アッシュの着替えとアネモネ卵のその後 

月曜の未明に着替えを始めていたアッシュ(マックスーパースノーパターンレス♂)。

仕事から帰ってきてケージを見ると、綺麗さっぱり脱いでいたが…

ほぼ全身分の皮が脱ぎ散らかしてあった。行儀悪ぅ~ーー;
殆ど食べていないようで手足4本分、頭、胴体、尻尾と確認できた。

行儀の悪いアッシュ

君、野生だったら天敵から居場所バレバレだよ?(レオパは居場所を隠すために脱皮後の皮を食べるという説あり) やっぱり交配選抜が進んでいる品種なので、本能が薄れているのか?と思ったり。

画像を撮ってアップで見ると鼻をすこしすりむいていて、更に剥け残りの皮がくっついていた。肉眼では気が付かなかった。後で霧吹きして湿らせて取っておこう。
アッシュ

しかしなかなか大きくならないアッシュ。長さは順調に伸びているのだが、幅が貧弱。
まだ小さいくせに食が細く、ハッチ日(卵から孵った日)が1週間ほどしか違わないアスターに比べて半分の体重しかない。

コオロギも好まない、デュビアもイヤ、ジャイミルは刻んで汁を舐めさせてなんとかちょっと食べる、カルシウムパウダーが嫌いでダスティングするとイヤイヤをする、と何もかも嫌いで一体何を食べるのだ?と悩みながらなんとかなだめすかしつつ2~3日に一度程度食べてもらっていた状態なので仕方がないか…
信頼できるブリーダーから入手しているので疾患の心配はないので単に食が細いだけだし。

しかしハニーワームには食いつきが良く(といっても毎日は食べない、チビの癖に)一度に5匹くらいはぺろっと行くので、しばらくこれで太ってもらおう。ハニーワームを与えるようになってから目に見えて尻尾が膨らんで来た。極細しっぽだったのが、上の写真で分かるように体と同じくらいの幅に。体も細いがw

*********************************************

アネモネxアスター(スノー)のたまご。本日。一回り大きくなったように見え(気のせい?)少し縦方向にいびつな形に変化した。色も微妙にピンク掛かり、少し透け感がある。
先日の画像と比べてみたが、画像同士では違いがわからないが、生まれたて画像と現在の現物を見るとやっぱり違う。
たまご


検卵時の画像、これっきり。卵を冷やさないように急いで撮ったので見づらいが。
(卵を立てているように見えるが、水平にして上から撮影)

たまご

拡大してご覧頂くと血管が発生しているのが見えると思う。
ハッチまで40~60日くらい、無事孵るとすれば早くて今月末、遅くて3月半ばかな。


『オレの彼女は?』

ルー

ジニア(スーパーハイタンキャロットテール♀)がもちょっと育つまで待って下さい。

今年はハオルチアではなくヤモリを交配します(爆)

2008/02/05 Tue. 03:46 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

けもけもセダム3題 

けもけもセダム3つ。

ヒントニー=S. hintonii ヒントン氏にちなむ種。
薄緑の葉に結構硬い毛が密に付く。

ちょっと徒長気味なのでこれは毛はまばらになっている。かっちり作るともっと真っ白になる。
ヒントニー


カシミヤヒントニーとして出回り始めた少し大型で毛が長く柔らかいタイプ。
うちに来た時にはちゃんとカシミヤだったのだが…
カシミヤヒントニー

膨らんで間延びして薄毛になってしまった。花芽はそれらしく長毛。脇から子株が沢山出始めているのでそれを外して締めて作ろう^^;

ウィンクレリー=S. winklreri
ねばつく透明な微細な突起が葉の表面に付いている。これがゴミやホコリやネコ毛をくっつけて大変困る。
ウィンクレリー


ほっとけばOKの種類が多いセダムの中で、結構気を使う3点。ヒントニーは梅雨時に蒸れて瀕死にするし、ウィンクレリーは丈夫なのだがゴミが付いてイライラw

やっぱりハオルチアが一番手が要らないなぁ。

2008/02/05 Tue. 03:09 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △