全治一週間?
泣きっ面に鉢じゃない、蜂
転んだ(倒れた?)・・・。しかも衆人環視のなかで派手に。周りに悲鳴を上げられた・・・。
大人になってから転んだのは初めてかも(--;
最後に転んだ記憶は大学何年だったか?とにかく秋、試験を受ける階段教室でけつまずいてヘッドスライディングをしたやつ。一夜漬けで詰め込んだロシア語がぽろぽろと零れ出て行ったっけ…。
用事があって出掛け、帰りに本屋で文庫本をまた5冊程仕入れ、ついでにミ○ドで油甘物を買って数歩歩いた瞬間、突然目の前が白く明るくなり、Mother Mary comes to me! 神の啓示が!、でなく立ち眩み。
ふわっと来たかと思った次の瞬間にはなんだか足が勝手によろよろ前に出ていた。そのまま前のめりにダイブ。気を失いながらも両手を突いたらしく、両膝はいわずもがな。ついでにコンクリートブロックで肩と頭(耳たぶ含む)を痛打(これで意識を取り戻す)。ブロックに刺さった「大売出し お買い得」の旗が涼風にぱたぱたと揺れていた…。
意識がなくなったのは一瞬だったが打ち所によってはヤバかったかも。
頭からは血が出ていなかった。髪の毛って頭を護る為に生えてるんだと実感。<コンクリにちぎれた髪が付いていた。
左手の平が腫れて赤紫になっている。手首が曲げられないし物が持てないがキーボードはこの通り普通に打てる。骨まではイってないのだろう。両膝は小学生でも今時…という擦りむき方+赤紫の鬱血。この年になって両膝擦りむいているのはかなりこっぱずかしい(笑)
寝不足で外を出歩くものではないと、身をもって知ったxx歳の夏の終わりw
とかなんとか言っているうちに左手首が変な具合に横方向に腫れてきた。手首のくびれがウエストのようになくなっていく(爆)
明日の朝イチで病院に行ってみる事にしよう。
オークション出品予定だったのだが、これではカメラが扱えない…(ーー;
本日気が付いたこと。転んだ拍子にミ○ドの箱もぶっ飛んで行ったのだが、全く型崩れしていなかった。そしてさらに驚いたことに中身のドー○○やマ○ィ○も無傷。
・・・こいつら案外丈夫(笑)さすが高カロリーなだけはある。え?関係ない?
ムチカ変種ニグラ錦

大人になってから転んだのは初めてかも(--;
最後に転んだ記憶は大学何年だったか?とにかく秋、試験を受ける階段教室でけつまずいてヘッドスライディングをしたやつ。一夜漬けで詰め込んだロシア語がぽろぽろと零れ出て行ったっけ…。
用事があって出掛け、帰りに本屋で文庫本をまた5冊程仕入れ、ついでにミ○ドで油甘物を買って数歩歩いた瞬間、突然目の前が白く明るくなり、Mother Mary comes to me! 神の啓示が!、でなく立ち眩み。
ふわっと来たかと思った次の瞬間にはなんだか足が勝手によろよろ前に出ていた。そのまま前のめりにダイブ。気を失いながらも両手を突いたらしく、両膝はいわずもがな。ついでにコンクリートブロックで肩と頭(耳たぶ含む)を痛打(これで意識を取り戻す)。ブロックに刺さった「大売出し お買い得」の旗が涼風にぱたぱたと揺れていた…。
意識がなくなったのは一瞬だったが打ち所によってはヤバかったかも。
頭からは血が出ていなかった。髪の毛って頭を護る為に生えてるんだと実感。<コンクリにちぎれた髪が付いていた。
左手の平が腫れて赤紫になっている。手首が曲げられないし物が持てないがキーボードはこの通り普通に打てる。骨まではイってないのだろう。両膝は小学生でも今時…という擦りむき方+赤紫の鬱血。この年になって両膝擦りむいているのはかなりこっぱずかしい(笑)
寝不足で外を出歩くものではないと、身をもって知ったxx歳の夏の終わりw
とかなんとか言っているうちに左手首が変な具合に横方向に腫れてきた。手首のくびれがウエストのようになくなっていく(爆)
明日の朝イチで病院に行ってみる事にしよう。
オークション出品予定だったのだが、これではカメラが扱えない…(ーー;
本日気が付いたこと。転んだ拍子にミ○ドの箱もぶっ飛んで行ったのだが、全く型崩れしていなかった。そしてさらに驚いたことに中身のドー○○やマ○ィ○も無傷。
・・・こいつら案外丈夫(笑)さすが高カロリーなだけはある。え?関係ない?
ムチカ変種ニグラ錦

FreeとThe Rolling Stones
久々に続けて4時間ほど寝た。オークションもこちらを見てご参加頂いた方もあったようで(ありがとうございます)、無事終了。
溜まっていた本も読破して気分が良い。
突然こってりした古ロックの何曲かがピンポイントで聞きたくなり、普段の守備範囲外の曲なのでiTunes Music Storeに買いに行く。アルバム全部は要らない。(すっかり音楽を聴く媒体はPCかipodになっている(--;)
Freeを3曲(All Right Now、Wishing Well、Mr. Big)、The Rolling Stonesを3曲(Angie2バージョン、Like a Rolling Stone)。ついでにフルバージョンのTubular Bells(Mike Oldfield)を購入。
そしてMr. BigがカヴァーしたMr. BigとFreeのMr. Big、The Rolling StonesのLike a Rolling Stoneと、Bob DylanのLike a Rolling Stoneを続けて聞いてみたり。言葉遊びみたいなもんだが。
Angieは携帯の着信音に使っている。Stonesなんか聴きゃしないバリバリのNWOBHM好きwだった頃からこの曲だけは好きだった。
周りに大変不評だが、私の携帯の着信音は全部洋楽ロック。相手によって設定しているが、不幸の着信音(仕事関係)はMaster of Puppets(Metallica)である。鳴るといつもビビる(笑)
Tubuler Bellsを聴くといつも眠くなったのを思い出したので、今夜はエンドレスで流してみることにする。安眠に効果がありますように♪
ご存じない方のために・・・この曲は映画「エクソシスト」のテーマ。
ハオルチア・トランシエンス(小型群生タイプ) in 1号鉢

溜まっていた本も読破して気分が良い。
突然こってりした古ロックの何曲かがピンポイントで聞きたくなり、普段の守備範囲外の曲なのでiTunes Music Storeに買いに行く。アルバム全部は要らない。(すっかり音楽を聴く媒体はPCかipodになっている(--;)
Freeを3曲(All Right Now、Wishing Well、Mr. Big)、The Rolling Stonesを3曲(Angie2バージョン、Like a Rolling Stone)。ついでにフルバージョンのTubular Bells(Mike Oldfield)を購入。
そしてMr. BigがカヴァーしたMr. BigとFreeのMr. Big、The Rolling StonesのLike a Rolling Stoneと、Bob DylanのLike a Rolling Stoneを続けて聞いてみたり。言葉遊びみたいなもんだが。
Angieは携帯の着信音に使っている。Stonesなんか聴きゃしないバリバリのNWOBHM好きwだった頃からこの曲だけは好きだった。
周りに大変不評だが、私の携帯の着信音は全部洋楽ロック。相手によって設定しているが、不幸の着信音(仕事関係)はMaster of Puppets(Metallica)である。鳴るといつもビビる(笑)
Tubuler Bellsを聴くといつも眠くなったのを思い出したので、今夜はエンドレスで流してみることにする。安眠に効果がありますように♪
ご存じない方のために・・・この曲は映画「エクソシスト」のテーマ。
ハオルチア・トランシエンス(小型群生タイプ) in 1号鉢

不眠耐久レースと読書
眠れない。
しばらく昼夜逆転していて朝8時過ぎに寝て昼過ぎに起きる生活になっていたので、一気に元に戻すべく、22日の夕方起きて23日の夜まで寝ないで過ごすことにした。
そして快適に整えたベッドに猫又を引っ掴んで潜り込んだら、次に目覚めたらきっちり朝!ナイスアイディア!と思っていたのだが。
大失敗。
23日の夕方、つい10分程座ったままうたたね(漢字で書くと転寝、この場合多分違う)というか意識を失ってしまったのだが、それっきり待っても待っても眠気がやって来ない。
24日の朝になり、まぁそのうち眠くなるだろうと思いつつプチ旅に出る。電車の揺れで眠くなるかと思ったら妙に目が冴えて妙なものばかり観察してしまう。
25日の朝方、やっとやって来た眠気に身を任せ、横になるが10分置きに目が覚める。トータル睡眠時間1:30。
同じく夕方、こんな時間に寝てはいかんという時間に睡魔に振り向きざまのカウンターを浴びせられ沈没。久々に熟睡するが2:30後に起き抜けにラジオ体操第3まで出来そうな勢いでスッキリ目が覚める。
そして現在、バックデイトしてブログを書いているが26日の朝5時半である。もちろん眠気は微塵もない。
これまでの84時間(3日半)の中で、睡眠時間合計4:10。
ちょっとでも寝たら不眠症と言わないのではないかと思われるが、病院のカルテにはしっかりまた書き込まれていた。一緒に寝てくれるはずだった猫又は、多分72時間ほど飼い主無視で寝ているはず。うらやましいやらうらめしいやら。
病院の帰りの夕方、文庫本を5冊買って来た。
『きょうも、いいネコに出会えた』 岩合光昭
写真と文が半々で速攻で読破。野良猫萌え。
『はれた日は学校をやすんで』 西原理恵子
ページを開いた途端、既に一度買ったことを思い出し放棄。漫画だし。
『娼年』 石田衣良
読破。久々読後優しい気持ちになれた本。内容はまぁ、タイトル通りだが。
『203号室』 加門七海
ホラー。帯のアオリが「一人暮らしの人はけっして読まないで下ください」
せっかくだから家人不在の独りの明日読むことにする。
『薄暗い花園』 岩井志麻子
ホラー短編集。半分読破。これから続きを読む。
寝ないと夜中はすることがないので本ばかり読んでいる。
そろそろ夜が明けたので水でも撒こう。
しばらく昼夜逆転していて朝8時過ぎに寝て昼過ぎに起きる生活になっていたので、一気に元に戻すべく、22日の夕方起きて23日の夜まで寝ないで過ごすことにした。
そして快適に整えたベッドに猫又を引っ掴んで潜り込んだら、次に目覚めたらきっちり朝!ナイスアイディア!と思っていたのだが。
大失敗。
23日の夕方、つい10分程座ったままうたたね(漢字で書くと転寝、この場合多分違う)というか意識を失ってしまったのだが、それっきり待っても待っても眠気がやって来ない。
24日の朝になり、まぁそのうち眠くなるだろうと思いつつプチ旅に出る。電車の揺れで眠くなるかと思ったら妙に目が冴えて妙なものばかり観察してしまう。
25日の朝方、やっとやって来た眠気に身を任せ、横になるが10分置きに目が覚める。トータル睡眠時間1:30。
同じく夕方、こんな時間に寝てはいかんという時間に睡魔に振り向きざまのカウンターを浴びせられ沈没。久々に熟睡するが2:30後に起き抜けにラジオ体操第3まで出来そうな勢いでスッキリ目が覚める。
そして現在、バックデイトしてブログを書いているが26日の朝5時半である。もちろん眠気は微塵もない。
これまでの84時間(3日半)の中で、睡眠時間合計4:10。
ちょっとでも寝たら不眠症と言わないのではないかと思われるが、病院のカルテにはしっかりまた書き込まれていた。一緒に寝てくれるはずだった猫又は、多分72時間ほど飼い主無視で寝ているはず。うらやましいやらうらめしいやら。
病院の帰りの夕方、文庫本を5冊買って来た。
『きょうも、いいネコに出会えた』 岩合光昭
写真と文が半々で速攻で読破。野良猫萌え。
『はれた日は学校をやすんで』 西原理恵子
ページを開いた途端、既に一度買ったことを思い出し放棄。漫画だし。
『娼年』 石田衣良
読破。久々読後優しい気持ちになれた本。内容はまぁ、タイトル通りだが。
『203号室』 加門七海
ホラー。帯のアオリが「一人暮らしの人はけっして読まないで下ください」
せっかくだから家人不在の独りの明日読むことにする。
『薄暗い花園』 岩井志麻子
ホラー短編集。半分読破。これから続きを読む。
寝ないと夜中はすることがないので本ばかり読んでいる。
そろそろ夜が明けたので水でも撒こう。
鈍行列車の旅ミニ
まだ休暇中なのをいいことに、鈍行列車でプチ旅行。
100回聴いても聴き飽きない個人的ヘビロテ可の古ロックをipodに詰め直し、行き掛けの駄賃に医者に寄って血圧を測り(150/110、ヤヴァげだが最高記録210/150をマークする私はこれしきではビビらない。<威張ってどうする--;)、処方された錠剤をその場でワイルドに水なしで飲み下し、やっぱり喉が渇いたので駅でコーヒーを買って流し込む。意味なし。
電車通勤を10年近く前に止めて以来、電車自体滅多に乗らないしローカル線は多分20年振り???駅のホームを吹き抜ける風も今日は少々涼しかった。
平日の午前中の通勤ラッシュも過ぎた中途半端な時間、電車の中はお買い物に行くらしき妙齢のマダム、小さい子供連れのお母さん、部活か補講へ行くのか制服姿の学生等々。
座席にふんぞり返るように座り、ビューラーでまつげをそっくり返しすぎてまぶたまで半分引っくり返っている女子中学生、平日の朝っぱらから真剣な顔でスポーツ新聞を睨みつつ一斉に某駅で零れ落ちていく、競艇場へ向かうハンチング帽とウエストポーチで決めたギャンブラーなおじさま方など、心洗われるほのぼのとした光景に生暖かくほんのりと幸せな気分になるのは、不眠耐久レース(好きでやっている訳ではない)丸2日になろうとしているせいだろうか?<ちなみに現在も続行中(号泣)
海峡の地下を潜って海を越える手前で一度乗り換え、海の向こうでまた乗り換え、更に最後のローカル線に乗り換える。電車の中のアナウンスの乗り換え案内がどうしても聴き取れない。「xxxx行きは☆番線」の☆部分がどうしても。
乗り換え駅で悩んでいると駅員が、
『どちらまで行かれます?』
「xxxxです」
『ああ、それならゼロ番線です、あっちです』
ゼロ番線…Nice to meet you! How are you? I'm fine, thank you, and you?(意味はないが限定友人には言いたいことが分かってもらえるだろう)
聞き取れなかったのはその単語が脳内ファイルにないからだ。本州では普通なのだろうか???
車内は天井で旧式の扇風機が回り、涼しく快適。
夏の終わりのローカル線沿線は緑が濃く、百日紅や夾竹桃、カンナや向日葵など夏の花が咲き乱れている。大輪の朝顔が昼過ぎになってもまだ目一杯開いていて、陽射しが和らいできたのを実感する。
休耕田で餌を漁る白鷺の群れ、焦げてじりじりと音がするのではと思うが平気そうに電線の上で並んで泣き喚くハシブトガラス、何故か人の後を付いて来て、振り返ると歩を止めて知らん振りを決め込むハトなど自然が一杯♪<?
途中の名も知らぬ駅はホームの端のコンクリートがゴーストタウンのように崩れ落ち、「黄色い線まで下がって…」の線はホームの縁ぎりぎりで消えかけ、コンクリートの割れ目から丈の長い雑草が穂を付けている。粉っぽいホームに反射する陽射しが妙に強くて、S.キングかブラッドベリの世界に迷い込んだ気分。
終点の駅で降りて目的地(曰く、駅より徒歩5分)に向かう。時間の流れが違うようで5分が妙に長かった…。ちなみに私は「徒歩1分」の場所に辿り着くのに40分を要した実績がある。
片道3時間強、些細なことだが日頃しないことをしてみるのは結構新鮮。微量だがリフレッシュした。
今日思ったこと。携帯用にカード型のデジカメを買おう。
と言うわけで画像なし。(愛機はデカくて重い。)
100回聴いても聴き飽きない個人的ヘビロテ可の古ロックをipodに詰め直し、行き掛けの駄賃に医者に寄って血圧を測り(150/110、ヤヴァげだが最高記録210/150をマークする私はこれしきではビビらない。<威張ってどうする--;)、処方された錠剤をその場でワイルドに水なしで飲み下し、やっぱり喉が渇いたので駅でコーヒーを買って流し込む。意味なし。
電車通勤を10年近く前に止めて以来、電車自体滅多に乗らないしローカル線は多分20年振り???駅のホームを吹き抜ける風も今日は少々涼しかった。
平日の午前中の通勤ラッシュも過ぎた中途半端な時間、電車の中はお買い物に行くらしき妙齢のマダム、小さい子供連れのお母さん、部活か補講へ行くのか制服姿の学生等々。
座席にふんぞり返るように座り、ビューラーでまつげをそっくり返しすぎてまぶたまで半分引っくり返っている女子中学生、平日の朝っぱらから真剣な顔でスポーツ新聞を睨みつつ一斉に某駅で零れ落ちていく、競艇場へ向かうハンチング帽とウエストポーチで決めたギャンブラーなおじさま方など、心洗われるほのぼのとした光景に生暖かくほんのりと幸せな気分になるのは、不眠耐久レース(好きでやっている訳ではない)丸2日になろうとしているせいだろうか?<ちなみに現在も続行中(号泣)
海峡の地下を潜って海を越える手前で一度乗り換え、海の向こうでまた乗り換え、更に最後のローカル線に乗り換える。電車の中のアナウンスの乗り換え案内がどうしても聴き取れない。「xxxx行きは☆番線」の☆部分がどうしても。
乗り換え駅で悩んでいると駅員が、
『どちらまで行かれます?』
「xxxxです」
『ああ、それならゼロ番線です、あっちです』
ゼロ番線…Nice to meet you! How are you? I'm fine, thank you, and you?(意味はないが限定友人には言いたいことが分かってもらえるだろう)
聞き取れなかったのはその単語が脳内ファイルにないからだ。本州では普通なのだろうか???
車内は天井で旧式の扇風機が回り、涼しく快適。
夏の終わりのローカル線沿線は緑が濃く、百日紅や夾竹桃、カンナや向日葵など夏の花が咲き乱れている。大輪の朝顔が昼過ぎになってもまだ目一杯開いていて、陽射しが和らいできたのを実感する。
休耕田で餌を漁る白鷺の群れ、焦げてじりじりと音がするのではと思うが平気そうに電線の上で並んで泣き喚くハシブトガラス、何故か人の後を付いて来て、振り返ると歩を止めて知らん振りを決め込むハトなど自然が一杯♪<?
途中の名も知らぬ駅はホームの端のコンクリートがゴーストタウンのように崩れ落ち、「黄色い線まで下がって…」の線はホームの縁ぎりぎりで消えかけ、コンクリートの割れ目から丈の長い雑草が穂を付けている。粉っぽいホームに反射する陽射しが妙に強くて、S.キングかブラッドベリの世界に迷い込んだ気分。
終点の駅で降りて目的地(曰く、駅より徒歩5分)に向かう。時間の流れが違うようで5分が妙に長かった…。ちなみに私は「徒歩1分」の場所に辿り着くのに40分を要した実績がある。
片道3時間強、些細なことだが日頃しないことをしてみるのは結構新鮮。微量だがリフレッシュした。
今日思ったこと。携帯用にカード型のデジカメを買おう。
と言うわけで画像なし。(愛機はデカくて重い。)
立秋過ぎて…
暦の上で秋になってから2週間近くなる。そう言えば夕方~夜の風が多少涼しくなって来た。ぐったりしていた植物も少しだけ張りを取り戻して来たような。そろそろ思う存分朝晩水をぶちまけてもよさげ。
虹を作ったりしながらホースでざぶさぶ水を撒いていると、レナード現象でも起こるのかなんだか幸せな気分になってくる。
枯葉をピンセットでちまちま毟るのと、夕立のように水を撒きまくるのが一番好きな園芸作業だったりする。どちらもストレス解消になるようななっていないような。水を撒いた後に足が滑って捻挫したこともあるし(--;。
久々にオークション出品の準備中。明日~出品予定。夏前に勢い余って分けたり挿したりした分が苗箱を占領していたのでチビ苗中心。
こんな感じ。
左上:ボルシー錦極上斑(1号鉢出身w) 右上:シンビ・トランシエンス(小型タイプ)
左下:レイトニー(一年中真っ赤) 右下:入札ゼロの自信アリ、真っ黒けニグラ

30数点出品予定。
虹を作ったりしながらホースでざぶさぶ水を撒いていると、レナード現象でも起こるのかなんだか幸せな気分になってくる。
枯葉をピンセットでちまちま毟るのと、夕立のように水を撒きまくるのが一番好きな園芸作業だったりする。どちらもストレス解消になるようななっていないような。水を撒いた後に足が滑って捻挫したこともあるし(--;。
久々にオークション出品の準備中。明日~出品予定。夏前に勢い余って分けたり挿したりした分が苗箱を占領していたのでチビ苗中心。
こんな感じ。
左上:ボルシー錦極上斑(1号鉢出身w) 右上:シンビ・トランシエンス(小型タイプ)
左下:レイトニー(一年中真っ赤) 右下:入札ゼロの自信アリ、真っ黒けニグラ

30数点出品予定。

葉挿し苗植え替え
ネオラウケア・プルケラ
スティーヴン・キング
今日は体調が余り良くない…というか、昨日動き回ったので休養の日。2日分の体力で1日普通に過ごせる。7月までは3日に1日しか動けなかったので進歩ではある(笑)今月初めにしばらくストレスフリーの生活をしてみたのが効果を奏した模様。
一日転がって本を読んでいた。その中の1冊。
『いかしたバンドのいる街で』スティーヴン・キング
邦題がちょっとアレ(--;だが、多分狙っての事と思いたい。
原題は「You Know They Got a Hell of a Band」
どういう話かというと、アメリカンホラーにありがちな、郊外を車で小旅行中のいかにもアメリカンな夫婦が道に迷い、トワイライトゾーンに吸い込まれ見知らぬ街に辿り着く。
そこにはとっくに死んだロックスター(ジャニス・ジョプリン、ジム・モリスン、オーティス・レディング、キース・ムーン、ブライアン・ジョーンズ、エルヴィス・プレスリー等々)が在りし日の姿のまま死霊となって住んでいて、毎晩ロックコンサートを繰り広げ、迷い込んだ人々はその観客となって二度とその街を出られない、というもの。
・・・出演者の顔ぶれによっては二度と出られなくてもいいような気がしたのは私だけ?w
スティーブン・キングはベタだが好きなアメリカンホラー作家。
邦訳版はどうしても、土俗的風土が違うせいかニュアンスが日本語になるといまひとつ伝わらなく怖さが分かりづらいので、出来るだけ原書で読む。
『痩せゆく男』と『ペットセメタリー』が一番好きな作品だが、後者は子供が書いた「ペットセメタリー」の綴りが間違っていてそれが不気味さをいや増していた。日本語でいうと子供のうろ覚えのつたない字でひらがながひっくり返っていたりするのと同じだろうか。

一日転がって本を読んでいた。その中の1冊。
『いかしたバンドのいる街で』スティーヴン・キング
邦題がちょっとアレ(--;だが、多分狙っての事と思いたい。
原題は「You Know They Got a Hell of a Band」
どういう話かというと、アメリカンホラーにありがちな、郊外を車で小旅行中のいかにもアメリカンな夫婦が道に迷い、トワイライトゾーンに吸い込まれ見知らぬ街に辿り着く。
そこにはとっくに死んだロックスター(ジャニス・ジョプリン、ジム・モリスン、オーティス・レディング、キース・ムーン、ブライアン・ジョーンズ、エルヴィス・プレスリー等々)が在りし日の姿のまま死霊となって住んでいて、毎晩ロックコンサートを繰り広げ、迷い込んだ人々はその観客となって二度とその街を出られない、というもの。
・・・出演者の顔ぶれによっては二度と出られなくてもいいような気がしたのは私だけ?w
スティーブン・キングはベタだが好きなアメリカンホラー作家。
邦訳版はどうしても、土俗的風土が違うせいかニュアンスが日本語になるといまひとつ伝わらなく怖さが分かりづらいので、出来るだけ原書で読む。
『痩せゆく男』と『ペットセメタリー』が一番好きな作品だが、後者は子供が書いた「ペットセメタリー」の綴りが間違っていてそれが不気味さをいや増していた。日本語でいうと子供のうろ覚えのつたない字でひらがながひっくり返っていたりするのと同じだろうか。

+++ お知らせ +++
アボニア・アルストニー
ムギラン
ムギラン=Bulbophyllum inconspicuum
本州~四国~九州に自生する小型の着生蘭。
可愛いのでよく名前も確認せずに譲ってもらった(笑)
ネットで調べると成長が遅く、1年で1バルブ(本当はプセウドバルブ)しか殖えないらしい。

ムギ部分。1.5cm程度。

本日は盆の中日。水色・ピンク・黄色・緑の灯りがくるくる回る盆灯篭を眺めつつ、見るともなくテレビで高校野球をつけっ放しにし、麦茶など啜りながらいつ来るとも知れぬ坊様を待つなんだか日本の夏。
担当(と言うのか?)の坊様が代わり、今回が初めての訪問。今度の坊様は若い。体育系である。経を読む声も張りがあり勢いもある。以前の坊様の当社比2.5倍のスピードのマッハの読経であった。早っ。罰当たりにも決して時給計算などしてはいけない(笑)
本州~四国~九州に自生する小型の着生蘭。
可愛いのでよく名前も確認せずに譲ってもらった(笑)
ネットで調べると成長が遅く、1年で1バルブ(本当はプセウドバルブ)しか殖えないらしい。

ムギ部分。1.5cm程度。

本日は盆の中日。水色・ピンク・黄色・緑の灯りがくるくる回る盆灯篭を眺めつつ、見るともなくテレビで高校野球をつけっ放しにし、麦茶など啜りながらいつ来るとも知れぬ坊様を待つなんだか日本の夏。
担当(と言うのか?)の坊様が代わり、今回が初めての訪問。今度の坊様は若い。体育系である。経を読む声も張りがあり勢いもある。以前の坊様の当社比2.5倍のスピードのマッハの読経であった。早っ。罰当たりにも決して時給計算などしてはいけない(笑)
海ぶどうとクロウサギ
北方に遁走していた私が戻るのと入れ違いに南方に出掛けた同居人が帰ってきた。
海ぶどう=海草の一種。南の島土産。ハオルチアの窓にも通じる透明感だが、こっちは喰える。

ツブツブ恐怖症の方にはぞっとする食べ物?
刺身感覚でワサビ醤油でも、ポン酢でも。ビールはちょっと違う気がしたので何故か冷蔵庫に入っていた『東一』にて。夏はキンキンに冷やした日本酒ですな。ちなみにアルコールのドクターストップは自主解禁w

南の島ではこんなものが飛び出すらしい(--;
天然記念物ハネ飛ばしちゃ洒落にならない。

以前、この動物のマスコットが付いた携帯ストラップを貰ったが、目付き極悪。飽くなきリアリティの追求の姿勢には感心したが、あまりの禍々しさに速攻封印(笑)
海ぶどう=海草の一種。南の島土産。ハオルチアの窓にも通じる透明感だが、こっちは喰える。

ツブツブ恐怖症の方にはぞっとする食べ物?
刺身感覚でワサビ醤油でも、ポン酢でも。ビールはちょっと違う気がしたので何故か冷蔵庫に入っていた『東一』にて。夏はキンキンに冷やした日本酒ですな。ちなみにアルコールのドクターストップは自主解禁w

南の島ではこんなものが飛び出すらしい(--;
天然記念物ハネ飛ばしちゃ洒落にならない。

以前、この動物のマスコットが付いた携帯ストラップを貰ったが、目付き極悪。飽くなきリアリティの追求の姿勢には感心したが、あまりの禍々しさに速攻封印(笑)
ハオルチア オブツーサ錦2種
2006/08/09 Wed. 23:59 [edit]
Category: 多肉植物(ハオルチア)
ハオルチア ミニチュア?(一号鉢)
ハオルチア ブラックボーイ&神の庭錦
植物園
気温37度を超える中、物好きにも炎天下の植物園へ。
真夏の平日なのでゴーストタウンのようにほぼ無人。休憩所以外ですれちがった人は10名に満たなかった。こんな暑いのに出掛けて来る私のような阿呆はあまりいないようで。
盛りを過ぎてカピカピ気味の薔薇園、ドライフラワーになったあじさい園、すっかり葉っぱのみの菖蒲園などを通り過ぎ、目的の温室へ。
この写真の前に2枚撮ったところでデジカメがバッテリー切れ。よって以下の画像は携帯で撮ったもの。

ウツボカズラ。

サボテン温室?内のなにか。

一周するのに2日分の体力を使い、日焼けで分厚い面の皮が一枚剥けた。
実は先日から体調不良のためしばらく休養して一気に治すべくちょっぴり長期休暇中。復職時に日焼けしていては不審を抱かれる気が…。一日動くと翌日使い物にならず終日寝てるのだが(^^;
真夏の平日なのでゴーストタウンのようにほぼ無人。休憩所以外ですれちがった人は10名に満たなかった。こんな暑いのに出掛けて来る私のような阿呆はあまりいないようで。
盛りを過ぎてカピカピ気味の薔薇園、ドライフラワーになったあじさい園、すっかり葉っぱのみの菖蒲園などを通り過ぎ、目的の温室へ。
この写真の前に2枚撮ったところでデジカメがバッテリー切れ。よって以下の画像は携帯で撮ったもの。

ウツボカズラ。

サボテン温室?内のなにか。

一周するのに2日分の体力を使い、日焼けで分厚い面の皮が一枚剥けた。
実は先日から体調不良のためしばらく休養して一気に治すべくちょっぴり長期休暇中。復職時に日焼けしていては不審を抱かれる気が…。一日動くと翌日使い物にならず終日寝てるのだが(^^;
高橋克彦
前々から読もう読もうと思いつつ、文庫本で上下巻合計1000ページ超のボリュームなのでなかなか手が出ないでいた「あやかし」by高橋克彦。
明日読もうと決めて昨日購入。
本は何でも初読は一度読み始めると最後まで一気に続けて読まないと気が済まないので、纏まった時間がないと徹夜で仕事に行く羽目に。
以前(漫画だが)ONE PIECE当時30巻ちょっとを大人買いしてしまい、深夜読み始めたため徹夜した大馬鹿者である。
今日は休暇のため朝から読書のみすることに決めて、ひっくり返ってにょろにょろしながら読んでいたら昼過ぎに読み終わってしまった。
途中でダレずに一気読み可。東北の伝承と月と宇宙人とドラキュラと書くとアレだが練られて読みやすいSF大作。長さを感じさせない。
高橋克彦は「記憶」シリーズが特に気に入りで何度も読み返しているが「蒼い記憶」の文庫が何故か行方不明。毛玉に粗相をされて処分したようなおぼろげな記憶が(--;読みたかったので再度購入。
「記憶」シリーズは人間の記憶のあやふやさ、忘れていた記憶の闇に潜む秘密などがテーマだが、そう言えば私にもないはずの記憶がある。
今はもう建て替えられて昔の面影はない母の実家。古い大きな農家で私が小さい子供の頃はまだ庭で牛が飼われていたり、土蔵が残っていたり、煉瓦造りの納屋には大きな蛇が住んでいて主と呼ばれていたりした。
黒光りする梯子のような木の階段を上った二階には蚕部屋があり、窓は内障子が付いていて直射日光が入らず、部屋全体がオレンジ色の光で満たされていたように覚えている。蚕を育てるための台がずらっと並び、訪れる度に覗いていたのだが、なんとなく薄ら怖いような気がしていた。
が、大人になってから母に聞くと母の実家では私が生まれるずっと前、と言うか母が若い頃に既に養蚕は止めていたので私が蚕部屋を見たはずはないと言う。何かの弾みで聞き齧った話で実際見たような気になり、記憶を捏造したのだろうか?それにしては余りにも細部まで克明に覚えているのだ。部屋の雰囲気、色、空気の匂い、養蚕台の木の感触まで…。
園芸はちょっとお休み中。体調の都合で余り手が掛けられないので夏越しが心配。ハオルチアを始めて初めての断水の夏。結果やいかに?
ゲラルディ錦。

明日読もうと決めて昨日購入。
本は何でも初読は一度読み始めると最後まで一気に続けて読まないと気が済まないので、纏まった時間がないと徹夜で仕事に行く羽目に。
以前(漫画だが)ONE PIECE当時30巻ちょっとを大人買いしてしまい、深夜読み始めたため徹夜した大馬鹿者である。
今日は休暇のため朝から読書のみすることに決めて、ひっくり返ってにょろにょろしながら読んでいたら昼過ぎに読み終わってしまった。
途中でダレずに一気読み可。東北の伝承と月と宇宙人とドラキュラと書くとアレだが練られて読みやすいSF大作。長さを感じさせない。
高橋克彦は「記憶」シリーズが特に気に入りで何度も読み返しているが「蒼い記憶」の文庫が何故か行方不明。毛玉に粗相をされて処分したようなおぼろげな記憶が(--;読みたかったので再度購入。
「記憶」シリーズは人間の記憶のあやふやさ、忘れていた記憶の闇に潜む秘密などがテーマだが、そう言えば私にもないはずの記憶がある。
今はもう建て替えられて昔の面影はない母の実家。古い大きな農家で私が小さい子供の頃はまだ庭で牛が飼われていたり、土蔵が残っていたり、煉瓦造りの納屋には大きな蛇が住んでいて主と呼ばれていたりした。
黒光りする梯子のような木の階段を上った二階には蚕部屋があり、窓は内障子が付いていて直射日光が入らず、部屋全体がオレンジ色の光で満たされていたように覚えている。蚕を育てるための台がずらっと並び、訪れる度に覗いていたのだが、なんとなく薄ら怖いような気がしていた。
が、大人になってから母に聞くと母の実家では私が生まれるずっと前、と言うか母が若い頃に既に養蚕は止めていたので私が蚕部屋を見たはずはないと言う。何かの弾みで聞き齧った話で実際見たような気になり、記憶を捏造したのだろうか?それにしては余りにも細部まで克明に覚えているのだ。部屋の雰囲気、色、空気の匂い、養蚕台の木の感触まで…。
園芸はちょっとお休み中。体調の都合で余り手が掛けられないので夏越しが心配。ハオルチアを始めて初めての断水の夏。結果やいかに?
ゲラルディ錦。

| h o m e |