エケベリア・シャビアナ
ひらひらふりふりエケベリア。
シャビアナ=Echeveria shaviana

葉数でなんとなく大きさは分かると思うが、4号鉢からはみ出している。葉渡り15cm程度。
ファインダーに収まらないのでどんどん下がっていたら三脚の足がテーブルから落ちた(笑)
下葉をめくってみたら一周ぐるっと仔吹きしていたが、このままだと日照不足で子株が枯れる。
群生株を作りたい、でも下葉を毟って株が小さくなるのもイヤだーw

この大きさになると葉牡丹やキャベツと大差ないなぁ。

さてなんとか写真が撮れたので、これから少しだけオークション出品。
サイファが「100円やな」と先日言っていたので10点ほど100円出品します~。
もちょっと追加のつもり。
シャビアナ=Echeveria shaviana

葉数でなんとなく大きさは分かると思うが、4号鉢からはみ出している。葉渡り15cm程度。
ファインダーに収まらないのでどんどん下がっていたら三脚の足がテーブルから落ちた(笑)
下葉をめくってみたら一周ぐるっと仔吹きしていたが、このままだと日照不足で子株が枯れる。
群生株を作りたい、でも下葉を毟って株が小さくなるのもイヤだーw

この大きさになると葉牡丹やキャベツと大差ないなぁ。

さてなんとか写真が撮れたので、これから少しだけオークション出品。
サイファが「100円やな」と先日言っていたので10点ほど100円出品します~。
もちょっと追加のつもり。
メセンブリアンセマム・クリスタリナム(アイスプラント)
ブツブツつぶつぶフォビアの方は今日は読まないで撤退して下さいね~(笑)
メセンブリアンセマム・クリスタリナム=Mesembryanthemum crystallinum 通称「アイスプラント(Iceplant)」。
南アフリカの海岸、塩分を含んだ砂地に自生するメセンの仲間。花物メセンによくある、小さい菊状のシルク光沢のある花を咲かせる。花色は(多分)白~クリーム色。
葉と茎の表面に水滴のような水分を蓄えた粒粒がびっしりと付く。土壌中の塩分やミネラルを吸い上げて植物体の中に蓄積する。
海外では「アイスプラント」というと、こちらと同様に南アの海岸の砂地に自生し、ガーデンプランツとして輸入・栽培されて脱走して自生しまくっているカルポブロータス・チレンシス=Carpobrotus chilensisのことも指す。本来の植生を駆逐する悪質な外来生物として駆除の対象になっている所もあるようで…。このアイスプラントは見た目は普通の花物メセン、花色はピンク~紫。
****** ぶつぶつ ここから ***** 切り取り線
はい、ではブツブツですよ~じっくり見たい方はクリックで拡大♪

ミネラル豊富、塩分がありシャキシャキぷちぷちっとした食感の新しい野菜として2~3年前にデビュー。調べると商品名はいくつかあるよう。
個人的にはとても綺麗だと思うのだが、見方によってはカエルの卵やら虫の卵やらに見えないこともない。
心を込めて頭痛を押してデジイチで撮影したので是非拡大して(略

有明海近隣の土壌塩分除去の研究からなんか派生して野菜としてどうとかこうとか…。
『食べられる多肉植物cv.強引に野菜』第二弾(第一弾:朧月、第三弾:宝草)だと思う(笑)
実は育ててみたいと思って種は昨年南アから取り寄せてある。まだ蒔いていなかった所に友人のブログで見て(うちの近辺では売っていない、生産地に近いのに~)いいなぁ~と言っていたらビックリ、送って頂いた。
このご恩は必ず~
トドメのUP画像、これはこのままのサイズ。うーん、やっぱりなんか…。友人ブログの画像は水滴のようでとても綺麗だったのに私が撮ると何故虫の卵っぽくなる???(ーー;???

早速明日、サラダで頂きまーす♪(違w
メセンブリアンセマム・クリスタリナム=Mesembryanthemum crystallinum 通称「アイスプラント(Iceplant)」。
南アフリカの海岸、塩分を含んだ砂地に自生するメセンの仲間。花物メセンによくある、小さい菊状のシルク光沢のある花を咲かせる。花色は(多分)白~クリーム色。
葉と茎の表面に水滴のような水分を蓄えた粒粒がびっしりと付く。土壌中の塩分やミネラルを吸い上げて植物体の中に蓄積する。
海外では「アイスプラント」というと、こちらと同様に南アの海岸の砂地に自生し、ガーデンプランツとして輸入・栽培されて脱走して自生しまくっているカルポブロータス・チレンシス=Carpobrotus chilensisのことも指す。本来の植生を駆逐する悪質な外来生物として駆除の対象になっている所もあるようで…。このアイスプラントは見た目は普通の花物メセン、花色はピンク~紫。
****** ぶつぶつ ここから ***** 切り取り線
はい、ではブツブツですよ~じっくり見たい方はクリックで拡大♪

ミネラル豊富、塩分がありシャキシャキぷちぷちっとした食感の新しい野菜として2~3年前にデビュー。調べると商品名はいくつかあるよう。
個人的にはとても綺麗だと思うのだが、見方によってはカエルの卵やら虫の卵やらに見えないこともない。
心を込めて頭痛を押してデジイチで撮影したので是非拡大して(略

有明海近隣の土壌塩分除去の研究からなんか派生して野菜としてどうとかこうとか…。
『食べられる多肉植物cv.強引に野菜』第二弾(第一弾:朧月、第三弾:宝草)だと思う(笑)
実は育ててみたいと思って種は昨年南アから取り寄せてある。まだ蒔いていなかった所に友人のブログで見て(うちの近辺では売っていない、生産地に近いのに~)いいなぁ~と言っていたらビックリ、送って頂いた。
このご恩は必ず~

トドメのUP画像、これはこのままのサイズ。うーん、やっぱりなんか…。友人ブログの画像は水滴のようでとても綺麗だったのに私が撮ると何故虫の卵っぽくなる???(ーー;???

早速明日、サラダで頂きまーす♪(違w
| h o m e |