ハオルチア シンビフォルミスいろいろ
透明感の強いシンビフォルミス3種。
全てシンビフォルミス基本変種(H. cymbiformis v. cymbiformis)で輸入した株。
Vaaken's Valley産。既に親株がどれか分からなくなり、そろそろ私の栽培環境+技術では真ん中の株を吸収されてしまいそうなので、バラさねばと思っているところ。

拡大。ノギも肉牙も全くなく、つるりとした舟形の葉が密集、透明感が独特で実は一番気に入っているシンビだったり。入手してから数年経つが今だ株分けしたことがない。

こちらはW. of Patensie産。凍らせたことはないが、生理障害?でキラキラした水泡?気泡?のようなものが葉の中に発生。

こちらも拡大。葉先が枯れ込み気味なので分かりづらいが、葉は尖っているが申し訳程度のノギのみで葉縁にもキールにも何もない。

輸入元の品番だけの札を付けたまま数年苗箱に活けていて、シンビフォルミス変種オブツーサかと思っていたが、鉢上げする時に調べたらシンビv.シンビだった。ex-RK2282, Bayer。
丸頭、にじんだような太線の葉脈模様が綺麗。

やっぱり透明窓のハオルチアが一番好きだ。
この辺りはいくらでも殖えるが、札を落として品種名や産地が分からなくなったらまさしく雑草。(悪口ではない、原産地に行けばどんな植物でも愛すべき雑草だw)
原種は品種や産地情報のちゃんとしたものを集めたいと思う。嗜好の問題かも知れないが、個人的には数さえあればOKと言う訳ではないと思っている。
自分の目と手の届く範囲で、日常生活を送りながら無理なく育てられる分に絞って、注意を怠って枯らしたり傷めたりすることのないように。
その為にも素性が分かっていた方が楽しいし愛着も沸くのである。
全てシンビフォルミス基本変種(H. cymbiformis v. cymbiformis)で輸入した株。
Vaaken's Valley産。既に親株がどれか分からなくなり、そろそろ私の栽培環境+技術では真ん中の株を吸収されてしまいそうなので、バラさねばと思っているところ。

拡大。ノギも肉牙も全くなく、つるりとした舟形の葉が密集、透明感が独特で実は一番気に入っているシンビだったり。入手してから数年経つが今だ株分けしたことがない。

こちらはW. of Patensie産。凍らせたことはないが、生理障害?でキラキラした水泡?気泡?のようなものが葉の中に発生。

こちらも拡大。葉先が枯れ込み気味なので分かりづらいが、葉は尖っているが申し訳程度のノギのみで葉縁にもキールにも何もない。

輸入元の品番だけの札を付けたまま数年苗箱に活けていて、シンビフォルミス変種オブツーサかと思っていたが、鉢上げする時に調べたらシンビv.シンビだった。ex-RK2282, Bayer。
丸頭、にじんだような太線の葉脈模様が綺麗。

やっぱり透明窓のハオルチアが一番好きだ。
この辺りはいくらでも殖えるが、札を落として品種名や産地が分からなくなったらまさしく雑草。(悪口ではない、原産地に行けばどんな植物でも愛すべき雑草だw)
原種は品種や産地情報のちゃんとしたものを集めたいと思う。嗜好の問題かも知れないが、個人的には数さえあればOKと言う訳ではないと思っている。
自分の目と手の届く範囲で、日常生活を送りながら無理なく育てられる分に絞って、注意を怠って枯らしたり傷めたりすることのないように。
その為にも素性が分かっていた方が楽しいし愛着も沸くのである。
| h o m e |