花盛り…(ーー; 

多肉も花のシーズンで、あれもこれも開花中もしくは花茎がびよーんと伸びてきて…

毎日ずんずんと伸びて邪魔臭いハオルチアの花茎を、全部ばつばつと根元からちょん切ってしまいたい衝動と戦っているエレミヤですこんばんは。

大分前に交配した黒縞デケナヒーと黒ピクタは莢1つだけ結実、ピクタのいくつかの組合せも勝率悪し。
昨日、本体の割には巨大な花を無駄に大量に咲き散らかしているヘルバセアをあれにもこれにも掛けて回った。
現在レツーサ、ピクタ、コンプトニアナ、ヘルバセアとレティキュラータが満開。
クーペリー(オブツーサ)系はまだ開花しないしレース系は花の時期が少し違うので組合せに悩んでいる所。って、種が採れても殆ど蒔かないんだが…(苦笑)
咲いていると種を採らないと勿体無い気がして(貧乏性)なんとなく毎年義務感のようなものに突き動かされ…というか半分しぶしぶ蜂の真似事をしている。


今日咲いている+咲きかけのあれこれ。

エケベリア・ファイヤーリップ エケ花は蝋細工みたいで好きだが、これは微妙に毛が…
エケベリア・ファイヤーリップ


パキフィツム・なんとか美人。「月美人」で入手した気がするのだが、見分けが付かない。
?美人

「星」「月」「桃」「桜」とあったはずだがどれがどれだか分からなくなった。花が違うと聞くのだが一斉に咲いてくれる訳でもなく。詳しい方、これ「月美人」でいいですか?(笑)
?美人


グラプトペタルム・パラグアイエンセ(朧月)変種ベルナレンセ 2.5号鉢に茎立ちした群生株。
大きさはブロンズ姫と同じくらいだが現在精一杯紅葉してこれ。
パラグアイエンセ変種ベルナレンセ


花を見ると確かに朧月の変種であるのを納得。同じ花だ。
パラグアイエンセ変種ベルナレンセ


クラッスラ・ヒルスタ(銀盃)
昨年春、関東の友人宅からやって来た。一時いい感じで全部の葉が天を突いていたのが下葉がイカのようにびろーんと(笑)しかも成長点綴れちゃったし。
うかつに触ると葉っぱがぽろぽろ落ち、周りの鉢に子株が侵食中。
クラッスラ・ヒルスタ


花は全部の花茎にそれぞれ固まりが4段ずつ。数が決まってるのかな?(笑)<多分そんなことはない
ぶつぶつでキショいですよw
クラッスラ・ヒルスタ


タイトルに「(ーー;」が付いている原因。

セダム・スアベオレンス
セダム・スアベオレンス

子株だー子株のはずだーと言い張っていた小さい芽が全て花であることが判明。
いつになったら子株を吹くんだ~。花茎に付く小葉は昨年葉挿ししてみたが全滅だったし…。

長いこと探していてやっと入手したので、1株だけで予備がないのは心許ないので殖やしたい。
だが大型になる(直径50cmだとか)品種なので、ある程度大きくならないと子吹きしないんだろうな、きっと…。



……切るか。

2008/04/30 Wed. 22:50 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 6

top △

シオンとテア 

久々にマイファーストレオパのシオン(マックスーパースノー)。

ちょっと顔つきが大人になったような。
シオン


子供の頃より皮膚が厚くなって、アイシャドーは余り目立たなくなった。
シオン

ちゃんと三脚使用して撮影しているが、やっぱり動くので微妙にブレるシオン。


大人の貫禄、じっとしていてくれるのでブレない一番でっかいテア(ノーマル)。
テア

正面だってこの通りピントぴったり。いや、近すぎて鼻先ボケてるけど(笑)
テア

ただテアは案外ビビリなところがあって、シャッター音でビクっとして心霊写真になってしまうことがある。


シオンとリラはまだ同居しているが、もうシオンのヒートが去ってしまったようで今年はベビーは望めないかも。エサの取り合いをしつつも仲良く並んで寝ている。微笑ましいのでこのままにしとくか。

発生進行中の卵、現在3つ。イリスxルーが1つ、ジニアxルーが2つ。どれも産卵時より大きくなって、中身が入っているのが外から分かる。順調に行けばあと10日~2週間ほどで産まれるかも。

イリスとジニアがここ3日ほど食べなくなったので、次の産卵が近そう。私が仕事に行っている間に産まないでくれればいいんだけど…。

2008/04/29 Tue. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

オブツーサ白斑 首ちょんぱ☆ 

切る切ると言いつつ、干しているのについうっかり水をやってしまうのを繰り返して切れずにいたオブツーサ白斑。
こちらは私が心を込めてぱんぱんに育てた(失敗w)方の株。相変わらずぱっつんぱっつん。
オブツーサ白糊斑


面倒なので干さずにそのまま切ってみた(ある程度水分を減らしておいた方が葉の傷が少ない)。せっかくの成長期なので早く殖やしたいし。

狙った隙間に糸(私は細い番手の絹糸使用)を一周ぐるっと掛け、指で葉をそっと広げ、ピンセットで葉を傷つけないようにしながら出来るだけ奥に糸を押し込む。
糸掛け


そのまま左右からゆっくり糸を引き絞り、芯の方まで入った手応えがあったら交差させ、ぎゅぎゅっと引っ張って切断。

ぱこーん♪
生き別れ

葉の間に結構用土が入ってた(笑) 多分その土粒が邪魔したせいで一部葉に糸が食い込んでしまった。

胴切りされる方、糸は使い回しせずに1株切ったら捨てて新しい糸を使用して下さい。
万が一のバイラス予防の為です。

ちょっと葉に擦り傷が入ったが概ねOK。発根しやすいように下の方の葉は数枚取り除き、葉挿し。
上半身は切り口を乾かして植え込み。
切り口


下半身も同様に数枚葉を取り除いて葉挿し。残っている葉の皮はピンセットで綺麗に取り除く。
下半身

切り口が乾いて10日もすると、カルスが盛り上がって来るかいきなり葉が出るかで子株が出るはず。

葉挿しは糊斑なので多少難しいかも。葉裏は筋斑なので、こちら側から芽を出させるようちょっと工夫してみるか。

余談ですが、花茎が上がってると持ち手が付いててやりやすいですね(違
種採らないの?と思われるかもだが、毎年色んな品種と交配しているが母株・父株どちらとして使用してもこの品種から種が採れたことがないので諦めている。


苗のご予約頂いている方、どれだけ子株が収穫できるか分かりませんが最低半年お待ち下さい(笑)

…全滅だったりして(青

2008/04/28 Mon. 11:52 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 11

top △

今日のにゃんこ 

デジイチでオークション出品用の写真を撮っていたら、半分も撮らない内にバッテリー切れ。
ブログ用の写真も撮れないので、充電を待っている間に寝ているユーリをコンデジで激写。

いびきうるさい。原音ママ「ふんごふんごぶふふふふふ」
「すぴー」


シャッター音で目が覚めて背伸び。
「う~ん」


でもまた寝る。
「むにゃむにゃ」


つっついて起こす。
「なんにゃ?」


「お手!」
「仕方ないにゃあ」


不本意だったらしくご機嫌斜めw
「迷惑だにゃ」


先程部屋に入ろうとしたらドアの陰にトラップが仕掛けてあった。

・・・ゲ○。

危うく踏むところだった(実際これまで数え切れないくらい踏んだーー;)。

しかも中身が、受粉作業をしようと思って室内に持ち込んでいたハオルチアの花茎+毛玉ブレンド。

何故なのか理由は分からない、しかしユーリ、ゲ○の80%以上は私の部屋で吐く。
別の部屋で吐き気を催しても、わざわざ私の部屋に駆け込んで吐く。

猫の考えていることは分からない…。


2008/04/26 Sat. 23:52 [edit]

Category: 今日のにゃんこ

Thread:  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

ソレル(ブレイジングブリザード) 

久々のレオパネタ。写真を撮ろうにもみんなじっとしてくれなくて、デジカメのディスプレイで確認してよし!撮れた!と思っても、PCで見るとブレていたり。

そんな中で一番協力的?なのがソレル(ブレイジングブリザード・♂)なかなか縦に伸びずに横にばっかり育っているアメリカ生まれのブリブリな彼。

手足のむっちり具合と下っ腹に注目w

「なんだなんだ?」
「ん?」


「呼んだか?」
「呼んだか?」


「エサ?エサか?」
「エサ?エサか?」


エサはないよ。

「なんだとー!」
「ちっ!」


「んじゃお前を取って喰う」
「なんでもいいからよこせ」

マジで指を噛まれました(ーー;

太り過ぎだってば。こんなしっぽして。
ぶりぶりシッポ


「しーらないっと♪」
「僕外人だから日本語わかりませーん」

好き嫌いがなく、やったものは何でも食べるソレル、そりゃ太るわな。飼い主の指でもお構いなしだもん。


ここ3日、レオパーズ脱皮ラッシュ。一昨日から今日までで12匹全員剥けた。スケキヨが沢山(ソレルは普段からスケキヨだがw)。不思議といつもみんなで一斉にどっと剥ける。
「そろそろ着替えるか」「あ、私もー♪」とか話し合いでもしてるのか?(笑)


2008/04/25 Fri. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

球根多肉 

何が面白いのか?と言う感じではあるけれど、好きなので少しずつ集めている、球根多肉。
ただ、休眠期(葉がなくなる)に生きているのか死んでいるのか分からなくなる⇒存在を忘れて世話をせずに復活しなかったりすることも…。

シゾバシス・イントリカータ=Schizobasis intricata
結構大きくなった玉@径3cm。小型の球根だが肥培すると5cmくらいにはなるらしい。
シゾバシス・イントリカータ

もさもさ群生株はこちら

自家受粉で結実が良く、勝手に種が飛んで発芽するのであちこちの鉢に実生苗が生えているが、小さいうちは水切れに結構弱いので育ち損ねたり。


オーニソガラム・ユニフォリウム=Ornithogalum unifolium
オーニソガラム・ユニフォリウム

そろそろ開花。既にほんのりと上品な清清しい香りが。
オーニソガラム・ユニフォリウム

葉が出たばかりの男らしい様子(笑)はこちら

アルブカsp.=Albuca sp. わざわざ輸入したのだが何の変哲もなく…。
アルブカsp.

葉っぱももちろん芸なし。ただ花はいい香り。
アルブカsp.


キルタンサス・スピラリス=Cyrtanthus spiralis
キルタンサス・スピラリス

名前の通り葉っぱくるくる。
大玉になるとオレンジ~赤のフリージアのような形の花が咲くらしい。だが後2年くらいは掛かりそう。
キルタンサス・スピラリス


ちなみに。

シゾバシス・イントリカータは地上球根だが、それ以外は本来は地下に埋めるべきもの。葉のない時期に存在を忘れるウツケ者のため、成長が遅くなるが地面に出して植えている。
正しい姿ではないので一応念のため^^;

2008/04/23 Wed. 23:59 [edit]

Category: 球根・塊根多肉

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

エケベリア・ブルーバード 

白粉吹きまくりのエケベリア、ブルーバード=E. 'Bluebird'

名前の通り青白い肌色の綺麗な品種。結構大型になる品種でうちでの最大径は15cmくらい。
ブルーバード


葉先がちょっとだけピンクに色付いて可愛い。
ブルーバード


ここのところ電池切れ気味で夜は早寝。日付が変る前に沈没してばっかり^^;
もちろんブログも翌朝バックデイトしてエントリーしている。
メールのご返信滞っています~スミマセン~。

ほぼ寝ゴールデンウィークになりそうです(--;

*************************************************

Haworthia.comにリンクして頂きました。
原種の教科書としてハオルチアを始めた頃から参考とさせて頂いているDavid Martin氏のサイト。
ハオルチアマニアの方には超有名なサイトです。
もちろん英語ですが私など足元に及ばない数の原種をコレクションされており、画像だけでも垂涎ものですのでご覧になったことがない方は是非どうぞ。

2008/04/22 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

名残の桜 

桜の見納めに行ってきた。

ソメイヨシノは終わってしまったが、今遅い八重桜や枝垂桜が満開。

品種は知らないが八重桜。ピンクが濃い。幾重にも重なった花びらが重そう。
八重桜

子供の頃に重ねた数十枚の薄紙の真ん中をゴムで留めて、1枚ずつ引っ張り起こして作った飾りの花(昭和だなぁw)みたい。


ウコン桜(鬱金桜)
ウコン桜


咲き始めは薄い緑色、咲き進むにつれてピンクになっていく。
ウコン桜

写真を撮っていたら近くいたオジサンが「ウコンザクラ。次々に色が変わって行って、最初は緑で段々ピンクになるんよ」と教えてくれた。
ウコン桜


ポピーも咲いていた。アップで見ると花芯の毛が蛾の触角や体毛みたいでちょっとアレだが^^;
ポピー

少し早めの躑躅(ツツジ)
ツツジ


飛行機雲が浮いていたので撮ろうとしたら上手く写らなかった。春の休日らしい木漏れ日でも。
木漏れ日


久々に紫外線を浴びて身心を消毒。もちろん帰って来たらぐったり疲れて寝てしまった(軟弱)ので輸入苗は放置のまま^^;

あれこれしなければならないことはあるのだが、帯状疱疹も尿管結石も疲れとストレスが原因の主なものなので、休養優先中(笑)

ではみなさん一週間頑張りましょー。今週乗り切ったらGWだー♪

2008/04/20 Sun. 23:59 [edit]

Category: その他の植物

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

アエオニウム 

アエオニウム色々。

普通に一般の園芸店やホームセンターでもお馴染みの「黒法師」として販売されているものもいくつかタイプがあるようで。

こちらは一般的な黒法師=A. arboreum cv. Atropurpureum つるつるした葉で真っ黒。
黒法師
普通~の園芸店で8頭立ちでスリーコイン(税込)w

サンシモンと呼ばれているほんのちょっと葉が太いタイプ。正式名称は?
サンシモン



カシミアブラック名で入手。現在ガンガン育っていて成長点は緑。
aeo4-080419-2.jpg

大型で葉幅広く、綺麗な黒紫でうぶ毛がある。
aeo4-080419-1.jpg


アエオニウムsp. Teno Mountain産 成長早く枝分かれしてあっという間に花が咲く。
これは仕立て直し3代目@輸入後2年。
aeo1-080419-2.jpg

緑で葉裏に赤いかすり模様が入る。陽を強くするともっと濃くはっきりする。
aeo1-080419-1.jpg


レオパ卵、5つのうち2つはダメっぽい。萎んできた。発生が上手く行かなかった模様。
育っている分は少し赤っぽく見え、中身が入っているのが分かる。
ライトを当てて検卵したくてうずうずするが今回は触らないぞーw

2008/04/18 Fri. 23:41 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

ガラスコンプト 

2月の家出もとい出奔もといお出掛けの際に頂いて来たガラスコンプト。

ばっちり子株が出た。既に葉数6枚。カルス組織が出来ている部分が他にもあるのでまだ出そう。
ガラスコンプト

葉挿しの方は3枚の葉のうちやっと1枚に葉が出て来た。成長が遅くて、あとの2枚はまだ芽も根も出ない。腐りもしないので発芽発根準備中かな。

今日もオークション用の画像が撮れなかった…お約束の方スミマセン~
日曜日までには絶対出品します^^;

2008/04/17 Thu. 23:55 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

レノフィルムsp. 

出回っている品種はそう多くない感じのレノフィルム。
メジャーなのはグッタータム、レフレクサム、プシルム(=テキサナム)くらい。

数年前か、業者さんの温室を訪ねた際に切って頂いた大型のsp.

葉のサイズ4cmx3cm程度になり、濃い紫に色付く。
レノフィルムsp.


新芽。
レノフィルムsp.

何も見所がないような気がするが、なんだか好きで大事にしていたり(笑)


サイファ2号♪ 結構リアル。トカゲ系のデザインは何故か指が4本に省略されている場合が多いのだが、ちゃんと5本ずつあったり。
サイファ2号


本当は月曜までにオークション出品するつもりだったのだが、なんかだるいと思っていたら思わぬ伏兵(結石)が原因だったのだな。今日も作業できなかった。明日こそー。

2008/04/16 Wed. 23:57 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

新着輸入苗 

今年もう何便目か忘れた輸入苗到着。

久々にヴェヌスタ(H. cooperi v. venusta)入手。最近海外業者でも少ない気がする。

H. cooperi v. venusta

全てGM292の定番。いい感じに、大型になりそうな個体(既に一番大きい葉の葉幅が2cm)、妙に毛深い個体と微妙な顔違い色々。

雑草系は最近、どれもこれもちょっと目新しい学名だと思ったら分離統合の結果だったりして、調べると以前から手元にあるグラシリスやイザベラエやクーペリーの何かと同じもの、というオチが多くて辟易気味なので変化のない硬めの葉の物をメインで引いてみた。

ミラビリス=H. mirabilis v. mirabilis 基本種のつるぴか窓タイプ。
H. mirabilis

同上、シノシム・ムンドラのタイプ。 これは適度に焼くと葉縁だけが真っ赤に染まる。
H. mirabilis

変種トリブネリアナ=H. mirabilis v. tribneriana 濃い緑でほんの少しだけ窓に突起がある。
H. mirabilis b. tribneriana

条理模様が綺麗。
H. mirabilis v. tribneriana


その他、マグニフィカやレース系など。


今朝からまたもや体調不良で植え込みする体力がないので週末まで放っておくかも。

朝から妙に全身がだるくてベッドからなかなか離れられず、這うようにして出勤したのはいいがデスクについて朝のメールチェックをしていたら下腹に刺すような傷みが。と思ったら血尿が出た(爆)<公の場で書いてしまう辺り、女としてどうか?w
いつもの尿管結石だぁねー♪<開き直り
幸い耐えられないような強烈な痛みはなかったので一日水を牛のようにがぶがぶ飲みながら過ごす。物理的に流すんだよーん。

ここのところぐだぐだしていたのでストレスかなぁ、石って忙しい時や精神的にしんどい時に決まって出来るんだよなー。

とか言っていたら先ほど1つ排石。腰が重いのでまだあるかも。今回の闘病時間約14時間(歴代2番目の短さ)。しかし痛みが継続してあると非常に体力を削られるのでよれよれ~。
(でもブログくらいは書けるぞw)

xx年もほぼ持病状態で付き合っていると年々、痛い⇒血尿⇒激痛⇒(以下エンドレス)⇒排石のサイクルが短くなってきて、レントゲンを撮らなくても自分で石がどのあたりまで来ているか分かるようになったし、痛み止めはストックしているのでちょっとやそっとじゃ病院に行かなくなった(笑)
あんまり痛みがひどくて薬が効かず、気絶しそうになってやっと病院に行って痛み止め(+輸液)を点滴してもらう程度。
受付で「今日はどうされました?」「尿管結石ですー(青息吐息)」 自分で診断してやって来るヤな患者w

そういう訳だから、はるばる海を越えて地球を縦断してやって来てくれたハオルチアたちよ、スマンが週末までそのまま寝ててくれw

そー言えば。先日、病気自慢をブログに書くのは「大丈夫デスカー?」って言ってもらうため?といぢわるな友人が言ってたが(覚えとけよw)、決してそうではなく。
大体年中暇さえあれば?命に関わらない、ただシャレにならないくらい痛いだけ、とか寝てれば治る系の病気を頻発する身としては、好きでやってるわけでもなく体が弱いとも思えず、特に不摂生をしているつもりもなく、自分が一番なんじゃこりゃ!と思っていてもう笑うしかないので、またやってらーとついでに皆さんにも笑って頂ければ病気のし甲斐もあるってもんよってな訳で。

寝る前に食べ過ぎるとオネショすると言われるスイカをつつきながらの本日の病気自慢でした♪(違
☆スイカにはカリウムが多く含まれ利尿作用があります=排石作用に期待。

では皆さんごきげんよう♪

2008/04/15 Tue. 23:42 [edit]

Category: 個人輸入(多肉植物)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 14

top △

硬葉ハオルチア 

ここのところ硬葉ハオルチアを整理中。

レインワルディ変種カフィールドリフテンシス=H. reinwardtii v. kaffirdriftensis
カフィールドリフテンシス


細い葉が連なって上に伸びる、葉面に白い結節が縦に並ぶ品種。カフィールドリフト産。
本来もっと鮮やかな緑色。紫外線に強いようで直射日光でも葉先が傷みづらいので陽晒しにしてある。
カフィールドリフテンシス


レインワルディ変種チャルムネンシス=H. reinwardtii v. chalumnensis (f. chalumnensisの場合も)。Chalumna River周辺産。
チャルムネンシス


この種も結節が縦に並び気味。カフィールドリフテンシスより葉が太く、大型。
こちらは直射日光だと焦げる。中段あたりに焦げ跡あり。
チャルムネンシス


キューエンシス=H. cv. Kewensis
キューエンシス


表は結節なしのつるつる肌。キュー植物園由来の栽培変種。
キューエンシス


名前にensisの付いたもので纏めてみた。

しかし硬葉って地味~(笑)


2008/04/14 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

うらはら 

裏腹(うらはら)=隣り合っていること、正反対なこと。

グリーニー=H. coarctata f. greenii / H. coarctata v. greenii / H. greenii
緑色、という意味の学名。

H. coarctata v. greenii

赤いですがなにか?



ニグラ=H. nigra
黒い、という意味の学名。

H. nigra

緑色ですがなにか?



硬葉ハオルチアは葉先が焦げやすいし一度焦げると戻らないので作りづらくて苦手。

今日は一日園芸作業していた。ハオルチアの植え替え、茎立ちしたエケベリアをぶっつり切って挿し木、取れた葉を葉挿し、苗箱整理などなど。

グリーニーもニグラも軟葉のハオルチアと同じく、株元や葉間から仔吹きする。
しかしヴェノーサなど一部の硬めの葉のハオルチアは地下茎の先に子株を付ける。お前らハオルチアの振りをしてるけどホントはアロエだろう、と植え替えの時、鉢底から出て来た根の先に子株が付いているのを見る度に突っ込んでみたり。

一昨年~昨年かなり植え替えをサボっていたので根詰まりした鉢ばかり。まだまだ終わらない今シーズンの植え替え作業。日が長くなってきたので仕事終わってからでも少しずつ進めるか…。



2008/04/13 Sun. 23:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

シンビフォルミスの塔 

ハオ棚からアチェリとペールマニアエを探していたら関係ないものを発見。

シンビフォルミスの塔(笑)

H. シンビフォルミス

茎立ちするタイプじゃないはずなんだけどなー、子株に押されて節間というか葉間が伸びたのか?

まぁなんだか可愛いからいいか。
H.シンビフォルミス


********************************************

今週、サイファがどうも元気がなかった。食欲も余りなく2日連続で全く食べない日もあり、朝の日課のケージ内ジョギングもしなくなっていて、私が仕事から帰るともう寝ていてそのまま翌朝まで寝続けていたりするので心配していた。

一昨日、サイファを夜ケージから出して温浴させ、遊んでいたら眠そうだったのでつい添い寝をして頭など撫でていたら私も落ちたようで、翌朝、7時に目を覚ましたサイファが私の腕枕でゴソゴソするので目が覚めた(笑)

一晩中トカゲと一緒に寝る女…我ながらどうかと。

しかし不思議なのがその後サイファがまた元気になったこと。昨日からガンガン走り回り餌もばくばく食べている。前もちょっと調子悪そうな時に一緒に寝たら治ったんだよなぁ…。
先週から自分が一杯一杯で、余りサイファに構う余裕がなくてほとんどケージから出して遊ばせてもいなかったのもあって…まさか爬虫類がストレスで…いやそんな^^;

今日はお天気だったのでサイファに天然紫外線を浴びせるか、と新しく首輪とリードを作って外へ連れ出した。が、曇ってきて…寒いし…で結局、買い物にサイファを付き合わせただけになってしまった(爆)<ずっと車の中だったサイファ

********************************************

夕方レオパーズに餌をやって、その後ずっと園芸作業をしていたのだが自室に戻ってはたと気が付く。

ぎゃー、イリスがいないー!(><)

ケージの戸を閉め忘れ、しかもご丁寧に温室の戸も閉め忘れていた。部屋に逃げた模様。モノが多くてごちゃごちゃしていて隙間が多い私の部屋。うわー、こりゃ大仕事だわ、とまず一番隠れていそうな温室2つの下を覗き、水槽台2つの下を覗き、居ないので細かいところを片っ端から…と立ち上がると。

探したはずの温室の下からイリスが顔だけ出して「私をお探し?」

捕まえようとすると逃げる逃げる。床に這いつくばって温室の下と水槽台の下に交互に腕を突っ込んでがさごそすること10分、やっと捕獲。

先日、仕事から帰るとサイファがケージに居なかった。ガラス戸を少し通風のために隙間をあけているのだが、そこに手(前足かw)を掛けて自力で開けて外に出て、勝手に部屋の中を徘徊してその挙句体温が下がって動けなくなったらしく、後足で立ち上がってレオパ温室にはりついたまま固まっていた。

こっちはまだでっかいのでもしどこかに潜っても見付けやすいのだが、レオパは…次からきっちり気を付けようーー;

2008/04/12 Sat. 23:45 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

レオパーズ 

今夜のレオパーズ。

出て来て顔を見せてくれた連中だけ。動くのでブレますよ、手振れもついでにサービスしときました♪

3クラッチ産んでくれたアネモネ(スノー・♀)。食欲旺盛、まだ生むのかなー?
ケージの角に立ち上がってじたばた中。
アネモネ

相方のアスター(スノー・♂)。脱皮前で白くなっている。シェルターに水を入れたらそこに浸かってるw
アスター

「なんだなんだ、エサか?」と寄って来たダグ(マックスノー・♂)。
ダグ

勢いよくピンセットに突撃しすぎて口の端を怪我、あやうくマウスロットになりそうだったラフレシア(サングロージャングル・♀)。治療(大したことはしてないが)の甲斐あってほぼ治った。
ラフレシア

「ここから出しなさいよー!」状態のイリス(ハイイエローリューシスティック・♀)。今日は3cmの巨大ハニーワームを10匹爆食。次もきっといい卵を産んでくれるだろう。
イリス

大人しく触らせてくれるオスが殆どの中で、ハンドリングすると最初やたらじたばたするソレル(ブレイジングブリザード・♂)。しばらくするとじっとしてくれるが、苦情の鳴き声がとても可愛い。他の個体はみんな「ゲコゲコ」鳴くが、ソレルだけは「きゅー」。その声が聞きたくてつい捕まえてしまう悪い飼い主。
ソレル


今のところ一番最後に来た仔、アプターxラプター、名前はまだない。
どうやらメスのような感じ。オスの特徴が出て来ないのでもう少し育っても変わらなかったら女の子の名前を付けよう。
お名前未定


舌なめずり。ちょっと太り気味なのはすんごく食べるから。一番小さいくせに妊婦と同じ位食べる(爆)
お名前未定


シオンとリラのマックスーパースノーのペア。どうやら今回は子供は望めなさそう。
相性が悪いのか?
もう1匹スーパーマックが居たらよかったんだけど^^;
ダグとリラをお見合いさせてみようかなぁ。

2008/04/11 Fri. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

ヘルバセア錦とシャンデリア 

昨日に続き、タイプ違い?で。メンドクサイから2種一緒に行っちゃうぞー。
ネタないくせに2日に分けろよ、みたいな?

ヘルバセア錦=H. herbacea f. variegata
何か掛けて錦を出したのか自然発生なのか…前者だったらcv.表記にしなければならないんだろうが顔は原種と変らないので一応formaで。

                 ああここにもレノフィルムがw ↓
ヘルバセア錦


ヘルバセア錦


ヘルバセア錦


どっちもなんだかヤバい感じ。首を飛ばして斑をキープせねばならないかも。
仔吹き旺盛のはずなのだがやたら根をやられては立ち直り、を繰り返しているのでちっとも殖えない。ヘルバセアは丈夫なのだが斑が入ると多少弱いか、やっぱり。
しかし大群生株もあるとのことなので単に私がヘタクソなだけだな(笑)

***************************************************

シャンデリア=H. 'Chandelier' (H. maughanii x H. bolusii v. blackbeardiana) x H. cooperi. v. venusta
な、長い。
万象xブラックベルディアナの交配に更にヴェヌスタを掛けたもの。

2006年10月26日撮影の画像。
H. 'Chandelier'


同株の現在。大して育ってないなー。
H.シャンデリア


タイプ違いの別株。びろーん♪<オイ
H.シャンデリア

あと1株あったのだがドナドナした。

写真集に載っているものはもっと葉先が丸くて硬い質感なのだが、もっと大株になると雰囲気出るのかなぁ?(ーー; 2株ともなんかどーもタイプ悪い気がする今日この頃。

2008/04/10 Thu. 23:26 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

天涯xブルインシー 

交配種。天涯xブルインシー=H. 'Tengai' x H. bruynsii

天涯=ブルインシーxマキシマ(H. bruynsii x H. maxima)を更にブルインシーと掛け戻したもの。

H. bruynsiiは人によってブルインシー、ブルインジー、ブリンジーなど色々発音が違うが外国語なのでカタカナ表記の違いはこれについてはどれでも好みでいいかと。

実生苗2株。もちろん私の実生ではありませんよ(威張るな)。

天涯xブルインシー

ブルインシーは特殊な葉型の小型種で、非常~に成長が遅い。これらにもその特徴が強く出ていて、確か2005年の末頃に入手したのだが、育ったような気もするが2cmが3cmになった程度で大差ない。

実生なので顔違いが面白い。

こちらは天涯の血が強い。葉が細めで長め。というか天涯とほぼ変わらないような???
天涯xブルインシー


こちらは逆にブルインシー原種の顔がかなり出ている。葉型はブルインシーそのもの。上の株にはない窓もある。
天涯xブルインシー


この天涯xブルインシー、実は大分前に2株も要らないやー、とオークションに1つ出した。で、ばっちり売れ残った(爆)
仕方ないのでまた2株同居させて育てていた。その当時は全然顔の違いが分からなかったのだが、現在こうなってみると売れずに良かった、と思ってみたり(笑)


今日嬉しかったこと。メールした海外の有名趣味家の方から返信を貰った。サイトをお褒め頂き、リンクして良いかとのこと。

よろこんでー!(^^)ノ<どっかの居酒屋かいw

仕事で毎日海外に大量のメールを打つのは何てことないが、プライベートで趣味家の方などにメールする時は変に緊張したりする(笑)
普段は全く気にせずガンガン打ってるのに綴り間違ってないか文法変じゃないかとか考えて妙に時間が掛かったり。

はい、実は小心者です。 ・・・え?信じていただけない?why?????w

2008/04/09 Wed. 23:58 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

蛍の光とうぐいすアロエ 

蛍の光、窓の雪~♪・・・あれ?w


アロエ・不夜城の園芸変種=Aloe nobilis cv. 2つ。
不夜城cv.



「蛍の光」
不夜城cv.

「うぐいすアロエ」
不夜城cv.


これまで良くあった不夜城錦とは全くタイプの違う斑入り。
そのうち沢山出回るようになると思われ。

無理矢理5号鉢に2株寄せてある。アロエは場所を取るのだ。普通の不夜城錦もあるが一度高さ60cmになった時に台風が来て、鉢から抜けて3軒先まで家出して半分に折れて帰って来た。
仕方ないから子株を残して親は処分したけど、その子が現在また6号鉢で高さ45cmになってて邪魔なのだ…。10年近く一緒にいるのでまるっきし処分するのも忍び難く…。

医者いらずの斑入りも邪魔臭くタコのようににょろにょろ。

…そろそろ胃袋に収める時期だろうか???w

2008/04/08 Tue. 23:21 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

TB: 0  /  CM: 6

top △

ハンギング・タブロー 

駄肉が殖えたので、思いつきでこんなものを。定番ですが。

タブロー


白牡丹、ハムシー、静夜つづり、宝珠、黄麗、黄麗錦、銘月、秋麗、ブロンズ姫、ビアホップ、乙女心、オーロラ、薄化粧、ミニベル、子宝草、美空鉾、姫笹、を適当に突っ込んで出来上がり。

もう一つ作りかけ。しかし使い道もないのであった。ラブリーな表札ってガラじゃないや~w


現在夜中の3時前。20時頃にサイファを放牧して、横になって本を読んでいたところまでは覚えている。
次に気が付いたらユーリが枕元で「あんぎゃー、んごー!」と鳴いて何かを訴えていた(笑)ありー、サイファほったらかしだった~どっかに潜ったな、探さないと、と起き上がろうとするとなんだか痛い感触が。

枕の上、私の頭の後に丸くなって寝ていた。やっぱり飼い主=ヒーターと思っているな、こりゃ。

この春第3弾目の輸入苗の発送連絡あり。前回同じナーセリーで1ダースほど入れ損ないがあったので一緒に送ってね、と言っておいた分もどうやら入れてくれたようでインボイスに含まれていた。
今週末~来週初めには到着すると思うけど、鉢足りるかなー?一度使って積み上げている分を洗わないと…^^;<寒い時期は水洗いがイヤなのでどんどん新しい鉢を出す怠け者w

2008/04/07 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

さくらさくら 

今日の天気予報は大分前から雨になっていてずっと変わらず、これで桜も散ってしまうな~と思っていたら雨雲が一日遅く来ることにしたようで、今日は朝から晴れ。

発送する荷物があったので朝から梱包して郵便局へ、その後ふらふらと桜の咲いているところをハシゴ。

さくら


さくら


さくら


さくら


道端に群生していたユーフォルビア。helioscopiaに近い感じだが園芸種かも?この近所の園芸店で大量に同じものが売っていたので昨シーズン脱走したのか誰か植えたのか?
ユーフォルビア


ここ数年、桜の時期は家出して他所の桜を見ていたのだが今年は大人しく家に居るので地元の桜をじっくり。
途中で園芸店に寄ってキャットニップを探す。全滅させてしまって(多年草と言うがどうも2年で枯れるような気がする)園芸店やホームセンターに行く度に苗を探していたが時期的になくてやっと最近いくつか見つけた。
ユーリが中毒のように好きなのでどれだけ育てても追いつかず、以前は友人にまで育てて貰っていた。今日も幸い見付かったのでありったけ買い込む。@70円、今期最安値(笑)普通の植物って安くていいなぁw

昨日生まれたレオパの卵4つ、今のところ萎む様子なし。駄目な時は翌日既にシワシワになったので有精卵のよう。頑張れよ~。

2008/04/06 Sun. 23:40 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

生まれました (ノ^^)ノ(イリス&ジニアxルー、1stクラッチx2) 

ここの所、爬虫類ネタは他のエントリーのついでにちょこちょこ書いていて、久々に今日はレオパの写真でも撮るか~♪と思ってた。

ジニア(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♀)もイリス(ハイイエローリューシスティック・♀)も産卵床の中身のバーミキュライトを盛大に掻き出していて、ケージ内が全面バーミキュライト敷きに。
夕方ケージを掃除して消毒したバーミキュライトをそれぞれ追加したら、ジニアがいそいそと産卵床に入って行った。

うん、そろそろ産卵、でもイリスの方が先だね、ペアリングがイリスxルーが3月20日、ジニアxルーが3月22日だから。と思っていたら。

その後1時間ほどしてもう一度見ると、あら、ジニアのお腹の下に白いものが2つ。
もう生まれてた^^; 先日のアネモネもちょっと目を放した隙に産んでたな~(笑)

卵はもう表面が乾燥し始めていたのですぐ小さいケースに移して孵化箱へ。


産卵後、お疲れのジニア。このあと30分くらいぐったりしていたが1時間程で復活、餌をねだりに来てハニーワームを5匹一気食い。お疲れさま♪

「ふー、一仕事終わったわ」


ペアリングの日にちは2日先だったのに産卵は後になったねぇ、イリス♪と彼女のケージを見るとこちらも産卵床を掻き回して穴を掘って神妙な顔をしてじっとしている。

「う、うまれる~」


これはもしかして産卵の瞬間を見れるかも。とカメラをスタンバイして張り付く飼い主。

お腹に卵が透けて見えている。立会い出産?(爆)

卵透け透け


張り付いて10分ほどで。


「おぎゃー!」<違w

産卵!

見えたと思ったら1秒くらいでするっと出て来た。直後、いきなり卵を踏んづけるイリス。
砂を掛けて卵を埋める動作だが…あああ、卵が回転してる~www

レオパの卵は上下を変えると死んでしまって孵化しないが、産卵直後はまだ上下が決まっていないから問題ないというのは確かだな、この様子を見ていると^^;

あんまり卵を踏んづけるし蹴飛ばすので、ちょっとイリスの尻尾を押して横に移動させると(また余計なお世話をする飼い主)、すぐに2つ目を産卵。

生まれたては真っ白で表面がつやつや。

たまご


見当違いな方向に砂を掛けるイリス。

すーなーかけかけー


更に掛けるw

もひとつかけかけー


キリがないので撤収。 マジックで上面(大分イリスが蹴っ飛ばしたので生まれた瞬間の上面とは違う気がする)にマーキングし、小さいケースに入れて孵化箱に移動。こんなに生まれたてで産婆さん状態で取り上げたのは初めてだったので、卵がふにゃふにゃに柔らかくて、ほんのり温かくてちょっと怖かった。

パパになった(まだ孵化するまで確定でないけど)ルー。

「呼んだ?」


アナタの子供(卵)、生まれましたよ?

「エサ?」

爬虫類なのでもちろん子育てはしません。 父親は何の感慨もないようですw

イリスxルーのペアリングから16日目、ジニアxルーのペアリングからは14日目でそれぞれ産卵。
このペアより1週間以上先にペアリングなったと思っていたマックスーパースノーの2匹、シオンとリラは今のところリラに妊娠の兆候がない。シオン、振られてたのかも?(爆)

3月25日のアネモネの3rdクラッチの卵、1つは3日目くらいで萎んで駄目になったがもう1つは無事に育っている気配。萎まず変色せずカビも生えないので大丈夫そう。

今度はあんまり気にせず、放っときゃ孵るさ~ぐらいで見守ろう。

2008/04/05 Sat. 23:55 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

シンビフォルミス・レピダ 

一見何の変哲もないレピダ=H. lepida / H. cymbiformis v. lepida。
輸入時はH. cymbiformis v. cymbiformis (syn. lepida)名で産地データ付き。

和名、「竜珠」だったり「姫竜珠」だったり。これは結構大きくなるフォーム(株径6.5cm位)なので「姫」は要らないか?

H. lepida

                 この辺↑

別角度。
H. lepida


植え替え時に群生株をばらしていたら斑が入っているのを発見。斑の部分の下から出ていた子株は何となく色が白い。邪魔だなーとぶっちぎってから気が付いた。

植え替え後の根が落ち着き次第、斑入り葉の上のところから首ちょんぱ予定。斑入りの子が取れればいいな。

しょーもなさげな原種斑入りだが個人的には◎。


今日というか昨日はパキフィツム・ロンギフォリウムにも斑が入っているのを見付けた。こちらも葉をもいで葉挿しするつもり。どうせダメだろうがw
ベンケイソウ科のエケベリアやパキフィツム系はちょこちょこ斑入り葉が出るが、固定は難しげ。

2008/04/04 Fri. 01:00 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

玉葉錦 

とても綺麗なピンク色の玉葉の斑入り、玉葉錦。

玉葉錦


この度交換して頂いて入手。成長激遅らしく・・・それより成長以前に根出せるかい?(ベンケイソウ科微小多肉栽培激下手糞^^;)と心配な一品。

今のうちに画像を、画像をば。

玉葉錦


Nさん貴重なものを交換ありがとうございますた♪

2008/04/03 Thu. 23:35 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

蟹道楽 

今日はプセウド一人暮らし、買い物に行くのもメンドクサイので冷蔵庫の残り物でささっと 酒の肴 おかずを作って適当に 晩酌 晩御飯。
サイファの残り物(生意気に葉っぱの部分しか食べないーー;)の茎ばっかりの小松菜を豚肉と一緒に塩・胡椒してごま油で炒めて卵でとじてオイスターソースで味付け。これが 酒に案外 ご飯に合う。冷奴もイカの塩辛も立派なご飯のおかずですね♪…オヤジの晩酌だなこりゃw

ユーリと2人(匹?)で食卓を囲む。ちなみにユーリには専用の椅子があって、飼い主の晩御飯時には毎回そこに座ってご相伴する。人間の食べ物は(あんこと甘栗以外は)欲しがらないので、猫用おやつをお皿に盛ってやると一緒にご飯になる。動物嫌いの人にはとんでもない光景だろうが…(笑)


さて。

早口言葉です。

荒磯蟹・上海蟹・花咲蟹。

あらいそがに・しゃんはいがに・はなさきがに、アライソガニ・シャンハイガニ・ハナサキガニ!

はい、ご一緒に♪

荒磯蟹
荒磯蟹


上海蟹
上海蟹


花咲蟹
花咲蟹



・・・え?誰ですか?私が酔っ払っているとおっしゃるのは?



ついでに、

毛蟹交配「エメラルドの惑星」
毛蟹交配 エメラルドの惑星


毛蟹交配「黒の惑星」
毛蟹交配 黒の惑星


基本の毛蟹が行方不明。他にもいくつかナントカ蟹が居たはずだが横這いして逃げた模様、見つからない。

まだ宵の口、一人でぐーたらしていると時間がゆっくり流れますな(^皿^)

2008/04/02 Wed. 21:45 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

ぱおーん♪ 

象の群れが脱走しました。

ぞうさんs


【追記】

なぜ大群?と聞かれました。

・・・どの色も可愛くて迷って絞れなかったからです。
ええい大人だから全部買っちゃえー♪

って実際こんなに要らないのであった^^;
まぁエサいらないからいいっかー。

2008/04/02 Wed. 01:44 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

オーロラ万象xヴェヌスタ 

うちに来て1年くらいかな?オーロラ万象xヴェヌスタ交配(実生)。現在株径約4.5cm。
1年で径で2cm位しか育たなかった。

オーロラ万象xヴェヌスタ


硬い葉の質感は万象譲り、葉形は万象とオブツーサ系が掛かった交配によくある、葉先が丸いのか尖っているのが微妙な形。
窓面と葉縁、葉裏ににヴェヌスタ譲りの毛が付く。

1つしかないので枯らすのが怖くて激辛にしていたが水遣り再開したところ。中の方の葉に緑が戻ってきた。ストレスが掛かった時の色付き方はヴェヌスタそっくり。

オーロラ万象xヴェヌスタ


*************************************************

レオパーズ。

ルーとイリスがうまくいってから今日で12日目。イリスのお腹は横に出っ張ってきて白く透けている。
そろそろ産卵が近そうなのでケージに産卵床を入れたら早速掘りまくっている。

イリスは元々砂遊び大好きで、床材に砂を使っていた時(今は紙)は毎日両手両足で砂を撒き散らしていたので、産卵準備なのか趣味の穴掘りなのかよく分からないw
蹴り飛ばされたバーミキュライトがケージのガラスに当たってコンコン音がする^^;

サイファ。

昨日サイファを抱いた(正確には縦向きに私の胸にしがみついている状態)まま、家人と話をしていたら、くるっと首を回したサイファが家人をじっと見たかと思うと口を開け顎を三角に膨らませて「かーっ!」というポーズ。
…威嚇しますか…。私が留守の時にご飯をくれる人ですよ???
やはり爬虫類、時々訳分かりません(笑)

そう言えばうちに来て暫くは私の顔を見てボビング(頭を垂直にカクカク反復して動かす)していた。今は全然ない。あれも慣れない人間の私を威嚇していたのだろうか?

自分の部屋(ケージ)の認識があって、しばらく遊んだ後肩に乗せたままケージの傍に行くと自分からケージの中に飛び降りる。まだ戻りたくない気分の時もあるようで、そういう時は降ろそうとしてもしがみついたり捕まえようとしても反対側の肩に回ったりして降りない。
どのくらいの知能があるんだろうなぁと時々不思議になる。しかし飼う前にイメージしていたよりずっとフレンドリーで頭もいいような。

今月で1歳、まだちょっと育ちそうな気がするが、もうすっかり大人の大きさでフルアダルトと呼んでもよさそう。さっき計ったら53cm、575g。初めてのフトアゴだがそれなりに作れた(植物と違うぞw)かな?^^

2008/04/01 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △