久々のアホーズ
トカゲーズに押されてめっきり登場回数が減ってしまったアホーズ。
ちゃんと4匹仲良く元気です。
例の如くぼーっとしているアズ(ブルー)。エラふさふさが減ってしまった。時々減ったかな?と思っているとしばらくすると段々戻って来る。水質かなぁ?

レティ(マーブル)。土管の陰から半分だけ覗いているのはロゼ。

ロゼ(リューシ)。変な角度から撮ったのでガラスの屈折で画像が歪んでる。

ちょっと心配なロゼのエラ。太い血管が出てきてしまっている。切れたら大出血するらしい。怪我しなければいいけど…。

ミュー(ブリンドル⇒リューシ)。何してるんだか?…ガラスに映った自分にうっとりか?(笑)

みんなすっかり成体になって4匹ほぼ同じ大きさ。
エサの量も前ほど食べなくなったので様子を見ながら1日おきくらいの給餌になった。
共食い事故もなく平和に4匹同居継続中。オス3、メス1で繁殖期も同居のままだったが、むしろ夏より高い水温のせいでクーリングにならなかったせいか繁殖行動もなくのんびり。
現在の水温23~24℃。25度を越すようになったら水槽用クーラーを接続しなければ。
ちゃんと4匹仲良く元気です。
例の如くぼーっとしているアズ(ブルー)。エラふさふさが減ってしまった。時々減ったかな?と思っているとしばらくすると段々戻って来る。水質かなぁ?

レティ(マーブル)。土管の陰から半分だけ覗いているのはロゼ。

ロゼ(リューシ)。変な角度から撮ったのでガラスの屈折で画像が歪んでる。

ちょっと心配なロゼのエラ。太い血管が出てきてしまっている。切れたら大出血するらしい。怪我しなければいいけど…。

ミュー(ブリンドル⇒リューシ)。何してるんだか?…ガラスに映った自分にうっとりか?(笑)

みんなすっかり成体になって4匹ほぼ同じ大きさ。
エサの量も前ほど食べなくなったので様子を見ながら1日おきくらいの給餌になった。
共食い事故もなく平和に4匹同居継続中。オス3、メス1で繁殖期も同居のままだったが、むしろ夏より高い水温のせいでクーリングにならなかったせいか繁殖行動もなくのんびり。
現在の水温23~24℃。25度を越すようになったら水槽用クーラーを接続しなければ。
今日のアホーズ
家出中に激汚れしていたアホーズとポリプ・オルナティの水槽の水替え。
体力不足で週末まで許して~と毎日バケツ2杯ずつくらいでお茶を濁していたが、オルナティがどうも不機嫌なので、一昨日真夜中によろよろしながら水槽を丸洗いした。
ベアタンクだし水質には(亜硝酸の蓄積以外は)うるさくないので毎回丸洗い。まだ60cmスリム水槽だし。いずれ巨大化して90cm⇒120cmとなってしまうと頻繁には無理だろうが…。
水換えした途端、ばしゃばしゃ泳ぎ回り跳ね回ってガラス蓋にぶつかる勢い。オルナティはポリプの中でも活動的で良く泳ぐが、夜中にうるさいですよw
そして問題のアホーズ水槽(60cmスタンダード)。注水はホースでだばだば入れるので大したことないのだが、排水は手動のポンプでバケツに汲み上げて罰ゲームのように何往復もするのが拷問で(ーー;
しかし突然天啓が。何故今まで思い付かなかったのだろう、電動ポンプを使えばいいじゃないかという単純なことに。
エーハイムの小型の水中ポンプが未使用で1つあるが接続がメンドクサイので、金曜の仕事が終わってホームセンターへ直行、小型の風呂用ポンプを買って来た。
夕食の支度をしながら片手間でホースを繋いで直接排水。
今までの苦労は何だったのだ?これまでの1/3以下の時間で水換え+水槽丸洗い完了。
鍋が煮立つ前に終わってしまった(笑)
綺麗になった水槽でにょろにょろするアホーズ。
左手前がミュー、奥がロゼとアズ、右がレティ。

紅一点・ミュー。
水槽を分けようと思ったが繁殖行動は今のところない。繁殖には冬越しというかクーリング=一時水温が下がるのが必要だが、水槽用クーラーを外してから室温まかせなので実は夏より水温が高い(^^;
冬⇒春になったと認識できず繁殖に至らないのかも???

飼い主(というか餌)への反応がとてもいいレティ。
鼻っ面をガラスに押し付けるから、鼻の穴広がってますよ。口も半開きになってるしw

アホーズのエラのひらひら、エア(ぶくぶくで水中に入れる空気)が多いとひらひらが減るとか増えるとか諸説ある。
初期はエアストーン2~3個+フィルターからの戻り水の落水を高めにして空気の巻き込みを多くしていたが、現在は手入れの問題と音がうるさいのでエアは投げ込みフィルター兼用で1つのみ、戻り水も水中に入るようにしているがエラのひらひらの具合はまるで変わらない。
上のレティの写真は水流でエラが後ろに流れてあんまり写っていないが、ミューと同じ程度にもさもさしている。後の2匹も同じく。何が正しいのか?ま、みんな元気なのでいいか。
しかしみんな、いかにもサンショウウオって感じになっちゃったなぁ…。
ほんの半年ちょっと前の画像。
ミューの小さい頃。

レティの小さい頃。

おたまじゃくしに毛が生えた(ホントに生えてるがw)くらいの頃が懐かしい(笑)
みんな元気で長生きしてくれますように~(ー人ー)
一度飼った動物、人間のエゴで他の動物の命をオモチャにしていることは変わりないのだから、せめて最後まで責任を持って寿命を全うするまで、出来る限り健康に快適に過ごさせてやりたいと思う。
最近、勝手な事情で動物を置いて行くと書いてあるブログを読んだ。人事ながら腹が立つ。
動物は子供が親を選べないのと同じように飼い主を選べない。そんな飼い主に当たってしまったことは不幸の極みだと思う。
どれだけ人間の事情を述べても自己擁護にしかならない。住宅事情や経済的事情などあるだろうが、その程度のことで動物を放棄する人は最初から他の命を預かる資格がない。
せめて責任を持って終生面倒を見てくれる新しい飼い主に託すべきだし、それでも犬や猫などだったら飼い主の認識があるのに(うちのトカゲやフグでも飼い主とそれ以外の人間は識別している)、信頼していた飼い主に捨てられる悲哀はどれだけかと。
どんな事情があるにしても一度自分で飼う事を選んだ動物を放棄する人間なんか、がっつり不幸になってしまえ~と過激な事を思うエレミヤでした。
く、黒い締めになってしまった本日のブログwww
体力不足で週末まで許して~と毎日バケツ2杯ずつくらいでお茶を濁していたが、オルナティがどうも不機嫌なので、一昨日真夜中によろよろしながら水槽を丸洗いした。
ベアタンクだし水質には(亜硝酸の蓄積以外は)うるさくないので毎回丸洗い。まだ60cmスリム水槽だし。いずれ巨大化して90cm⇒120cmとなってしまうと頻繁には無理だろうが…。
水換えした途端、ばしゃばしゃ泳ぎ回り跳ね回ってガラス蓋にぶつかる勢い。オルナティはポリプの中でも活動的で良く泳ぐが、夜中にうるさいですよw
そして問題のアホーズ水槽(60cmスタンダード)。注水はホースでだばだば入れるので大したことないのだが、排水は手動のポンプでバケツに汲み上げて罰ゲームのように何往復もするのが拷問で(ーー;
しかし突然天啓が。何故今まで思い付かなかったのだろう、電動ポンプを使えばいいじゃないかという単純なことに。
エーハイムの小型の水中ポンプが未使用で1つあるが接続がメンドクサイので、金曜の仕事が終わってホームセンターへ直行、小型の風呂用ポンプを買って来た。
夕食の支度をしながら片手間でホースを繋いで直接排水。
今までの苦労は何だったのだ?これまでの1/3以下の時間で水換え+水槽丸洗い完了。
鍋が煮立つ前に終わってしまった(笑)
綺麗になった水槽でにょろにょろするアホーズ。
左手前がミュー、奥がロゼとアズ、右がレティ。

紅一点・ミュー。
水槽を分けようと思ったが繁殖行動は今のところない。繁殖には冬越しというかクーリング=一時水温が下がるのが必要だが、水槽用クーラーを外してから室温まかせなので実は夏より水温が高い(^^;
冬⇒春になったと認識できず繁殖に至らないのかも???

飼い主(というか餌)への反応がとてもいいレティ。
鼻っ面をガラスに押し付けるから、鼻の穴広がってますよ。口も半開きになってるしw

アホーズのエラのひらひら、エア(ぶくぶくで水中に入れる空気)が多いとひらひらが減るとか増えるとか諸説ある。
初期はエアストーン2~3個+フィルターからの戻り水の落水を高めにして空気の巻き込みを多くしていたが、現在は手入れの問題と音がうるさいのでエアは投げ込みフィルター兼用で1つのみ、戻り水も水中に入るようにしているがエラのひらひらの具合はまるで変わらない。
上のレティの写真は水流でエラが後ろに流れてあんまり写っていないが、ミューと同じ程度にもさもさしている。後の2匹も同じく。何が正しいのか?ま、みんな元気なのでいいか。
しかしみんな、いかにもサンショウウオって感じになっちゃったなぁ…。
ほんの半年ちょっと前の画像。
ミューの小さい頃。

レティの小さい頃。

おたまじゃくしに毛が生えた(ホントに生えてるがw)くらいの頃が懐かしい(笑)
みんな元気で長生きしてくれますように~(ー人ー)
一度飼った動物、人間のエゴで他の動物の命をオモチャにしていることは変わりないのだから、せめて最後まで責任を持って寿命を全うするまで、出来る限り健康に快適に過ごさせてやりたいと思う。
最近、勝手な事情で動物を置いて行くと書いてあるブログを読んだ。人事ながら腹が立つ。
動物は子供が親を選べないのと同じように飼い主を選べない。そんな飼い主に当たってしまったことは不幸の極みだと思う。
どれだけ人間の事情を述べても自己擁護にしかならない。住宅事情や経済的事情などあるだろうが、その程度のことで動物を放棄する人は最初から他の命を預かる資格がない。
せめて責任を持って終生面倒を見てくれる新しい飼い主に託すべきだし、それでも犬や猫などだったら飼い主の認識があるのに(うちのトカゲやフグでも飼い主とそれ以外の人間は識別している)、信頼していた飼い主に捨てられる悲哀はどれだけかと。
どんな事情があるにしても一度自分で飼う事を選んだ動物を放棄する人間なんか、がっつり不幸になってしまえ~と過激な事を思うエレミヤでした。
く、黒い締めになってしまった本日のブログwww
元気です♪
恒例水槽丸洗いの間、まとめて特大プラケに放り込まれているアホーズ。
最近トカゲーズの台頭により、登場回数が激減しているがみんな元気♪
上からだと白い二匹のロゼ(♂)とミュー(♀)の見分けが付かない…

多分左がミュー、右がロゼ。
ロゼ。リューシは大人になってもあんまり怖い顔にはならないよう。

怖い顔のアズ。明るいところで正面からだとそうでもない?でも肉眼でじっくり見ると、黒い斑点がイボイボで盛り上がっていてちょっとキショイw

プラケの中でも傍に行くとすぐ「ごはんー?」と4匹とも笑顔で寄って来るのは相変わらず。
大きい方2匹が27cm前後、小さい方2匹も25cm前後、そろそろ頭打ちかな?
水替え後、1匹ずつ手づかみで水槽に戻した。みんなぷりぷり太ってずっしり重い。
現地では食用にされていたというのがちょっと分かるような…いや不味そうだけど。
きっと食べたらナタデココのような、煮凝りのような、いやそれともイカの刺身のような食感かなぁと想像する悪趣味な飼い主。
いや食べたいほど可愛いってだけですよ?他意はないですよ?(^^)
最近トカゲーズの台頭により、登場回数が激減しているがみんな元気♪
上からだと白い二匹のロゼ(♂)とミュー(♀)の見分けが付かない…

多分左がミュー、右がロゼ。
ロゼ。リューシは大人になってもあんまり怖い顔にはならないよう。

怖い顔のアズ。明るいところで正面からだとそうでもない?でも肉眼でじっくり見ると、黒い斑点がイボイボで盛り上がっていてちょっとキショイw

プラケの中でも傍に行くとすぐ「ごはんー?」と4匹とも笑顔で寄って来るのは相変わらず。
大きい方2匹が27cm前後、小さい方2匹も25cm前後、そろそろ頭打ちかな?
水替え後、1匹ずつ手づかみで水槽に戻した。みんなぷりぷり太ってずっしり重い。
現地では食用にされていたというのがちょっと分かるような…いや不味そうだけど。
きっと食べたらナタデココのような、煮凝りのような、いやそれともイカの刺身のような食感かなぁと想像する悪趣味な飼い主。
いや食べたいほど可愛いってだけですよ?他意はないですよ?(^^)
水替え地獄
久々、アホーズの皆さんの集合写真。

レイアウトがシンプルになりますた。ツボ撤去、近日中に土管を3つ買って追加する予定。水が淀む場所(ツボの中とか)は今後一切作らない!と心に決めた今日の私@水替え地獄後。
実は、アホーズ水槽にミズミミズが沸いた。
私は大概の動物は好きだし殆どの虫も平気なのだが、唯一駄目なのがヒル(コウガイビルは平気)、ハリガネムシ等の細くてくねくねする足のない水の中に居るやつら。何が嫌かって寄生されそうな雰囲気なのが嫌。ヒルは血を吸うし。
そういう訳なので、普段アホーズがあんまり好まないので殆ど点けないライトを久々点けてみた時、ガラスに張り付く長さ4mm、細さミクロン単位の真っ白くうにょうにょするものを見た瞬間全身鶏皮じゃない鳥肌に。
こうやってタイピングしながら思い出してもうぶ毛まで逆立ちそうw
水に手を入れると爪と肉の間とか、ちょっとした傷とかから体内に侵入されそうな(ミズミミズにはそういう機能はついていません)気がしてうぎゃー!しゃー!くぁwせdrftgyふじこlp!!!!!!!
(実際の所、見た目にキショいだけで魚や両生類、もちろん人類にも影響はありません。)
水が汚くなるとどこからともなく発生すると言われるミズミミズ。
しかし時々私の家出中、数日アホーズ水槽
まみれでもこれまで発生したことなどなかった。新しい魚を導入する訳でもなく、心当たりと言えば先日殺風景なのでと思ってアマゾンソード(水草)を一束、ツボに挿した状態で入れたのが…しっかり洗って数日別な水槽で活けておいて、何も出てこないのを確認してから入れたのに~あれに付着していたとしか思えない。
気が付いたのが10日ほど前、一度発生すると根絶は難しいミズミミズ、目に見えないサイズがあっちにもこっちにも、フィルターの中やら至る所に居るのでスポイトで吸って捨てても次から次へと沸いて出る。とにかく水を替えて物理的に減らす、水質を良くして棲みづらくするのが対策だが…。
毎日毎日ざぶざぶざぶざぶ水替えバケツリレー…。いたちごっこで減らないけど、またざぶざぶざぶざぶ…。
・・・やってられるかーーーー!凸(ー皿ーメ
のんびりやってるうちに寄生されるわーーー!(だからしないって)
いい加減毎日の水替えにも疲れ、元来気に食わないものは徹底的に排除するわたくし、さて。
1)アホーズを網で掬う。網の中に入って貰ってる間に、新しく作っておいた綺麗な水を上から掛けてお肌についた古い水を洗い流す。その後同じく綺麗な水の入った別な水槽にドボン♪x4匹。
2)水槽の水を全部捨て、水槽を風呂場に持って行って自分が耐えられる限りの高温のお湯で洗剤使って丸洗い。洗剤が残るとアホーズに毒なので執念深くすすぐ。
3)外部フィルターは全バラして徹底的に洗う。コネクタ類からホースの中まで全部。もとよりベアタンクにバクテリアなんぞ期待してないw 濾材の替えられるものは替え、予備がないものはぐらぐら煮立った熱湯をふんだんにぶっ掛け(バクテリア、アーメン
)、投げ込みは丸ごと新品に交換。
ここまでやって水槽に新しい水を張り、アホーズにもう一回シャワーしてもらってドボン♪ドボン♪ドボン♪ドボン♪(4匹)
フィルターを回して長いこと観察したが、今のところ再侵入は確認できていない。
ここまでやって気が付いた。
…アマゾンソード。ポリプの水槽にも入れたっけ。ちょっと見てみるか。
ギャーーーーーーーーー!!!くぁwせdrftgyふじこlp!!!!!
(以下、2つ目の60cm水槽に同じ作業が繰り返されたのであった…)
こうやってエレミヤの貴重な休日は、手がふやけるまで水替え地獄で終了したのでありました(TT)
『水全部替えてんじゃねーよー』

ゴハン沢山買って来たので勘弁してください。

オマケ。ロゼ。やっぱり男の子だなぁ…(^^;


レイアウトがシンプルになりますた。ツボ撤去、近日中に土管を3つ買って追加する予定。水が淀む場所(ツボの中とか)は今後一切作らない!と心に決めた今日の私@水替え地獄後。
実は、アホーズ水槽にミズミミズが沸いた。
私は大概の動物は好きだし殆どの虫も平気なのだが、唯一駄目なのがヒル(コウガイビルは平気)、ハリガネムシ等の細くてくねくねする足のない水の中に居るやつら。何が嫌かって寄生されそうな雰囲気なのが嫌。ヒルは血を吸うし。
そういう訳なので、普段アホーズがあんまり好まないので殆ど点けないライトを久々点けてみた時、ガラスに張り付く長さ4mm、細さミクロン単位の真っ白くうにょうにょするものを見た瞬間全身鶏皮じゃない鳥肌に。
こうやってタイピングしながら思い出してもうぶ毛まで逆立ちそうw
水に手を入れると爪と肉の間とか、ちょっとした傷とかから体内に侵入されそうな(ミズミミズにはそういう機能はついていません)気がしてうぎゃー!しゃー!くぁwせdrftgyふじこlp!!!!!!!
(実際の所、見た目にキショいだけで魚や両生類、もちろん人類にも影響はありません。)
水が汚くなるとどこからともなく発生すると言われるミズミミズ。
しかし時々私の家出中、数日アホーズ水槽

気が付いたのが10日ほど前、一度発生すると根絶は難しいミズミミズ、目に見えないサイズがあっちにもこっちにも、フィルターの中やら至る所に居るのでスポイトで吸って捨てても次から次へと沸いて出る。とにかく水を替えて物理的に減らす、水質を良くして棲みづらくするのが対策だが…。
毎日毎日ざぶざぶざぶざぶ水替えバケツリレー…。いたちごっこで減らないけど、またざぶざぶざぶざぶ…。
・・・やってられるかーーーー!凸(ー皿ーメ
のんびりやってるうちに寄生されるわーーー!(だからしないって)
いい加減毎日の水替えにも疲れ、元来気に食わないものは徹底的に排除するわたくし、さて。
1)アホーズを網で掬う。網の中に入って貰ってる間に、新しく作っておいた綺麗な水を上から掛けてお肌についた古い水を洗い流す。その後同じく綺麗な水の入った別な水槽にドボン♪x4匹。
2)水槽の水を全部捨て、水槽を風呂場に持って行って自分が耐えられる限りの高温のお湯で洗剤使って丸洗い。洗剤が残るとアホーズに毒なので執念深くすすぐ。
3)外部フィルターは全バラして徹底的に洗う。コネクタ類からホースの中まで全部。もとよりベアタンクにバクテリアなんぞ期待してないw 濾材の替えられるものは替え、予備がないものはぐらぐら煮立った熱湯をふんだんにぶっ掛け(バクテリア、アーメン

ここまでやって水槽に新しい水を張り、アホーズにもう一回シャワーしてもらってドボン♪ドボン♪ドボン♪ドボン♪(4匹)
フィルターを回して長いこと観察したが、今のところ再侵入は確認できていない。
ここまでやって気が付いた。
…アマゾンソード。ポリプの水槽にも入れたっけ。ちょっと見てみるか。
ギャーーーーーーーーー!!!くぁwせdrftgyふじこlp!!!!!
(以下、2つ目の60cm水槽に同じ作業が繰り返されたのであった…)
こうやってエレミヤの貴重な休日は、手がふやけるまで水替え地獄で終了したのでありました(TT)
『水全部替えてんじゃねーよー』

ゴハン沢山買って来たので勘弁してください。

オマケ。ロゼ。やっぱり男の子だなぁ…(^^;

久々アホーズ&男女比率
そろそろうちに来てから半年近く経ち、先の2匹が25cm近く、後の2匹も20cm近くなりどうやら性別が確定した。
4匹居たら確率から言って全部どちらかに偏ってると言うこともないだろう、半々だったらいいなぁと思っていたがそうそう思い通りにはならないようで(^^;
青アホ・アズ。

立派なもの出現、直視するのも恥ずかしいような…オス決定。

ブリンドルとして売られていたミュー、すっかりいろんな色の斑点模様は消えてしまい、普通のリューシに。

アズの股間wと比べてみると…これはメス。相変わらず指から余分なものが生えている。

そしてこのひと達、
最近ここで他を入れないぞと頑張っているロゼ、

爆睡中のレティ、

どちらにもアズと同じものが出現、立派なオスだった。
アホーズ雌雄比率、1:3でうらやましい逆ハーレム状態。
組合せによっては一度ぐらい繁殖もありかと思っていたが、100匹単位で生まれてしまうかもしれない仔の引き取り手もないだろうし、幼生を共食いさせないで育てる自信もないし、ブライン(ミジンコみたいなもの、卵を塩水で孵化させる、幼生の餌)を沸かせる手間と世話の時間など考えると無理だなーと。
繁殖期になったらミューだけ別水槽にしばらく隔離することにしよう。
****************************************************
ちなみにレオパ、元々オスだと分かっていて購入したのが3匹、メスが1匹、性別不明のベビーだった1号(マックスーパースノー)は3回目の脱皮を終え体重も来た日より15%ほど増えて(15g⇒22g)これも男の子の印が(^^;
餌を食べなくて心配していた4号(マックスーパスノー♀)と5号(ミカン色w♂)、どちらも昨日あたりからやっと落ち着いてピンセットから餌を食べるようになってくれた。これで一安心。
しかしミカン色、最初はあんまり興味ないなーという感じだったのだが、色々調べているうちに1ペアくらいいいかもと思ってまずオスの気に入った仔を見つけたので導入した。
手元に届いてみると、本当に綺麗なオレンジ色。温州みかんの色が一番近いかな?尻尾のニンジン色もくっきりと鮮やかで白い尻先といいコントラスト。目もガラス球のような猫目で透き通るよう。これはこれで魅力的だな、うん。
まだ捕まえると大暴れするので写真が撮れない。全員写真が綺麗に取れたら名前お披露目予定~。ってまだ決まってないのも居るけどw
4匹居たら確率から言って全部どちらかに偏ってると言うこともないだろう、半々だったらいいなぁと思っていたがそうそう思い通りにはならないようで(^^;
青アホ・アズ。

立派なもの出現、直視するのも恥ずかしいような…オス決定。

ブリンドルとして売られていたミュー、すっかりいろんな色の斑点模様は消えてしまい、普通のリューシに。

アズの股間wと比べてみると…これはメス。相変わらず指から余分なものが生えている。

そしてこのひと達、
最近ここで他を入れないぞと頑張っているロゼ、

爆睡中のレティ、

どちらにもアズと同じものが出現、立派なオスだった。
アホーズ雌雄比率、1:3で
組合せによっては一度ぐらい繁殖もありかと思っていたが、100匹単位で生まれてしまうかもしれない仔の引き取り手もないだろうし、幼生を共食いさせないで育てる自信もないし、ブライン(ミジンコみたいなもの、卵を塩水で孵化させる、幼生の餌)を沸かせる手間と世話の時間など考えると無理だなーと。
繁殖期になったらミューだけ別水槽にしばらく隔離することにしよう。
****************************************************
ちなみにレオパ、元々オスだと分かっていて購入したのが3匹、メスが1匹、性別不明のベビーだった1号(マックスーパースノー)は3回目の脱皮を終え体重も来た日より15%ほど増えて(15g⇒22g)これも男の子の印が(^^;
餌を食べなくて心配していた4号(マックスーパスノー♀)と5号(ミカン色w♂)、どちらも昨日あたりからやっと落ち着いてピンセットから餌を食べるようになってくれた。これで一安心。
しかしミカン色、最初はあんまり興味ないなーという感じだったのだが、色々調べているうちに1ペアくらいいいかもと思ってまずオスの気に入った仔を見つけたので導入した。
手元に届いてみると、本当に綺麗なオレンジ色。温州みかんの色が一番近いかな?尻尾のニンジン色もくっきりと鮮やかで白い尻先といいコントラスト。目もガラス球のような猫目で透き通るよう。これはこれで魅力的だな、うん。
まだ捕まえると大暴れするので写真が撮れない。全員写真が綺麗に取れたら名前お披露目予定~。ってまだ決まってないのも居るけどw
満員御礼
深夜のアホーズ
外出で疲れて中途半端な時間に寝てしまい、起きたらアホーズの活動時間だった。
「ぽこ」「ぱこん」という音がするのはアホーズが水面に出て空気を吸う音。
ミューがすっかり普通のリューシの色になってしまった。どこがブリンドルなんだか…頭のソバカスだけが残り、胴体のいろんな色の斑状模様はほぼ消えてしまった。無駄に高いリューシだったぞw
おでこにシワが入ってなんだかじじむさい顔つきの今日のミュー。
普段はもっと可愛いんだが<本人の名誉のため~。

今日も固まるアホーズ。4匹同居にしたら90cm~水槽かと思っていたが、この調子なら60cmのままでいいんじゃないか?

こんなことしてるし。

お二人さん、皮剥けますよ? ロゼの出過ぎたお腹も気になる。
飼い主の噂話するのはやめてね?

「ぽこ」「ぱこん」という音がするのはアホーズが水面に出て空気を吸う音。
ミューがすっかり普通のリューシの色になってしまった。どこがブリンドルなんだか…頭のソバカスだけが残り、胴体のいろんな色の斑状模様はほぼ消えてしまった。無駄に高いリューシだったぞw
おでこにシワが入ってなんだかじじむさい顔つきの今日のミュー。
普段はもっと可愛いんだが<本人の名誉のため~。

今日も固まるアホーズ。4匹同居にしたら90cm~水槽かと思っていたが、この調子なら60cmのままでいいんじゃないか?

こんなことしてるし。

お二人さん、皮剥けますよ? ロゼの出過ぎたお腹も気になる。
飼い主の噂話するのはやめてね?

今日の水生動物
4匹同居開始後4日目のアホーズ。
今日もべったり。いいバランスで並んでいる(笑)

大体いつも60cm水槽の端20cmに固まってくっついている。群れる習性があるとは思えないが?
共食い事故が心配だったがなにそれ?と言うほど平和。
砂に潜るテトラオドン・リネアータス(ファハカ)。1匹しか居ないので名前を付けた方がいいかな?種名長いし。

この画像では体が大分出ているが、目だけ出して埋まって居ることも多い。水槽に近付くとそのままの格好でこちらの動きを目だけでキョロキョロ追うのが可愛い。
ちょっと餌で困っている。今の所冷凍アカムシしか食べてくれない。人工餌はもとより、クリルもミルワームも受け付けない。栄養が偏るのでなんとか色々食べるように慣れてもらわないとなぁ。
色々サカナを追加しすぎたので今整理中。底物等は身内の水槽に引き取ってもらった。
どうも肉食系の魚の方が合っているようで今後はそちらで統一予定。
雑居水槽に残ったサカナ:トランスルーセント・グラスキャット、ドワーフグラミー、パウダーブルードワーフグラミー、ゴールデンハニードワーフグラミー、バルーンモーリー、クーリーローチ。
比較的寿命の短いサカナばかりなので、自然に減って行った後は追加しないつもり。
そして実はあと1匹、新入りが居る。餌を食べないのですぐ落ちそうで怖かったのだが、今日突然ピンセットから食べるようになった。
写真もなかなか撮らせてくれない。カメラに反応して暴れるし、寝ている隙を狙っているが敏感ですぐ起きる。撮れたらまたご紹介。
やっぱりピンセットで「はい、あーん♪して」で給餌出来る魚が好きだ。直接のコミュニケーションがないとつまらない。
ほんとは手でやりたいが、いずれ大きくなったら指を食いちぎられそうなのでやめておこうw
今日もべったり。いいバランスで並んでいる(笑)

大体いつも60cm水槽の端20cmに固まってくっついている。群れる習性があるとは思えないが?
共食い事故が心配だったがなにそれ?と言うほど平和。
砂に潜るテトラオドン・リネアータス(ファハカ)。1匹しか居ないので名前を付けた方がいいかな?種名長いし。

この画像では体が大分出ているが、目だけ出して埋まって居ることも多い。水槽に近付くとそのままの格好でこちらの動きを目だけでキョロキョロ追うのが可愛い。
ちょっと餌で困っている。今の所冷凍アカムシしか食べてくれない。人工餌はもとより、クリルもミルワームも受け付けない。栄養が偏るのでなんとか色々食べるように慣れてもらわないとなぁ。
色々サカナを追加しすぎたので今整理中。底物等は身内の水槽に引き取ってもらった。
どうも肉食系の魚の方が合っているようで今後はそちらで統一予定。
雑居水槽に残ったサカナ:トランスルーセント・グラスキャット、ドワーフグラミー、パウダーブルードワーフグラミー、ゴールデンハニードワーフグラミー、バルーンモーリー、クーリーローチ。
比較的寿命の短いサカナばかりなので、自然に減って行った後は追加しないつもり。
そして実はあと1匹、新入りが居る。餌を食べないのですぐ落ちそうで怖かったのだが、今日突然ピンセットから食べるようになった。
写真もなかなか撮らせてくれない。カメラに反応して暴れるし、寝ている隙を狙っているが敏感ですぐ起きる。撮れたらまたご紹介。
やっぱりピンセットで「はい、あーん♪して」で給餌出来る魚が好きだ。直接のコミュニケーションがないとつまらない。
ほんとは手でやりたいが、いずれ大きくなったら指を食いちぎられそうなのでやめておこうw
4人(匹)家族
大きい2匹と小さい2匹の体格差が、アズとロゼの同居開始の際の差と同じ程度になったのでそろそろいいかと昨日からセパレータを取り払ってみた。

寝床というか隠れ家に、ツボ1匹1つずつ。しかし人気のあるツボは決まっている。同じものなのにどうして?
そして何故か4匹とも水槽の半分に固まってしまっている。
それじゃ30cm水槽でも飼えるじゃないかw

共食い事故を防ぐためにはできるだけ大きい水槽で飼い、個体同士の接触を極力少なくしましょうと飼育書に書いてあったが、どうも好き好んでくっついているような?(^^;
60cmに4匹とかトンデモナイと思われるかもしれないが、平和~
に同居開始。
水槽側面(飼い主PCデスク横側)に4匹並んで『ごはんー♪』が可愛すぎる<バカ飼い主。

寝床というか隠れ家に、ツボ1匹1つずつ。しかし人気のあるツボは決まっている。同じものなのにどうして?
そして何故か4匹とも水槽の半分に固まってしまっている。
それじゃ30cm水槽でも飼えるじゃないかw

共食い事故を防ぐためにはできるだけ大きい水槽で飼い、個体同士の接触を極力少なくしましょうと飼育書に書いてあったが、どうも好き好んでくっついているような?(^^;
60cmに4匹とかトンデモナイと思われるかもしれないが、平和~

水槽側面(飼い主PCデスク横側)に4匹並んで『ごはんー♪』が可愛すぎる<バカ飼い主。