ハオルチア ブラックフォーム斑入り
昨年12月初めに斬首したブラックフォーム=H. 'Black Form'
真っ黒つやつやで好きなハオルチアの上位に食い込む渋いヤツ。
結構斑の気がある株が多いので、先日お伺いした所の園主氏に訊いたところ、もともと斑入りの株から発生したものだということで。
斬首後すぐ仔が出て、2006年12月初旬の画像。斑入りの気配。

更に同じく12月末の画像。斑が確認できた。

そして本日。そろそろ切り離したいので、植え替えついでに自根を出させるために株元を埋めてみた。

当初は5株全て斑入りだった。1株は斑が消えてしまったようだが、4株は健在。

割といい感じに期待できそうかも?(^^)

ただ、陽に焼くと斑の部分も赤黒くなってしまってよーわからんという欠点が(笑)
毎日セコセコとハオルチアの受粉作業続行中。
品種によって結実率の差がはっきりとあるような?
毎年勝手に父親の分からない種を付ける株も大体決まっているし…。
昨日はシラーとセダム、グリーノビアの種を蒔いてみた。
シラーは1日で発芽。早っ!
真っ黒つやつやで好きなハオルチアの上位に食い込む渋いヤツ。
結構斑の気がある株が多いので、先日お伺いした所の園主氏に訊いたところ、もともと斑入りの株から発生したものだということで。
斬首後すぐ仔が出て、2006年12月初旬の画像。斑入りの気配。

更に同じく12月末の画像。斑が確認できた。

そして本日。そろそろ切り離したいので、植え替えついでに自根を出させるために株元を埋めてみた。

当初は5株全て斑入りだった。1株は斑が消えてしまったようだが、4株は健在。

割といい感じに期待できそうかも?(^^)

ただ、陽に焼くと斑の部分も赤黒くなってしまってよーわからんという欠点が(笑)
毎日セコセコとハオルチアの受粉作業続行中。
品種によって結実率の差がはっきりとあるような?
毎年勝手に父親の分からない種を付ける株も大体決まっているし…。
昨日はシラーとセダム、グリーノビアの種を蒔いてみた。
シラーは1日で発芽。早っ!
| h o m e |