ハオルチア 鬼姫
なんだか凄い名前の交配種。
尖った硬めの葉(万象・玉扇程度の硬さ)に、削り取ったようなテクスチュアの窓、少しザラ肌で黒肌。

黒象にも似ているが、こちらはもっと大型。現在株径約8.5cm。
子吹きも旺盛なようで、株元葉の間からわらわらと…そう遠くなく草姿乱れまくりで株分けを余儀なくされそうな予感。

***************************************************
アベニーパファは常に栄養状態を良くしていた方がいいと、ネットのどこかで読んだので(確かに痩せていると貧相でフグらしくない)要求されるままに餌を与えていたら、確かに大きくなった。
が、お腹がどいつもこいつもぱんぱん。食べ過ぎて泳げなくなる個体も出る始末…。
コリドラスの背びれがギザギザになっていたので、じっくり観察していたら、寝ているコリドラスのヒレを齧りに来るアベニーが…。しかも毎回同じ個体が齧っている。
コリドラスも隠れる場所は沢山あるんだから隠れて寝て欲しい。やっぱりこのへんサカナ???(笑)
尖った硬めの葉(万象・玉扇程度の硬さ)に、削り取ったようなテクスチュアの窓、少しザラ肌で黒肌。

黒象にも似ているが、こちらはもっと大型。現在株径約8.5cm。
子吹きも旺盛なようで、株元葉の間からわらわらと…そう遠くなく草姿乱れまくりで株分けを余儀なくされそうな予感。

***************************************************
アベニーパファは常に栄養状態を良くしていた方がいいと、ネットのどこかで読んだので(確かに痩せていると貧相でフグらしくない)要求されるままに餌を与えていたら、確かに大きくなった。
が、お腹がどいつもこいつもぱんぱん。食べ過ぎて泳げなくなる個体も出る始末…。
コリドラスの背びれがギザギザになっていたので、じっくり観察していたら、寝ているコリドラスのヒレを齧りに来るアベニーが…。しかも毎回同じ個体が齧っている。
コリドラスも隠れる場所は沢山あるんだから隠れて寝て欲しい。やっぱりこのへんサカナ???(笑)
繁殖中
室内の窓際に置いてあるガラス温室の中身。こんなのがひしめき合っている。
1月に葉挿ししたオブツーサ黄斑。いい感じなのは1つだけ、後はべったり糊斑になりそう。そのうちダメになるかも?

5月18日に蒔いたコレクタ(父株不明)の種が2日目で発芽、本日はこんな風。
まだ完熟しないうちに花茎が折れたのを蒔いたせいか、発芽率は今のところ5割程度。

****************************************************
やっと写真が撮れたクーリーローチ。え?どこに居るか分からない?(笑)

まだL=4cm、φ3mmくらいの黒紫+黄色のシマシマの爪楊枝みたいなものなので…。
凶暴かつ悪食のドワーフグラミーのみなさん、それイトミミズじゃないので突っつかないように!w
1月に葉挿ししたオブツーサ黄斑。いい感じなのは1つだけ、後はべったり糊斑になりそう。そのうちダメになるかも?

5月18日に蒔いたコレクタ(父株不明)の種が2日目で発芽、本日はこんな風。
まだ完熟しないうちに花茎が折れたのを蒔いたせいか、発芽率は今のところ5割程度。

****************************************************
やっと写真が撮れたクーリーローチ。え?どこに居るか分からない?(笑)

まだL=4cm、φ3mmくらいの黒紫+黄色のシマシマの爪楊枝みたいなものなので…。
凶暴かつ悪食のドワーフグラミーのみなさん、それイトミミズじゃないので突っつかないように!w
増え行くサカナ(2)
久し振りにバックデイトする気力もネタもないまま、ブログに穴を開けてしまった。
昨日は日中外出していたのだが、光化学スモッグ警報が出ていて市内の小学校の運動会が延期になった程。短時間しか外には居なかったのだが喉と鼻の奥がひりひり痛み、帰宅後夜になると激しい頭痛に襲われてぱったり倒れていた(笑)
昨日はストレスフルな一週間のストレス解消とばかりについ…
30cm水槽を立ち上げる予定だったが、60cmのスリムタイプの水槽に変更。魚類追加。我ながらどこまで行くのやら…。
増えた魚。
1)ゴールデンハニードワーフグラミー 5匹
2)コリドラス・パンダ 3匹
3)ボルネオプレコ 2匹(縞模様と斑点模様)
4)クーリーローチ 3匹
これが先日から居るドワーフグラミーと、生き残りのエビ2匹と一緒に60cm水槽に同居。サカナだけで計15匹。幼魚が多いのでまだスカスカ。
お掃除中のコリドラス・パンダ パンダ模様がプリチー。体長3cm。

縞模様の方のボルネオプレコ。体長4cm。

裏(笑)
このエイのようなひらひらがいいなぁ、とチャイニーズバタフライプレコと悩んだのだが、模様に魅かれてボルネオをセレクト。栽培もとい飼育が簡単なのはボルネオだと連れ帰ってからぐぐって知る。←これを泥縄というw

あと赤コリドラスを2匹、アベニー水槽に投入。これまで食べ残しのアカムシの殻が水草に引っ掛かって汚かったのだがあっという間に綺麗に。生物兵器最強♪
買いに行く前に居たら即ゲットだ!と思っていたのはクーリーローチ。神経質+夜行性でまだ物陰からなかなか出て来ないので写真が撮れないが、ハート鷲づかみの可愛さ♪
もう増やさないと言ったのは忘れてくださいw
昨日は日中外出していたのだが、光化学スモッグ警報が出ていて市内の小学校の運動会が延期になった程。短時間しか外には居なかったのだが喉と鼻の奥がひりひり痛み、帰宅後夜になると激しい頭痛に襲われてぱったり倒れていた(笑)
昨日はストレスフルな一週間のストレス解消とばかりについ…
30cm水槽を立ち上げる予定だったが、60cmのスリムタイプの水槽に変更。魚類追加。我ながらどこまで行くのやら…。
増えた魚。
1)ゴールデンハニードワーフグラミー 5匹
2)コリドラス・パンダ 3匹
3)ボルネオプレコ 2匹(縞模様と斑点模様)
4)クーリーローチ 3匹
これが先日から居るドワーフグラミーと、生き残りのエビ2匹と一緒に60cm水槽に同居。サカナだけで計15匹。幼魚が多いのでまだスカスカ。
お掃除中のコリドラス・パンダ パンダ模様がプリチー。体長3cm。

縞模様の方のボルネオプレコ。体長4cm。

裏(笑)
このエイのようなひらひらがいいなぁ、とチャイニーズバタフライプレコと悩んだのだが、模様に魅かれてボルネオをセレクト。栽培もとい飼育が簡単なのはボルネオだと連れ帰ってからぐぐって知る。←これを泥縄というw

あと赤コリドラスを2匹、アベニー水槽に投入。これまで食べ残しのアカムシの殻が水草に引っ掛かって汚かったのだがあっという間に綺麗に。生物兵器最強♪
買いに行く前に居たら即ゲットだ!と思っていたのはクーリーローチ。神経質+夜行性でまだ物陰からなかなか出て来ないので写真が撮れないが、ハート鷲づかみの可愛さ♪
もう増やさないと言ったのは忘れてくださいw
ハオルチア カミンギー
David M Cumming氏にちなんで名付けられた割と新しい種、カミンギー=H. cuminngii
淡く灰色掛かる色合いとくすんだような窓、繊細な肉牙が特徴。
また、分頭でしか殖えない。直径8cm位までになるとのこと。

やはり色合いがなんとも儚げで美しい。根はレース系につきものでやっぱり弱めのようだが、特に難物と言うほどでもなく、元気に育ってくれている。

***************************************************
今日の魚類。
ベタのぴーちゃん、せっせと泡で巣作り中。
出来上がるとメスが突入してぶっ壊す。以下エンドレス(笑)
ドワーフグラミーは餌をやろうと水槽の蓋を開けると、飼い主の手に向かって口から水を噴射…。しかもペアで。
…そう言えばアナタ方、テッポウウオの仲間でしたね(ーーメ
エビが煮えたのはやっぱり水槽が小さくて温度が安定しないせいと思われ、30cm水槽1つ追加。
明日立ち上げて、グラミーさん達のおうちになる予定。
もっとでかい水槽がいいのだろうが、自力で抱えられない大きさはどうもまだ手が出ないのでこんなもんで。
淡く灰色掛かる色合いとくすんだような窓、繊細な肉牙が特徴。
また、分頭でしか殖えない。直径8cm位までになるとのこと。

やはり色合いがなんとも儚げで美しい。根はレース系につきものでやっぱり弱めのようだが、特に難物と言うほどでもなく、元気に育ってくれている。

***************************************************
今日の魚類。
ベタのぴーちゃん、せっせと泡で巣作り中。
出来上がるとメスが突入してぶっ壊す。以下エンドレス(笑)
ドワーフグラミーは餌をやろうと水槽の蓋を開けると、飼い主の手に向かって口から水を噴射…。しかもペアで。
…そう言えばアナタ方、テッポウウオの仲間でしたね(ーーメ
エビが煮えたのはやっぱり水槽が小さくて温度が安定しないせいと思われ、30cm水槽1つ追加。
明日立ち上げて、グラミーさん達のおうちになる予定。
もっとでかい水槽がいいのだろうが、自力で抱えられない大きさはどうもまだ手が出ないのでこんなもんで。
ハオルチア ピグマエア・クリスタリナ
ハオルチア リグラータ
ハオルチア・リグラータ=H. ligulata 2産地。
Loerie産。友人が殖やして分けて下さるとのことだったが自力で入手できたが、輸入元には品切れで最後の一株と言われた(^^;
儚げな薄い色合い、環境によってはグレイ掛かった色になるようだ。

Turnoff to Loerie Dam, off Hankey road産
上より葉縁とキールの鋸歯が弱い感じ。葉も柔らかく、透明度もこちらが高い。

分頭で殖えるタイプのよう。

****************************************************
今週も後半になり、昨晩は3日振りに沢山(と言っても6時間ほど)眠った。気分爽快。
今日は仕事上、電話やメール等で十ウン年の付き合いはあるが、一度も会った事のなかった方と初めて会った。アメリカからのジェントルマン、海の向こうなのでこれまで機会がなかった。
思わずお互いハグして大喜び。純日本体質の会社の事務所の真ん中で浮くことこの上なし(笑)
周囲の冷たい目が痛いよママン
w
Loerie産。友人が殖やして分けて下さるとのことだったが自力で入手できたが、輸入元には品切れで最後の一株と言われた(^^;
儚げな薄い色合い、環境によってはグレイ掛かった色になるようだ。

Turnoff to Loerie Dam, off Hankey road産
上より葉縁とキールの鋸歯が弱い感じ。葉も柔らかく、透明度もこちらが高い。

分頭で殖えるタイプのよう。

****************************************************
今週も後半になり、昨晩は3日振りに沢山(と言っても6時間ほど)眠った。気分爽快。
今日は仕事上、電話やメール等で十ウン年の付き合いはあるが、一度も会った事のなかった方と初めて会った。アメリカからのジェントルマン、海の向こうなのでこれまで機会がなかった。
思わずお互いハグして大喜び。純日本体質の会社の事務所の真ん中で浮くことこの上なし(笑)
周囲の冷たい目が痛いよママン

しんどー(^^;
眠れない日が続いており体調がいまひとつ。今朝2時間ほど寝たがそれっきり。
先週末からメールのお返事が滞りがち。明日には必ず返信しますので、エレミヤから返事ないよ!って方、平にご容赦下さい。
帰宅したらグラミー水槽のエビが1匹煮えていた。水温27度、ナニがいけなかったのか。アーメン
引き上げようとしたらグラミーが突っつきに来て、まさかと思って戻すと見る見るうちに解体してお夜食にしてしまった。
殻は綺麗に残すのね、そしてミソから食べるのね…アナタたち…。
よく考えると、今飼っているサカナはベタ、グラミー、フグ。どれも凶暴な肉食魚?ばかり。
え?飼い主に似る?w

お茶パックが回遊するアベニー水槽。
立ち上げ直後で砂がかなり洗ってもまだ粉塵が出て水が濁るので、お茶パックに活性炭を入れて投入。効果激烈。
…いいんかなこんなことして(笑)
先週末からメールのお返事が滞りがち。明日には必ず返信しますので、エレミヤから返事ないよ!って方、平にご容赦下さい。
帰宅したらグラミー水槽のエビが1匹煮えていた。水温27度、ナニがいけなかったのか。アーメン

引き上げようとしたらグラミーが突っつきに来て、まさかと思って戻すと見る見るうちに解体してお夜食にしてしまった。
殻は綺麗に残すのね、そしてミソから食べるのね…アナタたち…。
よく考えると、今飼っているサカナはベタ、グラミー、フグ。どれも凶暴な肉食魚?ばかり。
え?飼い主に似る?w

お茶パックが回遊するアベニー水槽。
立ち上げ直後で砂がかなり洗ってもまだ粉塵が出て水が濁るので、お茶パックに活性炭を入れて投入。効果激烈。
…いいんかなこんなことして(笑)
お知らせ
また睡眠リズムが崩れており、2徹でオークション出品中w
火曜中にあと30品ほど追加予定。
輸入苗余剰メイン。
上から、左⇒右へ、ベリー色のレイトニー、カミンギー、スペッキー、ヘルミアエ
ダヴィディー、バチリス、ルリー、マルミアナ。

やっぱり原種雑草系が素敵です♪
火曜中にあと30品ほど追加予定。
輸入苗余剰メイン。
上から、左⇒右へ、ベリー色のレイトニー、カミンギー、スペッキー、ヘルミアエ
ダヴィディー、バチリス、ルリー、マルミアナ。

やっぱり原種雑草系が素敵です♪
2007/05/22 Tue. 04:40 [edit]
Category: 多肉植物(ハオルチア)
増えゆくサカナw
増やさないと言っておきながら、ペットショップやホムセンに行く度になんだか増えていくお魚達。まだ殖えてないからいいんだきっと…<言い訳
アベニーフグを18cm水槽に5匹ずつ分けて入れていたのだが水換えの度に(一時全部一緒にするので)組み合わせが変わり、どうも特別仲良しに見える2匹がその度に離れ離れになったり一緒になったりで可哀想な気がしたので、大きめの水槽に全部一緒くたにすることに。
30cmのガラス水槽、フィルター、ぶくぶく、ヒーターとライト、底砂と水草一式新調して10匹ぶっ込む。
お食事中。なんだか異様なお腹の膨れ方をしているのがいる。メスなのでちょっと…もしや?(^^;

ナナ(水草)の上で熟睡中。

目開いてるけど熟睡中。これは女の子。アベニーはオスメスの区別が見慣れるとすぐ付くようになる。

さて小さい水槽が2つ空いてしまったのでこんなものをお迎え。
ドワーフグラミーのペア。

ついでにこんなものも投入。ところがフグ水槽に3匹入れたエビのうち2匹が速攻ぶくぶくの管を伝って外に脱走して自殺してしまった。
本能的にフグが怖かったんだろうか…ゴメンネ(TT)

すっかり影の薄いぴーちゃん(ベタ)だが、無事お見合いも済み、メスと仲良く同居している。繁殖の様子はない…。
というか時々逆にメスに追いかけられているのだが…(笑)
次はプレコかコリドラス、ポリプテルスが欲しいな~♪<オイまだ増やす気かw
アベニーフグを18cm水槽に5匹ずつ分けて入れていたのだが水換えの度に(一時全部一緒にするので)組み合わせが変わり、どうも特別仲良しに見える2匹がその度に離れ離れになったり一緒になったりで可哀想な気がしたので、大きめの水槽に全部一緒くたにすることに。
30cmのガラス水槽、フィルター、ぶくぶく、ヒーターとライト、底砂と水草一式新調して10匹ぶっ込む。
お食事中。なんだか異様なお腹の膨れ方をしているのがいる。メスなのでちょっと…もしや?(^^;

ナナ(水草)の上で熟睡中。

目開いてるけど熟睡中。これは女の子。アベニーはオスメスの区別が見慣れるとすぐ付くようになる。

さて小さい水槽が2つ空いてしまったのでこんなものをお迎え。
ドワーフグラミーのペア。

ついでにこんなものも投入。ところがフグ水槽に3匹入れたエビのうち2匹が速攻ぶくぶくの管を伝って外に脱走して自殺してしまった。
本能的にフグが怖かったんだろうか…ゴメンネ(TT)

すっかり影の薄いぴーちゃん(ベタ)だが、無事お見合いも済み、メスと仲良く同居している。繁殖の様子はない…。
というか時々逆にメスに追いかけられているのだが…(笑)
次はプレコかコリドラス、ポリプテルスが欲しいな~♪<オイまだ増やす気かw
新着ハオルチア
今期何回目だろうか、の輸入品到着。発注した順序と到着の順序が全く違ーう(--;
ヴェヌスタ=H. cooperi v. venusta なんぼほど持ってれば気が済むのか?(笑)

カミンギー(クミンギー)=H. cummingii
グレイ掛かった薄い葉色の美種。透明度も結構高い。
育てにくい雰囲気だがうちでは放置気味で元気そのもの。

ダヴィディー=H. davidii(H. leigitonii v. davidii)
以前一株のみ入手したが激小苗で未だに状態がどうもいま一つなので再度輸入。
何しろ仔吹きしないので逝っちゃったらアレなのでw レイトニーに分類される場合もある、焼けたときの色は紫で美しい。透明度も高く非常に綺麗な種類。かなり大型になる。

今週は体調がいまひとつの私にはストレス満載の仕事内容のため、手抜きブログになるかも?え?毎日手抜き?(爆)
P.S.シゾバシスの種の切手、お送り頂いた方、無事届いております。ありがとうございました。
ヴェヌスタ=H. cooperi v. venusta なんぼほど持ってれば気が済むのか?(笑)

カミンギー(クミンギー)=H. cummingii
グレイ掛かった薄い葉色の美種。透明度も結構高い。
育てにくい雰囲気だがうちでは放置気味で元気そのもの。

ダヴィディー=H. davidii(H. leigitonii v. davidii)
以前一株のみ入手したが激小苗で未だに状態がどうもいま一つなので再度輸入。
何しろ仔吹きしないので逝っちゃったらアレなのでw レイトニーに分類される場合もある、焼けたときの色は紫で美しい。透明度も高く非常に綺麗な種類。かなり大型になる。

今週は体調がいまひとつの私にはストレス満載の仕事内容のため、手抜きブログになるかも?え?毎日手抜き?(爆)
P.S.シゾバシスの種の切手、お送り頂いた方、無事届いております。ありがとうございました。
謎の球根
先日、オーニソガラム(Ornithogalum)かアルブカ(Albuca)かということで不明種として入手した球根。原産地は多分南アらしい。
色々調べるが何だか分からない。全体としてはこんな感じ。3号鉢に2球。

葉っぱUP。青白い粉を吹いたような乾燥した質感の葉で、幅約1mm。触っても実際粉はない。
ゆるく螺旋状になる。葉の縁には細かいギザギザがある。

球根部UP。葉の根本に微かに紋様あり。

花が上がった。花弁というか、ガクというか(よく分からない)が4枚。白地に緑の縞。
しっかり開花しないのでいい写真が取れないが…。

ネットで画像を探せた中で、葉の形状が一番近いかな?と思えたのはレディボウリア・レプトフィラだが、こちらの方が葉が白く硬い雰囲気。L.レプトフィラはもっと葉が薄いように思うし。
花の付き方はかなりオーニソガラムの偽海葱に近いが…。
何だかご存知の方、もしくはせめて属まで分かる方、よろしければご教示下さい。
色々調べるが何だか分からない。全体としてはこんな感じ。3号鉢に2球。

葉っぱUP。青白い粉を吹いたような乾燥した質感の葉で、幅約1mm。触っても実際粉はない。
ゆるく螺旋状になる。葉の縁には細かいギザギザがある。

球根部UP。葉の根本に微かに紋様あり。

花が上がった。花弁というか、ガクというか(よく分からない)が4枚。白地に緑の縞。
しっかり開花しないのでいい写真が取れないが…。

ネットで画像を探せた中で、葉の形状が一番近いかな?と思えたのはレディボウリア・レプトフィラだが、こちらの方が葉が白く硬い雰囲気。L.レプトフィラはもっと葉が薄いように思うし。
花の付き方はかなりオーニソガラムの偽海葱に近いが…。
何だかご存知の方、もしくはせめて属まで分かる方、よろしければご教示下さい。
ハオルチア 有刺クーペリー
ハオルチア クーペリー基本変種=H. cooperi v. cooperi Somerset East産
葉の縁とキールにちくちくした刺というか肉牙が付き、葉先は三角。
2006年春の輸入株。10株ほどまとめて引いて、手許に残した2~3株のひとつ。1年育てて倍になるかならないか。クーペリーは成長が早い。

陽に焼くとものすごい赤紫になって綺麗なのだが、ちっとも育たないのでほどほどに遮光してみたが中途半端な色でいまひとつ。

今日も地道にハオルチア受粉作業。
まだ莢が緑色なのにぽっきり折れてしまった花茎があったので、莢を割って種を蒔いた。
本年度実生第1号。コレクタ父不明(笑)
一昨日蒔いたセダム・ヌーダム=Sedum nudam(ポルトガル・マディラ諸島の固有種)も発芽した。さすが雑草、早い。
ただ余りにも小さく双葉の片方の葉が0.5mm位。速攻カビてやられそうなのが怖い。
アナカンプセロスも花が上がって来た。今年ももういいといほど種が出来るだろうが、昨年は体調不良で採取出来ず放置していたせいで周りの鉢に絨毯爆撃を喰らい、この春に植え替えしていない鉢にはもれなく毛の生えた何かが生えている(笑)
今年はご希望あればアナカン、ハオルチア交配は種を配るつもり。
6月くらいになるかな?と思うけれど告知後、掲示板にて(^^)
葉の縁とキールにちくちくした刺というか肉牙が付き、葉先は三角。
2006年春の輸入株。10株ほどまとめて引いて、手許に残した2~3株のひとつ。1年育てて倍になるかならないか。クーペリーは成長が早い。

陽に焼くとものすごい赤紫になって綺麗なのだが、ちっとも育たないのでほどほどに遮光してみたが中途半端な色でいまひとつ。

今日も地道にハオルチア受粉作業。
まだ莢が緑色なのにぽっきり折れてしまった花茎があったので、莢を割って種を蒔いた。
本年度実生第1号。コレクタ父不明(笑)
一昨日蒔いたセダム・ヌーダム=Sedum nudam(ポルトガル・マディラ諸島の固有種)も発芽した。さすが雑草、早い。
ただ余りにも小さく双葉の片方の葉が0.5mm位。速攻カビてやられそうなのが怖い。
アナカンプセロスも花が上がって来た。今年ももういいといほど種が出来るだろうが、昨年は体調不良で採取出来ず放置していたせいで周りの鉢に絨毯爆撃を喰らい、この春に植え替えしていない鉢にはもれなく毛の生えた何かが生えている(笑)
今年はご希望あればアナカン、ハオルチア交配は種を配るつもり。
6月くらいになるかな?と思うけれど告知後、掲示板にて(^^)
ハオルチア ブラックフォーム斑入り
昨年12月初めに斬首したブラックフォーム=H. 'Black Form'
真っ黒つやつやで好きなハオルチアの上位に食い込む渋いヤツ。
結構斑の気がある株が多いので、先日お伺いした所の園主氏に訊いたところ、もともと斑入りの株から発生したものだということで。
斬首後すぐ仔が出て、2006年12月初旬の画像。斑入りの気配。

更に同じく12月末の画像。斑が確認できた。

そして本日。そろそろ切り離したいので、植え替えついでに自根を出させるために株元を埋めてみた。

当初は5株全て斑入りだった。1株は斑が消えてしまったようだが、4株は健在。

割といい感じに期待できそうかも?(^^)

ただ、陽に焼くと斑の部分も赤黒くなってしまってよーわからんという欠点が(笑)
毎日セコセコとハオルチアの受粉作業続行中。
品種によって結実率の差がはっきりとあるような?
毎年勝手に父親の分からない種を付ける株も大体決まっているし…。
昨日はシラーとセダム、グリーノビアの種を蒔いてみた。
シラーは1日で発芽。早っ!
真っ黒つやつやで好きなハオルチアの上位に食い込む渋いヤツ。
結構斑の気がある株が多いので、先日お伺いした所の園主氏に訊いたところ、もともと斑入りの株から発生したものだということで。
斬首後すぐ仔が出て、2006年12月初旬の画像。斑入りの気配。

更に同じく12月末の画像。斑が確認できた。

そして本日。そろそろ切り離したいので、植え替えついでに自根を出させるために株元を埋めてみた。

当初は5株全て斑入りだった。1株は斑が消えてしまったようだが、4株は健在。

割といい感じに期待できそうかも?(^^)

ただ、陽に焼くと斑の部分も赤黒くなってしまってよーわからんという欠点が(笑)
毎日セコセコとハオルチアの受粉作業続行中。
品種によって結実率の差がはっきりとあるような?
毎年勝手に父親の分からない種を付ける株も大体決まっているし…。
昨日はシラーとセダム、グリーノビアの種を蒔いてみた。
シラーは1日で発芽。早っ!
ハオルチア ヴェヌスタ斬首
先日、ヴェヌスタを明日ちょん切ると書いていたが、忙しくもないがなんか体調と気分がアレで…(--;
隣の国から流れて来る光化学スモッグで喉と鼻の奥が痛い、持病の偏頭痛が激しい、お腹が痛い、体が重い(それは今年に入ってからxkg太ったからw)…。
やっと今日作業してみた。
こちらの株。

ぱこーん。

水を切っていなかったのでちょっと傷が入った。失敗失敗(^^;
ありゃ。斬首するまでもなく仔吹きしてたよ。これまた失敗(笑)

今回は二毛作など欲張らず、群生株を作成したいなぁ。
*****************************************************
本日、お友達と言うにはおこがましい、先輩から頂いた実生苗。

むっちりダルマ葉、とても肉厚のつやぴかのコンプトニアナ。
大事に育てます♪ありがとうございましたm(_ _)m
隣の国から流れて来る光化学スモッグで喉と鼻の奥が痛い、持病の偏頭痛が激しい、お腹が痛い、体が重い(それは今年に入ってからxkg太ったからw)…。
やっと今日作業してみた。
こちらの株。

ぱこーん。

水を切っていなかったのでちょっと傷が入った。失敗失敗(^^;
ありゃ。斬首するまでもなく仔吹きしてたよ。これまた失敗(笑)

今回は二毛作など欲張らず、群生株を作成したいなぁ。
*****************************************************
本日、お友達と言うにはおこがましい、先輩から頂いた実生苗。

むっちりダルマ葉、とても肉厚のつやぴかのコンプトニアナ。
大事に育てます♪ありがとうございましたm(_ _)m
ハオルチア交配
なんだか毎年言ってる気がする「今年は真面目に実生」。
勝手に出来る種でなく、意図的に交配したいと毎年思いつつ時間やタイミングや結果的に面倒くさがりの性質が邪魔をして…(笑)
10日ほど前に受粉作業をしたものが結果が出た。
うまく受粉しなかったものは黄色くなって落ち、成功したものはめしべの根元の子房が膨らんで、早いものは1cmを超えている。
種が取れそうな組み合わせのひとつ。
♀雌株:ボルシー錦

♂雄株:セミビバ

このセミビバ、透明度が高くちりちりした繊細な毛が好きで気に入っている株。

ボルシー錦に掛けるため雄蕊を取った残りの雌蕊には、そこら辺に咲いていたオブツーサを掛けてみた。こちらも結実。
レース系は実生が成功しやすいそうなので暑い最中だが取り蒔きでGO!と思っている。
朝から頭痛が酷くて薬漬け(苦笑)今日はこの辺で~。また明日。
勝手に出来る種でなく、意図的に交配したいと毎年思いつつ時間やタイミングや結果的に面倒くさがりの性質が邪魔をして…(笑)
10日ほど前に受粉作業をしたものが結果が出た。
うまく受粉しなかったものは黄色くなって落ち、成功したものはめしべの根元の子房が膨らんで、早いものは1cmを超えている。
種が取れそうな組み合わせのひとつ。
♀雌株:ボルシー錦

♂雄株:セミビバ

このセミビバ、透明度が高くちりちりした繊細な毛が好きで気に入っている株。

ボルシー錦に掛けるため雄蕊を取った残りの雌蕊には、そこら辺に咲いていたオブツーサを掛けてみた。こちらも結実。
レース系は実生が成功しやすいそうなので暑い最中だが取り蒔きでGO!と思っている。
朝から頭痛が酷くて薬漬け(苦笑)今日はこの辺で~。また明日。
今日の魚類
別水槽に入れているベタのぴーちゃんと嫁ちゃん。連日お見合いを繰り返していたところ、嫁ちゃんに縦のシマシマが出たように見え、産卵管が見えて来たしお腹も膨らんでるようだったので2匹をまた同居させてみた。
ぴーちゃんが『オラオラオラオラ』と追い掛け回し、嫁ちゃんやっぱりぐったりでフィルターの陰に隠れてしまい、1日中ストライキでどうにもならず。お腹ぺったんこ(--;<ただの食べ過ぎだったんですか?w 卵吸収しちゃったか?
再度お見合いから仕切り直し、期間を長くするべしと透明のプラ板でパーテーションできる水槽に2匹を移した。ぴーちゃん暇さえあれば『ガーっ!』とフレアリング中。惚れてもらえるよう頑張れよ~(笑)
さて、アベニーパファを最初に4匹、それがメス1オス3でバランスが悪かったので、後日メスと思しき仔を選んで5匹追加。数日観察したところ半々かメスが多いか?最初の4匹より小さめだったのでまだ良く分からない。
そしてつい最近、アベニーがいない水槽で1匹だけ混泳していたオスを引き取った。
現在計10匹。誰だ増やさないって言ったのは?(爆)
カボンバ(水草)の切れっ端や乾燥アカムシの殻(中身だけ食べて吐き出すフグども(--;)の汚れが気になるので、今日は水槽の大掃除。
まずサカナを水ごと全部別な水槽へ。
底砂を園芸用のふるいにざざっと入れて妖怪あずき洗いのようにしょきしょき洗う。流水を掛けて執念深く洗う。だってベタもアベニーもウ○○でかいんですもの。
水槽をスポンジでごしごし。フィルターも汚れの最後の1滴まで揉み洗い<そこ、バクテリアが死ぬとか言わないようにw
そして真面目にアクアリウムを追求している方にはトンデモナイ話だろうが、もちろん水全取っ換え。水を作って温度だけ合わせてサカナ投入。ああ綺麗になった、スッキリ♪
5分後には元気に餌をがっつく割と無神経なアベニー達。こんなんでいいんだろうか???
この辺↓と この辺↓に

ブレたアベニーが居るが、以前から居る4匹+5匹の一部。
ピントが合っている流木の陰から覗いている個体は、決して遠近法ででっかく見える訳でなく、他の倍はあるサイズの新入り。
目尻の皺も爺むさいフルサイズのオヤジフグ。(目尻の皺はオスの特徴)
以前の水槽では殆ど餌を食べず拒食で死にかねない様子だったそうだ(ので引き取った)が、アベニーのみの水槽に入れた途端食欲旺盛。案外気が小さいのかも。
ぴよぴよ泳ぐ姿が癒し効果満点で、見ているうちに寝てしまうことしばしば。触れない動物は可愛くないような気がしていたが、案外そうでもないなぁ。嬉しい誤算。
ぴーちゃんが『オラオラオラオラ』と追い掛け回し、嫁ちゃんやっぱりぐったりでフィルターの陰に隠れてしまい、1日中ストライキでどうにもならず。お腹ぺったんこ(--;<ただの食べ過ぎだったんですか?w 卵吸収しちゃったか?
再度お見合いから仕切り直し、期間を長くするべしと透明のプラ板でパーテーションできる水槽に2匹を移した。ぴーちゃん暇さえあれば『ガーっ!』とフレアリング中。惚れてもらえるよう頑張れよ~(笑)
さて、アベニーパファを最初に4匹、それがメス1オス3でバランスが悪かったので、後日メスと思しき仔を選んで5匹追加。数日観察したところ半々かメスが多いか?最初の4匹より小さめだったのでまだ良く分からない。
そしてつい最近、アベニーがいない水槽で1匹だけ混泳していたオスを引き取った。
現在計10匹。誰だ増やさないって言ったのは?(爆)
カボンバ(水草)の切れっ端や乾燥アカムシの殻(中身だけ食べて吐き出すフグども(--;)の汚れが気になるので、今日は水槽の大掃除。
まずサカナを水ごと全部別な水槽へ。
底砂を園芸用のふるいにざざっと入れて妖怪あずき洗いのようにしょきしょき洗う。流水を掛けて執念深く洗う。だってベタもアベニーもウ○○でかいんですもの。
水槽をスポンジでごしごし。フィルターも汚れの最後の1滴まで揉み洗い<そこ、バクテリアが死ぬとか言わないようにw
そして真面目にアクアリウムを追求している方にはトンデモナイ話だろうが、もちろん水全取っ換え。水を作って温度だけ合わせてサカナ投入。ああ綺麗になった、スッキリ♪
5分後には元気に餌をがっつく割と無神経なアベニー達。こんなんでいいんだろうか???
この辺↓と この辺↓に

ブレたアベニーが居るが、以前から居る4匹+5匹の一部。
ピントが合っている流木の陰から覗いている個体は、決して遠近法ででっかく見える訳でなく、他の倍はあるサイズの新入り。
目尻の皺も爺むさいフルサイズのオヤジフグ。(目尻の皺はオスの特徴)
以前の水槽では殆ど餌を食べず拒食で死にかねない様子だったそうだ(ので引き取った)が、アベニーのみの水槽に入れた途端食欲旺盛。案外気が小さいのかも。
ぴよぴよ泳ぐ姿が癒し効果満点で、見ているうちに寝てしまうことしばしば。触れない動物は可愛くないような気がしていたが、案外そうでもないなぁ。嬉しい誤算。
吉野ヶ里遺跡
3月、4月とブログを毎日書いてコンプしていたのに、久々に穴を開けてしまった…が、悔しいので翌日(翌々日)バックデイトだ、文句があるか(笑)
朝から実家へ帰省、ついでにこんなところへ。

歩く歩く歩く… 公園内を端から端まで往復歩く。そりゃもうぐったり。普段の運動不足が祟ることこの上なし。

風に吹かれてなびく草原の写真を撮った。弥生の風景を髣髴させる感じだったのだが、王の墓と甕棺が出土した場所だということで、なんとなくここに載せちゃいけない気がしたり。
用事があったので夕方急いで帰って来て7時から外出、帰宅したら23時過ぎ。猫の相手をしているうちに寝てしまっていた。
花壇が花盛りだった。『毒ですよー』と主張するジギタリスの花。

黄色いのは全部セダム・メキシコマンネングサの花。

九州に住んでいるくせに『九州限定ナントカ』という土産物のお菓子を可愛いからと衝動買いした大馬鹿者の私<身内に呆れられた。
友人に送る荷物にこっそり混ぜたのは内緒。ってここで書いてどうする(笑)
朝から実家へ帰省、ついでにこんなところへ。

歩く歩く歩く… 公園内を端から端まで往復歩く。そりゃもうぐったり。普段の運動不足が祟ることこの上なし。

風に吹かれてなびく草原の写真を撮った。弥生の風景を髣髴させる感じだったのだが、王の墓と甕棺が出土した場所だということで、なんとなくここに載せちゃいけない気がしたり。
用事があったので夕方急いで帰って来て7時から外出、帰宅したら23時過ぎ。猫の相手をしているうちに寝てしまっていた。
花壇が花盛りだった。『毒ですよー』と主張するジギタリスの花。

黄色いのは全部セダム・メキシコマンネングサの花。

九州に住んでいるくせに『九州限定ナントカ』という土産物のお菓子を可愛いからと衝動買いした大馬鹿者の私<身内に呆れられた。
友人に送る荷物にこっそり混ぜたのは内緒。ってここで書いてどうする(笑)
ハオルチア デシピエンス
突然気が触れて夜中の12時過ぎから季節はずれの大掃除を始めたものだから(と言っても半分輸入苗置き場になっていたリビングのみ)終わったら朝の4時だった。
と、言う訳で。
PC内から掘り出した画像。と言っても5月4日撮影。
ハオルチア・デシピエンス=H. decipiens 2004年初頭のUSA輸入苗。現在多分8~10頭位。
葉が細く結構硬い肉牙がまばらに生える。

輸入時は1頭だったが、脇から仔は一切出さずこういう風に分頭して倍々に殖えていく。
上の画像の通り、3号鉢に無理やり詰まっているが植え替えるとバラけてしまいそうなので躊躇しているところ。

本日の当地の気温25度超。ちょっと体を動かすと暑い。にも拘らず駄猫は猫用コタツに篭っているし、たまに出てきてはまだしまっていないファンヒーターの前で点火要求。
この気温の中、そんなに立派な毛皮を着ていてどう寒いと言うのだ???
と、言う訳で。
PC内から掘り出した画像。と言っても5月4日撮影。
ハオルチア・デシピエンス=H. decipiens 2004年初頭のUSA輸入苗。現在多分8~10頭位。
葉が細く結構硬い肉牙がまばらに生える。

輸入時は1頭だったが、脇から仔は一切出さずこういう風に分頭して倍々に殖えていく。
上の画像の通り、3号鉢に無理やり詰まっているが植え替えるとバラけてしまいそうなので躊躇しているところ。

本日の当地の気温25度超。ちょっと体を動かすと暑い。にも拘らず駄猫は猫用コタツに篭っているし、たまに出てきてはまだしまっていないファンヒーターの前で点火要求。
この気温の中、そんなに立派な毛皮を着ていてどう寒いと言うのだ???
セネシオ・スカポーサスv.アドエンシス
セネシオ・新月の変種、アドエンシス=S. scaposus v. addoensis
新月もそうだが薄い和紙か不織布のような白い皮?の下に身があって、干乾びさせると皮に皺が寄る。
到着したばかりで皺くちゃだが、夏に基本種をダメにしたことがあるので、今のうちに画像をば…

この辺↑アヒルの足↑この辺。
変種である理由は、葉の先が平べったくなっており、更にカエルの手足やアヒルの足のようにいくつかに分かれているところである。

ちょっと可愛いが皺~

新月は白くて細い葉の形が新月に似ているからの命名と思うが、この変種に和名を付けるとしたら…
カ、カエル足?白ガエル?アヒル足?<そこから離れろw
きっと無難に「銀扇」とか「白扇」とかになるんだろうな。
もう和名があるのかな?見たことないけど。
****************************************************
昨日から調子が悪くて仕事を休んで寝ていたら、何の因果かxxxが職場に来て、部署で一番の古株である私にしか分からないようなむかーーーしのことを穿り返しているという(ーー;
会社から携帯に連絡がバンバン入っておちおち寝ていられないので昼から出社。重役出勤(爆)
体調不良の折、身支度が面倒くさいので自宅用黒縁メガネにて出勤。会社で鏡を見て思う、「誰、このお局?」・・・オマエだよw
新月もそうだが薄い和紙か不織布のような白い皮?の下に身があって、干乾びさせると皮に皺が寄る。
到着したばかりで皺くちゃだが、夏に基本種をダメにしたことがあるので、今のうちに画像をば…

この辺↑アヒルの足↑この辺。
変種である理由は、葉の先が平べったくなっており、更にカエルの手足やアヒルの足のようにいくつかに分かれているところである。

ちょっと可愛いが皺~

新月は白くて細い葉の形が新月に似ているからの命名と思うが、この変種に和名を付けるとしたら…
カ、カエル足?白ガエル?アヒル足?<そこから離れろw
きっと無難に「銀扇」とか「白扇」とかになるんだろうな。
もう和名があるのかな?見たことないけど。
****************************************************
昨日から調子が悪くて仕事を休んで寝ていたら、何の因果かxxxが職場に来て、部署で一番の古株である私にしか分からないようなむかーーーしのことを穿り返しているという(ーー;
会社から携帯に連絡がバンバン入っておちおち寝ていられないので昼から出社。重役出勤(爆)
体調不良の折、身支度が面倒くさいので自宅用黒縁メガネにて出勤。会社で鏡を見て思う、「誰、このお局?」・・・オマエだよw
ハオルチア ヘルミアエ
今日届いた輸入苗。
何度か輸入しているが、その度に人に譲ってしまって手元には残っていなかったのでまた入手、ハオルチア・ヘルミアエ=H. helmiae
「ヘルメー」と音読してあるのも見たことがあるがなんかやだw

葉縁のノギはガラスのような質感、もう少し膨らませた方が透明感が出て綺麗だが、強光で焼いてもオレンジ色に染まってまた綺麗。

一緒に引いたRed House産ピリフェラ。昨年末~今年始めのプレゼント品にもしたもの。

ヴェヌスタとピリフェラとの中間形態とか聞いた。
既にいくつか育てているが個体差があって、確かにかなり葉縁やキールが毛深い個体もある。直射日光下では紫~黒に色付き、結構成長も早い感じ。
****************************************************
先日からしばらく同居していたぴーちゃんと嫁1号。ぴーちゃんの『ボクどうよ?イカしてると思わへん?ねぇどう?ねぇってば?』という激しいアピールに嫁ちゃん疲れ果て、フィルターの影に逃げ込んでしまうことしきり。ちょっとやつれてしまったのでまた別居。
その後何故か隣の水槽のフグに向かって毎日『ガーッ!』とばかりに威嚇のフレアリングをしているぴーちゃんである。
…やつあたり?(ーー; どこまでも心の狭いヤツw
何度か輸入しているが、その度に人に譲ってしまって手元には残っていなかったのでまた入手、ハオルチア・ヘルミアエ=H. helmiae
「ヘルメー」と音読してあるのも見たことがあるがなんかやだw

葉縁のノギはガラスのような質感、もう少し膨らませた方が透明感が出て綺麗だが、強光で焼いてもオレンジ色に染まってまた綺麗。

一緒に引いたRed House産ピリフェラ。昨年末~今年始めのプレゼント品にもしたもの。

ヴェヌスタとピリフェラとの中間形態とか聞いた。
既にいくつか育てているが個体差があって、確かにかなり葉縁やキールが毛深い個体もある。直射日光下では紫~黒に色付き、結構成長も早い感じ。
****************************************************
先日からしばらく同居していたぴーちゃんと嫁1号。ぴーちゃんの『ボクどうよ?イカしてると思わへん?ねぇどう?ねぇってば?』という激しいアピールに嫁ちゃん疲れ果て、フィルターの影に逃げ込んでしまうことしきり。ちょっとやつれてしまったのでまた別居。
その後何故か隣の水槽のフグに向かって毎日『ガーッ!』とばかりに威嚇のフレアリングをしているぴーちゃんである。
…やつあたり?(ーー; どこまでも心の狭いヤツw
ハオルチア ヴェヌスタ色々
毛の生えたクーペリー(独立種にする方もある)のヴェヌスタ。
H. cooperi v. venusta/H. venusta
好きでいくつあってもいい種類なので集めがち。
とりあえず目に付くところにあった分。全て径7cmのミニ蘭鉢というかラッパ鉢というかに植えている。

あとしょぼくれた養生の終わっていない輸入苗がいくつか、スペースの関係で友人宅に居候など色々で現在10数株。出入りが激しいが大体いつもその位。
左上:大型紫タイプということで入手。他と同じ環境でも肌は紫がかっている。
右上:同じく特選大型タイプ。葉が太くむちむち、ちょっと薄毛で窓が大きい。

左下と右下:同じ株の画像。葉が細いタイプ。以前作っていた群生株を友人に毟られたので再チャレンジ中(笑)
一番上の画像の、手前の2株の片方。これらは多分兄弟株。太目の葉で毛深いタイプ。そろそろ仔吹きサイズ。

ま、例のごとくどこが違うんだどこがという突っ込みは受け付けませーん♪
そう言えばふと気が付いたこと。片っ端から首を撥ね飛ばして栄養繁殖に勤しんでいる私だが、ヴェヌスタに手を付けたことがない。明日やってみようっと(^ヘ^)ξ<糸w
H. cooperi v. venusta/H. venusta
好きでいくつあってもいい種類なので集めがち。
とりあえず目に付くところにあった分。全て径7cmのミニ蘭鉢というかラッパ鉢というかに植えている。

あとしょぼくれた養生の終わっていない輸入苗がいくつか、スペースの関係で友人宅に居候など色々で現在10数株。出入りが激しいが大体いつもその位。
左上:大型紫タイプということで入手。他と同じ環境でも肌は紫がかっている。
右上:同じく特選大型タイプ。葉が太くむちむち、ちょっと薄毛で窓が大きい。

左下と右下:同じ株の画像。葉が細いタイプ。以前作っていた群生株を友人に毟られたので再チャレンジ中(笑)
一番上の画像の、手前の2株の片方。これらは多分兄弟株。太目の葉で毛深いタイプ。そろそろ仔吹きサイズ。

ま、例のごとくどこが違うんだどこがという突っ込みは受け付けませーん♪
そう言えばふと気が付いたこと。片っ端から首を撥ね飛ばして栄養繁殖に勤しんでいる私だが、ヴェヌスタに手を付けたことがない。明日やってみようっと(^ヘ^)ξ<糸w
花盛り
多肉植物も花の季節、蝋細工のような小さな花があちこちに。エケベリアが終わり、今は球根類とセダムが満開。
左上:レディボウリア・ガルピニー 右上:セダム・秋麗
左中:不明のセダムかグラプトセダム(ブロンズ姫に似ているがもっと小粒でピンク色)
右中:セダム・銘月
左下:セダム・リトルジェム 右下:セダム・玉蓮

ハオルチアも花茎をにょろにょろ伸ばして林のようになっている。
左:コエルマニオーラムv.マクマトリの花 右:コンプトニアナの種

右のコンプトの花茎だが、咲いた分だけ全て結実し数えたら27個の莢が出来ていた。
勝手に結実していたが父株は多分、傍で咲いていたオブツーサ系の何か。違う花粉が沢山掛かっているに違いない(^^;
こんなに沢山種が出来て、株が弱らないかとちょっと心配。
左上:レディボウリア・ガルピニー 右上:セダム・秋麗
左中:不明のセダムかグラプトセダム(ブロンズ姫に似ているがもっと小粒でピンク色)
右中:セダム・銘月
左下:セダム・リトルジェム 右下:セダム・玉蓮

ハオルチアも花茎をにょろにょろ伸ばして林のようになっている。
左:コエルマニオーラムv.マクマトリの花 右:コンプトニアナの種

右のコンプトの花茎だが、咲いた分だけ全て結実し数えたら27個の莢が出来ていた。
勝手に結実していたが父株は多分、傍で咲いていたオブツーサ系の何か。違う花粉が沢山掛かっているに違いない(^^;
こんなに沢山種が出来て、株が弱らないかとちょっと心配。
セダム・スアベオレンス
一見エケベリアだが、セダムのスアベオレンス=Sedum suaveolens
直径50cmにもなるというので、どこまで大きく出来るか挑戦したく探していた。やっと一月ちょっと前に入手。現在直径7cm程度。

白粉がハゲているのは私のせいじゃないですよ、元々ですよ、これから綺麗にするんですから(言い訳)w

入手早々、もしもの時のための保険を掛けるため、セダムなら葉挿しで殖やせるだろうと葉を外そうと試みたのだが…と、取れない…(ーー;
3枚ほど頑張ってみたが全て茎にがっちりと付いていて、根元から外せず途中でもげて中身が見える状態。株が小さくなる一方なので諦めた。刃物でやればいいんだろうが…。
私のやり方がまずいのか…?しかし直径50cmにもなる種、ちょっと引っ張ったりこじったりした程度で葉がぽろっと取れるなら、そんな巨大化は無理ではないかとも思う。きっと簡単には葉が取れない構造になっているんだろう。
幸い花茎が上がってきたので、そっちを挿してみよう。
****************************************************
ご連絡
シゾバシスの種、全て発送しました。
ぷちお土産ご当選品、その他お約束されていた方、本日発送完了です~。

GW終了、皆さん明日から気合入れ直して頑張りまそー<あんまりヤル気なしw
直径50cmにもなるというので、どこまで大きく出来るか挑戦したく探していた。やっと一月ちょっと前に入手。現在直径7cm程度。

白粉がハゲているのは私のせいじゃないですよ、元々ですよ、これから綺麗にするんですから(言い訳)w

入手早々、もしもの時のための保険を掛けるため、セダムなら葉挿しで殖やせるだろうと葉を外そうと試みたのだが…と、取れない…(ーー;
3枚ほど頑張ってみたが全て茎にがっちりと付いていて、根元から外せず途中でもげて中身が見える状態。株が小さくなる一方なので諦めた。刃物でやればいいんだろうが…。
私のやり方がまずいのか…?しかし直径50cmにもなる種、ちょっと引っ張ったりこじったりした程度で葉がぽろっと取れるなら、そんな巨大化は無理ではないかとも思う。きっと簡単には葉が取れない構造になっているんだろう。
幸い花茎が上がってきたので、そっちを挿してみよう。
****************************************************
ご連絡
シゾバシスの種、全て発送しました。
ぷちお土産ご当選品、その他お約束されていた方、本日発送完了です~。

GW終了、皆さん明日から気合入れ直して頑張りまそー<あんまりヤル気なしw
グラプトペタルム・フィリフェラム(菊日和)
グラプトペタルム・フィリフェラム=G. filiferum
和名「菊日和」または「黒奴」
葉先から毛が伸びる、少し同属のシルバースターに似ているが、より小型で色黒。
先日交換で頂いたのだが、割と性根が強いのか、すぐに根付いて花まで咲いた。

グラプトペタルムらしい花。

******************************************************
連休も終盤、ちょっと遠出しようかと思ったらえげつない大粒の雨。
屋根のあるところに変更、腹いせではないが食べまくる。
外出先でケバブ、サーターアンダギー、かき氷、鯨の竜田揚、フグの白子、帰って来てスイカ…食べ合わせの悪いことこの上なし?というかあっさり食べ過ぎ。
ご近所の方ならどういうコースをうろうろしていたか分かってしまいそうな…(^^;
明日で連休も終わり、エレミヤから何か送ると言われている方、全て明日発送します。結局最終日かよ…と自己突っ込みw
和名「菊日和」または「黒奴」
葉先から毛が伸びる、少し同属のシルバースターに似ているが、より小型で色黒。
先日交換で頂いたのだが、割と性根が強いのか、すぐに根付いて花まで咲いた。

グラプトペタルムらしい花。

******************************************************
連休も終盤、ちょっと遠出しようかと思ったらえげつない大粒の雨。
屋根のあるところに変更、腹いせではないが食べまくる。
外出先でケバブ、サーターアンダギー、かき氷、鯨の竜田揚、フグの白子、帰って来てスイカ…食べ合わせの悪いことこの上なし?というかあっさり食べ過ぎ。
ご近所の方ならどういうコースをうろうろしていたか分かってしまいそうな…(^^;
明日で連休も終わり、エレミヤから何か送ると言われている方、全て明日発送します。結局最終日かよ…と自己突っ込みw
ハオルチア 化けた物2題
ハオルチアの世界は新種発見、分類細分・統合が激しくて理解するのも一苦労。
名前なんか関係ないしー、忘れちゃったー、札見ないとわかんなーい♪と可愛く開き直るのも一つの手だがw、あっさりちょっとアホかと思うし覚えるのはパズルみたいで楽しい。
のでシノニムは出来る限り頭に入れるようにしているし、顔で品種が分かるように日々輸入しては色んな個体と睨めっこ中(笑)<分かってます、自己満足の無駄な遊びですw
前置きはさておき。
いつの間にか?新しい名前に化けていたものあれこれ。
旧)ムチカ変種ニグラ=H. mitica v. nigra
新)クロムチカ=H. chromutica

4年程前に4cm位の苗をアメリカから輸入したもの。現在3号鉢だがサイズは徒長で稼いでいる(爆)ええどうせ、栽培ヘタですよーだ
<私信w

旧)スプレンデンス=H. splendens
新)エスタホイゼニー=H. esterhuizenii

数年前から度々南アから輸入しているが、すぐ手放して全然作れてない。
こちらは昨年秋の輸入株…だったっけ?(笑)
葉裏の斑点状の窓が特徴。

あと、旧)デケナヒー変種アルゲンティオマキューロサ=新)シルビアエもどこかにあったはずなのだが暗くて見付けられなかった。
*****************************************************
さて、先日のプチお土産クイズ、正解は「ガジュマル」でした。やっぱり簡単だったようで、殆どの方がご正解でした。
正解の方からHNを紙に書いて猫に選ばせる踏み絵じゃない、抽選をした結果、「たけっち」様がご当選、何かお土産お送りします♪
後程メールしますのでよろしくです。
頂いたメールへのご返信代わりにこちらにて♪
1)場所はビンゴです
2)鉢を吊るのは園主の趣味のようです(違
3)サトイモはフィロデンドロンでした
・・・湿気で神経痛が出たので当分近付きません(ーー; あいたたた…(ババァw
名前なんか関係ないしー、忘れちゃったー、札見ないとわかんなーい♪と可愛く開き直るのも一つの手だがw、あっさりちょっとアホかと思うし覚えるのはパズルみたいで楽しい。
のでシノニムは出来る限り頭に入れるようにしているし、顔で品種が分かるように日々輸入しては色んな個体と睨めっこ中(笑)<分かってます、自己満足の無駄な遊びですw
前置きはさておき。
いつの間にか?新しい名前に化けていたものあれこれ。
旧)ムチカ変種ニグラ=H. mitica v. nigra
新)クロムチカ=H. chromutica

4年程前に4cm位の苗をアメリカから輸入したもの。現在3号鉢だがサイズは徒長で稼いでいる(爆)ええどうせ、栽培ヘタですよーだ


旧)スプレンデンス=H. splendens
新)エスタホイゼニー=H. esterhuizenii

数年前から度々南アから輸入しているが、すぐ手放して全然作れてない。
こちらは昨年秋の輸入株…だったっけ?(笑)
葉裏の斑点状の窓が特徴。

あと、旧)デケナヒー変種アルゲンティオマキューロサ=新)シルビアエもどこかにあったはずなのだが暗くて見付けられなかった。
*****************************************************
さて、先日のプチお土産クイズ、正解は「ガジュマル」でした。やっぱり簡単だったようで、殆どの方がご正解でした。
正解の方からHNを紙に書いて猫に選ばせる
後程メールしますのでよろしくです。
頂いたメールへのご返信代わりにこちらにて♪
1)場所はビンゴです
2)鉢を吊るのは園主の趣味のようです(違
3)サトイモはフィロデンドロンでした
・・・湿気で神経痛が出たので当分近付きません(ーー; あいたたた…(ババァw
ヘタレ猫 VS 子猫
人間大好きというか、飼い主依存症の当家の猫・9歳半。人間で言えば還暦ちょっと過ぎた位。
犬、特にミニチュアダックス等には良く見られる、飼い主が居ないとパニックに陥って鳴き続けたり破壊行動に出たりする『分離不安症』。猫にもあると言う人も居るが、大人になっても人間が一切不在の間に鳴き続けたり、破壊行動をしたりする猫は見たことがないのだが…だって誰も当たる相手が居ないと不貞寝しているのがデフォルトだしw
が、当家の猫はかなりそれに近い。私の不在時には延々鳴き続け、鳴き疲れて眠り、起きてはまた私を探し居ないと鳴く、を繰り返す。ただ、誰も居ないと寝ているし、同居人不在は全く平気(笑)
もしかして猫友達でも居れば猫同士仲良くして執着が薄れるかと、大分前からもう一匹導入を考えていたのだが、何しろ10年近く一人っ子でベタベタだったので他の猫とうまくやれるか心配、ということで。
実験くーん♪(^^)ノ イエー!
弟の飼い猫、ロシアンブルーの4ヶ月の子猫(人間で言えば小学生女子?)が籠に詰められて来訪。好奇心旺盛で順応性の高いお年頃、知らない場所でもすぐ慣れて探検、じゃれて遊ぶ。
しばらくしてさて、ご対面♪

『オマエは誰にゃ』
「アナタこそ誰でちかー!? シャー!」
当家の猫、腰は引けてるし尻尾は膨らんでるし、足なんか震えちゃって画像ブレてやんの、ぎゃはははは(爆)<ひどい飼い主?
その後2時間ほど一緒に居たが、子猫に一発前足で鼻っ面をひっぱたかれ、ずっとビビってびくついたままだった。子猫は興味津々で遊んで欲しそうだったが、ちょっと近づくと匍匐前進ならぬ、後じさりするので仲良くするのはまだ時間が必要かと。
もともとラグドールは他の動物や人間に寛容な種類ではあるが、大人の去勢していない雄猫が、縄張りに他の猫が入り込んでも攻撃しないのは偉かったので褒めてやった。

『こ、こ、こ、怖くなんかないにゃ!』
…全身微妙に毛羽立ってるように見えるのは気のせいですか?(笑)
子猫が帰った後も子猫が居たリビングを歩くとき、警戒して物音を聞く度に飛び上がっていたのがおかしかった。<やはりひどい飼い主w
今ですか?

『あいつがまた来ないように見張るのにゃ』
玄関の靴箱の上。どーせまた負けるくせにw
犬、特にミニチュアダックス等には良く見られる、飼い主が居ないとパニックに陥って鳴き続けたり破壊行動に出たりする『分離不安症』。猫にもあると言う人も居るが、大人になっても人間が一切不在の間に鳴き続けたり、破壊行動をしたりする猫は見たことがないのだが…だって誰も当たる相手が居ないと不貞寝しているのがデフォルトだしw
が、当家の猫はかなりそれに近い。私の不在時には延々鳴き続け、鳴き疲れて眠り、起きてはまた私を探し居ないと鳴く、を繰り返す。ただ、誰も居ないと寝ているし、同居人不在は全く平気(笑)
もしかして猫友達でも居れば猫同士仲良くして執着が薄れるかと、大分前からもう一匹導入を考えていたのだが、何しろ10年近く一人っ子でベタベタだったので他の猫とうまくやれるか心配、ということで。
実験くーん♪(^^)ノ イエー!
弟の飼い猫、ロシアンブルーの4ヶ月の子猫(人間で言えば小学生女子?)が籠に詰められて来訪。好奇心旺盛で順応性の高いお年頃、知らない場所でもすぐ慣れて探検、じゃれて遊ぶ。
しばらくしてさて、ご対面♪

『オマエは誰にゃ』
「アナタこそ誰でちかー!? シャー!」
当家の猫、腰は引けてるし尻尾は膨らんでるし、足なんか震えちゃって画像ブレてやんの、ぎゃはははは(爆)<ひどい飼い主?
その後2時間ほど一緒に居たが、子猫に一発前足で鼻っ面をひっぱたかれ、ずっとビビってびくついたままだった。子猫は興味津々で遊んで欲しそうだったが、ちょっと近づくと匍匐前進ならぬ、後じさりするので仲良くするのはまだ時間が必要かと。
もともとラグドールは他の動物や人間に寛容な種類ではあるが、大人の去勢していない雄猫が、縄張りに他の猫が入り込んでも攻撃しないのは偉かったので褒めてやった。

『こ、こ、こ、怖くなんかないにゃ!』
…全身微妙に毛羽立ってるように見えるのは気のせいですか?(笑)
子猫が帰った後も子猫が居たリビングを歩くとき、警戒して物音を聞く度に飛び上がっていたのがおかしかった。<やはりひどい飼い主w
今ですか?

『あいつがまた来ないように見張るのにゃ』
玄関の靴箱の上。どーせまた負けるくせにw
ハオルチア ヘルバセアv.ルプラ
帰還(^^)ノ
無事家に帰り着いた午後3時、不満の塊の猫に謝り倒し(飼い主なのに何故ネコに謝罪?)魚ーズの水を換え、留守中にアベニーの追加を代理購入して貰っていたのを受け取り水槽をセットし、何故か帰るなりバタバタ。
実は出発前からベタの嫁2号が餌を食べなくなっており、様子を見てもらっていたのだが昨日とうとう落ちてしまったということで
…合掌。
1号は元気、こちらの方がぴーちゃんと相性がよさそうだったので今日から同居。今のところ時々ぴーちゃんが「どや、ボクの子ぉ産まへんかぁ~!?」とフレアリングでアピールしている?程度。突っついたりはしていないのでしばらく様子見。
夕方荷物が届く。開けて植え付けしていたらいつものように日付が変わっていた。
とりあえず他にネタもないので一部紹介。
とっても小さなボルシー錦。径3cm弱。維持できるかどうか自信がないが…頑張るの
よく出回っているボルシー錦に更にボルシーを掛け戻した物だとか。毛が繊細。

紫肌のヴェヌスタ。径7cmちょっと。何株あってもいいのでちょっと雰囲気の違うものを見る度に入手。

自宅でいつものカメラで撮り直してみたグリーノビア・オーレア。夏に蒸れて消える危惧大だが…ドドランタリスも(--; この写真が在りし日の姿にならないように…と思う。

帰宅して留守番していたハオルチアをチェックすると、ちょっと見ない間に沢山種が出来ていた。例年通りの勝手に出来てる父不明の種…。
なんか悔しいのでとりあえず目に付いたものを片っ端から受粉作業してみた(笑)
でっかくて異様に透明な物が作れたらと思い、先日クーペリーのマキシマと透明肌のシンビフォルミスを掛けていたのは残念ながら全て結実しなかった。
明日も天気が良ければガラにもなくw受粉作業に勤しんでみよう。
あ、シゾバシスの種、残りの方は連休中に発送します(^^)ノ
実は出発前からベタの嫁2号が餌を食べなくなっており、様子を見てもらっていたのだが昨日とうとう落ちてしまったということで

1号は元気、こちらの方がぴーちゃんと相性がよさそうだったので今日から同居。今のところ時々ぴーちゃんが「どや、ボクの子ぉ産まへんかぁ~!?」とフレアリングでアピールしている?程度。突っついたりはしていないのでしばらく様子見。
夕方荷物が届く。開けて植え付けしていたらいつものように日付が変わっていた。
とりあえず他にネタもないので一部紹介。
とっても小さなボルシー錦。径3cm弱。維持できるかどうか自信がないが…頑張るの

よく出回っているボルシー錦に更にボルシーを掛け戻した物だとか。毛が繊細。

紫肌のヴェヌスタ。径7cmちょっと。何株あってもいいのでちょっと雰囲気の違うものを見る度に入手。

自宅でいつものカメラで撮り直してみたグリーノビア・オーレア。夏に蒸れて消える危惧大だが…ドドランタリスも(--; この写真が在りし日の姿にならないように…と思う。

帰宅して留守番していたハオルチアをチェックすると、ちょっと見ない間に沢山種が出来ていた。例年通りの勝手に出来てる父不明の種…。
なんか悔しいのでとりあえず目に付いたものを片っ端から受粉作業してみた(笑)
でっかくて異様に透明な物が作れたらと思い、先日クーペリーのマキシマと透明肌のシンビフォルミスを掛けていたのは残念ながら全て結実しなかった。
明日も天気が良ければガラにもなくw受粉作業に勤しんでみよう。
あ、シゾバシスの種、残りの方は連休中に発送します(^^)ノ
斑入りプランツ色々(お土産プレゼントクイズ付w)
今日は朝から雨。雨女健在。だが激しい雨は朝のうちだけで、傘のいらない程度でなんとか過ごす。
大好きなアレやコレを入手したが、荷物になるので配送してしまったので明日以降しか手に取れない、まだ遠征先からモバイルな本日のエントリー。
本日は昨日の温室の園主氏自慢?の逸品をご紹介。
見ているだけでこっちにもマダラが出そう(笑)
胡蝶蘭の斑。

パフィオの斑。

あるサトイモ科の何かの斑(寝たら品種を忘れてしまった…)。斑入り植物で有名な某氏より預かった逸品だそうで、返したくないとかほざ…おっしゃっていたが…。返して差し上げてくださいw

ネペンテスの斑。交配でなく原種の斑で激レアかと。ちょっと持ち去りたくなった。

捕虫袋にもしっかり斑。 あ、手相に受難の相が出てますね

※注 : エレミヤの手ではありません。
おまけ。すごいええ仕事のベゴニア。普通のベゴニアだががっちりした作り込みで超綺麗だった。

********************************************************
えっとこれは…w in4号鉢。

何だかお分かりになった方、正解の方の中から抽選で一名様に遠征プチお土産差し上げます♪
ご応募はこちらから。 回答受付は5月3日23:59着信分まで。
多分簡単だなぁ…(^^;
プチお土産はエレミヤ選抜適当な粗品です。まだ何にするか決めてませーんw
大好きなアレやコレを入手したが、荷物になるので配送してしまったので明日以降しか手に取れない、まだ遠征先からモバイルな本日のエントリー。
本日は昨日の温室の園主氏自慢?の逸品をご紹介。
見ているだけでこっちにもマダラが出そう(笑)
胡蝶蘭の斑。

パフィオの斑。

あるサトイモ科の何かの斑(寝たら品種を忘れてしまった…)。斑入り植物で有名な某氏より預かった逸品だそうで、返したくないとか

ネペンテスの斑。交配でなく原種の斑で激レアかと。ちょっと持ち去りたくなった。

捕虫袋にもしっかり斑。 あ、手相に受難の相が出てますね


※注 : エレミヤの手ではありません。
おまけ。すごいええ仕事のベゴニア。普通のベゴニアだががっちりした作り込みで超綺麗だった。

********************************************************
えっとこれは…w in4号鉢。

何だかお分かりになった方、正解の方の中から抽選で一名様に遠征プチお土産差し上げます♪
ご応募はこちらから。 回答受付は5月3日23:59着信分まで。
多分簡単だなぁ…(^^;
プチお土産はエレミヤ選抜適当な粗品です。まだ何にするか決めてませーんw
| h o m e |