くしゃくしゃ 

春の訪れと共にきっと緑に戻る、戻るはず、戻ってくれ~w

シンビフォルミス群生。やりすぎた…ま、現地風ってことで。

シンビフォルミス


シンビフォルミス


小型レツーサ名称で入手、同じものがエメラルドフラッシュとかいうけったいな名前で売られている。レツーサというか、ツルギダの血も感じるが正確にはなんだろこれ?真剣に考えてみたこともないが^^;

エメラルド…という名前には首を傾げる。だって全然エメラルド色じゃない。時々黄緑色や薄い緑色を「エメラルドグリーン」と表現する人が居るが、黄緑や薄い緑のエメラルドはニセモノか安物じゃ!(爆)
一種青味を感じるほどの濃く深い透明感のある緑色が「エメラルドグリーン」。
石好きとしては黄緑色はペリドット色とでも言って欲しいぞ。

小型レツーサ?

てかスミマセン、どっちにしろ緑色でもないですな、ってオチが付くこの写真。

どっちも陽晒し雨晒しで地植え一歩手前程度に虐待されている群生株。

*****************************************************

本年輸入第二便が到着。雑草ずずずいっと。産地をいちいちチェックするのが面倒、でもこの時期やっぱり輸入したい、ということで特定品種のリストを上から下まで舐めて発注したのでもちろん手持ちとかぶっていると思われ。
外に出たくないのでリビングの窓際に土バケツを持って来て鉢を積み上げ「あーこれなんか見たかおー、これも聞いたようなさんちー、アヒャ」とつぶやきながらちまちま植え込む。
植え付けた傍からユーリが花芽を咥えて引っ張って抜いてしまう、たまには広い場所で運動させようと放牧していたサイファがスタスタ走るついでに尻尾で鉢を薙ぎ払う…で再植え付け発生…ちっとも終わらないよ…。

最近サイファは春眠暁を覚えず、と言う訳ではないだろうが夜8時過ぎには眠そうにしていて、どうかすると明るくても目を閉じているので就寝時間を8時に繰り上げた。遊ぶ時間が少ないー(TT)

体長53cm、体重580gになった。寝る時間が早くなって遊べないので、夕方家事をしながら肩に乗せているがずっしり重くて肩が凝る。調理中の野菜を切って「食べる?」とやるとパクっと。うぎゃー可愛すぎる<バカw

しかしこの体格はちょっと大きめ?…でぶ?w もちょっと育ちそうな雰囲気。


帯状疱疹は今日はもう殆ど痛みもなく、リンパ節の腫れもビー玉くらいになったので(最初ピンポン玉が入っているのかと思いましたよ)一安心。

4月は仕事休まずバリバリ働くぞーと一応宣言しておこう。


2008/03/31 Mon. 23:52 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

意識の流れと赤いと三倍…もういいってw 

あー久々に2日もブログに穴をあけマスターオブパペッツ
帯状疱疹で芋虫になっていた後の出勤で立て続けにストレスの大波を被り、沈していたついでにオークション終了処理で手一杯^^;

ちなみにメタリカでフェイヴァリットの曲は誰が為に鐘は鳴る(田がために金は成ると変換されたぞw)。電池も好きだな♪…って、メタリカの話でなくて。

いや確かに沈していた間ずっとようつべで80-90年代ロックばっかり視聴してたんだけど。

商業ロックの雄、ジャーニーに新ヴォーカリストが入って、なんとアーネル・ピネイダというフィリピン人だとかで。2月末のチリでのコンサートの映像がもうてんこ盛りでUPされている。歌唱力はかなり高い、ステージングは今後を期待かな。ペリーがやっぱり一番だとは思うが、一代前のジェフ・スコット・ソートよりは合ってるな、うん。頑張れアジア人!

ジェフ・スコット・ソートと言えばイングヴェイに見出されたこれまた高歌唱力を誇るレンジの広いヴォーカリストだが…(ルックスがスラッシュに酷似して見えるのはご愛嬌)。これはないだろ、これはー(爆)

これなんていうブラックジョーク?どしてジェフ・スコット・ソートとジョー・リン・ターナーがグラハム・ボネットの曲を一緒に歌うの?そんでJLT臨月?(爆)

ま、ダイエットは成功したようですw

relatedを辿っていて見つけた湖上の煙アンプラグドbyジョー・リン・ターナー&グレン・ヒューズ。

グレン・ヒューズ、ベーシストとしてのバンド参加が多いがヴォーカリストでもあって歌上手い。
Mistreated。ついでにギランデビカバディオそれぞれのミストリーテッド。

いかんいかん、ジェームズ・ジョイス状態になってないで本題に戻ろうw


大分暖かくなって、そこらの桜も4分咲きだったが生憎の雨で花見どころでなく、次の週末はもう咲き進んで少し遅いかもという感じ。そろそろ赤いハオルッチャも見納めかと言う時期。日に日に元気になって緑になって行くのが残念と言うかなんと言うか。

ヘルバセアとレティキュラータのナチュラルハイブリッド=H. herbacea x reticulata (natural hybrid)
H. herbacea x reticulata


茶色っぽく色付くレティキュラータ=H. reticulata Dublin, W of Robertson
H. reticulata


同じくレティキュラータ=H. reticulata Wolfkloof ちょっとマキュラータ似の大型レティ。
H. reticulata


小さいレティ・ヘイリンギー=H. reticulata v. hurlingii N of Robertson
H. reticulata v. hurlingii


最後はピリフェラ=H. cooperi v. pilifera ピリフェラは紫系に色付くタイプが多いが、青味はなくきっぱり赤い。
H. pilifera


励ましのお便り沢山ありがとうございました。ウイルスはまだ体内で頑張っている様子ですが、一応普段どおりに戻れそうです。ほどほどにちんたらしながら出来るだけ毎日更新します~。

2008/03/30 Sun. 23:22 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

黒ハオ2つ 

体調は復調気味、夕方には「あいたたた」と言わずに歩けるようになった。
しかしストレスが一番いかんのに、2日振りに仕事に行ったら大波かぶってダメージ。帰るなりふて寝してて目が覚めたら9時半。
あっ、サイファに晩御飯やってないのに寝てしまってる~まぁ朝少し食べてるからいいか。もう毎日給餌しなくてもいい大きさだし。あ、自分の晩御飯もまだだったw


何か画像がないかなぁとSDカードとPC内を探したら、先週末花が咲いていたので受粉作業してみた時に撮ったハオルチア画像があった。

黒縞デケナヒー
黒縞デケナヒー


黒縞デケナヒー


なんか黒いピクタ。
ピクタ


ピクタ


この2株をクロスで掛けてみた。似たような色味なので親と代わり映えしない子供になりそうだが。

**************************************************

レオパーズ。

アネモネ(スノー)の卵は変わりなし。2ndクラッチの産卵後すぐダメになった卵は生まれて2日目にはぷしゅっと潰れたようになったので、今回のはいけるかも。でも1stクラッチの悪夢が蘇る…(ーー;

リラ(マックスーパースノー)は抱卵しているかどうかよく分からない。もともとお腹の皮が厚めで…そして太っ腹だしw しかしここの所食欲が落ちているので産卵間近かも?

ルーの2匹のお嫁さんs、イリスとジニア。こっちはちゃんと飼い主が目撃wしているし、どちらもすごい食欲なので多分産んでくれるんじゃないかな。

さて明日一日頑張ったら週末だ~寝て治すぞ~。

2008/03/27 Thu. 23:06 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

結局… 

休めないとか言いつつ、朝目覚めて身を起こそうとしたら片足の付け根から膝まで激痛が走り、ベッドから降りられず今日も仕事を休んだエレミヤですこんばんは。

薬は効いているようで発疹の範囲は広がらず水ぶくれも沈静傾向…でも痛みは神経に沿ってビリビリ走っております(苦笑)
普通、発疹は胴体か顔に出るのが普通で手足は少ないらしく、胴体なら痛くて歩けないってことはないだろうに…つくづく間の悪い私w

ちなみに帯状疱疹を当地の方言では「胴巻き」「たづ」と言い、『一周回ると死ぬ』という迷信があります(爆)<この迷信は全国区???

それでも午後からはかなりマシ、ベッドから降りて(そんでも痛いので)ロボコップのようにギクシャク歩けるようになったので、ずっと寝てると今度は腰が痛いけど疲れるのもナンなのでリビング窓際のハオ棚の枯葉など毟っておりました。

一鉢ずつ手に取ってなーんにも考えずひたすら機械的にピンセットで枯れ葉をぷちぷちぷちぷち…

室内の鉢は普段あんまり見ないので手入れの悪いこと悪いこと…そして見ないもんだから覚えていなくて後からダブって輸入している分が結構出て来て、そして多分現在到着待ち分にも同じものを入れたような…ってのが続々。何をどれだけ持っているかは大体把握しているつもりなのだが、室内分200鉢は脳味噌から漏れていた模様^^;

画像がないのも淋しいので、今しがたコンデジで撮ったサイファの寝顔。

ぐーーーー


んでまた私信、Mちゃん、今日届きましたありがとう♪後日改めてメールします^^

よーしさっさと早寝して明日は仕事行くぞー!

お見舞いのメール・コメントありがとうございました。皆様もごゆっくりどうぞ♪

おやすみなさい~。

2008/03/26 Wed. 22:30 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 6

top △

今日の病気自慢 

昨晩のブログにご心配かけるよな事を書いてしまって、お気遣い頂いた方々ありがとうございました。入院するような大事ではありません^^;(いや、身内で同じ病気で入院するほど悪化した者が居ますがw)


先週土曜のこと。

太ももの一部がなんか痒いぞ、うわぁ激しく痒いぞ…ぼりぼりばりぼり(掻くなよ)。あれ?なんか腫れてきた?ま、いっかー♪と放置していたら、翌日・日曜日、その部分に水ぶくれが出来て今度は激しく痛くなった。ちくちくグサグサという感じの傷み。そこで気が付けば良かったのだが…
掻き毟ったせいだな、すぐ治るだろとしか思っていなかった。

昨日になって、足の付け根のリンパ節にでっかいしこりが出来て歩くのもつらくなった。一歩一歩があんよゲットした人魚姫の気分。じっとしていてもリンパ節と水ぶくれ部分から膝あたりまでがジンジン痛む。服がすれただけで飛び上がるほどの痛み。神経丸出しにして逆撫でしているかのような激痛。

そこでやっと「神経丸出し?」と自分の心の声で気が付いた。もしかしてこれって帯状疱疹???


【病気豆知識 帯状疱疹とは?】
子供の頃に殆どの人がかかる水疱瘡、一度水疱瘡にかかることによって免疫が出来、再度水疱瘡になることはありません。しかしそのウイルスは一生体内の神経節の中に住み続けます。
免疫も年々弱まってきますので、大人になってから病気やストレス等で体の免疫力が著しく低下した時、この水疱瘡ウイルスが活性化し、神経に沿って帯状に赤い発疹と水ぶくれが出て激しく痛みます。出た場所によっては深刻な症状になる場合もあります(脳炎や髄膜炎、失明の危険などあり)。
治癒した後も後遺症として神経痛が残る場合があるので早期治療が大切です(^^)b


という訳で今日の朝病院に行った。徒歩5分の距離の掛かりつけの病院まで、思わずタクシー呼ぼうかと思った位の痛みでアイタタタタタと独り言を言いながら10分かけて辿り着く。

はい、どこからどう見ても立派な帯状疱疹でしたよ、ええ。

インフルエンザと同じく、抗ウイルス剤の特効薬が開発されていて、それを処方される…のはいいのだが、薬価高いよーーーー!診察代+薬代で福沢さんからお釣りがコンビニでおやつ買う位しか返って来なかった。ま、普段の薬一式と痛み止め、まだ化学物質が飛んでいるようで歩いていると目が痒くなったのでアレルギーの薬も追加したんだが。

調べたら1錠あたり600円前後…x一回2錠x一日3回x5日分。3割負担でもそりゃ結構いくわ^^;


体が激しく弱っている証拠なので、安静が一番大事ということで…
最近やたら目が痒かったり頭痛が激しかったりしたのは、体力免疫力低下してたんだなと。

仕事はそうそう休めないので(ほんとは休んでゆっくりするに越したことはないが年度末だし、普段から病院通いが多くて有給消費しまくり、この時期にはもう残ってないんだよー)仕事以外を手抜きすることにしました~。
というかズキズキして気が散って、集中して何かをする気力がない(ーー;

さっき飲んだ痛み止め(既に本日飲んでいい量を超して服用中)が何となく効いているうちにブログUPって、こういう日記みたいな駄文は考えることも集中する必要もないので書けるんだけどねw

特効薬を服用した場合は大体2週間くらいで治るということだが、無理すると後遺症の神経痛が出やすいらしく、元々腕の神経痛持ちなのに足までなったらシャレになんないので家帰ったら寝て過ごしますw
しばらくメール返信など滞ると思いますがご容赦下さい。
ブログは出来るだけUPします~、多分、できるだけ、可及的頻繁に、希望的観測。

てな訳で私信でスミマセン、

・Nさん、可愛いものをありがとう、受け取ってます♪ばっちり使用してます^^
・Nくん、Lの件、後日またメールします。
・Kさん、お約束の葉っぱ、昨日発送してます。
・Sさん、苗の件、元気な日にご連絡します。
・Mさん、今週末の発送できなかったらゴメンナサイ~。
・Tさん、メールありがとうございました、この度はどうもお世話になりましたm(_ _)m

**********************************************************

んでまぁ、病院から帰るなり寝ようと思ったのだが、レオパーズに餌をやってからと思ってふと見るとなんだかアネモネのお腹が白いし横に膨らんでいる。

…また抱卵してましたか。

捕まえてお腹を見ると2つ透けて見えている。数日前まで分からなかったのに~。
ケージに産卵床は入れていたが赤玉土のままだったので、バーミキュライトを熱湯消毒して入れ替えた。

それからちょっと片付け物などして戻って来ると、産卵床に白いものが。もう産みましたかそうですか。

ケースを消毒してバーミキュライトを入れて、マジックで上面に印を付けた卵を移して更にそれを発泡スチロールの箱に入れてフィルムヒーターと温度計をセッティングして…

ちっとも休めないじゃないかーーーーーー!(爆)

今回の卵は気持ち小さめ、孵ってくれる事を祈りつつ、みなさんおやすみなさーい♪

季節の変わり目、皆様もご自愛下さい。

2008/03/25 Tue. 23:06 [edit]

Category: 日常

Thread:プギャーヾ(゚Д゚ )ノ  Janre:日記

TB: 0  /  CM: 3

top △

エケベリアいろいろ 

サイトに未UPのエケベリアいくつか。エケは全部雨曝しなので白粉系はきちゃない^^;

チワワエンシス=H. chihuahuaensis ・・・と言うからにはメキシコ・チワワ原産なんだろうて。
E.チワワエンシス


桃太郎=H. cv. 'Momotaro'
E.桃太郎


デスメチアナ=E. desmetiana ちょっと前までメキシコsp.とか言ってたなぁ。
E.デスメチアナ


白粉はげまくりシリーズここまでw あと斑入り2つ。

寒鳥巣錦=E. fasciculata f. variegata
うちに来たときの半分の大きさになった。葉数は同じ。うちではエケ類は植え替えると必ず腰を打つ。
E.寒鳥巣錦


モーニングライト(サブセシリス錦)=E. 'Morning Light'
E.モーニングライト

安定した覆輪白斑。でも弱い。寒鳥巣と同じく葉数は戻ったが株径が半分に…。
E.モーニングライト


********************************************************


今日のお買い物。

・ジャイアントミルワーム 1kg(業者さんによると1200匹位だそうな)
・シルクワーム(要するに蚕) 約200匹

シルクワームは初めての購入。さて皆さんの反応は。

サイファは食べるが首をかしげて変な顔(元々変な顔のトカゲですがw)。4cmくらいのを5匹で「もういらんわ~」という態度になる。今日は食欲がないのかと思ったら、私がデュビアのケースを持ってきたのを見てケージから身を乗り出していたので単にシルクワームがお口に合わなかったらしい。
その後デュビアを5匹食べる。

レオパーズは好き嫌いが全くないソレルとラフレシアが勢い良くがつがつ食べる以外は微妙な反応。
飼育が簡単なので殖やそうかと思ったが、余りみんなの口に合わないのだったら意味ないなー。

あ、ちなみに蚕というと「個人で飼う(=殖やす)のは法律違反!」とすぐ言われるみたいだ(笑)
ネット上でもまだ有効なような書き方をしている所が多いが、養蚕業法は10年も前に廃止されている。現在では飼いたいなら飼える。それでも飼育下の虫を外に逃がさないようにすることはもちろんだが。まぁこれは動植物全般に言えることだけど。

********************************************************

ここのところどうも体力不足だな~と思っていたら、どうやらまた厄介な病気(New!・・・って嬉しくないよw)を発症している予感。
明日病院に行くつもりだが、結果次第ではしばらくブログもお休みしなければならないかも^^;
私の病気ネタが好きだという貴重(マニア?)なご意見も頂いているので結果は報告します(笑)

しかーし…アイタタタタタタ(TT)


おまけの一枚。
パティナ=E. cv. 'Patina'? グラプト掛かってる気がするよく分からん品種。綴りも適当。
E.パティナ



2008/03/24 Mon. 23:52 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

おおきなおぶ 

本日のお買い物。

・硬質赤玉土 細粒 1袋
・硬質赤玉土 小粒 1袋
・硬質鹿沼土 細粒 1袋
・硬質鹿沼土 小粒 1袋
・富士砂 1袋
・バーミキュライト 1袋
・アイリスゴールデン培養土 1袋
・燻炭 1袋
・50cm苗箱 4つ
・ラベルライター(テプラみたいなの)のカートリッジ 2つ

全部園芸用品…。もちろん台車で運んだ。重すぎる。特に富士砂凶悪。
バーミキュライトは普段は使わないのだが(ぷかぷかしてきてキライー)レオパーズの産卵床に必要なので買ってきた。10リットルもいらんちゅーの。仕方ないから余りは園芸に回す、って本末転倒。

今日は久々に一日園芸作業、半分は梱包と画像撮影なんだけどね^^;

新しい苗を買うと適当に空いている所に突っ込んでしまって、品種別に整理していたつもりがいつの間にかごちゃごちゃになっている。とりあえずオブ類だけかき集めて一箇所にまとめた。

てなわけで。


おおきなおぶー。

黄緑色で透明感の少ないディルシアナ系、3号懸崖鉢(=鉢径10cm)。
大オブ

うちで一番大株のドドソン紫オブツーサ。3号懸崖鉢。下の方から仔吹きもこもこ中。外すとまた小さくなるな。
ドドオブ


紫ではないドドソンオブツーサ、2.5号鉢。手前の一番大きな葉の幅約2cm。全体にそのくらいになると思われる。別経路入手の同種はもっと粒が大きいし。<徒長してるので見せませんw
ドドオブ


大型紫オブツーサ、3.5号鉢。これも仔吹き中。
大オブ

乱反射する窓。
大オブ


緑の大粒オブは透明度が低いものが多いが、こちらは大窓でギラギラ。3号鉢。
大オブ

水が詰まってる。
大オブ


一通り植え替えした。一人で抜けたよ♪<ここがタイトルの元ネタw

**********************************************************

レオパ、もっと立派な体格のテアやダグを差し置いて一人で頑張っているルー。昨晩やっとジニアと
ジニアは顎下に小さいピグメントが残り、背中のバンド模様も薄く見えるが尻尾のキャロット色はルーより広範囲。いいとこ取りの子供が生まれればいいけどな~。ってその前にちゃんと孵化するかどうかが問題で…。

リラの食欲が落ちてきたので産卵が近いのかも?お腹を見るとまだ抱卵しているかどうか微妙だが一応産卵床を用意した。
しかしシオンとリラの仔は全部マックスーパースノーになるんだよね。あの模様が沢山ちょろちょろしている所を想像すると楽しいなぁ♪<生まれたては模様違うけど。

さて、レオパのみんなにご飯をあげよう♪

2008/03/23 Sun. 23:46 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 13

top △

コエルマニオーラム交配3種 

コエルマニオーラムの交配3種。

ベノーサxコエル、錦帯橋=H. hybrid 'Kintaikyo'
H.錦帯橋

葉裏にはぶつぶつ。
H.錦帯橋

葉面は不思議な模様。これに似た模様のベノーサの原種があるので、あの辺が片親だろうと推測できる。
H.錦帯橋

色違いの「銀帯橋」もあるが、葉数4枚程度でまだ違いがよく分からないので今回は省略。


アリゲーター・パール=H. hybrid 'Aligator Parr' 輸入株。
日本語表記はアリゲーター・ペアーになっている場合もある。人名由来だったらアリゲーター・パーにすべきかも?
H.アリゲーター・パール


コエル色の強いワイルドな交配。片親は? 遮光すると青白かった気がするが、なんか汚いw
H.アリゲーター・パール


青竜刀=H. hybrid 'Seiryutou'
H.青竜刀

ちょっと虹色っぽいグラデーションが気に入っている。
H.青竜刀


コエル系は触ると痛いし硬いし殖えないしで余り好きでないと思っていたが、錦帯橋などは交配の傑作だと思う。じっくりみるとどれも渋カッコイイ交配だな、うん。

しかしお気づきの方もあるかと思うが、鉢がぎゅうぎゅう(笑)2年ほどどれも植え替えしてないようなのでこの春はせねば。しかし私はこのくらいなら2.5号のままで強引に押し通すので鉢上げという選択肢はない。根を整理して土を入れ替えるだけ。
自分で鑑賞する分には鉢とのバランスなんかどうでもいいんだもんね。

というか、鉢の上方が無駄に広がらず、鉢の縁が薄く、かつ高級感のある3~3.5号鉢どこかに無いですかねぇ?どうも気に入ったプラ鉢がなくて。
○マンの3号が近いのだけれど、もう少し縁がラッパ状になっていなければ理想。2.5号のミニ蘭鉢がそのまま3.5号であればいいんだけどなぁ。探し方が足りんのかな。

**********************************************

昨晩突然目が痒くなり、どうにもならずゴシゴシやっていたら結膜(あっかんべーで見えるとこ)が薄くはがれてびろーんと糸のようになって出て来た。こすっているうちにまぶたや目の周りにも蕁麻疹様の発疹が出てますます痒い。片目だけだったのでまぁマシだが、泣き腫らしたような目で出勤。

外に出たらくしゃみ連発、鼻の奥がムズムズ、いいえこれは花粉症ではなくてw
昨年から同じような症状で花粉じゃないぞと言い張ってきたが、血液検査の結果は花粉系のアレルゲンは全てマイナス、スギ花粉がばふばふ舞う山中で一日過ごしても全く平気。

やっとこの春になって、化学物質まみれの黄砂、煙霧や光化学スモッグ、光化学オキシダントなど化学物質系の靄が出た日に症状が出るのに気が付いた。田舎育ちだから天然系のものには強くても化学物質に弱かった(笑)

てな訳で、天気が悪いと気圧の変化で頭痛、天気がいいと飛んで来る化学物質と黄砂で粘膜系をやられ、どっちにしろ引き篭もるしかないのかと思う今日この頃(苦笑)


2008/03/21 Fri. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

けもけも 

日頃、おまいらどこがどう違うんだ?な、一種無機質なハオルチアばかり見ていると、ふわふわけもけもした葉っぱが無性に恋しくなったりしませんか?(笑)

コチレドン・熊童子白斑
コチレドン・レディスミスエンシス

エケベリア・ボンビシナ
エケベリア・ボンビシナ

エケベリア・セトーサ(青い渚)
エケベリア・セトーサ

エケベリア・ハムシー
エケベリア・ハムシー


一眼のマクロレンズ、細かい毛の1本1本まで撮れるのはいいけれど、土粒が挟まっていたり、猫毛が付いていたりまで克明に再現してくれるのはちと…(苦笑)

****************************************************

今日のレオパーズ。

シオンとリラ、同居継続中。シオンが落ち着かずに食い気より色気で餌を食べようとしない。
リラは寝てばっかし。そろそろ産卵床を用意して2匹を別居させた方がよさそうだな。


毎日お見合いして頑張っていたルー。
今日もイリスのケージにお邪魔。

今日は噛むそぶりは全くなく、イリスの首筋から背中までぺろぺろ舐めて回り、尻尾ぷるぷるしてイリスの上に乗っかっていった。イリスは目を閉じてじっとしているが、どうも体勢が…。

いらん世話かと思ったが、ルーを一度持ち上げてイリスの上に乗せ直した途端、やっとどーしたらいいのか分かったのかめでたく(*^^*)

その瞬間、ルーが顔を上げて喉をのけぞらせ、口をかぱーっと開けて『かーっ!』と言ったのがなんとも…w

よしその勢いだ、と次はジニア(ルーと同じ、スーパーハイタンキャロットテール)のケージにルーを入れてみたら…

頑張るぜー!と尻尾ぷるぷるするルーの耳の傍の皮をいきなり噛み付いてぐいぐい引っ張るジニア(^^;
言うこと聞かない男の子が、ママに耳を掴まれて引っ張られている様子そっくりで(笑)
まぁ気長に頑張りたまえ、ルー♪


卵を4つ産んでくれたが残念なことになってしまったスノーのアネモネ。その後もう産卵する様子もなく、お腹をチェックしたが今のところ抱卵してもいない。もうアスターもシーズン過ぎたか?ならまた一緒に暮らすか?とアネモネを見せたら…尻尾ぷるぷる。アネモネの体格からしてしばらくは産ませたくないので別居続行。

クーリングも何もしていない割りに、男子みんなやる気マンマン(爆)
でも女子が足りないんだよねぇ…ゴメンヨーw

2008/03/20 Thu. 23:56 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

輸入ピクタ 

今日は久々に朝から不調で起き上がれず、仕事を休んで夕方まで寝倒していた(ーー;

具合が悪くて寝ているのに馬鹿猫が遊べとうるさく起こしに来るし、ポリプがばっしゃんばっしゃん跳ねて水を飛ばすし、サイファは餌を寄越せとケージのガラス戸を向こう側からばしばし叩き、おちおち寝ていられない。

外を見ると雨が降っていて、気圧の変化で頭痛が出るので激しい頭痛はこのせいかと。

どうしても今日連絡を取りたかった人には全く連絡が付かず、なんだか踏んだり蹴ったりな気分で拗ね上がって不貞寝するかと思ったが、昨日撮った画像があるのでブログ書いてから寝ましょうかw


輸入ピクタ(エメリアエ)その1。
国産と比べると模様は大したことないが、青っぽい肌に透明度の高い葉面、つやぴかでミルキーな白点が疎らに散る尖んがった葉の綺麗な個体。
輸入ピクタ


フローライト(宝石の一種)のような葉色。
輸入ピクタ


輸入ピクタ(エメリアエ)その2。
艶消し肌に緑色の苔が付いたような葉色の個体。
輸入ピクタ

あれ?ピントはどこに?w
輸入ピクタ


輸入ピクタ(エメリアエ)その3。
かなり黒肌だったはずなのだが輸送中に醒めたよう。ものすごいつやぴか。
輸入ピクタ

焼いたら黒くなるだろうな、多分。
輸入ピクタ


**********************************************************

いつも通りサイファをお風呂に入れてから放牧していたら、ベッドの上で無防備に寝てしまい冷たくなっていた(笑)
夜間は昼間より低い温度でいいとはいっても、冷えすぎはやっぱり…と思っていたら丁度ユーリがてけてけやって来てベッドに飛び乗った。

ああ、これこれ♪とサイファの傍をぽんぽん♪と叩き「ユーリ、ここおいで」と呼ぶと(おいで、の指示は犬のように良く聞くユーリ)指定位置で丸くなる。しっかりサイファを暖めてやってね~(^へ^)v

2008/03/19 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

本年初輸入 

今年初めての輸入苗到着。
例年なら1月からガンガン入れているのだが、昨年秋の最後の苗が輸送の途中で税関で引っ掛かったせいで大徒長で半分あぼーん、同じく年末大晦日に届いた苗が半分凍っていてほぼ全滅だったので、今シーズンはツキがないと見て節分を超えて年が変わり(縁起担ぎ?w)しっかり暖かくなるまで控えていた。

今回はほぼ無事、1つ押し花になっていたが(笑)<皮だけ残して中身綺麗に消滅

んで、タマネギ、じゃなくてロックウッディ=H. lockwoodii
H. lockwoodii


赤タマネギ。
H. lockwoodii


くしゃくしゃセミビバ=H. semiviva
H. semiviva


ムチカ基本種=H. mutica v. mutica。あるとつい引いてしまう。
H. mutica v. mutica


国内で有刺クーペリーとかエースタイプとかで流通している物と同種、クーペリー=H. cooperi v. cooperi
ムシ付きだったので消毒養生中、ご依頼の方ちょっとお待ちくださいね♪
H. cooperi v. cooperi


****************************************************

どうも疲れが抜けなくて20時頃からベッドの上でサイファを放して本を読んでいたはずが、ふと気が付くと日付が変わるまで寝ていた(のでバックデイトでエントリー中)。
サイファは?と探すとしっかり私の脇の下に顔を突っ込み、腕にしがみついて就寝中。相手は爬虫類なのでそこに飼い主に対する愛があるとは思えないが、どこへでも行ける状況で傍にくっついているのはとても可愛い。


レオパは今日もルーが頑張っている。イリスは目をつぶってじっとしていて、その上に乗っかっていい体勢にはなっているのだが、最後の最後でどうしていいのか分からない?という感じ(^^;

覗きに行くと、尻尾ぷるぷるしながら私の方へ寄って来た。違うよ、キミの相手はあっち!(爆)

2008/03/18 Tue. 23:59 [edit]

Category: 個人輸入(多肉植物)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

つれづれ 

昨日サイファのお散歩で飼い主も疲れて(日光に当たると疲れるんだよ~不健康?)出来なかったアホーズとポリプ・オルナティの60cm水槽2本を丸洗いしたら、今日もぐったり。
一眼で写真を撮るのがすごく疲れるので、今日は撮り溜め写真から。

先週植え替えする鉢を選び出していたら、隅っこからタコのように赤くなって葉がにょろにょろ暴れた株が出て来た。また札落ちか?(オイ)と思ったら鉢土にめり込んだ札発見。
どうやら昨年レティキュラータをサイトに一斉UPした際に漏れたカワイソなやつみたい。

レティキュラータ変種サブレギュラリス=H. reticulata v. subregularis

レティキュラータ変種サブレギュラリス

直径10cm位、大型のレティキュラータ。斑点は基本種、別な変種ヘイリンギーに劣るがこうやってみるとなかなか綺麗ではないか?
札を見ると2004年にUSAから今は廃業したナーセリーから輸入。今となっては他からは入らない品種・データの物もあったなぁ。手元に残っている分を大事にしよう。


胴切りした黄斑のオブツーサから出た仔。殆ど真っ黄色な仔が2つなので切り離せない。右手前の仔も大して葉緑素持っていないのに他を養うのは大変そう(笑)こういうのはある夏の日、突然潰れたりするんだなぁ…。

obvrieg080317.jpg


******************************

さて、レオパのマックスーパースノーのシオン(♂)とリラ(♀)、現場を見てはいないが、シェルター内にいるリラを外から尻尾をガラガラヘビ状態で高速ぷるぷるしながら伺っていたシオンが、意を決したようにシェルター内に飛び込んで行き、中ですったもんだしていたのが1週間ほど前。
多分その後、シオンはうまいことやったwと思われるのでそろそろ別居させた方がいいかな、と思うが仲良くくっついているのをみると微笑ましいので産卵が始まるまではいいっか~とそのままにしてある。

* * * * * * * * * *

ルー(ハイタンキャロットテール)が大変やる気wを出していたので、以前からモーションをかけていた相手であるイリス(ハイイエローリューシ)とお見合いさせてみた。

いきなりイリスの尻尾に噛み付いてどうにかしようとするルー。
当然反撃するイリス。どーにもならず。余りに激しいのでケガが心配で(以前ルーはイリスに噛み付いて尻尾のイボイボを1つ消滅させた)すぐ引き離す。

どっちも大きなキラキラした瞳の美形なので子供が楽しみだと思ったのだが…(ーー;

懲りない飼い主は毎日お見合いを繰り返していたら、段々慣れて来たようで、2日目からはルーは尻尾ぷるぷるで飛び掛って行くが噛まず、イリスももう反撃せず、待っている風情なのだが…。

ルー、キミもしかしてやり方知らないの!?
ちがう、そうじゃないって、いや、だから!そこをこう!ああもうじれったい!!!…あ、スミマセン、思わず飼い主がエキサイト(爆)

頑張れよ~www

2008/03/17 Mon. 23:59 [edit]

Category: 雑感

TB: 0  /  CM: 6

top △

原種ハオルチア斑入り 

原種斑入りNo.1
昨日のエントリーの最後にちょこっと画像を貼ったが、足掛けウン年、ながーーー∞ーーーいこと呪いを掛けるように欲しい欲しいと執念深く唱え続けていたが、この度やっと晴れて手に入れたジョイアエ錦。

ジョイアエ=H. joyeae、シノニム:クーペリー変種ディルシアナ=H. cooperi v. dielsiana
原種・データ付きで斑入り、たまさか何かの弾みで斑が入った貴重品。
白斑で安定しており、新葉にもちゃんと斑が入って出て来る。

ジョイアエ錦

が、作りがタイト過ぎて斑が見えづらいよ…w

頑張って斑が分かるようにマクロで寄る。

ジョイアエ錦


別なところにも寄る。

ジョイアエ錦

駄目にしないようにもちろん辛目にするが、私が育てるとある程度伸びるのは間違いないので、しばらくしたら斑がはっきり見えるだろう、っていいのか悪いのか?


原種斑入りNo.2
数年前に輸入株の中から見付けた、薄いがほぼ全体にかすりのように斑が入っているクーペリーv.ピリフェラ(データ付き)、旅に出ていたのだが、戻って来たら…

ぺったんこ&葡萄色になっちゃってこれまた斑が見えないよw

クーペリーv.ピリフェラ斑入り


葉の長さが出掛ける前の半分になって戻って来た。
一瞬、ブルビネ・メセンブリアントイデスが群生しているのかと(爆)

クーペリーv.ピリフェラ斑入り

この辺何となく斑っぽいのが分かるかな?

クーペリーv.ピリフェラ斑入り


3号鉢一杯に水平に広がる紫のトンガリ葉、こんな平べったいピリフェラ初めて見たw

クーペリーv.ピリフェラ斑入り


原種斑入りNo.3
何枚かの葉に筋状の斑が入っている、入っていたはず(笑)のピリフェラ。

これは手元に来て1年弱、ずっと私の手元に居るのだが…

クーペリー斑入り

焼け過ぎてやっぱり斑がどこにあるんだか???
同産地の別株と同じ管理をしているが、こちらだけ焼け色が濃いラズベリー色でえげつないほどなのは、少し色素に何か問題があるせいかも?


やっぱり軟葉系の原種が一番好きで、そこに斑が入ると個人的には究極の貴重品。
こればっかりは偶然の産物で人の手ではどうしようもないし、どこかにあるとしても出会える確率はかなり低い。海外だと斑に対する見識の違いもあって(最近は珍重する傾向もあるが)もっとはっきりしたものでも見過ごされていることも多いだろうと思う。

実際毎年3桁後半の輸入株を執念深く見ていると、ちょろっと斑が入っているのを発見することはままあるが、殆どがその葉1枚だけで消えて行く。
これまでクーペリー、シンビフォルミス、スプリングボクブラケンシス、マジョール等の原種斑入りを何度か手にしたが、現在彼等は殆どみんな普通の青物になってしまっている。

斑入りと言ってもこういうのは玉扇・万象や高級交配種に重きを置く向きにはなんじゃそりゃかもだが、レア度はむしろ高いと思うし好きだからいいのだ。まぁ、殆どはそう市場価値の高いものでもないだろうが。

しかしジョイアエ錦は別物。
これを枯らしたら私は多分、ショックでハオルチア栽培から足を洗うと思いますw
ある日突然、ブログの更新が止まってサイトが消えていたらこいつを枯らしたと思って下さい(爆)


2008/03/14 Fri. 23:58 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

出品予定 

本日中に出品します~ハナクソチビ苗中心。
私の肩に乗っかってるダイモンが『ボクが食えへんもんは全部100円やで』と言うので2号鉢は殆ど100均出品。

春のレイトニー祭り、12タイプ(産地)出品予定です。

sample


上左から、
ボルシー錦、ミラビリス変種コンサンギネア(オレンジに染まる可愛い種類です)、
レイトニー、レイトニー、
レイトニー、レイトニー、
大型レティキュラータ、ヴェネチア。

レイトニーは、リクエストが多かったので、

こちら↓のお子さんと(大型太葉タイプ)
H. leightonii


こちら↓のお子さん(Cornfields産)も出品です。
H. leightonii

無理矢理カキコしたから根っこないぜ~(ーー;

2008/03/14 Fri. 12:05 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

忍者と遊ぼう♪(第二回) 

本日は春ぶっ飛ばして初夏のような陽気、急ぎの郵便物があったので会社の近くの郵便局まで徒歩5分、ぽてぽて歩いて行っただけで汗みずく。運動不足とか言う突っ込みは受け付けませんよ。

舗道のレンガの隙間から猫目草(ネコノメソウ・ユキノシタ科)が元気良く伸びていたり、ひよこ草(=ハコベ・ナデシコ科)が沢山ちまちま芽吹いていたりして春だなぁと、煙霧に煙った生暖かい空気を吸い込んで鼻歌歌いつつお散歩気分。ふーん、ふーんふんふーん♪すちゃっちゃちゃー♪ふーん、ふーんふんふんふふふーん♪

シングミーアソーング、ユーアシンガー♪ドゥーミーアゥローング、ユーアーブリンガオブイーヴォー♪ザ、デヴォっ!イズネヴァーアメイカー♪ザレッザッチュギヴ、ユーアテイカー!!!・・・あ、つい気合が(爆)
煙霧=黄砂やらホコリやら化学物質やら花粉やらのブレンドで、鼻歌通り越してディオになりかけていたら咳き込んでしまったエレミヤです、前置き長くてスミマセンどうも今晩は♪ヘーヴン&ヘール♪<もういいってw


さて、今夜のエントリーは昨年12月に好評だったアクセス解析の解析、「忍者と遊ぼう♪」第二回でございます。

平均ページビュー、前回より増えて1400/day程度、訪問者様平均ユニークで570名様/day、一度訪問すると大体23~24時間で再訪問して下さっている方が一番多く、毎日チェックありがとうございます。
上位検索ワード(多肉植物名単品)、上位リンク元(salsaさん1911さんち多いです、リンク集私も活用させてもらってます♪)などは以前と大差なし、目立った動きもありません。
やっぱり面白いのは検索ワード関連ということで、前回エントリーから3ヶ月の動きを追ってみました。

◆検索ワード・フレーズ◆

(1)植物編
◆ハオルチアの食べ方・・・・・・食用にはお勧めしませんが…(ーー; やっぱ生ですかねぇ。
◆ハオルチア 仔吹きさせるには・・・・・・手っ取り早く首を刎ねてください。
◆ゴキ テッセラータ・・・・・・竜鱗ではなく、ゴキブリにそんな品種があるんでしょーか?
◆ハオルチア 遺伝子 交配 雌 植物 斑 雄・・・・・・交配をお考えですな。
◆18号鉢・・・・・・中途半端な~w
◆ユーフォルビア 不気味・・・・・・そうでもないと思います。
◆生理的にグロイ植物・・・・・・これですかぁ~?↓
ぷちぷちぷちぷち∞

あ、これ系が苦手な人はごく少数か、誰とは言わんけどw

(2)お悩みですね?
◆弱ってきた 多肉植物・・・・・・水、陽、風!
◆枯れる 輸入苗・・・・・・ある程度仕方アリマセン。
◆茎が長くなってしまった多肉植物・・・・・・ちょん切って仕立て直してください。
◆オブツーサ 木質化・・・・・・無茎なのでしないと思いますが?
◆トゲ 似ている 写真 松ぼっくり・・・・・・それなんですか???気になります。
◆九州で多肉は育たない?・・・・・・そんなこたぁない。
◆多肉業者通販トラブル・・・・・・どこのことですか?www
◆観葉植物 数え方・・・・・・いっぽーん、にほーん、さんぼーん、一本足りない、うらめしや~。

(3)私を探さないで
◆ハオルチア エレミヤ・・・・・・まだ探しますかw
◆エレミヤ オブツーサ 育て方・・・・・・だから直接聞いてくださいと前回。
◆エレミヤ バンド・・・・・・もうやってません(爆)
◆空中庭園 多肉通販・・・・・・需要ありますか?^^;

(4)水槽関係
◆うなぎ養殖 アンモニア・・・・・・いや、そんなこと聞かれても…。
◆殺菌 水みみず 水槽 日光・・・・・・水質改善しないと水ミミズは消えません!てか(泣)
◆メダカの買い方・・・・・・だから財布を持って熱帯魚屋かホムセンへ~
◆アベニーパファー 脱走・・・・・・無事見つかりましたでしょうか?
◆ウーパールーパー 目が離れている・・・・・・寄り目のウーパーの方が変です!
◆ぬるぬる ウーパー・・・・・・うひひひひ♪
『ぬるぬる~』
『ぬるぬるですがなにか?』

(5)雌雄同定?
◆アホロートル 見分け方 雌雄・・・・・・生後半年くらいでオスは股間がもっこりします。ええそれはもう。
◆フトアゴヒゲトカゲのオスとメスの見分け方・・・・・・同上。
◆ヒョウモントカゲモドキ オスメス見分け・・・・・・同上。+オスは総排泄口の上にヘの字が出ます。

股間に注目だー!(爆)<ヤケクソ

(6)トカゲ関係
◆フトアゴ 走り回る・・・・・・ウ○コしたいんだと思いますよ?
◆ヒョウモントカゲモドキ 便秘・・・・・・うちのは快便なのでお力になれずスミマセン。
◆レオパは果物食べない・・・・・・虫しか食べません。
◆デュビア 殖えない・・・・・・お互い気長にやりましょう。

(7)それなぁに?ワタシ子供だからわかんなーい
◆ガリガリの女の子のアバラ・・・・・・私はしょっぱなから該当しないかと思いますが。
◆見えてる 女の子 内臓・・・・・・お見せ出来ませんし、もう女の子というにはおこがましい年齢で、いやーすまんねw
◆男同士の風呂・・・・・・どーしてそれでうちのサイトがヒットするのだ!???

(8)その他
◆世界で一番不幸な人・・・・・・猫ならおります。
◆オハルチア 多肉植物・・・・・・ちょっと違うよ?
◆空中庭・・・・・・惜しい!
◆エレミヤ 変態・・・・・・きっとどこかのエレミヤさんのことだね^^
◆エレミヤ レオパ 変態・・・・・・喧嘩売っとんのかゴルァー!(爆)

◆幸せになる画像・・・・・・お見せしましょう♪↓
オブツーサ・ディルシアナ 産地データ付原種斑入り
H. cooperi v. dielsiana f. variegata (white-variegated)
え?これで幸せ気分なのは私だけ??? 原種マニアなのでスミマセン^^;



今回の一番ウケた?検索フレーズ。

包丁で頭蓋骨は割れますか
     ・・・・・ひー!お願いですから思い留まって下さいー!!!!!(><)


と言う訳で季刊「忍者と遊ぼう」第二号でした。<またやるんかい。

2008/03/13 Thu. 20:05 [edit]

Category: 雑感

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 12

top △

オブツーサ錦(白糊斑) 

殖えない殖えないと嘆いていたオブツーサ錦の白斑。内側はべったり糊斑、外側はバランスよく筋状に斑が入った美麗な品種。

手元に1株しか居なくなっていたので流石に首を切る勇気が出ずぐずぐずしていたのだが、やっと今夜1株追加が到着。

さーて首を切るぞー♪とわくわくしつつ、梱包を解くと…

あれ~?(ーー;


新着苗。3号鉢。
オブツーサ白糊斑


これ前からうちに居るやつ。3号鉢。
オブツーサ白糊斑


新着苗。
オブツーサ白糊斑


前からうちに居るやつ。
オブツーサ白糊斑


・・・念のため言っておくが、鉢は全く同じもの。

新着苗。
オブツーサ白糊斑


前からうちに居るやつ。
オブツーサ白糊斑


ウエーン、私の作りが徒長してるって言ってる声が沢山聞こえるよぅ~(号泣)
あぁやめて~葉数を数えないでぇ~!


やけくそのツーショット。遠近法は使用していません。
ツーショット


新着の苗には斬首しようにも糸を入れる隙間がないので、私が丹精込めて4年ほど掛けて徒長させた大きく育てた株の方をちょん切ることにする(更に号泣)

ちくしょー、今年こそ堅作りの名人になってやるー!ってもう1年の1/4過ぎてるが(汗

2008/03/12 Wed. 23:33 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 12

top △

オブツーサ・アクミナータとゴルドニアナ・スタイネリー(下) 

オブツーサ・アクミナータ名で出回ってもいるが、(上)のエントリーで上げた2タイプのアクミナータより葉が小さく、同じ株径だと葉数が1.5倍くらいになるのがゴルドニアナ・スタイネリー=H. gordoniana 'stayneri'。
ゴルドニアナ自体がクーペリー変種とされている場合(H. cooperi v. gordoniana)もあり、クーペリー色が強い。

葉はアクミナータより柔らかく、緑色が薄く皮膚も少し薄い。葉の先がアクミナータより内向気味になる傾向がある。窓に食い込む模様がストレートで規則的、クーペリーの窓模様そのまま。アクミナータは乱れ気味。


ゴルドニアナ・スタイネリー=H. gordoniana 'stayneri'で入手の株。

ゴルドニアナ・スタイネリー


こちらはオブツーサ・アクミナータ=H. obtusa v. dielsiana f. acuminataで入手の株。

ゴルドニアナ・スタイネリー


どう見ても同じ。後者がちょっと葉先傷んでるが(^^;、栽培ヘタクソのせいなので、葉色、葉縁の肉牙の付き具合、窓模様などにご注目。


更に数年前にアクミナータで入手の3頭株。2.5号鉢で「く、苦しい~」と言っていたので3号鉢に鉢上げすべく抜いたら、1頭ぽろっといっちゃったが悔しいから無理矢理もとの形で植えたぞw

ゴルドニアナ・スタイネリー


ゴルドニアナ・スタイネリー


ゴルドニアナ・スタイネリー


窓がレンズ状に青く光る。オブツーサ・アクミナータは同じように光を当ててもこんな風な反射は少ない。

少しぼんやりとしたスリガラスのような窓と、光に透かした時の透明感が綺麗な種類。

ハオルシア誌に「最近少なくなった」?「見なくなった」?(正確には何だったっけ、本を掘るのがメンドクサイw)との記載があったが、札落ちすると一部のクーペリーと見分けが付かなかったり、あるいはオブツーサ・アクミナータ名になってしまっており、正確に「これがスタイネリーだ」と言える物が減ってしまっているのもあるのではと思う。

これもいくつあってもまぁいいか♪な雑草好きのツボに嵌る品種なので鋭意収集・増殖中。


以上、久し振りの軽ーい薀蓄垂れでしたw

2008/03/11 Tue. 16:25 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

仲良し♪ 

60cmケージで久々に同居しているシオンとリラ。

しっぽ2本

広いしシェルターも2つ入れているのに、仲良く寄り添って就寝中

☆追記:太い方(右)のしっぽがシオンです。最初は同じ大きさだったのになぁ…w

2008/03/10 Mon. 23:01 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

裏窓オブツーサ 

入手時の学名はH. cooperi v. truncataのこの個体。Mgwali産の何の変哲もないオブツーサ・トルンカータの筈だったが…。

各葉に筋状に一見斑のようなものが入っている(画像拡大すると分かり易いかと)。

H. cooperi v. truncata


斑ではなく、筋状部分だけ葉緑素がない、そこだけピーラーで皮を剥いたようなハゲ(笑)

H. cooperi v. truncata


これがなかなか綺麗なのだ(^^) 万遍なく8割以上の葉に筋窓が入っているので安定しているよう。

H. cooperi v. truncata


交配で作られた斑入りはもちろん豪華で綺麗だが、原種派としては原種にたまさか何かの弾みで斑が入っていたり、こういう著しい個体変異のちょっと変な株だったりするのが一番嬉しい。

この株ももっとハゲが進んで裏側は窓の比率が高くなってくれると珍品なんだがなぁ(笑)

葉挿しして、葉緑素の少ない所から子が出ればかなり窓まみれの株が出来るかな?
もう少し暖かくなったらチャレンジしてみよう♪

2008/03/10 Mon. 01:13 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

梅と砂漠の薔薇 

土曜に摘んできた梅。もちろん花泥棒ではないのでご心配なくw

紅梅


白梅


梅も色々品種があるのだろうが良く分からない。
一重の白梅と八重の紅梅、八重で中心が白、咲き進むにしたがって外がピンクになるものの3種。

梅3種


*****************************************************

砂漠の薔薇というと、こちらをご覧の皆さんは多分アデニウム・オベサム、またはデザートローズでカランコエ・シルシフローラ(唐印)を思い浮かべると思うが、私が好きな砂漠の薔薇はこれ。昔持っていたが引越しなどで紛れてなくなってしまったのだが今日見つけて購入。

砂漠の薔薇


サハラ砂漠やアメリカ大陸の砂漠で砂の中から採取される硫酸カルシウムまたは硫酸バリウムの結晶で薔薇の花のような形になるもの。これは硫酸カルシウムの方。

オアシスが干上がる時に水中の鉱物が薔薇の形の結晶になる、何となくロマンチックな鉱物。

パワーストーンとしては、人間関係を整理したい時の力添え、自分に不必要な人間関係を断ち切ってくれるとか…。

実はここの所その辺りの考え事をしていた。

今日出掛けた先でたまたま買ってしまったのだが、サハラのとメキシコのとあったよな、確か、と思って調べていたらパワーストーンの項に行き当たり…ちょっと象徴的だぁね(笑)


2008/03/09 Sun. 23:46 [edit]

Category: その他の植物

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

トランシエンス 

シンビフォルミス変種トランシエンス。独立種とする分類もある。
H. cymbiformis v. transiensもしくはH. transiens。

透明度がキモの薄い皮膚に薄めの緑色な色素薄~い弱弱しい雰囲気。ハオルチアならではの透明感を楽しむ種類。

実に久々に本体サイトUP。
目に付いた所から一通り撮影。スパルタ栽培(寒い時期は手入れメンドクサとも言うw)につきシワ気味だが、一眼で端をぼかせばそれなりに見えるってもんよ<使い方間違ってるw

トランシエンス


トランシエンス


トランシエンス


トランシエンス



続きは本体サイトでどうぞ♪

**********************************************

カウンタープレゼント 222222HIT分
johaness様、ご連絡ありがとうございました。
メールお送りしましたのでリクエストをご返信下さい。

チャレンジして下さった方、また次回までお楽しみに~^^


**********************************************

昨日の私の昼ごはん。

てり○まバーガーたまご抜き。意味なさすぎwww

私がへんちくりんなオーダーをした訳でなく、テイクアウトして会社に戻って食べてる最中に肝心の具が入ってないのが発覚。てり○きバーガーが食べたかった訳ではなーーーい(爆)

こ、これはもしやレオパの呪いか!?って黒い冗談が言えるところを見ると立ち直った私?

ファストフードは高カロリー、夜まで胃に堪えるのはトシのせいでしょうか?^^;

2008/03/08 Sat. 01:32 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

仲良し 

レオパ卵がダメだったくらいでへこんでいる軟弱者に励ましのお言葉ありがとうございました。
今居る12匹とこの先生まれてくるだろう子を大事にします。
年内には元気な孵化子をお見せ出来るように、栽培もとい、飼育技術を上げて頑張りまっす^^;


さてへこんでいる飼い主を和ませてくれるでっかい2匹。

私のPCデスク用椅子を占領中。ファンヒーターの風が当たる暖かい場所なので…

『ここが一番あったかいのにゃ』
『そやな~♪』

仲良し


君達、そこどいてくれないと私何も出来ないんだけど?

『イヤにゃ』
『あかんで!』

共同戦線
↑サイファの顔が怖えぇw

サイファはともかく(それでも持ち上げると尻尾をぐるぐる回転させてビンタされるが)、ユーリを無理にどかすと苦情が物凄いので、しばらく放っておくことにする。<何故飼い猫に気を遣わねばならんのだ…(ーー;


『ぬくいから毛むくじゃらにくっついとこ』
『ん?』

『毛むくじゃらはぬくいんやで』


『いいけど、オマエ口が生臭いにゃ、何食べたにゃ?』
『・・・ジャイミル20匹とデュビア15匹』

『生臭いにゃ』


『それは流石に食べすぎだと思うにゃ?』
『ボクはまだ育ち盛りだからええんや』

君達くっつきすぎだよ?


という訳で、とっても仲良しに見える2匹。
実はまだユーリがちょっとビビっていて、サイファがトカゲ特有の唐突な挙動をするとびっくりして『うにゃー』と言いながら逃げ出すが、じっとしている分には寄り添っているようになった。
ユーリが箱を組んでいるのでリラックスしているのが分かる。<前足を体の下に畳み込む、猫が落ち着いている時の仕草。

お互い、敵とも獲物wとも思わず当たり前にそこに居るものと認識してくれたよう。

**********************************************

デュビアがやっと繁殖を始めたが、全然供給が追い付かないので更に250匹ほど追加購入した。
届いた箱を開け、中のプラケースを開けて飼育ケースにデュビアを移していると…
ドサっ!と音がしたので見るとサイファがそれまで寛いでいたベッドから飛び降り、だばだばと走って来てぴったり私の傍に。
え?これ?と思う間もなく、開けたばかりの2cm位のデュビアが詰まったケースに顔を突っ込んでシュバっ!と舌を出し、「ひょい、ぱく♪ひょい、ぱく♪」と立て続けに食べてしまった。
つい呆然と見ていたが、15匹くらい食べた所で流石に止めた^^;

大量に食べるのはもっと殖えてからにして下さい。

コオロギを久々に買ったらまた脱走して、よりによって家人の部屋に侵入、「ヘロー、アイアムアクリケット、ナイストゥミーチュー! かさかさ♪」とやってしまい、コオロギ禁止令が発令されたので脱走能力のないデュビアを本格的に繁殖せねばならなくなったのだ。

あとハニーワームも無駄に成虫が出てきてぱふぱふ飛んでしまうので、繁殖検討中。

爬虫類を飼うと虫も飼わねばならないのだ。

2008/03/07 Fri. 09:26 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

1stクラッチ(アネモネxスノー) たまご 

アネモネxアスター(スノー)の1stクラッチの卵2つ、今日で産卵後46日目、早ければそろそろ孵化しても不思議でない時期。

様子はどうかな?と見てみると、片方の卵に3mmほどの切れ目が出来、少し中が黒く見えていて、そこから水分が出ていて良く見ると反対側が一部へこんでいた。

産まれるのか?としばらく様子を見ていたが動く気配がない、というより何となく嫌な予感がして。
そっと持ち上げてみたら下側もベコベコへこんでいてどうやら内容液がかなり流れ出ているよう。

孵化の失敗か、まだ生きているなら救出できるかもと急いで切れ目から殻を裂いた。


・・・スノー特有の白いバンドが首に入ったつぶらな目のベビー、息はなかった。
私が気が付くよりかなり前の時点で死んでいたんだろう。
ヨークサックが付いていて、まだ生まれるには早いようにも見えた。生まれることが出来ても最初の脱皮を迎えられず落ちてしまう仔だったかも知れないが…。

しかしこれで長いこと落ち込んでいては繁殖など出来ないんだろうな、駄目だった卵はどっちにしろ駄目だったと割り切らねば。

もう1つの卵は駄目だった卵より一回り大きくなっている。こちらもちゃんと育っているのだろう。
孵化も近いはずなので頻繁にチェックしよう。こちらはどうか無事に生まれて来ますように。


元気に餌をばくばく食べるレオパたちに慰めてもらう。

まっちろソレル(ブレイジングブリザード)

右目はオールレッドアイ、左目はスネークアイ。画像では分からないけど。
ソレル


「まぁ元気出せや」と言ってくれていると勝手に思う穏やかな笑顔w
ソレル


しかし1枚目画像の奥の方に背中が写っているが、真ん中が凹んでいるのが分かると思う。レオパはむちむちに肉が付くと背中の正中線が凹むんだなぁ^^;
今この状態なのは100g超えの2匹(テアとダグ)と、70g程度のソレルだけ。ソレルは多分単なる太り過ぎと思われる(笑)

**********************************************

翌朝追記。

夜半から突然咳が出て、眠れなかったので時々残りの1つの卵の様子を見ていた。
朝5時半に見た時は変化なし。それから6時ごろからちょっとだけうとうとして、7時過ぎに起きた時に見たら先の1個と同じように端に切れ目が入り、内容液が出ていた。

…死んでいました。

いずれも鼻先のところに切れ目が入っていたので、孵化しようとしていたのは間違いない。孵化するだけの力がなかったのか…。

1stクラッチは孵らないというジンクスがあるらしいが、身をもって体験してしまった…。

今回は予想外の産卵だったので、次は万全の準備をして繁殖に臨もう。
アネモネ、せっかく産んでくれたのに孵してあげられなくてごめんね(泣)


2008/03/05 Wed. 23:55 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

白王城 

H.白王城 マジョール系の交配かな。

白王城


濡れた青いシーグラスのような透明感。こういう所まで撮れると一眼買って良かったな~と思う(笑)

白王城


白王城


先日ちょっとしたことで本体サイトのトップページを壊してしまって、修復に数時間掛かった。
その際あちこちのページもついでに弄ろうと思って見たのだが、サイトを始めた頃のデジカメは約200万画素(その辺が個人ユースでは画素数多い方だった)、その後400、500、700と来て今回の一眼で1000万画素超え。
初期の画像の粗さと荒さ(腕によるもの)がアイタタタで、出来る事なら全て撮り直してUPし直したい、しかし現在手元に居なくなってしまった種類もあり、無理ぴょーん。

と言うことで見なかったことにした(笑)

手元にある品種はいい時期に撮り直してUPし直そうかねぇ、いつになるか分からんけど。その前に一度もUPしてない品種もあるし、トカゲサイトもトカゲが育っているのにUPしてないぞ~。

ブログだけにしたらいいんだろうが、容量がいずれ一杯になるし、栽培の記録と画像の保管庫としてはブログは今ひとつ弱いんだよなぁ…。世間の流れはブログ全盛だが旧タイプなのでどうも未だに今ひとつ馴染めないのであった^^;

そのうちもっとトシ食うと、PCの新しい機能とか、デジカメの機能とか、その他電化製品の機能とかも使いこなせなくなって行くのかも…とか思ったり。

既に携帯は普通に通話とメール以外の機能はほぼ封印してるしwww


2008/03/05 Wed. 00:52 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

スアベオレンスから何か出た 

セダム・スアベオレンス=Sedum suaveolens
特別待遇で大事にされている(が雨風晒し)セダム(笑)

結構探していて、昨年の3月末にやっとゲット。
2007年5月と11月の画像はこちら

1年弱経って径で3cmほど育った。現在直径10cm程度。

S.スアベオレンス


そして何か出た?

S.スアベオレンス


葉の間から数箇所に小さい芽のようなものが。花芽でなく子株であることを祈っているところ。
葉挿しに失敗、と言うか葉挿し以前の葉っぱをもぐのに失敗ばかりしているので未だに予備がないのだ。去年の花がいつだったか覚えていないが、この時期にはまだ入手していなかったので違うはず、きっと子株のはず???

そろそろ根鉢が一杯になっているだろうから植え替え時期なので、再度チャレンジするつもりだがなんでコイツはこうも葉が頑丈なのだ~。

*******************************************************

昨日、朝起きたら目が痒かった。外に出るとくしゃみ連発、鼻水が出て喉が痛い。
アレか?やっぱりアレなのか!?と思ったが、雨が降り、車のフロントガラスを流れる水を見て納得。
茶色い。ええいゴビ砂漠めタクラマカン砂漠め黄土地帯めー!砂飛ばすんじゃねぇー!

一日ぶしぶし言っていたら疲れて(軟弱w)20時頃に沈没。
深夜にガリバー旅行記のように身動きが取れずに目が覚めると、左腕にサイファが腕枕、右腕にユーリが腕枕をしていて両脇から押さえ込みを食らっていた。

…キミらにとって飼い主は、暖を取るために居るのだね…。でも可愛いからそのまま朝まで寝ましたよ♪


今日もなんとなく空気がざらざら、鼻がむずむずするが、朝から雨なのでちょっとマシ。午後から雪の予報なので茶色い雪が降るだろう。

*******************************************************

私信。Sさん、昨晩寝ちくれていてメールし損ねましたスミマセン(^^; 発送済みです。

食べられませんw


2008/03/04 Tue. 09:19 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

今日のトカゲ 

サイファ(フトアゴヒゲトカゲ)の身体測定。

2008年3月2日現在。
体長:51.4cm
体重:550g


前回2月20日、11日前。
体長:51.0cm
体重:503g


最大時1日にジャイミルを30匹ほど+サンチュ1枚位食べていたが、ここの所は10匹+ハニーワーム10匹+小松菜1~2枚くらいで「もうええわ」と食べなくなる。

それでもじわじわ育っている。


数字的にはこれで頭打ちになっても十分な大きさとは思うが、ショップで見るアダルトのフトアゴと比べると頭の骨格や面構え、胴体の太さや尻尾の太さがまだまだ華奢な印象。

アダルトのフトアゴ独特のふてぶてしさが足りないというか、重量感が感じられない。
多分サイファはまだ大きくなるんだろうと思う。

ね、サイファ♪
「どーでもええから寝かしてぇな」

寝ている時間だが、ケージを覗いたら目を開けていた。手振れブレブレ画像でスミマセン。

2008/03/03 Mon. 00:17 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

追加出品完了 

出しますた。

sample


左上から、ピリフェラ苛め過ぎ、マルミアナ黄色タイプ、
大型レティキュラータ、シンビフォルミス変種レッディ(というかブラッキー?w)
ドドソン紫オブツーサ、ヘルバセア。

この季節のハオルチアは色とりどりですな。

2008/03/03 Mon. 00:15 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

オブツーサxヴェヌスタ交配いろいろ 

先程からひっきりなしに稲妻が走り雷鳴が轟いている。どこかに落ちたと思しき音の後に建物自体も時々揺れるので多分近くに落雷しているんだろうな。

ゴロゴロ・ピカっ・どこん!と来るたびにユーリが「ひ~~~~!」と言わんばかりの様子で尻尾を下げて逃げ惑っている。誰もキミをおどかしている訳じゃないよw

ここ10日くらい頭痛が収まらず。そう言いつつ、ファインダーを覗いて無理矢理写真を撮っていたらやっぱりまた頭痛くなった(--;
ブログをほじくり返していたらUPして使っていない画像が残ってましたよラッキー♪

てな訳で。


先日のヴェヌスタ原種に引き続き、今日は交配。
オブツーサとの交配が好きで見掛けたらすぐ入手。
多分前にもブログに上げたと思うが育ってるし気にしなーい♪

話に聞く所によると、あるベヌスタ交配種の作出過程で出て来たという物もいくつか手元にある。
到達点の交配種よりこっちの方が好きなのはやっぱり雑草好きだからか?(笑)

オブツーサxヴェヌスタ。丸頭のタイプ。
オブツーサxヴェヌスタ

同じく、尖り葉タイプ。仔吹きして来たら形が崩れてしまったので葉先だけw
オブツーサxヴェヌスタ

一番気に入っているもの。透明度が高く、紫に色付き、窓がレンズ状で青く光る。現在3頭。
オブツーサxヴェヌスタ


しかし最近あちこちにレノフィルム・プシルムが生えて来た(最後の写真の右下のちまちました奴)。
温室雑草でプロの方は邪魔臭い、捨てても捨てても殖えて困るとおっしゃるが、私は好きで生やしている(笑)
プロの方の温室では環境がいいので延びて大きくなっているが、水も餌もやらないでいると地味な立田鳳(シノクラッスラ)みたいで案外可愛いので好きなんだな。

2008/03/02 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

シノクラッスラ・四馬路 

四馬路(スマロ)=Sinocrassula yunnanensis
学名の通り雲南省出身。最近中国で増殖したハオルチアなどがあるが、こちらは正真正銘中国多肉w

四馬路


花が咲くとドバっと枯死するので葉挿しでちまちま予備を作っておく。葉挿し容易。
3号鉢にみっしり群生。

四馬路


綴化し易く、「アイヤー、すまぁあぁぁぁあろをぅおおおぅう~」という感じになった株もあった(笑)
リンク先のページの株はぐんぐん伸び、板状になった茎の最大幅5cmくらいになったところであえなくばったりと倒れた。その後分解して挿したが、殆どハトが持って行ってしまった…。

真っ黒に見えるが、微細な斑点の密集した肌。環境によって赤くなったりもする。

四馬路


今日は久々の晴天。植え替えシーズン到来だがこの春もサボれるだけサボりそうな予感。
そろそろ花の上がってきたハオルチアも多数あるので受粉作業もせねば。
交配にはあまり興味がないが、せっかく沢山咲いているので毎年採るだけは採るかというゆるい方向で(笑)

レオパの交配も年内にゆっくり始めるつもり。

ラプターxアプターのベビーがうちに来て初めての脱皮をした。上手につるんと剥けた。
見る見る太った彼/彼女を持ち上げて下から総排泄口付近をチェックすると、なんだか2つの盛り上がりがあるような気がして、かつへの字の線があるようにも見えないでもない…

・・・またもやオス???

圧倒的女子不足、現在の所、繁殖用やコレクションとしてではなく、それぞれをペットとして十分に面倒を見れる自分的キャパを10ペアと思っているのだがそろそろ男子打ち止めか!?w

2008/03/01 Sat. 13:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △