ハオルチア ボルシー3連発
レース系は夏に弱い傾向があり、根と外葉がイカレてショボショボになり、秋になって復活する場合が多いのだが、ずっと元気な株3つ。
ボルシー変種ブラックベルディアナ=H. bolusii v. blackbeardiana
国内入手のため産地情報なし。冬季は紫に色付く大型タイプ。3号鉢。

大窓でちくちく。

ボルシー基本変種=H. bolusii v. bolusii名でアメリカより輸入。

毛が柔らかく長い毛玉のようなボルシーらしいボルシー。元気だがちっとも大きくならないのは例のごとく3年植え替えサボっているせいか?

さてこちらはボルシーで入手したのだが…鬼っ子w
「ボルシー実生」ということで多分同じ方の手で一緒に蒔かれたと思われる同じ大きさの株を5つまとめて購入。その中のひとつ。

育てているうちにそれぞれ顔が出て来たのだがこれだけ異常に成長が遅く、何故か外葉が枯れこみカサカサになり、つい先日まで茶色いボールだったのだが…。
・・・キミ、もしかしなくてもセミビバだろ???(笑)

ちょっと嬉しかったり♪
ボルシー変種ブラックベルディアナ=H. bolusii v. blackbeardiana
国内入手のため産地情報なし。冬季は紫に色付く大型タイプ。3号鉢。

大窓でちくちく。

ボルシー基本変種=H. bolusii v. bolusii名でアメリカより輸入。

毛が柔らかく長い毛玉のようなボルシーらしいボルシー。元気だがちっとも大きくならないのは例のごとく3年植え替えサボっているせいか?

さてこちらはボルシーで入手したのだが…鬼っ子w
「ボルシー実生」ということで多分同じ方の手で一緒に蒔かれたと思われる同じ大きさの株を5つまとめて購入。その中のひとつ。

育てているうちにそれぞれ顔が出て来たのだがこれだけ異常に成長が遅く、何故か外葉が枯れこみカサカサになり、つい先日まで茶色いボールだったのだが…。
・・・キミ、もしかしなくてもセミビバだろ???(笑)

ちょっと嬉しかったり♪
昨日の両生類
こんなことしていた。

気持ちいいのかそれ???
この画像でも十分分かるが、右と左の上2本のエラの長さがかなり違う。右が長くて左の1.5倍くらいある。エラの軸部分は再生しづらいらしいから、多分どこかで左だけ齧られてたんだろうなぁ、可哀想に。
『ごはんどこー?』

『ごはんないよー?』

小さい方から順番だから待ってなさい。
アカムシ食べて放心状態のレティ。

他の2匹と比べると食が細くて成長が遅いが、ちょっとずつ育っていて脳の分量も増えたよう。やっと飼い主も「エサやり機」として認識して?寄って来るようになった。
昨日上部フィルターをサカナーズに譲り外掛けフィルターにしたアホーズ水槽。朝起きると水がどんよりと濁っていた…
寝呆けたままPCを立ち上げ、アクア関係のネットショップに直行、cookydawanさんお勧めのエーハイムの外部フィルターをぽちっ♪とな。
またもや水運びの刑、ついでに水槽洗っちゃえ~ということで、プラケ等に一時避難のアホーズ。
金魚扱いされているレティw


気持ちいいのかそれ???
この画像でも十分分かるが、右と左の上2本のエラの長さがかなり違う。右が長くて左の1.5倍くらいある。エラの軸部分は再生しづらいらしいから、多分どこかで左だけ齧られてたんだろうなぁ、可哀想に。
『ごはんどこー?』

『ごはんないよー?』

小さい方から順番だから待ってなさい。
アカムシ食べて放心状態のレティ。

他の2匹と比べると食が細くて成長が遅いが、ちょっとずつ育っていて脳の分量も増えたよう。やっと飼い主も「エサやり機」として認識して?寄って来るようになった。
昨日上部フィルターをサカナーズに譲り外掛けフィルターにしたアホーズ水槽。朝起きると水がどんよりと濁っていた…
寝呆けたままPCを立ち上げ、アクア関係のネットショップに直行、cookydawanさんお勧めのエーハイムの外部フィルターをぽちっ♪とな。
またもや水運びの刑、ついでに水槽洗っちゃえ~ということで、プラケ等に一時避難のアホーズ。
金魚扱いされているレティw

| h o m e |