの癖して他の女の子を見ると発情行動(瞳孔開いてしっぽフリフリ、匂いを嗅いで飛び掛る)を取る。
常に一緒に居ると新鮮さがなくなるって事でしょうか?(笑)
この2匹は隔離⇒クーリング⇒同居をしないと繁殖は望めなさそう。


* * * * * * * * * *

と、ここまで数日前に書いていた。マクロレンズが戻って来たのは昨日。
やっと写真が撮れるぞーと喜んだのは束の間、黄砂アレルギーのせいだとばかり思っていた喉の痛みが洒落にならないくらい酷くなり左右の扁桃腺が腫れてくっつきそうですよ、ああ息苦しい、と思っていたら熱が出た。

何だ風邪か。

そんな訳で多分2~3日ブログお休みします。声がよし子ちゃん(古w)だよ…素でデスメタルが歌えそう(笑)

2010/02/24 Wed. 21:36 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 7

top △

レオパーズ 

元気な地上ヤモリさんたち。

ジニア:最初はお世辞にも可愛い顔とは言えなかったが、段々美人になって来た。
ジニア

リラ:結構体重が増えても手足はスリム。
リラ

ソレル:文句なしに一番でぶ。
ソレル

ついでに壁チョロヤモリ。

脱走中。
ガーゴイルゲッコー

捕獲。呼吸で微妙に動くのでピンボケ。大分太ってきたかな。
ガーゴイルゲッコー

眠いので今日はこれまで。

2009/12/21 Mon. 23:14 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

逸品? 

今週は脱皮ラッシュで、11匹中6匹が衣替え。

今日はリラ(マックスーパースノー・♀)が頭だけ剥けたパーカー状態で1時間以上うろうろしていたので捕まえて頭の部分を引っ張ったら…

あっという間にずるずるっと剥けて、見事に全身繋がった皮ゲット。

リラ
リラさん、かなり太った?

本体より皮の方がむしろ生々しい感じだな。

普通は脱皮しながら本人が脱いだ皮を食べてしまうし、たまに脱ぎ散らかしていてもパーツのみ。脱皮を手伝って(強奪とも言う)も千切れてしまうので1枚ものは初めて。

保存版。
リラ

うるうる黒目可愛えぇ。
リラ

**********************************

本日未明、AM2時頃、ふと何となく目を覚ますとリコリスが卵を産んでいた。ちゃんと2つ。
先日のルーの脱走の時に…やっぱり~ルーのやつ僅かの間に…油断ならないやつ。
リコリスに噛まれた跡も何もないので(ペアリングの際、オスがメスの首あたりを噛み付いて固定したりする)大丈夫かと思っていたのだけれど…ルー…大人になったんだね(笑)

リコリスが小さめのせいか卵もほんの気持ち小さめ、産みたてふにゃふにゃでまだ土にも埋めていないような状態で、本当に産んだばっかりだったよう。
ハッチライト(爬虫類の卵を保管するための土みたいなもの・見た目は園芸用パーライト)を入れた小さいケースに卵を移して保温。さてどうかなぁ?あんまり孵りそうな予感はない。単なる勘だけど。

先日1つだけ産卵したアネモネ、もう産みそうにないな~と思っていたらここ数日物凄い食欲で…ああ横っ腹に白い物が見えてるよ~ってことでセカンドクラッチがありそう。撤去していた産卵床をまたケージに戻した。今度はちゃんとここで産んでね。

**********************************

連休初日は柔らかな日差しと涼しい風の秋らしい良い天気。

ほんの少しだけ植え替えをして、ばっしゃばしゃ水撒いて、実生苗の手入れを少し、あとは動物と遊んで一日終了。

おやつは作った。

本日のおやつ:チョコチップ入りブラウニー。少し生地を軽めにした+型を洗ったり出来上がったブラウニーを切ったりするのが面倒なのでカップに入れたら…

膨らんでしまってただのカップケーキ(笑)

ブラウニー

2009/09/19 Sat. 22:19 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

レオパーズ近況 

アネモネさん(スノー♀・2歳1ヶ月)。

アネモネ

1週間ほど前に産卵。しかし1つだけ、そして見るからにダメな卵。
仕事から帰宅した飼い主がケージを覗くと水入れの皿の中にぺたんこになった卵が1つ。
*レオパは通常卵は2つずつ産む。

アネモネ

産卵床を入れていたのに何故水入れで産む?ってまぁダメな卵だったので本人も埋める手間めんどくさかったとかあるのかも?(ねぇよ)
大きさは普通、ぺたんこで触ると中身がスポンジのようなぶよぶよした感触。

多分これ以上の産卵はないと思われ。やっぱり計画的に繁殖したのと違うので仕方なし。
産んだ後は食欲増進するのだが食べないのでコオロギ購入。


うちのレオパの女の子達の拒食は餌に飽きた場合が多いのに気が付いたのが数ヶ月前。
卵を産んで消耗しているはずなのにハニーワームもデュビアも食べないアネモネに、コオロギを見せたら飛び付いて捕食、連続10匹以上。

ここの所の涼しさで食が落ちていた他の♀個体にもコオロギを。リコリス以外は楽しそうに追い掛け回して捕食している所を見ると、やっぱり餌に飽きてたんだなぁと。

リコリスがここ2週間ほど食べていないので、あと数日様子を見てやっぱり食べないなら流動食給餌開始予定。

「喰わぬなら喰うまで待とう」は爬虫類飼育には大体において有りだが、これから寒くなる時期の拒食はしぶとくなる傾向があるので「喰わぬなら喰わせてみせよう」な今年は経験値を積んだ飼い主。
半年以上振りにムシを擂り潰すべく、新品の乳鉢もスタンバイしているのである。<使い込んだら擂る部分のザラ肌が擦り切れてつるつるになってしまったのね。


パパになり損ねたテア。脱皮直後。なんだか色が白っぽくなっているような?

テア

ルーのムラ食いがまた始まった以外は、♂個体はみんな食欲旺盛。
ルーも2週間以上食べない期間があったらもちろん流動食攻め。「拒食」という選択肢はうちには無いのだ。痩せて体力落ちるとか病気の素だから絶対許さん


2009/09/10 Thu. 22:56 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

リラ(マックスーパースノー) 

今日はやもやも。

マックスーパースノーのリラさん(♀・2歳1ヶ月)。

リラ

彼女は他の10匹とはしっぽの形状がちょっと違う。他は根元~真ん中~先っちょとなだらかに太くなり細くなるが(例:ローズとフェンネル)、彼女は真ん中部分がぐっと太くなって先の細い場所が多いというか?
リラ

3月初め、拒食明けでガリガリ39gの時。
リラ

現在、57g。大分太りました^^ この位あれば安心。
リラ

スーパーマックはやっぱりこの真っ黒なつぶらな目が魅力。あんまり良く見えてないみたいだけどね^^;
実際、アルビノの人(人じゃないけどw)たちと同程度の視力のよう。餌を追い損ねて誤爆、勢い余って壁に激突、餌逃亡によりどこへ行ったか分からなくなって匍匐前進など常態。
リラ

ここ半年以前の不調が嘘のようにレオパーズ全員絶好調。気温が上がったのと、プロポリスなどコンスタントに投与しているのが思いの他がっつり効いているように思う。

********************

ここの所真面目?に植物ブログしていて、そろそろ撮り溜めも底を突きそうなのでしゃかしゃかと新しく数点写真を撮り、PC前に戻ってPCのスロットにカードを挿すと。

…SDカードの読み込みが出来ない???

じっとカードを見る⇒原因判明⇒SDHC買ってた。
デジカメに使っているSDカードが満杯になったが中身をHD等に移動するのも面倒なので新しく買ってきたのだが、何も考えずに容量大きい方がいいよねーと。ウィンドウズXP(PC古いもんで)はSDHCに対応していないのをすっかり忘れていた。前回SD購入した時は覚えていて2GBのSDにしたのにorz

もちろん手持ちのカードリーダも全部(記憶媒体の種類が増える度に対応機種を買ったので沢山あるw)非対応。

ググる。SP3を入れるかパッチ当てで読めるようになるらしい⇒パッチダウンロード⇒既にSP3を入れていてパッチ拒否られる⇒要するに私のPCではパッチ当てしてもSDHC読めない。まぁパッチ当てすると不具合出る場合もあるらしいからいいか、明日カードリーダ買って来よう。

新しい媒体や規格に対応出来ないということはPCも買い替え時ということだなぁ。珍しく今使っているPCは電化製品クラッシャーの使用者にもめげず壊れずに3年以上もっているので(富○通は丈夫ですね)、もうしばらくお付き合いいただくか。次は自作予定だし。

ということで急遽そこら辺に居る動物をカメラに古いSD入れて撮り直してUPとなった次第でございます。

最初リラさんではなくソレルに目をつけたのだがケージに手を入れたら噛まれた
最近ビビりが酷くなって触ろうとすると警戒態勢(手足に力を入れてすっくと胴体を持ち上げ、尻尾を立ててゆっくり左右に振る)を取るようになっていたのだがまさか噛むとか。この恩知らずー(笑)


海水ミドリフグ水槽に入れたちびハゼ@3cm弱。ハゼはやたら種類が多く、さらに稚魚なので私には同定不可能。多分ごく普通のどこにでも居るハゼ。
ハゼ

手を入れるとお風呂?というくらい温かい磯溜まりに居ただけあってとても丈夫。投入後即餌を食べ、ガラス面をおなかの吸盤で這って回ったり底砂の上をちょこまか動いて餌を探したり。

今日は水槽の前に行くと寄って来た上、餌を入れようとするとガラスをすすすっと登って水面まで来て、フグより先に餌を奪って逃げて行った。
すっかりペットとして生きていく覚悟を決めたご様子。本日捕獲されて3日目、なんですかその順応性の高さは?

水槽の主の好奇心旺盛なミドリフグだが、今の所存在に気が付いていないのか無関心なのか、ちょっかいを出す様子は全くなし。餌にされてしまうと思っていたが案外タンクメイトとして長生きするかも?
ヤドカリは3日目で10匹ほど美味しく召し上がられてしまった。フグの食べ残しのハサミをハゼが咥えて泳いでた。弱肉強食。

2009/08/18 Tue. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

予定外 

毎週日曜日はレオパケージのメンテナンス日。

床材を換え、ケージを消毒清拭し、シェルターと水入れを洗い、全員捕まえて体重測定。

掃除中のケージの住人は小さなカゴに入れて待っていてもらうのだが、今日は引っ掴んだテア(ノーマル・♂)がじたばた暴れて1段上のアネモネ(スノー・♀)のケージに飛び込んだので、んじゃちょっとそこで待ってなさい(この時点でアネモネはシェルター内で寝てた)と、テアのケージの床材を取り除いて10秒後目を上げると、

両者やる気マンマン(笑)

テアがアネモネの首の辺りの皮を噛みついて、アネモネは尻尾を上げてすっかりスタンバイ。引き離すのも噛み付いたところが怪我すると…と飼い主が躊躇している間に(以下略)。

でっかい目玉が可愛い童顔のテア、106g。
テア

アネモネ、53g。丁度テアの半分。
アネモネ

トカゲのペアリングは体格差が余り大きいと成功しづらいが、アネモネが産卵経験ありのせいか、あっという間にスムーズに。

一時もう駄目かというほどの拒食で体重20gギリギリまで落ち込んだアネモネ、現在脇の下に栄養袋が出来るくらいぶりぶり。体長がないので50gちょっとでも胴体は肉厚でツチノコのような形。食欲も旺盛なので産卵は問題なさそう。

まぁ無事に産卵に至るかどうか、至っても孵化するかどうか分からないが、生まれるとすると多分全部ノーマルカラー。いっそ最近珍しいのでま、いっか。

クラッチ数は少なめでお願いします(笑)


* * * * * * *

金曜日の終業15分前、ふと発作的にDSが欲しくなり仕事帰りに電器屋に直行。DSi購入。

現在こんなことに。
仲間たちw

レベル上げせずに敵は避けられるだけ避け、ストーリーだけガンガン先に進めたがる私はいつもボス戦をズタボロ・棺桶の群れと共に終了し、ラスボス前でレベルが足りず嫌になって投げ出すパターン。

DSならそこら辺に寝転んで暇暇にやれるので終わるかなーと。

砂漠の女王様のペットのトカゲがモンスター化したら、関西弁を喋ってた(笑)
それは私の専売特許だ~!

2009/08/02 Sun. 23:21 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 7

top △

ハンドリングはかくあるべき? 

マックスノーアルビノのローズさん(♀・1年4ヶ月位)。

「あら何するの」
ローズ

よいしょ♪

ローズ

「いやん恥ずかしい///」
ローズ


同じくマックスノーアルビノのフェンネルさん(♂・1歳5ヶ月位)。

「うほー」
フェンネル

「なに?」
フェンネル

そろそろケージに戻る?

「良きに計らえ」
フェンネル
飼い主の手は殿様椅子ですか(笑)


何故かこの2匹、引っくり返されても抵抗しない。ローズはしばらくすると「やめてよー恥ずかしいんだから」?とくるんと元に戻るが、フェンネルはいつまでも仰向けで手の上でぼけーーーっとしている。

多分アルビノで目が弱いので、明るいケージの外に出すと目がくらんで動けなくなるのかと思っているが実際どうなのか?
この2匹はうちに来た時のサイズがレオパーズの中でも最小だったので、小さいうちからハンドリングに慣れているせいかも。

一通り全員時々健康診断というか体調確認の際、お腹と総排泄口のチェックのため引っくり返してみてるけど、何匹か十数秒くらい仰向けになる位で後はジタバタ(正確には動きが遅いのでじった、ばった、という感じ)してこの2匹ほどお腹を見せる体勢では居てくれない。


今年はまだローズが若かったようで産卵ならず。来年はきっちりクーリングして是非子供が見たいカラーと気立てのいいペア。

レオパーズは3月頭から全員好調。まだフルサイズになっていない個体は着々と体重増加中。秋には全員太り過ぎな位に体を作っておかないと。季節の変わり目の拒食が怖い飼い主により目が合う度に給餌されている。

2009/07/23 Thu. 21:49 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

女の子たち+ヒメツメガエル 

スノー(マックスノーじゃなく、選択的交配で生まれたスノー)のアネモネ(♀)さん。
一時強烈な拒食で流石に飼い主ももうだめ90%な気分になっていたのだが執念の勝利で復活。

一時20gを切ってしまった(生後2~3ヶ月のハッチリングベビーと大差なし)程だった。

アネモネ

細い体型だけど一応50g越えている。もう2歳近いので小さいまま固定してしまったかも。でも爬虫類は一生成長するので、種としての平均的な大きさまではじりじり育って行ってくれるかも知れません?

アネモネ

無駄に元気(笑)

飼い主の手を飛び降りてソレルのケージ前に着地。
「あ、女の子だー」と寄って来たソレルに

「あっち行きなさいよキーッ!」 いや、そこソレルのお家だし。
戦うアネモネとソレル

リコリス(アプターxラプター)♀
この子は来た時から月齢の割りに小さくて、そのまま中々育たない感じだった。現在も体は小さめで45g前後。ムラ食いが激しいけれど(ワーム10匹一気食い⇒1週間絶食とか)元気なのでよし。

リコリス

私個人の好みは本来のレオパの縦の瞳孔だが、スーパーマックのように全体が黒目だと分かりやすく可愛く見えるのも事実。リコリスの目は一見黒目、実際はダークレッドアイ。強い光を当てると赤く見える。私の誕生石のガーネット色でお気に入り。


ジニア。スーパーハイポタンジェリン・キャロットテール(♀)
レオパのタンジェリン(オレンジ)系の色は年食うと段々褪める傾向にあるらしいが、彼女は1年前より黄色くなった。性格はうちの女の子達の中では一番穏やかだけど、顔がねーいまひとつ可愛くないのよねーと思っていたのだが(笑)

ジニア

最近太ったせいか何となく険が取れて可愛くなった気がします^^
背中の真ん中が筋状に凹んでいるのは両側のお肉が盛り上がってしっかり付いている証拠。60gちょっと。
ジニア

総じてうちの女の子は小さめ。


おまけ。

ヒメツメガエル。
ヒメツメガエル

半分餌のつもりで買ってきたがなりゆきでペットに。1匹どこかで干物になっているので(未だに見付かりません)2匹になってしまった。これがペットとして接してみるとかなり可愛いので追加しようと思って買いに行ったらもう居なかった、残念。

飼い主が水槽の前に行くと寄って来る。水槽を指先でコンコン叩くとそこまで来て、指を動かすと追って来る。餌をピンセットから取るし、試しに手からやってみたらそれも食べた。と言うか指だけ入れても噛み付いて来た、アホウで可愛い。

ヒメツメガエル

右上の方に何か小さいものが沸いてますが(赤いのは餌の冷凍アカムシ)。

ブラゴ+アホーズのおやつに買ってきたスジエビが抱卵していたので、数匹ヒメツメの水槽に入れておいたら孵化した体長2mm程度のチビエビ。その数、数十匹。

ヒメツメガエル

後で別な水槽に移すかーと思っていたらヒメツメが「いただきまーす♪」で数時間で全滅。まぁいいか、餌だし。

水棲カエル可愛いっす。

2009/06/21 Sun. 23:12 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

脱皮中 

タイトルに「脱皮中」と書いたものの、実際は飼い主による追い剥ぎ?^^;

レオパに餌をやっていたらローズ(マックスノーアルビノ・♀)が変な具合に破けかかっていた。
マックアルビノのペアとブレイジングブリザードのソレルは地色が薄いので脱皮前に白っぽくなっているのが分かりづらく、ほぼいつ脱皮しているのか気が付かない。他の個体の脱皮は飼い主留守中に脱いでいる時以外は判別付くのだが。

珍しくローズさんの脱皮だわーと、しかしちょっと取っ掛かりが失敗気味?

ローズ

よしよし飼い主が手伝ってあげましょう♪

「えー、自分で出来るわよー」 まぁそう言わず^^
ローズ


頭の上の顔の皮を引っ張った後。
ローズ

もろ肌脱ぎ。
ローズ

くつした回収中。
ローズ

最後にしっぽ。
ローズ

脱ぎ散らかした(正確には飼い主が剥き散らかした)皮。
ローズ


「はぁスッキリした」
ローズ

スケキヨマスクと手袋&靴下セット。
ローズ


脱皮直後はお肌もしっとり、普段より更にすべすべ、生まれたてのように透明感のある肌色。
ローズ

ローズとフェンネルのペアがうちに来たのが一番遅いレオパ。やっと1年。
アルビノというとちょっと弱いイメージがあったのだが全くトラブル知らずの深刻な拒食一切なしの二匹。ずっとこのまま元気で居てくれますように。

2009/05/22 Fri. 01:07 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △