ハオルチア ムチカ錦 

長ーいことブログ更新中断していた。多分ご想像の通り理由は体調不良。お気遣いいただいた方々ありがとうございます。
ついでに遁走していたので更新できませんでしたw

ムチカ錦で入手。最初から怪しいと思っていたのだが、数ヶ月様子を見ていてムチカ変種ニグラの斑入りのような気がしてきた。斑のない部分の葉色が紫掛かった独特の色になって来た。
H. mutica v. nigra f. variegata

珍しく真昼間に撮影の趣の違う画像。

2006/07/31 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

更新予定 

本体サイトの最終更新(トップページ画像は気まぐれに入れ替えているので更新に数えない)から3ヶ月。こんなにサボったのは始めてかも。
先日、今月中にはなんとかと書いた気がするので今日は頑張って30点程画像を撮った。撮っただけで息切れ。更新は後日。

超巨大?レツーサ。レツーサ系を少し。
H. retusa

マグニフィカ変種アクミナータ(H. magnifica v. acuminata) これも3タイプ程。
H. magnifica v. acminata

その他、コンプトニアナ、コンプト系の交配など色々。ちょっとずつUP予定。

**************************************************************************
不調でネット離れしていて、ブログ更新もサボっていたらあっという間に1週間。時間が経つのが異様に早い。「若さ」という点では今日がベストなので、皆さん時間は大切に使いましょう。特に女性の方。昨日なかった小皺が明日はあるかも知れないのです(--;

一日3回平均4種類の薬を飲んでいたら、胃を悪くしたらしく口の端が切れた。口角炎とか言うらしい。またそれ用の薬追加。西洋医学って…w
スイカにかぶりついてピシっという音とともに口角が切れ出血。口紅を塗ろうとして以下同文。朝起きて欠伸をした途端以下同文。普通に口が開けられないので非常に困る。

病名が片手で足りなくなってきた。集めるのは植物だけにしたい(笑)

2006/07/24 Mon. 23:55 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

ハオルチア トランシエンス 

シンビフォルミスの中でも特に透明感の高い種類であるトランシエンス。
H. cymbiformis v. transiens

日干し状態だったのでストレスで少し赤くなっている。
H. cymbiformis v. transiens

接写0cm。
H. cymbiformis v. transiens


毛玉が珍しく暑いと言うので、アルミボードを買いにホームセンターへ。以前ジェルの入ったタイプの物を買い与えたのだが、乗り心地が悪いと不評だったので今回はアルミ。

ついでに園芸コーナーに立ち寄るとプラグ苗のサボテンの中にほんの少しだけ多肉が混じっていた。店員自筆らしき手書きの張り紙いわく、『オブシサ』…(笑)ちょっと可愛かった。

国道を走っていて「火葬場入り口」の標識が吊り下がっている真下に、ラブリーな手書き文字の木の看板で『石釜焼き天然酵母パン』。
寝呆けていたのでブラックな妄想をしてしまった海の日の午後。


2006/07/17 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

トラディスカンティア アルボヴィッタータ 

涼しげな雑草、白斑露草。園芸店の見切り1ポット50円か何かで買ってきて、その辺に転がしておいたらしぶとく生きている。紫のゼブリナもあるが、こちらの方が性根が強いのかうちの環境に合っているのかよく繁殖している。
Tradescantia albiflora cv. Albovittata

Tradescantia albiflora cv. Albovittata

今日も外気温35度を超え、歩いているだけで気絶しそう。画像はせめて涼しげなものを。

2006/07/16 Sun. 23:59 [edit]

Category: その他の植物

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ハオルチア ピンクのレティキュラータ 

毎日暑い。大体暑いのが苦手で毎年夏は必要最低限の外出しかしないのだが、今年は特に引き篭もっている。直射日光を浴びるのさえ稀(笑)

だが愛する雑草は手厳しく直射下に置いているので素敵な色になっていた。

ほんのりピンクになっているレティキュラータ。もともと色白のタイプ。(参照
H. reticulata

少し残る葉先の緑とのコントラストが葉桜のよう。
H. reticulata


バックデイトして書いているので、現時間は日曜の朝の6時なのだが、既に暑い。涼しいうちに水でも撒くかと思って外に出たら2分としないうちにじんわり汗ばんできた。今日も暑そう。

皆様良い連休をお過ごしください♪

2006/07/15 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ハオルチア 紫オブツーサ葉挿し 

続けて胴切りしたドドソン紫オブツーサ。

首を刎ねた胴体の方から出てきた仔。葉渡り3cm、葉10枚。胴切りしてから約半年弱。
ドドソン紫オブツーサ

同じ時に葉挿しした分。元の葉と株(というにはあまりに小さい)の幅が同じ程度=1.5cm弱、葉7枚。他の黒・紫オブツーサと比べてもどうも成長が遅い。胴切りした上半身からの発根も異様に遅くて2ヶ月以上掛かった。
ドドソン紫オブツーサ

このサイズで成株の種類があったら非常に可愛いだろうなぁと思う。

2006/07/12 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ハオルチア 黒オブツーサ葉挿し 

黒オブツーサ、太葉タイプ。札を見ると4月17日に分解→葉挿ししていた。
胴切りして、上半身1つ、下半身から子株4つ、葉挿し成功率100%で8つ(画像)。

同じ頃に同じ作業をした「K特黒オブツーサ」は葉挿しの成功率は80%。成長も遅くて画像のものの半分にもなっていない。

この春は軟葉系をあれこれ葉挿ししてみたが、種類によって
(1)先に根を出すもの と
(2)先に葉を出すもの に傾向が分かれている。

例えば何種類かを10枚ずつ葉挿ししたとして、同じ鉢・同じ土・同じ潅水頻度・同じ場所で育てているのに、10枚のうち8~9枚が葉を先に出す種類と、逆に8~9枚が根を先に出す種類とがあからさまに分かれていて、何の違いだろうかとちょっと不思議。

室内でよれよれの弱光線下に置いているがちゃんと黒。もうちょっとしたらそれぞれ2号鉢にお引越し予定。
黒オブツーサ


朝6時前に園芸作業をしようと思って外に出たら既に暑かった。異臭がすると思ったらハオルチアがまた潰れている。
涼しくなってから片付けようと思い、夕方、さて作業をしようと温度計を見たら36度。萎える。だがほかっておくとコバエが湧きそうなのでしぶしぶ片付ける。例年になく多い。

昨晩3時過ぎ、また地震があった。仰向けに寝転がって本を読んでいたのだが、腕がぐらぐら揺れたので猫又がベッドに飛び乗ったのかと思って見たら、足元で仰向け大の字で転がったまま、たった今目が覚めたように半目でこっちを見ていた。「何だよ?」と言わんばかり。いや、私は何もしてないよ。
猫というのはタチの悪い甘えん坊のようなもので、とりあえず何か不都合があると傍に居る人間のせいにする(--;

昨年3月のでっかい地震の前、モグラがやたら地表近くに出て来ているので、近いうちに何かあると知り合いの古老に言われたらあの地震だったのだが…。今年はセミがまだ鳴かないと今日また言っていた人があった。気温のせいだろうがちょっと嫌な感じ。

ちなみにうちの猫又は完璧に野生を失っているので、地震予知にはまるで役立たない。いや、可愛い以外には何の役にも立たないのだが(笑)

2006/07/11 Tue. 23:11 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ハオルチア 群生株 2題 

シンビフォルミスの群生株。多分20頭くらいにはなっていると思う。どうも敏感で葉先がすぐ傷むのでなかなか綺麗に仕上がらなかったが、なんとか大体傷んだところが更新したところ。

なかなか涼しげなフォルムのシンビで気に入っているもののひとつ。
H. cymbiformis

シンビ変種シンビで入手したが、別業者からトランシエンスで入手したものと同一に見える。
H. cymbiformis


こちらも群生株。ダルマ宝草。同じ群生でもなんだか暑苦しい。
元の親株が押し上げられて息絶え絶え。外してやった方が良さげ。
ダルマ宝草

「玉宝」と名前がついているものよりダルマ度の低いタイプ。
ダルマ宝草


久々にティランジアをソーキングした。ウスネオイデスだけで両手で抱えるほどあるのでそこまでで断念。他は明日にしよう。

2006/07/10 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ただの日記 

台風の影響で生暖かい風が強く、高湿度で外に出るのが億劫。
不眠症は少し改善しているようだが、昼夜逆転の生活でこの週末は何も出来なかった(--;
這うようにしてオークションの発送を済ませたのみ。休日祭日関係なしの24時間の本局が近くにあって非常に助かる。

今年の春モデルを買ったモバイルPCが早くも壊れた。すべからくPCは購入後1年以内に1~2度壊れるというジンクスがあるので驚かない。この5~6年で公私合わせて、○○通2台、I○M1台、○○NY2台、C○M○○○1台、S○○R○1台を使っているが、1台たりとも1年間無事だったものはない。引きが強いのか弱いのか。周りは何か私のせいだと言う。ちなみに今回は突如起動できなくなったのだが、マザーボード不良だった。
サポートに電話して、翌日引取り、修理完了して手元に戻って来るまで正味4日弱。毎回思うが担当の方の対応も非常に感じがいいし、xxxxのサポートは秀逸だなぁと。

植物を弄っていないので画像がない。PC内から掘り出したモノでも。

学名:Felis catus もしくはFelis domesitcs。
交配して固定した種類なのでhybridではないような?動物のcv.にあたるものははどう記述するのだろう?'Ragdoll'でいいのかな?

F. domestics 'Ragdoll' f. two-tails(大嘘)
Felis catus

2006/07/09 Sun. 23:59 [edit]

Category: 雑感

TB: 0  /  CM: 0

top △

大型オブツーサ 

久々に実家に帰省してみたら、群生株が沢山出来ていたので一鉢失敬して来た。
大型オブツーサ、実家で20年位?私自身も10数年は育てているもの。佃煮呼ばわりしているアレ。
抜いて持って帰って来て、さて植えようと思ったら鉢がない。いやあるのだが在庫で最大は6号鉢。全然入らないので外周を1周外してしまった(--;

H. obtusa


まぁピリフェラだろうと思うのだが、丈夫で良く殖え、成長が早いので徒長もすごくし易い(笑)
締め上げるとボール状に丸粒タイプのディルシアナっぽくもなる。
H. obtusa


帰り道、高速道路を通っていたら、普段見ない密度でJSDFのカーキ色の車両がわらわらと通っていた。機材の固まりやら、迷彩服にヘルメットの若きJAPAN ARMYを沢山積んだ車やら。基地が近辺に割と沢山あるので、まぁ普段から見るには見るのだが心なしか普段より速度も出ている雰囲気でなんだかものものしい。アレやコレがこれ以上飛んでこないように祈るばかりである。近いし。


2006/07/06 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ハオルチア 氷砂糖 

本日の天気。雨、時々スカッドミサイル、所によりノドンもしくはテポドン。


続けて斑入りハオルチア。何度もブログに持って来てる気がするが、最近めっきり子吹きしなくなってしまい、本体巨大化中の氷砂糖。
欲しいという方が多かったので、なるべく斑周りのいい、散り斑や緑と白のバランスのいい所から株分けしていたら、手元にはまっちろいのばかりになってきてしまった。いずれ全滅しそうで怖い。
H. turgida cv. variegata


「氷砂糖」という名にふさわしい、摺りガラスのような質感の涼感溢れる個体だが、成長点はもう絶望的に葉緑素なし。
H. turgida cv. variegata


連日の雨・高湿度・高温でハオルチアに傷みが目立つ。土の配合をちょっと考えた方がよさげな気がしてきた。
腐ったハオルチアはスズムシの飼育箱のにおいがする(--;<どんなんだ

2006/07/05 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

オブツーサ胴切りその後 

斑入りハオルチアに戻る。

オブツーサ黄斑(H. obtusa dielsiana forma acuminata cv. variegata)

殖やそうと思って手持ちで一番斑周りのいいものを思い切ってばっさりやって数ヶ月。子株が5株発生、同時に葉挿ししたものも小さいが葉と根が出て生育中。
オブツーサ黄斑


ついでなので同じく胴切りした黒オブツーサ。こちらも順調。
金子特黒オブツーサ


毎日雨。ついでに台風まで近付いている。
晴耕雨読(違うって)。雨の日は園芸はほったらかしにして本ばかり読んでいる。

今日夕方読み返したのは西村寿行の「呪医(ウィッチ・ドクター)」。
主人公は「樹医」と呼ばれる緑の手を持つ庭師と、植物と語り同化する力を持つその孫。植物にはちゃんと感情があって、傷つけた人間を理解し復讐する、簡単に言うと昔からよく聞く古木・巨木が伐られそうになって祟る話がベース。

稲や麦にクラッシックやビートルズを聞かせて育てると生育がよい、ヘヴィメタは駄目とか、褒めて育てると良く育ち、けなすと枯れるなど、植物の感情?に関した研究もある。

とすると。


胴切り。

「いて、いてててて、何しやがる、イテェじゃないか、やめろ、やめれこら、き、き、き、切るんじゃねぇ、アイタタタタタ、ひ~~~(><)」

葉挿し。

「コラ!引っ張るな、痛い、痛いってば、毟るなコラ!まだその葉生きてるんだよ、毟るなっての、うをーーー!(><)」


・・・ってな具合に恨まれてるんじゃないかと、ふと妄想してみたりする。

が、植物の欲望である個体数を殖やすという目的の手伝いをしている一面もあるせいか?今のところとりあえず、祟られてはいないようである(笑)

2006/07/04 Tue. 23:29 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

Bird's nest fungus (チャダイゴケ) 

しばらくさわやかな斑入りを、とか言いながら。

見付けてしまったのでつい。ツヤツヤでツブツブでキウイフルーツのようなけもけも感がグロ可愛いのである。お嫌いな方の為に最初の写真はモノクロに。
お好きな方は下のカラー画像を拡大してどうぞ。

チャダイゴケの仲間。同定出来ないので学名省略。ハタケチャダイゴケに近いがネットで探した写真より毛深いような。

英語でBird's nest fungus = 鳥の巣キノコ
鳥の巣と卵に見立てたチャーミングな名前。

チャダイゴケと名前が付いているが菌類。え?植物じゃない?地面から生えて来るモノなので堅いことはナシに。


bird's nest fungus


腐葉土質の土に生えるはずだが、腐葉土など使用していない多肉用の苗床…雨ざらしで隅っこに放置していた輸入モノのエケベリアやグラプトベリアの苗箱に発生していた。植物検疫上ヤバげ?w

直径4~8mmのカップ型の傘の中に、碁石のように艶々とした黒い種のようなものが詰まっている。中身は胞子。かなり回りに飛び散っているのでさらに大発生の予感。害がある訳でもないから別に良いが、嫌いな方には不快害虫みたいなものだろうなぁ…。

bird’s nest fungus


明日はちゃんと綺麗なモノに戻りますm(_ _)m

2006/07/03 Mon. 23:25 [edit]

Category: その他の植物

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

大型ブルーピグマエア錦 

涼しげな斑入り第二弾。

現在トップページ画像にしているピグマエア。
名前の通り大型で(鉢は2.5号)青み掛かった窓に綺麗に白斑がまんべんなく入っている。
大型ブルーピグマエア錦


葉の裏側にも綺麗に斑が回っているのだが呷って撮った写真はなんだか姑息っぽいのでやめておく。
大型ブルーピグマエア錦


アナカンがこれでもかと結実していた。採取しようとしたら弾みで半分くらいその辺りにぶちまけてしまった。しばらくするとあちこちから毛の生えた双葉が出てくる。
よく「温室雑草」と言われる丈夫でバンバン増え、植えたことを後悔する類の多肉があるが(不死鳥系やレノフィルムなど)うちではすぐ枯れる。代わりにアナカンがあっちこっち生えている。

生えているといえば…苗箱に可愛いものを発見したのだが、写真を撮り損ねたのでまた明日。

2006/07/02 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

斑入りハオルチア2題(デシピエンス交配&マグニフィカ) 

7月に入った。すっかり夏。連日汗ばむ陽気。しかしうちの毛玉は寒がりのせいか、まだ冬のコートを着込んだまま。見るだに暑苦しい。まぁ、飼い主も一年中長袖を着る人種なので致し方ないか。

ブログは涼しげな斑入りでしばらく。

デシピエンス交配錦。
デシピエンス交配錦

デシピエンス交配錦


ほぼ同じに見えるのだがw…マグニフィカ錦(多分これも交配)。
マグニフィカ錦

マグニフィカ錦


見た目涼しげで凛とした斑入りハオルチアだが、やはり弱いので毎年数株潰す。今年はどれだけやってしまうかと今から戦々恐々。
せめて在りし日の姿を…って既に弱気w

2006/07/01 Sat. 23:48 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △