中間種(ハオルチア) 

H. intermediate gracilis and isabellae ということで入手。
グラシリスとイザベラエの中間種とのことである。
この辺り分類が錯綜していてまだすっきり理解できていないが…。

ゴルドニアナだと言われれば頷いてしまいそうだし、ボルシーv.プリングレイと言われてもそうかも、と思ってしまいそうな顔。もうこんなのは札を落としたら何が何だか分からない。
intermediate

そういったことをある程度防ぐための資料としても、画像を撮ってサイトに載せている。札が落ちてしまっても、画像と現物を比べれば同じ株なら傷の位置や葉の癖などで目星が付くからだ。
綺麗だったら名前などどうでもいい、学名なんか覚えられないし、という向きもあるようだが(まぁそれもアリw)、名前や産地が分かっていた方が性質も見当が付き易く育て易い。

intermediate

名前といえば、ホームセンターの店頭や、ネット上でも強烈な名前の間違いを見かける時がある。
「スノージェノサイド」を目にした時は噴いた。大量虐殺してどうするのだ???(笑)←多分スノージェイド(ハンメリー)のことだろう。

ハオルチアのオラソニーに「オーニソガラム」と名が付いて販売されているのを見た時も腹がよじれた。タマネギ(球根植物)ではありません(爆)

とか言って自分が間違えていたらそりゃもう恥ずかしいので、何か発見された際はご遠慮なく突っ込んで下さいw

2006/11/14 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △