サカナーズ 

先週末から水槽リセット大掃除大会開催中。

今日は実に11ヶ月ぶりにフグ水槽をリセット。

汽水程度の塩分濃度にしているのでフィルターやらライトやらに塩が結晶しまくり。
こまめに掃除しろよってな感じだが水質が安定していると弄りたくないし、水槽5本、爬虫類10数匹にネコ1匹、植物の世話までしているとローテーションがなかなか回らなくて…ぐだぐだ言い訳。

最後のミドリフグがお亡くなりになったので、汽水フグは現在ハチノジフグが2匹。
綺麗に8の字が出ている個体を選んで来た2匹。

カメラ目線。
ハチノジフグ


ハチノジフグ


フグは頭のいい魚で飼い主を見分けるらしく。エサ係認定されているのですぐ寄って来る。
ハチノジフグ


一昨日はアホーズ水槽とポリプ水槽をリセットした。こちらはベアタンクなので大した手間もない。

むちむち太ってじわじわ長くなっているオルナティピンニス。15cmくらいまでは一気に伸ばし、その後じっくり育てるのがいいと熱帯魚雑誌に書いてあったので実践中。

オルナティピンニス

12~3cm程度で買ってきたと思うのだが現在20cm超えた。
あんまり大きくなってくれなくてもいいけど食欲凄いよ^^;

あと残るはブラックゴーストとグラミーが同居している水槽。こっちも1年近く時々1/3ほど水換えするか蒸発して減った水を足すばかりで放置してある。いい感じで生態系が出来てるので崩したくなくて…しかしそろそろガラス面の上の方が汚くて丸洗いしたい衝動が限界。

最初8cmくらいだったブラックゴースト、現在多分20cm近くなっていると思われるが、いつもひらひら落ち着きなく泳いでいるか半分水草に隠れて水槽の底に横になって寝ているかなのでなかなか計測できない。

逆さ泳ぎするし変な音は立てるし(超音波?)横になって寝るしで面白い魚なんだけど、実に画像が撮りづらくてブログに上げられない。

夏はお魚関係が涼しげでいいんですけどね~^^;


2008/06/09 Mon. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

ふぐの日 

9月29日は「ふぐの日」だそうで。

買い物に行ったらふぐ刺しが並んでいたw やっぱそっち(食べる方)だろうなぁ。

まだ思い出すとちくちく痛いバイレイとファハカだが。
今日の夕方、明日やってくるトカゲモドキのために飼育用品一式を揃えに行ったペットショップで、テトラオドン・ミウルスとサリバトールが居た。もちろん指を咥えて見て来ただけ。自粛自粛っ!

が、アベニーパファが安売りされていたので、現在9匹(10匹⇒フィルター内に家出して痩せ衰えたのが復活できず落ちて9匹)なのがキリが悪いので6匹追加した。
一番小さい個体は1cm位しかなく、ミニチュアのミニチュアみたいで無茶苦茶可愛い。
うちに居る一番大きいアベニーは3.7cm程あるほぼフルサイズなので4倍近い大きさの差。
アベニーパファ

アベニーも小さくたって所詮フグ、気が荒くオス同士は小競り合いをする。60cm水槽に5匹が適当とか、少ない数なら混泳可能とか飼育本には書いてあるが、常にお腹いっぱいにさせておけば喧嘩しないというのが育ててみての感想。
30cm水槽に15匹、ちと過密な気がするが小さいから群泳が楽しい。
アベニーパファ

しかし、この目付きの差が分かるだろうか?
上と奥の2匹は前から居る個体。手前の1匹は今日連れて来た個体。ショップから連れて来たばかりの魚は目付きが剣呑な気がする。でも初日からお腹がぽんぽこになるまで食べている。

「ふぐの日」なので残りも。

ミドリフグ(小)6匹買って1匹しか残らなかったよ~(TT)
ミドリフグ1号


ハチノジフグ(ハートマーク)。
はっつぁん1号

ミドリフグより性格が荒く、ミドリフグをいじめることが多いので混泳は避けた方が良いと飼育本にあったが、うちに居る2匹はミドリフグ2匹よりフレンドリー。
はっつぁん1号
しかし自分の倍もあるミドリフグにビビらないあたりはやっぱり強いのかも。

2007/09/29 Sat. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

おさかなその後 

アホーズが大きくなって、それぞれ個性もはっきりしてきた。
アズはどうやら男の子、もしかするとロゼもだが、こちらはまだ確信が持てない。

色んな餌をアホーズにやっているが、好き嫌いがある。
アズはエビ類が嫌い。一度口に入れて吐き出してその後は見向きもしない。
乾燥ミミズはロゼとアズが嫌う。
アカムシとミルワームはみんな大好き。
メダカはどうやらレティとロゼが捕食しているよう。
みんなキャット(タブレット型底棲肉食魚用餌)は大好きなので手が掛からないが、あれこれやってみている。

毛フグショックから5日、いろんな方から慰められてとりあえず立ち直った。皆さんありがとう~。

皆さん私に後ろを向くな、前へ進めとおっしゃっている(違うかも?w)
バイレイがまさかあんなことになるとは思わずに、魚しばらく自粛宣言の前にメダカと一緒に通販で注文していた魚が発送元で不調で送られて来ず、次の日曜に届くことになった。

実はバイレイ逝去寸前に連れて来ていた魚も…

日曜に届く魚はまた後日、今ミドリフグ水槽で一緒に泳いでいるのはこれ。
ハチノジフグ

ハチノジフグ。背中に金色の模様が入り、たまさか「8」の字に見えるのでこの名前。でも「8」マーク入りは意外と少ない。この個体は「8」の上半分がになっていて可愛いので選んだ。あと1匹いるが、そちらは綺麗に「8」。

小さい方のミドリフグと同じ位の大きさ。
「よこせゴルァ!」「オレのエサじゃー!」

最初は仲良かった小さいミドリフグ2匹と大きい1匹だが、大きい方が小さい方の1匹をいじめ殺してしまった。ビビって餌が食べれなくなり、隔離したが一歩遅かった。
はっつぁん達はミドリフグ(大)の攻撃に知らん顔、餌は先に奪って食べる。均衡が取れたようで水槽内は現在は平和。
ミドリフグよりハチノジフグの方が後から来たのに良く慣れている。

「あー?」

毎日いつの間にかメダカと小赤をちまちま捕食しているポリプ・オルナティ。あくびをしたり意味なく泳ぎ回ったりで飽きないポリプ。

****************************************************

実は日曜に届くことになっているのは魚だけでなく…。
楽しみでニヤニヤしている<立ち直り早過ぎだよw

2007/09/28 Fri. 23:45 [edit]

Category: 熱帯魚

TB: 0  /  CM: 4

top △

地味に凹む…(TT) 

朝起きたら毛フグ・バイレイ君が倒れていた。横倒し。
慌てて目をこすってよく見たがもう息をしていなかった。昨日まで私を威嚇していたのに…。動物ってギリギリまで弱みを見せないからなぁ…。

…リネアータスに続いてまた☆にしてしまった…というか私が殺したんだろうなぁ。うちに来たばっかりにごめんね。本気で地味に凹んでいる。しばらく新しい魚には手を出さず今居る魚を大事にして飼育経験値を上げよう。

バイレイの遺体を前に呆然としていたら、バイレイにと思って発注していたメダカと外部フィルタ等が宅配便で到着。

未練が残るのでバイレイの水槽は畳んでしまった。


置き場所にスペースが出来たので、ポリプ・オルナティピンニスを35cm⇒60cmの水槽、ミドリフグを30cm⇒35cmの水槽にそれぞれ水ごと移動。バイレイ用だった外部フィルタはポリプに使用。

もう1匹たりとも落とさないぞと意地になって全部の水槽の亜硝酸と硝酸塩とアンモニアを測りまくった。問題ないんだけどなぁ…。Phも硬度も。

バイレイ、ベタを喰ったのがいけんかったか?(ーー;

しかし、あの触ると柔らかそうなふにょふにょとした質感とモサモサの毛、どこを取っても不細工な容姿、剣呑な目付きと凶暴さ、すぐ膨れる気の短い所…短い間だがほんとに大好きだった。

…ちょっと失恋したような気分。喪失感とどんよりした淋しさが(TT)

また縁があったらバイレイを飼おう。もっと飼育が上手くなってから。

****************************************************

メダカを作っておいた水槽に投入。通販で買ったのだが200匹、全て元気でぴちぴちで届き、死んだ個体も弱った固体も居なかった。大きくて綺麗なヒメダカ。じっくり観察したが病気も寄生虫もないよう。

ポリプは昨日小赤を5匹食べたのでまだそうお腹は減っていないようで、ふと思いつきでアホーズ水槽に3匹入れてみた。

あの鈍いアホーズが、ホントにメダカを捕食するのかと…。
アズ、ロゼ、ミューは上の方でちょろちょろ泳ぐメダカに気が付かない。レティだけがそれまで入っていたツボから出て来てメダカの動きを追い始めた。やはりカラーが原種に近いだけあって野生が残ってる?
しかし横を通るメダカめがけて「ばくっ」とやるが空振りばかり。やっぱこんなもんかーと後で引き上げるつもりでそのままにして外出した。

外出から戻って来てメダカを掬おうとアホーズ水槽を見ると、メダカの姿はなかった。
あれ???
えーっと、メダカ食べたひとー???

『しりませーん』 (代表・ロゼ)
「なんのことー?」

みんなお腹は普段から膨らんでいるし、判別できない。
こういう時は踏絵。

ピンセットでクリルを給餌。レティとロゼの反応がいつもより鈍い。
メダカ食べたのは君達ですね?w

ぼーっとしてても肉食なんだなぁ、アホーズも。
肉食と言えばバイレイ……うえーん。・゚・(ノД`)・゚・。
しばらく反省の意味も込めて凹んでおきます、ハイ。


2007/09/23 Sun. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

TB: 0  /  CM: 4

top △

休日のあれこれ(2) 

休日、おサカナと植物の世話で幸せにのんびり。

本日の毛フグ。お尻で失礼。 変な模様が入っている。
毛フグ

お出まし。今日も素敵に不細工 高速ぱたぱたのため、胸ビレが写らない。
毛フグ


昨日「彼」と書いていたが、調べていたら真正面から見た顔が縦長だとオス、横長だとメスだという記述があった。この毛フグはどちらかというと横長。
え、もしかして女の子!?こんなにブサイk…いやそのw
まぁ実際よく分からないので、オスでもメスでも構わない名前を付けるか。

さて昨日書いたスプラッタショーだが。管理人の管理が悪かったのだが、ちょっとだからいいかと水槽のレイアウトを変える間だけと思って毛フグをベタが1匹だけ入っている水槽(故ぴーちゃんの嫁ちゃんsに、メスのはずがショップの手違いでプラガットのオス=超凶暴が混じっていた)に入れた。

お互い無視状態だったので大丈夫かと、底砂を洗って戻って来たその時「がちゃん、ばしゃん!」という音が。見ると毛フグが激しく暴れるプラガットの腹をがっつり横咥えにして水槽のガラス面に突撃していた。

一瞬でプラガット真っ二つ、煙幕のように水中に散る赤い血。次の瞬間、上半身を一口でごっくん、更にすかさず下半身をごっくん。口から尾びれが出ていたがもしゃもしゃと咀嚼してごっくん♪
止める間もなかった…。お腹が妙な形でいびつに膨らみ、それまでのぼーっとした様子が別人(魚)のように、目はらんらんと輝きぎょろぎょろと動き、息も荒く全身がふーっふーっと息をする度に上下にバウンドしている。見た目小さなおちょぼ口だが、獲物を喰らう時は倍に広がっていた…

ショップではアカムシを給餌していると言っていたのだが恐るべし野生。敬意を表してメダカ200匹献上(半分はポリプのためだけどw)。

***************************************************


打って変わって平和なアホーズ。だからどうして寄ってたかるの?(^^;

アホーズ


何故かロゼをがっぷり押さえ込むレティ。

踏んづけ~


***************************************************

毛フグと別に、もう1匹連れて来たおサカナ。ミドリフグ体長約7cm。

ミドリフグ


最初に半分落ちると予測して6匹連れて来たミドリフグ、予想以上にバタバタと☆になり(懺悔)2匹になってしまったので追加した。大きさの差はこれくらい、約倍。でも仲良し。

ミドリフグ


もうアホロートルとフグと古代魚以外は飼わないぞーと心に決めました。やっとアクアリウムの方針が決まったエレミヤでした。<遅いよw

2007/09/18 Tue. 01:49 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

ぽ…ポリプテルス。 

とうとうやらかした感の強い新入りサカナ。 ぽりぷてってしまいました(爆)

古代魚の一種、ポリプテルス・オルナティピンニス=Polypterus ornatipinnis
幼魚の間は黄色と黒のシマシマ模様が綺麗な種類。大きくなると黒が勝つようになり凄みが増す。
ポリプテルス・オルナティピンニス
かなり大きくなる。水槽内でも50cm位にはなるとか。
肉食魚だが性格は穏やか、ポリプテルスの中でも人懐こく育てやすいらしい。

『呼んだ~?』
ポリプテルス・オルナティピンニス

『ごはんー?』 近いってばw
ポリプテルス・オルナティピンニス

『なんだ、ごはんじゃないの、ふーんだ』
ポリプテルス・オルナティピンニス


連れて来て3日、まともに餌を食べなかった。昨日突然お腹がすいたのに気が付いたのか、ピンセットで見せたアカムシに突撃丸呑み。ミルワーム食べるかな?と見せるとこれもまた丸呑みでピンセットを口で突っついて次を要求。キャット(底棲肉食魚用タブレット餌)を落とすとそれも食べた。餌付け完了、一安心♪
昨日まではカメラを向けると逃げ回っていたのだが、今日は逆に寄って来る。落ち着いたのかな。

現在30cm水槽に一人暮らし。バックスクリーンが品切れ中なので、水槽についていた水っぽい印刷の紙をとりあえず使用w

どのくらいの速度で大きくなるか個体差があるので分からないが、いずれ最低でも90cm水槽を準備しなければならないのは必至。

フグもまだ欲しい種類があるし、ポリプ・エンドリケリーも欲しい…このタチの悪い収集癖、一体どうしたらいいやら(^^;

2007/09/14 Fri. 02:55 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

テトラオドン・リネアータス 

今日もアホーズ・レティとミューが顔を寄せ合って、楽しげにひそひそ話をしていたのでまた飼い主の悪口を言ってんな?と近寄ると。

ミ:『なんにもいってませーん♪』 ←目の下に笑い皺が?
レ:『なんのことですかー?』 ←目が泳いでる

すっとぼけられた。・・・二匹とも何だか人を小馬鹿にした笑顔?
くすくす♪


ほんとに何も言ってないでしょうね?

『べっつにー♪』 嘘つくとエラが二又になりますよ?
『なんにもいってませーん♪』


さて。

ふぐー♪ テトラオドン・リネアータス=Tetraodon lineatus

性格:凶暴の一言。でも見た目はキュート♪可愛ければ何でも許す。<悪癖w
リネアータス=縞模様の意味。大きくなるにつれて赤茶色とレモン色の縞模様がくっきりはっきりして来るらしい。
テトラオドン・リネアータス

現在体長6cm弱、ショップの説明書きには最大長30cmと書いてあった。水槽内ではそこまで大きくならないだろうと、前々から気になっていたのだがなかなか踏ん切りが付かなかったのを、ショップのセールに釣られてつい連れ帰る。

リネアータス=別名ファハカだと知ったのは帰宅してネット検索してから。

ファハカ:最大長60cm…

そう言えば先日水族館に行ったとき見たこの淡水フグ…しましま模様…45cmくらいあったっけ…。
テトラオドン・リネアータス


正面@水族館の個体。
『それが何か?』

こちらはうちの個体。
テトラオドン・リネアータス

縮尺が違うだけで同じ顔だなぁ、どう見ても。

…90cm水槽…かなぁ(爆)


現在の水槽:60cm、35cm、30cmx3、18cm、計6本。
60cmスリムを畳んで30+35に分けた。数増えちゃった…。

2007/09/09 Sun. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

無理あり混泳と… 

サカナ混泳水槽には、弱酸性~中性~弱アルカリ性の水質を好む魚が雑居していて、水質は中性になっているので皆さん一応健康。

アベニーパファーは弱アルカリ性水質がお好みなので、つい先日底砂をサンゴ砂に替えた。
以前掃除用にコリドラスを同居させていたらヒレを齧られた。アベニーは上層から底層まで節操なくふらふらするので、底でじっとしていることの多い魚は齧られ放題。

弱アルカリ性水質の魚で、齧られないのは居ないかな?と雑居水槽をじっと見ると、水面近くによれよれと、普段全く存在感のない透明ナマズもとい、トランスルーセント・グラスキャットの皆さんが。

そしてこんなことに。(今日もカメラが写り込みーー;)

アベニー水槽

最初はパニックだったアベニー、20分もすると慣れて持ち前の好奇心で透明ナマズの傍に泳ぎ寄って行き…

尻尾でびしっ!とはたかれ、触覚というかヒゲというかで撫で回され、ビビって齧るどころの騒ぎではない(笑)
透明ナマズは常にひらひら動いているし、睡眠時も泳いだままなので寝た隙に齧られることもなし。

しかし余りにも体格が違うし、種類的にもとてもバランスの悪い混泳。飼い主はどっちも好きな魚だし、透明ナマズが見やすくなったので満足だがw

だがちょっと困ったこと発生(ーー;

透明ナマズを久々にじっくり観察したら。
透明ナマズ


た、たまご???
透明ナマズ

調べたらトランスルーセント・グラスキャットの水槽内での繁殖は例がないそうで…どう産むのかさえ分からない。透明でなかったら気が付かなかったのに(苦笑)

多分繁殖はできないだろうが、とりあえずアベニーとは隔離した方が良いだろうなぁ…水槽何本あっても足りないや(TT)


2007/09/08 Sat. 03:09 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

ミドリフグ2 

ちょっと殺風景だったので小物投入。

ミドリフグは弱アルカリ性の水質を好むので、サンゴ・貝殻入れたい放題♪<普通の熱帯魚に入れてはイケマセン。
ミドリフグ水槽


投げ込みフィルターが殺風景だったので貝殻で隠すw
ミドリフグ水槽

きっと何匹かは☆にしてしまうだろうなぁ(--; と6匹(3匹でいくらだったんですもの)購入、しかしアベニーも同じ考えで5~6匹飼おうと思ったのを10匹買って全員健在。

そのうち全て90cm水槽になってしまいそうで怖い今日この頃。
最近電気代と水道代が高い(爆)

現在の水槽、60cm1本、60cmスリム1本、30cm2本、18cm1本、計5本。

2007/09/03 Mon. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

ミドリフグ 

今日もアホーズが飼い主の悪口を言っている。

『ねぇねぇ知ってる?また何かヘンなもの連れて来たみたいだよー』
『うんうん、懲りないよねー』

ひそひそ話


余計なお世話ですっ!(>ヘ<)ノ


という訳で♪

ミドリフグー♪
ミドリフグ

綺麗なメタリックグリーンが特徴。
ミドリフグ

アベニーフグを飼う前からずっと欲しかったのだが、汽水の魚で飼育が難しく、初心者向けでないということで諦めていた。

しかしアベニー10匹、1匹も落とさず(家出してたけどw)ここまで来たし、おサカナ飼育経験値もちょっと上がったことだし、ショップでセールしてたし(オイ)、結局欲しい物を諦めるのがとっても苦手な性分で(自慢にならない)。

人工海水の素と珊瑚砂を買って来て、もともとある出来上がった水槽から水を取って薄い汽水を作って水槽セッティング完了。

『勝手に写真撮ってんじゃねぇぞゴルァ』 目付きの通り性格も凶暴。
ミドリフグ

人工餌は食べないということなので、冷凍アカムシ投入。

・・・ピラニアですかアナタ方。

アホーズのおこぼれのミルワーム・乾燥ミミズ・クリル、いつもアベニーに給餌している乾燥アカムシ投入。

・・・なんでも食べるんですねアナタ方。

餌には苦労しないようだ。

後は水質管理、フルサイズ15cmを目指して行ってみよー♪

2007/09/02 Sun. 23:58 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △