色々と…
土用の丑の日の今日、うなぎを食べると夏ばてしないとか言うが、うなぎキラーイな上既に夏ばて気味なので、夕食はメロン(Mちゃん←ちゃんづけwありがとう・激美味でした♪)にスイカにキウイでオマエはカブトムシか。
どうも先週から妙な妄想が次から次へと沸いて出るなぁ、いつもと違うなぁと思っていたら新しく飲み始めた薬の副作用だった。神経過敏になったりイライラしたり興奮したりするとかで(^^;
土日掛けて放置+荒れ放題のハオルチアの鉢や苗箱を整理して、あちこちにキュウリの腐臭の鉢を発見し、思い入れのあった株が腐れていたりカイガラムシの巣窟になっていたり、得体の知れないミルワームのような茶色い虫が土くれを糸で綴って巣を作りコンニチハしていたり(こいつら何でしょうね?)、今年もハタケチャダイゴケの発生を確認したりして『だぁーーー!』と全部引っくり返したい衝動に駆られたのもきっとクスリのせいw…ということにしておこう。とか書くとアブナイ人みたいだが。
このハタケチャダイゴケ、地域によってはレッドデータブックに登録されているとかで…保護しますか?w
***************************************************
手元を離れることになったので記念撮影。
マルミアナ変種アチェリ=H. marumiana v. archeri
マルミアナの中では細葉で特にノギが強い。こんがり日干し中。

ゴルドニアナ=H. gordoniana Joubertinia産 びろーん♪ええどうせ徒長してます。

同じくゴルドニアナ、North East of Zuurbron産。結構可愛がって来た株。2.5号鉢。

達者で暮らせよ~(TT)ノ~
***************************************************
深夜になると夜行性のアホーズが元気に泳ぎ出す。セパレータで分けている水槽の各部屋がかなり狭そうになって来て、取っ払って広い所で泳がせてやりたいがまだ全部一緒にするには大きさの差が心配。ミューがロゼに食いつかれるのは必至←4匹の中で一番動く物に敏感。
この2匹は今日も仲良し。

何気に水槽を覗くと丁度アズが大あくびをしてる所だった。アホロートルはマルクチサラマンダーの仲間になるのだが、まさしくマルクチ、本当にまん丸な口を開けて『ぱこー』と。こいのぼりのようだった。親指ぐらい入りそうな勢い。写真が撮れなかったのが残念。
***************************************************
ぴーちゃん亡き後、サカナ水槽の中で唯一名前が付いている個体。3匹居るクーリーローチのうちの1匹。底砂をしっかり掃除してくれる働き者。

何故名前が付いているかと言うと…

横っ腹にイニシャルが入っているのである。後の2匹はただの縞模様なのにこの個体だけ『H』とくっきりとw つぶらな瞳とあいまってお気に入りの1匹。
どうも先週から妙な妄想が次から次へと沸いて出るなぁ、いつもと違うなぁと思っていたら新しく飲み始めた薬の副作用だった。神経過敏になったりイライラしたり興奮したりするとかで(^^;
土日掛けて放置+荒れ放題のハオルチアの鉢や苗箱を整理して、あちこちにキュウリの腐臭の鉢を発見し、思い入れのあった株が腐れていたりカイガラムシの巣窟になっていたり、得体の知れないミルワームのような茶色い虫が土くれを糸で綴って巣を作りコンニチハしていたり(こいつら何でしょうね?)、今年もハタケチャダイゴケの発生を確認したりして『だぁーーー!』と全部引っくり返したい衝動に駆られたのもきっとクスリのせいw…ということにしておこう。とか書くとアブナイ人みたいだが。
このハタケチャダイゴケ、地域によってはレッドデータブックに登録されているとかで…保護しますか?w
***************************************************
手元を離れることになったので記念撮影。
マルミアナ変種アチェリ=H. marumiana v. archeri
マルミアナの中では細葉で特にノギが強い。こんがり日干し中。

ゴルドニアナ=H. gordoniana Joubertinia産 びろーん♪ええどうせ徒長してます。

同じくゴルドニアナ、North East of Zuurbron産。結構可愛がって来た株。2.5号鉢。

達者で暮らせよ~(TT)ノ~
***************************************************
深夜になると夜行性のアホーズが元気に泳ぎ出す。セパレータで分けている水槽の各部屋がかなり狭そうになって来て、取っ払って広い所で泳がせてやりたいがまだ全部一緒にするには大きさの差が心配。ミューがロゼに食いつかれるのは必至←4匹の中で一番動く物に敏感。
この2匹は今日も仲良し。

何気に水槽を覗くと丁度アズが大あくびをしてる所だった。アホロートルはマルクチサラマンダーの仲間になるのだが、まさしくマルクチ、本当にまん丸な口を開けて『ぱこー』と。こいのぼりのようだった。親指ぐらい入りそうな勢い。写真が撮れなかったのが残念。
***************************************************
ぴーちゃん亡き後、サカナ水槽の中で唯一名前が付いている個体。3匹居るクーリーローチのうちの1匹。底砂をしっかり掃除してくれる働き者。

何故名前が付いているかと言うと…

横っ腹にイニシャルが入っているのである。後の2匹はただの縞模様なのにこの個体だけ『H』とくっきりとw つぶらな瞳とあいまってお気に入りの1匹。
寝相特集
飼い主が眠れないのにごんごん寝ている動物達。
悔しいので突撃レポートw 照明を消したままこっそり撮影。
不自然な体勢で寝るロゼ。

これでも寝ているミュー。巣穴に一緒に入ろうとしたらレティに蹴り出されていた。

上からそーっとアズ。後足が油断しまくりw

カメラ目線だが寝ている赤コリ。

ステルバイ。斜めになってます。

こっちでも

あっちでも、死屍累々wのクラウンローチ。

心臓に悪いので逆さまになったり横になったりして寝るのはやめてください~。
クーリーローチ。極太になりました♪

この方々はいつ寝るんでしょうね?泳ぎっぱなし。

そしてベッドの上では…


『眠いのにゃ、シャッター音がうるさいのにゃ』

飼い主が眠れないんだ、もう朝だ、てめぇらみんな起きろー!(ー皿ー)凸
寝不足のため朝からガラが悪いエレミヤでした。
皆様良い休日を~♪
悔しいので突撃レポートw 照明を消したままこっそり撮影。
不自然な体勢で寝るロゼ。

これでも寝ているミュー。巣穴に一緒に入ろうとしたらレティに蹴り出されていた。

上からそーっとアズ。後足が油断しまくりw

カメラ目線だが寝ている赤コリ。

ステルバイ。斜めになってます。

こっちでも

あっちでも、死屍累々wのクラウンローチ。

心臓に悪いので逆さまになったり横になったりして寝るのはやめてください~。
クーリーローチ。極太になりました♪

この方々はいつ寝るんでしょうね?泳ぎっぱなし。

そしてベッドの上では…


『眠いのにゃ、シャッター音がうるさいのにゃ』

飼い主が眠れないんだ、もう朝だ、てめぇらみんな起きろー!(ー皿ー)凸
寝不足のため朝からガラが悪いエレミヤでした。
皆様良い休日を~♪
今日のアホーズ…とかっぱ?
外気温35度超、室内も30度、しかし水槽用クーラーのお陰でアホーズ水槽はいつも22度。
外から帰ってくると水槽の外側が結露していた。サカナ水槽の温度計はいずれも29度。こりゃクーラーなかったらアホーズ瀕死だわ(^^;ちょっと高い買い物だったが正解。
手を綺麗に洗って流水でよく冷やして、水槽に手を突っ込んでアズに餌をやってみた。いつもは上から落とすかピンセットで目の前まで持って行くので最初は分からなかったようだが、しばらく手と餌をじーっと見てから「ぱくっ」と食べてくれた。か、可愛えぇ
しかし日に日にでっかく成長するアホーズ、今日のアズ。こういうポーズだとまだ可愛いが、

アップにすると…

先日のドイツ本の表紙と良く似た面構えになってきたような?
連れて来た日はこんなだったのに…育ったなぁ。これがほんの40日前。

今日のレティ。ジャグジー満喫中。が、しかしこの腹は…。

水面まで上がってきて餌を催促するので、欲しがる分だけやっていたらこれ。
これじゃアホレンジャーじゃなくて相撲部屋『阿呆乃海部屋』だわ
***************************************************
さて家人が帰って来た。駄猫はあれほど初日淋しがっていたのに『どちら様ですかにゃ?
』という態度。猫は3日で恩を忘れるというがまさしく体現。思い出すのに半日掛かっていた。10年近く一緒に暮らしてそれかいw 私のことは何日留守にしようと忘れないのでこれまた不思議。
南の島土産。美味しかったのだが…な、何故カッパ???

外から帰ってくると水槽の外側が結露していた。サカナ水槽の温度計はいずれも29度。こりゃクーラーなかったらアホーズ瀕死だわ(^^;ちょっと高い買い物だったが正解。
手を綺麗に洗って流水でよく冷やして、水槽に手を突っ込んでアズに餌をやってみた。いつもは上から落とすかピンセットで目の前まで持って行くので最初は分からなかったようだが、しばらく手と餌をじーっと見てから「ぱくっ」と食べてくれた。か、可愛えぇ

しかし日に日にでっかく成長するアホーズ、今日のアズ。こういうポーズだとまだ可愛いが、

アップにすると…

先日のドイツ本の表紙と良く似た面構えになってきたような?
連れて来た日はこんなだったのに…育ったなぁ。これがほんの40日前。

今日のレティ。ジャグジー満喫中。が、しかしこの腹は…。

水面まで上がってきて餌を催促するので、欲しがる分だけやっていたらこれ。
これじゃアホレンジャーじゃなくて相撲部屋『阿呆乃海部屋』だわ

***************************************************
さて家人が帰って来た。駄猫はあれほど初日淋しがっていたのに『どちら様ですかにゃ?

南の島土産。美味しかったのだが…な、何故カッパ???

マダラアホの1ヶ月+ミューアホ命名
昨晩、あまりに煩い猫に家人はもう二度と帰って来ない!などと薄情なことを言っていたら、本当に戻り日が未定になってしまいました。言霊って怖いですねw
しかし特に反省するでもなく、気ままな独身生活をぐーたら過ごすエレミヤですこんばんは。
もう3日夕食作ってません。え?何食べてるかって?アイスとかケーキとかお菓子とかです。パンがなければケーキを食べればいいのです。
暇なので友人のブログにリンクがあった『脳内メーカー』というのをやったら、名前(HN)を入れたら前頭部に『金』後頭部に『遊』、その間を一列の『秘』が仕切るというなかなかシビアな結果が出ました。
普段使っている名前でやったら『悪』がてんこもりに…何故だw
*****************************************************
さて今日も園芸ネタはなし。
ここ数日急にマダラアホ・レティが食欲旺盛になり、飼い主(というか餌やりマシーン)の認識もはっきりしたようで水槽の前に行くと慌てて短い手足をわたわたさせて寄って来て、ガラスの向こうで嬉しそうに待っている。
そろそろ連れ帰って1ヶ月だが…
6月29日 連れて来た当日。とても貧相&世を拗ねた目付き。

7月1日 食が細くて殆ど餌を食べない。左腕の赤い骨折部も痛そう。

7月3日 アカムシなら喜んで食べるようで、お腹が赤くなるまで詰め込むw

7月7日 少し顔つきが穏やかに?

7月21日 アホロートル特有の笑顔になった。

7月25日 そして今日。
ここ数日ガツガツ食べるので、食べたいだけ食べさせていたら4日でふさふさ倍増。支柱の長さはまだまだだが、アズキ色のひらひらの密度は結構いい感じになってきた。

模様もくっきり。最初はグレー掛かっていたが、茶色と金色、黒の斑模様になった。成長の早い生き物だなぁ。

*****************************************************
レアものミューテーションアホ。そろそろ名前を付けねばと思ってじっくり見ていたら、後足の指が片方、どうも6本あるような~?(^^;
どこかで齧られて再生エラーを起こしたのかな?ま、いいけど。命に別状があるわけでなし~。

とりあえず命名、『ミュー』……スミマセン、思考放棄しましたw
しかし特に反省するでもなく、気ままな独身生活をぐーたら過ごすエレミヤですこんばんは。
もう3日夕食作ってません。え?何食べてるかって?アイスとかケーキとかお菓子とかです。パンがなければケーキを食べればいいのです。
暇なので友人のブログにリンクがあった『脳内メーカー』というのをやったら、名前(HN)を入れたら前頭部に『金』後頭部に『遊』、その間を一列の『秘』が仕切るというなかなかシビアな結果が出ました。
普段使っている名前でやったら『悪』がてんこもりに…何故だw
*****************************************************
さて今日も園芸ネタはなし。
ここ数日急にマダラアホ・レティが食欲旺盛になり、飼い主(というか餌やりマシーン)の認識もはっきりしたようで水槽の前に行くと慌てて短い手足をわたわたさせて寄って来て、ガラスの向こうで嬉しそうに待っている。
そろそろ連れ帰って1ヶ月だが…
6月29日 連れて来た当日。とても貧相&世を拗ねた目付き。

7月1日 食が細くて殆ど餌を食べない。左腕の赤い骨折部も痛そう。

7月3日 アカムシなら喜んで食べるようで、お腹が赤くなるまで詰め込むw

7月7日 少し顔つきが穏やかに?

7月21日 アホロートル特有の笑顔になった。

7月25日 そして今日。
ここ数日ガツガツ食べるので、食べたいだけ食べさせていたら4日でふさふさ倍増。支柱の長さはまだまだだが、アズキ色のひらひらの密度は結構いい感じになってきた。

模様もくっきり。最初はグレー掛かっていたが、茶色と金色、黒の斑模様になった。成長の早い生き物だなぁ。

*****************************************************
レアものミューテーションアホ。そろそろ名前を付けねばと思ってじっくり見ていたら、後足の指が片方、どうも6本あるような~?(^^;
どこかで齧られて再生エラーを起こしたのかな?ま、いいけど。命に別状があるわけでなし~。

とりあえず命名、『ミュー』……スミマセン、思考放棄しましたw
謎のミニチュア球根
球根多肉が結構好きで、ミニチュアな物も好き。
3月だか5月だかに某所で見かけて、渋い顔をされたが元々面の皮が厚い上に1cmほど厚塗りをしていたので気にせず頂いて来た(笑)
直径1cmにもならない球根だがこれで成球のはず。

連れ帰ってしばらくしたら葉が全て枯れたので休眠に入ったかと思っていたら、6月に1輪だけ花が咲いていた。種が採れたので同じ鉢に蒔いた。先日また蕾が上がっていて先程見たら咲いていた。

花の幅2mm足らず、長さ4mm弱。ごくごく薄いピンク色の釣鐘型の花。

大変可愛いのだが問題は札がどっかへ行って名前が分からなくなってしまったことだ。
エレミヤにこれを強奪された心当たりのある方、連絡請うw
*2007年7月27日追記 : Lithanthus pusillusでした。
強奪元+もう1名の方からお知らせ頂きました~♪
**************************************************
うちの駄猫の日課のひとつに、家人の膝に乗って晩酌の相手をする、というのがある。
夕食が終わると我先にと走り出して行って部屋で待っている。
昨日から家人不在、猫は習慣になったことはどうしてもやらないと気が済まない面があって、時間になるとしたいことが出来ないと大騒ぎ。
「アギャー、フニャー、アンゴゴゴゴゴゴグニャー!」<誇張や冗談でなくホントにこう鳴くのだ(ーー;
あんまり煩いので「キミの大好きなおとーにゃはもう二度と帰って来ません!」と言い聞かせるとあっさり大人しくなった(爆)
例のごとく世界で一番不幸なふりをして不貞寝中。

ちなみに本来の飼い主である私の膝には決して乗らない。抱っこも拒否。だが寝るのは必ず私と一緒。猫的に何か役割を決めている様子だが理解できない(笑)
3月だか5月だかに某所で見かけて、渋い顔をされたが元々面の皮が厚い上に1cmほど厚塗りをしていたので気にせず頂いて来た(笑)
直径1cmにもならない球根だがこれで成球のはず。

連れ帰ってしばらくしたら葉が全て枯れたので休眠に入ったかと思っていたら、6月に1輪だけ花が咲いていた。種が採れたので同じ鉢に蒔いた。先日また蕾が上がっていて先程見たら咲いていた。

花の幅2mm足らず、長さ4mm弱。ごくごく薄いピンク色の釣鐘型の花。

大変可愛いのだが問題は札がどっかへ行って名前が分からなくなってしまったことだ。
エレミヤにこれを強奪された心当たりのある方、連絡請うw
*2007年7月27日追記 : Lithanthus pusillusでした。
強奪元+もう1名の方からお知らせ頂きました~♪
**************************************************
うちの駄猫の日課のひとつに、家人の膝に乗って晩酌の相手をする、というのがある。
夕食が終わると我先にと走り出して行って部屋で待っている。
昨日から家人不在、猫は習慣になったことはどうしてもやらないと気が済まない面があって、時間になるとしたいことが出来ないと大騒ぎ。
「アギャー、フニャー、アンゴゴゴゴゴゴグニャー!」<誇張や冗談でなくホントにこう鳴くのだ(ーー;
あんまり煩いので「キミの大好きなおとーにゃはもう二度と帰って来ません!」と言い聞かせるとあっさり大人しくなった(爆)
例のごとく世界で一番不幸なふりをして不貞寝中。

ちなみに本来の飼い主である私の膝には決して乗らない。抱っこも拒否。だが寝るのは必ず私と一緒。猫的に何か役割を決めている様子だが理解できない(笑)
H.ゲラルディー錦
しばらく家出していた株だが手元に戻ってきた。
ゲラルディー錦=H. geraldii f. variegata

斑が偏ってきたように思うので…

↑なんだこれ~?
ぱこーん♪

今日も綺麗に切れました♪
1枚も葉を無駄にせずさっくり切れるととても爽快で嬉しい。
上下から葉を数枚ずつ外して葉挿し、上半身はすぐ植え付け。
*******************************************************
今日は後回しにしていたハオルチアの種を蒔いた。両親の分かっている意図的に交配したものは別途蒔いたので、残りの自家受粉だか虫だか風だかで結実したものをまとめて烏泥の平鉢にざばっと。
ある程度育つまで植え替えしなくていいように、赤玉主体の用土を底に敷き、少し元肥を入れ、その上から硬質赤玉微粒を敷いて熱湯消毒、種を蒔いて殺菌剤をこれでもかと噴霧。
今週中には発芽が見れるかな?
*******************************************************
ついでにアホーズ。今日も仲良し。

もつれそうなアズのエラ。他の3匹は裏から見るとエラの支柱?が見えるのだが、アズはひらひらが長くて1枚ずつの幅が広いせいで見えない。前から見ても一番下はコレだしw

先日水替え+水槽大掃除の際にアズとロゼを2時間弱くらい同じ入れ物に入れておいたが、特に問題なさそうだった。もう少し大きさが揃ったら水槽のパーテーションを2つにして2匹ずつにしよう。
ゲラルディー錦=H. geraldii f. variegata

斑が偏ってきたように思うので…

↑なんだこれ~?
ぱこーん♪

今日も綺麗に切れました♪
1枚も葉を無駄にせずさっくり切れるととても爽快で嬉しい。
上下から葉を数枚ずつ外して葉挿し、上半身はすぐ植え付け。
*******************************************************
今日は後回しにしていたハオルチアの種を蒔いた。両親の分かっている意図的に交配したものは別途蒔いたので、残りの自家受粉だか虫だか風だかで結実したものをまとめて烏泥の平鉢にざばっと。
ある程度育つまで植え替えしなくていいように、赤玉主体の用土を底に敷き、少し元肥を入れ、その上から硬質赤玉微粒を敷いて熱湯消毒、種を蒔いて殺菌剤をこれでもかと噴霧。
今週中には発芽が見れるかな?
*******************************************************
ついでにアホーズ。今日も仲良し。

もつれそうなアズのエラ。他の3匹は裏から見るとエラの支柱?が見えるのだが、アズはひらひらが長くて1枚ずつの幅が広いせいで見えない。前から見ても一番下はコレだしw

先日水替え+水槽大掃除の際にアズとロゼを2時間弱くらい同じ入れ物に入れておいたが、特に問題なさそうだった。もう少し大きさが揃ったら水槽のパーテーションを2つにして2匹ずつにしよう。
つれづれ
ハオルチアが大分腐ってしまっていたので大掃除。腰を据えて植物をじっくりいじるのも久し振りで、枯葉を取って回るだけで2時間。
あちこちにふわふわと白いものが…そういえば薬剤散布も全然していなかった。手遅れな鉢を処分し、まだ被害が小さいものに薬を撒き、予防の薬剤も撒いて回る。これでまた1時間。
友人に送る約束のハオルチアを50鉢ほど抜いて梱包にまた1時間…とやっていたら日が暮れていた。
昨晩、ベタのぴーちゃんが☆になった。数日前から元気がなかったのだが、水面に上がってきて急に勢い良くくるくると数回回ったかと思うと、すーっと沈んでそのまま動かなくなった。覗き込むともうエラもヒレも動いていなかった。
病気はしていなかったので、寿命だったのか、お見合いで同居していたメスとのストレスだったのか…長生きさせてやれなかったのが残念。
未亡人の5匹(全員ぴーちゃんとはペアリングできなかった)は元気だが、オスのベタは当分やめにしよう。ぴーちゃんだけでいいや。
大体、用意した嫁ちゃんズ、ぴーちゃんより大人しいのは1匹だけで、後はエラを広げてまるでオス同士のようにぴーちゃんを威嚇しヒレに食いついて引っ張ったりしてお見合いどころではなかった。新しいオスを連れてきてもまたやらかすのではないかと…やっぱりぴーちゃんの死因はストレスか…ゴメンネぴーちゃん。アーメン
アホーズは今日も元気。水槽の前に近付くとエサが来たと理解するようで。
出て来るロゼ。

上を確認するアズ。

笑顔のレティ。連れて来た日と顔つきが大分変わったような?

新入りと一緒だが今のところ、お互い噛み付いたりもなく仲良し。黒目同士なので目が見えているし、大きさもそう変わらないからかな?並んでエサを貰いに来たり、同じ巣穴にぎゅうぎゅうに一緒に詰まっていたりする。新入りの名前がまだ思いつかない。何にしようかなぁ。

食後の運動中。と思ったら、この後水面に浮かんでいるエサをがっついていた。このお腹をみるとロゼも太り気味???

あちこちにふわふわと白いものが…そういえば薬剤散布も全然していなかった。手遅れな鉢を処分し、まだ被害が小さいものに薬を撒き、予防の薬剤も撒いて回る。これでまた1時間。
友人に送る約束のハオルチアを50鉢ほど抜いて梱包にまた1時間…とやっていたら日が暮れていた。
昨晩、ベタのぴーちゃんが☆になった。数日前から元気がなかったのだが、水面に上がってきて急に勢い良くくるくると数回回ったかと思うと、すーっと沈んでそのまま動かなくなった。覗き込むともうエラもヒレも動いていなかった。
病気はしていなかったので、寿命だったのか、お見合いで同居していたメスとのストレスだったのか…長生きさせてやれなかったのが残念。
未亡人の5匹(全員ぴーちゃんとはペアリングできなかった)は元気だが、オスのベタは当分やめにしよう。ぴーちゃんだけでいいや。
大体、用意した嫁ちゃんズ、ぴーちゃんより大人しいのは1匹だけで、後はエラを広げてまるでオス同士のようにぴーちゃんを威嚇しヒレに食いついて引っ張ったりしてお見合いどころではなかった。新しいオスを連れてきてもまたやらかすのではないかと…やっぱりぴーちゃんの死因はストレスか…ゴメンネぴーちゃん。アーメン

アホーズは今日も元気。水槽の前に近付くとエサが来たと理解するようで。
出て来るロゼ。

上を確認するアズ。

笑顔のレティ。連れて来た日と顔つきが大分変わったような?

新入りと一緒だが今のところ、お互い噛み付いたりもなく仲良し。黒目同士なので目が見えているし、大きさもそう変わらないからかな?並んでエサを貰いに来たり、同じ巣穴にぎゅうぎゅうに一緒に詰まっていたりする。新入りの名前がまだ思いつかない。何にしようかなぁ。

食後の運動中。と思ったら、この後水面に浮かんでいるエサをがっついていた。このお腹をみるとロゼも太り気味???

メキシコサラマンダーの真実
最近私がアホロートルにばかりかまけていて可愛い可愛いと言っていると「そんなもん全然可愛くないのにムカつく!」と、寵愛ランキング下位に落とされ気味のある方からクレームを頂いた。
ついては本日海外から届いた本の紹介かたがた、アホロートル(メキシコサラマンダー)の魅力をちょっとだけ解説したいと思うエレミヤです、こんばんは。
***********************************************************
さて取り出したるこちらの本。タイトル『アホロートル』そのまんま。全文ドイツ語。古い記憶を引っ張り出して頑張ってみたがちーっとも分からない(笑) 一般的にアホロートルと呼ばれる幼形成熟したメキシコサラマンダーについて、その生態、歴史的な背景、バリエーション、同属の仲間や生息地などについても解説されている(と思われるw)

表紙の写真がまず可愛い。原種のメキシコサラマンダーである。何か悪企みしているような目付き、人を小馬鹿にしたような邪悪な笑顔。
あのひらひらした外エラがあるのはサンショウウオの仲間の幼形で、通常サンショウウオは子供時代は水中で過ごし大人になると半陸生になるのだが、アホロートルはその生息環境で甲状腺の働きが抑えられることによって幼形のまま成熟し、一生水中で生活するようになってしまったもの。
しかし甲状腺を移植したり、エラで呼吸が困難なほど浅い水深で飼育したりすると変態し、エラが退化し成熟形態になる。
この本から写真を引用すると、野生色のアホロートル。

当方の飼育下で言うところの、マーブルのレティ。

これが上陸するとこんな感じ。はい、プリティー♪

更に、リューシスティック(白色黒目)のアホロートル。当方のロゼ。

これが上陸すると、こんな風(写真引用)。なまめかしい美白サンショウウオ。

・・・ゴメンナサイ嘘つきました上陸すると「グロ注意」ですー(><)
では気を取り直してもう一度。

え?可愛くない?・・・そんな・・・
これでどうだ?

え?太り過ぎ???
『にゃんだこんなもん』

『ボクの方が絶対可愛いにゃ』

すっかり寵愛を奪われて拗ね上がり気味のクレーマーニャンコでしたw
ついては本日海外から届いた本の紹介かたがた、アホロートル(メキシコサラマンダー)の魅力をちょっとだけ解説したいと思うエレミヤです、こんばんは。
***********************************************************
さて取り出したるこちらの本。タイトル『アホロートル』そのまんま。全文ドイツ語。古い記憶を引っ張り出して頑張ってみたがちーっとも分からない(笑) 一般的にアホロートルと呼ばれる幼形成熟したメキシコサラマンダーについて、その生態、歴史的な背景、バリエーション、同属の仲間や生息地などについても解説されている(と思われるw)

表紙の写真がまず可愛い。原種のメキシコサラマンダーである。何か悪企みしているような目付き、人を小馬鹿にしたような邪悪な笑顔。
あのひらひらした外エラがあるのはサンショウウオの仲間の幼形で、通常サンショウウオは子供時代は水中で過ごし大人になると半陸生になるのだが、アホロートルはその生息環境で甲状腺の働きが抑えられることによって幼形のまま成熟し、一生水中で生活するようになってしまったもの。
しかし甲状腺を移植したり、エラで呼吸が困難なほど浅い水深で飼育したりすると変態し、エラが退化し成熟形態になる。
この本から写真を引用すると、野生色のアホロートル。

当方の飼育下で言うところの、マーブルのレティ。

これが上陸するとこんな感じ。はい、プリティー♪

更に、リューシスティック(白色黒目)のアホロートル。当方のロゼ。

これが上陸すると、こんな風(写真引用)。なまめかしい美白サンショウウオ。

・・・ゴメンナサイ嘘つきました上陸すると「グロ注意」ですー(><)
では気を取り直してもう一度。

え?可愛くない?・・・そんな・・・
これでどうだ?

え?太り過ぎ???
『にゃんだこんなもん』

『ボクの方が絶対可愛いにゃ』

すっかり寵愛を奪われて拗ね上がり気味のクレーマーニャンコでしたw
H.スプリングボクブラケンシスxマライシー錦
変な取り合わせの交配の斑入り。
スプリングボクブラケンシスxマライシー錦=H. springbokvlakensis x maraisii variegated
極上と言っていい斑周りと思うが、ちょっと傷が多い。

ナイフで削り取って作ったような窓の表面にザラ付きがあり、がっつりとした体型。

結構激しく仔吹きするはずなので綺麗な子株の収穫を期待している所。
斑のないものも手元にあるのだが、あれ?サイトに上げていなかったw
昼過ぎ、カウプレ品を収穫すべくハオルチアを漁っているとあちこちから腐敗臭が…キュウリが溶けた臭いというかなんというか…主婦の皆さん(え?私だけ?)なら一度は経験のある野菜の腐ったあの匂いw
斑入りでもないのに全体に黄色くなっている大株、一部黄色くなっている群生株、何故か何かの皮だけが横たわっている鉢など続々発見!
明日は大掃除だ…。梅雨時って嫌ですね(号泣)
スプリングボクブラケンシスxマライシー錦=H. springbokvlakensis x maraisii variegated
極上と言っていい斑周りと思うが、ちょっと傷が多い。

ナイフで削り取って作ったような窓の表面にザラ付きがあり、がっつりとした体型。

結構激しく仔吹きするはずなので綺麗な子株の収穫を期待している所。
斑のないものも手元にあるのだが、あれ?サイトに上げていなかったw
昼過ぎ、カウプレ品を収穫すべくハオルチアを漁っているとあちこちから腐敗臭が…キュウリが溶けた臭いというかなんというか…主婦の皆さん(え?私だけ?)なら一度は経験のある野菜の腐ったあの匂いw
斑入りでもないのに全体に黄色くなっている大株、一部黄色くなっている群生株、何故か何かの皮だけが横たわっている鉢など続々発見!
明日は大掃除だ…。梅雨時って嫌ですね(号泣)
カウプレ発送完了
ミューテーションカラー・アホロートル
コレクション癖があり、レア物に弱い私、3匹のアホーズを入手したショップで以前から気になっていた個体が1匹居た。「ミューテーションカラー・ブリンドル」と書かれていて他よりお値段高め、でもアズより安いw<大きさの差か?
最初に見た時はちょっとごま塩模様が頭に乗っただけの白アホにしか見えず、行く度に見ていたが段々模様が濃くなっているようだった。
他にも入荷しているという情報を聞き、つい見るだけ、見るだけだってば!と自分に言い聞かせ仕事帰りに寄ってしまったのがいかんかった。全体に金色や茶色の斑が散っている~。レアや~
「うちに来る?」と聞いたら水面まで上がって来た(怪しいヒトだなw)ので連れ帰って来た。
後にいるのはレティ。色の違いが分かるだろうか?

国内唯一のアホロートルの飼育本『プロファイル100別冊 ウーパールーパー』によると、突然変異もしくは個体変異のアホロートルの中で、白アホロートルにモザイク状に普通体色が斑模様を表し、滅多に見られないタイプが「ブリンドル」だとか。

白アホにソバカスが付いたのは沢山見たが、それとは違って金色や茶色、黒の斑点が散っている。

大きさがほんの少しレティより小さいが、レティは食が細いし動くものだからといっていきなり喰い付いたりしないので(だから餌を食べさせるのに苦労する)少し部屋を広くして一緒にした。

後の巣穴で踏ん張っているのがレティ。
さて名前は何にするかなぁ???
最初に見た時はちょっとごま塩模様が頭に乗っただけの白アホにしか見えず、行く度に見ていたが段々模様が濃くなっているようだった。
他にも入荷しているという情報を聞き、つい見るだけ、見るだけだってば!と自分に言い聞かせ仕事帰りに寄ってしまったのがいかんかった。全体に金色や茶色の斑が散っている~。レアや~

「うちに来る?」と聞いたら水面まで上がって来た(怪しいヒトだなw)ので連れ帰って来た。
後にいるのはレティ。色の違いが分かるだろうか?

国内唯一のアホロートルの飼育本『プロファイル100別冊 ウーパールーパー』によると、突然変異もしくは個体変異のアホロートルの中で、白アホロートルにモザイク状に普通体色が斑模様を表し、滅多に見られないタイプが「ブリンドル」だとか。

白アホにソバカスが付いたのは沢山見たが、それとは違って金色や茶色、黒の斑点が散っている。

大きさがほんの少しレティより小さいが、レティは食が細いし動くものだからといっていきなり喰い付いたりしないので(だから餌を食べさせるのに苦労する)少し部屋を広くして一緒にした。

後の巣穴で踏ん張っているのがレティ。
さて名前は何にするかなぁ???
今日のアホーズ
出奔中のいろいろ
17日のブログにUPしたこの画像。

赤いのがリプサリス「朝の霜」の実、白いのは忘れたw<リプサリスの何か。
昨年夏、同じ温室で白い方の実を見て「喰えるのか?」とふと思い付き齧ってみたら不味かった、ぺっぺっ
何か悔しいので種を取り出してそこらへんの鉢に蒔いておいた。
そしてそれから約1年後の先日、今度は赤い実を発見してやはり「今度こそ喰えるのか?」と思い付き、一緒に居た友人に「美味しそうだなー甘いぞきっと」とそそのかし、齧った友人「水っぽい。ぺっぺっ
」…騙してゴメンよー(懺悔)。
しかし友人もそこらの鉢に蒔いていた。思いつくことは同じらしいw
そう言えば1年前に爆撃しておいた種は?と確かこの辺りだったと鉢を探すと可愛い1cmくらいのチビサボが生えていた。来年はまた違う鉢に小さい毛虫のようなサボテンが生えていることであろう、温室主様ゴメンナサイ♪
こんなものも持ち帰って来た。え?普通?そうレアでもないか?『雅楽の華』とか言うそうだ。

何度チャレンジしても最長1年半しか保らせられなかったシマツルボ(シラー・クーペリー、時々何故か中国シラー)今度はでっかくゲット。
まるでネギを収穫してきたようだが(笑)週末植えるのでご勘弁を~。

ちゃんと球根。

今回もお邪魔した各温室主様、付き合ってくれた友人に感謝しつつ、既に次はいつにしようと企んでいる。
たまにはリフレッシュしなくちゃね♪ってお前しょっちゅう家出してるだろうという突っ込みは受け付けません~w

赤いのがリプサリス「朝の霜」の実、白いのは忘れたw<リプサリスの何か。
昨年夏、同じ温室で白い方の実を見て「喰えるのか?」とふと思い付き齧ってみたら不味かった、ぺっぺっ

そしてそれから約1年後の先日、今度は赤い実を発見してやはり「今度こそ喰えるのか?」と思い付き、一緒に居た友人に「美味しそうだなー甘いぞきっと」とそそのかし、齧った友人「水っぽい。ぺっぺっ

しかし友人もそこらの鉢に蒔いていた。思いつくことは同じらしいw
そう言えば1年前に爆撃しておいた種は?と確かこの辺りだったと鉢を探すと可愛い1cmくらいのチビサボが生えていた。来年はまた違う鉢に小さい毛虫のようなサボテンが生えていることであろう、温室主様ゴメンナサイ♪
こんなものも持ち帰って来た。え?普通?そうレアでもないか?『雅楽の華』とか言うそうだ。

何度チャレンジしても最長1年半しか保らせられなかったシマツルボ(シラー・クーペリー、時々何故か中国シラー)今度はでっかくゲット。
まるでネギを収穫してきたようだが(笑)週末植えるのでご勘弁を~。

ちゃんと球根。

今回もお邪魔した各温室主様、付き合ってくれた友人に感謝しつつ、既に次はいつにしようと企んでいる。
たまにはリフレッシュしなくちゃね♪ってお前しょっちゅう家出してるだろうという突っ込みは受け付けません~w
マジョール交配色々
さて、今日は何日ですか?
休みボケで日付が分からないエレミヤです、こんばんは。
今回の出奔@関西は台風のせいで予定を少し変更、しかし天気は思ったより崩れず失敗した訳だが。それでも温室を複数回り、友人達と会い、それなりの収穫物も抱えて帰って来た。一部紹介。
マジョール交配種(1) ピグマエアっぽい葉型に透明度のある窓、条理くっきり。

マジョール交配種(2) 小さめの葉が密に詰まり、白っぽく葉裏にも点状の窓があるもの。

マジョール交配種(3) (2)の葉が太く短く詰まり、ザラつきも激しくなった感じ。

マジョール交配種(4) 黒紫の葉先に小さめの窓、窓面は白ザラ肌。

マジョール交配種(5) 少し青っぽく、ぷっくりした窓に1つずつがくっきりした棘、葉のボディの模様も綺麗なもの。

ちなみに私が一番気に入っているのは(4)。「趣味悪い」のそしりは敢えて受けようw
その他ハオルチア色々、全滅させて探していたシラー・クーペリー(和名:シマツルボ)の大株、錦モノのベンケイソウ科多肉など連れ帰った。後日また少しずつ紹介。
休みボケで日付が分からないエレミヤです、こんばんは。
今回の出奔@関西は台風のせいで予定を少し変更、しかし天気は思ったより崩れず失敗した訳だが。それでも温室を複数回り、友人達と会い、それなりの収穫物も抱えて帰って来た。一部紹介。
マジョール交配種(1) ピグマエアっぽい葉型に透明度のある窓、条理くっきり。

マジョール交配種(2) 小さめの葉が密に詰まり、白っぽく葉裏にも点状の窓があるもの。

マジョール交配種(3) (2)の葉が太く短く詰まり、ザラつきも激しくなった感じ。

マジョール交配種(4) 黒紫の葉先に小さめの窓、窓面は白ザラ肌。

マジョール交配種(5) 少し青っぽく、ぷっくりした窓に1つずつがくっきりした棘、葉のボディの模様も綺麗なもの。

ちなみに私が一番気に入っているのは(4)。「趣味悪い」のそしりは敢えて受けようw
その他ハオルチア色々、全滅させて探していたシラー・クーペリー(和名:シマツルボ)の大株、錦モノのベンケイソウ科多肉など連れ帰った。後日また少しずつ紹介。
帰還しかし完全放電w
台風一過と家出初日
今朝、わたくしの住む地方はすっかり台風も通り過ぎ、梅雨の雨がじとじと降るのみ。
行く予定だった関西地方はまだ台風の影響がある模様、新幹線は名古屋で止まっている。昼からのんびり出かける事にする。
駅に着くと到着便はガタガタ、出発は定刻だが途中で遅れる可能性ありとのこと、まぁ今日は着けばいいのでと分厚い文庫本(久々に未読の西村寿行発見♪)と車内で食べるおやつ(500円以内、バナナは含みません)を買い込み、みどりの窓口のお姉さんに「今から乗れる一番早いやつー」とオバサン的にアバウトなリクエストをしてチケット購入。
インギーの「インスピレーション」と言い張るカバーアルバムと、ヘヴィメタ系のミュージシャンによるエアロのトリビュートアルバムを聞きながら、西村寿行のリストラされ妻に浮気されたサラリーマンが山中に鉱物の洞窟を発見、殺戮と強盗、女性の監禁を繰り返し、仕舞にゃ奴隷にした女性に反撃されて殺される小説(多分端折り方が間違っていると思われw)を読んでいたら寝てしまっていた。
隣のオジサマが降りる準備をしている気配で目が覚めたら新大阪5分前だった。危ない危ない。
さて、到着。大阪は晴れではありませんかー。これならもっと早く来ればよかったー(TT)
しかしもう夕方、時既に遅し、だが微妙に時間があるのでホテルに荷物を置いてふらふらと買い物でも。
知らない街をひとりでうろつくのは好き。だが角を2回曲がると方角が分からなくなる方向音痴なので内心ビクビクw
大阪に来るといつも思うのだが、お洋服や靴が安くて可愛い。歩いているお姉さんたちも細くてケバくて綺麗な人が追い。関西弁のオトコノコはキュートで可愛いし(オバサンな感想でスミマセンね)オジサマ方のベタな関西弁も勢いがあって好き。
ホテルに戻ると眠くなったので素直に寝る。起きたら夜9時だった。
猫の鳴き声も水槽のぶくぶく音もないところで寝るのは久し振り(笑)
そして新大阪の駅で買ってきたこんなものを食べながらブログを書いている。

某所のベルギーワッフル。いや地元でも売っているのだが、長期保存可能なように個包装された物であんまり美味しくないんだコレが(^^;
日本酒でも地元仕様と遠隔地出荷用では微妙に違うように、これも焼いてすぐ食べる仕様で売っているのは美味しいんだよなー♪
・・・しかしビールには合いませんw
さてお風呂入ってもう一回寝るかー。すっかりオヤジなエレミヤ@家出初日でした。
行く予定だった関西地方はまだ台風の影響がある模様、新幹線は名古屋で止まっている。昼からのんびり出かける事にする。
駅に着くと到着便はガタガタ、出発は定刻だが途中で遅れる可能性ありとのこと、まぁ今日は着けばいいのでと分厚い文庫本(久々に未読の西村寿行発見♪)と車内で食べるおやつ(500円以内、バナナは含みません)を買い込み、みどりの窓口のお姉さんに「今から乗れる一番早いやつー」とオバサン的にアバウトなリクエストをしてチケット購入。
インギーの「インスピレーション」と言い張るカバーアルバムと、ヘヴィメタ系のミュージシャンによるエアロのトリビュートアルバムを聞きながら、西村寿行のリストラされ妻に浮気されたサラリーマンが山中に鉱物の洞窟を発見、殺戮と強盗、女性の監禁を繰り返し、仕舞にゃ奴隷にした女性に反撃されて殺される小説(多分端折り方が間違っていると思われw)を読んでいたら寝てしまっていた。
隣のオジサマが降りる準備をしている気配で目が覚めたら新大阪5分前だった。危ない危ない。
さて、到着。大阪は晴れではありませんかー。これならもっと早く来ればよかったー(TT)
しかしもう夕方、時既に遅し、だが微妙に時間があるのでホテルに荷物を置いてふらふらと買い物でも。
知らない街をひとりでうろつくのは好き。だが角を2回曲がると方角が分からなくなる方向音痴なので内心ビクビクw
大阪に来るといつも思うのだが、お洋服や靴が安くて可愛い。歩いているお姉さんたちも細くてケバくて綺麗な人が追い。関西弁のオトコノコはキュートで可愛いし(オバサンな感想でスミマセンね)オジサマ方のベタな関西弁も勢いがあって好き。
ホテルに戻ると眠くなったので素直に寝る。起きたら夜9時だった。
猫の鳴き声も水槽のぶくぶく音もないところで寝るのは久し振り(笑)
そして新大阪の駅で買ってきたこんなものを食べながらブログを書いている。

某所のベルギーワッフル。いや地元でも売っているのだが、長期保存可能なように個包装された物であんまり美味しくないんだコレが(^^;
日本酒でも地元仕様と遠隔地出荷用では微妙に違うように、これも焼いてすぐ食べる仕様で売っているのは美味しいんだよなー♪
・・・しかしビールには合いませんw
さてお風呂入ってもう一回寝るかー。すっかりオヤジなエレミヤ@家出初日でした。
台風4号通過中
昨晩から暴風、外にも出られないような天気で連休初日だと言うのにどこにも出掛けられなかった(ー皿ー)
猫にでも遊んで貰うかと寝ているのをつついて起こすと
『眠いにゃ、起こすんじゃないにゃ』と涙目で訴えられ、

気持ちよく寝ていたのに起こしたと大声で苦情申し立てをされ(その後20分大声で泣き叫びまくり)
『迷惑なんだにゃ!』

アホーズに餌をやろうかと近付くと
『何か用?』 ←この後すぐ去る

『ほっといてくださーい』 ←飼い主無視

*レティは隣の白い巣穴に入って出て来さえしない。
誰も構ってくれないので植物でもいじくる(ハオルチアのクビを切ったりクビを飛ばしたりクビを刎ねたりする)かと思って外へ鉢を取りに行こうとすると、足元にあった輸入苗(未植え付け)入りの段ボールに躓いて思いっきり蹴飛ばし、苗と札がバラバラに(ー皿ー)凸
同定不可能多数。また無駄に札落ちを作ってしまった…
仕方ないので不貞寝して目が覚めると夕方。まだまだ暴風真っ最中。
当地は夜更けには暴風域を抜ける模様。これから進路に当たる地域の方は十分ご注意下さい。
さてそろそろアホーズもお腹すいたかな?(^^)
毎日ごはんタイムが楽しみなのであった。
猫にでも遊んで貰うかと寝ているのをつついて起こすと
『眠いにゃ、起こすんじゃないにゃ』と涙目で訴えられ、

気持ちよく寝ていたのに起こしたと大声で苦情申し立てをされ(その後20分大声で泣き叫びまくり)
『迷惑なんだにゃ!』

アホーズに餌をやろうかと近付くと
『何か用?』 ←この後すぐ去る

『ほっといてくださーい』 ←飼い主無視

*レティは隣の白い巣穴に入って出て来さえしない。
誰も構ってくれないので植物でもいじくる(ハオルチアのクビを切ったりクビを飛ばしたりクビを刎ねたりする)かと思って外へ鉢を取りに行こうとすると、足元にあった輸入苗(未植え付け)入りの段ボールに躓いて思いっきり蹴飛ばし、苗と札がバラバラに(ー皿ー)凸
同定不可能多数。また無駄に札落ちを作ってしまった…
仕方ないので不貞寝して目が覚めると夕方。まだまだ暴風真っ最中。
当地は夜更けには暴風域を抜ける模様。これから進路に当たる地域の方は十分ご注意下さい。
さてそろそろアホーズもお腹すいたかな?(^^)
毎日ごはんタイムが楽しみなのであった。
カウンタープレゼント(本体サイト)
本体サイトの方のカウンタープレゼント数字、177777、わたくしが例のごとく5つの水槽の水運びの刑に処されている間にくるくるっと回ったようです(笑)
皆様ご愛顧ありがとうございますm(_ _)m
踏まれた方には後日、ハオルチア苗+こんなものをお送りします。

結構良く出来ているかも知れない多肉植物型のキャンドルです
では今後ともよろしくお願い致します。
******************************************************
種と切り苗の送料お送り頂いた方、無事受け取っております。お気遣いありがとうございます。個別にご連絡できず申し訳ありません。またよろしくお願いします(^^)
皆様ご愛顧ありがとうございますm(_ _)m
踏まれた方には後日、ハオルチア苗+こんなものをお送りします。

結構良く出来ているかも知れない多肉植物型のキャンドルです

では今後ともよろしくお願い致します。
******************************************************
種と切り苗の送料お送り頂いた方、無事受け取っております。お気遣いありがとうございます。個別にご連絡できず申し訳ありません。またよろしくお願いします(^^)
Man on the Silver Mountain
今日の青アホ・アズ。
「やっぱり太り気味だと思うのだ。たまには運動せねば。」

「登るのだ。そこに山があるから。」

『I'm the man on the Silver Mountain~♪』(オスかどうかまだ分からないっての)
思わず水槽の前で歌ってしまった飼い主であった<馬鹿、そしてここを見ている95%の方には分からないネタ。
なんかこのエラのもしゃもしゃとつぶらな瞳と、デコの具合が似てるんだよねぇ…My God ロニー様(Ronnie James Dio)に
参考)ロニー様 (YouTubeのビデオクリップに繋がります。音注意。)
直近のロニー様 かなりホラーになってきましたwww (同上)
最近こちらを見て頂くようになった方はご存じないかと思うが、エレミヤはハードロック・ヘヴィメタ好きですw
「やっぱり太り気味だと思うのだ。たまには運動せねば。」

「登るのだ。そこに山があるから。」

『I'm the man on the Silver Mountain~♪』(オスかどうかまだ分からないっての)
思わず水槽の前で歌ってしまった飼い主であった<馬鹿、そしてここを見ている95%の方には分からないネタ。
なんかこのエラのもしゃもしゃとつぶらな瞳と、デコの具合が似てるんだよねぇ…My God ロニー様(Ronnie James Dio)に

参考)ロニー様 (YouTubeのビデオクリップに繋がります。音注意。)
直近のロニー様 かなりホラーになってきましたwww (同上)
最近こちらを見て頂くようになった方はご存じないかと思うが、エレミヤはハードロック・ヘヴィメタ好きですw
百円均一?
参考書(多肉植物本)
今日はアホーズもおとなしく、連日食べ過ぎなので食欲もないようで(除・白アホ ロゼ)「はい、あーんして♪」の楽しみもない。
風船メダカが最近アホーズの生餌仔を1匹生んだきり殖えないので、多分手入れ面倒さに物陰一切なしのベアタンクにしているのがいけないんだろうと思って人工水草を10束くらい買ってきて投入(やはり手抜きwだってライトつけてないからこの水槽では育たないんだもーん。)
ここで懺悔。前回の仔は水替えの際に手が滑って他の魚の中に誤って投下、ベタメスに速攻でご馳走様♪されました(号泣)
と言う訳でネタのない本日は本の話など。
私が調べ物に使っている+暇な時によく開く多肉関係本。
【国内出版分多肉本】

◆2300種 カラー図鑑 世界の多肉植物(佐藤勉・誠文堂新光社・2004年)
◆多肉植物写真集(国際多肉植物協会・2004年)
◆原色多肉植物写真集(日本多肉植物の会・誠文堂新光社・1981年)
◆H園 多肉植物価格表(1969年?)
【海外出版分多肉本】

◆SUCCULENTS THE ILLUSTRATED DICTIONARY
◆SUCCULENTS II THE ILLUSTRATED DICTIONARY
◆THE PLANTFINDER'S GUIDE TO CACTI & OTHER SUCCULENTS
◆THE CACTUS FILE HANDBOOK ADROMISCHUS
【ハオルチア本】

◆THE NEW HAWORTHIA HANDBOOK
◆HAWORTHIA REVISITED
◆HAWORTHIA UPDATE
◆HAWORTHIA PHOTOGRAPHS
◆THE WORLD OF HAWORTHIAS VOLUME1,2
◆ALSTROWORTHIA INTERNATIONAL
New haworthia species/combinations published subsequent
to Haworthia Revisited
◆AVONIA NO. 21
「ハオルシア研究」(日本ハオルシア協会の会報・現在No.16まで発行)にも良くお世話になっている。
その他、なんだかんだであと10冊くらいあるが良く使う・読むのはこのくらい。海外の古い本も探しているが中々見つからないし、たまにAmazon.comのマーケットプレイス等で見つけても阿呆のような価格になっていて手が出なかったり。ウン万円する本1冊より原種雑草その分買った方がいいですw
『おなかが重いです』

風船メダカが最近
ここで懺悔。前回の仔は水替えの際に手が滑って他の魚の中に誤って投下、ベタメスに速攻でご馳走様♪されました(号泣)
と言う訳でネタのない本日は本の話など。
私が調べ物に使っている+暇な時によく開く多肉関係本。
【国内出版分多肉本】

◆2300種 カラー図鑑 世界の多肉植物(佐藤勉・誠文堂新光社・2004年)
◆多肉植物写真集(国際多肉植物協会・2004年)
◆原色多肉植物写真集(日本多肉植物の会・誠文堂新光社・1981年)
◆H園 多肉植物価格表(1969年?)
【海外出版分多肉本】

◆SUCCULENTS THE ILLUSTRATED DICTIONARY
◆SUCCULENTS II THE ILLUSTRATED DICTIONARY
◆THE PLANTFINDER'S GUIDE TO CACTI & OTHER SUCCULENTS
◆THE CACTUS FILE HANDBOOK ADROMISCHUS
【ハオルチア本】

◆THE NEW HAWORTHIA HANDBOOK
◆HAWORTHIA REVISITED
◆HAWORTHIA UPDATE
◆HAWORTHIA PHOTOGRAPHS
◆THE WORLD OF HAWORTHIAS VOLUME1,2
◆ALSTROWORTHIA INTERNATIONAL
New haworthia species/combinations published subsequent
to Haworthia Revisited
◆AVONIA NO. 21
「ハオルシア研究」(日本ハオルシア協会の会報・現在No.16まで発行)にも良くお世話になっている。
その他、なんだかんだであと10冊くらいあるが良く使う・読むのはこのくらい。海外の古い本も探しているが中々見つからないし、たまにAmazon.comのマーケットプレイス等で見つけても阿呆のような価格になっていて手が出なかったり。ウン万円する本1冊より原種雑草その分買った方がいいですw
『おなかが重いです』

今日の青アホ
水槽用クーラーの設置の関係で(前後を空けねばならないので)水槽の向きを変えた。
以前は前面がPCデスクと直角で、横を向くと3匹共見えたのだが今は平行にしたので青アホ・アズ側の横面が見える。
そして何だか視線を感じて見ると。
『ごはんまだー?
』

はいはいあげますよ~。どうでもいいけどエラの長さ左右随分違うねぇw
迷子になってもそれが目印で分かるね、って外出しないってば。
タブレット型餌投下。
・・・下降
・・・・ふわふわ
・・・・・へろへろ
・・・・・・更に下降
・・・・・・・もうちょっと
・・・・・・・・着地
『ごはんどこー?』

『ねぇ、ごはんないよー???』

この後鼻っ面にエサが乗っているのに気が付くまで優に2分掛かった。そして鼻(って鼻の穴しかないけどなw)から落ちて来たエサはすっかりふやけてしまっていて、口に入れた途端『ぺっ!』するのだった。意外とお口が肥えているアホーズの皆さん、ふやけたエサは食べない。生意気~。
んで1枚目画像に戻る。
『ごはんまだー?
』

以下エンドレス?(笑)
以前は前面がPCデスクと直角で、横を向くと3匹共見えたのだが今は平行にしたので青アホ・アズ側の横面が見える。
そして何だか視線を感じて見ると。
『ごはんまだー?


はいはいあげますよ~。どうでもいいけどエラの長さ左右随分違うねぇw
迷子になってもそれが目印で分かるね、って外出しないってば。
タブレット型餌投下。
・・・下降
・・・・ふわふわ
・・・・・へろへろ
・・・・・・更に下降
・・・・・・・もうちょっと
・・・・・・・・着地
『ごはんどこー?』

『ねぇ、ごはんないよー???』

この後鼻っ面にエサが乗っているのに気が付くまで優に2分掛かった。そして鼻(って鼻の穴しかないけどなw)から落ちて来たエサはすっかりふやけてしまっていて、口に入れた途端『ぺっ!』するのだった。意外とお口が肥えているアホーズの皆さん、ふやけたエサは食べない。生意気~。
んで1枚目画像に戻る。
『ごはんまだー?


以下エンドレス?(笑)
つれづれ
今日は1時間ほどの間に雲の上で風呂の底が抜けたような物凄い土砂降りがあった。
強風と雷も一緒にやって来て、いきなりドカン!と窓やドアを叩かれたような音がしたかと思ったら降り始めた。
たまたまw家に居たのでびっくりしたが、猫はソファでいつも通り大の字になって寝ていて全く動じなかった。奴はきっと天災があっても逃げ遅れて死んでしまうんだろうなぁ。野生皆無だし。
そう言えば、こんな奴でもちょっとだけ野生が残っているのか?と思った事が。先日、風船メダカの水槽を水槽台の下段に置いていたのだが、その縁に前足を掛けて立ち上がって、エサかと勘違いして公園池のコイ状態で水面まで上がって来る(サカナには水槽に近付く相手は全て給餌マシーンに見えるんだろう)メダカを前足でちょいちょい、っとやっていた。
おっ!お前でも一丁前にサカナに悪戯するのか♪とちょっと喜んだ飼い主だが次の瞬間。
・・・メダカに肉球つつかれて飛び上がってましたよ(ーー;
そう言えばしばらくヌメヌメした生き物ばかりで、駄猫を登場させていないが、抜け毛の季節で冬毛と夏毛が混在していてどうもバサついていて普段より更にみっともないのであった、いや普段みっともないのは飼い主の手入れが悪いからでゴニョゴニョ…彼のせいではないんだよ~。
先日しばらくマジメに植物もと思って画像を撮りだめしていたのが底を尽いた。オークション用に撮った画像しかないのでお約束の方に予告がてらw
ハオルチア・ブロンクホルスティー=H. bronkhorstii
細葉にカスリ状に入った窓のシャープなハオルチア。何タイプかあるが同産地のものが被ったので出品予定。

毛蟹系ハイブリッド。エメラルドの惑星モドキ。

クーペリー変種ピクツラータ=H. cooperi v. picturata
学名の由来は窓に模様が入ることから。細い葉のものが多い中で手元にあるピクツラータではこれだけが丸葉。

小型で葉先の丸い、透明度の高いトランシエンス。徒長してますがなw

という感じで2号鉢サイズチビ苗メインで今週末までには出品予定。
強風と雷も一緒にやって来て、いきなりドカン!と窓やドアを叩かれたような音がしたかと思ったら降り始めた。
たまたまw家に居たのでびっくりしたが、猫はソファでいつも通り大の字になって寝ていて全く動じなかった。奴はきっと天災があっても逃げ遅れて死んでしまうんだろうなぁ。野生皆無だし。
そう言えば、こんな奴でもちょっとだけ野生が残っているのか?と思った事が。先日、風船メダカの水槽を水槽台の下段に置いていたのだが、その縁に前足を掛けて立ち上がって、エサかと勘違いして公園池のコイ状態で水面まで上がって来る(サカナには水槽に近付く相手は全て給餌マシーンに見えるんだろう)メダカを前足でちょいちょい、っとやっていた。
おっ!お前でも一丁前にサカナに悪戯するのか♪とちょっと喜んだ飼い主だが次の瞬間。
・・・メダカに肉球つつかれて飛び上がってましたよ(ーー;
そう言えばしばらくヌメヌメした生き物ばかりで、駄猫を登場させていないが、抜け毛の季節で冬毛と夏毛が混在していてどうもバサついていて普段より更にみっともないのであった、いや普段みっともないのは飼い主の手入れが悪いからでゴニョゴニョ…彼のせいではないんだよ~。
先日しばらくマジメに植物もと思って画像を撮りだめしていたのが底を尽いた。オークション用に撮った画像しかないのでお約束の方に予告がてらw
ハオルチア・ブロンクホルスティー=H. bronkhorstii
細葉にカスリ状に入った窓のシャープなハオルチア。何タイプかあるが同産地のものが被ったので出品予定。

毛蟹系ハイブリッド。エメラルドの惑星モドキ。

クーペリー変種ピクツラータ=H. cooperi v. picturata
学名の由来は窓に模様が入ることから。細い葉のものが多い中で手元にあるピクツラータではこれだけが丸葉。

小型で葉先の丸い、透明度の高いトランシエンス。徒長してますがなw

という感じで2号鉢サイズチビ苗メインで今週末までには出品予定。
アホーズ水槽リセット+α
一昨日の晩、寝惚け眼でぽちっとな♪したエーハイムのフィルター到着。
実は日曜の夜に前に発注しておいたジェックスの水槽用クーラーも届いていた。
この2つを接続してアホーズ水槽をリセット。
シャワーパイプからの落水で泡だらけのアズの部屋。
隣のレティの部屋にも落水するが、まだ水流に流されるので部屋にフタをした。

クーラーで水温はとりあえず22度にセット。これまでは人間用のエアコンを24度に設定、それで水温25度をキープしていたのだが、飼い主が寒い思いをしていた。昔はものすごい暑がりだったのだが、トシのせいかクーラーに弱くなって来たこの頃…
もう少し棺桶に近くなると今度は寒さも感じなくなるんだろうがw
飼い主は快適になりましたが、あなた方はどうですか?(^^)

『おかげさまで~(ニヤリ)』 ・・・なんか笑顔が邪悪なんですけど…(--;

さーてクーラー入れたことだし、これで暑い間も安心して家出できるぞ~♪
実は日曜の夜に前に発注しておいたジェックスの水槽用クーラーも届いていた。
この2つを接続してアホーズ水槽をリセット。
シャワーパイプからの落水で泡だらけのアズの部屋。
隣のレティの部屋にも落水するが、まだ水流に流されるので部屋にフタをした。

クーラーで水温はとりあえず22度にセット。これまでは人間用のエアコンを24度に設定、それで水温25度をキープしていたのだが、飼い主が寒い思いをしていた。昔はものすごい暑がりだったのだが、トシのせいかクーラーに弱くなって来たこの頃…
もう少し棺桶に近くなると今度は寒さも感じなくなるんだろうがw
飼い主は快適になりましたが、あなた方はどうですか?(^^)

『おかげさまで~(ニヤリ)』 ・・・なんか笑顔が邪悪なんですけど…(--;

さーてクーラー入れたことだし、これで暑い間も安心して家出できるぞ~♪
ハオルチア ボルシー3連発
レース系は夏に弱い傾向があり、根と外葉がイカレてショボショボになり、秋になって復活する場合が多いのだが、ずっと元気な株3つ。
ボルシー変種ブラックベルディアナ=H. bolusii v. blackbeardiana
国内入手のため産地情報なし。冬季は紫に色付く大型タイプ。3号鉢。

大窓でちくちく。

ボルシー基本変種=H. bolusii v. bolusii名でアメリカより輸入。

毛が柔らかく長い毛玉のようなボルシーらしいボルシー。元気だがちっとも大きくならないのは例のごとく3年植え替えサボっているせいか?

さてこちらはボルシーで入手したのだが…鬼っ子w
「ボルシー実生」ということで多分同じ方の手で一緒に蒔かれたと思われる同じ大きさの株を5つまとめて購入。その中のひとつ。

育てているうちにそれぞれ顔が出て来たのだがこれだけ異常に成長が遅く、何故か外葉が枯れこみカサカサになり、つい先日まで茶色いボールだったのだが…。
・・・キミ、もしかしなくてもセミビバだろ???(笑)

ちょっと嬉しかったり♪
ボルシー変種ブラックベルディアナ=H. bolusii v. blackbeardiana
国内入手のため産地情報なし。冬季は紫に色付く大型タイプ。3号鉢。

大窓でちくちく。

ボルシー基本変種=H. bolusii v. bolusii名でアメリカより輸入。

毛が柔らかく長い毛玉のようなボルシーらしいボルシー。元気だがちっとも大きくならないのは例のごとく3年植え替えサボっているせいか?

さてこちらはボルシーで入手したのだが…鬼っ子w
「ボルシー実生」ということで多分同じ方の手で一緒に蒔かれたと思われる同じ大きさの株を5つまとめて購入。その中のひとつ。

育てているうちにそれぞれ顔が出て来たのだがこれだけ異常に成長が遅く、何故か外葉が枯れこみカサカサになり、つい先日まで茶色いボールだったのだが…。
・・・キミ、もしかしなくてもセミビバだろ???(笑)

ちょっと嬉しかったり♪
昨日の両生類
こんなことしていた。

気持ちいいのかそれ???
この画像でも十分分かるが、右と左の上2本のエラの長さがかなり違う。右が長くて左の1.5倍くらいある。エラの軸部分は再生しづらいらしいから、多分どこかで左だけ齧られてたんだろうなぁ、可哀想に。
『ごはんどこー?』

『ごはんないよー?』

小さい方から順番だから待ってなさい。
アカムシ食べて放心状態のレティ。

他の2匹と比べると食が細くて成長が遅いが、ちょっとずつ育っていて脳の分量も増えたよう。やっと飼い主も「エサやり機」として認識して?寄って来るようになった。
昨日上部フィルターをサカナーズに譲り外掛けフィルターにしたアホーズ水槽。朝起きると水がどんよりと濁っていた…
寝呆けたままPCを立ち上げ、アクア関係のネットショップに直行、cookydawanさんお勧めのエーハイムの外部フィルターをぽちっ♪とな。
またもや水運びの刑、ついでに水槽洗っちゃえ~ということで、プラケ等に一時避難のアホーズ。
金魚扱いされているレティw


気持ちいいのかそれ???
この画像でも十分分かるが、右と左の上2本のエラの長さがかなり違う。右が長くて左の1.5倍くらいある。エラの軸部分は再生しづらいらしいから、多分どこかで左だけ齧られてたんだろうなぁ、可哀想に。
『ごはんどこー?』

『ごはんないよー?』

小さい方から順番だから待ってなさい。
アカムシ食べて放心状態のレティ。

他の2匹と比べると食が細くて成長が遅いが、ちょっとずつ育っていて脳の分量も増えたよう。やっと飼い主も「エサやり機」として認識して?寄って来るようになった。
昨日上部フィルターをサカナーズに譲り外掛けフィルターにしたアホーズ水槽。朝起きると水がどんよりと濁っていた…
寝呆けたままPCを立ち上げ、アクア関係のネットショップに直行、cookydawanさんお勧めのエーハイムの外部フィルターをぽちっ♪とな。
またもや水運びの刑、ついでに水槽洗っちゃえ~ということで、プラケ等に一時避難のアホーズ。
金魚扱いされているレティw

ハオルチア ボルシーv.プリングレイ
クーペリーです、イザベラエです、と言われればそうですか、と言ってしまいそうな。
ボルシー変種プリングレイ=H. bolusii v. pringlei
West Rippon, Somerset East MBB6927
葉の半分が窓、長いノギ。

West Rippon, Somerset East MBB6556

上のものと産地は一緒だが採取番号違い。全くタイプも違う。
青み掛かった肌で手元のプリングレイの中では一番好きなもの。
ゴルドニアナにもちょっと似ている。
まだ産地違いでいくつかあったはずだが探せなかった(^^;
*******************************************************
種と苗、ご希望の方で日曜の午後3時までに発送先ご連絡頂いた方の分は全て発送しました
アナカンの種はまだ残っていますので、いつでもどうぞ。
ブログのカウプレも発送完了です。暑さでひよこチョコが溶けませんようにw
またもや1ヶ月振りに本体サイトのギャラリー更新。画像は1ヶ月前に撮っていたのだが、なにしろ水運びの刑で毎晩ヒーコラ言っていて(笑)
やっと水槽が全て落ち着いたようなので園芸にも立ち戻るかと~。でも雨と暑さでやる気が削がれるのであった。
ボルシー変種プリングレイ=H. bolusii v. pringlei
West Rippon, Somerset East MBB6927
葉の半分が窓、長いノギ。

West Rippon, Somerset East MBB6556

上のものと産地は一緒だが採取番号違い。全くタイプも違う。
青み掛かった肌で手元のプリングレイの中では一番好きなもの。
ゴルドニアナにもちょっと似ている。
まだ産地違いでいくつかあったはずだが探せなかった(^^;
*******************************************************
種と苗、ご希望の方で日曜の午後3時までに発送先ご連絡頂いた方の分は全て発送しました

アナカンの種はまだ残っていますので、いつでもどうぞ。
ブログのカウプレも発送完了です。暑さでひよこチョコが溶けませんようにw
またもや1ヶ月振りに本体サイトのギャラリー更新。画像は1ヶ月前に撮っていたのだが、なにしろ水運びの刑で毎晩ヒーコラ言っていて(笑)
やっと水槽が全て落ち着いたようなので園芸にも立ち戻るかと~。でも雨と暑さでやる気が削がれるのであった。
無粋な奴
コバルトブルードワーフグラミーのペア。奥がオス、手前がメス。
大体いつもドワーフグラミーのオス2匹に僻みだか何だかよく分からないが邪魔されていて、滅多に2匹一緒に居(られ)ないのだが珍しく寄り添っていると…

『ハイハイそこ通りますよ~』

『何すんじゃゴルァ
』
****************************************************
サカナ雑居水槽、やっぱりどうも過密で濾過が追いつかない感じ、かつ2つ入れていた外掛けフィルターの1つの調子が悪く、色々考えた末、アホーズは余り水も汚れないし外掛けでいいか~と、アホーズの上部フィルターをサカナ雑居水槽に譲った。
底面フィルターを入れていたせいで底砂(ソイル)が汚くて、結局リセット。種水を残しておいて戻す。
ほんの2ヶ月で一体何度目のリセットだ?
しかし底砂を入れ替えたがフィルターが強いので濁りも全くなく、やっと何だか落ち着いた感じ。フィルターって大事ですね(ーー;
アホーズ水槽。外掛けフィルターからの落下水の音が、うるさーい!
そしてやっぱりなんだか水が綺麗な気がしなくてスッキリしない。いや濾過要らないって説もありますしね、投げ込みで十分らしいんですけどね、なんかどうもこう…外部フィルt…いかんいかん、キリがないぞw
大体いつもドワーフグラミーのオス2匹に僻みだか何だかよく分からないが邪魔されていて、滅多に2匹一緒に居(られ)ないのだが珍しく寄り添っていると…

『ハイハイそこ通りますよ~』

『何すんじゃゴルァ

****************************************************
サカナ雑居水槽、やっぱりどうも過密で濾過が追いつかない感じ、かつ2つ入れていた外掛けフィルターの1つの調子が悪く、色々考えた末、アホーズは余り水も汚れないし外掛けでいいか~と、アホーズの上部フィルターをサカナ雑居水槽に譲った。
底面フィルターを入れていたせいで底砂(ソイル)が汚くて、結局リセット。種水を残しておいて戻す。
ほんの2ヶ月で一体何度目のリセットだ?
しかし底砂を入れ替えたがフィルターが強いので濁りも全くなく、やっと何だか落ち着いた感じ。フィルターって大事ですね(ーー;
アホーズ水槽。外掛けフィルターからの落下水の音が、うるさーい!
そしてやっぱりなんだか水が綺麗な気がしなくてスッキリしない。いや濾過要らないって説もありますしね、投げ込みで十分らしいんですけどね、なんかどうもこう…外部フィルt…いかんいかん、キリがないぞw