紫特大レンズ窓オブツーサ 

インフルエンザは治ったのだが、どうもすっきりせず普通の風邪の症状がぶり返して妙な具合になり、ずっと吐き気が収まらず仕事を休んで寝ていた。
インフルエンザ真っ最中の時の方が余程元気だったのはどういう訳だ?(笑)

夕方少し調子が良くなったので葉っぱを見て回る。そろそろ植替えをせねばと思われる鉢が沢山あるが、今年はそのまま済ませてしまいそうな予感。

紫特大レンズ窓オブツーサ。1年4ヶ月前の様子⇒本体サイトへリンク  結構育ったようだ。
紫特大レンズ窓オブツーサ

ちょっとはちきれ↑ているのは太らせ過ぎw
土がそのまんまなので、一昨年秋から植替えしていないようだ。

レンズ窓というにはちょっと透明感低いのは湿度不足、多分。
紫特大レンズ窓オブツーサ


本体サイトの交換探し物ページの内容に沢山ご連絡・情報を頂き、なんだかあっという間に探し物の殆どが入手完了してしまった。皆様誠にありがとうございましたm(_ _)m

探し物にないものでも、カウンターオファーも随時絶賛受け付け中(笑)
何しろ僻地住まい、当地には多肉専門店など皆無、通販と輸入に頼る身につき珍品には常時渇望中のため。

近日中に交換依頼品の繁殖中リスト作成UP予定。ご依頼の方、粗忽者の管理人が失念している可能性もあるのでご確認下さいませ♪

2007/02/28 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 0

top △

オブツーサ・アクミナータ白斑 

オブツーサ(クーペリー系)の白斑。良く見るのは黄斑だがこちらの方が上品で気に入っている。

数年前に2株のみ入手したっきりその後見掛けない。手許には1株だけ残してある。
どこかにはあるのだろう、ちょっと前に某所のオークションに出ていたが数年前の入手価格の軽く数倍になってしまったので諦めた(笑)
気に入っているので複数欲しかったのだが。
オブツーサ白斑


もう一株は仔吹きしていたのでこちらもと思って長いこと辛抱して待っていたが、一向に繁殖してくれる気配がない。

他からの入手が叶わず、かつ待っていても埒が明かないとなると残るは強引に自力で繁殖である。葉挿しは以前上手く行かなかったので(葉緑素少な過ぎか?)、胴切り決定。
水を切り1週間、いつものように糸を持って狙った隙間に掛け回しつつねじ込んでいると…

子株の素発見♪
オブツーサ白斑

丁度斬りたい段の葉の隙間だった。
それより上で斬っても下で斬っても予後が悪そうなので、この子株が育つのを待つことにする。

うちではお気に入りの株ほど、大きくなるとちょん切られる運命にあるのでなかなか大株が育たない(笑)

*******************************************************************

変な陽気のせいか、ここの所室内で育てているチビ苗の鉢にカビが出ている。薬剤や肥料を使うのに気が向かない方なので(猫がいるし)、殺菌剤はこれまで不使用。エタノールだけで済ませてきたが追いつかない。仕方なくベンxートを買って来た。明日撒こう。

2007/02/25 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

Carry On Wayward Son 

一昨日からこればっかり聴いている。
Kansasの代表曲のひとつ、Carry on wayward son(邦題:伝承)。

カンサスと言っても若い方はご存じないだろうなぁ…でも実は現役バンドなのである。結成は1969年。
アメリカン・プログレッシブ・バンド。プログレと言ってもイギリス物のようにひねくり回した難解さがこってりという訳でもなく、ブルージーな音楽基調とハードロック傾向のあるサウンド、アメリカンなキャッチーさが売りである。いや、もちろんELPやらクリムゾンやらも好きだが。

Youtubeで古い音源がUPされていたので観ていたら、そりゃもうものすごい時代を感じさせるルックスのメンバーが大所帯でがっつんがっつん演奏していて有る意味格好良かった(笑)

ヴォーカルがメインパートを歌って、パートが終わるとすかさずキーボードへ走って弾き、ギターソロになるとコンガだかボンゴだか(私には違いが分からない)を打ち鳴らし、更にまた走ってマイクを握り歌い、と大活躍なのが凄いというかなんと言うか。
他のビデオを観ても各メンバー、それぞれマルチプレーヤーが多くなかなか真似できるものじゃないなぁと感心。

八面六臂の活躍はこちら(笑)←Youtubeのビデオにリンク
曲だけでも超カッコイイのでお勧め。

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

さて久々に心行くまで園芸三昧。植替えたり殖やしたいあれやこれやをバラバラにしたり、余剰苗の整理をしたり。

オークションも出品準備中。ちょっと多めに出す予定。30~40点位。

みどり亀、氷砂糖、スプレンデンス、チャイナドレス、大弦月城錦、妙な名前の付いたオブツーサ。
sample



2007/02/24 Sat. 23:59 [edit]

Category: 音楽

TB: 0  /  CM: 2

top △

胴切りオブツーサ1ヶ月後 

1月23日の記事のその後。胴斬りから丁度1ヶ月。

本日撮影。大型紫オブツーサ。子株がわらわら出ている。8つはあった。
H. obtusa

葉挿しは今回経過が遅め。やっと切り口の組織が膨らんで来た所。ここまで来たらあと少し。
H. obtusa


明日は久々に思う存分園芸作業の予定。受粉してみるかと思い、いい感じに花が上がってきたピクタを数鉢室内に持ち込んでいたら、軒並み駄猫に花茎を食い千切られていた。うかつだった(--;

2007/02/23 Fri. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 0

top △

斬首三昧♪ 

やっと体のだるさもほぼ抜け、夜になって元気になったので水遣り、植替え少々、一番好きな園芸作業(何か問題でも?w)であるコレ。

クーペリー変種マキシマ(H. cooperi v. maxima)、最近エンペラーに変更。
分解済み。
H. cooperi v. maxima

ドドソン・シンビフォルミスC-14。下に写真を貼ったC-11より緑が濃く、全体に大型。
H. cymbiformis

ぱこ♪
H. cymbiformis

ドドソン・シンビフォルミスC-11。透明度の高い瑞々しい黄緑色(環境によっては白っぽくさらさらとした質感になる)の、シンビフォルミスの中では個人的に一番好きなもの。
H. cymbiformis

べこん♪
H. cymbiformis

という訳で、繁殖ご依頼の方、収穫までしばらくお待ちを。ハナクソチビ苗が出来るまで数ヶ月というところかな?

2007/02/22 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ギブ!w 

昨晩眠れず病み上がり+徹夜で仕事に行った後、地域自治体の会議に2時間ほど出たら流石に応えた。久々にぴちぴち新鮮な撮り立て写真で更新したかったのだが、カメラを持つ手がぷるぷるしそうなのでギブ(--;

もう動き出しているあれそれに1週間以上水を遣らなかったら干乾び気味の哀れなもの多数発見。当地の本日の気温は4月並み。4月だとすると3日に一度はざぶざぶ遣っている時期なのでさもありなん。

ああ切りたい挿したい毟りたいバラバラにしたり引っくり返したり撫で回したりして弄り倒したい…(変態かよオイw)

が、鉢から上がってくるダイシストンやオルトランのニオイだけで激烈な吐き気が上がって来たのでもう少し体調が復活してからにしよう(TT)


2007/02/21 Wed. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 0

top △

すっかり日記(--; 

一日寝ていたので本気で何も書く事がない。
ここ数日天気が良かったのか悪かったのかさえ記憶にない引き篭もり。時間の流れが良く分からないのはずっと熱に浮かされていたせいか?

今日当たりは夕方くらいからリハビリというか、少し体を動かそうと思っていたのだが、ひたすら眠り続け、目が醒めたのは日付が変わってから。

そろそろウイルス排出期間も終わったので明日は仕事に行くつもり。

しかし自分の食事の支度とその他の最低限必要な行動以外は極力自室から出ず、ウイルスが付いていると思われる物は隔離し、声が出なかったこともあり家人との接触もほぼなかったのだが。

・・・遠くから激しく咳き込む気配がするのは気のせいだろうか?(^^;

2007/02/20 Tue. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 0

top △

変なメガネ 

ネットでメガネを発注した。
コンタクトレンズのデータで度数を指定し、色々数値を入力し、気に入ったフレームを選んでポチっとな。後は到着を待つのみ。お手軽。

さて数週間後届いたメガネ、発注時と微妙にフレームの雰囲気が違う気がするのだが、画面と実物が違うのは当たり前。度数もぴったり、掛けてみても違和感なくしっくり。

…が、このメガネを掛けていると妙な物が見える。目の端に黒いもわもわした物や、人の後に薄ぼんやりとした人影、駐車場に停まる車内に血塗れの人など。

何か変だ、このメガネを掛けている時に限って…と良く点検すると、フレームのツルの部分に入っている透かし模様が、発注時はただの唐草模様だったはずが手許に来たものは髑髏になっていた。

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

…という怪談系ショートショートのような夢を見た。熱に浮かされるとろくな事がない。寝る前に読んだ『超怖い話』シリーズ数冊と、枕元に放り投げていた読書用メガネ(ネットで発注)のデザインが絡み合って紡がれた夢かと。


インフルエンザ・ウイルスも大勢は衰えたようで、一時よりかなり楽になった。ああ久々に本気でしんどかった。まだ声がちゃんと出ないし喉の痛みと咳、37度台前半の熱はあるが、

1) 風呂で気絶して溺死寸前w
2) 咳き込み過ぎて脳貧血
3) 咳と吐き気が同時に襲ってきて窒息数十秒後喀血(微量ですが)w
4) 何か良く分からないが頭がふわふわしてピンクの象(違

と、3回ほどあちら側を覗き込みそうになったが生還、という状態より楽。

高熱の真っ最中もブログを書いていたが、1エントリーあたり寝たり起きたりしながら2~3時間掛けて書いていた、実は(笑)
倒れてるしかすることないもので。バイオハザード物質につき軟禁中だし。

考えがまとまらないので発熱中に頂いたメールへの返信が滞っております。2~3日中にお返事致しますのでご容赦の程m(_ _)m

なんだか地味なイメージを勝手に持っている京の華錦。
H. 京の華錦

2007/02/19 Mon. 23:59 [edit]

Category: 雑感

TB: 0  /  CM: 2

top △

インフルエンザ患者の一日 

本来、クローズされていないブログは不特定多数の方に見て頂く事を前提になっているもので、個人の日記を読んでもなーんも面白くなかろうとか思ってしまうひねくれたタチなので、なるべくサイトの趣旨に沿った園芸絡みの内容を一つや二つは…と思うのだが、何しろここ数日やっていることといえば、

1)発熱(オイ
2)寝る
3)食う

がメインなのでもちろんまともな園芸作業など出来る筈がなく。

昨晩一度寝たのだが例のごとくドザエモン状態で目が醒め、自慢(違w)の普段ナチュラルにロバート・プラント状態の天パ頭は高架下のラスタの人スラッシュ状態になり、高熱が続いた肌は蝋人形のような妙な質感に。
横になると相変わらず咳が出て喉から血が出るので起きていたが、ぼーっとPCを眺めているだけで滝汗。不快感に溜まらず朝4時頃風呂を沸かして入り、危うく溺死寸前。浴槽に腕だけで引っ掛かっている状態で目が醒めたw<笑い事ではない。危うくシチューになって発見されるところであった。

教訓 : 39度以上の熱があるのに入浴は止めましょう。え?当たり前?

その後バスタブにたっぷり体力を吸い取られたようで爆睡、15時間程寝飛ばしてシーツに人型の染みを作って起床(笑)

さて、日曜夜現在はタミフルと自力の免疫機構の頑張りにより、熱は37度台に落ち着いている。喉の痛み=水分を採るだけで痛みで目の前が真っ暗になるほど眉間に皺が寄る(苦笑)、と扁桃腺からの出血=これはもともと扁桃腺肥大なので仕方ない、は続いているがまぁ、こんなもんであろう。

タミフルはウイルスの増殖を抑えるのみ、高熱期間を1日程度短縮するだけ、免疫機構のしっかりした健康な人にはむしろ自力で回復した方が良くあんまり意味ナシ!という論調の記事も見るが、個人的には劇的な効果がある薬だなぁと思う。これまで何度かインフルエンザに罹り、その度に無駄な体力のせいで受診が遅きに逸して自力回復を余儀なくされたのだが、飲んだ今回は過酷な症状の期間がドラスティックに短縮されたのを実感。


何も写真がないのもアレなので。
探しているP.ハチソニー似のsp.ペペ。作り難い気がするが冬場にそんなことを言っていては夏に殲滅もとい全滅させてしまいそうなので弱音吐かないぞw
Peperomia sp.


今回のインフルエンザで気が付いたこと。
1) 冷えなんとかシートとかより、古典的濡れタオルの方が快適。
2) ヒトインフルエンザ・ウイルスは猫には無関係。トリの方が人間に近いのか?(--;
3) せっかくのインフルエンザ感染、日頃ストレスの素お世話になっている方々にディープキスをかまして回りたいと思うのは多分熱のせいw

さて、再度寝るとしよう。

皆様もくれぐれもご自愛のほど。

2007/02/18 Sun. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 2

top △

インフルエンザ(確定(--;) 

朝起きた。う、動けない。体が鉛のように重く、寝返りを打とうとすると咳き込む。喋ろうとしても咳き込んでゲボゲボと言ってしまう。喉がヤスリでも掛けられたかのようにひりひり痛い、耳の奥まで痛い。

体温測定:39.6度…(--;

這うように病院へ。

受付嬢 「あれ?今日はどうしました?」<ここしばらく2日おきに行っている
私 「熱が39度越しちゃって…(擦れ声)」
受付嬢 「んじゃお熱計ってくださいね~♪」<可愛くて好きだw

んでもって診察室へ。
長い綿棒を鼻の奥まで突っ込まれ、涙ぽろぽろ零しながらインフルエンザの検査を受ける。

10分待つ。チーン♪

試薬の窓にピンクの線。

医者 「インフルエンザですね、B型。流行ってるのはA型だけど(ニッコリ<何故?)」
私 「そーですかー」(クチパク)
医者 「周りにインフルエンザの人居る?」
私 「居ませんわ~」(同・首ぷるぷる)
医者 「どっから拾って来たんだろうねぇ?」
私 『こっちが知りたいわい』(心の声)

と言う訳で特効薬・色々と物議を醸すタミフル処方、帰るなり頭痛薬と一緒に飲んで倒れ込むように寝る。

夕方汗だくで目が醒める。全身水死体のように水浴びでもしたかのようにびしょ濡れ、服もシーツも毛布も冷たい筵のよう。
しかし異常に気分爽快、体温測定、あら37.5度。

熱が37度台になると普通に動けるので、とりあえず洗濯。一切合財を洗濯機に放り込み、自力で鍋焼きうどんなど製作して食べ、再度タミフルを飲んで室内植木に水を遣り、猫と遊ぶ。

猫が寝てばかりいて構ってくれない飼い主へのアピールに、「うぎゃおー、がおぅ、うっ、ぐおっ、うげっ」と終いには泣き叫び過ぎてxxを吐いたので、猫用布団も洗濯籠へ投入。

甘い物が欲しくなったのでアイスを食べつつブログ更新。どんだけ元気なんだ(笑)

友人達の私への評価は『無駄に体力の有る病弱な人』、『寝たきりになってもその体力が邪魔してなかなか死ねないね』である。私もそれが心配。

さてそうこうしているうちに21時過ぎ、なんだかふわふわイイ気持ちになってきたような気がするので再度寝ることにする。

バイラスはハサミと用具を消毒して、病気の株を焼却処分すれば感染が防げるが、インフルエンザ・ウイルスはどこから来るかわからないし、中世のペストでもないので患者を焚き上げちゃうわけにもいかないので皆様、手洗い・うがい・マスク着用で予防の程。

…だってさ、発症前48時間以上、ほぼ誰とも接触してないのに感染したんだから、ほんとにどこから来るのか分からない(TT)

2007/02/17 Sat. 21:45 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 2

top △

インフルエンザ? 

内科に行って普通に風邪だと診断され、風邪薬をきっちり処方されたとおりに飲んでいたのだが何故か今日の夕方から突如悪化。
熱を測ると普通に37.5度。平温が高いのでこのくらい微熱なので気にしない。とりあえずだるいので横になる。

10時過ぎに妙に体が熱くなり、再度体温測定すると…38.6度?うん、きっと布団被り過ぎだな。

しかしなんだこの寒気は?

11時過ぎに再々度測定。39.7度…。あれ?(^^;

ブログ書いてる場合ではないが、横になると咳が出るし寒気で眠れないし(何故か座ってると平気)、もし今日の夕方インフルエンザ発症だとすると、明日の朝でもまだ抗ウイルス剤が間に合うし、それ以前からだったらどーせもう体力勝負で治すしかないし、救急に行ってナチュラルに風邪ですよってのもこっぱずかしいなとか色々考えつつ、とりあえず喉が痛いのでアイスなど舐めながらブログ更新しているのであった。

病気は頻繁にするが無駄に体力があるのがこういう時困るw

しかし普通の風邪とインフルエンザって併発するもの…なのか?
明日の診断を待とう。

皆様ご自愛下さい。

子株を連れ帰ってきたオブツーサ交配「ビッグモック」の親株@鶴仙園様。でかい。
H. hybrid ’Big Mock’

2007/02/16 Fri. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 0

top △

つれづれ 

市販の薬では追いつかなくなってきたので行きつけの内科に。
抗生物質と総合感冒薬、口の端がまた切れたのでケナログ、頭痛が凄いのでバファリンを貰う。さて明日の朝の薬は何種類だろう?また薬だけでお腹一杯(--;

お茶を飲み下すだけでも喉が痛い。こういう時は景気良くアルコール消毒!イエー!というのは女として、いやそれ以前に真人間としても疑問が。と言う訳で止めておこう。アルコールと飲み合わせの悪い薬も服用していることだし。

しかししょっちゅうあっちが痛いこっちが痒いと体調不良ばかりを上げ連ねているので、いっそ「病気自慢」というカテゴリを作成すればせっかく読んで下さる方が辛気臭い話を避けて通れるのではないかとか思ったり。

探し物があって、2週間ぶりくらいにじっくりハオルチア棚を覗いた。関東遠征前にたっぷり水をやっていたせいか、どれもかなり膨れ始めていてすっかり春の顔。春一番も吹いたことだし、植替え地獄楽しい園芸シーズンの始まりか。

ゴルドニアナ=H. gordoniana(H. cooperi v. gordoniana)。一時沢山持っていたがなんだかんだで余剰最後の一株。一度瀕死になったのが半年でここまでやっと復活。そろそろ外葉を毟りたい(笑)
H. gordoniana

2007/02/15 Thu. 23:59 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ナンデスカ錦 

世間ではバレンタインデーだったようで、女性の皆様、愛はさておき、義理とか人情とか日頃の恩とか職場の人間関係とか下心とかがたっぷり詰まった過剰包装の洋菓子を思う存分お配りになられたでしょうか?(^^)ご健闘をお祈りします。…私?はて?w

昨年はこの時期にはタイムリーなH.チョコレートがいい感じにチョコレート色に色付いていたのだが、今年は暖冬の影響かはたまた栽培技術のせいか、今年のかの交配種は緑毛蟹状態。

最近頂いたハオルチア交配錦。万象系なのは間違いない、マンテリーに近いのではないかと思う。
?錦

このぱっきり染め分けになったアホっぽい、いやその、べったりとした斑というか逆斑というか、が何とも笑いを誘って実はかなり好きだったり。こんなもので大受けするのもどうかと思うが(笑)

風邪っぴきにつき本日はこれまで…明日は今日より10度気温が下がるとか。猫を布団に引きずり込んで寝よう。

2007/02/14 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

ディネマ・ポリブルボン 

蘭。ディネマ・ポリブルボン=Dinema polybulbon、エンシクリアもしくはエピデンドラムに分類されることもあるとか何とか。蘭は門外漢なのでよー知りません。
D. polybulbon

地味~だが蘭の花。某JAの直売所で「ぽりぷるぽん」という名前で売られていて、大受けしたついでに連れ帰った。絶対違うだろそれw
D. polybulbon

何故連れ帰ったかと言うとここ。多肉好きにはツボの透明感溢れるつやつやのプセウドバルブ。丈夫で耐寒力強く温室不要、なんぼでも殖えるらしいのでものぐさの私には合っている植物かと。
D. polybulbon


ほんの二晩不在だっただけで不満大爆発中の駄猫。
風呂にまで付いて来る。無理矢理ドアをこじ開けて突入、風呂蓋の上に陣取って延々何かにゃごにゃご言っている。お湯が掛かっても動じない。普段ならほんの一滴掛かっただけで走って逃げるのだが、余程腹に据えかねることがあるのか、もしくはまた私が逃走するといかんので説教垂れつつ見張っているのか???じっと見られるとやりづらいんですが…。

2007/02/13 Tue. 23:59 [edit]

Category: その他の植物

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

H.レースクイーン 

風邪っ引きだったのが遠征前なので気合でほぼ完治、だったのだが、昨夜帰宅して割と早めに寝たにも関わらず、今朝起きたらぶり返していた(爆)
最初っから全く出なかった咳は出る、喉は痛い、寒気はする…遊んでいる最中は元気なのに何だこれは?(^^; おかげで夜10時までずっと寝ていた。休日で良かった。

それから友人から譲って貰って持ち帰った植物や、出発前に植え込み損ねていた抜き苗などを植え付けたら日付が変わっていた。と言う訳でもちろん写真を撮る暇などなく。

鶴仙園様の標本株もう一発♪

レースクイーンB型。手のひら一杯位の大きさ。うちのをこの大きさにするのに何年掛かるか…?
レースクイーン


2007/02/12 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

帰還 

日本半縦断より帰還。なんかまた重くなって帰って来たような気が(--;<食い過ぎじゃw

友人に会うのがメインだったのだがもちろん行ける所には行く♪
関東の友達に会いに行く=ついでに某巨大遊園地というのが世間一般の王道だろうが、サボテン屋さんに行くのである(笑)
ちなみにネズミーもとい某遊園地には、近辺に住んでいたことがあるが一度も行ったことがない。顔面バッテンうさぎ以外のキャラクターモノが嫌いなのだ。

写真撮影及びサイト掲載の許可を頂いたので、あからさまに名前を出すが(笑)今回お邪魔させて頂いたのは「鶴仙園」様本店。

帰ってきたばかりでぐったりなので写真1枚だけ。
クーペリーフラットクリアロゼットxグロボシフロラ=「ルナ」標本株。
グロボシ模様、透明感高い窓にエンペラー(=H. cooperi v. maxima)に迫る迫力の大きさ。現物は私の稚拙な写真なんかよりずっと美麗。
H. cv. 'Luna'

ハオルチアをお腹一杯満喫、探していた物も数点入手でき、かつ店主様と御子息に色々お話も伺えて大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m
また次回関東方面出奔時にもお邪魔したく。

・・・最寄駅から徒歩5~6分のはずなのに、例のごとく20分掛かった(泣笑)<もちろん迷子@方向音痴悪化中。やはり誰か道案内を頼むべきだったか(--;

写真はまた後日ご紹介。


留守中メール頂いている方々、お返事少々お待ち下さい(^^;

私信:Mちゃん色々ありがとう。またお邪魔します♪

2007/02/11 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

出奔前夜 

風邪もなんとか収束気味、今日は無理せず仕事を休んでぐっすり寝たらほぼ回復、ということにしておこう。

今週末は今年初めての家出遠出。雨女なので天気が心配。

旅のお供ipodを久々にPCに繋いだら、完全放電していて画面には見たこともないアイコンがでかでかと。昨年から使っていなかったっけ、そう言えば。

出掛ける時の心配事といえば駄猫。飼い主が居ないと延々家中探し回り(私は押入れやバスタブや冷蔵庫には入っていないぞ?)、玄関先で声が枯れるまで泣き叫ぶらしい。
この執着心は私にだけ発揮される。猫は飼い主を自分の子供と思っている場合があるらしいが、もしかしたらその口かも知れないなぁ…。

友人宅の猫(外猫)は半殺しより更にぴちぴち、1/4殺しくらいの生きたままのスズメやトカゲやネズミを彼女へお土産に持って来て『さぁ喰え』と言うらしい。彼女が困っていると『ああそう、要らないの、じゃああたくしが喰べちゃうわ♪』と言わんばかりに目の前でスプラッタショーを繰り広げるそうな。これも狩りを教える親猫の習性だそうだ。うちの駄猫は非常に鈍いので、多分外猫だったとしてもそんなことはないだろうが。

今回はモバイルPCは連れて行かないので、どこかのネカフェに入り込んだり、携帯で更新したりしない限り2~3日ブログ更新休むつもり。

さて、荷造りしよう。財布携帯薬だけあれば大して何もいらないんだが。

…猫、トランクから出なさい(--; オマエが入ると他の荷物が入りません。


2007/02/08 Thu. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 2

top △

H.雪うさぎ 

葉を毟って葉挿ししようとうきうきしつつ室内に取り込んでいて、風邪で寝込んでいたらばっちり徒長していた雪うさぎ(--; ⇒元の姿
H. cv. 雪うさぎ

仕立て直しのため斬首に変更かな…?

ちょっと風邪がマシになってきたよう。明日一杯で気合で治す、絶対。人間、意志の力で肉体はある程度どうにかできるのだ、きっと(笑)

仕事から帰って町内の役員会に参加(ローカルだw)10時過ぎに帰って来て電話を一本して…何故か深夜2時過ぎにベッドで目が醒めた。
いつ寝たのだ???猫が勝手に私の腕を枕にしていて痺れているし。添い寝してくれていたのだろうが、重いんだよキミは。

抜き苗で届いているハオルチアを植えつけねばならなかったのだが現在3時近いので止めておく。ここのところあちこちのオークションで落札しすぎ。

2007/02/07 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

風邪続行中。 

今日も風邪。仕事が溜まっているので出勤はする。が、眩暈で座っていられない~結局ほぼなにも手に付かず(--; 家で寝ていればよかった。

本日届いた苗が1つ、景気良くすっぽーーーんと抜けていたのでそちらだけ急ぎ植え付ける。リビングの窓際に20~24鉢入りのケースが5~6個あるのを外に出さねば…徒長する猫が齧る。が、体が動かない。

風邪薬の方が睡眠薬より効くのか、薬が回ってくるとまっすぐ歩けない。横になったら5分で爆睡。お手軽。

と言う訳で、「管理人連絡フォーム」よりご連絡頂いている方々、弱っていますのでお返事はしばらくお待ち下さい~。

本日もこれまで。皆様良い夢をzzzzzzz

2007/02/06 Tue. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 0

top △

鬼の霍乱? 

昨日の日記。

一年ぶりくらいに風邪を引いて、普段の薬+風邪薬の相互作用で爆睡のためブログ書けず。オークション出品の途中でちょっと休憩、と思ってそのまま寝てしまう。

先日は「ねないこだれだ」状態だったのに180度転換。

週末は遠征なので気合で3日で治ーす(ーへー)v


2007/02/05 Mon. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 2

top △

七福神 

昨年不調で植物の世話が余り出来ず、多数あったエケベリアとアドロの殆どを手放し&消滅させてしまった。

放ったらかし雨曝しで大丈夫なこんなのは生き残っている。七福神、直径20cm近い。脇芽がどんどん出ていくらでも殖える。
七福神


さて昨晩寝ないぞ宣言をしたが、昼間うとうとしかけては猫に起こされ、家に居ては寝てしまうと外出したが、異様な暖かさでびっくり。上着不要、着ていると汗ばむほど。

買い物に行った先で近所の有名な神社の節分の福豆を貰う。
歳の数だけ食べねば…歳の数…
そんなにマメばっかボリボリ喰えるかぁあああああ w(ー皿ー)w
…いやその(笑)

2007/02/04 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

H.マンダス・ハイブリッド 

ハオルチア マンダス・ハイブリッド(Manda's hybrid)と言うと大仰だが、白羊宮のこと。硬葉と軟葉の交配と聞いた事があるが詳しくは知らない。英名から推測するとマンダ氏作出交配種?

良く見る三角葉の綺麗なライトグリーンのタイプ。
Manda's hybrid

案外繊細なディテールが魅力的。
Manda’s hybrid


こちらは輸入物の別タイプ。上の物より大型で細く長い葉、濃緑色で白い斑点が目立ち、葉縁の肉牙も強く、葉は強く反り返る。全体に上の物よりワイルドだが、部分部分を見ていくと共通している。だがこれも「白羊宮」と言っていいかどうかは分からない。白くないし(笑)
結構仔吹きするのだが、先日全て外してしまって今はない。
Manda’s hybrid


軟葉窓アリ原種雑草好きなので、硬葉はあまり持っていないが、たまに思い出してこの辺じっくり見ると渋~、いいかも、と思ったり。

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

完全に昼夜逆転してしまったので、直すべくこれから明日の夜まで不眠耐久レーススタート。ずっと起きてて倒れ込むように寝たらば朝目が覚めるに違いない、きっとそうだ、そうだといいなぁ…。

ちょっとだけサイトを弄ることにする。

2007/02/03 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

H.ヘレイv.ザントネリアーナ 

久々にちょっと感動するほど綺麗だと思った硬葉ハオルチア。画像では腕の問題もあって良さが出せないのがもどかしい。

ヘレイ変種ザントネリアーナ(H. herrei v. zantneriana)
H. herrei

アガベで内側の葉の跡がくっきり残って美しい物があるが、この葉の内面の凹みはそれぞれ直近の内側の葉と相似形で、多分同じ原理で出来たフォルムと思われる。鋭角の青白い葉に、細かくざらついた鮫皮のようなテクスチュア。
H. herrei


朝起きると…いや正確にはここ数日また不眠症の症状が出て徹夜気味で、昨晩は一睡もできないままベッドから出て外を見ると、雪が積もっていた。真っ白。なんだかちょっと嬉しくなる<あんまり雪に免疫のない平地系九州人。

2007/02/02 Fri. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

H. シンビフォルミス(ドドソン) 

以前殖やしまくっていたのだが昨春全滅したH.シンビフォルミス=H. cymbiformis(ドドソンC-11)。こちらは2代目。

ピントの合ってない写真(--;
H. cymbiformis

現在唯一の子株。触ったらもげたw
H. cymbiformis

以前持っていた株は回りからぐるっと一周子吹きして塔状に群生したので、こちらもいずれそうなるとは思うが…殖や…切…いやその…以下略(笑)


デヴィッド・オースティンの薔薇のカタログを眺めつつ思う。まぁ人名が多いのだが、薔薇の名前って何となくロマンチックというか多分乙女心をくすぐるような物ばかり。多肉だとセンペルも同じく。ヨーロッパで作出が豊富な園芸種はなんだか煌びやかしい名前の物が多い。
某所の40年近く昔のカタログを見ると、古いハオルチアの和名もなかなか雅でいい。最近は交配種など、名前で引いてしまって姿は好きだが食わず嫌いのように買うのを躊躇する場合も多いが(笑)

何故薔薇のカタログなどあるかというと、薔薇は多分一生造ることはないだろうが見るのは好きなのでカタログだけ買ってみたりする。海外の種屋のカタログも取り寄せているがこれも見るだけ。使用用途の不明な妙な野菜の写真など好きだったり。

1m近く伸びた太い茎に3cm程度のミニキャベツが鈴なりになるものとか、異様に毒々しい色のまん丸い茄子とか、30cmはありそうな牛の角のようなパプリカとか、実家で無農薬野菜を作っている父に作ってもらおうかと思うが、責任取って全部食べろと言われると困るので思案中。

自分で作れ?虫が付く植物は面倒だから嫌なんです(爆)

・・・だから多肉やってるとも言う。

2007/02/01 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △