ヘルバセア(ルテオローザ)
小型でちくちく、ちょっと斑点状の窓があったりするヘルバセア=H. herbacea
旧名ルテオローザ=H. luteoroseaの方が美麗な学名で好きなのだが。
輸入苗が届いた。
大体毎回ちょろちょろと欲しいものをつまんだ後はある種をその輸入元のリストにあるだけ一式ざざっと発注することが多い。
海外業者のリストには写真などない場合が殆どなので、データを見て手元の資料と照らし合わせ、この産地は多分こんな顔、と予想しても大体届くとあんまり意味がない(笑)
ので人海戦術じゃない、なんだ、一網打尽?で発注する。
…んで毎回余剰まみれになるのだが(ーー; 無駄に群生株で来たりするからね…。
今回はヘルバセア特集<なんか違うw
まだ植え付け前だが一部紹介。全部包みを剥いて最初の4つは2号鉢、最後の1つは2.5号鉢に放り込んである。
細葉に葉縁と葉の表裏に肉牙が多く、斑点状の窓が密集、個人的にいいタイプだな~と思う株。

優しい色合いに長めの毛(肉牙)

上と殆ど同じだが毛が短くて硬い。

葉幅が広めで肉牙が密、キールにも目立つ。

上の4つの倍の背丈がある大型タイプ。

今回は16産地/タイプ輸入してみた。産地的にレティキュラータと交雑していると思われる雰囲気の物も沢山混じっていてなかなか興味深い。
しかし札落ち注意報(笑)
旧名ルテオローザ=H. luteoroseaの方が美麗な学名で好きなのだが。
輸入苗が届いた。
大体毎回ちょろちょろと欲しいものをつまんだ後はある種をその輸入元のリストにあるだけ一式ざざっと発注することが多い。
海外業者のリストには写真などない場合が殆どなので、データを見て手元の資料と照らし合わせ、この産地は多分こんな顔、と予想しても大体届くとあんまり意味がない(笑)
ので人海戦術じゃない、なんだ、一網打尽?で発注する。
…んで毎回余剰まみれになるのだが(ーー; 無駄に群生株で来たりするからね…。
今回はヘルバセア特集<なんか違うw
まだ植え付け前だが一部紹介。全部包みを剥いて最初の4つは2号鉢、最後の1つは2.5号鉢に放り込んである。
細葉に葉縁と葉の表裏に肉牙が多く、斑点状の窓が密集、個人的にいいタイプだな~と思う株。

優しい色合いに長めの毛(肉牙)

上と殆ど同じだが毛が短くて硬い。

葉幅が広めで肉牙が密、キールにも目立つ。

上の4つの倍の背丈がある大型タイプ。

今回は16産地/タイプ輸入してみた。産地的にレティキュラータと交雑していると思われる雰囲気の物も沢山混じっていてなかなか興味深い。
しかし札落ち注意報(笑)
| h o m e |