赤いと3倍速い
4年に一度の閏年、本日は1日多いその当日。
1日得したのか損したのか、歳を取るのが一日遅くなったのは得したのかも?しかし実際は24時間多く消費している訳だし、えっとその?と訳の分からないことを考えるエレミヤですこんばんは。
タイトルは特に意味はない。
ハオルチアの紅葉、この冬突き詰めた赤い三連星を御紹介<だから意味なしだってばw
シンビフォルミス変種オブツーサ=H. cymbiformis v. obtusa Swaart Water Poort, Alicedale産

窓なし葉脈模様くっきりの鮮やかな緑色でぷっくりした葉のタイプだが、やり過ぎたなこりゃ。

マルミアナ変種マルミアナ=H. marumiana v. marumiana S. of Starkstroom産

油断すると物凄い勢いで徒長する雑草だが、紅葉させるといい感じ。

スコットコンプトニアナ=H.comptoniana (Scott)

流石にちょっと凹ませてしまった。


成長は三倍遅いこと請け合いです(笑)
1日得したのか損したのか、歳を取るのが一日遅くなったのは得したのかも?しかし実際は24時間多く消費している訳だし、えっとその?と訳の分からないことを考えるエレミヤですこんばんは。
タイトルは特に意味はない。
ハオルチアの紅葉、この冬突き詰めた赤い三連星を御紹介<だから意味なしだってばw
シンビフォルミス変種オブツーサ=H. cymbiformis v. obtusa Swaart Water Poort, Alicedale産

窓なし葉脈模様くっきりの鮮やかな緑色でぷっくりした葉のタイプだが、やり過ぎたなこりゃ。

マルミアナ変種マルミアナ=H. marumiana v. marumiana S. of Starkstroom産

油断すると物凄い勢いで徒長する雑草だが、紅葉させるといい感じ。

スコットコンプトニアナ=H.comptoniana (Scott)

流石にちょっと凹ませてしまった。


成長は三倍遅いこと請け合いです(笑)
阿寒湖とハオルチアの花
デジイチの練習に撮った画像いろいろ。全部拡大できます。750px。
阿寒湖。2月3日撮影。 ぬらぬら。

むちむち。

ハオルチアの花はミニチュアの地味な百合の花だが、良く見るとそれぞれ色合いや大きさが違う。
コレクタの花。2月28日撮影。 緑いろ。

黒縞デケナヒーの花。2月28日撮影。ピンクいろ。

ブログのバックの画像を白っぽくしたら写真が映えないのでまた黒くした。テンプレをまるっと自分で作成しようと思うのだが暇と気力がない。
本体サイトのトップの画像も1年以上使っていた。ドメイン取得前はころころ替えていたが、取得後はずっと固定で行くつもりだったが「そろそろ替えたら?」と画像の撮影者に言われたので(今頃明かす秘密:私が撮った画像ではなかったりして(爆))替えてみた。
オブ塔、レツーサ錦、白王城、阿寒湖など撮ってみたが結局ディルシアナの大株を採用。飽きたら替えるつもり。
ブサイクなユーリを2ヶ月近く貼り付けたままだったがこれも一部で不評だったので替えたw
なんだか昔は白っぽいページ作り、白バックで明るいコントラストの強いくっきりした画像が好きだったのだが、腹が黒くなると同時にサイトも5年目に入り、最近は黒いページ、黒バックにワントーン暗めの画像に好みが移って来た。
しかしデジタル一眼になると、暗い場所での撮影は明るい場所での撮影よりアラが出易い気がする…(ーー; 修行せねば…。
阿寒湖。2月3日撮影。 ぬらぬら。

むちむち。

ハオルチアの花はミニチュアの地味な百合の花だが、良く見るとそれぞれ色合いや大きさが違う。
コレクタの花。2月28日撮影。 緑いろ。

黒縞デケナヒーの花。2月28日撮影。ピンクいろ。

ブログのバックの画像を白っぽくしたら写真が映えないのでまた黒くした。テンプレをまるっと自分で作成しようと思うのだが暇と気力がない。
本体サイトのトップの画像も1年以上使っていた。ドメイン取得前はころころ替えていたが、取得後はずっと固定で行くつもりだったが「そろそろ替えたら?」と画像の撮影者に言われたので(今頃明かす秘密:私が撮った画像ではなかったりして(爆))替えてみた。
オブ塔、レツーサ錦、白王城、阿寒湖など撮ってみたが結局ディルシアナの大株を採用。飽きたら替えるつもり。
ブサイクなユーリを2ヶ月近く貼り付けたままだったがこれも一部で不評だったので替えたw
なんだか昔は白っぽいページ作り、白バックで明るいコントラストの強いくっきりした画像が好きだったのだが、
しかしデジタル一眼になると、暗い場所での撮影は明るい場所での撮影よりアラが出易い気がする…(ーー; 修行せねば…。
エケベリア・シャビアナ
ひらひらふりふりエケベリア。
シャビアナ=Echeveria shaviana

葉数でなんとなく大きさは分かると思うが、4号鉢からはみ出している。葉渡り15cm程度。
ファインダーに収まらないのでどんどん下がっていたら三脚の足がテーブルから落ちた(笑)
下葉をめくってみたら一周ぐるっと仔吹きしていたが、このままだと日照不足で子株が枯れる。
群生株を作りたい、でも下葉を毟って株が小さくなるのもイヤだーw

この大きさになると葉牡丹やキャベツと大差ないなぁ。

さてなんとか写真が撮れたので、これから少しだけオークション出品。
サイファが「100円やな」と先日言っていたので10点ほど100円出品します~。
もちょっと追加のつもり。
シャビアナ=Echeveria shaviana

葉数でなんとなく大きさは分かると思うが、4号鉢からはみ出している。葉渡り15cm程度。
ファインダーに収まらないのでどんどん下がっていたら三脚の足がテーブルから落ちた(笑)
下葉をめくってみたら一周ぐるっと仔吹きしていたが、このままだと日照不足で子株が枯れる。
群生株を作りたい、でも下葉を毟って株が小さくなるのもイヤだーw

この大きさになると葉牡丹やキャベツと大差ないなぁ。

さてなんとか写真が撮れたので、これから少しだけオークション出品。
サイファが「100円やな」と先日言っていたので10点ほど100円出品します~。
もちょっと追加のつもり。
メセンブリアンセマム・クリスタリナム(アイスプラント)
ブツブツつぶつぶフォビアの方は今日は読まないで撤退して下さいね~(笑)
メセンブリアンセマム・クリスタリナム=Mesembryanthemum crystallinum 通称「アイスプラント(Iceplant)」。
南アフリカの海岸、塩分を含んだ砂地に自生するメセンの仲間。花物メセンによくある、小さい菊状のシルク光沢のある花を咲かせる。花色は(多分)白~クリーム色。
葉と茎の表面に水滴のような水分を蓄えた粒粒がびっしりと付く。土壌中の塩分やミネラルを吸い上げて植物体の中に蓄積する。
海外では「アイスプラント」というと、こちらと同様に南アの海岸の砂地に自生し、ガーデンプランツとして輸入・栽培されて脱走して自生しまくっているカルポブロータス・チレンシス=Carpobrotus chilensisのことも指す。本来の植生を駆逐する悪質な外来生物として駆除の対象になっている所もあるようで…。このアイスプラントは見た目は普通の花物メセン、花色はピンク~紫。
****** ぶつぶつ ここから ***** 切り取り線
はい、ではブツブツですよ~じっくり見たい方はクリックで拡大♪

ミネラル豊富、塩分がありシャキシャキぷちぷちっとした食感の新しい野菜として2~3年前にデビュー。調べると商品名はいくつかあるよう。
個人的にはとても綺麗だと思うのだが、見方によってはカエルの卵やら虫の卵やらに見えないこともない。
心を込めて頭痛を押してデジイチで撮影したので是非拡大して(略

有明海近隣の土壌塩分除去の研究からなんか派生して野菜としてどうとかこうとか…。
『食べられる多肉植物cv.強引に野菜』第二弾(第一弾:朧月、第三弾:宝草)だと思う(笑)
実は育ててみたいと思って種は昨年南アから取り寄せてある。まだ蒔いていなかった所に友人のブログで見て(うちの近辺では売っていない、生産地に近いのに~)いいなぁ~と言っていたらビックリ、送って頂いた。
このご恩は必ず~
トドメのUP画像、これはこのままのサイズ。うーん、やっぱりなんか…。友人ブログの画像は水滴のようでとても綺麗だったのに私が撮ると何故虫の卵っぽくなる???(ーー;???

早速明日、サラダで頂きまーす♪(違w
メセンブリアンセマム・クリスタリナム=Mesembryanthemum crystallinum 通称「アイスプラント(Iceplant)」。
南アフリカの海岸、塩分を含んだ砂地に自生するメセンの仲間。花物メセンによくある、小さい菊状のシルク光沢のある花を咲かせる。花色は(多分)白~クリーム色。
葉と茎の表面に水滴のような水分を蓄えた粒粒がびっしりと付く。土壌中の塩分やミネラルを吸い上げて植物体の中に蓄積する。
海外では「アイスプラント」というと、こちらと同様に南アの海岸の砂地に自生し、ガーデンプランツとして輸入・栽培されて脱走して自生しまくっているカルポブロータス・チレンシス=Carpobrotus chilensisのことも指す。本来の植生を駆逐する悪質な外来生物として駆除の対象になっている所もあるようで…。このアイスプラントは見た目は普通の花物メセン、花色はピンク~紫。
****** ぶつぶつ ここから ***** 切り取り線
はい、ではブツブツですよ~じっくり見たい方はクリックで拡大♪

ミネラル豊富、塩分がありシャキシャキぷちぷちっとした食感の新しい野菜として2~3年前にデビュー。調べると商品名はいくつかあるよう。
個人的にはとても綺麗だと思うのだが、見方によってはカエルの卵やら虫の卵やらに見えないこともない。
心を込めて頭痛を押してデジイチで撮影したので是非拡大して(略

有明海近隣の土壌塩分除去の研究からなんか派生して野菜としてどうとかこうとか…。
『食べられる多肉植物cv.強引に野菜』第二弾(第一弾:朧月、第三弾:宝草)だと思う(笑)
実は育ててみたいと思って種は昨年南アから取り寄せてある。まだ蒔いていなかった所に友人のブログで見て(うちの近辺では売っていない、生産地に近いのに~)いいなぁ~と言っていたらビックリ、送って頂いた。
このご恩は必ず~

トドメのUP画像、これはこのままのサイズ。うーん、やっぱりなんか…。友人ブログの画像は水滴のようでとても綺麗だったのに私が撮ると何故虫の卵っぽくなる???(ーー;???

早速明日、サラダで頂きまーす♪(違w
たまごー(泣)
アネモネxアスターの2ndクラッチのたまご。
あかんかった。
さっき見たらべっこりヘコんでいて、どうやら無精卵だった模様。アネモネ、もう産まなくていいからね~。
1stクラッチの2つはそのままの格好で鎮座ましましている。
表面がカビたが拭き取ってからその後もそのまま萎むでなくへこむでなく。
発生が進んでいるとしたらもうそろそろ検卵すると中身が透けづらくなっているはずだが、怖いので触らない。温度と湿度だけ確認しながら2ヶ月までは放っておこうと思う。
画像は撮り溜めから、記事とは何の関係もないテアとダグウッド。
落ち着き払ったテア。

同じくダグ。

レオパを飼い始める時、飼育本を探したのだが国内で発行されている本はレオパについてある程度書かれている物は2冊しかなく、1冊は入手したがもう片方が絶版状態だった。
情報源は多いに越したことはないので、洋書を3~4冊取り寄せた。海外は結構書籍が豊富。
そのどれだったかにオスのアダルトは穏やかでハンドリングが容易と書いてあり、確かにすっかりフルアダルトになったテアやダグのゆったりした様子を見ているとなるほど、だ。
どちらも優しげな目をしている。ヘビみたいな縦線瞳孔だけどね(笑)
女の子はぼーっとしているリラ以外は捕まえると必死でジタバタし、腕をよじ登って逃げようとし、場合によってはゲコゲコ鳴いて抗議するのだ(ーー;
まぁみんなまだ可憐な乙女なお年頃(アダルト未満多し)ではあるから、いずれそれなりに落ち着くのかも?
余談だが同じ本に、それでもレオパは余り弄り倒すのには向かないので、思いっきり触りまくりたい人はフトアゴヒゲトカゲかアオジタトカゲを飼え、と書いてあった。
はい、実践してますw
今日は大分頭痛がマシになったので、これからオークション用の画像を撮影して来ます~。
あかんかった。
さっき見たらべっこりヘコんでいて、どうやら無精卵だった模様。アネモネ、もう産まなくていいからね~。
1stクラッチの2つはそのままの格好で鎮座ましましている。
表面がカビたが拭き取ってからその後もそのまま萎むでなくへこむでなく。
発生が進んでいるとしたらもうそろそろ検卵すると中身が透けづらくなっているはずだが、怖いので触らない。温度と湿度だけ確認しながら2ヶ月までは放っておこうと思う。
画像は撮り溜めから、記事とは何の関係もないテアとダグウッド。
落ち着き払ったテア。

同じくダグ。

レオパを飼い始める時、飼育本を探したのだが国内で発行されている本はレオパについてある程度書かれている物は2冊しかなく、1冊は入手したがもう片方が絶版状態だった。
情報源は多いに越したことはないので、洋書を3~4冊取り寄せた。海外は結構書籍が豊富。
そのどれだったかにオスのアダルトは穏やかでハンドリングが容易と書いてあり、確かにすっかりフルアダルトになったテアやダグのゆったりした様子を見ているとなるほど、だ。
どちらも優しげな目をしている。ヘビみたいな縦線瞳孔だけどね(笑)
女の子はぼーっとしているリラ以外は捕まえると必死でジタバタし、腕をよじ登って逃げようとし、場合によってはゲコゲコ鳴いて抗議するのだ(ーー;
まぁみんなまだ可憐な乙女なお年頃(アダルト未満多し)ではあるから、いずれそれなりに落ち着くのかも?
余談だが同じ本に、それでもレオパは余り弄り倒すのには向かないので、思いっきり触りまくりたい人はフトアゴヒゲトカゲかアオジタトカゲを飼え、と書いてあった。
はい、実践してますw
今日は大分頭痛がマシになったので、これからオークション用の画像を撮影して来ます~。
レイトニー3つばかし
木曜の深夜と言うか金曜の未明に頭部の不快感で目が覚めた。
陳腐な言い回しをすると頭が割れそうな激しい頭痛。
金曜はすぐ治るだろうと高をくくってロキソニンで誤魔化すも効かず、土曜は動く気にもならず、日曜は急診、延々波のように押し寄せたり引いたりで強弱をつけながらずーっとアタマイタイ状態。
あーこりゃ多分、持病の高血圧(と書くとすんげーオッサン臭いなぁw)が亢進しているのであろう、ここの所薬を切らしていて飲んでいなかったから。
本日月曜も相変わらずだったので仕事が終わって掛かり付けの内科に直行。
血圧測定、150/100、あれ?大した事ないな。(そうか?)
いつものドラッグカクテルを出して貰って帰宅、しかし現在も頭痛が続いている。
何が原因だー?誰か私を呪っているのかー?
オークション用の写真を撮るのもままならず。予定は未定で右上辺りのお知らせを裏切りそうな…
ファインダーを覗くと頭痛がひどくなるのだ、困ったもんだ(ーー;
ブログは頭痛が治まるまで撮り置きの写真で更新しようそうしよう。
そんな訳で一眼がやって来たての時にサイトUP用に撮ったレイトニー。このちょっと前に前のデジカメで撮っていたのを撮り直したのだが…。
H. cooperi v. leightonii 広葉タイプ。
産地データなし国内入手品だが輸入品で同タイプがあるのでそこら辺の産のものが元だろう。

赤紫の紅葉とふっくらした葉を一緒に楽しめる♪

多分Kayser's Beach周辺産のもの。まぁレイトニーの産地は殆どがこの周辺なのでわざわざ書く必要もないか?(^^; 撮影時のデータをメモしたノートがどっか行ったw オレンジ寄りの赤に発色。

こちらもオレンジ系になる。苛めてもあまり萎れない小型タイプ。

レイトニーの産地はあれこれあるが、TLはKayser's Beach。多少産地情報が違ってもその周辺の産のものが殆ど。葉の形や成株の大きさ等は産地やコロニーにより個性がある。
甘い段階での紅葉の色合いはそれぞれ違い、ピンクだったり、黄色っぽい赤だったり、オレンジだったり、ラズベリーのような青味を感じる赤紫だったりする。
しかし色合いは土や水や日照等の環境や育てる人によって全く違ってしまうし、どの産地のものが一番赤いとかは経験上言えない。何故なら究極に苛めてみると最終的には同じ色味系統の赤(といっても真紅ではないが)になってしまうのだ(笑)
が、そこまで苛め倒すのは枯らすのが怖い方にはお勧めしません(^^;
でもまぁ、ハオルチアは溶けて腐る場合と違って、干した分にはかなりな干物になっても劇的な復活が望める植物なので、色味優先でカリカリにしてみるのも一興ではある。原生地ではそちらの方が正しい姿であることだし。
しかし、枯らすほど苛めなくても綺麗な色付きとハオルチア軟葉系の最大の魅力の瑞々しい(水々しい?)ぷっくりした透明感の同居はちょっとしたコツで可能。
色を付けようと単純に水を辛くして苛め倒すと必要以上に干乾びるので、水を完全に切る必要はない。低温(冬季)も紅葉のための一要素だが、逆に高温期(夏季)は強光になるため同じようにストレスが掛かるので季節もあまり関係ない。うちでは一番成長著しい時期以外は年中赤い。え?苛めすぎ?(爆)
ストレスと休息の緩急を付けてやる、どこかを甘くしたらどこかを辛くするプラスマイナスのバランスがコツ。
水をやる時はたっぷりと+その後はきっちり土が乾くまで切る(緩急)、成長期には肥料もしっかり+その分日照はきつく(バランス)、水を多くする場合は+日照も多くする(バランス)、と書いて気が付いたが別にごく普通のハオルチアの育て方だな(笑)
一眼を使い始めて数日後の画像、やっぱりまだまだピントが甘い。
サイトUP用にはまた撮り直しかな…? まぁそう上達もしてないのでいいっかー???
陳腐な言い回しをすると頭が割れそうな激しい頭痛。
金曜はすぐ治るだろうと高をくくってロキソニンで誤魔化すも効かず、土曜は動く気にもならず、日曜は急診、延々波のように押し寄せたり引いたりで強弱をつけながらずーっとアタマイタイ状態。
あーこりゃ多分、持病の高血圧(と書くとすんげーオッサン臭いなぁw)が亢進しているのであろう、ここの所薬を切らしていて飲んでいなかったから。
本日月曜も相変わらずだったので仕事が終わって掛かり付けの内科に直行。
血圧測定、150/100、あれ?大した事ないな。(そうか?)
いつものドラッグカクテルを出して貰って帰宅、しかし現在も頭痛が続いている。
何が原因だー?誰か私を呪っているのかー?
オークション用の写真を撮るのもままならず。予定は未定で右上辺りのお知らせを裏切りそうな…
ファインダーを覗くと頭痛がひどくなるのだ、困ったもんだ(ーー;
ブログは頭痛が治まるまで撮り置きの写真で更新しようそうしよう。
そんな訳で一眼がやって来たての時にサイトUP用に撮ったレイトニー。このちょっと前に前のデジカメで撮っていたのを撮り直したのだが…。
H. cooperi v. leightonii 広葉タイプ。
産地データなし国内入手品だが輸入品で同タイプがあるのでそこら辺の産のものが元だろう。

赤紫の紅葉とふっくらした葉を一緒に楽しめる♪

多分Kayser's Beach周辺産のもの。まぁレイトニーの産地は殆どがこの周辺なのでわざわざ書く必要もないか?(^^; 撮影時のデータをメモしたノートがどっか行ったw オレンジ寄りの赤に発色。

こちらもオレンジ系になる。苛めてもあまり萎れない小型タイプ。

レイトニーの産地はあれこれあるが、TLはKayser's Beach。多少産地情報が違ってもその周辺の産のものが殆ど。葉の形や成株の大きさ等は産地やコロニーにより個性がある。
甘い段階での紅葉の色合いはそれぞれ違い、ピンクだったり、黄色っぽい赤だったり、オレンジだったり、ラズベリーのような青味を感じる赤紫だったりする。
しかし色合いは土や水や日照等の環境や育てる人によって全く違ってしまうし、どの産地のものが一番赤いとかは経験上言えない。何故なら究極に苛めてみると最終的には同じ色味系統の赤(といっても真紅ではないが)になってしまうのだ(笑)
が、そこまで苛め倒すのは枯らすのが怖い方にはお勧めしません(^^;
でもまぁ、ハオルチアは溶けて腐る場合と違って、干した分にはかなりな干物になっても劇的な復活が望める植物なので、色味優先でカリカリにしてみるのも一興ではある。原生地ではそちらの方が正しい姿であることだし。
しかし、枯らすほど苛めなくても綺麗な色付きとハオルチア軟葉系の最大の魅力の瑞々しい(水々しい?)ぷっくりした透明感の同居はちょっとしたコツで可能。
色を付けようと単純に水を辛くして苛め倒すと必要以上に干乾びるので、水を完全に切る必要はない。低温(冬季)も紅葉のための一要素だが、逆に高温期(夏季)は強光になるため同じようにストレスが掛かるので季節もあまり関係ない。うちでは一番成長著しい時期以外は年中赤い。え?苛めすぎ?(爆)
ストレスと休息の緩急を付けてやる、どこかを甘くしたらどこかを辛くするプラスマイナスのバランスがコツ。
水をやる時はたっぷりと+その後はきっちり土が乾くまで切る(緩急)、成長期には肥料もしっかり+その分日照はきつく(バランス)、水を多くする場合は+日照も多くする(バランス)、と書いて気が付いたが別にごく普通のハオルチアの育て方だな(笑)
一眼を使い始めて数日後の画像、やっぱりまだまだピントが甘い。
サイトUP用にはまた撮り直しかな…? まぁそう上達もしてないのでいいっかー???
負けないのにゃ
ストーカー猫ユーリ。
平日は私が仕事から帰るなりずっと後を付いて回り、夕食の時間まで延々何か喋っている。
休日は昼間は寝ているのだが、家に人間が居ると落ち着くようで一応静か。
今日は実家に帰る予定だったのだが、実家の方の山の中に用事があったため、雪だったので取りやめにしてぐーたらしていた。
普段ならそれで静かにしているはずのユーリだが、何が気に食わないのか夜行性の癖に昼間から起きてずっとうにょうにょ言い遠吠えしてうるさくてかなわない。
夜になると今度はターゲットを変えて、家人の部屋に入れろ入れろと借金取りのように部屋の前でダミ声で叫び、ドアに飛び蹴りを食らわし、大騒ぎしまくった挙句寝る時間になるとそーっと私の部屋に戻って来た。
まだ何か気に障ることがあるのか、名前を呼んでも返事もせず(普段はちゃんと『あ゛ーん?』と鳴く)拗ね上がっている。
『僕は孤高の猫』

『何人たりとも僕の静かな時間を邪魔することはできにゃいのだ』

ふーん。
『あっ、何をするにゃ!』

これでどうだ?
『あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ』

所詮猫よのぅ、うひ♪
『く、悔しいのにゃ』

ちょっと涙目www
両前足で顔を隠した寝相が可愛かったので写真を撮ろうと近付いたら。

何という失礼な態度w ・・・さては根に持ってんな?w
平日は私が仕事から帰るなりずっと後を付いて回り、夕食の時間まで延々何か喋っている。
休日は昼間は寝ているのだが、家に人間が居ると落ち着くようで一応静か。
今日は実家に帰る予定だったのだが、実家の方の山の中に用事があったため、雪だったので取りやめにしてぐーたらしていた。
普段ならそれで静かにしているはずのユーリだが、何が気に食わないのか夜行性の癖に昼間から起きてずっとうにょうにょ言い遠吠えしてうるさくてかなわない。
夜になると今度はターゲットを変えて、家人の部屋に入れろ入れろと借金取りのように部屋の前でダミ声で叫び、ドアに飛び蹴りを食らわし、大騒ぎしまくった挙句寝る時間になるとそーっと私の部屋に戻って来た。
まだ何か気に障ることがあるのか、名前を呼んでも返事もせず(普段はちゃんと『あ゛ーん?』と鳴く)拗ね上がっている。
『僕は孤高の猫』

『何人たりとも僕の静かな時間を邪魔することはできにゃいのだ』

ふーん。
『あっ、何をするにゃ!』

これでどうだ?
『あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ』

所詮猫よのぅ、うひ♪
『く、悔しいのにゃ』

ちょっと涙目www
両前足で顔を隠した寝相が可愛かったので写真を撮ろうと近付いたら。

何という失礼な態度w ・・・さては根に持ってんな?w
深夜のレオパーズ+α
明日(もう今日か)発送の苗の梱包が思ったより早く終わった。
寝ようにも土曜の昼間、脳味噌が頭蓋骨を圧迫しているかのようなぎしぎしした激しい頭痛のため、朝から頭痛薬をたらふく飲んで寝ていたので眠れない。
夜行性の動物は沢山居るので遊んで貰うことにする。
ラプターxアプターのベビー。性別が分かったら名前を付けるか、どっちでも行ける名前にするか?考え中。
ちょこまか動くのでブレることこの上なし。ライトから逃げるので怪談を語る稲○さんのようなショットになってしまったw

既にむっちりして来たのはハニーワームの食べさせすぎだろうか…。
今までのレオパで一番小さい状態で来たのだが食欲はすごい。すぐ大きくなるだろうな。
シオンのケージを覗いてみる。笑顔ですぐ出て来る可愛いシオン。

貫禄のダグウッド。毎日微妙に体重が増えている気がする。今日は107g。どこまで行くのだ???

レオパが元気に太っている様子を「ブリブリ」と表現するようだが、まさしく。
黄色がかなり薄くなって、思ったよりグレードの高いマックスノーに育ったぞ(笑)

ルーのケージも覗いてみる。拒食から立ち直ってから以前より更に愛想が良くなった。

まん丸目玉がとっても綺麗なので、是非拡大してご覧下さい♪

+αのサイファ。なんちゅう寝相だ(笑)

寝ようにも土曜の昼間、脳味噌が頭蓋骨を圧迫しているかのようなぎしぎしした激しい頭痛のため、朝から頭痛薬をたらふく飲んで寝ていたので眠れない。
夜行性の動物は沢山居るので遊んで貰うことにする。
ラプターxアプターのベビー。性別が分かったら名前を付けるか、どっちでも行ける名前にするか?考え中。
ちょこまか動くのでブレることこの上なし。ライトから逃げるので怪談を語る稲○さんのようなショットになってしまったw

既にむっちりして来たのはハニーワームの食べさせすぎだろうか…。
今までのレオパで一番小さい状態で来たのだが食欲はすごい。すぐ大きくなるだろうな。
シオンのケージを覗いてみる。笑顔ですぐ出て来る可愛いシオン。

貫禄のダグウッド。毎日微妙に体重が増えている気がする。今日は107g。どこまで行くのだ???

レオパが元気に太っている様子を「ブリブリ」と表現するようだが、まさしく。
黄色がかなり薄くなって、思ったよりグレードの高いマックスノーに育ったぞ(笑)

ルーのケージも覗いてみる。拒食から立ち直ってから以前より更に愛想が良くなった。

まん丸目玉がとっても綺麗なので、是非拡大してご覧下さい♪

+αのサイファ。なんちゅう寝相だ(笑)

ヴェヌスタいろいろ(再)
12月に一通りUPしたのだが、一眼で撮り直してみましたよ、と。
H. cooperi v. venusta GM292, NE of Kenton on Sea


H. cooperi v. venusta
国内繁殖品。大型タイプ。分頭がくっきりになって来たのでそろそろえぐるか…(ニヤリ)。

H. cooperi v. venusta
大型紫タイプで入手の物。うちで一番もさもさ毛深い。

横から。水をやっていないので余計毛深くなっている。子株はいくつか里子に行った。

******************************************
明日の天気予報は雪。今年は九州でも良く降る。
夕方、ここより数百Km北の方の友人と電話していたら、電話中にあちらでも降り始めた。
今夜これから明日発送する苗の梱包をするのだが(朝まで掛かりそう^^;)厳重にしておかないと途中で凍りそうだなぁ、冗談抜きで(苦笑)
H. cooperi v. venusta GM292, NE of Kenton on Sea


H. cooperi v. venusta
国内繁殖品。大型タイプ。分頭がくっきりになって来たのでそろそろえぐるか…(ニヤリ)。

H. cooperi v. venusta
大型紫タイプで入手の物。うちで一番もさもさ毛深い。

横から。水をやっていないので余計毛深くなっている。子株はいくつか里子に行った。

******************************************
明日の天気予報は雪。今年は九州でも良く降る。
夕方、ここより数百Km北の方の友人と電話していたら、電話中にあちらでも降り始めた。
今夜これから明日発送する苗の梱包をするのだが(朝まで掛かりそう^^;)厳重にしておかないと途中で凍りそうだなぁ、冗談抜きで(苦笑)
コンプトニアナあれこれ
無闇にでかくなる、大型ハオルチアのコンプトニアナ。
葉面が全て窓、透明度が高く葉面の模様のあれこれで名前が付いている物が多い。
学名はH. comptonianaもしくはH. emelyae v. comptoniana。
ハオルチアの中では強光を要求する方で、私はどうも上手く作れないので好きだが余り持っていない。
しかし先日の逐電でいくつか持ち帰り。
艶窓コンプトとでも言うか、透明度が高く艶々、巨大になるタイプ。光り過ぎて葉面が白い…。

プリズムコンプト。温室荒しの産物、頂き物。4号鉢一杯の大株、更に大きくなると思われる。

Willowmore辺りの産の顔に近い。多分古い選抜か交配か?

ガラスコンプト。窓面が肉厚で透明度が高い。これも頂き物。足向けて寝られませんw

葉脈の色も薄く儚げ。

え?何故葉っぱのアップばかりかって?
既にこうなっているからである(爆)

今回ではないが、昨年前半だったかに斑?斑だよな?と思って連れ帰ったコンプト交配。
透明度が高くぬらぬらしていて好きなタイプ。

仔が出たが全斑じゃ使い物にならないよ~、残念。

葉面が全て窓、透明度が高く葉面の模様のあれこれで名前が付いている物が多い。
学名はH. comptonianaもしくはH. emelyae v. comptoniana。
ハオルチアの中では強光を要求する方で、私はどうも上手く作れないので好きだが余り持っていない。
しかし先日の逐電でいくつか持ち帰り。
艶窓コンプトとでも言うか、透明度が高く艶々、巨大になるタイプ。光り過ぎて葉面が白い…。

プリズムコンプト。温室荒しの産物、頂き物。4号鉢一杯の大株、更に大きくなると思われる。

Willowmore辺りの産の顔に近い。多分古い選抜か交配か?

ガラスコンプト。窓面が肉厚で透明度が高い。これも頂き物。足向けて寝られませんw

葉脈の色も薄く儚げ。

え?何故葉っぱのアップばかりかって?
既にこうなっているからである(爆)

今回ではないが、昨年前半だったかに斑?斑だよな?と思って連れ帰ったコンプト交配。
透明度が高くぬらぬらしていて好きなタイプ。

仔が出たが全斑じゃ使い物にならないよ~、残念。

猫とトカゲと怖い本
「超」怖い話(竹書房)。
このシリーズの怪談本が大好きで、もう潰れてしまった出版社が出した初刊から全て読んでいる。平山夢明氏の編著でない物は迫力不足だがまぁそれぞれ味があるので続けて買う。
新刊が出たのでネット本屋で取り寄せ。本屋に行け?メンドクサイw
ついでに「チーム・バチスタの栄光」が文庫になったのを一緒に。「このミス」シリーズは結構好きだ。映画化ってのがちょっとアレだが<流行りモノ嫌い~。
単行本はスペースの関係で邪魔なので文庫になるまで待っていたら映画化されちゃったよあらまぁ。
そんな訳で夕食後すぐサイファを風呂(温浴)に入れ、放牧しながらずっと本を読んでいた。
んでふと思い出してブログを書いている最中、ベッドの方を見ると。
そうですか、トカゲも枕が要りますか。

眠そう(笑)

サイファが寝てしまったので毛布を掛けてやって(何か間違ってますか?)しばらく後。
サイファに気が付かず、くつろぐユーリ。

やっと気が付いて、ちょっと距離を取る。
サイファの傍に行って覗き込んだり、匂いを嗅いだりして悩むこと10分。何を考えているか分からないが、不思議そうに念入りにサイファを観察。

そして現在。飽きたらしい(笑)

平和なエレミヤ家の夜更けでした(^^)
さて風呂に入って続きを読もう♪
このシリーズの怪談本が大好きで、もう潰れてしまった出版社が出した初刊から全て読んでいる。平山夢明氏の編著でない物は迫力不足だがまぁそれぞれ味があるので続けて買う。
新刊が出たのでネット本屋で取り寄せ。本屋に行け?メンドクサイw
ついでに「チーム・バチスタの栄光」が文庫になったのを一緒に。「このミス」シリーズは結構好きだ。映画化ってのがちょっとアレだが<流行りモノ嫌い~。
単行本はスペースの関係で邪魔なので文庫になるまで待っていたら映画化されちゃったよあらまぁ。
そんな訳で夕食後すぐサイファを風呂(温浴)に入れ、放牧しながらずっと本を読んでいた。
んでふと思い出してブログを書いている最中、ベッドの方を見ると。
そうですか、トカゲも枕が要りますか。

眠そう(笑)

サイファが寝てしまったので毛布を掛けてやって(何か間違ってますか?)しばらく後。
サイファに気が付かず、くつろぐユーリ。

やっと気が付いて、ちょっと距離を取る。
サイファの傍に行って覗き込んだり、匂いを嗅いだりして悩むこと10分。何を考えているか分からないが、不思議そうに念入りにサイファを観察。

そして現在。飽きたらしい(笑)

平和なエレミヤ家の夜更けでした(^^)
さて風呂に入って続きを読もう♪
2nd クラッチ (アネモネ&アスター)
1stクラッチが1月20日、2月19日に2ndクラッチ、産まれました。
アネモネが数日前から目をつぶってじっとしていることが多く、時々産卵床として入れている赤玉土の入ったタッパをカキカキしていたのでそろそろかと思っていたら。
一昨日、妙に身軽に走り回っていたのであり?と思って捕まえてみると軽かった。お腹を見ると透けていた卵がなくなっている。
産卵床は綺麗に普段通りで産んだ形跡は???
タッパを持ち上げてみると底に楕円形の卵が2つ並んでいて、きっちり埋め戻されていた訳だな、なるほど。
1回目の産卵は初めてのせいか埋めるところまで出来ずに疲れて上に乗っかって寝ていたが、今回はばっちり。
1stクラッチの2つが微妙になって来たので、今回は極力いじらない方針で産卵床の土ごとスプーンですくってケースに移動。赤玉微粒半分、デザートサンド半分になっているのはアネモネのブレンド(笑)
1回目より心持ち小さいな~いや、最初の卵が膨らんだせいかな?

産卵後食欲のないままだったが、今日はハニーワームを5匹食べていたので安心。
まだ産むのかなぁ…?もういいから休んでよ(^^;
******************************************
今日も脱皮組が2匹。アスター(スノー・♂)とジニア(スーパーハイタンキャロットテール・♀)。
と、ここまで打ってから後を振り返ってアスターを見ると、あと下半身だけになっていた。
靴下クレ、靴下♪んでゲット。
脱ぎたてほやほや、一番鮮やかな色の所を激写しようとしたが、アスターはハンドリングに馴れていなくてジタバタするので…

******************************************
新入りの仔は長旅の疲れも無事回復、まだ13gしかないちっちゃい体で毎日Lサイズのハニーワームを4~5匹ずつ食べている。<今小さいエサがこれしかない(ーー;
元気に大きくなれよ~♪
アネモネが数日前から目をつぶってじっとしていることが多く、時々産卵床として入れている赤玉土の入ったタッパをカキカキしていたのでそろそろかと思っていたら。
一昨日、妙に身軽に走り回っていたのであり?と思って捕まえてみると軽かった。お腹を見ると透けていた卵がなくなっている。
産卵床は綺麗に普段通りで産んだ形跡は???
タッパを持ち上げてみると底に楕円形の卵が2つ並んでいて、きっちり埋め戻されていた訳だな、なるほど。
1回目の産卵は初めてのせいか埋めるところまで出来ずに疲れて上に乗っかって寝ていたが、今回はばっちり。
1stクラッチの2つが微妙になって来たので、今回は極力いじらない方針で産卵床の土ごとスプーンですくってケースに移動。赤玉微粒半分、デザートサンド半分になっているのはアネモネのブレンド(笑)
1回目より心持ち小さいな~いや、最初の卵が膨らんだせいかな?

産卵後食欲のないままだったが、今日はハニーワームを5匹食べていたので安心。
まだ産むのかなぁ…?もういいから休んでよ(^^;
******************************************
今日も脱皮組が2匹。アスター(スノー・♂)とジニア(スーパーハイタンキャロットテール・♀)。
と、ここまで打ってから後を振り返ってアスターを見ると、あと下半身だけになっていた。
靴下クレ、靴下♪んでゲット。
脱ぎたてほやほや、一番鮮やかな色の所を激写しようとしたが、アスターはハンドリングに馴れていなくてジタバタするので…

******************************************
新入りの仔は長旅の疲れも無事回復、まだ13gしかないちっちゃい体で毎日Lサイズのハニーワームを4~5匹ずつ食べている。<今小さいエサがこれしかない(ーー;
元気に大きくなれよ~♪
身体測定・フトアゴ編
レオパーズに続き、フトアゴ・サイファの身体測定。
もう箱に入らない。足はみだしてるし。 503g。

体長は51cmになった。目指せ60cm!
この成長具合が速いか遅いか、でかいのか小さいのかは初めてのフトアゴなので比べる対象がないが、多分良く育っている方に入るのではないかと(^^)
まだ1年未満で成長期だし、まだまだ華奢な感じがするので育つ余地ありのはず。バランス良くなんでも食べようね、最近野菜にしらんぷりするけど。
しかし所詮トカゲ頭、野菜を『そんなんいらんわー』とそっぽを向いても、ムシをピンセットで2匹立て続けに食べさせ、その後すかさず野菜をやると間違えて?食べる。
騙された!と思うのか、続けて2回は野菜は食べないので、ムシ・ムシ・野菜⇒ムシ・ムシ・野菜とやると『あれ~?』って顔をして首をかしげながらも食べてしまうのだ(笑)
愛すべきトカゲ頭、うけけ♪
さて。

チョコレートと一緒にトカゲの指人形を頂いた♪ハチドリの指人形もあって、家人と2人で1つずつ指にはめてユーリをおどかして楽しんだ<酷い飼い主~てかそんなんでビビるな、猫w
サイファはこのまま寝てました。 るるnさん、どうもありがとう♪
モザイク脱皮中。口の周りが痒くて流木にゴシゴシやったらしくまたすりむいている。
今回の脱皮箇所:口の周り、鼻の穴、両脇の下、脇腹一部、後足の足首から下、前足の裏、股間。一体どこがどう成長しているのだ?w

結構ずっしり重い。

サイファは放牧中、私が寝転んで本を読んだり長電話をしたりしていると、私の髪に顔を埋めに来る(可愛いやつ
<バカ)のだが、昨晩、今日はやけに勢いがあるなぁと思ったら、そのまま通り過ぎて私のデコの上をガシガシと走って行った。・・・フトアゴのツメは鋭い。
今日の私はおでこに血の滲んだ引っ掻き傷が沢山付いている。
今時小学生でもそんなヤツいねぇよー!!!
まだ痛いです、サイファさん…(泣) やっぱり所詮トカゲ頭…。
もう箱に入らない。足はみだしてるし。 503g。

体長は51cmになった。目指せ60cm!
この成長具合が速いか遅いか、でかいのか小さいのかは初めてのフトアゴなので比べる対象がないが、多分良く育っている方に入るのではないかと(^^)
まだ1年未満で成長期だし、まだまだ華奢な感じがするので育つ余地ありのはず。バランス良くなんでも食べようね、最近野菜にしらんぷりするけど。
しかし所詮トカゲ頭、野菜を『そんなんいらんわー』とそっぽを向いても、ムシをピンセットで2匹立て続けに食べさせ、その後すかさず野菜をやると間違えて?食べる。
騙された!と思うのか、続けて2回は野菜は食べないので、ムシ・ムシ・野菜⇒ムシ・ムシ・野菜とやると『あれ~?』って顔をして首をかしげながらも食べてしまうのだ(笑)
愛すべきトカゲ頭、うけけ♪
さて。

チョコレートと一緒にトカゲの指人形を頂いた♪ハチドリの指人形もあって、家人と2人で1つずつ指にはめてユーリをおどかして楽しんだ<酷い飼い主~てかそんなんでビビるな、猫w
サイファはこのまま寝てました。 るるnさん、どうもありがとう♪
モザイク脱皮中。口の周りが痒くて流木にゴシゴシやったらしくまたすりむいている。
今回の脱皮箇所:口の周り、鼻の穴、両脇の下、脇腹一部、後足の足首から下、前足の裏、股間。一体どこがどう成長しているのだ?w

結構ずっしり重い。

サイファは放牧中、私が寝転んで本を読んだり長電話をしたりしていると、私の髪に顔を埋めに来る(可愛いやつ

今日の私はおでこに血の滲んだ引っ掻き傷が沢山付いている。
今時小学生でもそんなヤツいねぇよー!!!
まだ痛いです、サイファさん…(泣) やっぱり所詮トカゲ頭…。
クーペリー変種ピリフェラ
3日にょろにょろ動物ネタが続いたのでマジメにハオルチア行ってみようか。
クーペリー変種ピリフェラ、この辺も学名が錯綜しているところ。
H. cooperi v. piliferaだったり、H. piliferaだったり。
オブツーサと言われる物も殆どがここに属する。葉先の丸い、いわゆるオブツーサ・トルンカータはH. cooperi v. truncata、H. cooperi v. pilifera f. truncata、H. pilifera f. truncataなどなどごちゃごちゃと、色んな学名が付いている。
しかしあからさまに葉先がシャキーン!と尖ってノギが出ている物もv.やf.でtruncataになっている物もあってあーもうこれは何がなんだか?と皆さん思われる所かと。
最近は一部H. kubisiedriftensisとなっている物も。Kubisie Drift産のピリフェラで黄緑でノギがしゅるっと出るタイプが主。
「オブツーサ」という学名は古いもので、今でも有効ではあるけれど当時正しくこれがオブツーサとされた物が現在そのままオブツーサ名が付いているかと言うと、混乱していて確かでない。
私個人としては、オブツーサは現在出回っている=日本国内で売られているハオルチアの名称としては、一般的なざくっとした商品名的な名称と捉えている。
シンビフォルミス変種オブツーサ=H. cymbiformis v. obtusaというのも別にあるが、これは普段「オブツーサ」として見かける丸くて濃い緑でぷりぷりしたタイプではない。
「ピリフェラ」は、葉先が三角に尖り、ノギがあり、葉縁にも肉牙があるものが主。葉はうっかりするとすぐ長くなり易い、成長が早くどんどん子吹きするタイプが多い。
オブツーサ型は先日嫌と言うほど写真を撮ったので、今回はピリフェラらしいピリフェラを。
学名は入手時のもの。
H. cooperi v. pilifera Just SW of Fort Beaufort
大型太葉で大窓、ストレスで紫に染まる。

H. cooperi v. pilifera W. of Huntsdrift
シャープな葉型、葉縁にガラス質の肉牙が付く。もう少し膨らむが水切り中で尖りすぎ(笑)
ゴルドニアナ’スタイネリー’に近いスタイル。これも紫になる。

H. pilifera v. truncata Ripplemead, Kubisie Drift
いかにもピリフェラ、鮮やかな緑で仔吹き旺盛、成長が早い

H. cooperi v. pilifera Somerset East
変則、ノギノギの窓模様が面白いタイプ。「有刺クーペリー」として国内で出回った物の輸入株。潅水たっぷりで育てると膨らんで透明度も増すが、茶色掛った緑になる。この色合いが好きなので年中カリカリにしている。

コエル系を、とかシンビを、とかリクエストを頂いているが、寒くて放置でくしゃくしゃの株が多くてなかなかお見せできる写真が撮れない~(泣笑)
サイト更新もしたいのだが、同じ理由で春になってからの方がいいかなぁと自分を甘やかし中。
しかし一眼レフ、ちっとも上達しない気が…。ファインダーに慣れていないので疲れるし目が悪いのでピントがどうも?な気もするし。でもまぁ、前のカメラで撮ったよりは確実に綺麗なので長い眼で見てくださいよ、って誰に言ってんだ?
クーペリー変種ピリフェラ、この辺も学名が錯綜しているところ。
H. cooperi v. piliferaだったり、H. piliferaだったり。
オブツーサと言われる物も殆どがここに属する。葉先の丸い、いわゆるオブツーサ・トルンカータはH. cooperi v. truncata、H. cooperi v. pilifera f. truncata、H. pilifera f. truncataなどなどごちゃごちゃと、色んな学名が付いている。
しかしあからさまに葉先がシャキーン!と尖ってノギが出ている物もv.やf.でtruncataになっている物もあってあーもうこれは何がなんだか?と皆さん思われる所かと。
最近は一部H. kubisiedriftensisとなっている物も。Kubisie Drift産のピリフェラで黄緑でノギがしゅるっと出るタイプが主。
「オブツーサ」という学名は古いもので、今でも有効ではあるけれど当時正しくこれがオブツーサとされた物が現在そのままオブツーサ名が付いているかと言うと、混乱していて確かでない。
私個人としては、オブツーサは現在出回っている=日本国内で売られているハオルチアの名称としては、一般的なざくっとした商品名的な名称と捉えている。
シンビフォルミス変種オブツーサ=H. cymbiformis v. obtusaというのも別にあるが、これは普段「オブツーサ」として見かける丸くて濃い緑でぷりぷりしたタイプではない。
「ピリフェラ」は、葉先が三角に尖り、ノギがあり、葉縁にも肉牙があるものが主。葉はうっかりするとすぐ長くなり易い、成長が早くどんどん子吹きするタイプが多い。
オブツーサ型は先日嫌と言うほど写真を撮ったので、今回はピリフェラらしいピリフェラを。
学名は入手時のもの。
H. cooperi v. pilifera Just SW of Fort Beaufort
大型太葉で大窓、ストレスで紫に染まる。

H. cooperi v. pilifera W. of Huntsdrift
シャープな葉型、葉縁にガラス質の肉牙が付く。もう少し膨らむが水切り中で尖りすぎ(笑)
ゴルドニアナ’スタイネリー’に近いスタイル。これも紫になる。

H. pilifera v. truncata Ripplemead, Kubisie Drift
いかにもピリフェラ、鮮やかな緑で仔吹き旺盛、成長が早い

H. cooperi v. pilifera Somerset East
変則、ノギノギの窓模様が面白いタイプ。「有刺クーペリー」として国内で出回った物の輸入株。潅水たっぷりで育てると膨らんで透明度も増すが、茶色掛った緑になる。この色合いが好きなので年中カリカリにしている。

コエル系を、とかシンビを、とかリクエストを頂いているが、寒くて放置でくしゃくしゃの株が多くてなかなかお見せできる写真が撮れない~(泣笑)
サイト更新もしたいのだが、同じ理由で春になってからの方がいいかなぁと自分を甘やかし中。
しかし一眼レフ、ちっとも上達しない気が…。ファインダーに慣れていないので疲れるし目が悪いのでピントがどうも?な気もするし。でもまぁ、前のカメラで撮ったよりは確実に綺麗なので長い眼で見てくださいよ、って誰に言ってんだ?
犬神家の一族
一眼を持ち出して写真を撮っていたら、つけっぱなしのテレビでやっていた。
『犬神家の一族』
自室に戻ると昨日から白くなっていたアッシュが…
スケキヨ状態w

いつまで経っても脱皮がヘタクソ、他のみんなの何倍も掛かって脱ぐ。脱ぎ始めてから2時間経ってもまだ顔だけしか剥けていなかったり。
そして途中で疲れて寝ること多し。手なんかカピカピになってしまうので引っ張って手伝う。
ダグやテアなどは脱ぎ始めたら10分もせずつるんと新しい服になっているのになぁ…。
食が細い、神経が細くてビビり、一番成長も遅くて手が掛かるやつ。
今日はルーも脱皮していたが、脱ぎ始めて20分で終わっていた。
昨日はダグとリラが脱皮、どちらも10分ほど目を放した隙にぴかぴかになっていた。リラは手袋を1枚だけ食べ残していて、「取っときなさい」?(笑)
最近みんなやたらめったら脱皮しまくるのは、食べさせ過ぎで育ち過ぎか???
話は戻るが、金田一はやっぱり石坂浩二だな。豊川悦司も良かったけど。
『犬神家の一族』
自室に戻ると昨日から白くなっていたアッシュが…
スケキヨ状態w

いつまで経っても脱皮がヘタクソ、他のみんなの何倍も掛かって脱ぐ。脱ぎ始めてから2時間経ってもまだ顔だけしか剥けていなかったり。
そして途中で疲れて寝ること多し。手なんかカピカピになってしまうので引っ張って手伝う。
ダグやテアなどは脱ぎ始めたら10分もせずつるんと新しい服になっているのになぁ…。
食が細い、神経が細くてビビり、一番成長も遅くて手が掛かるやつ。
今日はルーも脱皮していたが、脱ぎ始めて20分で終わっていた。
昨日はダグとリラが脱皮、どちらも10分ほど目を放した隙にぴかぴかになっていた。リラは手袋を1枚だけ食べ残していて、「取っときなさい」?(笑)
最近みんなやたらめったら脱皮しまくるのは、食べさせ過ぎで育ち過ぎか???
話は戻るが、金田一はやっぱり石坂浩二だな。豊川悦司も良かったけど。
全員集合・体重測定
日曜日はレオパーズのケージの大掃除の日。
下敷きの紙を全て取り替え(数枚重ねて敷いていて、日頃は汚れた所だけ)、シェルターも匂いが染みているので全て洗う。除菌効果のある食器用洗剤でゴシゴシ洗い、洗剤が素焼きに染みているのもアレなので最後に熱湯にしばらく漬けてから流水ですすいで拭き上げてケージに戻す。これで小一時間。
掃除しようとケージに手を突っ込んだ時の、各個体の反応がみんな違って面白い。
逃げ惑う、餌と思って喜んで寄って来る、勢い余って飛び出す、私の手から腕、肩へと登ってくつろいでいる、寝ぼけていて気が付かない等など、いろいろ。
今日はついでに体重測定。
特にでっかい2匹、最近ハニーワームの味を覚えてジャイミルを余り食べようとしなくなったテアに比べ、好き嫌いなく何でも食べるいい子のダグウッド、とうとうテアを抜いてしまった。
テア(ノーマル♂):102g 相変わらずハンドリングが楽ちん。

ダグウッド(マックスノー♂):105g

しかしこのお腹はヤバいかも?

次に大きいルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール♂):74g
来た時はダグと同じくらいだったが2ヶ月に及ぶ小食・拒食が祟ったか?

アメリカンのソレル(ブレイジングブリザード♂):60g
見た目より軽かった。長さがないせいか?

だがこのお腹…ぶっとい尻尾…。

みんなを差し置いてパパになったアスター(スノー♂):61g 寝起きw

いつも笑顔のシオン(マックスーパースノー♂):61g でっかくなった。

アッシュ(マックスーパースノーパターンレス♂):21g アスターと1週間くらいしか誕生日が違わないのにこの差…。しかし最近目覚しく太って来た。10日ごとに脱皮して大きくなっている。
今日も真っ白くなっていたので画像はなし。
大分太ったリラ(マックスーパースノー♀):47g こちらも寝起き。
ついこの間までシオンと同じだったのだがやっぱり雌は華奢かな。

イリス(ハイイエローリューシスティック♀):54g
美人なのだが、砂遊び大好きで…今日も頭に砂を乗せている(^^;

ジニア(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール♀):45g
バンド模様は消えないみたい。

ラフレシア(サングロージャングル♀):35g 急速成長中。体重測定用の箱から脱走。顔が怖いw

今日来た新入り。ラプターxアプターのベビー、オールレッドアイ。ラプターはアプターxアプターで生まれたものとのことで、しかしアプターのオールレッドアイはラプターになるとかで。
ではこの子を何と呼ぶのか???w
性別はまだ不明。13g。女の子だといいなぁ。

あと、スノーのアネモネが居るが、また食欲不振になったのでまさか!?と思ってそっと持ち上げて下から見ると、お腹に白いものが透けて見えた。抱卵している~(TT)もう産んで欲しくなかったのに~。という訳で無理をさせたくないので体重測定なし。
彼女の最初の2つの卵、調子よく発生していたようだったがここに来てちょっと微妙になってきた。
卵の色がなんだかうす黒くなってきたように見え、表面に少しカビが生えてしまった。
濡れた綿棒で拭き取ったが…(そうしろと育児書もとい、飼育書に書いてあった)。
もしかしたら死んでしまったのかも知れないなぁ…ライトを当てて検卵して見ると、中に光を通しづらい黒い部分がある。発生継続中?もう少し様子を見ようか。
ヤモリまみれの本日のエントリーでした。お嫌いな方ゴメンナサイ、って最後に書くな?w
下敷きの紙を全て取り替え(数枚重ねて敷いていて、日頃は汚れた所だけ)、シェルターも匂いが染みているので全て洗う。除菌効果のある食器用洗剤でゴシゴシ洗い、洗剤が素焼きに染みているのもアレなので最後に熱湯にしばらく漬けてから流水ですすいで拭き上げてケージに戻す。これで小一時間。
掃除しようとケージに手を突っ込んだ時の、各個体の反応がみんな違って面白い。
逃げ惑う、餌と思って喜んで寄って来る、勢い余って飛び出す、私の手から腕、肩へと登ってくつろいでいる、寝ぼけていて気が付かない等など、いろいろ。
今日はついでに体重測定。
特にでっかい2匹、最近ハニーワームの味を覚えてジャイミルを余り食べようとしなくなったテアに比べ、好き嫌いなく何でも食べるいい子のダグウッド、とうとうテアを抜いてしまった。
テア(ノーマル♂):102g 相変わらずハンドリングが楽ちん。

ダグウッド(マックスノー♂):105g

しかしこのお腹はヤバいかも?

次に大きいルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール♂):74g
来た時はダグと同じくらいだったが2ヶ月に及ぶ小食・拒食が祟ったか?

アメリカンのソレル(ブレイジングブリザード♂):60g
見た目より軽かった。長さがないせいか?

だがこのお腹…ぶっとい尻尾…。

みんなを差し置いてパパになったアスター(スノー♂):61g 寝起きw

いつも笑顔のシオン(マックスーパースノー♂):61g でっかくなった。

アッシュ(マックスーパースノーパターンレス♂):21g アスターと1週間くらいしか誕生日が違わないのにこの差…。しかし最近目覚しく太って来た。10日ごとに脱皮して大きくなっている。
今日も真っ白くなっていたので画像はなし。
大分太ったリラ(マックスーパースノー♀):47g こちらも寝起き。
ついこの間までシオンと同じだったのだがやっぱり雌は華奢かな。

イリス(ハイイエローリューシスティック♀):54g
美人なのだが、砂遊び大好きで…今日も頭に砂を乗せている(^^;

ジニア(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール♀):45g
バンド模様は消えないみたい。

ラフレシア(サングロージャングル♀):35g 急速成長中。体重測定用の箱から脱走。顔が怖いw

今日来た新入り。ラプターxアプターのベビー、オールレッドアイ。ラプターはアプターxアプターで生まれたものとのことで、しかしアプターのオールレッドアイはラプターになるとかで。
ではこの子を何と呼ぶのか???w
性別はまだ不明。13g。女の子だといいなぁ。

あと、スノーのアネモネが居るが、また食欲不振になったのでまさか!?と思ってそっと持ち上げて下から見ると、お腹に白いものが透けて見えた。抱卵している~(TT)もう産んで欲しくなかったのに~。という訳で無理をさせたくないので体重測定なし。
彼女の最初の2つの卵、調子よく発生していたようだったがここに来てちょっと微妙になってきた。
卵の色がなんだかうす黒くなってきたように見え、表面に少しカビが生えてしまった。
濡れた綿棒で拭き取ったが…(そうしろと育児書もとい、飼育書に書いてあった)。
もしかしたら死んでしまったのかも知れないなぁ…ライトを当てて検卵して見ると、中に光を通しづらい黒い部分がある。発生継続中?もう少し様子を見ようか。
ヤモリまみれの本日のエントリーでした。お嫌いな方ゴメンナサイ、って最後に書くな?w
今日のアホーズ
家出中に激汚れしていたアホーズとポリプ・オルナティの水槽の水替え。
体力不足で週末まで許して~と毎日バケツ2杯ずつくらいでお茶を濁していたが、オルナティがどうも不機嫌なので、一昨日真夜中によろよろしながら水槽を丸洗いした。
ベアタンクだし水質には(亜硝酸の蓄積以外は)うるさくないので毎回丸洗い。まだ60cmスリム水槽だし。いずれ巨大化して90cm⇒120cmとなってしまうと頻繁には無理だろうが…。
水換えした途端、ばしゃばしゃ泳ぎ回り跳ね回ってガラス蓋にぶつかる勢い。オルナティはポリプの中でも活動的で良く泳ぐが、夜中にうるさいですよw
そして問題のアホーズ水槽(60cmスタンダード)。注水はホースでだばだば入れるので大したことないのだが、排水は手動のポンプでバケツに汲み上げて罰ゲームのように何往復もするのが拷問で(ーー;
しかし突然天啓が。何故今まで思い付かなかったのだろう、電動ポンプを使えばいいじゃないかという単純なことに。
エーハイムの小型の水中ポンプが未使用で1つあるが接続がメンドクサイので、金曜の仕事が終わってホームセンターへ直行、小型の風呂用ポンプを買って来た。
夕食の支度をしながら片手間でホースを繋いで直接排水。
今までの苦労は何だったのだ?これまでの1/3以下の時間で水換え+水槽丸洗い完了。
鍋が煮立つ前に終わってしまった(笑)
綺麗になった水槽でにょろにょろするアホーズ。
左手前がミュー、奥がロゼとアズ、右がレティ。

紅一点・ミュー。
水槽を分けようと思ったが繁殖行動は今のところない。繁殖には冬越しというかクーリング=一時水温が下がるのが必要だが、水槽用クーラーを外してから室温まかせなので実は夏より水温が高い(^^;
冬⇒春になったと認識できず繁殖に至らないのかも???

飼い主(というか餌)への反応がとてもいいレティ。
鼻っ面をガラスに押し付けるから、鼻の穴広がってますよ。口も半開きになってるしw

アホーズのエラのひらひら、エア(ぶくぶくで水中に入れる空気)が多いとひらひらが減るとか増えるとか諸説ある。
初期はエアストーン2~3個+フィルターからの戻り水の落水を高めにして空気の巻き込みを多くしていたが、現在は手入れの問題と音がうるさいのでエアは投げ込みフィルター兼用で1つのみ、戻り水も水中に入るようにしているがエラのひらひらの具合はまるで変わらない。
上のレティの写真は水流でエラが後ろに流れてあんまり写っていないが、ミューと同じ程度にもさもさしている。後の2匹も同じく。何が正しいのか?ま、みんな元気なのでいいか。
しかしみんな、いかにもサンショウウオって感じになっちゃったなぁ…。
ほんの半年ちょっと前の画像。
ミューの小さい頃。

レティの小さい頃。

おたまじゃくしに毛が生えた(ホントに生えてるがw)くらいの頃が懐かしい(笑)
みんな元気で長生きしてくれますように~(ー人ー)
一度飼った動物、人間のエゴで他の動物の命をオモチャにしていることは変わりないのだから、せめて最後まで責任を持って寿命を全うするまで、出来る限り健康に快適に過ごさせてやりたいと思う。
最近、勝手な事情で動物を置いて行くと書いてあるブログを読んだ。人事ながら腹が立つ。
動物は子供が親を選べないのと同じように飼い主を選べない。そんな飼い主に当たってしまったことは不幸の極みだと思う。
どれだけ人間の事情を述べても自己擁護にしかならない。住宅事情や経済的事情などあるだろうが、その程度のことで動物を放棄する人は最初から他の命を預かる資格がない。
せめて責任を持って終生面倒を見てくれる新しい飼い主に託すべきだし、それでも犬や猫などだったら飼い主の認識があるのに(うちのトカゲやフグでも飼い主とそれ以外の人間は識別している)、信頼していた飼い主に捨てられる悲哀はどれだけかと。
どんな事情があるにしても一度自分で飼う事を選んだ動物を放棄する人間なんか、がっつり不幸になってしまえ~と過激な事を思うエレミヤでした。
く、黒い締めになってしまった本日のブログwww
体力不足で週末まで許して~と毎日バケツ2杯ずつくらいでお茶を濁していたが、オルナティがどうも不機嫌なので、一昨日真夜中によろよろしながら水槽を丸洗いした。
ベアタンクだし水質には(亜硝酸の蓄積以外は)うるさくないので毎回丸洗い。まだ60cmスリム水槽だし。いずれ巨大化して90cm⇒120cmとなってしまうと頻繁には無理だろうが…。
水換えした途端、ばしゃばしゃ泳ぎ回り跳ね回ってガラス蓋にぶつかる勢い。オルナティはポリプの中でも活動的で良く泳ぐが、夜中にうるさいですよw
そして問題のアホーズ水槽(60cmスタンダード)。注水はホースでだばだば入れるので大したことないのだが、排水は手動のポンプでバケツに汲み上げて罰ゲームのように何往復もするのが拷問で(ーー;
しかし突然天啓が。何故今まで思い付かなかったのだろう、電動ポンプを使えばいいじゃないかという単純なことに。
エーハイムの小型の水中ポンプが未使用で1つあるが接続がメンドクサイので、金曜の仕事が終わってホームセンターへ直行、小型の風呂用ポンプを買って来た。
夕食の支度をしながら片手間でホースを繋いで直接排水。
今までの苦労は何だったのだ?これまでの1/3以下の時間で水換え+水槽丸洗い完了。
鍋が煮立つ前に終わってしまった(笑)
綺麗になった水槽でにょろにょろするアホーズ。
左手前がミュー、奥がロゼとアズ、右がレティ。

紅一点・ミュー。
水槽を分けようと思ったが繁殖行動は今のところない。繁殖には冬越しというかクーリング=一時水温が下がるのが必要だが、水槽用クーラーを外してから室温まかせなので実は夏より水温が高い(^^;
冬⇒春になったと認識できず繁殖に至らないのかも???

飼い主(というか餌)への反応がとてもいいレティ。
鼻っ面をガラスに押し付けるから、鼻の穴広がってますよ。口も半開きになってるしw

アホーズのエラのひらひら、エア(ぶくぶくで水中に入れる空気)が多いとひらひらが減るとか増えるとか諸説ある。
初期はエアストーン2~3個+フィルターからの戻り水の落水を高めにして空気の巻き込みを多くしていたが、現在は手入れの問題と音がうるさいのでエアは投げ込みフィルター兼用で1つのみ、戻り水も水中に入るようにしているがエラのひらひらの具合はまるで変わらない。
上のレティの写真は水流でエラが後ろに流れてあんまり写っていないが、ミューと同じ程度にもさもさしている。後の2匹も同じく。何が正しいのか?ま、みんな元気なのでいいか。
しかしみんな、いかにもサンショウウオって感じになっちゃったなぁ…。
ほんの半年ちょっと前の画像。
ミューの小さい頃。

レティの小さい頃。

おたまじゃくしに毛が生えた(ホントに生えてるがw)くらいの頃が懐かしい(笑)
みんな元気で長生きしてくれますように~(ー人ー)
一度飼った動物、人間のエゴで他の動物の命をオモチャにしていることは変わりないのだから、せめて最後まで責任を持って寿命を全うするまで、出来る限り健康に快適に過ごさせてやりたいと思う。
最近、勝手な事情で動物を置いて行くと書いてあるブログを読んだ。人事ながら腹が立つ。
動物は子供が親を選べないのと同じように飼い主を選べない。そんな飼い主に当たってしまったことは不幸の極みだと思う。
どれだけ人間の事情を述べても自己擁護にしかならない。住宅事情や経済的事情などあるだろうが、その程度のことで動物を放棄する人は最初から他の命を預かる資格がない。
せめて責任を持って終生面倒を見てくれる新しい飼い主に託すべきだし、それでも犬や猫などだったら飼い主の認識があるのに(うちのトカゲやフグでも飼い主とそれ以外の人間は識別している)、信頼していた飼い主に捨てられる悲哀はどれだけかと。
どんな事情があるにしても一度自分で飼う事を選んだ動物を放棄する人間なんか、がっつり不幸になってしまえ~と過激な事を思うエレミヤでした。
く、黒い締めになってしまった本日のブログwww
オブツーサ…∞
先日の雪中行軍、じゃなくて家出中にゲットしたオブツーサ色々。ちょっとタイプが違うかも?と思うと片っ端から欲しくなってしまう悪い癖(^^;
大型紫オブツーサ。4号鉢。株元から仔吹き沢山。すぐバラしたくなるのだが我慢して紫の群生株を作るぞ。…多分w 紫タイプはかなり大株にならないと仔吹きしない。

割と普通のタイプのオブツーサ・トルンカータ。ぷりぷりで綺麗だったので頂いて来た。2.5号鉢。

どこが違うんだ?だが、ディルシアナの実生苗。2.5号鉢。

大型オブツーサ。少しスモーキーな大粒・大窓。2.5号鉢。

オブツーサ・トルンカータ「特小粒」という名称のもの。確かに小粒。2号鉢。

「紫小粒」とされていた実生オブツーサ。小粒のちゃんとした紫タイプは見た事がない。これもかなり微妙…しかし札を信じて作ってみるかと(笑)2号鉢。

グリーン肌オブツーサ。蛍光グリーン。2号鉢。黄緑色のディルシアナからの選抜かな?
昔持っていたがある夏の朝ぶしっと潰れて水の詰まった袋の集まりになっていた。

あんまり見なくなったような気がする、皮膚が薄くて黄緑色、透明度の高い小粒のオブツーサ・トルンカータ。2.5号鉢。これはビシバシいじめるとオレンジ~真っ赤になるタイプと思われる。

立派な玉扇・万象、美麗な交配種も沢山見たが結局雑草好き、メインの戦利品は例の如くこんなんばっかし。交配種も沢山ゲットして来たがオブ系ばっかし。
何年経っても進歩のないオブ好きエレミヤでしたw
大型紫オブツーサ。4号鉢。株元から仔吹き沢山。すぐバラしたくなるのだが我慢して紫の群生株を作るぞ。…多分w 紫タイプはかなり大株にならないと仔吹きしない。

割と普通のタイプのオブツーサ・トルンカータ。ぷりぷりで綺麗だったので頂いて来た。2.5号鉢。

どこが違うんだ?だが、ディルシアナの実生苗。2.5号鉢。

大型オブツーサ。少しスモーキーな大粒・大窓。2.5号鉢。

オブツーサ・トルンカータ「特小粒」という名称のもの。確かに小粒。2号鉢。

「紫小粒」とされていた実生オブツーサ。小粒のちゃんとした紫タイプは見た事がない。これもかなり微妙…しかし札を信じて作ってみるかと(笑)2号鉢。

グリーン肌オブツーサ。蛍光グリーン。2号鉢。黄緑色のディルシアナからの選抜かな?
昔持っていたがある夏の朝ぶしっと潰れて水の詰まった袋の集まりになっていた。

あんまり見なくなったような気がする、皮膚が薄くて黄緑色、透明度の高い小粒のオブツーサ・トルンカータ。2.5号鉢。これはビシバシいじめるとオレンジ~真っ赤になるタイプと思われる。

立派な玉扇・万象、美麗な交配種も沢山見たが結局雑草好き、メインの戦利品は例の如くこんなんばっかし。交配種も沢山ゲットして来たがオブ系ばっかし。
何年経っても進歩のないオブ好きエレミヤでしたw
バレンタインなのでチョコレート
バレンタインですね。チョコレート会社の陰謀ジャパニーズ・バレンタイン・デイ、皆さんいかが過ごされましたでしょうか?
女性の皆さん、恋人・意中の相手・夫・息子・同僚・友人・隣のオジサンまで満遍なく愛を振り撒かれましたか?
男性の皆さん、今年の収穫は4t車で何台分ですか?(ニヤリ)<毎年4t車一杯届くとかでっかいこと言った友人がおりますw
え?私?自分用に一番沢山買いました^^<例年そうだなw
そして仕事から帰ると宅配の不在票が…チョコレートが複数(爆)届いておりました
お心遣いありがとうございました♪美味しく戴きながら書いております。
あ、通りすがりの方に誤解のないように申し上げておきますがエレミヤ一応女子ですw
さてバレンタインなので本日の画像はハオルチア・チョコレート。…ってのは去年だか一昨年だかやったような…(ーー;
んじゃ今年はコレだ。
カランコエ トメントーサ cv. 「チョコレート・ソルジャー」=K. tomentosa cv. 'Chocolate Soldier'
チョコレート色に染まるウサギ耳。大分前に一度見掛けたきりで入手できず、今回の家出でありそうな所を探したらやっぱりあった♪ チョコレートの兵隊さん。

ついでに何か甘い雰囲気ということでバニラ。これも今回の家出の収穫品。何を持ち帰っているんだか(笑) 多肉質の葉が綺麗な斑入りバニラ。蘭の仲間。もちろん葉っぱは匂わない。

214カウンター&クイズのバレンタインプレゼント、本日発送しました。土曜日あたりの到着と思いますのでご当選者の方、もうしばらくお待ち下さーい。
女性の皆さん、恋人・意中の相手・夫・息子・同僚・友人・隣のオジサンまで満遍なく愛を振り撒かれましたか?
男性の皆さん、今年の収穫は4t車で何台分ですか?(ニヤリ)<毎年4t車一杯届くとかでっかいこと言った友人がおりますw
え?私?自分用に一番沢山買いました^^<例年そうだなw
そして仕事から帰ると宅配の不在票が…チョコレートが複数(爆)届いておりました

お心遣いありがとうございました♪美味しく戴きながら書いております。
あ、通りすがりの方に誤解のないように申し上げておきますがエレミヤ一応女子ですw
さてバレンタインなので本日の画像はハオルチア・チョコレート。…ってのは去年だか一昨年だかやったような…(ーー;
んじゃ今年はコレだ。
カランコエ トメントーサ cv. 「チョコレート・ソルジャー」=K. tomentosa cv. 'Chocolate Soldier'
チョコレート色に染まるウサギ耳。大分前に一度見掛けたきりで入手できず、今回の家出でありそうな所を探したらやっぱりあった♪ チョコレートの兵隊さん。

ついでに何か甘い雰囲気ということでバニラ。これも今回の家出の収穫品。何を持ち帰っているんだか(笑) 多肉質の葉が綺麗な斑入りバニラ。蘭の仲間。もちろん葉っぱは匂わない。

214カウンター&クイズのバレンタインプレゼント、本日発送しました。土曜日あたりの到着と思いますのでご当選者の方、もうしばらくお待ち下さーい。
サングロージャングル
トレンパーサングロージャングルのまだ小さい女の子、ラフレシア。ジャングルなのでジャングルに咲く変な花の名前を付けた。
ややこしい名前のややこしい品種。

簡単に言うと、トレンパー氏(ヒョウモンの父と言われるアメリカの代表的ブリーダー)の系統の因子のアルビノ(黒色色素欠乏)で、豹柄がすっかり消えたオレンジ色、更に模様が迷彩柄のように乱れているという品種。ちっとも簡単じゃないかw
元々ハイポタンジェリン(黒色色素減少のミカン色)の所へアルビノなので更に色が薄くなりレモン色。背中の迷彩模様はじーっと見ないと分かりづらい。
別なカメラで撮ったら色が全然違うが~(^^; 上の画像がリアルな色。
目はアルビノ独特の赤目。いつもまぶしそう。

うちに来た時のサイズは一番小さかったのだが、食欲旺盛でむくむく大きくなった。
アルビノ系の彼氏募集中。って私が探すのか…w
近日中に欲しかったカラーの仔が2匹やって来る。あ、ケージ買わなきゃ。
ややこしい名前のややこしい品種。

簡単に言うと、トレンパー氏(ヒョウモンの父と言われるアメリカの代表的ブリーダー)の系統の因子のアルビノ(黒色色素欠乏)で、豹柄がすっかり消えたオレンジ色、更に模様が迷彩柄のように乱れているという品種。ちっとも簡単じゃないかw
元々ハイポタンジェリン(黒色色素減少のミカン色)の所へアルビノなので更に色が薄くなりレモン色。背中の迷彩模様はじーっと見ないと分かりづらい。
別なカメラで撮ったら色が全然違うが~(^^; 上の画像がリアルな色。
目はアルビノ独特の赤目。いつもまぶしそう。

うちに来た時のサイズは一番小さかったのだが、食欲旺盛でむくむく大きくなった。
アルビノ系の彼氏募集中。って私が探すのか…w
近日中に欲しかったカラーの仔が2匹やって来る。あ、ケージ買わなきゃ。
お土産その1
今回連れ帰ってきたハオルチア一部。
アスペルラ錦。写真が上手く撮れません(TT)だー。

満遍なく斑が回っていて、上からも確認できる。しかも裏側から子株が3つ出ている。
もぎ取るように強奪もとい、お譲り頂いた極上斑。
もうダダ捏ねませんゴメンナサイwww
レツーサ錦。透明度が高く、こちらも全ての葉に綺麗に斑が回っている極上斑大株。4号くらいの蘭鉢。

コンプト辺りの匂いがするが、レツーサ錦で入手だし警察には捕まらないレベルなのでそれで行っとくw
出先で「雪だーアヒャ♪」と大はしゃぎしていたら、こちらでも火曜の夕方一瞬雪が舞った。
水曜の天気予報は雪、最低気温マイナスちょっと、最高気温が5度。もうお腹一杯なのでいいです~。
アスペルラ錦。写真が上手く撮れません(TT)だー。

満遍なく斑が回っていて、上からも確認できる。しかも裏側から子株が3つ出ている。
もぎ取るように強奪もとい、お譲り頂いた極上斑。
もうダダ捏ねませんゴメンナサイwww
レツーサ錦。透明度が高く、こちらも全ての葉に綺麗に斑が回っている極上斑大株。4号くらいの蘭鉢。

コンプト辺りの匂いがするが、レツーサ錦で入手だし警察には捕まらないレベルなのでそれで行っとくw
出先で「雪だーアヒャ♪」と大はしゃぎしていたら、こちらでも火曜の夕方一瞬雪が舞った。
水曜の天気予報は雪、最低気温マイナスちょっと、最高気温が5度。もうお腹一杯なのでいいです~。
お前は誰だ?クイズ解答編
2月6日のエントリーでクイズです♪とUPしたレース系ハオルチアのいろいろ、品種名の解答です。

(1)太いガラス質の肉牙が特徴、デシピエンス変種ヴィレラから新命名、ケマリ。=(H)
(2)薄い葉にけもけもの白いノギ、ボルシー基本種=(A)
(3)基本種より葉が厚く広く毛が少なく、ストレスで紫になるブラックベルディアナ=(B)
(4)毛が縮れて外葉がロックウッディ風にカサカサになる、セミビバ=(F)
(5)ボルシー基本種、葉が細いタイプ=(A)
(6)青い葉の透明度が秀逸、カミンギー(G)

(7)みずみずしい緑で基本種より毛が少ないボルシー交配種=(C)
(8)幅広葉のブラックベルディアナ=(B)
(9)太い肉牙、透明度が低いデシピエンス基本種=(D)
(10)毛が繊細なボルシー基本種=(A)
(11)ブラックベルディアナから分離、スペックシー=(I)
(12)黄緑色のアラクノイデア変種セタータ=(E)
正解は、(1)~(12)がH、A、B、F、A、G、C、B、D、A、I、Eの順でした。
ケマリとセミビバは殆どの方が正解、一番正解率が低かったのが(7)のボルシー交配種、セミビバと見分けが付かなかったようです、ってかこの画像だと(7)の方がセミビバっぽいですね(笑)
残念ながら全問正解の方はなかったので、一番正解率の高かったうり様 、バレンタインプレゼントをお贈りします♪
チョコレート(食べる方)&何かハオルチアです。今週末位までにお届けしまーす。
カウンター214プレゼントご当選者のくまのプー様、みニャン様、しょうちゃん様も同じく今週末くらいのお届けです。
ハオルチアのチョコレートの様子をまだ見ていないので、ショボかった場合は別なものになりますがお楽しみということでご了承下さい(^皿^)ψ
ではまた、次の企画をお楽しみに~♪

(1)太いガラス質の肉牙が特徴、デシピエンス変種ヴィレラから新命名、ケマリ。=(H)
(2)薄い葉にけもけもの白いノギ、ボルシー基本種=(A)
(3)基本種より葉が厚く広く毛が少なく、ストレスで紫になるブラックベルディアナ=(B)
(4)毛が縮れて外葉がロックウッディ風にカサカサになる、セミビバ=(F)
(5)ボルシー基本種、葉が細いタイプ=(A)
(6)青い葉の透明度が秀逸、カミンギー(G)

(7)みずみずしい緑で基本種より毛が少ないボルシー交配種=(C)
(8)幅広葉のブラックベルディアナ=(B)
(9)太い肉牙、透明度が低いデシピエンス基本種=(D)
(10)毛が繊細なボルシー基本種=(A)
(11)ブラックベルディアナから分離、スペックシー=(I)
(12)黄緑色のアラクノイデア変種セタータ=(E)
正解は、(1)~(12)がH、A、B、F、A、G、C、B、D、A、I、Eの順でした。
ケマリとセミビバは殆どの方が正解、一番正解率が低かったのが(7)のボルシー交配種、セミビバと見分けが付かなかったようです、ってかこの画像だと(7)の方がセミビバっぽいですね(笑)
残念ながら全問正解の方はなかったので、一番正解率の高かったうり様 、バレンタインプレゼントをお贈りします♪
チョコレート(食べる方)&何かハオルチアです。今週末位までにお届けしまーす。
カウンター214プレゼントご当選者のくまのプー様、みニャン様、しょうちゃん様も同じく今週末くらいのお届けです。
ハオルチアのチョコレートの様子をまだ見ていないので、ショボかった場合は別なものになりますがお楽しみということでご了承下さい(^皿^)ψ
ではまた、次の企画をお楽しみに~♪
家出最終日~帰還
家出最終日、帰るなり「どこへ行ってたにゃ、淋しかったにゃ、謝るにゃ!」とウルサイ猫の相手をし、私より先に帰宅していた荷物(中身ハオルチア沢山)を解き、更にハンドキャリーで持ち帰って来た荷物(中身ハオルチアと変多肉沢山)を解き、メールチェックしたところで電池が切れて爆睡。メール頂いていた皆様、順次お返事しますお許し下さい(平謝り)。
という訳で翌日バックデイトさ、いつも通り(開き直り)。
***************************************************
さて最終日、午前中は友人(というか先輩というか)の栽培温室の見学。自慢じゃないが友達少ないので私は滅多にありませんよ他の方の栽培場見学w
サボテンをメインで作られているので私には何がなんだかちんぷんかんぷん。
しかし故・伊藤先生由来の株や花サボテンの珍品など、お好きな方には宝の山と思われるが、私はサボテン品種当てクイズ状態で(^^;
トゲ~♪

トゲ~♪

トゲ~♪

もちろん私の好きなアレも沢山。
いい感じのピクタ。

白帝城の標本株。よだれ。

大きな声では言えないが頂き物のマグニフィカ錦。何がすごいって原種ですよ(何も掛かっていないのに斑なの♪)まだ植え付け前。
上から見える白い部分は、白雲ではなく葉の中の組織に斑が入っている。同じ親株から真っ白の子株も出ていた、純粋な白斑。厚かましく斑周りのいい所を選んでバキっ☆とさせて頂いた(極悪非道エレミヤ)。

横から。親株を見るに後冴えの白斑のよう。仔吹きも結構いいようなので期待。

斑入りではないが面白いもの。
白肌赤耳のスプレンデンスの子株。 2つの株が癒合しているのだ。このまま育ったら面白いな。

温室見学に行ったのだか荒しに行ったのだか…上の株以外にも持ち切れないほどのお土産を頂いてしまいました。
傍若無人な振る舞い(お前は一体何をしたんだw)をお許し下さりありがとうございました~
…ああっ、こんなこと書いたら誰も見学に誘ってくれなくなる(爆)
***************************************************
午後は某葡萄棚の沢山ある場所の温室へ。
絶種させてしまったレノフィルムやら、探していた月兎耳のcv.、クラッスラ、アイクリソン、アエオの交配などゲット。こちらも植えつけてからご紹介。
帰宅後の動物たち、ユーリ(猫)は私を見張っている。
サイファはあちこちモザイク状に脱皮を始めていて痒いのかなんだかご機嫌斜め。
レオパーズは半絶食させていたので餌を物凄い勢いで食べている。
アホーズとサカナーズは水が「ぎゃーっ!」というほど汚れていてすぐ水換え地獄が待っている…。

み、見張られている…
長くて短い3日間だった。楽しい時間はあっという間だなぁ、さてたっぷり充電したし、日常に帰って動物の世話と仕事頑張るぞ~♪<何故仕事が後?w
という訳で翌日バックデイトさ、いつも通り(開き直り)。
***************************************************
さて最終日、午前中は友人(というか先輩というか)の栽培温室の見学。自慢じゃないが友達少ないので私は滅多にありませんよ他の方の栽培場見学w
サボテンをメインで作られているので私には何がなんだかちんぷんかんぷん。
しかし故・伊藤先生由来の株や花サボテンの珍品など、お好きな方には宝の山と思われるが、私はサボテン品種当てクイズ状態で(^^;
トゲ~♪

トゲ~♪

トゲ~♪

もちろん私の好きなアレも沢山。
いい感じのピクタ。

白帝城の標本株。よだれ。

大きな声では言えないが頂き物のマグニフィカ錦。何がすごいって原種ですよ(何も掛かっていないのに斑なの♪)まだ植え付け前。
上から見える白い部分は、白雲ではなく葉の中の組織に斑が入っている。同じ親株から真っ白の子株も出ていた、純粋な白斑。厚かましく斑周りのいい所を選んでバキっ☆とさせて頂いた(極悪非道エレミヤ)。

横から。親株を見るに後冴えの白斑のよう。仔吹きも結構いいようなので期待。

斑入りではないが面白いもの。
白肌赤耳のスプレンデンスの子株。 2つの株が癒合しているのだ。このまま育ったら面白いな。

温室見学に行ったのだか荒しに行ったのだか…上の株以外にも持ち切れないほどのお土産を頂いてしまいました。
傍若無人な振る舞い(お前は一体何をしたんだw)をお許し下さりありがとうございました~

…ああっ、こんなこと書いたら誰も見学に誘ってくれなくなる(爆)
***************************************************
午後は某葡萄棚の沢山ある場所の温室へ。
絶種させてしまったレノフィルムやら、探していた月兎耳のcv.、クラッスラ、アイクリソン、アエオの交配などゲット。こちらも植えつけてからご紹介。
帰宅後の動物たち、ユーリ(猫)は私を見張っている。
サイファはあちこちモザイク状に脱皮を始めていて痒いのかなんだかご機嫌斜め。
レオパーズは半絶食させていたので餌を物凄い勢いで食べている。
アホーズとサカナーズは水が「ぎゃーっ!」というほど汚れていてすぐ水換え地獄が待っている…。

み、見張られている…

長くて短い3日間だった。楽しい時間はあっという間だなぁ、さてたっぷり充電したし、日常に帰って動物の世話と仕事頑張るぞ~♪<何故仕事が後?w
猫はこたつで…
引き続き家出中のエレミヤですこんばんは。
まだこんな所をうろうろしております♪

この雪野原を掻き分け温室へ辿り着く(ほんとは温室主様が雪かきして道をつけて下さってた^^;)。
相変わらず雪で子供のように大喜び中w

ゲットした品物の数々は速攻梱包して発送して、一足先に家路に就いたので画像がアリマセン。
別な温室へ移動。
ハオルチ屋のつもりで行ったらブロメリ屋に変わっていた。ので何も売ってもらえない(爆)

ティランジア・イオナンタ・アルボマルギナータ。斑入りは何でも綺麗だな。これうちにも居たはずだが…?

モバイルPCで更新しているのだが、何故にこんなにホテルの部屋は乾燥するのか(ーー;
顔がひりひりするぞ~ってそれはもしかして雪焼けか?
バスタブにお湯を張ってバスルームのドアを半開きにして室内の湿度を上げる。
ホテル近くのコンビニでこんなものを見つけたのでお湯に浮かべて一緒に入浴w

気楽なお一人様旅、近所のスーパーで旭ポンズ買いますよ♪と。帰ったら鍋だ♪
え?エレミヤ家のアニマルズはどうしているかって?
ユーリは電話の向こうでしゃがれ声で泣き叫んでました。<私を探して鳴きすぎて毎日ゲ○吐いてるそうな(ーー;
サイファとレオパーズにはお弁当(一日分の餌を小さいプラケースに小分けx日数分)を作って置いて来たので家人が給餌してくれている。
他は2~3日おきの餌でもOKなので、出掛けに給餌、戻ってまたすぐやればOK。
しかしユーリの地獄の底から響くようなドスの効いた鳴き声も、一晩中じょぼじょぼボコボコいっている水槽の水音も、夜中にレオパーズが砂をカキカキする音もない静かな環境、逆に熟睡できねぇよー!(爆)
さて明日は帰途に就く前にもう一回り。皆さんおやすみなさい。
P.S. 214カウンタプレゼント、8日分ご申告ありませんでした~。
9、10日踏まれた方、ご連絡ありがとうございました。帰ったらご連絡します。
クイズは12日以降、答えあわせとご当選者発表します。
まだこんな所をうろうろしております♪

この雪野原を掻き分け温室へ辿り着く(ほんとは温室主様が雪かきして道をつけて下さってた^^;)。
相変わらず雪で子供のように大喜び中w

ゲットした品物の数々は速攻梱包して発送して、一足先に家路に就いたので画像がアリマセン。
別な温室へ移動。
ハオルチ屋のつもりで行ったらブロメリ屋に変わっていた。ので何も売ってもらえない(爆)

ティランジア・イオナンタ・アルボマルギナータ。斑入りは何でも綺麗だな。これうちにも居たはずだが…?

モバイルPCで更新しているのだが、何故にこんなにホテルの部屋は乾燥するのか(ーー;
顔がひりひりするぞ~ってそれはもしかして雪焼けか?
バスタブにお湯を張ってバスルームのドアを半開きにして室内の湿度を上げる。
ホテル近くのコンビニでこんなものを見つけたのでお湯に浮かべて一緒に入浴w

気楽なお一人様旅、近所のスーパーで旭ポンズ買いますよ♪と。帰ったら鍋だ♪
え?エレミヤ家のアニマルズはどうしているかって?
ユーリは電話の向こうでしゃがれ声で泣き叫んでました。<私を探して鳴きすぎて毎日ゲ○吐いてるそうな(ーー;
サイファとレオパーズにはお弁当(一日分の餌を小さいプラケースに小分けx日数分)を作って置いて来たので家人が給餌してくれている。
他は2~3日おきの餌でもOKなので、出掛けに給餌、戻ってまたすぐやればOK。
しかしユーリの地獄の底から響くようなドスの効いた鳴き声も、一晩中じょぼじょぼボコボコいっている水槽の水音も、夜中にレオパーズが砂をカキカキする音もない静かな環境、逆に熟睡できねぇよー!(爆)
さて明日は帰途に就く前にもう一回り。皆さんおやすみなさい。
P.S. 214カウンタプレゼント、8日分ご申告ありませんでした~。
9、10日踏まれた方、ご連絡ありがとうございました。帰ったらご連絡します。
クイズは12日以降、答えあわせとご当選者発表します。
犬は喜び…
雪ですね。
え?オマエの住んでる地方は降ってないだろ?
じゃあこの画像は何だ???

いやー、大体出掛けると天候不順に遭う雨女、今回はグレードアップして「雪女」になりました(違
これだけ積もったのを見るのは久し振り。子供の頃はここまで温暖化が進んでいなかったせいか九州の平野部育ちでも結構雪で遊んだ覚えがあるのだが。

もちろん年甲斐もなくこんなものも作りますよ、と♪

じゃ、邪悪過ぎる…(ーー;
出掛けていつも通り雨だとブルーになるが、雪だと幸せな気分。
大人げなく庭駆け回るわんこ状態で妙にハイ。
無駄に雪道を歩いてみたり<人の踏んでいないところを選んで歩いて遠回りするバカw
雪なんか見慣れてるという方、どうもスミマセン、九州平地人なので許して下さい~(^^;
************************************************
本日の214カウンタゲットの方、メールありがとうございました。帰宅次第ご連絡します。
クイズの方も引き続きよろしくどうぞ♪
え?オマエの住んでる地方は降ってないだろ?
じゃあこの画像は何だ???

いやー、大体出掛けると天候不順に遭う雨女、今回はグレードアップして「雪女」になりました(違
これだけ積もったのを見るのは久し振り。子供の頃はここまで温暖化が進んでいなかったせいか九州の平野部育ちでも結構雪で遊んだ覚えがあるのだが。

もちろん年甲斐もなくこんなものも作りますよ、と♪

じゃ、邪悪過ぎる…(ーー;
出掛けていつも通り雨だとブルーになるが、雪だと幸せな気分。
大人げなく庭駆け回るわんこ状態で妙にハイ。
無駄に雪道を歩いてみたり<人の踏んでいないところを選んで歩いて遠回りするバカw
雪なんか見慣れてるという方、どうもスミマセン、九州平地人なので許して下さい~(^^;
************************************************
本日の214カウンタゲットの方、メールありがとうございました。帰宅次第ご連絡します。
クイズの方も引き続きよろしくどうぞ♪
動物の世話のあれこれを冷静になって考える
ふぅ~良く寝た♪ってハッ!?今何時だ!?げっ、朝の4時ジャマイカ。
と言う訳でちょっとだけ寝るつもりが朝になっていたので二度寝に切り替え久々に昨日ブログをすっ飛ばしたエレミヤです今晩は。
今日も気持ち良く死んだように眠るフトアゴヒゲトカゲ、サイファ。眠っている時は特に色白。
ライトのせいでちょっと黄色く写っている。

ケージに敷いてあるのは檜の粉末を澱粉と混ぜて成形した天然材料100%の猫砂。
新聞紙や人工芝、爬虫類用サンド等が床材の主流みたいだが、色々試してみたが結局これに落ち着いた。ちなみにユーリ(猫)は違う銘柄の猫砂がお好みなのでお揃いではない。
フトアゴって猫みたいだなぁと良く思うのだが、その一つが用を足す前後に大騒ぎすること(笑)
「出るー!出そうー!出るーーーーー!!!」<走り回る
「出たー!クサー!クサクサ大クサーーーーー!!!」<更に走り回る
そして走り回る時にブツを自分で踏んだりしっぽで薙ぎ払ったりして汚れたり。
その後、飼い主が片付けるまで、ブツから一番遠い所に避難して、ケージの壁に前足を掛け後足で立ち上がっていかにも嫌そうにしている。
朝サイファが起きてから大騒ぎ~用を足すまで30~40分、私はサイファと同じ時間に起きて40分後には家を出るのですぐに片付けられない。
片付けてから出掛けられるようにサイファを早起きさせるには、彼の睡眠時間を確保するためにその分早寝させねばならない。
するとフルタイムで仕事をしている+一応マジメな主婦(そこ、突っ込まない)の飼い主の身としては愛するトカゲとのスキンシップ時間が取れない。
という訳で汚れ被害を最小限+匂いもなくサイファが快適に過ごせるようにと考えたら、すぐ固まって匂いも抑える猫砂になった。そこらを舐めて確認する習性があるので人工的な凝固材が入っていない物を選び、崩れ易い物は微粉がサイファの鼻の孔に詰まるので色々試して厳選。そしてケージに入れるときはふるいを掛けて更に微塵を抜いてから(園芸かいw)。
どうしても踏み潰されて一部粉になるので時々網のお玉で微塵抜き。
爬虫類用の砂もある程度固まるのだが、猫砂に比べると匂いの密閉性が低い。フトアゴは雑食なのでくっさいのだ(ーー;
ってここまで書いて思った。床材の管理だけでもかなりな時間を使っている。
毎日のサイファ+レオパーズ全員の餌やり、これはハニーワーム(ハチノスツヅリガの幼虫)をサイファとレオパーズにやるため、名前の通り糸で巣材を綴って繭のような巣を作っているのを破いて中身のムシを引っ張り出すx50匹/1日だけでも15分くらい掛かる。それから全員の顔色と食欲を見ながら給仕もとい給餌して回る。
サイファの温浴に15分、レオパーズ全員のケージのチェック+水替え+汚れてたら掃除+脱皮しそうだったらウェットシェルターに給水+ケージ内霧吹き。
ジャイアントミルワームに野菜をやり、デュビアにもやり、水と固形餌もチェック。コオロギがいなくなったのでムシのメンテは楽だけれど。
猫のトイレ掃除が毎日、ブラッシングは一日おきくらい(ラグドールは長毛猫の中では毛がもつれにくい種類)。
水槽5本の水替えが汚れてる時随時+減った分加水+アホーズ水槽丸洗い週一回等など、どれだけ時間を割いているのだろう?
・・・これは私の人生に必要な時間なのか?何か意味があるのか???と急に冷静になる(笑)
ちなみに友人にせめて熱帯魚はやめんと体力不足で死ぬぞwと言われたwww
しかし趣味ってのはそんなもんですなー。
今年の秋頃からはレオパーズのチビも殖える予定なので更に時間を取られるかも?
レオパーズもまだ欲しい品種があるし…サイファのお嫁さんも実は欲しい。
やっぱりコレクション癖のある人間にバリエーション豊かな動植物はヤバイっす。
と言う訳でちょっとだけ寝るつもりが朝になっていたので二度寝に切り替え久々に昨日ブログをすっ飛ばしたエレミヤです今晩は。
今日も気持ち良く死んだように眠るフトアゴヒゲトカゲ、サイファ。眠っている時は特に色白。
ライトのせいでちょっと黄色く写っている。

ケージに敷いてあるのは檜の粉末を澱粉と混ぜて成形した天然材料100%の猫砂。
新聞紙や人工芝、爬虫類用サンド等が床材の主流みたいだが、色々試してみたが結局これに落ち着いた。ちなみにユーリ(猫)は違う銘柄の猫砂がお好みなのでお揃いではない。
フトアゴって猫みたいだなぁと良く思うのだが、その一つが用を足す前後に大騒ぎすること(笑)
「出るー!出そうー!出るーーーーー!!!」<走り回る
「出たー!クサー!クサクサ大クサーーーーー!!!」<更に走り回る
そして走り回る時にブツを自分で踏んだりしっぽで薙ぎ払ったりして汚れたり。
その後、飼い主が片付けるまで、ブツから一番遠い所に避難して、ケージの壁に前足を掛け後足で立ち上がっていかにも嫌そうにしている。
朝サイファが起きてから大騒ぎ~用を足すまで30~40分、私はサイファと同じ時間に起きて40分後には家を出るのですぐに片付けられない。
片付けてから出掛けられるようにサイファを早起きさせるには、彼の睡眠時間を確保するためにその分早寝させねばならない。
するとフルタイムで仕事をしている+一応マジメな主婦(そこ、突っ込まない)の飼い主の身としては愛するトカゲとのスキンシップ時間が取れない。
という訳で汚れ被害を最小限+匂いもなくサイファが快適に過ごせるようにと考えたら、すぐ固まって匂いも抑える猫砂になった。そこらを舐めて確認する習性があるので人工的な凝固材が入っていない物を選び、崩れ易い物は微粉がサイファの鼻の孔に詰まるので色々試して厳選。そしてケージに入れるときはふるいを掛けて更に微塵を抜いてから(園芸かいw)。
どうしても踏み潰されて一部粉になるので時々網のお玉で微塵抜き。
爬虫類用の砂もある程度固まるのだが、猫砂に比べると匂いの密閉性が低い。フトアゴは雑食なのでくっさいのだ(ーー;
ってここまで書いて思った。床材の管理だけでもかなりな時間を使っている。
毎日のサイファ+レオパーズ全員の餌やり、これはハニーワーム(ハチノスツヅリガの幼虫)をサイファとレオパーズにやるため、名前の通り糸で巣材を綴って繭のような巣を作っているのを破いて中身のムシを引っ張り出すx50匹/1日だけでも15分くらい掛かる。それから全員の顔色と食欲を見ながら給仕もとい給餌して回る。
サイファの温浴に15分、レオパーズ全員のケージのチェック+水替え+汚れてたら掃除+脱皮しそうだったらウェットシェルターに給水+ケージ内霧吹き。
ジャイアントミルワームに野菜をやり、デュビアにもやり、水と固形餌もチェック。コオロギがいなくなったのでムシのメンテは楽だけれど。
猫のトイレ掃除が毎日、ブラッシングは一日おきくらい(ラグドールは長毛猫の中では毛がもつれにくい種類)。
水槽5本の水替えが汚れてる時随時+減った分加水+アホーズ水槽丸洗い週一回等など、どれだけ時間を割いているのだろう?
・・・これは私の人生に必要な時間なのか?何か意味があるのか???と急に冷静になる(笑)
ちなみに友人にせめて熱帯魚はやめんと体力不足で死ぬぞwと言われたwww
しかし趣味ってのはそんなもんですなー。
今年の秋頃からはレオパーズのチビも殖える予定なので更に時間を取られるかも?
レオパーズもまだ欲しい品種があるし…サイファのお嫁さんも実は欲しい。
やっぱりコレクション癖のある人間にバリエーション豊かな動植物はヤバイっす。
お前は誰だ?クイズです(プレゼント付)
レース系と言われるハオルチア。
葉にノギと肉牙(鋸歯)が多く、レース編みや糸っぽいイメージの物を総称して言う。
ボルシーやアラクノイデア系が代表。
お前らどこがどう違うんだ?
その1。

その2。

さてここで問題でーす(^^)ノ
画像のレース系ハオルチアは12株。全て違う株です。
内容は、
A)ボルシー基本種
B)ボルシー変種ブラックベルディアナ
C)ボルシー交配種
D)デシピエンス基本種
E)アラクノイデア変種セタータ
F)セミビバ
G)カミンギー
H)ケマリ(旧デシピエンス変種ヴィレラ)
I)スペックシー(旧ブラックベルディアナ)
※同種が複数含まれるものもあります。
さて画像に振られた番号の(1)~(12)、どれがどれでしょーーーーか?(^皿^)
見慣れている方には何て事はない同定ですが、エレミヤはレース系はあんまりぷくぷくは好きでなく、ちょっぴり現地風味を目指しておりますので(←もちろん言い訳ですw)葉先枯れ込み・水切れ&直射日光ストレスによる葉厚の減少、色付きなどが判断を微妙に誤らせる場合もw
お分かりになった方はメールにてご回答をお寄せ下さい。
(回答例:1=A、2=B,3=C・・・・などなど、簡単にどうぞ、分かればOKです)
ご回答締め切りは2月10日(日)23:59受付分まで。
最初の12品種正解者1名様にバレンタインプレゼントをお贈りします♪
早く正解者が出た場合はその時点で受付終了~
12品種正解者がゼロの場合は(ないと思いますが^^;)正解数の一番多い+早い方1名がご当選です。
運を天へのカウンター踏みではなく自力で頑張るレディース&ジェントルメン、是非どうぞ♪
…って年中何かやってるなぁ^^;
2月7日追記
昨晩エントリー時にデシピエンス基本種をうっかりアラクノイデアと書いてました。
ご応募いただいている方、変更OKです。
そのままの場合はこちらで読み替えますスミマセン^^;
*やっぱ違うかな~と後から考え直した!という場合、何度でも回答お送り下さい。
最新の受信分をご回答としてお預かりします♪
葉にノギと肉牙(鋸歯)が多く、レース編みや糸っぽいイメージの物を総称して言う。
ボルシーやアラクノイデア系が代表。
お前らどこがどう違うんだ?
その1。

その2。

さてここで問題でーす(^^)ノ
画像のレース系ハオルチアは12株。全て違う株です。
内容は、
A)ボルシー基本種
B)ボルシー変種ブラックベルディアナ
C)ボルシー交配種
D)デシピエンス基本種
E)アラクノイデア変種セタータ
F)セミビバ
G)カミンギー
H)ケマリ(旧デシピエンス変種ヴィレラ)
I)スペックシー(旧ブラックベルディアナ)
※同種が複数含まれるものもあります。
さて画像に振られた番号の(1)~(12)、どれがどれでしょーーーーか?(^皿^)
見慣れている方には何て事はない同定ですが、エレミヤはレース系はあんまりぷくぷくは好きでなく、ちょっぴり現地風味を目指しておりますので(←もちろん言い訳ですw)葉先枯れ込み・水切れ&直射日光ストレスによる葉厚の減少、色付きなどが判断を微妙に誤らせる場合もw
お分かりになった方はメールにてご回答をお寄せ下さい。
(回答例:1=A、2=B,3=C・・・・などなど、簡単にどうぞ、分かればOKです)
ご回答締め切りは2月10日(日)23:59受付分まで。
最初の12品種正解者1名様にバレンタインプレゼントをお贈りします♪
早く正解者が出た場合はその時点で受付終了~
12品種正解者がゼロの場合は(ないと思いますが^^;)正解数の一番多い+早い方1名がご当選です。
運を天へのカウンター踏みではなく自力で頑張るレディース&ジェントルメン、是非どうぞ♪
…って年中何かやってるなぁ^^;
2月7日追記
昨晩エントリー時にデシピエンス基本種をうっかりアラクノイデアと書いてました。
ご応募いただいている方、変更OKです。
そのままの場合はこちらで読み替えますスミマセン^^;
*やっぱ違うかな~と後から考え直した!という場合、何度でも回答お送り下さい。
最新の受信分をご回答としてお預かりします♪
アッシュの着替えとアネモネ卵のその後
月曜の未明に着替えを始めていたアッシュ(マックスーパースノーパターンレス♂)。
仕事から帰ってきてケージを見ると、綺麗さっぱり脱いでいたが…
ほぼ全身分の皮が脱ぎ散らかしてあった。行儀悪ぅ~ーー;
殆ど食べていないようで手足4本分、頭、胴体、尻尾と確認できた。

君、野生だったら天敵から居場所バレバレだよ?(レオパは居場所を隠すために脱皮後の皮を食べるという説あり) やっぱり交配選抜が進んでいる品種なので、本能が薄れているのか?と思ったり。
画像を撮ってアップで見ると鼻をすこしすりむいていて、更に剥け残りの皮がくっついていた。肉眼では気が付かなかった。後で霧吹きして湿らせて取っておこう。

しかしなかなか大きくならないアッシュ。長さは順調に伸びているのだが、幅が貧弱。
まだ小さいくせに食が細く、ハッチ日(卵から孵った日)が1週間ほどしか違わないアスターに比べて半分の体重しかない。
コオロギも好まない、デュビアもイヤ、ジャイミルは刻んで汁を舐めさせてなんとかちょっと食べる、カルシウムパウダーが嫌いでダスティングするとイヤイヤをする、と何もかも嫌いで一体何を食べるのだ?と悩みながらなんとかなだめすかしつつ2~3日に一度程度食べてもらっていた状態なので仕方がないか…
信頼できるブリーダーから入手しているので疾患の心配はないので単に食が細いだけだし。
しかしハニーワームには食いつきが良く(といっても毎日は食べない、チビの癖に)一度に5匹くらいはぺろっと行くので、しばらくこれで太ってもらおう。ハニーワームを与えるようになってから目に見えて尻尾が膨らんで来た。極細しっぽだったのが、上の写真で分かるように体と同じくらいの幅に。体も細いがw
*********************************************
アネモネxアスター(スノー)のたまご。本日。一回り大きくなったように見え(気のせい?)少し縦方向にいびつな形に変化した。色も微妙にピンク掛かり、少し透け感がある。
先日の画像と比べてみたが、画像同士では違いがわからないが、生まれたて画像と現在の現物を見るとやっぱり違う。

検卵時の画像、これっきり。卵を冷やさないように急いで撮ったので見づらいが。
(卵を立てているように見えるが、水平にして上から撮影)

拡大してご覧頂くと血管が発生しているのが見えると思う。
ハッチまで40~60日くらい、無事孵るとすれば早くて今月末、遅くて3月半ばかな。
『オレの彼女は?』

ジニア(スーパーハイタンキャロットテール♀)がもちょっと育つまで待って下さい。
今年はハオルチアではなくヤモリを交配します(爆)
仕事から帰ってきてケージを見ると、綺麗さっぱり脱いでいたが…
ほぼ全身分の皮が脱ぎ散らかしてあった。行儀悪ぅ~ーー;
殆ど食べていないようで手足4本分、頭、胴体、尻尾と確認できた。

君、野生だったら天敵から居場所バレバレだよ?(レオパは居場所を隠すために脱皮後の皮を食べるという説あり) やっぱり交配選抜が進んでいる品種なので、本能が薄れているのか?と思ったり。
画像を撮ってアップで見ると鼻をすこしすりむいていて、更に剥け残りの皮がくっついていた。肉眼では気が付かなかった。後で霧吹きして湿らせて取っておこう。

しかしなかなか大きくならないアッシュ。長さは順調に伸びているのだが、幅が貧弱。
まだ小さいくせに食が細く、ハッチ日(卵から孵った日)が1週間ほどしか違わないアスターに比べて半分の体重しかない。
コオロギも好まない、デュビアもイヤ、ジャイミルは刻んで汁を舐めさせてなんとかちょっと食べる、カルシウムパウダーが嫌いでダスティングするとイヤイヤをする、と何もかも嫌いで一体何を食べるのだ?と悩みながらなんとかなだめすかしつつ2~3日に一度程度食べてもらっていた状態なので仕方がないか…
信頼できるブリーダーから入手しているので疾患の心配はないので単に食が細いだけだし。
しかしハニーワームには食いつきが良く(といっても毎日は食べない、チビの癖に)一度に5匹くらいはぺろっと行くので、しばらくこれで太ってもらおう。ハニーワームを与えるようになってから目に見えて尻尾が膨らんで来た。極細しっぽだったのが、上の写真で分かるように体と同じくらいの幅に。体も細いがw
*********************************************
アネモネxアスター(スノー)のたまご。本日。一回り大きくなったように見え(気のせい?)少し縦方向にいびつな形に変化した。色も微妙にピンク掛かり、少し透け感がある。
先日の画像と比べてみたが、画像同士では違いがわからないが、生まれたて画像と現在の現物を見るとやっぱり違う。

検卵時の画像、これっきり。卵を冷やさないように急いで撮ったので見づらいが。
(卵を立てているように見えるが、水平にして上から撮影)

拡大してご覧頂くと血管が発生しているのが見えると思う。
ハッチまで40~60日くらい、無事孵るとすれば早くて今月末、遅くて3月半ばかな。
『オレの彼女は?』

ジニア(スーパーハイタンキャロットテール♀)がもちょっと育つまで待って下さい。
今年はハオルチアではなくヤモリを交配します(爆)
けもけもセダム3題
けもけもセダム3つ。
ヒントニー=S. hintonii ヒントン氏にちなむ種。
薄緑の葉に結構硬い毛が密に付く。
ちょっと徒長気味なのでこれは毛はまばらになっている。かっちり作るともっと真っ白になる。

カシミヤヒントニーとして出回り始めた少し大型で毛が長く柔らかいタイプ。
うちに来た時にはちゃんとカシミヤだったのだが…

膨らんで間延びして薄毛になってしまった。花芽はそれらしく長毛。脇から子株が沢山出始めているのでそれを外して締めて作ろう^^;
ウィンクレリー=S. winklreri
ねばつく透明な微細な突起が葉の表面に付いている。これがゴミやホコリやネコ毛をくっつけて大変困る。

ほっとけばOKの種類が多いセダムの中で、結構気を使う3点。ヒントニーは梅雨時に蒸れて瀕死にするし、ウィンクレリーは丈夫なのだがゴミが付いてイライラw
やっぱりハオルチアが一番手が要らないなぁ。
ヒントニー=S. hintonii ヒントン氏にちなむ種。
薄緑の葉に結構硬い毛が密に付く。
ちょっと徒長気味なのでこれは毛はまばらになっている。かっちり作るともっと真っ白になる。

カシミヤヒントニーとして出回り始めた少し大型で毛が長く柔らかいタイプ。
うちに来た時にはちゃんとカシミヤだったのだが…

膨らんで間延びして薄毛になってしまった。花芽はそれらしく長毛。脇から子株が沢山出始めているのでそれを外して締めて作ろう^^;
ウィンクレリー=S. winklreri
ねばつく透明な微細な突起が葉の表面に付いている。これがゴミやホコリやネコ毛をくっつけて大変困る。

ほっとけばOKの種類が多いセダムの中で、結構気を使う3点。ヒントニーは梅雨時に蒸れて瀕死にするし、ウィンクレリーは丈夫なのだがゴミが付いてイライラw
やっぱりハオルチアが一番手が要らないなぁ。
脱皮ウイーク
この一週間でレオパーズ10匹が脱皮した。そして現在アッシュが真っ白け。朝までには着替えを終えそう。
1匹あたり月に一度程度の頻度のはずだが一日に5匹一度に剥けた日もあって、ウェットシェルターに水を入れたり(脱皮しそうになったら水を入れる、普段はカビやすいのでドライで使用)ケージ内に霧吹きをしたり脱皮の手伝いをしたりで忙しかった。
不思議とみんな私の在宅時に生着替えw
脱皮中の皮で自縄自縛状態になっていたり(シオン)、食べかけの頭の皮がつっぱって目隠し状態になって爆走していたり(イリス)、手袋と靴下だけ履いたままですまして歩いていたり(リラ)、途中で疲れて寝ていたり(アネモネ)、放っておけばそのうち自分でちゃんと脱ぐのだろうが見てしまうとついつい手伝ってしまって。
今週のビックリドッキリメカ、じゃなくて、手袋と靴下・今週分。

どーすんだこれ?他の部分は採れても捨てるが手袋と靴下だけは全部取ってあるので既に山盛り。
剥けたて綺麗なルーの尻尾。拒食中に細くなってしまったが、この栄養があるから殆ど食べなくても生きていけるんだな。

同じく剥けたてむちむちダグの下半身。後足、新生児のようなむっちり具合w

新カメラでの画像撮影の練習、サイファのおやつ。
野菜や果物は同じものはすぐ飽きるようで続けて食べないので、手を変え品を変えいろいろ食べさせている。昨日はスナップエンドウ、今日はサニーレタス、明日はブロッコリーを準備。ここの所はおやつはいちご。

え?甘やかしてる? だって世界で一番可愛いトカゲなんですもの
<アホ飼い主丸出し
サイファは膝の上に載せていると腕に飛びついてガシガシと肩まで登って来る。薄かったり肩の開いている服だったりするとツメが刺さって痛いので、捕まえようとすると背中を回って反対側の肩に移動する。
そっちからまた捕まえようとすると背中の真ん中、首の下に縦にしがみついてぶら下がり、飼い主は手が届かなくなるのであった…。
・・・時々舌で首筋をぺろっと舐めるのはやめて下さい。
仕方がないのでそのまま家事をしたりPCをいじったりしているが、この状態を私は「マニトウ」と呼んでいる。ご存知の方、貴方は同年代ですねwww
1匹あたり月に一度程度の頻度のはずだが一日に5匹一度に剥けた日もあって、ウェットシェルターに水を入れたり(脱皮しそうになったら水を入れる、普段はカビやすいのでドライで使用)ケージ内に霧吹きをしたり脱皮の手伝いをしたりで忙しかった。
不思議とみんな私の在宅時に生着替えw
脱皮中の皮で自縄自縛状態になっていたり(シオン)、食べかけの頭の皮がつっぱって目隠し状態になって爆走していたり(イリス)、手袋と靴下だけ履いたままですまして歩いていたり(リラ)、途中で疲れて寝ていたり(アネモネ)、放っておけばそのうち自分でちゃんと脱ぐのだろうが見てしまうとついつい手伝ってしまって。
今週のビックリドッキリメカ、じゃなくて、手袋と靴下・今週分。

どーすんだこれ?他の部分は採れても捨てるが手袋と靴下だけは全部取ってあるので既に山盛り。
剥けたて綺麗なルーの尻尾。拒食中に細くなってしまったが、この栄養があるから殆ど食べなくても生きていけるんだな。

同じく剥けたてむちむちダグの下半身。後足、新生児のようなむっちり具合w

新カメラでの画像撮影の練習、サイファのおやつ。
野菜や果物は同じものはすぐ飽きるようで続けて食べないので、手を変え品を変えいろいろ食べさせている。昨日はスナップエンドウ、今日はサニーレタス、明日はブロッコリーを準備。ここの所はおやつはいちご。

え?甘やかしてる? だって世界で一番可愛いトカゲなんですもの

サイファは膝の上に載せていると腕に飛びついてガシガシと肩まで登って来る。薄かったり肩の開いている服だったりするとツメが刺さって痛いので、捕まえようとすると背中を回って反対側の肩に移動する。
そっちからまた捕まえようとすると背中の真ん中、首の下に縦にしがみついてぶら下がり、飼い主は手が届かなくなるのであった…。
・・・時々舌で首筋をぺろっと舐めるのはやめて下さい。
仕方がないのでそのまま家事をしたりPCをいじったりしているが、この状態を私は「マニトウ」と呼んでいる。ご存知の方、貴方は同年代ですねwww