寝相
ブラックゴースト。

死んでいるわけではありません、寝てるだけ。
寝顔。

ついでに、アルビノアフリカツメガエル1号。

同じく2号。

毎日冷凍アカムシブロック1~2個、ハニーワーム(含む成虫)10匹程度食べるブラックゴースト。同居魚にストレスを与える(夜中に動くし目玉吸うし)+同種は電気で干渉し合うので単独飼育向きと言われるが、この個体は案外臆病なのか逆の意味でも単独飼育が向いているようで、一切同居人がいなくなったら食欲も増し、すごく油断して生活するようになった。どこまで大きくなるか楽しみな反面、水槽サイズUPが心配^^;
ところでアフリカツメガエル、10cm以上になるらしいがどのくらい掛かるんだろう?まだ頭~お尻で4cm程度、ものすごい食欲でおなかがぱんぱんになるまで食べるが育っているのは感じられない。
冷凍アカムシをメインじゃ栄養足りないかな?レプトミン買って来るか~。

死んでいるわけではありません、寝てるだけ。
寝顔。

ついでに、アルビノアフリカツメガエル1号。

同じく2号。

毎日冷凍アカムシブロック1~2個、ハニーワーム(含む成虫)10匹程度食べるブラックゴースト。同居魚にストレスを与える(夜中に動くし目玉吸うし)+同種は電気で干渉し合うので単独飼育向きと言われるが、この個体は案外臆病なのか逆の意味でも単独飼育が向いているようで、一切同居人がいなくなったら食欲も増し、すごく油断して生活するようになった。どこまで大きくなるか楽しみな反面、水槽サイズUPが心配^^;
ところでアフリカツメガエル、10cm以上になるらしいがどのくらい掛かるんだろう?まだ頭~お尻で4cm程度、ものすごい食欲でおなかがぱんぱんになるまで食べるが育っているのは感じられない。
冷凍アカムシをメインじゃ栄養足りないかな?レプトミン買って来るか~。
黒い亡霊
ブラックゴースト。学名:Apteronotus albifrons。学名の意味は「おでこ(前部)が白い」。
顔アップ。魚らしくない変顔。画像右側が通常の上側。画像だと顎下の白いのしか写っていないが頭の上に学名の理由である白い(実際は薄茶色)線が1本入っている。

南米原産で全長50cm位になるが飼育下では20cm~30cm程度で成長が止まりがち。電気ウナギの仲間。
さてうちのはいつ来たか良く覚えていないんだが…確か通販で買ったなぁ、と思い出して履歴を掘ったら残ってた。2007年の9月の半ばにうちに来ていた、ということは現在飼育1年11ヶ月目。
当時7~8cmの幼魚を2匹購入。単独飼育推奨の種だが当時魚経験値が低かったので、落とすかと思って保険で2匹。ところが1匹は到着当日に飼い主の手違いで★…というかオリヴィアちゃん(ポリプテルス・オルナティピンニス)のお腹に入ってしまった。
水槽のセッティングを弄る間にオリヴィアちゃんの水槽にセパレーター入れてブラゴを入れていたらすり抜け⇒オリヴィアちゃん当時全長15cm位だったのに7~8cmのブラゴぱっくり。気が付いたら1匹しか居なかった&オリヴィアちゃんお腹がありえないくらいぽっこり(懺悔)。ある意味保険正解…?
残る1匹はトラブル知らずですくすく育ち、現在25cm程度。ふらふら動くので正確には計れない。水換え時も移動させないので(水槽2年間リセットなし^^;)見易いプラケに入れることもないので。現在水槽には一人暮らしで飼い主にも良く馴れ、夜行性だが餌やりに行くと昼間でも出て来てかなりのスピードで泳ぎ回る。
ので、全身写真がなかなか上手く撮れない訳ですよ。ほんとはこんな魚です⇒外部リンク
スポンジフィルターと壁の間に挟まって寝ていた。これも逆さ向き。白いのは顎の方。

寝る時も水槽の底に横になるか、腹を上に向けた仰向けになるかで普通の魚の正しい向きで寝ていたためしがない。こんなんで野性で生きて行けるのか?
正面向き寝顔。口はちゃんと閉じないらしい。あっさり、顔は怖い。

たまに餌のスジエビを入れると一晩で20匹は殺戮する。全部食べるわけでなく一部齧って放置したり癖が悪い。貝類を入れると中身だけ「ちゅっ!」と音を立てて吸って食べてしまう。ブルーラムズホーン全滅。別な魚を同居させると目玉だけこれも「ちゅっ♪」。
ハニーワームが大好物。ピンセットから餌を取り、手からも取るが噛まれる。結構な勢いで喰らい付いてくるのでビビる。蛾になったハニーワームも食べてくれる。
アカムシやキャット(底棲肉食魚用タブレット)中心で給餌していたのだが、ハニーワームをやるようになった途端にぐぐっと育った。しかしキャットは食べてくれなくなった。
夜中に餌を探し回り「きゅぽっ!」と音を立てて水面を吸う。
腹側にある鰭をスカイフィッシュ(古)のようにウェーブ状にひらひらさせながら斜めになったり宙返り(水中だけど)したり、前進だけでなくバックして泳ぐ。全く予測の付かないふらふらした動きと不気味な姿で「黒い亡霊」。しかし飼い主的にはとても可愛いやつ。
現在45cmくらいの水槽なのでそろそろサイズアップしなくては。水草レイアウト水槽にするかなー。その前に置き場所が問題なのだが…。カエル水槽増やしちゃったしなぁ。
顔アップ。魚らしくない変顔。画像右側が通常の上側。画像だと顎下の白いのしか写っていないが頭の上に学名の理由である白い(実際は薄茶色)線が1本入っている。

南米原産で全長50cm位になるが飼育下では20cm~30cm程度で成長が止まりがち。電気ウナギの仲間。
さてうちのはいつ来たか良く覚えていないんだが…確か通販で買ったなぁ、と思い出して履歴を掘ったら残ってた。2007年の9月の半ばにうちに来ていた、ということは現在飼育1年11ヶ月目。
当時7~8cmの幼魚を2匹購入。単独飼育推奨の種だが当時魚経験値が低かったので、落とすかと思って保険で2匹。ところが1匹は到着当日に飼い主の手違いで★…というかオリヴィアちゃん(ポリプテルス・オルナティピンニス)のお腹に入ってしまった。
水槽のセッティングを弄る間にオリヴィアちゃんの水槽にセパレーター入れてブラゴを入れていたらすり抜け⇒オリヴィアちゃん当時全長15cm位だったのに7~8cmのブラゴぱっくり。気が付いたら1匹しか居なかった&オリヴィアちゃんお腹がありえないくらいぽっこり(懺悔)。ある意味保険正解…?
残る1匹はトラブル知らずですくすく育ち、現在25cm程度。ふらふら動くので正確には計れない。水換え時も移動させないので(水槽2年間リセットなし^^;)見易いプラケに入れることもないので。現在水槽には一人暮らしで飼い主にも良く馴れ、夜行性だが餌やりに行くと昼間でも出て来てかなりのスピードで泳ぎ回る。
ので、全身写真がなかなか上手く撮れない訳ですよ。ほんとはこんな魚です⇒外部リンク
スポンジフィルターと壁の間に挟まって寝ていた。これも逆さ向き。白いのは顎の方。

寝る時も水槽の底に横になるか、腹を上に向けた仰向けになるかで普通の魚の正しい向きで寝ていたためしがない。こんなんで野性で生きて行けるのか?
正面向き寝顔。口はちゃんと閉じないらしい。あっさり、顔は怖い。

たまに餌のスジエビを入れると一晩で20匹は殺戮する。全部食べるわけでなく一部齧って放置したり癖が悪い。貝類を入れると中身だけ「ちゅっ!」と音を立てて吸って食べてしまう。ブルーラムズホーン全滅。別な魚を同居させると目玉だけこれも「ちゅっ♪」。
ハニーワームが大好物。ピンセットから餌を取り、手からも取るが噛まれる。結構な勢いで喰らい付いてくるのでビビる。蛾になったハニーワームも食べてくれる。
アカムシやキャット(底棲肉食魚用タブレット)中心で給餌していたのだが、ハニーワームをやるようになった途端にぐぐっと育った。しかしキャットは食べてくれなくなった。
夜中に餌を探し回り「きゅぽっ!」と音を立てて水面を吸う。
腹側にある鰭をスカイフィッシュ(古)のようにウェーブ状にひらひらさせながら斜めになったり宙返り(水中だけど)したり、前進だけでなくバックして泳ぐ。全く予測の付かないふらふらした動きと不気味な姿で「黒い亡霊」。しかし飼い主的にはとても可愛いやつ。
現在45cmくらいの水槽なのでそろそろサイズアップしなくては。水草レイアウト水槽にするかなー。その前に置き場所が問題なのだが…。カエル水槽増やしちゃったしなぁ。
真夜中の飼育係
どーもだるくて帰宅して家事もそこそこにベッドに直行。
しかしサイファと遊びたい欲望もこらえきれずケージからつかみ出して一緒にベッドに連れ込む(笑)
ごそごそ這い回った挙句、飼い主の脇に顔を突っ込んで腕枕で寝始めるサイファ。添い寝してくれるのねありがとう
とそのまま朝まで…のつもりがやっぱり変な時間に目が覚めた。
12時直前にお腹がすいて目が覚めて晩御飯⇒胃もたれ
気持ち悪くなって二度寝して3時、再度目が覚めて何気にブラックゴーストの水槽を見るとブラゴ立ち泳ぎ中。これは水質悪化のサイン。
上部フィルターの蓋を開けて見るとスポンジが汚い。あ、替えがなかった。仕方ないとりあえず水替えるか、と2/3換水。バケツ抱えて往復。夜中に何やってるんだか。
終わってレオパ温室を見ると、リラが立ち上がってケージのガラス戸を前足でバンバン叩いて「ご飯ちょーだいよー!」。
拒食明けのレオパはひとしきり爆食すると落ち着くのだが、彼女はまだ食べたいばっかりのようで毎日ハニーワームを10匹位はぺろっと行く。おかげであっという間に太ってる訳だが。
全員にご飯を配って終了。
ミドリフグは寝てた。

底に沈んでシッポを丸めて体にくっつけて「つ」の字のようになって寝る。油断しまくり。

あ、起きた(笑)

起こしてしまったのでこっちにも餌を。
すると横の水槽のポリプもばっしゃんばっしゃん暴れるのでやっぱり餌を。
同じ水槽台の下の段のアホーズも飼い主に気が付いて餌クレダンスを踊るのでやっぱり(略
そうこうしているうちに気が付けば4時。三度寝するには中途半端な時間、さてどうするかととりあえずブログ書いてみたものの、まだ5時前(笑)
出勤時間まであと3時間、適当に時間潰すかー。
何故フトアゴヒゲトカゲは夜行性でないのだろう…
しかしサイファと遊びたい欲望もこらえきれずケージからつかみ出して一緒にベッドに連れ込む(笑)
ごそごそ這い回った挙句、飼い主の脇に顔を突っ込んで腕枕で寝始めるサイファ。添い寝してくれるのねありがとう

12時直前にお腹がすいて目が覚めて晩御飯⇒胃もたれ

気持ち悪くなって二度寝して3時、再度目が覚めて何気にブラックゴーストの水槽を見るとブラゴ立ち泳ぎ中。これは水質悪化のサイン。
上部フィルターの蓋を開けて見るとスポンジが汚い。あ、替えがなかった。仕方ないとりあえず水替えるか、と2/3換水。バケツ抱えて往復。夜中に何やってるんだか。
終わってレオパ温室を見ると、リラが立ち上がってケージのガラス戸を前足でバンバン叩いて「ご飯ちょーだいよー!」。
拒食明けのレオパはひとしきり爆食すると落ち着くのだが、彼女はまだ食べたいばっかりのようで毎日ハニーワームを10匹位はぺろっと行く。おかげであっという間に太ってる訳だが。
全員にご飯を配って終了。
ミドリフグは寝てた。

底に沈んでシッポを丸めて体にくっつけて「つ」の字のようになって寝る。油断しまくり。

あ、起きた(笑)

起こしてしまったのでこっちにも餌を。
すると横の水槽のポリプもばっしゃんばっしゃん暴れるのでやっぱり餌を。
同じ水槽台の下の段のアホーズも飼い主に気が付いて餌クレダンスを踊るのでやっぱり(略
そうこうしているうちに気が付けば4時。三度寝するには中途半端な時間、さてどうするかととりあえずブログ書いてみたものの、まだ5時前(笑)
出勤時間まであと3時間、適当に時間潰すかー。
何故フトアゴヒゲトカゲは夜行性でないのだろう…

サカナーズ
今日もなんだかバタバタしているうちに一日終わっていた。仕事が終わってからの自由時間って何でこんなに短いのだ???
レオパーズが昨日・今日と何故か全員「飯いらねー」と知らん振りモードだったので前からの食欲不振組には流動食、余ったので他にも配給ついでに体重測定。
いつもどんだけでも食べる連中が食べないので心配だったのだが、ダグ111g…この時点で量るのがばかばかしくなる(笑)
が、一応全員測定、減少している個体なし。まぁいいか。
サカナーズ。
ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん。多分30cm超えたな~。60cm水槽の半分あるから。
「ガラス汚れてますよー」

分かってます、次のローテがアナタの水槽の掃除です。水槽掃除は週に1本しか出来ないんです、飼い主体力ないんです。
大体アナタ2週間でコアカ50匹食べるんだから汚れても仕方ないでしょ…てか食費掛かり過ぎ。
ミドリフグ1号2号。ごはんがまだなのでスマート体型。

なかなか大きくならないのは水槽が小さいせいか?それでも半年で体長1cmずつくらい伸びたかな?
先週末に60cmに移動させるつもりだったのだが出来なかった。しばらくこのままでもいいか~と弱気になっている。

可愛いといえば可愛いんだろうが、相変わらず何か悪巧みしていそうな顔だなー。

汽水フグ難しくてなかなか固定できず、落ちたり追加したりしていたがハチノジは1年4ヶ月、ミドリは半年になった。この3匹の組合せは喧嘩せず平和に共存しているのも長生き(という程でもないが自分的に)のコツかも?喧嘩しまくっていた連中は次々落ちたし…。
餌金出身の方々。

稚鯉の大きいのは13cm位、もううちにいる肉食魚・両生類の誰の口にも入らない大きさになりました。20cmになったらポリプのタンクメイトにしてやる~。
レオパーズが昨日・今日と何故か全員「飯いらねー」と知らん振りモードだったので前からの食欲不振組には流動食、余ったので他にも配給ついでに体重測定。
いつもどんだけでも食べる連中が食べないので心配だったのだが、ダグ111g…この時点で量るのがばかばかしくなる(笑)
が、一応全員測定、減少している個体なし。まぁいいか。
サカナーズ。
ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん。多分30cm超えたな~。60cm水槽の半分あるから。
「ガラス汚れてますよー」

分かってます、次のローテがアナタの水槽の掃除です。水槽掃除は週に1本しか出来ないんです、飼い主体力ないんです。
大体アナタ2週間でコアカ50匹食べるんだから汚れても仕方ないでしょ…てか食費掛かり過ぎ。
ミドリフグ1号2号。ごはんがまだなのでスマート体型。

なかなか大きくならないのは水槽が小さいせいか?それでも半年で体長1cmずつくらい伸びたかな?
先週末に60cmに移動させるつもりだったのだが出来なかった。しばらくこのままでもいいか~と弱気になっている。

可愛いといえば可愛いんだろうが、相変わらず何か悪巧みしていそうな顔だなー。

汽水フグ難しくてなかなか固定できず、落ちたり追加したりしていたがハチノジは1年4ヶ月、ミドリは半年になった。この3匹の組合せは喧嘩せず平和に共存しているのも長生き(という程でもないが自分的に)のコツかも?喧嘩しまくっていた連中は次々落ちたし…。
餌金出身の方々。

稚鯉の大きいのは13cm位、もううちにいる肉食魚・両生類の誰の口にも入らない大きさになりました。20cmになったらポリプのタンクメイトにしてやる~。
アクアリウムいろいろ
今日は大掃除。
自室のレオパ用温室が2台。色々で数が減ったので、詰めたら1台で済むようになった。1台はリビングの窓際に戻して本来の用途(室内用植物温室)で使うことにして大移動。力持ちなので一人で大丈夫。
うわあ、のけた温室の下からジャイアントミルワームの死骸が出てきたぞ~
やっぱりなんとなく爬虫類臭い気がするのでアルコールで拭き上げ。手がガサガサ。
そのまま置いていてもよかったのだが、場所を空ける必要があるのね。
ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん、毎日見ていると分からないのだが気が付いたら30cm超えていた。流石に60cmスリム水槽では狭過ぎる。
更にアホーズ、最初予想していたよりでっかくなってしまい、4匹平和に60cmスタンダード水槽に住んではいるもののさすがに最近は窮屈そうなのが気になる。
うーん、90cm水槽2本だなー(ーー;
しかしいきなり90cm2本立ち上げるのは大変なので、1本ずつ行こうということでまずアホーズを90cm水槽に移動、空いた60cmスタンダードにポリプを移動、いずれまた成長具合を見て頃合で90cmを1本増設しようと計画を立てた。
水槽は重くて運ぶのが大変だから通販で買うのさ、玄関先まで持って来てくれるからね~♪ネットでぽち♪
水槽台も今のは使えないので将来を見据えて90cm2本積める耐加重のものをぽち♪
3~4日後に届くようにして、ま、水替えはその時でいいか~と水槽を見るとやっぱり汚れが気になってポリプの水槽もアホーズの水槽も丸洗いしてしまった。こ、腰が痛い…。
フグの汽水水槽をじわじわ海水に近づけていたのだが、とうとう海水にした。ミドリフグもハチノジフグも汽水フグとされているが大きくなると殆ど海水域で生活するようになり、海水の方が調子がいいとのことなので、最初は海水の1/2の濃度だったのを1年で海水にしてしまった。
最後はちょっと一足飛びに濃くしたので大丈夫かなー?と思ったがむしろミドリもハチも体色が冴えて調子良さそう。
何故一足飛びにしたのかと言うと…
磯に遊びに行って、気まぐれでこんなものを連れ帰ってしまったから^^;
フグのおやつにと思ったのだが、生きてないと意味がないので海水にシフト。

今のところまだ襲って引きずり出してはいない、でも一番大きいヤドカリが貝殻の引越しをしようと思ったらしく殻から出てきたところを襲って食べていた。しかも柔らかいとこだけ…。
現在のフグ水槽。35cmという中途半端なサイズ。いずれフグが落ちずに大きくなったら60cm位にはサイズUPせねば。

磯でアオサのついた小さい石を拾って来て入れてみた。人工水草より自然でいい感じ。でも多分長持ちしないだろうな。
童心に帰って遊んでしまったせいで、何故かカニも居るw
ヤドカリもカニもクリルや冷凍アカムシを連れてきたその日から食べている。図太くていいなぁ。カニなんかピンセットからエサをハサミで受け取る。でも大きくなったら海に返すつもり。
ブラックゴーストも20cm超えている。エサの時はすごい勢いで出てきてしゅるしゅる動くがそれ以外は陰に隠れて横になって寝ていてサイズが測れない。もしかすると25cmくらいあるかも。こっちも水槽サイズUP考えないとなぁ…。
使わなくなった水槽がどんどん溜まっていく。面倒見切れる水槽の数は大小合わせて5本まで。もうお魚も増やせない(笑)
自室のレオパ用温室が2台。色々で数が減ったので、詰めたら1台で済むようになった。1台はリビングの窓際に戻して本来の用途(室内用植物温室)で使うことにして大移動。力持ちなので一人で大丈夫。
うわあ、のけた温室の下からジャイアントミルワームの死骸が出てきたぞ~

やっぱりなんとなく爬虫類臭い気がするのでアルコールで拭き上げ。手がガサガサ。
そのまま置いていてもよかったのだが、場所を空ける必要があるのね。
ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん、毎日見ていると分からないのだが気が付いたら30cm超えていた。流石に60cmスリム水槽では狭過ぎる。
更にアホーズ、最初予想していたよりでっかくなってしまい、4匹平和に60cmスタンダード水槽に住んではいるもののさすがに最近は窮屈そうなのが気になる。
うーん、90cm水槽2本だなー(ーー;
しかしいきなり90cm2本立ち上げるのは大変なので、1本ずつ行こうということでまずアホーズを90cm水槽に移動、空いた60cmスタンダードにポリプを移動、いずれまた成長具合を見て頃合で90cmを1本増設しようと計画を立てた。
水槽は重くて運ぶのが大変だから通販で買うのさ、玄関先まで持って来てくれるからね~♪ネットでぽち♪
水槽台も今のは使えないので将来を見据えて90cm2本積める耐加重のものをぽち♪
3~4日後に届くようにして、ま、水替えはその時でいいか~と水槽を見るとやっぱり汚れが気になってポリプの水槽もアホーズの水槽も丸洗いしてしまった。こ、腰が痛い…。
フグの汽水水槽をじわじわ海水に近づけていたのだが、とうとう海水にした。ミドリフグもハチノジフグも汽水フグとされているが大きくなると殆ど海水域で生活するようになり、海水の方が調子がいいとのことなので、最初は海水の1/2の濃度だったのを1年で海水にしてしまった。
最後はちょっと一足飛びに濃くしたので大丈夫かなー?と思ったがむしろミドリもハチも体色が冴えて調子良さそう。
何故一足飛びにしたのかと言うと…
磯に遊びに行って、気まぐれでこんなものを連れ帰ってしまったから^^;
フグのおやつにと思ったのだが、生きてないと意味がないので海水にシフト。

今のところまだ襲って引きずり出してはいない、でも一番大きいヤドカリが貝殻の引越しをしようと思ったらしく殻から出てきたところを襲って食べていた。しかも柔らかいとこだけ…。
現在のフグ水槽。35cmという中途半端なサイズ。いずれフグが落ちずに大きくなったら60cm位にはサイズUPせねば。

磯でアオサのついた小さい石を拾って来て入れてみた。人工水草より自然でいい感じ。でも多分長持ちしないだろうな。
童心に帰って遊んでしまったせいで、何故かカニも居るw
ヤドカリもカニもクリルや冷凍アカムシを連れてきたその日から食べている。図太くていいなぁ。カニなんかピンセットからエサをハサミで受け取る。でも大きくなったら海に返すつもり。
ブラックゴーストも20cm超えている。エサの時はすごい勢いで出てきてしゅるしゅる動くがそれ以外は陰に隠れて横になって寝ていてサイズが測れない。もしかすると25cmくらいあるかも。こっちも水槽サイズUP考えないとなぁ…。
使わなくなった水槽がどんどん溜まっていく。面倒見切れる水槽の数は大小合わせて5本まで。もうお魚も増やせない(笑)
今日の水槽
朝仕事に行く前にシオンの傷の消毒、水分補給をして出かける。
帰ってきて恐る恐るケージを覗く、ほっ、生きてる。抗生剤を飲ませ水分補給、とりあえずハニーワームのみじん切りで強制給餌を試みるが吐かれた。何匹も潰して汁を大量に作って舐めさせる。あとでピンクマウスを…(ーー;
昨日買ったポリプ・オルナティピンニスの餌のコアカ。

今回のコアカはちゃんとキンギョでした(笑)
前回みたいに稚鯉だと色と模様で個体識別がついてしまい、するとなんだか餌にするのがいたたまれない気持ちになるのでみんな同じに見えるコアカの方が気が楽。どうしても生き餌でないといけない訳じゃないけれどオリヴィアちゃん成長期なので。今回はポリプ水槽にまとめて直撃。
稚鯉はあと6匹残っていて、ブラゴの水槽ですくすく育ってしまっている。既に姉赤サイズになってしまっているのはポリプの餌に出来ないのでこのまま飼うか…。
横幅が出てきたオリヴィアちゃん。やっと綺麗に写真が撮れるようになりました♪修行したぜ。

鼻管が片方二股になってしまっているのは一度飛び出し事故をやった時にガラス蓋で切ってしまったのが中途半端に繋がったまま再生しちゃったせい。

アップの顔はアホーズと大差なしw

やっぱりこのポーズが一番可愛い^^
「ご飯ちょーだーい♪」 自分で捕りなさい。

***************************************************
アホーズ水槽も先週もフィルターの掃除をしたのだが、ここのところ濁りやすくなったので濾材が限界っぽいので思い切ってフルリセット。
エーハイムフィルターの中の濾材を全て新しいものに入れ替え。以前は全部純正を使っていたがアレンジして色々入れて6層構造にしてみた。
下からセラミックの丸い管のぶつ切り、粗目のスポンジ、麦飯石、活性炭、細目のスポンジ、更に細目の活性炭スポンジ。
水槽も丸洗いして消毒。ホース類も全て中を洗って現在水槽も水もピカピカ♪
でも眠そうな顔のミュー。

ミューとロゼ、一見ほぼ同じで飼い主以外には見分けが付きにくいが、目が違う。
どちらも黒目だがミューは二重丸の外側が金色、ロゼは全部黒。
帰ってきて恐る恐るケージを覗く、ほっ、生きてる。抗生剤を飲ませ水分補給、とりあえずハニーワームのみじん切りで強制給餌を試みるが吐かれた。何匹も潰して汁を大量に作って舐めさせる。あとでピンクマウスを…(ーー;
昨日買ったポリプ・オルナティピンニスの餌のコアカ。

今回のコアカはちゃんとキンギョでした(笑)
前回みたいに稚鯉だと色と模様で個体識別がついてしまい、するとなんだか餌にするのがいたたまれない気持ちになるのでみんな同じに見えるコアカの方が気が楽。どうしても生き餌でないといけない訳じゃないけれどオリヴィアちゃん成長期なので。今回はポリプ水槽にまとめて直撃。
稚鯉はあと6匹残っていて、ブラゴの水槽ですくすく育ってしまっている。既に姉赤サイズになってしまっているのはポリプの餌に出来ないのでこのまま飼うか…。
横幅が出てきたオリヴィアちゃん。やっと綺麗に写真が撮れるようになりました♪修行したぜ。

鼻管が片方二股になってしまっているのは一度飛び出し事故をやった時にガラス蓋で切ってしまったのが中途半端に繋がったまま再生しちゃったせい。

アップの顔はアホーズと大差なしw

やっぱりこのポーズが一番可愛い^^
「ご飯ちょーだーい♪」 自分で捕りなさい。

***************************************************
アホーズ水槽も先週もフィルターの掃除をしたのだが、ここのところ濁りやすくなったので濾材が限界っぽいので思い切ってフルリセット。
エーハイムフィルターの中の濾材を全て新しいものに入れ替え。以前は全部純正を使っていたがアレンジして色々入れて6層構造にしてみた。
下からセラミックの丸い管のぶつ切り、粗目のスポンジ、麦飯石、活性炭、細目のスポンジ、更に細目の活性炭スポンジ。
水槽も丸洗いして消毒。ホース類も全て中を洗って現在水槽も水もピカピカ♪
でも眠そうな顔のミュー。

ミューとロゼ、一見ほぼ同じで飼い主以外には見分けが付きにくいが、目が違う。
どちらも黒目だがミューは二重丸の外側が金色、ロゼは全部黒。
ポリプテルス・オルナティピンニス
サイファの寝顔の写真を撮っていたら、ラックの下段のオリヴィアちゃんがばしゃばしゃ跳ねてなんだかアピール。
餌ですか?しかしお腹が妊娠したみたいにぽんぽこりんですが?
あれ?口に入るとは思えないサイズだったはずのコアカ(てか稚鯉)が消えている…。
飼い主が見ていない隙に食べてくれるのはグロいシーンを見なくて済んで嬉しいんですが、どうやって食ったんだアレ…
オルナティは目が光を反射して猫のように光る。この画像では縁だけ。角度によっては目玉が全部赤くなる。

ライギョみたいな尾びれ。ちょっと畳んでる。オルナティはポリプの中では色合いが派手目。全身がガノイン鱗と言われる丈夫な鱗で覆われている。尻びれで雌雄が分かるが他と比べてみていないので微妙、でもメスっぽい気がする。

ウチワみたいな胸びれ。これをぱたぱたさせて泳いだり、腕のように使って立ち上がってみたりするのが可愛い。

古代魚を主張する背びれ。「小離鰭」という名称でポリプテルス(鰭が沢山)の語源。
種類によって枚数が決まっていて、オルナティは9~11枚。うちのオリヴィアちゃんは10枚。

ポリプの中ではエンドリケリーが一番人気だが、顔が怖いw
ポリプは当分これだけでいいか~と思っている。
がしかし。
先日久し振りにこのポリプやらフグやらアホーズやらを買ったショップに行ったらプロトプテルス・エチオピクスが居た。可愛さの余り張り付いて見ていたら、以前の色々大人買いが災いして店員に顔を覚えられていて連れ帰ったアレコレが元気かどうか尋ねられる。スミマセン、バイレイ落としました(懺悔)
プロトプテルスはポリプテルスに似ているがこっちはマジモンの肺魚。エチオピクスは白地に黒の網目模様が入って胸びれが触覚のような長いひらひらで妖精のよう(オイ)。
ショップはそろそろ捌けたいとのことで、値引きするから買ってくれと。欲しいのだが何しろ成体2mという巨大魚。水槽内ではそこまでならないとしても180cm水槽は必要。無理!
いつか大豪邸に引っ越したら飼いたいと思います、はい。
植物もお魚もアフリカ原産が好きなエレミヤでしたw
餌ですか?しかしお腹が妊娠したみたいにぽんぽこりんですが?
あれ?口に入るとは思えないサイズだったはずのコアカ(てか稚鯉)が消えている…。
飼い主が見ていない隙に食べてくれるのはグロいシーンを見なくて済んで嬉しいんですが、どうやって食ったんだアレ…
オルナティは目が光を反射して猫のように光る。この画像では縁だけ。角度によっては目玉が全部赤くなる。

ライギョみたいな尾びれ。ちょっと畳んでる。オルナティはポリプの中では色合いが派手目。全身がガノイン鱗と言われる丈夫な鱗で覆われている。尻びれで雌雄が分かるが他と比べてみていないので微妙、でもメスっぽい気がする。

ウチワみたいな胸びれ。これをぱたぱたさせて泳いだり、腕のように使って立ち上がってみたりするのが可愛い。

古代魚を主張する背びれ。「小離鰭」という名称でポリプテルス(鰭が沢山)の語源。
種類によって枚数が決まっていて、オルナティは9~11枚。うちのオリヴィアちゃんは10枚。

ポリプの中ではエンドリケリーが一番人気だが、顔が怖いw
ポリプは当分これだけでいいか~と思っている。
がしかし。
先日久し振りにこのポリプやらフグやらアホーズやらを買ったショップに行ったらプロトプテルス・エチオピクスが居た。可愛さの余り張り付いて見ていたら、以前の色々大人買いが災いして店員に顔を覚えられていて連れ帰ったアレコレが元気かどうか尋ねられる。スミマセン、バイレイ落としました(懺悔)
プロトプテルスはポリプテルスに似ているがこっちはマジモンの肺魚。エチオピクスは白地に黒の網目模様が入って胸びれが触覚のような長いひらひらで妖精のよう(オイ)。
ショップはそろそろ捌けたいとのことで、値引きするから買ってくれと。欲しいのだが何しろ成体2mという巨大魚。水槽内ではそこまでならないとしても180cm水槽は必要。無理!
いつか大豪邸に引っ越したら飼いたいと思います、はい。
植物もお魚もアフリカ原産が好きなエレミヤでしたw
汽水ふぐ
最初にミドリフグを買ってきた。落ちた。また買って来て、1匹だけになったのでハチノジフグを2匹入れた。
長いこと3匹で仲良くやっていたのだが、ある日ミドリフグが落ち、ハチノジ2匹になり、つい先日何の前触れもなくまた1匹がぷかりと浮いていた。
そしたら1匹だけ残ったハチノジが餌を食べなくなった。2匹の時は奪い合って食べていたのに何の餌を入れても気がなさそうにぼーっとしていて、いつもまんまるだったのが痩せて来た。
サカナに淋しいとかいう高度な感情があるとは思えないが、奪い合って食べる相手が居ないと危機感がないから余り食べないのか?痩せて来たのが心配だし(ーー;と、相棒をまた入れるべく行きつけペットショップや熱帯魚屋でハチノジフグかミドリフグが居ないかと探していたのだが、入荷時期が違うのか全滅。
ええい遠征してやる。ということで遠くのペットショップまで、2軒目で小さいミドリフグが居るのを発見、2匹お迎え。ゆっくり水合わせをして投入。
奥がミドリフグ、手前がハチノジフグ。

あっち向いているのがハチ、手前がミドリ。

餌を入れたらミドリフグが凄い勢いで2匹で奪い合い、それを見ていたのかハチノジが後から参戦。3匹で奪い合い。久し振りに餌をつつきまわすハチノジ。
しばらく振りにお腹が膨れているハチノジ。飼い主一安心。でも写真はブレブレ~。

しかしね、ミドリフグ…いくらなんでも食べすぎだろう。ペットショップで餌貰ってなかったのか?
体の高さが連れて来た時の1.5倍になっているんだが…食い過ぎで死ぬなよ~(苦笑)

長いこと3匹で仲良くやっていたのだが、ある日ミドリフグが落ち、ハチノジ2匹になり、つい先日何の前触れもなくまた1匹がぷかりと浮いていた。
そしたら1匹だけ残ったハチノジが餌を食べなくなった。2匹の時は奪い合って食べていたのに何の餌を入れても気がなさそうにぼーっとしていて、いつもまんまるだったのが痩せて来た。
サカナに淋しいとかいう高度な感情があるとは思えないが、奪い合って食べる相手が居ないと危機感がないから余り食べないのか?痩せて来たのが心配だし(ーー;と、相棒をまた入れるべく行きつけペットショップや熱帯魚屋でハチノジフグかミドリフグが居ないかと探していたのだが、入荷時期が違うのか全滅。
ええい遠征してやる。ということで遠くのペットショップまで、2軒目で小さいミドリフグが居るのを発見、2匹お迎え。ゆっくり水合わせをして投入。
奥がミドリフグ、手前がハチノジフグ。

あっち向いているのがハチ、手前がミドリ。

餌を入れたらミドリフグが凄い勢いで2匹で奪い合い、それを見ていたのかハチノジが後から参戦。3匹で奪い合い。久し振りに餌をつつきまわすハチノジ。
しばらく振りにお腹が膨れているハチノジ。飼い主一安心。でも写真はブレブレ~。

しかしね、ミドリフグ…いくらなんでも食べすぎだろう。ペットショップで餌貰ってなかったのか?
体の高さが連れて来た時の1.5倍になっているんだが…食い過ぎで死ぬなよ~(苦笑)

今日の魚
昨日の朝、目が覚めたら片目が痛痒かった。
まぶたに触ると痛い、瞬きすると痛い、でも腫れてもいないししょっちゅうアレルギー性結膜炎になるのでいつものことと放っておいたら、今朝起きたらきっちり腫れていた
眼科に行く。「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」=ものもらいでした。「めいぼ」とか「めばちこ」とか言いますね。ちなみに私の出身地域の古い言葉では「いんのくそ=犬の糞」です。下品w
大人になってからなったのは初めてだ。汗が雑菌と一緒に目に入ったりするので、夏はなり易いとのこと。
幸いまだ化膿しておらず、抗生物質の飲み薬と点眼薬ですぐ治るみたい。「他に何か薬飲んでますか?」と聞かれて挙げるのが大変だった。
ついでに久々の眼科受診だったので視力検査も受けたのだが…全然近視が進んでいなくてかーなーり前に作った眼鏡(目痛いので掛けて行ったら調べられた)の度もぴったりで…トシ食うってこういうことでしょーかw
そう言えば最近、小さい字がなんとなく…orz
昨晩「今日こそブラックゴーストの綺麗な写真を撮るぞ」と水槽前に三脚をセットして頑張っていたのだが、ファインダーを覗くのに片目をつぶると痛い。
ブラックゴーストもなかなかいい感じの位置に出て来てくれないので、大好物の餌(ハニーワーム)で釣ってみたら。
同居のコイ稚魚がすかさず掻っ攫っていった。どうみてもサイズ的に無理なのに強引に食べてるw

「あああああ、俺のエサー!」

そこから出て来て食べなさいってば。
見ると同時に投入したハニーワーム全部、コイ稚魚が咥えてもごもごしている。ブラックゴーストは1匹も食べられず、仕方ないのでピンセットで口まで持って行ってやった。
手からでも食べるのだがそろそろブラゴも大きくなった(全長20cm位)ので噛まれると痛そうなので。
これも横からコイがつつくつつく。ほんとコイって悪食。しかし以前買って誰も食べずに残っているメダカの餌やカーニバル(肉食魚用浮き餌)がいい感じに消費できて助かる(笑)
んでやっぱりブラゴの全身写真は撮れなかったのでありました。
撮影している横で人のベッドで寝ているサイファ。勝手に枕と毛布を使用。

でも可愛いから許す

まぶたに触ると痛い、瞬きすると痛い、でも腫れてもいないししょっちゅうアレルギー性結膜炎になるのでいつものことと放っておいたら、今朝起きたらきっちり腫れていた

眼科に行く。「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」=ものもらいでした。「めいぼ」とか「めばちこ」とか言いますね。ちなみに私の出身地域の古い言葉では「いんのくそ=犬の糞」です。下品w
大人になってからなったのは初めてだ。汗が雑菌と一緒に目に入ったりするので、夏はなり易いとのこと。
幸いまだ化膿しておらず、抗生物質の飲み薬と点眼薬ですぐ治るみたい。「他に何か薬飲んでますか?」と聞かれて挙げるのが大変だった。
ついでに久々の眼科受診だったので視力検査も受けたのだが…全然近視が進んでいなくてかーなーり前に作った眼鏡(目痛いので掛けて行ったら調べられた)の度もぴったりで…トシ食うってこういうことでしょーかw
そう言えば最近、小さい字がなんとなく…orz
昨晩「今日こそブラックゴーストの綺麗な写真を撮るぞ」と水槽前に三脚をセットして頑張っていたのだが、ファインダーを覗くのに片目をつぶると痛い。
ブラックゴーストもなかなかいい感じの位置に出て来てくれないので、大好物の餌(ハニーワーム)で釣ってみたら。
同居のコイ稚魚がすかさず掻っ攫っていった。どうみてもサイズ的に無理なのに強引に食べてるw

「あああああ、俺のエサー!」

そこから出て来て食べなさいってば。
見ると同時に投入したハニーワーム全部、コイ稚魚が咥えてもごもごしている。ブラックゴーストは1匹も食べられず、仕方ないのでピンセットで口まで持って行ってやった。
手からでも食べるのだがそろそろブラゴも大きくなった(全長20cm位)ので噛まれると痛そうなので。
これも横からコイがつつくつつく。ほんとコイって悪食。しかし以前買って誰も食べずに残っているメダカの餌やカーニバル(肉食魚用浮き餌)がいい感じに消費できて助かる(笑)
んでやっぱりブラゴの全身写真は撮れなかったのでありました。
撮影している横で人のベッドで寝ているサイファ。勝手に枕と毛布を使用。

でも可愛いから許す


色々と間違ってる
今日のブラックゴースト。

倒れて寝てる。念のため、右側がしっぽ、奥が腹びれ。
寝顔。

誰が何と言おうと寝顔。

寝てても微妙に動いているのでブレる。カメラの設定に研究の余地ありだな。
口は閉じて寝てもいいと思うのだが…というか横になって寝るのが既に魚として間違っている。
*********************************************************
久し振りにポリプ・オルナティのオリヴィアちゃんに(いつの間にか名前が付いているw)ご馳走をと思ってコアカ(要するにフナの小さい赤いやつ)を買ってきたのが、いつもより大きめで…。
なにか間違った混泳。

↑この辺が大間違いw
色が…妙にカラフル。
底砂をびろんと延ばした口で吸い上げ、吐き出し、物凄い勢いで砂を掘り…
顔もなんだかコアカにしては凶暴な顔。良く見るとヒゲが生えてる。
・・・コイの稚魚率90%でした…なんか違うと思ったorz
エサ用で売ってたスジエビ。居酒屋の「川エビの唐揚げ」等でお馴染みです♪

目が飛び出て凄く剣呑な顔をしている。飢えるととんでもなく凶暴になり、メダカ程度の大きさの魚なら襲って食べてしまう。ブラックゴースト他の混泳水槽に入れているが、まぁこのサイズのこいつらに殺られるようなヤワな魚はうちにはいないので(基本全部肉食魚w)大丈夫。
しかしフルサイズ(6cm位)になるとザリガニ並みのパワーで寝ている魚を襲ってハサミでチョキチョキしてしまうので、だらしなく倒れて寝るブラゴはヒレとか危険かも?
早々にポリプもしくはアホーズのおやつとなってもらう予定…ゴメンネ。
*********************************************************
アホーズといえば、コアカ(てかコイ稚魚)が余りにも多かったので、水槽の上の方は空いてるし、非常食ってことで~と、ざっと網で掬って投入、数えながらぽいぽい入れて13匹。
ぽちゃんとコアカが入った途端、アホーズ4匹イキナリ狂喜乱舞。ばたばた泳ぎ+わたわたと走って?追いかけ回し、大口をばくばくさせてあっという間に4匹全員がコアカを口に咥えor丸呑み。
…昨日ゴハン沢山あげたよね???
その後、ちょっと目を離してまた見る度にコアカの数が減っている。投入4時間後には6匹になっていた。
ぼけーっとしているように見えても肉食なんだなぁ。人工餌や乾燥餌ばっかりじゃ飽きるよね、うん。

でもやっぱりお馬鹿さん。その土管に3匹は入れないよ~!(笑)
コアカで満腹、アズ。まだ口に入ってるような???

てな感じで水槽の世話で一日終わった休日でありました。

倒れて寝てる。念のため、右側がしっぽ、奥が腹びれ。
寝顔。

誰が何と言おうと寝顔。

寝てても微妙に動いているのでブレる。カメラの設定に研究の余地ありだな。
口は閉じて寝てもいいと思うのだが…というか横になって寝るのが既に魚として間違っている。
*********************************************************
久し振りにポリプ・オルナティのオリヴィアちゃんに(いつの間にか名前が付いているw)ご馳走をと思ってコアカ(要するにフナの小さい赤いやつ)を買ってきたのが、いつもより大きめで…。
なにか間違った混泳。

↑この辺が大間違いw
色が…妙にカラフル。
底砂をびろんと延ばした口で吸い上げ、吐き出し、物凄い勢いで砂を掘り…
顔もなんだかコアカにしては凶暴な顔。良く見るとヒゲが生えてる。
・・・コイの稚魚率90%でした…なんか違うと思ったorz
エサ用で売ってたスジエビ。居酒屋の「川エビの唐揚げ」等でお馴染みです♪

目が飛び出て凄く剣呑な顔をしている。飢えるととんでもなく凶暴になり、メダカ程度の大きさの魚なら襲って食べてしまう。ブラックゴースト他の混泳水槽に入れているが、まぁこのサイズのこいつらに殺られるようなヤワな魚はうちにはいないので(基本全部肉食魚w)大丈夫。
しかしフルサイズ(6cm位)になるとザリガニ並みのパワーで寝ている魚を襲ってハサミでチョキチョキしてしまうので、だらしなく倒れて寝るブラゴはヒレとか危険かも?
早々にポリプもしくはアホーズのおやつとなってもらう予定…ゴメンネ。
*********************************************************
アホーズといえば、コアカ(てかコイ稚魚)が余りにも多かったので、水槽の上の方は空いてるし、非常食ってことで~と、ざっと網で掬って投入、数えながらぽいぽい入れて13匹。
ぽちゃんとコアカが入った途端、アホーズ4匹イキナリ狂喜乱舞。ばたばた泳ぎ+わたわたと走って?追いかけ回し、大口をばくばくさせてあっという間に4匹全員がコアカを口に咥えor丸呑み。
…昨日ゴハン沢山あげたよね???
その後、ちょっと目を離してまた見る度にコアカの数が減っている。投入4時間後には6匹になっていた。
ぼけーっとしているように見えても肉食なんだなぁ。人工餌や乾燥餌ばっかりじゃ飽きるよね、うん。

でもやっぱりお馬鹿さん。その土管に3匹は入れないよ~!(笑)
コアカで満腹、アズ。まだ口に入ってるような???

てな感じで水槽の世話で一日終わった休日でありました。