オブツーサ・アクミナータ白斑
オブツーサ(クーペリー系)の白斑。良く見るのは黄斑だがこちらの方が上品で気に入っている。
数年前に2株のみ入手したっきりその後見掛けない。手許には1株だけ残してある。
どこかにはあるのだろう、ちょっと前に某所のオークションに出ていたが数年前の入手価格の軽く数倍になってしまったので諦めた(笑)
気に入っているので複数欲しかったのだが。

もう一株は仔吹きしていたのでこちらもと思って長いこと辛抱して待っていたが、一向に繁殖してくれる気配がない。
他からの入手が叶わず、かつ待っていても埒が明かないとなると残るは強引に自力で繁殖である。葉挿しは以前上手く行かなかったので(葉緑素少な過ぎか?)、胴切り決定。
水を切り1週間、いつものように糸を持って狙った隙間に掛け回しつつねじ込んでいると…
子株の素発見♪

丁度斬りたい段の葉の隙間だった。
それより上で斬っても下で斬っても予後が悪そうなので、この子株が育つのを待つことにする。
うちではお気に入りの株ほど、大きくなるとちょん切られる運命にあるのでなかなか大株が育たない(笑)
*******************************************************************
変な陽気のせいか、ここの所室内で育てているチビ苗の鉢にカビが出ている。薬剤や肥料を使うのに気が向かない方なので(猫がいるし)、殺菌剤はこれまで不使用。エタノールだけで済ませてきたが追いつかない。仕方なくベンxートを買って来た。明日撒こう。
数年前に2株のみ入手したっきりその後見掛けない。手許には1株だけ残してある。
どこかにはあるのだろう、ちょっと前に某所のオークションに出ていたが数年前の入手価格の軽く数倍になってしまったので諦めた(笑)
気に入っているので複数欲しかったのだが。

もう一株は仔吹きしていたのでこちらもと思って長いこと辛抱して待っていたが、一向に繁殖してくれる気配がない。
他からの入手が叶わず、かつ待っていても埒が明かないとなると残るは強引に自力で繁殖である。葉挿しは以前上手く行かなかったので(葉緑素少な過ぎか?)、胴切り決定。
水を切り1週間、いつものように糸を持って狙った隙間に掛け回しつつねじ込んでいると…
子株の素発見♪

丁度斬りたい段の葉の隙間だった。
それより上で斬っても下で斬っても予後が悪そうなので、この子株が育つのを待つことにする。
うちではお気に入りの株ほど、大きくなるとちょん切られる運命にあるのでなかなか大株が育たない(笑)
*******************************************************************
変な陽気のせいか、ここの所室内で育てているチビ苗の鉢にカビが出ている。薬剤や肥料を使うのに気が向かない方なので(猫がいるし)、殺菌剤はこれまで不使用。エタノールだけで済ませてきたが追いつかない。仕方なくベンxートを買って来た。明日撒こう。
| h o m e |