アネモネの卵とレオパーズ 

スノーのアスターとアネモネがペアリングして、アネモネが初めての卵を産んだのが1月19日。
大きな立派な卵が2つ、まだ何も準備していなかったのだが卵は待ってくれない、急拵えのインキュベーターもどきに入れて丁度2週間。
毎日穴が開くほど見ているが、ぷりぷりしたまま、気持ち膨らんだように見えないでもない。
萎まないしカビも生えないので多分生きている。

しかしアネモネも若く体もまだ小さかったので…と思って検卵してみた。
植物撮影用に使っているライトを持って来て点灯、消毒した手でそっと卵を水平を保ちながら持ち上げてライトの上へ。

ぼうっと透けて見える卵の中身。上面に血管発見!卵を冷やさないようにすぐに元に戻す。もう1つも同じようにチェック、同じく血管確認。

アネモネの初卵はどちらも有精卵、順調に発生が行われている模様

検卵のしすぎは孵化率を下げるという話もあるので、あとは余程の事がない限り弄らないようにしよう。大事な初めての卵だからね。

さてその後のアネモネは食欲旺盛、毎日カルシウムまみれにしたハニーワームをばくばく食べている。以前と同じく上品?に差し出された餌を「あんむ♪」と咥えるが、変わったのはその後こちらがピンセットを引く前に力づくで毟り取るようになった。母は強し?w
お腹回りはぷっくりしてきたがまだ卵が見える様子はない。体が心配だからもう産まなくていいよ、と思うが妙な食欲がちょっと気掛かり。また産むかも…。

さてアネモネのダンナw、アスターが脱皮して新しい皮膚がものすごく綺麗だったので写真を撮ろうとしたのだが、ハンドリングに馴れていないのでじたばたして一眼マクロ撮影は無理だった。

他の落ち着いた大人の男性(でもアスターに先を越されたw)は協力的。それでも微妙に動くので三脚使ってもちとブレるw

むっちりダグウッド(マックスノー)。 育つにつれて斑点が小さく白地が多くなり黄色もどんどん薄くなってかなり白いマックスノーになった。
ダグウッド


まん丸目玉のルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール) 拒食から復活、ケージの前に行くと寄ってきて餌を要求するようになり、体重もまた増えだした。
ルー


色気より食い気のシオン。女の子にはまだ興味なし。おこちゃまです。
シオン


最後に来た黄色い女子3匹、名前決定。また後日写真を撮ってご紹介(え?いらんって?w)
もちろん命名は植物から。

ハイイエローリューシ:イリス(=アイリス)
スーパーハイポタンジェリンキャロットテール:ジニア(=百日草)
トレンパーサングロージャングル:ラフレシア(ジャングルだからw)

イリスはすっかり大人の大きさになっていて、大人の男子は彼女を見るとしっぽをガラガラヘビ状態にして反応する。…ダメですよ、まだw

2008/02/03 Sun. 04:09 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △