ヒョウモントカゲモドキ 

ヒョウモントカゲモドキ=Eublepharis macularius
爬虫綱有鱗目トカゲ亜目トカゲモドキ科もしくはヤモリ科トカゲモドキ亜科。要するにヤモリの仲間。
英名レオパード・ゲッコー=Leopard Gecko、直訳「豹柄ヤモリ」。

子供の頃から動物一般、両爬もカメやスッポンやカエルやトカゲ、ヤモリ、イモリには親しんで来たが大人になってからは飼おうという発想はなかった。
何故か飼っちゃいけないような気がしてたんだねぇ、誰に怒られる訳でもないのにw

しかしある日ネットで偶然見掛けた画像の個体の余りの美しさに、それからずっと気になっていた。
バリエーションや飼い方など調べれば調べるほど魅力的。
先日行ったペットショップで現物を見て釘付け。ああもうこれは飼うしかない

何度かショップに足を運んで現物と睨めっこ、しかし微妙な点が気になって連れ帰るには至らず、ネットで最初の1匹(もう増やす気かいw)にふさわしい納得の行く個体を物色。

大体なんでも、初めに「とりあえず」で手を付けたものは後で物足りなくなることが多い。しかし生き物は一度飼うと終生面倒を見るのが基本、レオパは10年程度生きるので妥協は出来ない。
何だか気に入らない~と思いつつずっと飼うのは、飼い主も飼われた方もお互い不幸。

という訳で厳選しました、初・ヒョウモントカゲモドキー♪<「タケコプター♪」の感じでw

レオパードゲッコー

スーパーマックスノーのベビー。生後3ヶ月弱。

興味ない方には全くなんじゃそりゃだが、ハオルチアに例えて言うと、初めての一鉢がいきなりヴェヌスタ、ロックウッディや斑入りピクタ、な勢いである(笑)

レオパードゲッコー

白地に青っぽいグレーの斑点、つぶらなブラックアイ。小さいのでまだ雌雄は不明。

ああ可愛えぇえぇえええ(バカw) 名前何にしようかな~

到着後すぐケージに移した途端に水を飲み、コオロギを2匹立て続けに食べ、立派なをした。元気な個体で満足。




しかし一つだけ言えること。

エサのコオロギ、一晩中コロコロうるせぇよ!(爆)
↑一緒にコオロギも飼う羽目になったw


以降、ますます本体サイトから離れた内容になること間違いなしのエレミヤブログ、何卒あきれずにご愛顧のほど~(^^;


2007/09/30 Sun. 19:39 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

TB: 0  /  CM: 10

top △

(((( ;゜Д゜)))ザクザクゲルググ 

いやタイトルに意味はないのだが。
ほんとは【(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル】なのだがなんだか語感がツボに嵌ってしまった。
注)一応言っておきます、私は初代ガンダム以外は見た事がなくガンオタでもないっすw

本日届く荷物(魚+爬虫類)が楽しみで日曜なのについ早起きしてしまった。しかしゴソゴソすると午後から休日出勤+長距離出張なので体力温存のためまだ寝ている家人を起こしかねないので大人しくPCで遊んでいる。

ガクブルと言えば、また歯医者に行ったらインターンが出て来た。3度目。
1度目:治療中から激痛、その晩眠れず翌日再受診・薬詰め直し+鎮痛剤投与。
2度目:院長に「前回翌日痛み出てるからね、治療中に痛みが出たらそこで終了にしてね」と言われているのを小耳に挟み、チェンジ(オイw)をお願いしようかと思ったが大人なので我慢して治療を受ける。…結果翌朝まで痛かった。
3度目:前回また痛かったと院長に言いつけるw 治療途中でアタタタタタタとすんごい痛みが来たのでそこで終了。現在ちょっと疼く&口の中が正露丸臭い。

ちょっとずつマシになっているのでまぁ我慢の範疇か~。「アンタ下手くそだからチェンジ!」とやってしまっては、将来ある青年のプライドを傷付けかねないので大人だし次に余程のことがない限り黙っとくか。

****************************************************

近所のコンビニの周りを縄張りにしている野良猫が3代目に入った。
代を重ねるごとに人馴れして行き、現在の子猫たちは駐車場でじゃれあって遊んでいる。近所の方が面倒を見ているようだし、コンビニの客もちょくちょく餌を与えているのを見かける。

先日とても暑い日、夕方買い物に寄ったら仕事上がりのガテン系のオジサンが作業着にタオルを首に掛け、駐車場の車止めに腰を下ろして猫3匹を相手に缶ビールを飲んでいた。
時々何か笑顔で猫に話しかけながら、つまみにしているカマボコか何かをちぎっては猫にやっている。何を言っているかは聞こえないが、ごっついオッサンが子猫相手ににやけているのは微笑ましかったのでついじっと見てしまった。恥ずかしそうに去っていったオジサンごめんなさいw

****************************************************

オークション用に苗を準備して画像まで撮ったのだが、風邪が長引いていて出品する元気がなかった。やっと今日明日くらいで出品できそう。

sample

左上から、

エメラルダ、ドドソンシンビフォルミスC-11(やっとちょっと繁殖できた)、
ピグマエア激チョビ斑w、大型ピグマエア、
ドドソン紫オブツーサ、金子特黒オブツーサ、
アナカン・レツーサ、エリオスペルマム・ドレゲイ(輸入余剰)

その他計30点程度の予定。

2007/09/30 Sun. 07:32 [edit]

Category: 雑感

TB: 0  /  CM: 2

top △

ふぐの日 

9月29日は「ふぐの日」だそうで。

買い物に行ったらふぐ刺しが並んでいたw やっぱそっち(食べる方)だろうなぁ。

まだ思い出すとちくちく痛いバイレイとファハカだが。
今日の夕方、明日やってくるトカゲモドキのために飼育用品一式を揃えに行ったペットショップで、テトラオドン・ミウルスとサリバトールが居た。もちろん指を咥えて見て来ただけ。自粛自粛っ!

が、アベニーパファが安売りされていたので、現在9匹(10匹⇒フィルター内に家出して痩せ衰えたのが復活できず落ちて9匹)なのがキリが悪いので6匹追加した。
一番小さい個体は1cm位しかなく、ミニチュアのミニチュアみたいで無茶苦茶可愛い。
うちに居る一番大きいアベニーは3.7cm程あるほぼフルサイズなので4倍近い大きさの差。
アベニーパファ

アベニーも小さくたって所詮フグ、気が荒くオス同士は小競り合いをする。60cm水槽に5匹が適当とか、少ない数なら混泳可能とか飼育本には書いてあるが、常にお腹いっぱいにさせておけば喧嘩しないというのが育ててみての感想。
30cm水槽に15匹、ちと過密な気がするが小さいから群泳が楽しい。
アベニーパファ

しかし、この目付きの差が分かるだろうか?
上と奥の2匹は前から居る個体。手前の1匹は今日連れて来た個体。ショップから連れて来たばかりの魚は目付きが剣呑な気がする。でも初日からお腹がぽんぽこになるまで食べている。

「ふぐの日」なので残りも。

ミドリフグ(小)6匹買って1匹しか残らなかったよ~(TT)
ミドリフグ1号


ハチノジフグ(ハートマーク)。
はっつぁん1号

ミドリフグより性格が荒く、ミドリフグをいじめることが多いので混泳は避けた方が良いと飼育本にあったが、うちに居る2匹はミドリフグ2匹よりフレンドリー。
はっつぁん1号
しかし自分の倍もあるミドリフグにビビらないあたりはやっぱり強いのかも。

2007/09/29 Sat. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

おさかなその後 

アホーズが大きくなって、それぞれ個性もはっきりしてきた。
アズはどうやら男の子、もしかするとロゼもだが、こちらはまだ確信が持てない。

色んな餌をアホーズにやっているが、好き嫌いがある。
アズはエビ類が嫌い。一度口に入れて吐き出してその後は見向きもしない。
乾燥ミミズはロゼとアズが嫌う。
アカムシとミルワームはみんな大好き。
メダカはどうやらレティとロゼが捕食しているよう。
みんなキャット(タブレット型底棲肉食魚用餌)は大好きなので手が掛からないが、あれこれやってみている。

毛フグショックから5日、いろんな方から慰められてとりあえず立ち直った。皆さんありがとう~。

皆さん私に後ろを向くな、前へ進めとおっしゃっている(違うかも?w)
バイレイがまさかあんなことになるとは思わずに、魚しばらく自粛宣言の前にメダカと一緒に通販で注文していた魚が発送元で不調で送られて来ず、次の日曜に届くことになった。

実はバイレイ逝去寸前に連れて来ていた魚も…

日曜に届く魚はまた後日、今ミドリフグ水槽で一緒に泳いでいるのはこれ。
ハチノジフグ

ハチノジフグ。背中に金色の模様が入り、たまさか「8」の字に見えるのでこの名前。でも「8」マーク入りは意外と少ない。この個体は「8」の上半分がになっていて可愛いので選んだ。あと1匹いるが、そちらは綺麗に「8」。

小さい方のミドリフグと同じ位の大きさ。
「よこせゴルァ!」「オレのエサじゃー!」

最初は仲良かった小さいミドリフグ2匹と大きい1匹だが、大きい方が小さい方の1匹をいじめ殺してしまった。ビビって餌が食べれなくなり、隔離したが一歩遅かった。
はっつぁん達はミドリフグ(大)の攻撃に知らん顔、餌は先に奪って食べる。均衡が取れたようで水槽内は現在は平和。
ミドリフグよりハチノジフグの方が後から来たのに良く慣れている。

「あー?」

毎日いつの間にかメダカと小赤をちまちま捕食しているポリプ・オルナティ。あくびをしたり意味なく泳ぎ回ったりで飽きないポリプ。

****************************************************

実は日曜に届くことになっているのは魚だけでなく…。
楽しみでニヤニヤしている<立ち直り早過ぎだよw

2007/09/28 Fri. 23:45 [edit]

Category: 熱帯魚

TB: 0  /  CM: 4

top △

引き続きどんより 

引き続き毛フグショックで凹んでいるので(なんだか気分がどんより)大好きなオブツーサでも見て癒されよう。

透明度の高い黒オブツーサ。外葉に夏萎ませていた名残のシワが残っている。
黒オブツーサ


何でもかんでも「ぴよーん♪」と葉を伸ばしがちと言われる私にしては平べったく作れている(はず)。
黒オブツーサ


***************************************************

ポリプ・オルナティピンニスが2日絶食していて心配でガクブルしていたのだが、先程水槽を見たら10匹入れていたメダカが4匹に減っていた。単にその前の小赤5匹一気食いが祟ってお腹いっぱいだった模様。あー怖かった。

念のため今日も亜硝酸を測る。検査薬の減りが早い~。

アホーズがメダカを食べる所を見たくてまた投入したが、飼い主が見ている時には空振りしか見せてくれない。

レティに乗っかって得意げな笑顔のミュー。
『うひ♪』


4本。って感じ?
整列ー!


2007/09/26 Wed. 01:32 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 4

top △

深夜のアホーズ 

外出で疲れて中途半端な時間に寝てしまい、起きたらアホーズの活動時間だった。

「ぽこ」「ぱこん」という音がするのはアホーズが水面に出て空気を吸う音。

ミューがすっかり普通のリューシの色になってしまった。どこがブリンドルなんだか…頭のソバカスだけが残り、胴体のいろんな色の斑状模様はほぼ消えてしまった。無駄に高いリューシだったぞw

おでこにシワが入ってなんだかじじむさい顔つきの今日のミュー。
普段はもっと可愛いんだが<本人の名誉のため~。
『それが何か?』

今日も固まるアホーズ。4匹同居にしたら90cm~水槽かと思っていたが、この調子なら60cmのままでいいんじゃないか?
寄ってたかる


こんなことしてるし。
それはさすがに無理がある
お二人さん、皮剥けますよ? ロゼの出過ぎたお腹も気になる。

飼い主の噂話するのはやめてね?
『ねぇねぇ知ってるー?』


2007/09/25 Tue. 04:43 [edit]

Category: アホロートル

Thread:両生類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

ちょっと秋 

日中もほんの少しだけ涼しくなった。
連休最終日だが風邪が治りきらなくてまだぼーっとしているので遠出はせず、適当に近場をふらふらと(と言っても都会ではないので片道100km超のお出掛けになるのだがw)。

凹んでいる割には新しく見つけたペットショップに出掛けたり(笑)

前から気になっていた(気が多いのでw)とある動物の生体が数種居て、張り付いて動けなくなった。
一緒に行っていた家人に「誕生日プレゼントはこれでいいよ(厚かましい)」と言うとこれ以上家を動植物園にするつもりかと。
…ええ、スミマセンね~家中私の植物と動物で溢れ返ってますよこっそりリビングに120cm水槽を置こうかと画策してますよーだ。

もちろん反省・凹み中なので生体は連れ帰らなかった。


海辺は肌寒いほど。波も荒く風が強い。
秋の海
柱状節理が見事なのだが携帯カメラなので今ひとつはっきりしない。

持ち歩いてこその小型デジカメなのだが、画質がなんとなく気に入らないので普段存在を忘れていて使おうと思った時には持っていなかったり(^^;

猫も丸くなって寝る季節になった。
『寝てるのにゃ、撮るんじゃないにゃ』


2007/09/24 Mon. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 0

top △

地味に凹む…(TT) 

朝起きたら毛フグ・バイレイ君が倒れていた。横倒し。
慌てて目をこすってよく見たがもう息をしていなかった。昨日まで私を威嚇していたのに…。動物ってギリギリまで弱みを見せないからなぁ…。

…リネアータスに続いてまた☆にしてしまった…というか私が殺したんだろうなぁ。うちに来たばっかりにごめんね。本気で地味に凹んでいる。しばらく新しい魚には手を出さず今居る魚を大事にして飼育経験値を上げよう。

バイレイの遺体を前に呆然としていたら、バイレイにと思って発注していたメダカと外部フィルタ等が宅配便で到着。

未練が残るのでバイレイの水槽は畳んでしまった。


置き場所にスペースが出来たので、ポリプ・オルナティピンニスを35cm⇒60cmの水槽、ミドリフグを30cm⇒35cmの水槽にそれぞれ水ごと移動。バイレイ用だった外部フィルタはポリプに使用。

もう1匹たりとも落とさないぞと意地になって全部の水槽の亜硝酸と硝酸塩とアンモニアを測りまくった。問題ないんだけどなぁ…。Phも硬度も。

バイレイ、ベタを喰ったのがいけんかったか?(ーー;

しかし、あの触ると柔らかそうなふにょふにょとした質感とモサモサの毛、どこを取っても不細工な容姿、剣呑な目付きと凶暴さ、すぐ膨れる気の短い所…短い間だがほんとに大好きだった。

…ちょっと失恋したような気分。喪失感とどんよりした淋しさが(TT)

また縁があったらバイレイを飼おう。もっと飼育が上手くなってから。

****************************************************

メダカを作っておいた水槽に投入。通販で買ったのだが200匹、全て元気でぴちぴちで届き、死んだ個体も弱った固体も居なかった。大きくて綺麗なヒメダカ。じっくり観察したが病気も寄生虫もないよう。

ポリプは昨日小赤を5匹食べたのでまだそうお腹は減っていないようで、ふと思いつきでアホーズ水槽に3匹入れてみた。

あの鈍いアホーズが、ホントにメダカを捕食するのかと…。
アズ、ロゼ、ミューは上の方でちょろちょろ泳ぐメダカに気が付かない。レティだけがそれまで入っていたツボから出て来てメダカの動きを追い始めた。やはりカラーが原種に近いだけあって野生が残ってる?
しかし横を通るメダカめがけて「ばくっ」とやるが空振りばかり。やっぱこんなもんかーと後で引き上げるつもりでそのままにして外出した。

外出から戻って来てメダカを掬おうとアホーズ水槽を見ると、メダカの姿はなかった。
あれ???
えーっと、メダカ食べたひとー???

『しりませーん』 (代表・ロゼ)
「なんのことー?」

みんなお腹は普段から膨らんでいるし、判別できない。
こういう時は踏絵。

ピンセットでクリルを給餌。レティとロゼの反応がいつもより鈍い。
メダカ食べたのは君達ですね?w

ぼーっとしてても肉食なんだなぁ、アホーズも。
肉食と言えばバイレイ……うえーん。・゚・(ノД`)・゚・。
しばらく反省の意味も込めて凹んでおきます、ハイ。


2007/09/23 Sun. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

TB: 0  /  CM: 4

top △

大きく出るw 

『個人輸入』のカテゴリでちっともエントリーしていないなぁと思ったので最近の小ネタ。


大体一年を平均すると何だかんだで月1回以上のペースで輸入している。ハオルチアが殆どだが種から苗まで色々と。

輸入元の対応も色々で、対応の良い所悪い所、連絡のこまめな所、何度メールしてもなしのつぶてで忘れた頃に品物だけが送ってくる所等々。
ぶち切れて直電しようかと思った事も何度もある。
連綿とちくちく注文していると、気が付いたらいつの間にか勝手に値引きしてくれるようになっていたり、業者認定されて買取り打診メールが来たり(苦笑)<どんだけ買ってんだw

最新輸入発注の件。もう1ヶ月以上前に発注しているし、苗の確保も終わったので代金支払いをとメールがあり、さくっと支払った。

こちらPhytosanitary Certificate(検疫証明書)がやたらコスト高で、荷受人リスクで無しで発送するか、それともきっちり検疫を受けて発送するかどちらにするか?と打診が来た。
無しで輸入も出来ないことはない。しかし発送方法によってはほぼ確実に税関で荷が開封されて中身がチェックされる。その場合にPhytoがなかったらメンドクサーな事態になるので、少々高いが(苗が一山買えるよ)「Phyto付きでよろしく」と返信。

さてそこからまた1ヶ月、どうやら現地の検疫で引っ掛かったらしく(笑)再度メール。

「商品AとBについて、検疫を通す為に根を全部処理しなければならなくなった。もともと数本しか根がない。葉の部分については非常に状態が良く、根がなくとも到着後すぐ発根すると思う。しかし貴殿が了承出来ないのであれば、この商品についての注文はキャンセルとし代金は返金するがどうか?その後はこちらで養生してまた販売するので、上記が不可の場合はご遠慮なく。」

だって。

ええい面倒くさい、こっちはもうカードの引き落としも終わってるんださっさと送って来ーいw

返信。

「当方はハオルチアについても輸入苗についても十分な経験があり、根無しでも全く問題ないと考える。根など全部取っ払ってサクサクっとPhyto取って送って頂戴。」<我ながら大きく出たねw


さていつになったら届くやら。

****************************************************

毛フグ・バイレイ君がどうも調子が悪い。一昨日から拒食。今日は熱帯魚ショップに寄って小赤(小さいフナみたいな金魚)を買って来て、トリートメントしたかったが(一応ショップではトリートメント済みで販売されているが)とりあえず毛フグ君の食欲が先と2匹投入してみた。

…無視だよ~。乾燥ミミズやミルワーム、クリルを見せてみるがそれも無視。アカムシ投入、更に無視。毛フグの顔の前に散らばったアカムシを小赤がついばんでいるが知らん振り。

泳いでいるし今にも死にそうではないのだが…うーん心配。


ポリプ・オルナティピンニスの水槽にも小赤を投入。2匹入れるつもりが網に4匹入ったのでそのままポチャン♪

現在体長15cm程度、体の最大太さ2cm弱、お口の幅は5mm位ですか?という可愛いものなのだが、いきなり目の色を変えて3cmほどの小赤を横咥えに。

何度かもしゃもしゃして丸呑み。口の広がり具合にびっくり。間髪を居れず4匹とも捕食してしまった。お腹の形が変わっている(^^; 今見たらもう消化したようで普通のお腹になっていた。
『ごちそうさまでした♪』

この勢いで食べて育ったらあっという間に120cm水槽…。現在検討中。

2007/09/22 Sat. 23:59 [edit]

Category: 個人輸入(多肉植物)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

踏んだり蹴ったり 

風邪が悪化する一方で木曜の朝から金曜の夜まで、ほぼ引きこもり状態で寝ていた。時々夢遊病のように起き上がってそこらへんにあるものを食べて薬を飲んでまた寝る、の繰り返し。

火曜日に風邪を引き込んで水曜に病院に行き薬を貰い、木曜は一日寝て治す計画だったのだが、水曜に無理矢理歯医者に行ってふらふらしながら帰って来たその直後、何故か前歯が欠けたのであった…(こういう所に書いてしまうのは女としてどうよ?w)

踏んだり蹴ったりとはまさにこのことだ。

以前治療していたところがすっぽりと。余りのことに家人に見せると満面の笑みで携帯のカメラをスタンバイして迫ってきたので、きっと美味しいネタだったんだろう。デンプシーロールでもお見舞いしてやりたい気分だったが風邪っぴきなのでとりあえず逃げた。

木曜の朝、歯医者に「場所が場所なんですぐ埋めて欲しいんですが(TT)」と電話してまた当日予約をねじ込み、熱っぽいしふらふらするが連荘で歯医者へ。口を開けておくのが辛いが妙齢の婦女子としてはいつまでも「歯っ欠け」でいるわけにも行かず。熱で口角が切れていたのが更に切れて流血。

無理して出掛けたせいで風邪も悪化したような…という訳で金曜まで持ち越して寝込んでいた。
咳、鼻水・鼻づまり、喉の痛み、吐き気、頭痛その他、風邪の諸症状をコンプリートする勢いで寝ていても起きていてもしんどい2日間だった。
寝ていると鼻が詰まり、気管も痰が詰まって息が止まって目覚めること数度、「うげぇええええごぼごぼごぼ」とか訳の分からない叫びを上げつつ洗面所に雪崩れ込む爽やかな目覚め(いやだからソレ女としてどうよ?w)。

ご心配頂いた方ありがとうございました。個別にお返事できずにすみませんでした~。お蔭様でなんとか復活しますた。

******************************************************

夜8時過ぎて気分が持ち直したので魚類と両生類にエサをやる。

ポリプとミドリフグ、アベニーフグ、グラミーその他はそれぞれいつもの餌を楽しげに食べている。
アホーズもキャット(タブレット餌)を投下すると奪い合いつつぱくぱく。

問題はこいつ。毛フグことテトラオドン・バイレイ君。

『何か用?』
「何か用?」

ピンセットで乾燥ミミズとミルワームをやってみたが無視。口の前に持って行ったら歯をガチガチ言わせて威嚇された。

『やるんかゴルァ』
『やるんか?』


それでもしつこく「喰え~まだ生餌がないんだよー」と強要していたら。

『そんなもんが喰えるかー、ふもーーーーーー!』

のけぞって膨れ始める始末。
『ふもーーー!!!』


ほんっと、凶暴…。気に食わないことがあるとすぐ膨れるということが分かった。

顔は横広っぽいが、毛が多いし腹に模様が入っているのもオスの特徴らしいので、やっぱりオスかと思うバイレイ君。

ここのところフグが無性にコレクション心をくすぐっていて、あとスバッティ、ミウルスとインドトパーズパファー、レッドテールアカメフグ、サリバトールなんかも欲しいなぁと思う。だが置き場所をどうするのだ。

ネットで検索していたら、90cm水槽を4つに仕切ったガラス水槽x3と専用の台がセットになっているものを見つけた。
これなら小型フグ12種がコレクションのように一気に飼える…いやいかんいかん…w

2007/09/21 Fri. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 0

top △

風邪っぴき~ 

久々に景気良く風邪を引き込んだ。
一時は万年風邪っぴきだった時もあったがここの所平気だったのに。
昨日仕事中に急にぞくっとして気分が悪くなったのだが、きっとあれが風邪を引いた瞬間だったのだろう。病気になる瞬間、急に何か憑き物が憑いたようになるもんだなぁ。

朝から鼻水がずびずばと迸り、喉が強烈に痛く頭痛がするのでいつもの花粉shアレルギーかと思ったがどうやら勢いが違う。
仕事を休んで半日寝て、無理矢理起きて病院へ。歯医者の予約も飛ばせないのでハシゴ。鼻水で溺れそうになりながらふらふらしつつ帰宅。

しかし動物の世話は休めない~。この辺人間の子供と同じだが小さいお子さんをお持ちの方はもっと大変だろうなとか思いつつ、サカナ臭いエサをばらまいたりウ○○まみれの水をポンプで吸い上げてバケツ運び大会をしたり。

今日のウナギ養殖場
ばしゃばしゃ

もこもこ


エサをねだるポリプ・オルナティピンニス
ガラスにべったりくっついているので鼻管(触覚みたいなの)が折れ曲がっているw
「ごはんまだー?」


底に沈んで寝るアベニーパファー
「ぐーzzzzz」


目が覚めたら風邪がどっか飛んで行っていますように~(ー人ー)


2007/09/20 Thu. 01:16 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 2

top △

ハオルチア デシピエンス 

ハオルチア・デシピエンス=H. decipiens

2株、どちらも全く同じ産地(S of Steytlerville)のもの。
幅広葉で長いノギ、葉縁の鋸歯が強く大きい綺麗なタイプ。

葉先の透明部分が薄赤く色付いている。
H. decipiens

それなりにボール状。
H. decipiens


こちらは殆ど緑のまま。
H. decipiens

まるでエケベリア(笑)
H. decipiens

葉数は上の株の方が多いが株の直径は下の方が大きい。
ちょっとした置き場所の違いでこんなことに。

ところで、最近デシピエン「シ」スとかスプレンデン「シ」スとかいう表記を良く見るが、どこから間違いが始まっているのかちょっと興味がある。わざわざややこしく言い間違わなくても(^^;「~エンシス=ensis」は「~産」という接尾辞なので、デシピという土地やスプレンドという土地があるみたいじゃないか。私は九州人なので「サ行」の発音が弱い。「デシピエンシス」とか読んだら舌を噛んでしまうぞw

***************************************************

久々に今日のアズ。でっかくなって…最近観察するにどうやら男の子の模様。

『腕立てー♪腕立てー♪』by爆風スランプ

2007/09/19 Wed. 01:16 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

休日のあれこれ(2) 

休日、おサカナと植物の世話で幸せにのんびり。

本日の毛フグ。お尻で失礼。 変な模様が入っている。
毛フグ

お出まし。今日も素敵に不細工 高速ぱたぱたのため、胸ビレが写らない。
毛フグ


昨日「彼」と書いていたが、調べていたら真正面から見た顔が縦長だとオス、横長だとメスだという記述があった。この毛フグはどちらかというと横長。
え、もしかして女の子!?こんなにブサイk…いやそのw
まぁ実際よく分からないので、オスでもメスでも構わない名前を付けるか。

さて昨日書いたスプラッタショーだが。管理人の管理が悪かったのだが、ちょっとだからいいかと水槽のレイアウトを変える間だけと思って毛フグをベタが1匹だけ入っている水槽(故ぴーちゃんの嫁ちゃんsに、メスのはずがショップの手違いでプラガットのオス=超凶暴が混じっていた)に入れた。

お互い無視状態だったので大丈夫かと、底砂を洗って戻って来たその時「がちゃん、ばしゃん!」という音が。見ると毛フグが激しく暴れるプラガットの腹をがっつり横咥えにして水槽のガラス面に突撃していた。

一瞬でプラガット真っ二つ、煙幕のように水中に散る赤い血。次の瞬間、上半身を一口でごっくん、更にすかさず下半身をごっくん。口から尾びれが出ていたがもしゃもしゃと咀嚼してごっくん♪
止める間もなかった…。お腹が妙な形でいびつに膨らみ、それまでのぼーっとした様子が別人(魚)のように、目はらんらんと輝きぎょろぎょろと動き、息も荒く全身がふーっふーっと息をする度に上下にバウンドしている。見た目小さなおちょぼ口だが、獲物を喰らう時は倍に広がっていた…

ショップではアカムシを給餌していると言っていたのだが恐るべし野生。敬意を表してメダカ200匹献上(半分はポリプのためだけどw)。

***************************************************


打って変わって平和なアホーズ。だからどうして寄ってたかるの?(^^;

アホーズ


何故かロゼをがっぷり押さえ込むレティ。

踏んづけ~


***************************************************

毛フグと別に、もう1匹連れて来たおサカナ。ミドリフグ体長約7cm。

ミドリフグ


最初に半分落ちると予測して6匹連れて来たミドリフグ、予想以上にバタバタと☆になり(懺悔)2匹になってしまったので追加した。大きさの差はこれくらい、約倍。でも仲良し。

ミドリフグ


もうアホロートルとフグと古代魚以外は飼わないぞーと心に決めました。やっとアクアリウムの方針が決まったエレミヤでした。<遅いよw

2007/09/18 Tue. 01:49 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

休日のあれこれ(1) 

久々にゆったりした3連休。
オークションの発送がないとのんびり~♪w

買い物に行っておサカナも2匹買ったし、秋の服とブーツも買ったし、サボっていたハオルチアの植え替えもある程度済ませ、エサ用メダカ水槽も立ち上げて回しているので後はメダカ到着を待つばかり。アホーズ水槽丸洗い、他の水槽の水替えも終了、バケツの運びすぎで腕が痛いが仕方ない。

リビングに90~120水槽の置き場を作ろうと大掃除、だがどうやら自室の模様替えをしたら置けそうなのでそちらにプラン変更。
しかし就寝中に大きな地震が来たら私はきっと室内で溺死するであろう(爆)<ベッドを半分取り囲むように水槽配置予定。


不気味なキノコが生えたりするので減らしていたのにまた苗箱を作った。チビ苗を並べているが来年の春にはみちみちに詰まる予定。
苗箱

何が入ってるの?と思われるだろうのでアップ。拡大すると札が読めます。汚い字だなw
苗箱

苗箱


その他、おサカナの話は画面がずるずると長くなるので別エントリーでw

2007/09/17 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 10

top △

テトラオドン・バイレイ(毛フグ) 

テトラオドン・リネアータスが土曜の朝起きたら☆になっていた(TT)
動かないなーと思ったら冷たくなっていた<いや元から冷たいけど

前の晩餌食いが悪いな、とは思っていたのだが…
長生きされてやれなくてゴメン、冥福を祈る。原因と思われるものは次への反省材料としてしっかり考えよう。

大型になるフグはもうやめておこう、ポリプとも混泳できないし。しかし水槽が空いてしまった。

懲りない飼い主は大きくならないフグで以前から気になっていたもの…
3ヶ月以上前からいつも行くショップの水槽の隅っこでじっとりと佇んでいた彼を思い出した。
体の表面にうっすらコケが生えたようになっていて、きっと殆ど動かないんだろう、いつ行っても水槽の同じ隅で生きてるのか死んでるのか分からない様子でじっとしていた彼。

思い立ったら吉日


テトラオドン・バイレイ=Tetraodon baileyi 別名「毛フグ」。最大長15cm程。

毛フグ

メコン川に生息し、数年前までは「幻のフグ」と呼ばれていたレア種の淡水フグ。最近観賞魚として入荷するようになったとかで…しかしまだいいお値段がする。うちにいる魚の中で一番高価だった(笑)
そこそこのハオルチアが数鉢買えるよw

物陰に潜む癖があるので、ゼブラストーンで生垣を作ってヘアグラスとアヌビアス・ナナを植え、隠れられるようにしてやったのに投げ込みフィルターの上に乗っている(右隅)。

毛フグ
隣↑はミドリフグ水槽。

アップ。まだ目の表面がちょっとコケが付いている感じ。

毛フグ

ドアップ。毛(皮弁)だらけなのが分かると思う。毛が多い方がオスだとか。ということで「彼」と呼んでいるが実際の所よく分からない。
緑色っぽい肌にピンク掛かった色の模様が入る。決して可愛くない。むしろグロい風貌だがそれがまたたまらなく可愛いのだコレが<ヘンな物好き。

毛フグ


もちろんフグなので性格は凶暴。

連れ帰って水合わせを済ませ、網ですくって水槽に移そうとしたら「ギョギョギョギョギョギョギョギョ」という音を立てて2秒位でぱんぱんに膨らんだ。どこが前だか後だか分からない、かろうじて尻尾の場所が分かるくらい。

…小さめの網ですくっていたので、網にはまってぱっつんぱっつんに。網の枠より大きくなっていて抜けない。ぎゃーどうしよう!?

そのまま水槽に浮かべたり沈めたりするが、全く萎む様子がない上触ると「ぎちぎちぎち」と音を立てて威嚇するので、このままではサカナ抹殺時間最短記録を作ってしまうと、ハサミで網を切って救出。たっぷり10秒間水面に風船のように逆さに浮いた後、しゅるしゅると萎んで水中に。あー怖かったw

詳しくは書かないが、その後ちょっと飼い主の怠慢で事故があり、彼は飼い主の目の前でスプラッタショーを繰り広げて見せてくれた。
つくづくフグの凶暴さを思い知った所…本気で青くなった。

しかし彼のために餌用メダカを200匹発注しました、ハイ。
もう1本エサ用水槽立てますです(TT)
長生きして欲しいので外部フィルターにグレードアップすべくそちらも注文。

もちろんピンセットでの餌付け完了。食い意地が張っているので苦労なく即日OKだった。


2007/09/17 Mon. 01:16 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

ハオルチア バチリス 

ハオルチア・バチリス=H. bathylis 意味は「深海」からの造語とのこと(ハオルシア誌より)。

大窓で深度のある緑色の葉が特徴。

ちょっとうちのは軟弱で浅海っぽいですなw
H.バチリス


H.バチリス

こういったタイプは大株になってこそ魅力が出ると思うのでしっかり肥培して大きくしたい。



2007/09/16 Sun. 20:14 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ハオルチア ルリー 

ハオルチア・ルリー=H. luri(命名は日本語の「瑠璃」から)

H. luri

くっきりとした模様の入る窓、長く細いノギ。

ハオルシア誌によると、ラピス種群の細葉の種からクーペリーへと移行する途中にある種。
H. luri

青味の強い葉色で強光栽培していたらダヴィディーのような紫になった。今月になって色が醒めて来た。また寒くなったら色付くのかも?

2007/09/15 Sat. 23:13 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

本日の釣果 

秋の好日、エレミヤはウナギ釣りに行きました♪


釣果です(^^)

バケツいっぱいの釣果?


・・・嘘です。


週に一度はアホーズ水槽丸洗いの日なので、その間バケツに放り込まれているアホーズの皆さん。もう余り大きさが変わらくなりました。

2007/09/15 Sat. 19:26 [edit]

Category: アホロートル

TB: 0  /  CM: 2

top △

ぽ…ポリプテルス。 

とうとうやらかした感の強い新入りサカナ。 ぽりぷてってしまいました(爆)

古代魚の一種、ポリプテルス・オルナティピンニス=Polypterus ornatipinnis
幼魚の間は黄色と黒のシマシマ模様が綺麗な種類。大きくなると黒が勝つようになり凄みが増す。
ポリプテルス・オルナティピンニス
かなり大きくなる。水槽内でも50cm位にはなるとか。
肉食魚だが性格は穏やか、ポリプテルスの中でも人懐こく育てやすいらしい。

『呼んだ~?』
ポリプテルス・オルナティピンニス

『ごはんー?』 近いってばw
ポリプテルス・オルナティピンニス

『なんだ、ごはんじゃないの、ふーんだ』
ポリプテルス・オルナティピンニス


連れて来て3日、まともに餌を食べなかった。昨日突然お腹がすいたのに気が付いたのか、ピンセットで見せたアカムシに突撃丸呑み。ミルワーム食べるかな?と見せるとこれもまた丸呑みでピンセットを口で突っついて次を要求。キャット(底棲肉食魚用タブレット餌)を落とすとそれも食べた。餌付け完了、一安心♪
昨日まではカメラを向けると逃げ回っていたのだが、今日は逆に寄って来る。落ち着いたのかな。

現在30cm水槽に一人暮らし。バックスクリーンが品切れ中なので、水槽についていた水っぽい印刷の紙をとりあえず使用w

どのくらいの速度で大きくなるか個体差があるので分からないが、いずれ最低でも90cm水槽を準備しなければならないのは必至。

フグもまだ欲しい種類があるし、ポリプ・エンドリケリーも欲しい…このタチの悪い収集癖、一体どうしたらいいやら(^^;

2007/09/14 Fri. 02:55 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

ハオルチア カエルレア2題 

ハオルチア カエルレア=H. caerulea

学名の意味は「青色の」。産地違いで2タイプ。

Helspoort産 上から。
H. caerulea

横から。 細葉の先の透明感がいい感じ。青っぽいかというと?(^^;
H. caerulea

Helspoortの入り口から2km北地点の産。 こちらは確かに青っぽい。
H. caerulea

水のような透明感。
H. caerulea

下の分は間違えて複数回輸入してしまった。ダブってしまったので近日中にオークション放出予定。
どなたか引き取ってくださいw


2007/09/13 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

今日の水生動物 

4匹同居開始後4日目のアホーズ。

今日もべったり。いいバランスで並んでいる(笑)

アホーズ

大体いつも60cm水槽の端20cmに固まってくっついている。群れる習性があるとは思えないが?
共食い事故が心配だったがなにそれ?と言うほど平和。


砂に潜るテトラオドン・リネアータス(ファハカ)。1匹しか居ないので名前を付けた方がいいかな?種名長いし。

テトラオドン・リネアータス

この画像では体が大分出ているが、目だけ出して埋まって居ることも多い。水槽に近付くとそのままの格好でこちらの動きを目だけでキョロキョロ追うのが可愛い。

ちょっと餌で困っている。今の所冷凍アカムシしか食べてくれない。人工餌はもとより、クリルもミルワームも受け付けない。栄養が偏るのでなんとか色々食べるように慣れてもらわないとなぁ。


色々サカナを追加しすぎたので今整理中。底物等は身内の水槽に引き取ってもらった。
どうも肉食系の魚の方が合っているようで今後はそちらで統一予定。

雑居水槽に残ったサカナ:トランスルーセント・グラスキャット、ドワーフグラミー、パウダーブルードワーフグラミー、ゴールデンハニードワーフグラミー、バルーンモーリー、クーリーローチ。
比較的寿命の短いサカナばかりなので、自然に減って行った後は追加しないつもり。


そして実はあと1匹、新入りが居る。餌を食べないのですぐ落ちそうで怖かったのだが、今日突然ピンセットから食べるようになった。

写真もなかなか撮らせてくれない。カメラに反応して暴れるし、寝ている隙を狙っているが敏感ですぐ起きる。撮れたらまたご紹介。

やっぱりピンセットで「はい、あーん♪して」で給餌出来る魚が好きだ。直接のコミュニケーションがないとつまらない。
ほんとは手でやりたいが、いずれ大きくなったら指を食いちぎられそうなのでやめておこうw



2007/09/13 Thu. 04:53 [edit]

Category: アホロートル

Thread:☆水槽の中☆  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

ハオルチア リグラータ 

ハオルチア・リグラータ=H. ligulata

白っぽい肌、葉先が細く尖り窓にはピクツラータのような模様、葉縁に微細な鋸歯が付く。
H. ligulata

繊細な雰囲気。
H. ligulata

こういう形の新種が最近沢山あって、色々手元にもあるが特徴の差が細かすぎていまひとつ把握できていない。
輸入苗も小さく本来の姿が出ていない状態で来る場合が多いので、養生完了してそれなりの姿になったら画像に撮ろうと思うのだが…この夏の暑さで大分消えてしまった(^^;

しばらくそのあたりの生き残りを続けて紹介。

2007/09/12 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

歯医者コワイ 

恒例翌日書く後出し日記。

月曜の夕方歯医者(個人病院)に行ったら知らない若い医者が居た。
インターン?と思ってたら何故かその人が私の治療を…。
いつもの院長はとても丁寧で痛そうな素振りでもしようものなら更に丁寧にやってくれて、本気で痛いことなど一度もなかったのだが、久々に激痛。
痛いと訴えるも「すみませんね~」「痛いですね~」。
だから痛いと言うてるだろうがぁああぁあああ。モマエには日本語が通じんのか痛いと言うたら痛くないようにしてくれということだぁあああああ!(心の声)。

しかも普段の10倍の時間が掛かっているのは何故ですかー?

自律神経も病んでいるここ1年半ほど不快なこと(心身共に痛いこと)に対する耐性が非常に低くなっている私、心臓バクバク、血圧急上昇、変な汗じっとりで全身力が入って治療が終わった時にはふらふらだった。(そしてこれを書いている時点では全身筋肉痛。力入り過ぎだw)

その夜。いつまでも傷みが引かないじゃないかー。何だこのズキズキする痛みはー?頭まで痛いじゃないかー。食事をするのも無理なくらい痛い。上下の歯が当たっただけで激痛が走る。
以前貰っていた鎮痛剤を飲む。更に飲む。足りなくなって内科から出ている頭痛薬も飲む。とかやりながらほぼ一睡も出来ないまま朝…。

痛いからと家で寝ているのももったいないので出勤(何か問題でも?)w
終業時まで痛かったら歯医者に行こうと思って頭痛薬をドーピングしながら一日過ごしたが痛かった(というか歩く振動さえ響く)ので、夕方歯医者に電話を入れ「昨日治療して頂いたところが痛くて眠れない」と訴えて当日予約をねじ込む(普段は1週間待ち。でも来るなとは言えないわなw)。

また昨日の医者だったら泣いて嫌がろう「院長でお願いします(涙目)」と可愛く言おうと思っていたのだが、幸い居なくて院長が詰め物を外し痛み止めを詰め、炎症を抑える薬とかを出してもらい(炎症起こしてるのかよ~)帰宅。

22時頃鎮痛剤を飲んでオークション出品準備をしていたのだが、何故か記憶がないままにベッドで気が付く午前4時。「あっーたーらしーいー朝が来たー♪」とかラジオ体操の歌でも歌いたくなるような爽やかな目覚め(爆)歯痛?何ですかそれ?

きっと何かの弾みだな、たまたま痛い所に差し掛かっていただけだよ、インターンがヘタクソだったせいじゃないよねと良い方に考えようとは思うが、この劇的な変化は何かやり損ねてたんじゃないかと…そう言えば普段は「お薬詰めますからね~」と言われるが、言われなかったし…(疑心暗鬼)。
どんな医者も初心者の時があるし、色んな治療を経験する必要があるし誰かが実験台現場治療の協力者になる必要があるとは思うが…。

次回からは遠慮させて頂きます。悪しからず(ー皿ーメ)凸。

だって痛くなくて上手だからその病院に通ってるんだもん。
またインターンだったらマジ泣きするぞゴルァw

と言う訳で爆死もとい爆睡していたので昨日メールを頂いた方、お返事できずにスミマセン。

しかし朝から薬10個も飲むのはお腹苦しいなぁ(^^;


間に合わせ写真。
白肌赤耳(葉縁が赤い)のスプレンデンス。次回本体サイト更新用から。日陰に置いていたので赤耳が今ひとつ。
H. splendens


2007/09/11 Tue. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 6

top △

4人(匹)家族 

大きい2匹と小さい2匹の体格差が、アズとロゼの同居開始の際の差と同じ程度になったのでそろそろいいかと昨日からセパレータを取り払ってみた。

4アホーズ

寝床というか隠れ家に、ツボ1匹1つずつ。しかし人気のあるツボは決まっている。同じものなのにどうして?


そして何故か4匹とも水槽の半分に固まってしまっている。
それじゃ30cm水槽でも飼えるじゃないかw
4アホーズ


共食い事故を防ぐためにはできるだけ大きい水槽で飼い、個体同士の接触を極力少なくしましょうと飼育書に書いてあったが、どうも好き好んでくっついているような?(^^;

60cmに4匹とかトンデモナイと思われるかもしれないが、平和~に同居開始。

水槽側面(飼い主PCデスク横側)に4匹並んで『ごはんー♪』が可愛すぎる<バカ飼い主。

2007/09/10 Mon. 23:59 [edit]

Category: アホロートル

Thread:両生類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

テトラオドン・リネアータス 

今日もアホーズ・レティとミューが顔を寄せ合って、楽しげにひそひそ話をしていたのでまた飼い主の悪口を言ってんな?と近寄ると。

ミ:『なんにもいってませーん♪』 ←目の下に笑い皺が?
レ:『なんのことですかー?』 ←目が泳いでる

すっとぼけられた。・・・二匹とも何だか人を小馬鹿にした笑顔?
くすくす♪


ほんとに何も言ってないでしょうね?

『べっつにー♪』 嘘つくとエラが二又になりますよ?
『なんにもいってませーん♪』


さて。

ふぐー♪ テトラオドン・リネアータス=Tetraodon lineatus

性格:凶暴の一言。でも見た目はキュート♪可愛ければ何でも許す。<悪癖w
リネアータス=縞模様の意味。大きくなるにつれて赤茶色とレモン色の縞模様がくっきりはっきりして来るらしい。
テトラオドン・リネアータス

現在体長6cm弱、ショップの説明書きには最大長30cmと書いてあった。水槽内ではそこまで大きくならないだろうと、前々から気になっていたのだがなかなか踏ん切りが付かなかったのを、ショップのセールに釣られてつい連れ帰る。

リネアータス=別名ファハカだと知ったのは帰宅してネット検索してから。

ファハカ:最大長60cm…

そう言えば先日水族館に行ったとき見たこの淡水フグ…しましま模様…45cmくらいあったっけ…。
テトラオドン・リネアータス


正面@水族館の個体。
『それが何か?』

こちらはうちの個体。
テトラオドン・リネアータス

縮尺が違うだけで同じ顔だなぁ、どう見ても。

…90cm水槽…かなぁ(爆)


現在の水槽:60cm、35cm、30cmx3、18cm、計6本。
60cmスリムを畳んで30+35に分けた。数増えちゃった…。

2007/09/09 Sun. 23:59 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

ハオルチア シジマ 

ハオルチア シジマ=H. 'Shijima' (H. zenigata × H. maxima)

太めの葉にびっしりと付いた大きな白い点が美しい硬葉交配種。

ぷちぷちぷち。
シジマ

ぷちぷちぷちぷちぷちぷちぷちぷちぷち。
シジマ

小さいぷちぷちが並んでいるのを生理的に受け付けない方にはダメダメなテクスチュア。

私は平気だが、葉を触っているとなんとなくムズムズしてきた(笑)

***************************************************

ムズムズと言えば、花粉…もとい何かのアレルギー、うっかり薬を飲み忘れると目と喉と鼻の奥が痒くなり頭が重くなる。

うちの郵便受けの口は厚み3cmまでしか受け入れず、ダイヤル錠が掛かっているのだが時々何故かイリュージョンなことにティッシュペーパーの箱大の荷物や分厚い通販カタログが入っていたりする。配達員に手品師がいるらしい<いやとても助かっているんだがw

今日も分厚い荷物が鎮座ましましていた。
何だろうと包みを開けてちょっと涙が出そうに…。
甜茶セット

ネットでお知り合いになり、ブログを読んで頂いている方からの贈り物。花粉…アレルギーに聞く甜茶。

お心遣いが沁みました(TT)

早速淹れて飲んでみる。柔らかな風味で美味しい。そして何だかムズムズが軽減したような気がするのはやはりこれは、花ふ…ゲフンゲフンw (認めないぞ~<往生際相変わらず悪し)

Nさんほんとにありがとうございましたm(_ _)m お気遣いだけで治りそうです♪

2007/09/08 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

無理あり混泳と… 

サカナ混泳水槽には、弱酸性~中性~弱アルカリ性の水質を好む魚が雑居していて、水質は中性になっているので皆さん一応健康。

アベニーパファーは弱アルカリ性水質がお好みなので、つい先日底砂をサンゴ砂に替えた。
以前掃除用にコリドラスを同居させていたらヒレを齧られた。アベニーは上層から底層まで節操なくふらふらするので、底でじっとしていることの多い魚は齧られ放題。

弱アルカリ性水質の魚で、齧られないのは居ないかな?と雑居水槽をじっと見ると、水面近くによれよれと、普段全く存在感のない透明ナマズもとい、トランスルーセント・グラスキャットの皆さんが。

そしてこんなことに。(今日もカメラが写り込みーー;)

アベニー水槽

最初はパニックだったアベニー、20分もすると慣れて持ち前の好奇心で透明ナマズの傍に泳ぎ寄って行き…

尻尾でびしっ!とはたかれ、触覚というかヒゲというかで撫で回され、ビビって齧るどころの騒ぎではない(笑)
透明ナマズは常にひらひら動いているし、睡眠時も泳いだままなので寝た隙に齧られることもなし。

しかし余りにも体格が違うし、種類的にもとてもバランスの悪い混泳。飼い主はどっちも好きな魚だし、透明ナマズが見やすくなったので満足だがw

だがちょっと困ったこと発生(ーー;

透明ナマズを久々にじっくり観察したら。
透明ナマズ


た、たまご???
透明ナマズ

調べたらトランスルーセント・グラスキャットの水槽内での繁殖は例がないそうで…どう産むのかさえ分からない。透明でなかったら気が付かなかったのに(苦笑)

多分繁殖はできないだろうが、とりあえずアベニーとは隔離した方が良いだろうなぁ…水槽何本あっても足りないや(TT)


2007/09/08 Sat. 03:09 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

ハオルチア エメラルダ 

ハオルチア・エメラルダ=H. emeralda

名前の通りの鮮やかな緑色が特徴。
H. emeralda

葉先がシャープで透明度が高い。
H. emeralda

カサカサに枯れ込ませると一見ロックウッディと見間違う感じ。
H. emeralda

シンビフォルミスから分離命名、独特の色合いが綺麗な種。仔吹きは割とするようなので群生株になると緑の花束のようで見栄えがするだろうと思う。


2007/09/07 Fri. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

グラハミア・ブラクテアータ 

昨日に引き続き変なもの。

グラハミア・ブラクテアータ=Grahamia bracteata
直径1~1.5mmの木質化した枝にゼリービーンズを引き伸ばしたような円筒形の葉が節間を空けて付く。スベリヒユ科なので、マツバボタンなどの葉に近い。

G. bracteata


余り観賞価値はない・・・と思う。
G. bracteata


昨年春だったかにお邪魔した温室で、にょろにょろと伸びているのを「下さい♪」「こんなもの欲しいんかぁ?」で切って貰って来たもの。放っとくと1m以上に伸びて、着地した先から根を出してまたそこから伸びて温室雑草化するものらしい。

伸びたら切って挿して未だに2号鉢。だが一番長い所は30cmを越していて、邪魔なので写真撮影後また切って挿した。

****************************************************

9月に入って急に涼しくなったなぁと思っていたらここ2日ほどまた夏の暑さ。しかし強引に気分は秋。秋となると出始めのこれ。毎年初物の筋子を買って来て漬ける。

いくら
醤油入れすぎた…色が悪い(^^;


アベニーの水槽リセット。こちらもアルカリ性の水を好むのでサンゴ砂にて。ミドリフグ水槽の投げ込みフィルター+外掛けがいい感じなので同じセットにする。バクテリア温存のため水は替えずに使い回し。
アベニーパファ
カメラが写り込んでしまった。心霊写真ではアリマセン。


先週の今日届いた輸入便の植え付けをやっと今日手を付けて一気に完了。先週末に届いていた頂き物便と合わせて丁度100鉢。

猫の手を貸して疲れ切ったやつ…
「眠いにゃ」

どんなお手伝いをしたかというと、鉢に入れている植え付け前の苗を引っ張り出したり、転がしたり、札を入れ替えたり、味見をしたり。

・・・あっさり迷惑ですから。まるで大仕事したみたいに疲れないで下さい(ーーメ


2007/09/06 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

エリオスペルマム・ドレゲイ 

エリオスペルマム・ドレゲイ=Eriospermum dregei

ハオルチアの中に紛れ込ませて輸入した変なモノ。

根茎から出た葉っぱの真ん中から更に枝状の葉(付属器)が出て、葉全体がふわふわの毛に覆われる南ア原産の植物。

根茎2cm弱、葉が1枚。
エリオスペルマム・ドレゲイ

こちらは別株だが付属器が出始めている。
エリオスペルマム・ドレゲイ

さて問題は、育て方がよく分からんということだ(爆) 検索しようっと(^^;

2007/09/05 Wed. 23:59 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △