アホーズてんこ盛り
今日も暑かった。出勤しようと玄関のドアを開けた瞬間、熱気に押されて回れ右して戻りたくなる月曜日。
いっそ一緒に漬かりたいクーラー付き水槽のアホーズ。飼育3年目に入りみんな元気。
左から、アズ(ブルー)、ロゼ(リューシ)、レティ(マーブル)。
4匹団子になっていたので写真を撮ろうとしたら、紅一点のミューはライトを点けた途端に機敏な動きで他3匹を蹴散らして泳ぎ去りフレームアウト。残る男子3匹は…まだ半分寝ています。

寝ている証拠にロゼのエラが薄ピンクというか青白い。起きてると赤い。
黒い方2匹。エラのふさふさの量に注目。

レティの後姿。大人になってもふさふさ。

小さい頃は顔の幅よりエラ片方の方が大きかったアズは、現在エラ最小。

このエラのふさふさ部分は成体になると段々減りがちだし、水質が悪いと溶けるが、4匹同じ水槽で飼っててこれだから個体差は大いにありのはず。
原種に近い方が体質的に強い気もするけれど、これだけ人工累代繁殖されているともう今更なんでも同じか。
「ごはんはー?」 今日はなしです。昨日あげたでしょ。

白い方2匹。
ミュー(右)「ねぇねぇ、今日ごはんないんだってー」
ロゼ(左) 「ねむいからどうでもいいー」

飼い主にはちゃんと分かるが、多分他の方には見分けが付きづらい2匹だが、違いはと言うと。
ミューは「ブリンドル(色んな色が斑に入っている)」として売られていたのがその後斑が抜けちゃって普通にリューシになったけどよーく見ると、顔にそばかすが(画像クリックして大きくすると黒い細かい斑点が見えます)。

そして目が真ん中が黒、外側が金環になっている。
ロゼ(左)はもっと目が黒い。外側は綺麗に金環ではなく、黒が滲んで遠目で見ると全体に黒目に見える。

ついでにロゼはエラに太い血管が出来ちゃって、輪ゴムみたいにびろーんと出てますよ。
以前一度自分の前足のツメを引っ掛けて流血、しばらく失神したみたいに呆然としてた。
この太血管も水質悪化すると出来ると言われるけれど、他の個体にはなし。気になるし切れた時の大量出血が怖いので何か処置(手術など?)出来ないかと思ったりもするけれど、普段どうってことないので放置している。
一応トカゲを診て貰っている獣医の先生はアホロートルも診察してくれるのを確認済みなので、何かあったら釣り用のクーラーボックスに入れて連れて行くつもり。
絵に描いたような「ウーパールーパー」な顔。これもミュー。

ミューはエラが一部二股になっていたり、細い指が余分に生えていたりする。やっぱりちょっと変。
この画像だとロゼとミューは同じ色に見えるが、ライト無しで見るとロゼは不透明にぱっきりした白さ、ミューは少しピンク~黄色っぽく体表の組織が薄い感じで表面が透明感があって生々しい(笑)
え?みんな生々しいだろうって?そりゃそうだけど。
現在餌は底棲肉食魚用のタブレット餌「キャット」を週に2~3回、1匹当り5~6粒/1回。たまにトカゲーズのハニーワームをピンセットで3~4匹ずつ給餌して回る。
90cm水槽にしてから水替えは1ヶ月半~2ヶ月に一度全潅水+水槽丸洗い。3回に2回程度の割合で外部フィルターも一緒に掃除する。バクテリア死ぬだろう?と思うが別に水が濁るでなし。クーラー内部の水は溜めたままなので、そこでバクテリア温存されているのかも?
普段は時々蒸発して減った分の水を足すだけ。ウ○○は飼い主が見ている時に形を留めた状態であればスポイトで吸って処理するが、殆どは留守中に蹴散らして粉砕されてフィルターに吸い込まれているらしく、滅多に見ない。
60cm水槽の頃はやたら水が濁っていたのでもっと換水頻度も高かったが現在こんなもん。
水槽はでかいに限る。
いっそ一緒に漬かりたいクーラー付き水槽のアホーズ。飼育3年目に入りみんな元気。
左から、アズ(ブルー)、ロゼ(リューシ)、レティ(マーブル)。
4匹団子になっていたので写真を撮ろうとしたら、紅一点のミューはライトを点けた途端に機敏な動きで他3匹を蹴散らして泳ぎ去りフレームアウト。残る男子3匹は…まだ半分寝ています。

寝ている証拠にロゼのエラが薄ピンクというか青白い。起きてると赤い。
黒い方2匹。エラのふさふさの量に注目。

レティの後姿。大人になってもふさふさ。

小さい頃は顔の幅よりエラ片方の方が大きかったアズは、現在エラ最小。

このエラのふさふさ部分は成体になると段々減りがちだし、水質が悪いと溶けるが、4匹同じ水槽で飼っててこれだから個体差は大いにありのはず。
原種に近い方が体質的に強い気もするけれど、これだけ人工累代繁殖されているともう今更なんでも同じか。
「ごはんはー?」 今日はなしです。昨日あげたでしょ。

白い方2匹。
ミュー(右)「ねぇねぇ、今日ごはんないんだってー」
ロゼ(左) 「ねむいからどうでもいいー」

飼い主にはちゃんと分かるが、多分他の方には見分けが付きづらい2匹だが、違いはと言うと。
ミューは「ブリンドル(色んな色が斑に入っている)」として売られていたのがその後斑が抜けちゃって普通にリューシになったけどよーく見ると、顔にそばかすが(画像クリックして大きくすると黒い細かい斑点が見えます)。

そして目が真ん中が黒、外側が金環になっている。
ロゼ(左)はもっと目が黒い。外側は綺麗に金環ではなく、黒が滲んで遠目で見ると全体に黒目に見える。

ついでにロゼはエラに太い血管が出来ちゃって、輪ゴムみたいにびろーんと出てますよ。
以前一度自分の前足のツメを引っ掛けて流血、しばらく失神したみたいに呆然としてた。
この太血管も水質悪化すると出来ると言われるけれど、他の個体にはなし。気になるし切れた時の大量出血が怖いので何か処置(手術など?)出来ないかと思ったりもするけれど、普段どうってことないので放置している。
一応トカゲを診て貰っている獣医の先生はアホロートルも診察してくれるのを確認済みなので、何かあったら釣り用のクーラーボックスに入れて連れて行くつもり。
絵に描いたような「ウーパールーパー」な顔。これもミュー。

ミューはエラが一部二股になっていたり、細い指が余分に生えていたりする。やっぱりちょっと変。
この画像だとロゼとミューは同じ色に見えるが、ライト無しで見るとロゼは不透明にぱっきりした白さ、ミューは少しピンク~黄色っぽく体表の組織が薄い感じで表面が透明感があって生々しい(笑)
え?みんな生々しいだろうって?そりゃそうだけど。
現在餌は底棲肉食魚用のタブレット餌「キャット」を週に2~3回、1匹当り5~6粒/1回。たまにトカゲーズのハニーワームをピンセットで3~4匹ずつ給餌して回る。
90cm水槽にしてから水替えは1ヶ月半~2ヶ月に一度全潅水+水槽丸洗い。3回に2回程度の割合で外部フィルターも一緒に掃除する。バクテリア死ぬだろう?と思うが別に水が濁るでなし。クーラー内部の水は溜めたままなので、そこでバクテリア温存されているのかも?
普段は時々蒸発して減った分の水を足すだけ。ウ○○は飼い主が見ている時に形を留めた状態であればスポイトで吸って処理するが、殆どは留守中に蹴散らして粉砕されてフィルターに吸い込まれているらしく、滅多に見ない。
60cm水槽の頃はやたら水が濁っていたのでもっと換水頻度も高かったが現在こんなもん。
水槽はでかいに限る。
水替え中
今日は葉っぱエントリーのはずだったのけれど、画像撮れなかったのでにょろにょろで勘弁して下さい。
予定より1日遅れで水替えしたアホーズ水槽。
全員網で掬ってプラケースへドボン♪

プラケ小さく見えるけど43cmの特大サイズ。アホーズそれぞれ24~26cm。
みっしり詰まったアホーズ。

左の白いのがミュー(リューシ)、真ん中レティ(マーブル)、右アズ(ブルー)。
同じように飼っていてもエラの残り方が全然違う。これは個体差だろうなぁ。

「これはにゃんですか?食べられるですかにゃ?」 ウナギ犬です。

「ナマモノは嫌いですにゃ」 どっちにしろ大して美味しくないよ。

90cm水槽から風呂用ポンプでずびずび吸って全排水、ホースを引いて来てスポンジで水槽を洗いつつ更に排水、綺麗になったらそのままホースでどんどん給水。バケツリレーしないので実に楽ちん。作業開始から1時間で全部終了。
綺麗になった水槽で。

いつも愛想のいいレティ。今日はもうご飯あげたでしょ。

そろそろ仕事から帰宅するとアホーズ水槽の外側が結露している季節になって来た。
レオパーズ温室は何もしなくても温室全体27度くらいになっているのでケージごとのフィルムヒーターも2ケージに1枚程度に減らして温度調整。
温めないといけない動物と冷やさないといけない動物を同じ部屋で飼っているので非常に不経済。
アリアが丸4日一切ご飯を食べなかったのだが(薬を飲ませるために流動食は舐めさせたが)、思い出したようにワーム15匹一気食いしたのが昨日。一安心していたら今日はまた「ご飯いらなーい」。
最近の急な暑さと、砂漠トカゲなのでここの所の高湿度の天気が影響しているのかも。外に出さなくても敏感に季節を感じるのが爬虫類。
サイファはぐでぐで。食欲は変わらずやったらやっただけ食べるので適当なところでやめる。
夕方から飼い主に添い寝。横になった飼い主にゴソゴソとよじ登って来て定位置におさまる。頭を撫でてやるとそのまま目をつぶって寝る。相変わらず猫みたいなトカゲ。
予定より1日遅れで水替えしたアホーズ水槽。
全員網で掬ってプラケースへドボン♪

プラケ小さく見えるけど43cmの特大サイズ。アホーズそれぞれ24~26cm。
みっしり詰まったアホーズ。

左の白いのがミュー(リューシ)、真ん中レティ(マーブル)、右アズ(ブルー)。
同じように飼っていてもエラの残り方が全然違う。これは個体差だろうなぁ。

「これはにゃんですか?食べられるですかにゃ?」 ウナギ犬です。

「ナマモノは嫌いですにゃ」 どっちにしろ大して美味しくないよ。

90cm水槽から風呂用ポンプでずびずび吸って全排水、ホースを引いて来てスポンジで水槽を洗いつつ更に排水、綺麗になったらそのままホースでどんどん給水。バケツリレーしないので実に楽ちん。作業開始から1時間で全部終了。
綺麗になった水槽で。

いつも愛想のいいレティ。今日はもうご飯あげたでしょ。

そろそろ仕事から帰宅するとアホーズ水槽の外側が結露している季節になって来た。
レオパーズ温室は何もしなくても温室全体27度くらいになっているのでケージごとのフィルムヒーターも2ケージに1枚程度に減らして温度調整。
温めないといけない動物と冷やさないといけない動物を同じ部屋で飼っているので非常に不経済。
アリアが丸4日一切ご飯を食べなかったのだが(薬を飲ませるために流動食は舐めさせたが)、思い出したようにワーム15匹一気食いしたのが昨日。一安心していたら今日はまた「ご飯いらなーい」。
最近の急な暑さと、砂漠トカゲなのでここの所の高湿度の天気が影響しているのかも。外に出さなくても敏感に季節を感じるのが爬虫類。
サイファはぐでぐで。食欲は変わらずやったらやっただけ食べるので適当なところでやめる。
夕方から飼い主に添い寝。横になった飼い主にゴソゴソとよじ登って来て定位置におさまる。頭を撫でてやるとそのまま目をつぶって寝る。相変わらず猫みたいなトカゲ。
ぷかぷか
季節の変わり目+久々に仕事がそれっぽく忙しくて知恵熱出たのと(笑)それ以前からちょっとバタついていたのがやっと片付いたのもあって、なんだか疲れが溜まっていたのがドッと来た風で頭痛と吐き気に悩まされるここ数日。
頭痛はロキソニンで嘘のように軽減するので肩凝りから来ているんだろうな…ゆっくり寝るか。
と、その前に今日はアホーズのご飯の日だった。キャット(ナマズ用餌)をばら撒きますよ、と。
えーっと。
何故浮いてますか?

絶妙なマヌケさ具合でぷかぷか浮いてるミュー(女の子)。
後足は何故180度開脚ですか?飼い主が近寄っても無反応なのはもしかして浮かんだまま寝てますか?
…死んでるんじゃないだろーなー?
つついてみる。
餌と間違われて噛まれた。生きてた。
餌を入れたらぱくっと食べてそのまま沈んで行った(笑)
ミューは他のオス3匹より良く泳ぎ、チューブ類の隙間に挟まったりパイプを片手で掴んで水中で静止したりこんな風に水面近くに浮いていたりする。
トカゲーズの台頭によりめっきり登場が少なくなったアホーズだが原因はそれだけでなく、4匹ともすっかり成体になってしまい、毎日ぼーっとしているだけで事件もないのでネタにならないのも大きい。
餌以外の時は四六時中ぼけーっとしてる。多分寝てる。時々思い出したように泳ぎ回る。たまに意味不明にパニック起こして暴れる。エアレーションの上でエラふさふささせてる。時々何故かエアストーンから出る気泡を食べる。
時々何が楽しくて飼っているのか分からなくなる彼らもそろそろ3年目。やってることと言うより存在自体が意味不明なのが何より可愛いアホロートル。
頭痛はロキソニンで嘘のように軽減するので肩凝りから来ているんだろうな…ゆっくり寝るか。
と、その前に今日はアホーズのご飯の日だった。キャット(ナマズ用餌)をばら撒きますよ、と。
えーっと。
何故浮いてますか?

絶妙なマヌケさ具合でぷかぷか浮いてるミュー(女の子)。
後足は何故180度開脚ですか?飼い主が近寄っても無反応なのはもしかして浮かんだまま寝てますか?
…死んでるんじゃないだろーなー?
つついてみる。
餌と間違われて噛まれた。生きてた。
餌を入れたらぱくっと食べてそのまま沈んで行った(笑)
ミューは他のオス3匹より良く泳ぎ、チューブ類の隙間に挟まったりパイプを片手で掴んで水中で静止したりこんな風に水面近くに浮いていたりする。
トカゲーズの台頭によりめっきり登場が少なくなったアホーズだが原因はそれだけでなく、4匹ともすっかり成体になってしまい、毎日ぼーっとしているだけで事件もないのでネタにならないのも大きい。
餌以外の時は四六時中ぼけーっとしてる。多分寝てる。時々思い出したように泳ぎ回る。たまに意味不明にパニック起こして暴れる。エアレーションの上でエラふさふささせてる。時々何故かエアストーンから出る気泡を食べる。
時々何が楽しくて飼っているのか分からなくなる彼らもそろそろ3年目。やってることと言うより存在自体が意味不明なのが何より可愛いアホロートル。
アホーズ団子
ものすごく久し振りのアホーズ。
みんな2007年の春頃の生まれのはずなので2歳を迎えた。
90cm水槽で4匹同居、事故もなく平和にぼーーーーっと生きている。大体いつも折り重なって団子になっている。
手前からアズ(ブルー)、レティ(マーブル)、土管に顔突っ込んでいるのがミュー(ブリンドルだったのが普通にリューシになった)、一番奥がロゼ(リューシ)。

動きも少ないし寝ていると生きてるのか死んでるのか良く分からないが、飼い主が水槽の前に行くと「ごはんのひとだー」と反応して立ち上がったり泳いで寄って来たり。
飼い主以外には違いが分からない?リューシの2匹、こっち向いて愛想を振っているのはミュー。

同じ水槽に居るので同じ環境で飼育しているのだが、小さい頃一番フサフサだったアズのエラが現在一番小さい。水質が悪いと減るとか、大人になると段々退化するとか言うが個体差が大きいようにも思う。

ライトを点けたら暴れだすので、レティはばびゅーんと泳いでフレームアウト。
なかなか体長が測りづらいが、唯一のメスのミューが約23cm、オス3匹は25~26cm程度。

いつもぼーっとした顔でのんびり、常に笑顔(に見える)、見ていると癒されるのだが唯一の欠点は触れないこと。人間の体温でも火傷を起こすこともあるとかで、水換えの時に冷やした手でちょっと触るくらいが限界。
ぬるりつるりふわふわした感触、ツメは尖っていてチクチク。結構ずっしり重い。量ったことはないが1匹150gはありそう。次回水替えの際には量ってみよう。
大体こういう変態的?な動物を飼う人のパターンとしては、普通の熱帯魚⇒大型魚とかちょっと変わった魚⇒両生類⇒爬虫類というコースの場合を良く見かけるが、その先には猛禽類があるらしい。
鳥も大好きだが生活環境的に飼えないので鷹匠になるのは老後の夢ということで(笑)
みんな2007年の春頃の生まれのはずなので2歳を迎えた。
90cm水槽で4匹同居、事故もなく平和にぼーーーーっと生きている。大体いつも折り重なって団子になっている。
手前からアズ(ブルー)、レティ(マーブル)、土管に顔突っ込んでいるのがミュー(ブリンドルだったのが普通にリューシになった)、一番奥がロゼ(リューシ)。

動きも少ないし寝ていると生きてるのか死んでるのか良く分からないが、飼い主が水槽の前に行くと「ごはんのひとだー」と反応して立ち上がったり泳いで寄って来たり。
飼い主以外には違いが分からない?リューシの2匹、こっち向いて愛想を振っているのはミュー。

同じ水槽に居るので同じ環境で飼育しているのだが、小さい頃一番フサフサだったアズのエラが現在一番小さい。水質が悪いと減るとか、大人になると段々退化するとか言うが個体差が大きいようにも思う。

ライトを点けたら暴れだすので、レティはばびゅーんと泳いでフレームアウト。
なかなか体長が測りづらいが、唯一のメスのミューが約23cm、オス3匹は25~26cm程度。

いつもぼーっとした顔でのんびり、常に笑顔(に見える)、見ていると癒されるのだが唯一の欠点は触れないこと。人間の体温でも火傷を起こすこともあるとかで、水換えの時に冷やした手でちょっと触るくらいが限界。
ぬるりつるりふわふわした感触、ツメは尖っていてチクチク。結構ずっしり重い。量ったことはないが1匹150gはありそう。次回水替えの際には量ってみよう。
大体こういう変態的?な動物を飼う人のパターンとしては、普通の熱帯魚⇒大型魚とかちょっと変わった魚⇒両生類⇒爬虫類というコースの場合を良く見かけるが、その先には猛禽類があるらしい。
鳥も大好きだが生活環境的に飼えないので鷹匠になるのは老後の夢ということで(笑)
アホーズ
アホーズ4匹、全員元気です。
一時全員お腹の洗濯板がのっぺりなるくらいメタボリック体型だったのでちょっとダイエット。
それが水槽を大きくしたので多分また育つだろうと、餌頻度+量を増やしてみたが相変わらずやったらやっただけ食べるので加減が今ひとつワカラン。
これまでの1.5倍の広さになったというのに、何故か団子になる。

ライトを点けたらレティとミューは土管に引き篭もりになったのでアズとロゼしか撮れなかった。
「ごはんですか?」 そればっかしw

大人になったらすっかりエラのひらひらが退化してしまいましたorz
ロゼは割とエラそのまま。

「我々はー!生活環境のー!改善を求めるものであーる!」

いや演説しなくても水槽サイズアップしたじゃない。
ぶくぶくもエアカーテンにしたし、外部フィルターでいつでも水ピカピカだし、水槽用クーラーだって一年中つけて快適温度にしてるじゃない。
ごはんだって5種類あげてバリエーション付けてるし。これ以上どうしろと?
って、アホーズ多分何も考えてないんだが。
最近のお気に入りのご飯はトカゲーズ用から流用のハニーワーム。
これってうちに居る動物、猫以外は全員好物。よっぽど美味しいんだろうなぁ。いや、確かめてみる気は流石にないけど。
ピンセットの先でつまんで水槽に入れると、フグ、ブラックゴースト、ポリプ、アホーズまで何でも釣れる♪
…うちでピンセットもしくは手から餌を取らないのはアンフィニだけになりました。
磯ガニでさえピンセットからハサミで餌を受け取るというのにー(泣)
今日はアンフィニ、水入れの水を入れ替えたらすかさず走って来てジャンプイン⇒脱糞。
オマエ飼い主をなめとんのかwww
一時全員お腹の洗濯板がのっぺりなるくらいメタボリック体型だったのでちょっとダイエット。
それが水槽を大きくしたので多分また育つだろうと、餌頻度+量を増やしてみたが相変わらずやったらやっただけ食べるので加減が今ひとつワカラン。
これまでの1.5倍の広さになったというのに、何故か団子になる。

ライトを点けたらレティとミューは土管に引き篭もりになったのでアズとロゼしか撮れなかった。
「ごはんですか?」 そればっかしw

大人になったらすっかりエラのひらひらが退化してしまいましたorz
ロゼは割とエラそのまま。

「我々はー!生活環境のー!改善を求めるものであーる!」

いや演説しなくても水槽サイズアップしたじゃない。
ぶくぶくもエアカーテンにしたし、外部フィルターでいつでも水ピカピカだし、水槽用クーラーだって一年中つけて快適温度にしてるじゃない。
ごはんだって5種類あげてバリエーション付けてるし。これ以上どうしろと?
って、アホーズ多分何も考えてないんだが。
最近のお気に入りのご飯はトカゲーズ用から流用のハニーワーム。
これってうちに居る動物、猫以外は全員好物。よっぽど美味しいんだろうなぁ。いや、確かめてみる気は流石にないけど。
ピンセットの先でつまんで水槽に入れると、フグ、ブラックゴースト、ポリプ、アホーズまで何でも釣れる♪
…うちでピンセットもしくは手から餌を取らないのはアンフィニだけになりました。
磯ガニでさえピンセットからハサミで餌を受け取るというのにー(泣)
今日はアンフィニ、水入れの水を入れ替えたらすかさず走って来てジャンプイン⇒脱糞。
オマエ飼い主をなめとんのかwww
流血アホロートル
先程、アホーズにピンセットで給仕もとい給餌していた。一度餌を口に入れると飲み込むまで結構もごもごするのに時間が掛かるので、4匹順繰りにやっている。
ワームを「はーい、あーん♪して~」とやっている最中、レティ、ミュー、アズ、ロゼ(半分土管の中w)、レティ、ミュー、アズ、とここまで来た時、慌てて土管から出てこようとしたロゼ、じたばたと前足を2かきほどして動きが止まった。
と、同時に立ち上る赤い筋。ロゼの居る土管の前後からふわふわと血煙が~!
ぎゃーーーーーーーーっ!
いえでも驚きませんよ、とりあえず叫んでみましたが状況から見て自分の前足のツメでエラの血管を引っ掛けて切って流血したものだと即時に理解出来たので、冷静に残りの餌を他の3匹にやってしまい(だって逃げるんですもの、活きワームですから)、ライトを点けてじっと観察。
血煙はすぐに消えて、水の濁りもあっという間にエーハイムに吸い込まれて行ってしまい何事もなかったように。
ロゼはすぐに口を半開きにしたまま土管から出て来た。5分ほど放心状態(普段とあんまり見分けがつかないけどw)の後、普通に泳ぎ出してエラの血管もどこが切れたのか確認できなかった。
とりあえず大丈夫そうなので特に処置はなしの方向で。
怖かったのは血煙が上がった途端の他の3匹の狂喜乱舞。狂気乱舞かも?
血の匂いがして肉食なので興奮したのか、同属の血の匂いで恐怖で暴れたのか?本人達にしか分かりませんね。
写真はうちに来た時一番へろへろな状態+骨折までしたのに、現在一番元気なレティ。
他は太血管が出来たり水カビついたりするが彼は殆どなし。原種に近い分丈夫なんだろうか?
「ごはんのひと、水槽よごれてますよー?」

「おそうじしてくださいね?」

はい、分かりました(^^;
ワームを「はーい、あーん♪して~」とやっている最中、レティ、ミュー、アズ、ロゼ(半分土管の中w)、レティ、ミュー、アズ、とここまで来た時、慌てて土管から出てこようとしたロゼ、じたばたと前足を2かきほどして動きが止まった。
と、同時に立ち上る赤い筋。ロゼの居る土管の前後からふわふわと血煙が~!
ぎゃーーーーーーーーっ!
いえでも驚きませんよ、とりあえず叫んでみましたが状況から見て自分の前足のツメでエラの血管を引っ掛けて切って流血したものだと即時に理解出来たので、冷静に残りの餌を他の3匹にやってしまい(だって逃げるんですもの、活きワームですから)、ライトを点けてじっと観察。
血煙はすぐに消えて、水の濁りもあっという間にエーハイムに吸い込まれて行ってしまい何事もなかったように。
ロゼはすぐに口を半開きにしたまま土管から出て来た。5分ほど放心状態(普段とあんまり見分けがつかないけどw)の後、普通に泳ぎ出してエラの血管もどこが切れたのか確認できなかった。
とりあえず大丈夫そうなので特に処置はなしの方向で。
怖かったのは血煙が上がった途端の他の3匹の狂喜乱舞。狂気乱舞かも?
血の匂いがして肉食なので興奮したのか、同属の血の匂いで恐怖で暴れたのか?本人達にしか分かりませんね。
写真はうちに来た時一番へろへろな状態+骨折までしたのに、現在一番元気なレティ。
他は太血管が出来たり水カビついたりするが彼は殆どなし。原種に近い分丈夫なんだろうか?
「ごはんのひと、水槽よごれてますよー?」

「おそうじしてくださいね?」

はい、分かりました(^^;
ゆらゆらほよほよ
今日はやたらアホーズが泳ぎまくっている。普段は底に沈んで飼い主が寄ってきた時だけ「ごはんー?」とのた~っと動くのだが、4匹ともなんだか落ち着かない。
特にミューはぷかぷか病(内臓に空気がたまって沈めなくなる)に掛かったのかと思うくらい、ずっと水槽の上の方をふわーほよーと泳いでいる。
まぁ多分そういう気分なんだろうね、ってことで。
奥の右手でパイプにつかまってるんですよ、案外器用?w

気持ち良さそうにゆらゆら。

水流に流されてじたばた。

もしかしてごはんの要求か?と思ってクリル(乾燥エビ)を水に付けた途端、指ごとぱっくりと。
痛くないからいいけどね~。
下ではレティが。
「ごはんー?」

明日は水替えしなくちゃ。
昨日、ブラックゴースト水槽、ポリプ水槽、汽水フグ水槽の3つを半分水替え。
あとアホーズだけのところで体力品切れ。
まぁ一時期に比べると水槽の数は半減したのでこれでもまだマシか~w
特にミューはぷかぷか病(内臓に空気がたまって沈めなくなる)に掛かったのかと思うくらい、ずっと水槽の上の方をふわーほよーと泳いでいる。
まぁ多分そういう気分なんだろうね、ってことで。
奥の右手でパイプにつかまってるんですよ、案外器用?w

気持ち良さそうにゆらゆら。

水流に流されてじたばた。

もしかしてごはんの要求か?と思ってクリル(乾燥エビ)を水に付けた途端、指ごとぱっくりと。
痛くないからいいけどね~。
下ではレティが。
「ごはんー?」

明日は水替えしなくちゃ。
昨日、ブラックゴースト水槽、ポリプ水槽、汽水フグ水槽の3つを半分水替え。
あとアホーズだけのところで体力品切れ。
まぁ一時期に比べると水槽の数は半減したのでこれでもまだマシか~w
今日のアホーズ(違
アズの写真をじっと見る。

同じくロゼもじっと見る。

んでこれ。

さっき見た写真の残像が消えない内にハサミで切ります。ちょきちょき。
型紙?そんなもんはありません。

目鼻を刺繍します。ちくちく。

エラも柱部分をヒラヒラ部分に縫い付けます。ちくちく。

エラを顔に挟み込んでぐるっと縫います。最後の2cmくらいのところで綿を詰めて更に縫います。ちくちく。

あっという間にアホーズの出来上がり♪

試作品なので荒いです。
顔部分は中表に縫って引っくり返す予定だったのが、小さく切りすぎて無理だったので普通にステッチ。
もっとちゃんと3Dで立体的にぬいぐるみを作るつもりなのだが、エラまでフェルトでもちゃんとアホーズに見えるかどうか試しに顔だけ作ってみた。
ってオマエこのクソ暑いのに何やってんだよー(爆)

同じくロゼもじっと見る。

んでこれ。

さっき見た写真の残像が消えない内にハサミで切ります。ちょきちょき。
型紙?そんなもんはありません。

目鼻を刺繍します。ちくちく。

エラも柱部分をヒラヒラ部分に縫い付けます。ちくちく。

エラを顔に挟み込んでぐるっと縫います。最後の2cmくらいのところで綿を詰めて更に縫います。ちくちく。

あっという間にアホーズの出来上がり♪

試作品なので荒いです。
顔部分は中表に縫って引っくり返す予定だったのが、小さく切りすぎて無理だったので普通にステッチ。
もっとちゃんと3Dで立体的にぬいぐるみを作るつもりなのだが、エラまでフェルトでもちゃんとアホーズに見えるかどうか試しに顔だけ作ってみた。
ってオマエこのクソ暑いのに何やってんだよー(爆)
続けてアホーズ
暑くて何にもする気が出なーい。というか暑さ負け?毎日頭痛と軽い吐き気が常時取り憑き中。
アホーズ水槽のコアカがすっかり居なくなっていたので、みんな大好きハニーワームをピンセットで給餌。浮くから放り込めないんだよね。ピンセットが短いので(と言っても30cmはある)手もちょっと水に漬かるが冷たくて気持ちいい。
6本エラつけて水中で過ごせたらどんだけいいか(笑)
アズ 「あんねー♪」
レティ 「んー?」

おまいら飼い主の悪口を言っているだろう?w

レティのめだま。目までマーブル。

小さい頃はあどけなかった。昨年7月21日。・・・り、リアルスライムw

アズのめだま。こっちも青黒い。

同じく昨年7月1日のアズ。この笑顔に騙されて?つい連れ帰ってしまったんだな。

うまく育てられるかと心配だったが、適当な世話にも関わらず無事成体になってくれたなぁ。
末永くうちで元気に暮らしてください^^
アホーズ水槽のコアカがすっかり居なくなっていたので、みんな大好きハニーワームをピンセットで給餌。浮くから放り込めないんだよね。ピンセットが短いので(と言っても30cmはある)手もちょっと水に漬かるが冷たくて気持ちいい。
6本エラつけて水中で過ごせたらどんだけいいか(笑)
アズ 「あんねー♪」
レティ 「んー?」

おまいら飼い主の悪口を言っているだろう?w

レティのめだま。目までマーブル。

小さい頃はあどけなかった。昨年7月21日。・・・り、リアルスライムw

アズのめだま。こっちも青黒い。

同じく昨年7月1日のアズ。この笑顔に騙されて?つい連れ帰ってしまったんだな。

うまく育てられるかと心配だったが、適当な世話にも関わらず無事成体になってくれたなぁ。
末永くうちで元気に暮らしてください^^
アホーズ
水槽用クーラーを接続した途端、妙に元気になったアホーズ。
水温が低いと水質も悪化せず、水替え頻度が下がって飼い主も幸せ。
まぁ排水は風呂用ポンプ使用だし、水を入れるのもホースを引いてきて直撃だからそんな手間ではないんだけどね。
写真を撮ろうとしたら何故か固まる(笑)

レティのしっぽにあごを乗せてぼーっとするアズ。

水温が高くなっていた間に、エラのフサフサが減ってしまった。
アホロートルのエラのフサフサは「水中の酸素が多いと多くなる」、また「酸素が少ないと多くなる」と全く逆の説があるみたいだが、1年ちょっと飼ってみて「水中の酸素が多い方がエラはフサフサになる」が正しいな。
水温が高くなって溶存酸素量が減るとてきめんにフサフサが減るから。ついでに水質が悪化すると、エラに太い血管が出てしまう傾向あり。気を付けよう。
コアカを狙うミュー。

他の3匹よりお腹の洗濯板の凹凸が激しいのを見ると、どうやらコアカはあんまり口にしていないよう。
狩りヘタクソ?女の子だからいいよね、後でご飯あげるね(^^;

しかし1週間で12匹のコアカ消滅。アホーズ1匹につき3匹の計算だが多いのか少ないのか?
何故か隅っこで重なる黒2匹。しっぽまで同じポーズ。

同じく白2匹。こっちはバッテン。しかし何故重なる???w

暑いこの時期、気分だけでも涼しくなるので水槽を見て過ごす時間がついつい長くなるのでありました。
水温が低いと水質も悪化せず、水替え頻度が下がって飼い主も幸せ。
まぁ排水は風呂用ポンプ使用だし、水を入れるのもホースを引いてきて直撃だからそんな手間ではないんだけどね。
写真を撮ろうとしたら何故か固まる(笑)

レティのしっぽにあごを乗せてぼーっとするアズ。

水温が高くなっていた間に、エラのフサフサが減ってしまった。
アホロートルのエラのフサフサは「水中の酸素が多いと多くなる」、また「酸素が少ないと多くなる」と全く逆の説があるみたいだが、1年ちょっと飼ってみて「水中の酸素が多い方がエラはフサフサになる」が正しいな。
水温が高くなって溶存酸素量が減るとてきめんにフサフサが減るから。ついでに水質が悪化すると、エラに太い血管が出てしまう傾向あり。気を付けよう。
コアカを狙うミュー。

他の3匹よりお腹の洗濯板の凹凸が激しいのを見ると、どうやらコアカはあんまり口にしていないよう。
狩りヘタクソ?女の子だからいいよね、後でご飯あげるね(^^;

しかし1週間で12匹のコアカ消滅。アホーズ1匹につき3匹の計算だが多いのか少ないのか?
何故か隅っこで重なる黒2匹。しっぽまで同じポーズ。

同じく白2匹。こっちはバッテン。しかし何故重なる???w

暑いこの時期、気分だけでも涼しくなるので水槽を見て過ごす時間がついつい長くなるのでありました。