ハオルチア ベークマニー
「特選大型紅獅子」という名前で入手。=H. beukmanii / H. emelyae v. beukmanii ?
冬になって陽が弱ってきたのでこんなだが、夏までは真っ赤になっていた。和名の由来か?

デジカメは1号機、2号機は電源が電池のものにしていた。充電が出来ない戸外でも、どこでも手に入るのと、0号機がバッテリー容量が小さくて懲りたから。
現在自宅で愛用のPowershot S2 ISは電池なのだが…先程切れた。ありゃ、ストックの乾電池も切れている。一度電池を抜いて再度入れ、ごまかして1枚だけ撮影。電池が弱るとピントが甘くなるような気がするのだが…気のせいだな、きっとw
携帯用の3号機はバッテリー式だが、一度充電しておくと2~3日の旅行なら全然問題なく使える。だがレンズを被写体に密着させての接写が出来ないのでサイト用写真を撮る際はイライラする。
どちらのカメラも帯に短し襷に長し…。
友人に手紙を書いた。先日の東京からの帰り道、空港のコンビニで巻紙とボトルがセットになっている雑貨?を買っていたのでそれを使った(相変わらずガラクタ好き)。
発送してからPoliceの「Message in a bottle」が頭の中でぐるぐるして離れない(笑)
夕方、久々にハトがベランダにやって来た。手すりの上、こちらを横目で見ながら横歩きで、爬虫類のような鱗の生えた足の先の鋭い爪が金属に当たる「チャカチャカ」という音を立て、じりじりと近付いて来る。
ヤツから視線を外すと、その音が「チャッチャッチャッ♪」と加速する。
また視線を合わせると、ギクっとした表情(あるのか?)で立ち止まる。
・・・えっと・・・『だるまさんがころんだ』?
「ほーら共食いだぞー」
鳩サブレーはハトにも好評。
冬になって陽が弱ってきたのでこんなだが、夏までは真っ赤になっていた。和名の由来か?

デジカメは1号機、2号機は電源が電池のものにしていた。充電が出来ない戸外でも、どこでも手に入るのと、0号機がバッテリー容量が小さくて懲りたから。
現在自宅で愛用のPowershot S2 ISは電池なのだが…先程切れた。ありゃ、ストックの乾電池も切れている。一度電池を抜いて再度入れ、ごまかして1枚だけ撮影。電池が弱るとピントが甘くなるような気がするのだが…気のせいだな、きっとw
携帯用の3号機はバッテリー式だが、一度充電しておくと2~3日の旅行なら全然問題なく使える。だがレンズを被写体に密着させての接写が出来ないのでサイト用写真を撮る際はイライラする。
どちらのカメラも帯に短し襷に長し…。
友人に手紙を書いた。先日の東京からの帰り道、空港のコンビニで巻紙とボトルがセットになっている雑貨?を買っていたのでそれを使った(相変わらずガラクタ好き)。
発送してからPoliceの「Message in a bottle」が頭の中でぐるぐるして離れない(笑)
夕方、久々にハトがベランダにやって来た。手すりの上、こちらを横目で見ながら横歩きで、爬虫類のような鱗の生えた足の先の鋭い爪が金属に当たる「チャカチャカ」という音を立て、じりじりと近付いて来る。
ヤツから視線を外すと、その音が「チャッチャッチャッ♪」と加速する。
また視線を合わせると、ギクっとした表情(あるのか?)で立ち止まる。
・・・えっと・・・『だるまさんがころんだ』?
「ほーら共食いだぞー」
鳩サブレーはハトにも好評。
| h o m e |