ヒメツメガエル
ちょっと疲れ気味なので取り置き画像でこそっと更新。
何とか餌にならずに生き延びているヒメツメガエル。
「ここに居れば見付からないお」

アフツメと比べると貧相ですねw

毎日元気に餌を食べ、脱皮して水槽内にびろびろの皮を撒き散らし、飼い主を見ると水面からロケットのように飛び上がって餌を要求。
風船病罹患したアルビノアフリカツメガエルはその後、何事もなかったように普通に過ごしている。早期発見早期治療、先手必勝、塩漬け一番。
*************************
フトアゴーズ近況。
少し普段より遅く帰宅したらサイファがまだ消灯時間前なのにぐーぐー寝ていた。
ぴくりともしないので死んだのかと一瞬焦って突っついたら「触んな」と寝たまま前足ではたかれた。
起こしてまでご飯を食べさせたりするのもな~と今日はそのまま早寝させる。
昨晩サイファはケージ内の台(上でバスキングしたり、下はライトからの退避場所)の上で寝ていたのだが、エアコン(もちろん冷房)をつけっぱなしで寝た阿呆な飼い主のせいで室温が下がり過ぎ、夜中にサーモスタットに接続されているライトが点灯したので何度か目を覚まして寝不足だったのかと。
今日はしっかり台の下で寝ていた。トカゲ頭でも学習はするらしい。
病院に連れて行ったのと駆虫剤がストレスでヘソ曲げて拒食気味になっていたアリアさん。
今月に入ってからは全然食べないという日はなくなった。食べる量はムラがあるがほんの少しでも一応毎日食べている。
飼い主にもまた段々心を許してきたようで、触った後でもすぐ餌を食べるようになった。
目が合うとパニック起こして逃げ惑う様子はもうないので少し安心。まだ太るまでは行かないがいい傾向。サイファを見習って図太い神経のトカゲに育って欲しい所。路は険しい。メスって気難しい~。
何とか餌にならずに生き延びているヒメツメガエル。
「ここに居れば見付からないお」

アフツメと比べると貧相ですねw

毎日元気に餌を食べ、脱皮して水槽内にびろびろの皮を撒き散らし、飼い主を見ると水面からロケットのように飛び上がって餌を要求。
風船病罹患したアルビノアフリカツメガエルはその後、何事もなかったように普通に過ごしている。早期発見早期治療、先手必勝、塩漬け一番。
*************************
フトアゴーズ近況。
少し普段より遅く帰宅したらサイファがまだ消灯時間前なのにぐーぐー寝ていた。
ぴくりともしないので死んだのかと一瞬焦って突っついたら「触んな」と寝たまま前足ではたかれた。
起こしてまでご飯を食べさせたりするのもな~と今日はそのまま早寝させる。
昨晩サイファはケージ内の台(上でバスキングしたり、下はライトからの退避場所)の上で寝ていたのだが、エアコン(もちろん冷房)をつけっぱなしで寝た阿呆な飼い主のせいで室温が下がり過ぎ、夜中にサーモスタットに接続されているライトが点灯したので何度か目を覚まして寝不足だったのかと。
今日はしっかり台の下で寝ていた。トカゲ頭でも学習はするらしい。
病院に連れて行ったのと駆虫剤がストレスでヘソ曲げて拒食気味になっていたアリアさん。
今月に入ってからは全然食べないという日はなくなった。食べる量はムラがあるがほんの少しでも一応毎日食べている。
飼い主にもまた段々心を許してきたようで、触った後でもすぐ餌を食べるようになった。
目が合うとパニック起こして逃げ惑う様子はもうないので少し安心。まだ太るまでは行かないがいい傾向。サイファを見習って図太い神経のトカゲに育って欲しい所。路は険しい。メスって気難しい~。
アルビノアフリカツメガエル
アルビノアフリカツメガエル。3回続けて言うと早口言葉。

昨日のこと。朝仕事に行く前に見た時は何の異変もなかったカエル水槽。
帰宅して夜、さぁ餌やるか~と冷凍アカムシブロックをピンセットで挟み、カエル水槽でカエル釣り(みんな噛み付いてぶら下がって来るんだ~)を楽しんでいると、なんか変。
アフツメの片方がいつもより大きい、というか一回り膨らんでいる。胴体も腕も足もぱんぱん、あごの下までぱんぱんに腫れている。
ぎゃー!これはいわゆる「風船病」ってやつ
原因は色々だが要するに皮膚の下に水分が溜まって全身がぱっつんぱっつんになり、いずれそれが内臓を圧迫したりで死に至ると言う病気。
朝まで何ともなかったのが急に膨らんでいるということはまだ初期のはず。
とりあえず餌をやりつつ考える。食欲はある、あり過ぎる位。コラ他のやつの分まで取るなって位。
治療は注射器で水を抜くとか抗生剤を入れた水で薬浴とか抗生剤投与とからしいが、うちにはトカゲ流動食用の注射器のシリンジ部分は沢山あっても針は無いよ~てか普通売ってないでしょ。抗生剤もあるにはあるけど下手に使うとなぁ…。
トカゲを診て貰っている獣医の先生は両生類も診てくれるけど週末しか行けないし、でもそれまでに破裂したら嫌だし(しないって)…等と考えながら、半分諦め気味。
小動物は人間が見てあからさまに症状が現れた時はもうかなり悪くなっているものなので…。風船病も放っておいて勝手に治ることもあるが死亡する事が多いらしく。
しかしこの病気、再度目の前の箱で調べると個体そのものに固有の症状の場合が多く、伝染性はあまりないとか。水槽全体に致命傷ではないようだ。
水槽の前に座ってしばし考える。水棲動物の不調は水質悪化に由来することが多いよな、とりあえず水換えるか、と思い全リセット。フィルターも水槽も丸洗い&消毒。
そして私が考えたことは。
体表すぐ下に水分が滞留している=浸透圧のバランスが崩れている=あっそうだ、ピコーン
水に塩入れました
熱帯魚の塩浴程度の濃度で(カエルは鱗がなくて粘膜直撃なのでキツイかと思ったけど敢えて)、消毒にもなるし他の個体もついでに、と風船ガエルは隔離せず元の水槽に塩水張って全員戻した。
はてさて本日。
これが昨日ぱんぱんに膨らんでいた個体。(膨らんでいる姿が怖くて画像撮れなかった、今思えば撮っておけばよかった…。)

昨日の風船スタイルはどこへやら、むしろシワが(苦笑)
こっちは普通の個体。こっちもなんかシワが(汗)

塩水に漬ければ体内の水分が体表の粘膜を通して出て行くかと単純に思ったのだが…本当にそれが効いたのかどうか分からないが見た感じ綺麗に治ってしまった、あらビックリ。
上の写真の通り、2匹の見分けが付かないすっかり普段の状態に。
今日は水槽の半分の量を換水、塩は入れず。何日か同様に続けて徐々に塩分を減らす。
これで再発しないといいのだけれど。
風船ガエルをやっつけた!エレミヤは経験値を獲得、飼い主レベル2に上がった!回復魔力が上がった!(笑)
相変わらず訳の分からない事が起きる動物園でした。

昨日のこと。朝仕事に行く前に見た時は何の異変もなかったカエル水槽。
帰宅して夜、さぁ餌やるか~と冷凍アカムシブロックをピンセットで挟み、カエル水槽でカエル釣り(みんな噛み付いてぶら下がって来るんだ~)を楽しんでいると、なんか変。
アフツメの片方がいつもより大きい、というか一回り膨らんでいる。胴体も腕も足もぱんぱん、あごの下までぱんぱんに腫れている。
ぎゃー!これはいわゆる「風船病」ってやつ

原因は色々だが要するに皮膚の下に水分が溜まって全身がぱっつんぱっつんになり、いずれそれが内臓を圧迫したりで死に至ると言う病気。
朝まで何ともなかったのが急に膨らんでいるということはまだ初期のはず。
とりあえず餌をやりつつ考える。食欲はある、あり過ぎる位。コラ他のやつの分まで取るなって位。
治療は注射器で水を抜くとか抗生剤を入れた水で薬浴とか抗生剤投与とからしいが、うちにはトカゲ流動食用の注射器のシリンジ部分は沢山あっても針は無いよ~てか普通売ってないでしょ。抗生剤もあるにはあるけど下手に使うとなぁ…。
トカゲを診て貰っている獣医の先生は両生類も診てくれるけど週末しか行けないし、でもそれまでに破裂したら嫌だし(しないって)…等と考えながら、半分諦め気味。
小動物は人間が見てあからさまに症状が現れた時はもうかなり悪くなっているものなので…。風船病も放っておいて勝手に治ることもあるが死亡する事が多いらしく。
しかしこの病気、再度目の前の箱で調べると個体そのものに固有の症状の場合が多く、伝染性はあまりないとか。水槽全体に致命傷ではないようだ。
水槽の前に座ってしばし考える。水棲動物の不調は水質悪化に由来することが多いよな、とりあえず水換えるか、と思い全リセット。フィルターも水槽も丸洗い&消毒。
そして私が考えたことは。
体表すぐ下に水分が滞留している=浸透圧のバランスが崩れている=あっそうだ、ピコーン

水に塩入れました

熱帯魚の塩浴程度の濃度で(カエルは鱗がなくて粘膜直撃なのでキツイかと思ったけど敢えて)、消毒にもなるし他の個体もついでに、と風船ガエルは隔離せず元の水槽に塩水張って全員戻した。
はてさて本日。
これが昨日ぱんぱんに膨らんでいた個体。(膨らんでいる姿が怖くて画像撮れなかった、今思えば撮っておけばよかった…。)

昨日の風船スタイルはどこへやら、むしろシワが(苦笑)
こっちは普通の個体。こっちもなんかシワが(汗)

塩水に漬ければ体内の水分が体表の粘膜を通して出て行くかと単純に思ったのだが…本当にそれが効いたのかどうか分からないが見た感じ綺麗に治ってしまった、あらビックリ。
上の写真の通り、2匹の見分けが付かないすっかり普段の状態に。
今日は水槽の半分の量を換水、塩は入れず。何日か同様に続けて徐々に塩分を減らす。
これで再発しないといいのだけれど。
風船ガエルをやっつけた!エレミヤは経験値を獲得、飼い主レベル2に上がった!回復魔力が上がった!(笑)
相変わらず訳の分からない事が起きる動物園でした。
かえるプロレス
ふと水槽を見るとアルビノアフリカツメガエルの2匹が不思議な格好で重なっていた。

90度回って写真撮る。後のやつが前のやつの胴を前足でがっちりホールド。

ジャーマンスープレックスを掛けようとしている(笑)
水槽内の覇権争い勃発なんだな。
「違うお、遊んでるだけだお」

鳥獣戯画にこんなんありましたね^^
**********************
2日連続ブログぶっ飛ばし。
なんだかんだ不調、仕事休んで半日寝てやっと回復。撮り溜め画像も無かったのでブログ放置。
延び延びにしていたオークションも明日以降出品予定。
<私信>
Yさん、スアベオレンスの件でメールしました。メールも不調なので届いていなかったら&こちら見られたらご連絡頂けると嬉しいです。

90度回って写真撮る。後のやつが前のやつの胴を前足でがっちりホールド。

ジャーマンスープレックスを掛けようとしている(笑)
水槽内の覇権争い勃発なんだな。
「違うお、遊んでるだけだお」

鳥獣戯画にこんなんありましたね^^
**********************
2日連続ブログぶっ飛ばし。
なんだかんだ不調、仕事休んで半日寝てやっと回復。撮り溜め画像も無かったのでブログ放置。
延び延びにしていたオークションも明日以降出品予定。
<私信>
Yさん、スアベオレンスの件でメールしました。メールも不調なので届いていなかったら&こちら見られたらご連絡頂けると嬉しいです。
けろけろ
カエル水槽、ヒメツメ2匹は20cmの小さなミニチュアサイズの水槽に住んでいた。カエルは肺呼吸なので水質にはうるさくなく、生物濾過もへったくれもどーでもいいので丸洗い簡単な小さい水槽がお手軽だったのだが、ここの所の暑さで水温急上昇。流石に水温が30度超えると茹でガエルになりそうなのでもう少し水量のある水槽にお引越し。

飼い主が写り込むので変な角度から撮影。右側に写り込んでいるガラクタは水槽用品のボトル、何となく白くぼんやりした筋はレオパ温室の反射。水槽撮影って難しい。
以前ミドリフグが住んでいた30cmガラス水槽にアホーズやら熱帯魚やらのお下がりの流木やオブジェでレイアウト。フィルターも特に必須ではないけれど、水替え頻度を下げるために余っている外掛けを使用。息継ぎに結構な勢いで飛び上がって来るので水位は低めに、フィルターの落とし水で少し蒸散による放熱効果も期待。
さて画像をじーっと見ると。
ヒメツメ2匹は左隅の方でお食事中。右側と奥のオブジェの隙間に…
「こんばんは」

「はじめまして」

ヒメツメガエルがあんまり可愛いので、でも2匹じゃ物足りないなーどっかに売ってないかなぁと何となく覗いたペットショップ。ヒメツメじゃなくてほんまもんのアフリカツメガエル、但しアルビノ発見。即買い決定。むちむちぷりぷりの個体を選んで2匹購入。
オスメス選んだつもりだったが帰って水槽に入れてじっくり見たらどっちもオスっぽい。まぁ繁殖されてもアレなのでいっか。
まだ小さい頭からお尻までで3cm位のチビカエル。10cmくらいになるのでバジェットガエルでなくこれでいいや。白くて綺麗だし。(内臓やら血管やら透けててグロいという意見は却下ですw)
アルビノとは言うが目の色素は割と黒く残っていてリューシスティック的?そのせいか目はそんなに悪くないよう。餌を前足で掻き込んで食べる様子がヒメツメ同様とても可愛い。
大きくなるとヒメツメを食べてしまうがまだ口に入るサイズでもないので同居。

アフツメというとツボカビだが、これに関してはアホーズも居るしちゃんと考えているので…長くなるし面白い話でもないので書きません^^;
******************************
アリア、2回目投薬2日目、今日もご飯を食べようとしないので騙してハニーワームを2匹(切れ目を入れて汁を口に付けて舐めている隙に口に押し込む)、流動食と薬のコンボで何とか飲ませて終了。
今日も無駄に走り回っている。なんだかなぁ…。
投薬完了後の診察は検体だけ持って行けばOKとのことだったが、この調子だと本体も診て貰った方が良さそう。
明日はアホーズ水槽の大掃除予定。さっき見たらミズミミズが数匹湧いていた。これも一体どこから来るのやら…。
と、ブログを書いていたらアホーズが突然全員一斉にじたばたし始めた。今まで死んだように寝ていたのに?と思った瞬間なんだか体が横に揺れた。おかしいな、今日は飲んでないぞ?と思ったらポリプ水槽の水面が何となくゆらゆらしているように見える。また地震?
別窓を立ち上げてネットで速報を見ると確かに私が感じた時間に地震発生。でも私の居住地は震度報告なし。でも揺れたんだってば~。
他の動物たちはぐーぐー寝ている。もちろん猫も。水槽の連中も普段通り。
アホーズだけが反応したのは何故だろう?ぼーーーっとしているけれど地震予知には使えるのか?やっぱり変な動物。
…と言うか私もアホロートル並み?orz

飼い主が写り込むので変な角度から撮影。右側に写り込んでいるガラクタは水槽用品のボトル、何となく白くぼんやりした筋はレオパ温室の反射。水槽撮影って難しい。
以前ミドリフグが住んでいた30cmガラス水槽にアホーズやら熱帯魚やらのお下がりの流木やオブジェでレイアウト。フィルターも特に必須ではないけれど、水替え頻度を下げるために余っている外掛けを使用。息継ぎに結構な勢いで飛び上がって来るので水位は低めに、フィルターの落とし水で少し蒸散による放熱効果も期待。
さて画像をじーっと見ると。
ヒメツメ2匹は左隅の方でお食事中。右側と奥のオブジェの隙間に…
「こんばんは」

「はじめまして」

ヒメツメガエルがあんまり可愛いので、でも2匹じゃ物足りないなーどっかに売ってないかなぁと何となく覗いたペットショップ。ヒメツメじゃなくてほんまもんのアフリカツメガエル、但しアルビノ発見。即買い決定。むちむちぷりぷりの個体を選んで2匹購入。
オスメス選んだつもりだったが帰って水槽に入れてじっくり見たらどっちもオスっぽい。まぁ繁殖されてもアレなのでいっか。
まだ小さい頭からお尻までで3cm位のチビカエル。10cmくらいになるのでバジェットガエルでなくこれでいいや。白くて綺麗だし。(内臓やら血管やら透けててグロいという意見は却下ですw)
アルビノとは言うが目の色素は割と黒く残っていてリューシスティック的?そのせいか目はそんなに悪くないよう。餌を前足で掻き込んで食べる様子がヒメツメ同様とても可愛い。
大きくなるとヒメツメを食べてしまうがまだ口に入るサイズでもないので同居。

アフツメというとツボカビだが、これに関してはアホーズも居るしちゃんと考えているので…長くなるし面白い話でもないので書きません^^;
******************************
アリア、2回目投薬2日目、今日もご飯を食べようとしないので騙してハニーワームを2匹(切れ目を入れて汁を口に付けて舐めている隙に口に押し込む)、流動食と薬のコンボで何とか飲ませて終了。
今日も無駄に走り回っている。なんだかなぁ…。
投薬完了後の診察は検体だけ持って行けばOKとのことだったが、この調子だと本体も診て貰った方が良さそう。
明日はアホーズ水槽の大掃除予定。さっき見たらミズミミズが数匹湧いていた。これも一体どこから来るのやら…。
と、ブログを書いていたらアホーズが突然全員一斉にじたばたし始めた。今まで死んだように寝ていたのに?と思った瞬間なんだか体が横に揺れた。おかしいな、今日は飲んでないぞ?と思ったらポリプ水槽の水面が何となくゆらゆらしているように見える。また地震?
別窓を立ち上げてネットで速報を見ると確かに私が感じた時間に地震発生。でも私の居住地は震度報告なし。でも揺れたんだってば~。
他の動物たちはぐーぐー寝ている。もちろん猫も。水槽の連中も普段通り。
アホーズだけが反応したのは何故だろう?ぼーーーっとしているけれど地震予知には使えるのか?やっぱり変な動物。
…と言うか私もアホロートル並み?orz
ヒメツメガエル
先日オリヴィアちゃんのご飯(可愛めに書いてあるがぶっちゃけ活餌=小さい金魚)を買いに行って、ペットショップで衝動買いしたヒメツメガエル。
ヒメツメガエル=別名ドワーフガエル・コンゴツメガエルその他 学名 Hymenochirus Boettgeri
頭の先からお尻までで3~4cmの小型種、アフリカ大陸産、古い時代に進化が止まったピパ科のぺったんこ系カエル。

あっさり餌付いて冷凍アカムシ、金魚の餌など何でも食べる。完全水棲で陸には上がらず、水底に張り付いたり物陰に隠れていて、たまに息を吸いに水面に顔を出すだけ。
食べすぎでお腹膨れまくり。

後姿。

結構可愛いかも?

1匹100円、20%オフで買ったので80円の激安ガエル。
餌用に繁殖されることもあるが餌としては高いか?
いや、正直餌でも構わんと思ってブラックゴーストの水槽に5匹入れたんですが。
数日後…2.05匹食べられました。2の部分はまぁ肉食魚を飼っている以上、常に餌は供給しないといけないので(色々心の葛藤はあるけれど)仕方ないというか…だけれど、0.05匹部分がどうにもこうにも…。
20cm程度のミニチュア水槽が余っているので新しく立てて、水質は肺呼吸なのであんまり気にしないやつらなので水が出来てないとか全然気にせず残りの3匹を即隔離。
2.05匹って何ですか?それは2匹食べられ、3匹目は片足の水かきを齧られてしまったからですorz<0.05匹分
食うならまるっと行ってくれー!(><)
あ、水かき片方齧られた個体は元気に生きてます。水かきも再生して来てるっぽい。アホロートル程ではないけど未発達な種類のカエルなので再生能力高いのかも?
何はともあれ、とりあえずペットとしての地位を確定したミニカエルでした。…また水槽増やしちゃったよ。
そして動物を飼うと一番の楽しみは餌やり。異論は認めません(笑)
このミニなカエルが5mm位の小さい前足の手で餌を口に掻き寄せ、ぱくっと食べる様子を見ていると水棲カエル可愛いなぁと。
やっぱりバジェットカエル(これも完全水棲)欲しい病が再発気味なのでありました。ツノガエル系は中途半端に水入れた水槽で飼うのがどうも管理面で自信がないし、綺麗なカエルらしいカエルよりマヌケ面の方が好みだしw
しかし真夏、留守中の私の部屋(に動物置き場は限定されている我が家)はトカゲケージからの放熱もあって水温うなぎのぼり。30度越えが怖い、煮え死ぬ~と考えていて、アホーズ水槽(クーラー付き)の上部にプラ板と金網のようなものでスペース造ればいけるか!?と思い付いた。夏は節電のため24~25度設定だし。
ヤバい、飼ってしまいそう。誰か止めて(笑)
ヒメツメガエル=別名ドワーフガエル・コンゴツメガエルその他 学名 Hymenochirus Boettgeri
頭の先からお尻までで3~4cmの小型種、アフリカ大陸産、古い時代に進化が止まったピパ科のぺったんこ系カエル。

あっさり餌付いて冷凍アカムシ、金魚の餌など何でも食べる。完全水棲で陸には上がらず、水底に張り付いたり物陰に隠れていて、たまに息を吸いに水面に顔を出すだけ。
食べすぎでお腹膨れまくり。

後姿。

結構可愛いかも?

1匹100円、20%オフで買ったので80円の激安ガエル。
餌用に繁殖されることもあるが餌としては高いか?
いや、正直餌でも構わんと思ってブラックゴーストの水槽に5匹入れたんですが。
数日後…2.05匹食べられました。2の部分はまぁ肉食魚を飼っている以上、常に餌は供給しないといけないので(色々心の葛藤はあるけれど)仕方ないというか…だけれど、0.05匹部分がどうにもこうにも…。
20cm程度のミニチュア水槽が余っているので新しく立てて、水質は肺呼吸なのであんまり気にしないやつらなので水が出来てないとか全然気にせず残りの3匹を即隔離。
2.05匹って何ですか?それは2匹食べられ、3匹目は片足の水かきを齧られてしまったからですorz<0.05匹分
食うならまるっと行ってくれー!(><)
あ、水かき片方齧られた個体は元気に生きてます。水かきも再生して来てるっぽい。アホロートル程ではないけど未発達な種類のカエルなので再生能力高いのかも?
何はともあれ、とりあえずペットとしての地位を確定したミニカエルでした。…また水槽増やしちゃったよ。
そして動物を飼うと一番の楽しみは餌やり。異論は認めません(笑)
このミニなカエルが5mm位の小さい前足の手で餌を口に掻き寄せ、ぱくっと食べる様子を見ていると水棲カエル可愛いなぁと。
やっぱりバジェットカエル(これも完全水棲)欲しい病が再発気味なのでありました。ツノガエル系は中途半端に水入れた水槽で飼うのがどうも管理面で自信がないし、綺麗なカエルらしいカエルよりマヌケ面の方が好みだしw
しかし真夏、留守中の私の部屋(に動物置き場は限定されている我が家)はトカゲケージからの放熱もあって水温うなぎのぼり。30度越えが怖い、煮え死ぬ~と考えていて、アホーズ水槽(クーラー付き)の上部にプラ板と金網のようなものでスペース造ればいけるか!?と思い付いた。夏は節電のため24~25度設定だし。
ヤバい、飼ってしまいそう。誰か止めて(笑)
| h o m e |