トッケイヤモリ 

立ち上げ頑張っていたトッケイですが…

やっぱり甲斐なく落としてしまいましたorz
応援してくださった皆様すみません、力及びませんでした。マウスロットは治ったのでいけるかと思ったんですが体力不足はいかんともしがたく。

ほんの2週間の付き合いでしたがカベチョロ系ヤモリはとても魅力的でした。また飼育経験値を上げてから、状態ばっちりな個体を見つけて飼育したいと思います。トッケイじゃない種類かもしれないですが。

簡単にご報告でした。

P.S.
1週間位でこりゃダメかも?と思ってたので+やる事はやったのでそう落ち込んでません、また頑張ります~。

2009/06/09 Tue. 03:15 [edit]

Category: トッケイヤモリ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

トッケイヤモリ苦戦中 

画像無しの愚痴エントリーなので畳んでおきますよー。

トッケイとの戦いメモです。ちょっとヤバい感じです。今後のために処置その他忘れないようにメモメモ。

これは先日の画像です。
トッケイヤモリ


-- 続きを読む --

2009/06/05 Fri. 23:59 [edit]

Category: トッケイヤモリ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

ケージレイアウト 

今日は植物ブログ、誰が何と言おうと間違いなく植物ブログ。


トッケイヤモリのケージに隠れ場所兼湿度キープのために植物を入れようと、近所の園芸店で観葉を物色。普通~のポトスでもいいのにケージにジャストなサイズが見付からない。

なので馴染みの観葉植物専門店(のはず)に「トカゲケージH=45cmに収まるサイズのトカゲに似合う観葉とポトス」とオーダーしたらやって来たのがコレ。

…ワカメ?てか昆布?

昆布の正体は、
アスプレニウム・ニダス変種プリカツム(Asplenium nidus v. plicatum)
シダ、タニワタリやアビスのお仲間。
苔玉

そして頼んでもいないのに苔玉になっていたのは何故なんだぜ?
苔玉

そしてふーつーうーのポトスでいいと言った筈なのに、見た事ないのが入ってた。

ポトス・エンジョイ 最近出回り始めた斑回りの変わったポトス。
ポトス・エンジョイ

ケージに入れてみた。
トッケイヤモリ

アスプレニウムもポトスも2株ずつ用意。紫外線灯は時々点けるけどやっぱり足りずに弱るだろうので2株をローテーションでケージ内と室内窓際で回して使うつもり。
別途買っておいた斑入りで葉裏が赤紫の細葉のサトイモみたいなの(名前忘れたw)も入れてみたらもっとジャングルっぽくなって見栄えが良かったのだが、トッケイに餌をやらねばならないのでこの位で。居場所が見えないと手を入れた時に不意に攻撃されるからね(笑)

赤いサトイモはサイファのケージに。野菜嫌いのサイファは葉っぱ食べないから問題ないであろう。


ケージを弄り倒したのでギャーギャー騒いで暴れてご機嫌斜めになったやもやも。毎日餌を入れたり水を替えたりするたびに暴れるので、鼻っ面擦りむいてしまったorz
トッケイヤモリ
機嫌が悪いと色が黒い。

一応放して置いたコオロギとかを捕食しているみたいなのだが、太るほどには食べていないようなのが心配。ピンセットでハニーワームを持っていって、「ゲッ!」と威嚇して大口開けた隙に放り込んで3匹食べさせた。

凶暴というけれど、こちらを怖がって威嚇・攻撃しているように思う。ケージの隅っこに後じさりしていって逃げ場がなくなると「ぎゅ~~~~」と情けない声で鳴くのがとても哀れ。
安全だと分かってもらえるまでの路は遠そう。

しかし油断していると飛び掛って来て脱走するからなぁ…。色んな意味で馴らし甲斐のあるヤモリだわ。

この写真を撮った後、そそくさと昆布の陰に隠れてそれっきり出て来ない。隠れ家としてお気に召したのなら飼い主本望です。



オマケ。

アリアとカエル。すんげー嫌そうな顔のアリア(笑)
カエルとアリア

私信:T氏、無事受け取りました、ありがとう
カエルさん

2009/05/31 Sun. 22:09 [edit]

Category: トッケイヤモリ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

ファンデルワールス力 

今日のやもやも。

ヤモリが垂直な面に張り付く仕組みはファンデルワールス力(分子間力)によるものらしい。

トッケイヤモリ


私は完全文系人間なのでその辺何か遠ーーーーい昔に聞いたなぁ程度でちっとも良く分からんのだけれど、要するにヤモリの足の裏(指下板という)には細かい毛がびっしりと(1本の指に数十万本)生えていて、

(このヒダヒダ1枚ずつがそれぞれ手首から爪先に向かって並んだ毛の束の塊)
トッケイヤモリ

その毛はナノ単位の細かい毛で、更にそれぞれの毛が細かく電子顕微鏡レベルでケバケバになっていて、

トッケイヤモリ

その分子が引き合う力によって張り付いていられるという。

「へぇー」
トッケイヤモリ


やもやもの恥ずかしい写真。まだガリガリ。WC(野生個体を捕獲した物)だろうなぁ、だとすると更に馴れる確率が下がるぜイエー(笑)

トッケイヤモリ

さて、オスメスどっちだ?カベチョロ系は見慣れてないし、レオパほど特徴が分からない。前肛孔が結構くっきりしているような?画像ググって来ようっと。
この画像で性別分かる方ヘルププリーズ!

トッケイヤモリ


トッケイヤモリを飼う醍醐味。

◆派手派手カラー
◆大きさ
◆凶暴さ

これを楽しむヤモリである。

で、お約束としては

◆大口開けて「ゲコ!」と鳴きつつ威嚇される
◆噛まれる
◆脱走される

これがなくてはトッケイと言えない。

今日はケージ内を掃除しようとしたら開き戸を開けた途端、「グワっグワっ!」とあひるのように鳴いて抗議の威嚇。

次いで隙を突いて飛び出して脱走。予測していたので部屋のドアは閉めてある。壁を伝って脱兎の如く?カサカサ逃げるトッケイ。放置してケージを掃除してから捕獲にかかる。

脱走したハニーワーム成虫(蛾)を捕まえるための網が常備してある私の部屋。左手に網、右手に皮手袋を装着して網で捕獲⇒網の中で大口開けて威嚇するのを上からむんずと掴んで捕まえる。

「げぎょ~~~~~~」と情けない声を上げつつ終了。
それでもしつこく噛もうとして来る。超可愛い

さてそれからどうしても私を許せない気分になったらしく、ケージの傍に行くだけで大騒ぎしてゲコゲコ鳴きながら逃げ惑う始末。そうですか飼い主怖いですか。

しかしピンセットには威嚇しなくなってきた。今日はハニーワームを食べさせた。
知らん振りするのでちょっと切れ目を入れて汁を舐めさせてみたら「こんな美味いもんならさっさと寄越さんかい!」とひったくられた。

どんだけ飼い主を怖がったり威嚇してたりしても食べる分食べていればまぁいいか。爬虫類は拒食が一番厄介だから。とりあえず急いで太らせよう。

2009/05/27 Wed. 23:38 [edit]

Category: トッケイヤモリ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △