オブツーサ白斑 首ちょんぱ☆
切る切ると言いつつ、干しているのについうっかり水をやってしまうのを繰り返して切れずにいたオブツーサ白斑。
こちらは私が心を込めてぱんぱんに育てた(失敗w)方の株。相変わらずぱっつんぱっつん。

面倒なので干さずにそのまま切ってみた(ある程度水分を減らしておいた方が葉の傷が少ない)。せっかくの成長期なので早く殖やしたいし。
狙った隙間に糸(私は細い番手の絹糸使用)を一周ぐるっと掛け、指で葉をそっと広げ、ピンセットで葉を傷つけないようにしながら出来るだけ奥に糸を押し込む。

そのまま左右からゆっくり糸を引き絞り、芯の方まで入った手応えがあったら交差させ、ぎゅぎゅっと引っ張って切断。
ぱこーん♪

葉の間に結構用土が入ってた(笑) 多分その土粒が邪魔したせいで一部葉に糸が食い込んでしまった。
胴切りされる方、糸は使い回しせずに1株切ったら捨てて新しい糸を使用して下さい。
万が一のバイラス予防の為です。
ちょっと葉に擦り傷が入ったが概ねOK。発根しやすいように下の方の葉は数枚取り除き、葉挿し。
上半身は切り口を乾かして植え込み。

下半身も同様に数枚葉を取り除いて葉挿し。残っている葉の皮はピンセットで綺麗に取り除く。

切り口が乾いて10日もすると、カルスが盛り上がって来るかいきなり葉が出るかで子株が出るはず。
葉挿しは糊斑なので多少難しいかも。葉裏は筋斑なので、こちら側から芽を出させるようちょっと工夫してみるか。
余談ですが、花茎が上がってると持ち手が付いててやりやすいですね(違
種採らないの?と思われるかもだが、毎年色んな品種と交配しているが母株・父株どちらとして使用してもこの品種から種が採れたことがないので諦めている。
苗のご予約頂いている方、どれだけ子株が収穫できるか分かりませんが最低半年お待ち下さい(笑)
…全滅だったりして(青
こちらは私が心を込めてぱんぱんに育てた(失敗w)方の株。相変わらずぱっつんぱっつん。

面倒なので干さずにそのまま切ってみた(ある程度水分を減らしておいた方が葉の傷が少ない)。せっかくの成長期なので早く殖やしたいし。
狙った隙間に糸(私は細い番手の絹糸使用)を一周ぐるっと掛け、指で葉をそっと広げ、ピンセットで葉を傷つけないようにしながら出来るだけ奥に糸を押し込む。

そのまま左右からゆっくり糸を引き絞り、芯の方まで入った手応えがあったら交差させ、ぎゅぎゅっと引っ張って切断。
ぱこーん♪

葉の間に結構用土が入ってた(笑) 多分その土粒が邪魔したせいで一部葉に糸が食い込んでしまった。
胴切りされる方、糸は使い回しせずに1株切ったら捨てて新しい糸を使用して下さい。
万が一のバイラス予防の為です。
ちょっと葉に擦り傷が入ったが概ねOK。発根しやすいように下の方の葉は数枚取り除き、葉挿し。
上半身は切り口を乾かして植え込み。

下半身も同様に数枚葉を取り除いて葉挿し。残っている葉の皮はピンセットで綺麗に取り除く。

切り口が乾いて10日もすると、カルスが盛り上がって来るかいきなり葉が出るかで子株が出るはず。
葉挿しは糊斑なので多少難しいかも。葉裏は筋斑なので、こちら側から芽を出させるようちょっと工夫してみるか。
余談ですが、花茎が上がってると持ち手が付いててやりやすいですね(違
種採らないの?と思われるかもだが、毎年色んな品種と交配しているが母株・父株どちらとして使用してもこの品種から種が採れたことがないので諦めている。
苗のご予約頂いている方、どれだけ子株が収穫できるか分かりませんが最低半年お待ち下さい(笑)
…全滅だったりして(青
| h o m e |