ご連絡
ご連絡他
御無沙汰しております、未曽有のバイオハザードの中、皆様のご無事を祈りつつの久々の更新です。
まず私信的なご連絡です。
「銀華蓮」↓ H. cymbiformis v. umbraticola f. variegata の件でメールフォームからお問い合わせ頂いた方、お返事をメールにてお送りしています。
’infoアットマークhaworthia.jp’よりご返信していますが、独自ドメインのため自動的に迷惑メールフォルダへ入ったり、サーバーでブロックされている場合があります。メールが見付からない場合はご連絡ください。

「銀華蓮」については複数の方から分譲のお問い合わせをいただいておりますが、未だに繁殖できていません。
実は一度だけ仔が出たのですが、下葉の中に新芽が出てしまい、葉を切開して出易くしてやったのですが真っ白の子で育ちませんでした。
糊斑のハオルチアは胴切りや葉挿しでの糊斑の仔が出る率はほぼゼロに近いので、自然な子吹きを待つしかなく、また「銀華蓮」は非常に根が弱く、性質も弱いようで未だに仔が採れません。
繁殖出来ましたらこちらでお知らせしますので、タイミング良く記事を見られた場合はお問い合わせください。
ヤフオクに出品する場合もございます。
*****************************
いち早く緊急事態宣言が発令された地域で、それ以前より外出自粛中(元々引き籠りです・笑)ですが、園芸作業には最適なので植え替えや受粉作業などのんびり進めています。
楽しみにしていたイベント類も中止や延期で残念ですが、それどころではないご時世です。
明けない夜はないので、自分と自分の大切な人を守ることを第一に、当分頑張って引き籠って過ごしましょう。
(と言っても仕事は普通にしております、業界的に休業できないので…)
皆様どうぞお気をつけてお過ごしください!
***********************************
(2020年5月10日追記)
コメント欄からご質問を頂きましたが非公開コメントでしたのでこちらでお返事を。
糊斑のハオルチアの実生について。当方の経験上のみからのお返事です。
花は上がりますが、花茎も色素が少なく大体弱弱しく柔らかく、開花前に折れてしまったりへたってしまって開花まで至らないものが多いです。
開花した場合は雌蕊に他の株の花粉を受粉させれば結実しますが、シイナ(中身がないぺったんこ+小さく発芽能力がない種子)になる事が殆どです。
発芽能力のある充実した種子が取れた場合、実生すると発芽しますが、これまた真っ白や色素が激少の苗が多く、ほぼ育ちません。ごくたまに斑入り苗が育つ場合があります。
実生はあまりやらないので、乏しい経験からの回答になりますが以上です。
まず私信的なご連絡です。
「銀華蓮」↓ H. cymbiformis v. umbraticola f. variegata の件でメールフォームからお問い合わせ頂いた方、お返事をメールにてお送りしています。
’infoアットマークhaworthia.jp’よりご返信していますが、独自ドメインのため自動的に迷惑メールフォルダへ入ったり、サーバーでブロックされている場合があります。メールが見付からない場合はご連絡ください。

「銀華蓮」については複数の方から分譲のお問い合わせをいただいておりますが、未だに繁殖できていません。
実は一度だけ仔が出たのですが、下葉の中に新芽が出てしまい、葉を切開して出易くしてやったのですが真っ白の子で育ちませんでした。
糊斑のハオルチアは胴切りや葉挿しでの糊斑の仔が出る率はほぼゼロに近いので、自然な子吹きを待つしかなく、また「銀華蓮」は非常に根が弱く、性質も弱いようで未だに仔が採れません。
繁殖出来ましたらこちらでお知らせしますので、タイミング良く記事を見られた場合はお問い合わせください。
ヤフオクに出品する場合もございます。
*****************************
いち早く緊急事態宣言が発令された地域で、それ以前より外出自粛中(元々引き籠りです・笑)ですが、園芸作業には最適なので植え替えや受粉作業などのんびり進めています。
楽しみにしていたイベント類も中止や延期で残念ですが、それどころではないご時世です。
明けない夜はないので、自分と自分の大切な人を守ることを第一に、当分頑張って引き籠って過ごしましょう。
(と言っても仕事は普通にしております、業界的に休業できないので…)
皆様どうぞお気をつけてお過ごしください!
***********************************
(2020年5月10日追記)
コメント欄からご質問を頂きましたが非公開コメントでしたのでこちらでお返事を。
糊斑のハオルチアの実生について。当方の経験上のみからのお返事です。
花は上がりますが、花茎も色素が少なく大体弱弱しく柔らかく、開花前に折れてしまったりへたってしまって開花まで至らないものが多いです。
開花した場合は雌蕊に他の株の花粉を受粉させれば結実しますが、シイナ(中身がないぺったんこ+小さく発芽能力がない種子)になる事が殆どです。
発芽能力のある充実した種子が取れた場合、実生すると発芽しますが、これまた真っ白や色素が激少の苗が多く、ほぼ育ちません。ごくたまに斑入り苗が育つ場合があります。
実生はあまりやらないので、乏しい経験からの回答になりますが以上です。
謹賀新年2020
新年あけましておめでとうございます。
昨年10月15日でサイト開設から16年、現在17年目に入っています。
一昨年から植物に手が掛けられる余力が激減したのもあり、ブログの更新はほぼ停滞していますが中の人は元気です。
アクセスは未だにコンスタントにあり、過去記事を読んでいただいている方もいらっしゃるようでありがとうございます。
ブログの時代はもう終わったなーと思いもしつつ、爬虫類ブログの方でも最近書いたのですが、ネット上に溢れる栽培(飼育)情報や動植物それぞれについての情報が、SNSがメインになり一時的かつ情報が細切れで詳細がないものが多く、「なんとかの育て方」のようなキューレーションサイトは実際ほぼあてにならず、他人のUPした情報を寄せ集めるだけのサイトが検索トップに上がって来たりで、実際にその動植物を育てている立場からの記事となるので、生の情報としてはブログやサイトの方が価値が高いのかなと思ったりもする訳です。
1記事書くのに小一時間~数時間掛かったりもするので、余裕がないと更新も難しいのですが、とりあえずはブログとサイトが消えないように、余裕が出来たらまた時々更新出来たらいいなぁと思っています。
引き続き2020年もよろしくお願い致します。

お正月休みで少々時間がありましたので、ヤフオク出品しています。
出品中
ハオルチアと球根多肉、30点ちょっと。終了は1月5日(日)21時~22時です。
何かお目に留まりましたらよろしくどうぞ~
昨年10月15日でサイト開設から16年、現在17年目に入っています。
一昨年から植物に手が掛けられる余力が激減したのもあり、ブログの更新はほぼ停滞していますが中の人は元気です。
アクセスは未だにコンスタントにあり、過去記事を読んでいただいている方もいらっしゃるようでありがとうございます。
ブログの時代はもう終わったなーと思いもしつつ、爬虫類ブログの方でも最近書いたのですが、ネット上に溢れる栽培(飼育)情報や動植物それぞれについての情報が、SNSがメインになり一時的かつ情報が細切れで詳細がないものが多く、「なんとかの育て方」のようなキューレーションサイトは実際ほぼあてにならず、他人のUPした情報を寄せ集めるだけのサイトが検索トップに上がって来たりで、実際にその動植物を育てている立場からの記事となるので、生の情報としてはブログやサイトの方が価値が高いのかなと思ったりもする訳です。
1記事書くのに小一時間~数時間掛かったりもするので、余裕がないと更新も難しいのですが、とりあえずはブログとサイトが消えないように、余裕が出来たらまた時々更新出来たらいいなぁと思っています。
引き続き2020年もよろしくお願い致します。

お正月休みで少々時間がありましたので、ヤフオク出品しています。
出品中
ハオルチアと球根多肉、30点ちょっと。終了は1月5日(日)21時~22時です。
何かお目に留まりましたらよろしくどうぞ~
Instagram始めました
今頃?って感じですが、アカウント作って放置していましたが起動しました。
Instagram
以前はPCから投稿するには非公式のプラグイン的なアプリを入れて無理矢理に疑似モバイル環境を作ってやらなきゃいけなくて面倒でストップしていたのですが、2017年5月から公式にどのブラウザでもPCからスムーズに投稿できるようになりました、と言っても今頃開始していますが(笑)
こちらで使った画像や古い画像の使い回しもありますが、さくっとスマフォで撮った画像をその場で上げることもあり、目新しい物もちょっとはあるかと思いますので気が向いたらフォローしてやってください。
しかし「インスタに多肉の画像を上げると海外から売ってくれというコメントが来る」と聞いていましたが、へぇ~?と思ってたら初日から来ました。上げる画像の植物は売り物ではないのであしからず~(笑)
(あと何故か上半身裸の自撮りを載せるマッチョからフォローが来ると聞きましたがこちらはまだですチェッ←)

スクエア画像にどうも慣れないんだぜ…
以前はPCから投稿するには非公式のプラグイン的なアプリを入れて無理矢理に疑似モバイル環境を作ってやらなきゃいけなくて面倒でストップしていたのですが、2017年5月から公式にどのブラウザでもPCからスムーズに投稿できるようになりました、と言っても今頃開始していますが(笑)
こちらで使った画像や古い画像の使い回しもありますが、さくっとスマフォで撮った画像をその場で上げることもあり、目新しい物もちょっとはあるかと思いますので気が向いたらフォローしてやってください。
しかし「インスタに多肉の画像を上げると海外から売ってくれというコメントが来る」と聞いていましたが、へぇ~?と思ってたら初日から来ました。上げる画像の植物は売り物ではないのであしからず~(笑)
(あと何故か上半身裸の自撮りを載せるマッチョからフォローが来ると聞きましたがこちらはまだですチェッ←)

スクエア画像にどうも慣れないんだぜ…
14th Anniversary (14周年)
本日10月15日で、2003年のサイト開設から丸14年を迎えました。
ブログ記事を遡るとどうやら昨年はご挨拶を吹っ飛ばしていたようです。何してたのかな?(笑)
ここ数年のハオルチアブームで、10数年前とは趣味を取り巻く環境も色々様変わりしています。
サイト開設当時に気軽に買えたものが現在では数倍から下手すると数10倍の価格…(最近ちょっと落ち着いた感がありますが、10数年前の相場に戻ることはもうないでしょう)、高騰に伴う盗難事件など。
収集欲がひと段落付いたこともあり、11年前から始めた爬虫類飼育の方に時間も気力体力も振り分けが多くなったせいもあり、当面は本当に好きな物だけに絞ってこじんまりと栽培して行こうと思っています。
昔からこちらのブログをご覧頂いている方にはお馴染みだった初期から居る動物たちも(2010年からは別ブログに移しましたが)、昨年、今年と大分寿命を迎えて見送り、メンバーも大分入れ替わって少し寂しくなりました。こちらも今後はあまり増やさないように、今居る個体を大事に育てて行くつもりです。
引き続きボチボチ更新ですが、思い出したようにブログを更新しつつ、サイトの方もJPドメインも数年前から自動更新ができるようになり、ついうっかり更新を忘れてある日突然消える心配もなくなりましたので、このまま20年を目指して維持して行きますので今後ともよろしくお願いします。

ブログ記事を遡るとどうやら昨年はご挨拶を吹っ飛ばしていたようです。何してたのかな?(笑)
ここ数年のハオルチアブームで、10数年前とは趣味を取り巻く環境も色々様変わりしています。
サイト開設当時に気軽に買えたものが現在では数倍から下手すると数10倍の価格…(最近ちょっと落ち着いた感がありますが、10数年前の相場に戻ることはもうないでしょう)、高騰に伴う盗難事件など。
収集欲がひと段落付いたこともあり、11年前から始めた爬虫類飼育の方に時間も気力体力も振り分けが多くなったせいもあり、当面は本当に好きな物だけに絞ってこじんまりと栽培して行こうと思っています。
昔からこちらのブログをご覧頂いている方にはお馴染みだった初期から居る動物たちも(2010年からは別ブログに移しましたが)、昨年、今年と大分寿命を迎えて見送り、メンバーも大分入れ替わって少し寂しくなりました。こちらも今後はあまり増やさないように、今居る個体を大事に育てて行くつもりです。
引き続きボチボチ更新ですが、思い出したようにブログを更新しつつ、サイトの方もJPドメインも数年前から自動更新ができるようになり、ついうっかり更新を忘れてある日突然消える心配もなくなりましたので、このまま20年を目指して維持して行きますので今後ともよろしくお願いします。

ご連絡
右カラムの連絡メールフォームからご連絡いただいた数名の方、29日未明までに全てご返信しております。
時々こちらのメールアドレスが独自ドメイン(haworthia.jp)のためか、自動で迷惑メールフォルダに入ったり、サーバーで蹴られたりすることがあるのかメールが届かない場合があるようです。info@haworthia.jpより返信します。
ここ数日でフォームからご連絡いただいた方で、返信が届いていない場合はこちらへコメントください。
*基本的に何かご連絡いただいた場合、余程のこと(日本語もしくは英語が通じない、人としてあり得ないレベルでとても失礼等w)がない限りご返信差し上げております。
時々こちらのメールアドレスが独自ドメイン(haworthia.jp)のためか、自動で迷惑メールフォルダに入ったり、サーバーで蹴られたりすることがあるのかメールが届かない場合があるようです。info@haworthia.jpより返信します。
ここ数日でフォームからご連絡いただいた方で、返信が届いていない場合はこちらへコメントください。
*基本的に何かご連絡いただいた場合、余程のこと(日本語もしくは英語が通じない、人としてあり得ないレベルでとても失礼等w)がない限りご返信差し上げております。
サイト・ブログの画像等の著作権について (その2)
新年のご挨拶の次にこのようなブログをまた書かなければいけないのがいささか不本意ではありますが。
一昨年、ブログやヤフオクに出品している画像を無断使用された件について記事を書きました。
→2015年10月29日エントリー 「サイト・ブログの画像等の著作権について」
植物についての記事を書きたかったのですが、本日本当に遺憾な事がありましたので再度書いておきます。
昨年、キューレーションサイトが他者の画像を無断使用というか盗用して話題になり、また東京オリンピックのロゴの盗作問題などもあり、著作権について色々目にすることが多くありました。
ネット上に転がっている画像だからと言って、勝手に使用していい訳ではなく、腹に据えかねた方々は行動を起こして正当な結果を得ています。以下は一例です。
旅するフォトグラファー 有賀正博氏のブログ
週プレNEWS
当方の一昨年の記事についても、その時点で該当サイトに当方からの無断使用の画像についての削除依頼を出し、一部は削除されました。残っている分もありましたが、サイト管理人も多忙で取りこぼしもあるのだろうといずれ削除されるものと思っておりました。しかし昨年、削除依頼後またもや当方の画像を無断使用しているのを発見し、再度の削除依頼を出しましたが現時点でまだ対応されていません。
余りの誠意のない対応に顎が外れそうです(笑)というか、拝借してきた元をまるで管理していないということでしょう。どんなご立派な理念を掲げたとしても、所詮アフィリエイトサイトなんてそういったものかと思います。
さて本題です。
****************************
※追記
該当の出品者の方と思われる方から、盗用された画像を使用した過去記事へコメントを頂いています。
過去記事 黒ピクタ
私が画像を海外から持って来た等言いがかりですし(こちらをご覧の皆様は私が過去15年に渡り、自分で栽培した植物の画像のみでサイトを運営しているのをご存知と思います)、何があったか分かりませんが、無関係なIDを上げて乱暴な口調でまた画像を盗んで使うと宣言されています。
非常に悪質で脅迫にもあたるかと思いますので、然るべき対処を取る予定です。
サンプルと書いてあるから問題ないという事ではなく、例えそれがネット上にあったからといって、「他人に権利のある画像を勝手に使ったこと」がいけない、著作権法違反に当たる立派な犯罪であるという単純かつ常識である事がまるでご理解頂けないようで非常に残念です。人から貰った、ネット上にあったといって、権利がなくなっている物ではありません。権利者が権利侵害を申告したらそこで著作権侵害として成立するのです。法律や良識といった基本的な概念、ネットリテラシーの問題です。
******************************
本日、こちらのブログ画像がヤフオクにて私とは全く何の関係もない出品者の出品物に使用されているのを見つけました。
サンプルとは書いてありますが、もちろん出品物と盗用された画像の植物とは何の関連もありません。種(タネ)の出品ですので、まるで当方の画像の植物が親株であるかのような錯誤を狙う悪質な物です。著作権法上で許可されている「引用」にもあたりません。
気が付いてすぐ、質問欄から削除依頼及びクレームをこちらでも公開している私自身の出品用のIDで入れたのですが、結果は「あなたのブログ?海外サイトの画像です、以上!」(原文ママ)というものでした。
その直後、出品は取り消され、当方の画像を使用したまま再出品されました。
海外サイトに転載されていたかと言って、無断で使用する時点で著作権侵害だという事を理解されていませんし、全くそれが罪がない理由にも該当しません。どれだけ転載されていようが、自分が最初じゃないから悪くないという言い訳は法律の世界では通用しません。実際被害が出ているのは現時点の私に対してですし。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
このブログの該当記事と元の画像はこちら↓
2006年10月14日 黒ピクタ

2006年10月13日撮影の元画像、実に10年以上ネット上に置いてある、私自身が栽培している植物を私が撮影し、トリミングし、ブログに乗せた画像です、当然右カラムに書いてあるように一切の無断使用は禁止しています。
海外に転載された(pinterest等に沢山あるのでその辺りかと予想)ものを拾って来たのなら理解して頂けていない可能性もあると思い、該当のブログ記事のurlを貼り付けて再度質問したところ、私のIDがブラックリストに入れられており質問が出来なくなっておりました。
(ヤフオクでは特定のIDをブラックリストに入れると、そのIDからの入札や質問が出来なくなる仕様です)
仕方ないので、以前の出品用旧IDがまだありましたので、そちらから再度上記の当方の画像であることを証明するurlを明記して質問をしましたが…

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
またもや直後に取り消し再出品、そして当方の画像は使用したまま。その旧IDで再度質問するも当然?またブラックリストに入れられていました。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
どう考えても悪意のある盗用と判断するに余りある態度でした。
私のIDはもう質問できないので、友人が質問欄から同様の質問(この画像は私のブログからの転載で著作権侵害である旨)をして下さったところ、帰って来たのがこの回答。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
善意の第三者もなにも…画像盗用して使っている、しかも権利者から削除依頼されても逆切れしている時点で悪意100%の当事者です。
その後、友人の方がまた質問して下さったり(次々ブラックリスト入りにされてしまったようですが)、違反申告をして下さったりしたのですがその度に当方の画像を残したままの取り消し再出品を数回繰り返した挙句、やっと先程該当の画像のみを削除して再出品されました。
私も長年ヤフオクにハオルチアを出品して来ましたが、こんな悪質な出品者が同ジャンルに居るという事が非常に腹立たしく情けない思いです。
まともに常識的な対応も出来ない方に、当方の大事な画像が盗用され、関係者であるかのように誤解されるのは憤慨の極みです。
ネガティブな記事はあまり書きたくないのが本心ですが、このような悪質な出品者も居る、これからヤフオクへ参加される方、またブログ等に大事に育ている愛着のある大切な植物の画像を載せている方も、いずれもご注意くださいという意味で記事にしました。
怪しい画像が使用されている場合、画像を保存するかurlをコピーして、Googleの画像検索で検索すると同じ画像がネット上にあればヒットします。ネット上から拾ってきた画像で不誠実な商売をするような出品者とは取引しない方が安全かと思います。
違反申告もある程度効果があるようですので(Yahoo!からの削除は余程でないと難しいようですが、出品者本人が申告通知に恐れをなして?削除する場合は結構あります)、違法な出品を見掛けたら数秒の作業ですので是非違反申告を。
今更重ねて言う事でもありませんが、当方のブログ、サイト、およびヤフオク等に出品の際に使用している栽培植物の画像は全て私自身に権利があり、一切の著作権は放棄していません。無断使用は一切お断りします、右カラムにも明記しています。
サイト開設から14年、今年中には15年目を迎えます。長年ネット上に積み上げてきた画像を含む情報は私の財産だと思っていますし、法律上でも財産です。無断で違法に使用されることは許されることではありませんし、都度しかるべき対処をしていくつもりです。
当方がお譲りした植物が育ち、殖えて販売される場合などは参考用の親株(祖父母になりますね^^)画像の提供は喜んでしております。
また、2015年の同様の記事でも書きましたが、著作権法上で問題のない「引用」としての使用はもちろん何の制限もありませんし、何かの用途に使用したいなどは問題なければ全て喜んで提供しておりますので、そういった場合はお気軽にご一報ください。
長々と嫌ーな気分になる記事で申し訳ありませんでした。
次回は本来の植物記事でお会いできますように。
一昨年、ブログやヤフオクに出品している画像を無断使用された件について記事を書きました。
→2015年10月29日エントリー 「サイト・ブログの画像等の著作権について」
植物についての記事を書きたかったのですが、本日本当に遺憾な事がありましたので再度書いておきます。
昨年、キューレーションサイトが他者の画像を無断使用というか盗用して話題になり、また東京オリンピックのロゴの盗作問題などもあり、著作権について色々目にすることが多くありました。
ネット上に転がっている画像だからと言って、勝手に使用していい訳ではなく、腹に据えかねた方々は行動を起こして正当な結果を得ています。以下は一例です。
旅するフォトグラファー 有賀正博氏のブログ
週プレNEWS
当方の一昨年の記事についても、その時点で該当サイトに当方からの無断使用の画像についての削除依頼を出し、一部は削除されました。残っている分もありましたが、サイト管理人も多忙で取りこぼしもあるのだろうといずれ削除されるものと思っておりました。しかし昨年、削除依頼後またもや当方の画像を無断使用しているのを発見し、再度の削除依頼を出しましたが現時点でまだ対応されていません。
余りの誠意のない対応に顎が外れそうです(笑)というか、拝借してきた元をまるで管理していないということでしょう。どんなご立派な理念を掲げたとしても、所詮アフィリエイトサイトなんてそういったものかと思います。
さて本題です。
****************************
※追記
該当の出品者の方と思われる方から、盗用された画像を使用した過去記事へコメントを頂いています。
過去記事 黒ピクタ
私が画像を海外から持って来た等言いがかりですし(こちらをご覧の皆様は私が過去15年に渡り、自分で栽培した植物の画像のみでサイトを運営しているのをご存知と思います)、何があったか分かりませんが、無関係なIDを上げて乱暴な口調でまた画像を盗んで使うと宣言されています。
非常に悪質で脅迫にもあたるかと思いますので、然るべき対処を取る予定です。
サンプルと書いてあるから問題ないという事ではなく、例えそれがネット上にあったからといって、「他人に権利のある画像を勝手に使ったこと」がいけない、著作権法違反に当たる立派な犯罪であるという単純かつ常識である事がまるでご理解頂けないようで非常に残念です。人から貰った、ネット上にあったといって、権利がなくなっている物ではありません。権利者が権利侵害を申告したらそこで著作権侵害として成立するのです。法律や良識といった基本的な概念、ネットリテラシーの問題です。
******************************
本日、こちらのブログ画像がヤフオクにて私とは全く何の関係もない出品者の出品物に使用されているのを見つけました。
サンプルとは書いてありますが、もちろん出品物と盗用された画像の植物とは何の関連もありません。種(タネ)の出品ですので、まるで当方の画像の植物が親株であるかのような錯誤を狙う悪質な物です。著作権法上で許可されている「引用」にもあたりません。
気が付いてすぐ、質問欄から削除依頼及びクレームをこちらでも公開している私自身の出品用のIDで入れたのですが、結果は「あなたのブログ?海外サイトの画像です、以上!」(原文ママ)というものでした。
その直後、出品は取り消され、当方の画像を使用したまま再出品されました。
海外サイトに転載されていたかと言って、無断で使用する時点で著作権侵害だという事を理解されていませんし、全くそれが罪がない理由にも該当しません。どれだけ転載されていようが、自分が最初じゃないから悪くないという言い訳は法律の世界では通用しません。実際被害が出ているのは現時点の私に対してですし。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
このブログの該当記事と元の画像はこちら↓
2006年10月14日 黒ピクタ

2006年10月13日撮影の元画像、実に10年以上ネット上に置いてある、私自身が栽培している植物を私が撮影し、トリミングし、ブログに乗せた画像です、当然右カラムに書いてあるように一切の無断使用は禁止しています。
海外に転載された(pinterest等に沢山あるのでその辺りかと予想)ものを拾って来たのなら理解して頂けていない可能性もあると思い、該当のブログ記事のurlを貼り付けて再度質問したところ、私のIDがブラックリストに入れられており質問が出来なくなっておりました。
(ヤフオクでは特定のIDをブラックリストに入れると、そのIDからの入札や質問が出来なくなる仕様です)
仕方ないので、以前の出品用旧IDがまだありましたので、そちらから再度上記の当方の画像であることを証明するurlを明記して質問をしましたが…

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
またもや直後に取り消し再出品、そして当方の画像は使用したまま。その旧IDで再度質問するも当然?またブラックリストに入れられていました。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
どう考えても悪意のある盗用と判断するに余りある態度でした。
私のIDはもう質問できないので、友人が質問欄から同様の質問(この画像は私のブログからの転載で著作権侵害である旨)をして下さったところ、帰って来たのがこの回答。

(ヤフオクよりスクリーンショットにて転載)
善意の第三者もなにも…画像盗用して使っている、しかも権利者から削除依頼されても逆切れしている時点で悪意100%の当事者です。
その後、友人の方がまた質問して下さったり(次々ブラックリスト入りにされてしまったようですが)、違反申告をして下さったりしたのですがその度に当方の画像を残したままの取り消し再出品を数回繰り返した挙句、やっと先程該当の画像のみを削除して再出品されました。
私も長年ヤフオクにハオルチアを出品して来ましたが、こんな悪質な出品者が同ジャンルに居るという事が非常に腹立たしく情けない思いです。
まともに常識的な対応も出来ない方に、当方の大事な画像が盗用され、関係者であるかのように誤解されるのは憤慨の極みです。
ネガティブな記事はあまり書きたくないのが本心ですが、このような悪質な出品者も居る、これからヤフオクへ参加される方、またブログ等に大事に育ている愛着のある大切な植物の画像を載せている方も、いずれもご注意くださいという意味で記事にしました。
怪しい画像が使用されている場合、画像を保存するかurlをコピーして、Googleの画像検索で検索すると同じ画像がネット上にあればヒットします。ネット上から拾ってきた画像で不誠実な商売をするような出品者とは取引しない方が安全かと思います。
違反申告もある程度効果があるようですので(Yahoo!からの削除は余程でないと難しいようですが、出品者本人が申告通知に恐れをなして?削除する場合は結構あります)、違法な出品を見掛けたら数秒の作業ですので是非違反申告を。
今更重ねて言う事でもありませんが、当方のブログ、サイト、およびヤフオク等に出品の際に使用している栽培植物の画像は全て私自身に権利があり、一切の著作権は放棄していません。無断使用は一切お断りします、右カラムにも明記しています。
サイト開設から14年、今年中には15年目を迎えます。長年ネット上に積み上げてきた画像を含む情報は私の財産だと思っていますし、法律上でも財産です。無断で違法に使用されることは許されることではありませんし、都度しかるべき対処をしていくつもりです。
当方がお譲りした植物が育ち、殖えて販売される場合などは参考用の親株(祖父母になりますね^^)画像の提供は喜んでしております。
また、2015年の同様の記事でも書きましたが、著作権法上で問題のない「引用」としての使用はもちろん何の制限もありませんし、何かの用途に使用したいなどは問題なければ全て喜んで提供しておりますので、そういった場合はお気軽にご一報ください。
長々と嫌ーな気分になる記事で申し訳ありませんでした。
次回は本来の植物記事でお会いできますように。
お知らせ
ご無沙汰しております。
例年以上の酷暑で園芸ほぼ休業中、水遣りしたら負けだと思ってる(タイミングを失敗していきなり煮えて腐る)とか言いつつ気が付くともう9月が目の前、突然涼しくなりました。
台風被害の大きな地域もあり、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げると共に早い復旧をお祈りします。
ちょっとだけお知らせというかご連絡事項を。
時々メールフォームやコメント欄からお問い合わせ、栽培方法の質問等のご連絡を頂きますが、基本的には全てお返事しております。
ご返信するアドレスはinfo@haworthia.jpからとなりますが、これが独自ドメインの為か、メールソフト(アプリ)で自動的に迷惑メールに振り分けられてお目に留まらない事があるようです。
何か問い合わせをしたけれど2週間以上経つのに返信がないと思われた場合、迷惑メールフォルダやサーバーで弾かれた迷惑メールの一覧をご確認ください。
ここの所メールチェックできない場合も多くありますので、返答には1~2週間程お待ちいただければ幸いです。
あまりにも不躾な内容は当然ながらご返答は出来かねます。
栽培品の余剰のお問い合わせは現在数がありませんのでご期待薄です。余剰品は涼しくなったらヤフオクに出品しますのでそちらをご覧ください。栽培場訪問についてはご返信しません。
よろしくお願い致します。
<9月6日追記>
当方からの返信メールだけでなく、送信いただいたメールが届いていない場合があるようです。サーバーも確認しましたが受信の形跡がないまま消失している気配で…。
返信は必ずするようにしておりますので、同じく1~2週間経ってもこちらからの返信がない場合、メール不着の可能性がありますので出来れば右カラムのメールフォームからご連絡ください。
<同じく追伸>
み〇〇さん、本日メール返信しました。以前のご連絡が届いていないようです(9月5日付のメールフォームからのご連絡だけが届いています)。
大変申し訳ありません~またメール頂ければ幸いです。
例年以上の酷暑で園芸ほぼ休業中、水遣りしたら負けだと思ってる(タイミングを失敗していきなり煮えて腐る)とか言いつつ気が付くともう9月が目の前、突然涼しくなりました。
台風被害の大きな地域もあり、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げると共に早い復旧をお祈りします。
ちょっとだけお知らせというかご連絡事項を。
時々メールフォームやコメント欄からお問い合わせ、栽培方法の質問等のご連絡を頂きますが、基本的には全てお返事しております。
ご返信するアドレスはinfo@haworthia.jpからとなりますが、これが独自ドメインの為か、メールソフト(アプリ)で自動的に迷惑メールに振り分けられてお目に留まらない事があるようです。
何か問い合わせをしたけれど2週間以上経つのに返信がないと思われた場合、迷惑メールフォルダやサーバーで弾かれた迷惑メールの一覧をご確認ください。
ここの所メールチェックできない場合も多くありますので、返答には1~2週間程お待ちいただければ幸いです。
あまりにも不躾な内容は当然ながらご返答は出来かねます。
栽培品の余剰のお問い合わせは現在数がありませんのでご期待薄です。余剰品は涼しくなったらヤフオクに出品しますのでそちらをご覧ください。栽培場訪問についてはご返信しません。
よろしくお願い致します。
<9月6日追記>
当方からの返信メールだけでなく、送信いただいたメールが届いていない場合があるようです。サーバーも確認しましたが受信の形跡がないまま消失している気配で…。
返信は必ずするようにしておりますので、同じく1~2週間経ってもこちらからの返信がない場合、メール不着の可能性がありますので出来れば右カラムのメールフォームからご連絡ください。
<同じく追伸>
み〇〇さん、本日メール返信しました。以前のご連絡が届いていないようです(9月5日付のメールフォームからのご連絡だけが届いています)。
大変申し訳ありません~またメール頂ければ幸いです。
サイト・ブログの画像等の著作権について
次は植物記事を書くつもりでしたが、少々目に余ることがありましたので書いておきます。
サイトを始めて12年、ブログも10年を超えます。その間ずっと留意して来たのは、マイナスなこと、ネガティブなこと、読む方が嫌な気分になることは極力避けようという一点でした。
せっかく来て頂いて貴重なお時間を拙ブログを読むことに使って頂いているのに、嫌な気分でブラウザを閉じて欲しくない、お、この植物いいな、とか、稚拙な文章ですがちょっとクスっと笑って頂いたり、何かしらポジティブな気持ち、楽しい気持ちをほんの少しでも感じて欲しいと思って書いて来ました。
今回は多少その自分ルールから外れます。内容はタイトルの通りですのでご興味ない方はスルーでお願いします。
******************
言うまでもない事ですが、全ての著作物には著作権があります、ネット上の誰でも手軽に触れられるものにも全て存在します。著作権が放棄されたりフリー素材として使用可能な物も多くありますが、基本は誰かの著作物=その人に全ての権利がある物です。使用する権利、勝手に使用されない権利、改変されない権利、ネットで公表する権利もその人だけの物です。
ブログで言えば、載せている自分で撮影した写真、自分で書いた文章、それはブログの持ち主に著作権があるものです。
写真を撮影し、文章を書き、ブログ上に発表した時点で自然発生する権利です。
昨年より、ハオルチア等を検索すると、私のブログの写真が別なサイトのコンテンツとしてヒットすることが時々ありました。私も気付いてはいたのですが、見付けた方から「画像を提供しているのですか?」と問い合わせも何度かあり、しっかり調べた所、とあるサイトに大量に使用されていることが判明しました。
そちらのサイトは複層構造になっており、インデックス的なページには参照元として元記事やブログ名が明記してありますが、下層に入ると参照元からダウンロードした画像を保存してあり、クリックしていくと最終的に表示されるのはその画像のみになるようになっていました。
著作権法で他人の著作物を自由に使用できる範囲が設定されています。
細かく色々ありますが、この場合に関わって来るのは「引用」です。
【著作権法第三十二条】
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
この場合で他人の画像を使用する場合、「研究その他の目的」と言う事になるのでしょうか?しかし引用の場合、本人の著作が主、引用部分が従でなければなりません。
例えば、ここにちょっと変わった顔のハオルチアがあり、同産地の物を他の方が持っていてブログで紹介されている、これは個体差の範囲内だろうか、それとも札違いだろうか?というようなケースで、自分の画像と、他の方の画像を典拠付きで並べて検討する、こういった場合には適用可能でしょうし、法的にも問題ないと思われます。そしてそのような場合でも、常識的な方は権利者に許可を取るものと思います。
しかし、件のサイトはネットから収集した他人の画像のみを紹介する事を主なコンテンツとしており、こちらには合致しません。また各ページにアフィリエイトが多数貼ってあり、研究目的とは個人的には思えません。
また、著作物を引用する場合、加工などは著作権者から許可された場合を除いて許されませんが(著作権法第二十条第二項)、サムネイルとして加工して使用する等の行為はこちらに抵触します。
ネット上の著作権についてはグレーな扱いになっているケースも多くあり、リンクを貼り、全ての借用画像がきちんと元ソースが分かる形で使用されている分には私も何も言うつもりはありません。しかしながら他人の画像を自サーバーに保存し、加工し、典拠を示さず表示させる方法を取っている以上、悪質な著作権侵害としか判断できませんでした。
連絡フォームはありますが、管理人の素性は一切分からず、ハンドルネームすらもなく、連絡フォームには削除依頼の項目がありますが削除を希望する場合は該当のページもしくは画像等こちらで指摘しないといけない旨書いてあります。何故被害を受けた側がそのような手間を掛けねばならないのか疑問にも思います。
多肉植物は多岐にわたり、品種名も混乱した物が多く、図鑑的なページがあるのは大変助かります。そう言った意図で作成されたサイトだと思いますが、それであれば自分で植物を得る、それが出来ないのであれば、著作権者に許可を取る、全ての画像が元ソースが分かるように明記する等、善意の対処を行うのが常識かつ道理ではないでしょうか?
私のサイトも図鑑的なコンセプトで作成しています。全ての植物は私が栽培している物、既に手放して手元にないものもありますが、その全てが撮影時点では植物自体を私が所有していたものです。被写体の植物はもちろん、ひとつひとつのコンテンツ、ページ、画像にも思い入れがありますし、ネット上で見かけても自分が撮影した画像はどれだけ大量になっても分かります。
他人に無断で使用されることは意図していませんし、著作権は放棄もしておらず、自由な使用許可も出しておりません。
私に限らず、植物ブログ等をやっている方は、植物を探し、購入し、心を砕いて栽培し、綺麗だ可愛い凄いと自分が感じるポイントや特徴が分かるように気を配って撮影し、自分の植物を見て欲しい!という楽しい気分で記事を書かれていると思います。
私のブログのリンク先、普段お付き合いのあるブロガーの方の画像も多数使用されています。勿論同様に先方サーバーに無断で保存され当該サイトのコンテンツとして表示されるようになっています。
自分は苦労をせず、他人の著作物(画像)を許可なく自サーバーに保存し、自サイトのコンテンツとして表示する、そういった行為は大袈裟かもしれませんが、著作権者の著作時の気持ちまで踏みにじる行為と思います。
一応リンクも貼られているしいいのでは?と抵抗のない方もあるかと思いますし、自分の記事にリンクが張られることが喜ばしい場合もあるかと思います。また、ネット上の画像など、見た瞬間にそれぞれの端末のキャッシュに保存されるのに権利を主張して意味があるの?という意見も聞きます。
しかし、基本的な手法が間違っている、アフィリエイトも多数貼ってある、そして侵害行為が実際に行われている以上、私は自分が大切に思っている物、心を砕いている物が剽窃されることを良しとしませんし、そういうサイトからリンクされても全く嬉しいとも思えません。
削除依頼を出し、現在私のブログ等からの無断使用の画像は殆ど削除されていますが、一部まだ残っています。
期限を切って削除をお願いしていますが、期限までに完了されない場合はしかるべき対処をする予定でおります。
「他人の褌で相撲を取る」 この言葉を実感した出来事でした。
(考えをまとめている間に相撲は褌でなくてまわしだよ!っていうのを見て和みましたw)

**************************
改めて書くこともないと思い、サイト開設時より記載していませんでしたが、ブログの右カラムに画像等の無断使用を禁止する旨を入れました。
WWWの基本ルールとして、リンクについてはもちろん自由です。ブログトップ、各記事、画像への直リンも構いません(FC2の仕様で表示出来ない場合があるようです)。本体サイトについても同様です。
オークション等で当方から入手された植物を自分のブログで紹介してもいいですか?その際リンクを貼ってもいいですか?という丁寧なお問い合わせもよくいただきますが、私にことわりは必要ありませんし、嬉しい事ですのでこれまでと同じくご自由にどうぞ。
もちろんお知らせ頂ければもっと嬉しいです。
過去何度か、学校の教材として画像を利用したい、大学の研究の素材として利用したい、新聞に画像を使用させて欲しい、等の依頼がありすべて即答で、もちろん無償で使用許可しております。
上にも書きましたが、前もって打診され、正当な形で利用されるのであれば全く問題ないのです。他人の気持ちや権利、当たり前に尊重されるべきもの、そう言うものを無自覚に踏みにじる行為が許せないというだけです。
ややこしい事を書きましたし、心狭いんじゃない?と思われる向きもあるかと思います。
しかしながら長年、大切に思っている大好きな植物について、費用も時間も手間も掛けて楽しんで来ています。自分が良いと思ったものを手元に置き、それを紹介したい、ただそれだけのことですが、侵害されるのは心外ですので…ん?w
今後も同じスタンスでずっと続けて行くつもりです。
次回はいつも通りの記事でお送りする予定です。
**************************************************
<2016年12月15日追記>
盗用されている画像の削除依頼に応じて貰えない状態が続いております。
また、別な所での盗用も確認できています。
対応していく手間も時間もなかなかないのですが、こういった例もあります。
旅するフォトグラファー 有賀正博氏のブログ
最近知人友人で画像を盗用されなりすましされる案件も続いて発生して自分のことと併せて非常に憤懣やる方ない思いをしています。
今後は画像の盗用には削除依頼と共に使用料を請求していくこととします。
他人の褌で相撲を取るエセ力士が撲滅されますように(笑)
サイトを始めて12年、ブログも10年を超えます。その間ずっと留意して来たのは、マイナスなこと、ネガティブなこと、読む方が嫌な気分になることは極力避けようという一点でした。
せっかく来て頂いて貴重なお時間を拙ブログを読むことに使って頂いているのに、嫌な気分でブラウザを閉じて欲しくない、お、この植物いいな、とか、稚拙な文章ですがちょっとクスっと笑って頂いたり、何かしらポジティブな気持ち、楽しい気持ちをほんの少しでも感じて欲しいと思って書いて来ました。
今回は多少その自分ルールから外れます。内容はタイトルの通りですのでご興味ない方はスルーでお願いします。
******************
言うまでもない事ですが、全ての著作物には著作権があります、ネット上の誰でも手軽に触れられるものにも全て存在します。著作権が放棄されたりフリー素材として使用可能な物も多くありますが、基本は誰かの著作物=その人に全ての権利がある物です。使用する権利、勝手に使用されない権利、改変されない権利、ネットで公表する権利もその人だけの物です。
ブログで言えば、載せている自分で撮影した写真、自分で書いた文章、それはブログの持ち主に著作権があるものです。
写真を撮影し、文章を書き、ブログ上に発表した時点で自然発生する権利です。
昨年より、ハオルチア等を検索すると、私のブログの写真が別なサイトのコンテンツとしてヒットすることが時々ありました。私も気付いてはいたのですが、見付けた方から「画像を提供しているのですか?」と問い合わせも何度かあり、しっかり調べた所、とあるサイトに大量に使用されていることが判明しました。
そちらのサイトは複層構造になっており、インデックス的なページには参照元として元記事やブログ名が明記してありますが、下層に入ると参照元からダウンロードした画像を保存してあり、クリックしていくと最終的に表示されるのはその画像のみになるようになっていました。
著作権法で他人の著作物を自由に使用できる範囲が設定されています。
細かく色々ありますが、この場合に関わって来るのは「引用」です。
【著作権法第三十二条】
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
この場合で他人の画像を使用する場合、「研究その他の目的」と言う事になるのでしょうか?しかし引用の場合、本人の著作が主、引用部分が従でなければなりません。
例えば、ここにちょっと変わった顔のハオルチアがあり、同産地の物を他の方が持っていてブログで紹介されている、これは個体差の範囲内だろうか、それとも札違いだろうか?というようなケースで、自分の画像と、他の方の画像を典拠付きで並べて検討する、こういった場合には適用可能でしょうし、法的にも問題ないと思われます。そしてそのような場合でも、常識的な方は権利者に許可を取るものと思います。
しかし、件のサイトはネットから収集した他人の画像のみを紹介する事を主なコンテンツとしており、こちらには合致しません。また各ページにアフィリエイトが多数貼ってあり、研究目的とは個人的には思えません。
また、著作物を引用する場合、加工などは著作権者から許可された場合を除いて許されませんが(著作権法第二十条第二項)、サムネイルとして加工して使用する等の行為はこちらに抵触します。
ネット上の著作権についてはグレーな扱いになっているケースも多くあり、リンクを貼り、全ての借用画像がきちんと元ソースが分かる形で使用されている分には私も何も言うつもりはありません。しかしながら他人の画像を自サーバーに保存し、加工し、典拠を示さず表示させる方法を取っている以上、悪質な著作権侵害としか判断できませんでした。
連絡フォームはありますが、管理人の素性は一切分からず、ハンドルネームすらもなく、連絡フォームには削除依頼の項目がありますが削除を希望する場合は該当のページもしくは画像等こちらで指摘しないといけない旨書いてあります。何故被害を受けた側がそのような手間を掛けねばならないのか疑問にも思います。
多肉植物は多岐にわたり、品種名も混乱した物が多く、図鑑的なページがあるのは大変助かります。そう言った意図で作成されたサイトだと思いますが、それであれば自分で植物を得る、それが出来ないのであれば、著作権者に許可を取る、全ての画像が元ソースが分かるように明記する等、善意の対処を行うのが常識かつ道理ではないでしょうか?
私のサイトも図鑑的なコンセプトで作成しています。全ての植物は私が栽培している物、既に手放して手元にないものもありますが、その全てが撮影時点では植物自体を私が所有していたものです。被写体の植物はもちろん、ひとつひとつのコンテンツ、ページ、画像にも思い入れがありますし、ネット上で見かけても自分が撮影した画像はどれだけ大量になっても分かります。
他人に無断で使用されることは意図していませんし、著作権は放棄もしておらず、自由な使用許可も出しておりません。
私に限らず、植物ブログ等をやっている方は、植物を探し、購入し、心を砕いて栽培し、綺麗だ可愛い凄いと自分が感じるポイントや特徴が分かるように気を配って撮影し、自分の植物を見て欲しい!という楽しい気分で記事を書かれていると思います。
私のブログのリンク先、普段お付き合いのあるブロガーの方の画像も多数使用されています。勿論同様に先方サーバーに無断で保存され当該サイトのコンテンツとして表示されるようになっています。
自分は苦労をせず、他人の著作物(画像)を許可なく自サーバーに保存し、自サイトのコンテンツとして表示する、そういった行為は大袈裟かもしれませんが、著作権者の著作時の気持ちまで踏みにじる行為と思います。
一応リンクも貼られているしいいのでは?と抵抗のない方もあるかと思いますし、自分の記事にリンクが張られることが喜ばしい場合もあるかと思います。また、ネット上の画像など、見た瞬間にそれぞれの端末のキャッシュに保存されるのに権利を主張して意味があるの?という意見も聞きます。
しかし、基本的な手法が間違っている、アフィリエイトも多数貼ってある、そして侵害行為が実際に行われている以上、私は自分が大切に思っている物、心を砕いている物が剽窃されることを良しとしませんし、そういうサイトからリンクされても全く嬉しいとも思えません。
削除依頼を出し、現在私のブログ等からの無断使用の画像は殆ど削除されていますが、一部まだ残っています。
期限を切って削除をお願いしていますが、期限までに完了されない場合はしかるべき対処をする予定でおります。
「他人の褌で相撲を取る」 この言葉を実感した出来事でした。
(考えをまとめている間に相撲は褌でなくてまわしだよ!っていうのを見て和みましたw)

**************************
改めて書くこともないと思い、サイト開設時より記載していませんでしたが、ブログの右カラムに画像等の無断使用を禁止する旨を入れました。
WWWの基本ルールとして、リンクについてはもちろん自由です。ブログトップ、各記事、画像への直リンも構いません(FC2の仕様で表示出来ない場合があるようです)。本体サイトについても同様です。
オークション等で当方から入手された植物を自分のブログで紹介してもいいですか?その際リンクを貼ってもいいですか?という丁寧なお問い合わせもよくいただきますが、私にことわりは必要ありませんし、嬉しい事ですのでこれまでと同じくご自由にどうぞ。
もちろんお知らせ頂ければもっと嬉しいです。
過去何度か、学校の教材として画像を利用したい、大学の研究の素材として利用したい、新聞に画像を使用させて欲しい、等の依頼がありすべて即答で、もちろん無償で使用許可しております。
上にも書きましたが、前もって打診され、正当な形で利用されるのであれば全く問題ないのです。他人の気持ちや権利、当たり前に尊重されるべきもの、そう言うものを無自覚に踏みにじる行為が許せないというだけです。
ややこしい事を書きましたし、心狭いんじゃない?と思われる向きもあるかと思います。
しかしながら長年、大切に思っている大好きな植物について、費用も時間も手間も掛けて楽しんで来ています。自分が良いと思ったものを手元に置き、それを紹介したい、ただそれだけのことですが、侵害されるのは心外ですので…ん?w
今後も同じスタンスでずっと続けて行くつもりです。
次回はいつも通りの記事でお送りする予定です。
**************************************************
<2016年12月15日追記>
盗用されている画像の削除依頼に応じて貰えない状態が続いております。
また、別な所での盗用も確認できています。
対応していく手間も時間もなかなかないのですが、こういった例もあります。
旅するフォトグラファー 有賀正博氏のブログ
最近知人友人で画像を盗用されなりすましされる案件も続いて発生して自分のことと併せて非常に憤懣やる方ない思いをしています。
今後は画像の盗用には削除依頼と共に使用料を請求していくこととします。
他人の褌で相撲を取るエセ力士が撲滅されますように(笑)
TB: -- /
CM: 1
10th Anniversary (10周年)
やっと涼しくなってきた10月ど真ん中、多肉植物園芸シーズン真っ盛り、皆様いかがお過ごしでしょうか。
更新ペースダダ落ちな中、ご訪問ありがとうございます。
さて本日10月15日にて、当方のサイト【空中庭園+HAWORTHIA.JP+】が開設10周年を迎えました。
10年ひと昔とはよく言ったもので…開設当時の写真を見ると画素数は低いわ(これは当時のデジカメ品質で仕方ない)ピンは甘いわ(これは腕半分…)。時代を感じます。
当時、周りに同じ趣味の方もなく地方なのでイベントや趣味の会も少なく(これは現在も同じ)、まだFacebookもTwitterもなく、ブログよりホームページと呼ばれる形式のウェブサイトが主流の時代でした。
ネットで情報を得、ネットショップやオークションでコレクションし、個人輸入も始めているうちにこの趣味に嵌り込み、増え行くコレクションの整理のためにサイトを始めて早10年。
途中でhaworthia.jpのドメインを取得、サイト名に追加しました。同時にYahoo!カテゴリにも追加され、一時はマイナー趣味サイトなのに一日のヒット数が4桁になったこともありました。
そうこうしている内に長居し過ぎたようで、当時サイトで交流が出来た方々の殆どはもうネット上にはいらっしゃいません。10年ってやっぱり長いです。
自分のための動機で始めたサイトでしたが、閲覧して下さる方がコンスタントにあり、ブログに本拠地を移してからはますますコレクションギャラリーとしての用途だけになってしまい、更新も写真はブログにあげてあるから…と後回しになり、ヒット数はブログの5分の1程度になりましたが現在も御利用頂いているようで、どこかで誰かの「このハオルチア何だろう?」のお役に立てているのだったら嬉しく思っています。
多分私が生きている限りはWeb上に置いておくと思います。
今年は諸事情で栽培場の移動があり、現在ほぼ全ての植物が手元にありません。
本格的園芸再開は来年、一時移転先から戻した後になると思います。ブログも更新頻度が落ちておりますが、生存報告と思っていただければ…(笑)
来年の今日も「11年目になりました」のご報告ができるよう、サイトやブログの更新は少なくても、この趣味と知識の更新だけは何とか続けていきたいと思っています。何卒今後ともよろしくお願い致します。
皆様に来年また、毎年同じ事書いてるよと思って見て頂けることを祈りつつ。
【空中庭園+HAWORTHIA.JP+】 エレミヤ 拝

更新ペースダダ落ちな中、ご訪問ありがとうございます。
さて本日10月15日にて、当方のサイト【空中庭園+HAWORTHIA.JP+】が開設10周年を迎えました。
10年ひと昔とはよく言ったもので…開設当時の写真を見ると画素数は低いわ(これは当時のデジカメ品質で仕方ない)ピンは甘いわ(これは腕半分…)。時代を感じます。
当時、周りに同じ趣味の方もなく地方なのでイベントや趣味の会も少なく(これは現在も同じ)、まだFacebookもTwitterもなく、ブログよりホームページと呼ばれる形式のウェブサイトが主流の時代でした。
ネットで情報を得、ネットショップやオークションでコレクションし、個人輸入も始めているうちにこの趣味に嵌り込み、増え行くコレクションの整理のためにサイトを始めて早10年。
途中でhaworthia.jpのドメインを取得、サイト名に追加しました。同時にYahoo!カテゴリにも追加され、一時はマイナー趣味サイトなのに一日のヒット数が4桁になったこともありました。
そうこうしている内に長居し過ぎたようで、当時サイトで交流が出来た方々の殆どはもうネット上にはいらっしゃいません。10年ってやっぱり長いです。
自分のための動機で始めたサイトでしたが、閲覧して下さる方がコンスタントにあり、ブログに本拠地を移してからはますますコレクションギャラリーとしての用途だけになってしまい、更新も写真はブログにあげてあるから…と後回しになり、ヒット数はブログの5分の1程度になりましたが現在も御利用頂いているようで、どこかで誰かの「このハオルチア何だろう?」のお役に立てているのだったら嬉しく思っています。
多分私が生きている限りはWeb上に置いておくと思います。
今年は諸事情で栽培場の移動があり、現在ほぼ全ての植物が手元にありません。
本格的園芸再開は来年、一時移転先から戻した後になると思います。ブログも更新頻度が落ちておりますが、生存報告と思っていただければ…(笑)
来年の今日も「11年目になりました」のご報告ができるよう、サイトやブログの更新は少なくても、この趣味と知識の更新だけは何とか続けていきたいと思っています。何卒今後ともよろしくお願い致します。
皆様に来年また、毎年同じ事書いてるよと思って見て頂けることを祈りつつ。
【空中庭園+HAWORTHIA.JP+】 エレミヤ 拝
