ハオルチア カミンギー 

David M Cumming氏にちなんで名付けられた割と新しい種、カミンギー=H. cuminngii

淡く灰色掛かる色合いとくすんだような窓、繊細な肉牙が特徴。
また、分頭でしか殖えない。直径8cm位までになるとのこと。
H. cummingii

やはり色合いがなんとも儚げで美しい。根はレース系につきものでやっぱり弱めのようだが、特に難物と言うほどでもなく、元気に育ってくれている。
H. cummingii


***************************************************

今日の魚類。

ベタのぴーちゃん、せっせと泡で巣作り中。
出来上がるとメスが突入してぶっ壊す。以下エンドレス(笑)

ドワーフグラミーは餌をやろうと水槽の蓋を開けると、飼い主の手に向かって口から水を噴射…。しかもペアで。

…そう言えばアナタ方、テッポウウオの仲間でしたね(ーーメ

エビが煮えたのはやっぱり水槽が小さくて温度が安定しないせいと思われ、30cm水槽1つ追加。
明日立ち上げて、グラミーさん達のおうちになる予定。

もっとでかい水槽がいいのだろうが、自力で抱えられない大きさはどうもまだ手が出ないのでこんなもんで。

2007/05/26 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △