種 覚え書き 

今日は園芸しながらサイファを肩に乗せて日光浴。
風の匂いを嗅いだり周りをキョロキョロ見回したり、鳥が飛んでいくとビクっとして私の肩に爪を立ててしがみついたり。
原産地のオーストラリアでは鳥が天敵なんだそう。もう何十代も人工孵化・飼育されていても遺伝子に刻まれた天敵情報は消えないのか?

相変わらず林立しているハオルチアの花茎、種を採る予定もなく要らない花をばしばしハサミで伐採している最中、勝手に種が出来ている株を発見。

この辺は種が採れたら先日のコンプトの種と一緒にハオルチアの実生をしてみたい方にお分けする予定。数が確定したらサイトの方で募集ページ作ります。

但し、全て父株不明。毎年勝手に種を付ける株ばかりなので自家受粉かも?
( ハオルチアは自家受粉しないと言われているが、栄養状況や品種によっては自家受粉する場合もあり。)

特だるま山中コンプト
山中コンプト


ピリフェラ(データあり)
ピリフェラ


ピグマエア・クリスタリナ
クリスタリナ


コンプトニアナ交配種、大徒長中^^;
コンプトハイブリッド

↑の葉っぱのアップ。ぬらぬらした感じの窓。
コンプトハイブリッド


意図的に交配した両親の分かっている種は何故かなかなか思ったように種が出来ないので、お譲り出来るかどうかはまだ不明^^;

ハオルチアの種はあと2週間ほどで収穫が始まる予定。

艶カタバミ(多肉オキザリス)、シゾバシス・イントリカータ、ウンビリクス(玉盃)、輸入多肉種子の残りなども一緒に募集できるかもです。

2008/05/31 Sat. 23:53 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

今日のスケキヨ 

今日はルー(スーパハイポタンジェリンキャロットテール)が脱皮中。

ルーはとても脱皮が上手。脱ぎ始めたかと思うと10分もせず綺麗に新しい黄色いスーツに着替えている。今日はタイミング良くもう少しで顔が剥けるところを発見。

脱皮中


そしてエレミヤは念願のスケキヨマスクを手に入れた!

スケキヨです


そうびしますか?

⇒はい
  いいえ

でろでろでろでろでーん♪

なんと スケキヨマスク はのろわれていた!

エレミヤ はのろわれてしまった!

スケキヨマスク はかおからはなれない!


・・・いや、いいんですけど。

呪いの仮面かデスマスクにしか見えないルーの顔面抜け殻でしたw




今日のベビー1号。

カメラを持つ右手の手振れとベビーが乗っている左手のぷるぷる、そしてベビー本人(ヤモリ)の息遣いで三重苦のブレブレ画像。

今日も体重4g、ごはんハニーワーム4匹、むっちり太ってきた。順調に体調も伸びている。目にホコリが付いて目やにが出たが、手で取るわけにもいかず、霧吹きで水を掛けて流してやったら「キシャーーーーッ!」
「ー」がすごく長かった(笑)
4g


仕事から帰ってきたらジニアが卵を産んでいた。

産卵床からバーミキュライトを掻き出して水入れの中に入れてその中に2つ産卵。
少し乾燥していたがケースに移して温冷庫に。

次も孵るといいな。

2008/05/31 Sat. 01:58 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 12

top △

本体サイト更新他お知らせ 

◆セダム5種追加更新しました(5月29日)

◆カウンタープレゼント数字 近日中に設定予定

◆ブログもカウンタープレゼント 同じく設定予定

2008/05/30 Fri. 02:32 [edit]

Category: 更新情報・お知らせ

TB: 0  /  CM: 0

top △

マックスノーアルビノ 

名前を付けねばならない新入りマックスノーアルビノ2匹。

仲間入りして17日目、2匹とも着々と育って…というかお腹出てる?^^;

踏んづけ~

上がメス、下敷きがオス。


オス、お散歩中。
散歩中

メスはディスプレイによじ登ってじたばた。
散歩中


オス。画像拡大すると目が血走っているのが分かりますw
マックアルビノ


やっぱり既に太ってるような…
マックアルビノ


メス捕獲。
マックアルビノ


レオパを飼おうと思った当初、実はアルビノは全然興味がなかった。
マックスーパースノーアルビノ(シオンやリラの柄で、模様が薄いベージュ、このペアの組合せから1/4の確率で生まれる)を自宅で繁殖してみたいと思ってこのペアを入手したのだが、実際傍で見てみるととても綺麗。
このペアはどちらも色が薄めのアルビノで(もっと茶色いカラーの個体も多い)画像ではコントラストが強く出ているが、実物はもっと淡い色彩でラベンダー掛かっている。捕まえてはじっくり見てニヤニヤ(変態)。

なによりこの仔たち、外に出しても手の上で平気で餌を食べるのが可愛い(笑)
視力が弱いのが逆に物怖じしない方に働いているのだろうか???

ついでに外で餌を食べるかどうか他の個体も試してみたが、そこまで神経が太かったのは現在肥満度NO.1のソレル(ブレイジングブリザード)だけだった。ピンセットを見せたら私の手のひらから腕を高速で走ってきた。

ソレル、まだ縦に育つ余地がある長さなのだが、あまりに横に太くてどう贔屓目に見ても肥満なので少し餌を減らすかと思っているのだが、他に餌をやっているとケージのガラスを前足でばんばん叩き、隣のケージの餌に突撃してガラスにぶつかり、ケージの戸も開けていないのにピンセットを見ただけで突進して来てまたガラスにぶつかる。
余りのすごい餌クレアピールについ餌を…。

レオパベビーズ、今日の体重、1号が4g、2号が2g。1号はハニーワーム3匹、2号は隙を見て口に押し込んで1匹食べた。
1号は何の心配もなくすくすくと、2号も一応体重が増えているので育っている。

リラは引き続き食欲旺盛。懐妊か?と引っくり返してお腹を見るが不明。ゲコゲコ抗議。
卵を産んだ3匹の女の子と比べると、お腹の皮が厚い感じがするリラ。分かりづらいのかも?
期待しつつのんびり待つ。

2008/05/29 Thu. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 9

top △

ぱふぱふ 

ドラクエで「ぱふぱふする?」と言われると,ついおねーちゃんの後を付いて行ってしまっていたエレミヤですこんばんは。

連日夜はぱふぱふ、手はべとべとのねばねば、周りにはとっちらかした白やピンクやパステルグリーンの…

ハオルチアの受粉作業って面倒ですねーー;

という訳で何とか種が出来たやつのメモ代わりに。

ヴェヌスタ=H. cooperi v. venusta
ヴェヌスタ

花茎2本、それぞれ違った父株を使用、糸を結んで目印にしてある。
ヴェヌスタ


コンプトニアナ=H. comptoniana 5号鉢
コンプトニアナ


これは2本の花茎どちらにも、同じコンプトニアナ錦の花粉を付けた。結構沢山種が採れそう。
斑入りは母親系統からしか遺伝しないという話をどこかで読んだが、実際どんなものか?
コンプトニアナ


レツーサ系交配種錦
ハオルチア交配種錦

これも2本別の父株使用。
ハオルチア交配種錦


中身が透けている。先の方は空みたいw
ハオルチア交配種錦


今年一番の豊作株。
特大型だるま葉コンプトニアナ(という名称で入手、まだそんなに大きくない=径10cm、しかもだるま葉でもないのは育て方のせい?)
コンプトニアナ


数えてみた。
コンプトニアナ


モニタの前で思わず一緒に数えてしまった貴方、ありがとうございます♪(笑)

毎年この株の場合、大体平均して1つ莢の中には10粒以上の種が入っている。単純計算で200粒超の種が採れる?

**********************************************************

今日はサイファと一緒に食べようと思って黄色いスイカを買ってきた。

・・・「こんなんよー食べへんわ」

ウワーン、一人で食ってやるー!おかげで水っ腹。

最近サイファがあまり食べないので、食べ残しは全てデュビアのエサに。なんだ、要するに私はアルゼンチン森林ゴ○ブリとおやつを分け合っている訳か?デュビアがペットか~?ーー;

まぁ近所のペットショップではデュビアがペット用として1ペア数千円で売られていたからそれもアリかも?

2008/05/28 Wed. 00:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 14

top △

クラッスラ スザンナエ&ラヌギノーサ 

先日サーバークラッシュで本体サイトの全データが星の彼方に消え去り、ついでにあちこち直しつつ古い写真を入れ替えてみたりしていたら、やっぱ定期的にUPしないとなぁと反省したエレミヤですこんばんは。

ギャラリーにグリーノビアとレノフィルムを新設してUP

その他、画像撮り溜めした分をちょっとずつ暇々にUP予定。
ブログもかなりな容量があるのだがいずれ一杯になるものだし、自分がお他所を回っても新しい記事以外は殆ど見ないことを考えると、やっぱりサイトの形の方が自分的にしっくりくるなぁと。
ブログだけにはできない旧タイプ(笑)

さて。

栽培が苦手なクラッスラ。すぐ肌がサボテンの茶幕のように汚くなるのは、頭からホースで水をばしゃばしゃやるせいか、はたまた何か私の手が茶色の手なのか?

クラッスラ・スザンナエ=C. suzannae
迷路のようなカクカクした葉が特徴。これは何代目かなぁ?
スザンナエ

雪中行軍(2月の遠征)で某葡萄棚の沢山ある地方の温室で入手、倍に殖えたので今度こそ大丈夫か?
スザンナエ


クラッスラ・ラヌギノーサ=C. lanuginosa
これも同所出身、細長い白い毛に覆われた葉が密集するちょっとヒルスタに似た感じのイカっぽいクラ。
ラヌギノーサ

余り出回っていないようだが、葉挿しで殖える。
ラヌギノーサ


茎立ちして葉が塔のように積み重なるタイプのクラッスラは余り好みではないがこの辺は好き。
しかしこっちの方が一癖ある。

***********************************************

リラの爆食継続中。抱卵か?抱卵中か!?とワクテカな飼い主。

ベビー1号は毎日1.5cmのハニーワームを3匹くらい食べている。地面に置いたのを追いかけて捕獲、ピンセットからも上手に食べる。

2号はやはり視力に問題があるようで餌の自力捕獲が出来ない。エサを鼻先に持って行き、口につけるとびっくりして飛び上がる。見えていない模様。
口に餌を押し付けると舐めるが自力では食べない。自然界だと視力がなければすぐ敵に捕食されたり飢え死にしたりする個体。何とか育ててやりたいが…。育ち切れないかもしれないな。

2008/05/27 Tue. 06:34 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

シオンとリラ  

最近やたら早い時間に眠くなって(そこ、歳のせいだとか言わない!w)、現在も眠くて倒れそうなのだがどーしても落札したいオークションがあって、起きていないといけないので片手間にブログでも。

仲良しのマックスーパスノーのシオン(♂)とリラ(♀)。

他の個体はオスメスのペアでも一緒のケージに入れておくと喧嘩する。子供の頃同居⇒成熟してから離す⇒また同居させる⇒大喧嘩で交配の時以外は同居不可能。基本1匹ずつ飼うのが望ましいのでまぁいいんだけど。

この2匹は一度別居させて数ヵ月後、そろそろ同居してもらってベビーを♪という飼い主の勝手で再同居、シオン頑張るもリラ相手にせず、いまだ産卵の気配なし。
しかしエサの取り合いはするものの、喧嘩もせず折り重なって寝ていて微笑ましいのでそのままにしてある。

外に出してハンドリングする時も、リラは1匹だとゲコゲコ苦情を言って逃げようとするのがシオンと一緒だと何故か大人しい。

で。

シオン(上)「でへー大好きー
リラ(下)「んぎぎぎぎぎ」
仲良し?


リラ「重いんだってばー、飼い主!見てないでこいつのけなさいよー!」
シオン「のかないもんね~♪」
仲良し?


リラ「やっと抜けれた~」
シオン「あり?」
仲良…し?


リラ「あのね、重いの!あいつ私の1.5倍体重あるの!乗っかられると死にそうなんだから!」
「まったくもう!」


はいはいスミマセンでしたね~。一人で外に出したら大人しく触らせてくれないじゃない、一番ゲコゲコうるさいし。

って勝手にアフレコしてるけど、ホントにリラが怒ったような顔をしていて怖いw


今日のリラ、妙に食欲旺盛だった。普段、1日おきに2匹くらいしか食べないハニーワームを今日は立て続けにぱくぱく7匹。もしやご懐妊?とワクテカする飼い主であった♪


2008/05/26 Mon. 01:32 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

ヴェネチア 

久々に一日園芸作業のみの休日。鉢から抜いたり包んだり箱に詰めたりも含まれますがw
1週間以上放置していて徒長しまくりになってしまった輸入苗の植え付け、遅い植え替え作業、受粉ぱふぱふ。

受粉作業の成績が悪い。狙った奴に限って一つも花粉が乗らないのに、丁度いい花がなくてそこら辺に咲いているのを適当にぱふぱふしたのはしっかり付いている。
毎年勝手に種を付ける特大型だるまコンプトは今年も咲いた花全て種になっている。数えたら21個の莢があった。1株から数百個の種が採れる計算。そんなに要らない~。


写真もまとめ撮りした。その一部から。

ヴェネチア=H. venetia グラシリスから分離。全部微妙な産地違いで。

H. venetia East of Hankey産
H. venetia

葉模様が繋がって網目っぽくなっている。
H. venetia


H. venetia North of Hankey産
H. venetia


最初の株より葉幅がほんの少し広く、葉模様は殆どストレート。
H. venetia


H. venetia データ行方不明・確認中 上2株とは採集番号が違う。
同じように栽培しているのに何故か赤く色付いてきた。こちらも網目系の窓模様。
H. venetia


別データのものがあと1種類あるのだが状態が悪かったので画像は良くなってから撮ることにした。

あと…

先日ヴェネチアの余剰を尋ねられたのだが…あるにはあるが昨年大晦日に凍って届き、1ヶ月ほど外葉が真っ黒いロックウッディ状態で、5ヶ月養生してやっとここまで。中の方2/3は大体それなりになったが一部葉に気泡のような内部傷が入っている。
凍ったヴェネチア

外葉はくしゃくしゃ^^; 産地はEast of Hankey(画像1枚目と同じ)の分。
凍ったヴェネチア

こんなんで良かったらなんぼでもお譲りするんですがw

昨年大晦日着の苗は殆ど凍っていた。航空機の貨物室や輸送経路で無加温の所に長時間置かれた気配だった。生きていた苗はやっと最近なんとか見られるようになってきたところ。今年は気候の厳しい時期は輸入は控えようと思っている。

2008/05/25 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

メールアドレス変更のお知らせ 

前ドメインのメールアドレスは何度か掲示板などに記入したせいか、以前からスパムが多かったのですが(毎日3桁)、どこかのスパムの発信元偽造に使われたようであちこちのMailer Daemonさんから「届かんかったぞゴルァ!」メールが数千通、ひっきりなしに届いております^^;

お話にならないので、サーバー時点でメール受信を停止しました。

@以下がaa.velvet.jpのアドレスをご存知の方、こちらへの送信はエラーが出ませんがエレミヤには届きませんので削除お願いします。

ご連絡はメールフォームからいただければ別アドレスよりご返信します。

***************************************************

今日のレオパベビー

エサはケースごとPCデスクへ連れてきて、ピンセットでハニーワームをやっている。

2号に構っていると1号が勝手にケースの縁を乗り越え、隣に置いていたカルシウムパウダー入りのタッパに飛び込み、運動会の障害物競走の飴のように粉の中をうにょうにょしているハニーワームを勝手に捕獲。

親と同じく、エサに狙いを定めシッポ振り振りしながら飛び掛って行き、粉まみれになって食後の舌なめずりをしながらご満悦。手間要らずのいい子です♪

2号はまだ自分からは食べない。潰したハニーワームを舐めさせたり口に押し込んだりで介護状態^^;
しかし捕まえようとすると私の指に噛み付いて(ちっとも痛くないよ~♪)抗議するので元気なんだろうw

匂いの関係でエサのメインをハニーワームにしたので、高カロリーのためかレオパみんな太り始めた。
ついでにサカナーズのポリプとブラックゴーストにもやってみたら育つ育つ。
しかし比較的高価なエサなので、食費が痛いw

2008/05/24 Sat. 23:17 [edit]

Category: 雑感

TB: 0  /  CM: 7

top △

雑草いろいろ 

ネタがないので以前撮っていた画像で。

学名・産地のメモがどっかへ行ったのでカタカナでざっくりと。

クロラカンサのごく小型のタイプ。
クロラカンサ

クロラカンサ


ディベルゲンスで入手の株。
ディベルゲンス


アングスティフォリアで入手。
アングスティフォリア

アングスティフォリア


国内でモンティコラ名で入手した株だが…
クロラカンサ斑

斑が入ってきた。いわゆる「星紫錦=クロラカンサ錦」だと思われる。
クロラカンサ斑


名前はまちまちだが、見たとおり見分けの付きづらい顔でみんなわさわさ群生する。
産地と採集データの照らし合わせをしていないので、現在はどれも学名が変っている可能性もあり、もしかしたら全部違ったり。もともと関連種なので同産地の同種でも時期と研究者によって分類が違っている。

こんなのが栽培場の一角をびっしり占めていて…そこだけ遠目に見ると田植え前の稲の苗箱みたいなのであった(笑)

2008/05/23 Fri. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

寝相特集 

今日も植物の画像がないー。地味ーにハオルチアの受粉作業をやっていて画像撮り忘れた。

そういう時のための同居動物。誰に遊んでもらおうかな♪



み、みんな寝てる…

ぐー


じっと見てたら…

「何見てるのよ?」とリラ。リラが起きた弾みにシオンは寝たままずるずるあっち側に落ちていった(笑)

「何かご用かしら?」


寝たまま這い上がってきた、寝ぼけシオン。

「んががががが」

はい、ガラスきちゃないです、週末掃除します。シオンがハニーワームをガラスに叩き付けてスプラッタしてくれたので…ーー;


相変わらずむちむちダグウッド。シャッター音で起きちゃった。…短足だなぁ。

「起こすなよ」


アプターxラプターのお嬢さん。いい加減名前決めろって? これも水入れと壁面に挟まって爆睡中。

「ねむいのー」


おまけ。アホーズ・レティ。寝てるのか起きてるのかは飼い主にしか分からない。
これは寝顔。口半開き。
ここの所顔の真ん中に色の濃い部分が出来て、悪役レスラー顔になってしまった。そろそろ1歳を過ぎたはずなので成体になった証拠かな?

「ぐーーーー」


本日、レオパベビー2号が初脱皮。仕事から帰ると、手足とシッポに脱げ残りをくっつけてじたばたしていた。余りに小さいのでピンセットで引っ張って手伝う。手袋は皮が薄くて破れて回収不能、残念。

1号も私の不在中に脱皮したのかもしれないが、皮の残骸もないので分からない。

昨日産まれたイリスの卵、今の所萎まずぷりぷり。有精卵だといいな。

2008/05/22 Thu. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

レオパベビーズ 

なんとなく復活(早い?w)

腹の底にわだかまる物を抱えつつ、いつまでも引きずっていては短い人生勿体無いので表面上忘れよう、しかし時々思い出しては執念深く小さなことからこつこつと復讐するぞ、私は根に持つタイプなんだ、しかもゴボウ根だ、そしてなかなか根腐れしないぞ。根詰まりした挙句に仔を吹くぞ。

とか意味不明なことをねちねち思いながらてれんぱれんと仕事を終わらせ、帰宅して至福のレオパーズご飯タイム。

あら、昨日まで餌に見向きもしなかったイリスがケージの傍に行くと走り寄って来ておねだり。ハニーワームをやると「もっとないの?まだ食べる!」と10匹以上一気に食べてむせてケホケホ言っていた(笑)
これは産んでるね、とご飯を済ませてから産卵床をケージから出してピンセットで発掘作業。
1つ目発見、しかし掘れども掘れども2つ目がない。どこを探してもないので(と言っても狭いタッパなのですぐ)今回は1つだけだったみたい。

1つだけだったが大きな立派な卵。ハッチライト(孵化用床材)に埋め戻し。
イリス3rdクラッチ

丁度昨日孵化器用の温冷庫が届いていて、スイッチを入れて加温していたのですぐその中へIN。
温冷庫本体のデジタル温度表示と実際の内部温度に誤差があると、ヒヨコ人工孵化を趣味とする方々のサイトで調べておいたので、爬虫類用の温湿度計を内部に設置。確かに5度前後の誤差がある。内部の温度計が27~28度を示すように温度設定。女の子狙い。

レオパは卵の中での発生中の温度によって性別が決まるので、狙った温度をキープ出来れば大体希望の性別の仔が取れる。


今回は無事孵るか?ジニアもそろそろ産んでくれそうなのでケースをスタンバイしておく。

****************************************************

ハッチ6日目のベビーズ。

1号(ジニアxルー)。親と同じようにピンセットから餌を食べ、毎日ハニーワームのちっこいのを1~2匹食べているのでぐぐっと大きくなった。
ベビー1号 両親スーパハイタンキャロットテール

目がとても大きい。日に日にギョロ目になっていく(笑) 父親のルーに似たのかな?
ギョロ目


2号(イリスxルー)ブサイクちゃんw 少し可愛く?なったように思うのは親(いや私、親と違うがw)の欲目か?餌はまだ殆ど水分のみだが、ハニーワームを潰して口元に持っていくと舐めるので、口に押し込んでやったら食べた。
ベビー2号


ちっこい目ながらもまぶたもはっきりしてきて、ちゃんとまばたきもしている。
少し可愛くなったんだってば


ついでに2匹とも体重測定。生まれた当日、1号が1g。
2号は発見時に測ったらデジタル秤が反応しなかった。1g以下ってことだな^^;

今日は1号が2g、2号が1g。2匹あわせて3g。なんて小さい命。無事育ちますように。


2008/05/21 Wed. 23:50 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

オヤスミ 

今日は大変しんどいことがあったのでまともにブログ書く気になりません。
昨日夕方から吐き気と腹痛、頭痛とめまいでフラフラなところへ心理的バックドロップというかカエルパンチというかギャラクティカマグナムというか。仕事中涙目www

仏の顔も三度までというが、私は仏じゃないしな~むしろ

って独り言。

動物は人間と違って嘘つかないし裏切らないからいいやね~とネコとトカゲを両腕に抱いて寝ます。
皆さんおやすみなさい~♪

明日は元気になってたらちゃんとブログ書きます^^;

2008/05/20 Tue. 23:58 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 9

top △

今日の新入り君 

新入りマックアルビノのオス。

シェルターの上の穴からこんばんは。ケージに近づくと急いで出てくるようになった。

「ごはん?」


オス・メス共に食欲旺盛。視力が弱いとされるアルビノ系に共通だが、エサにかぶりつく勢いが凄い^^;
ピンセットごと咥えてなかなか離さない。

しかしよそではどうか知らないが、うちではマックスーパースノーが一番目が悪いような気がする。シオンもリラもエサが目の前にあるのに見当違いな方向へ突っ込事多い。

連日レオパネタだが、ベビーが生まれて嬉しいからではなく、単に園芸ネタがないから^^;
輸入苗が到着しているのだが、体調がいまひとつ(昨日は仕事帰りに気分が悪くなって帰るなり(以下自粛))、そのまま朝までサイファを抱いて寝ていたので手付かず。もちろん翌朝書いている昨日の日記。

目が覚めるとサイファが私の腕枕で、小首を傾げてくるくるした目でこっちを見ていた。
仕方ないな、夜明けのコーヒーでも(違w


2008/05/19 Mon. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

えーっと(ーー; 

最近月イチでブログをぶっとばしているエレミヤです今晩は♪
どうもトシのせいか疲れが溜まってマンガ読んでたはずが落ちてて気が付いたら翌日の昼でしたw

さて…

何故か2匹

何故2匹居るんでしょうねぇ…?



お話は本日の昼に戻ります。

オークション発送分の送り状を書くため、PCを立ち上げていたところ、目の端に動くものが。

PCデスクの横にはサイファが小さい頃住んでいた60cmのケージがあり、ヒーターをそのままにしてあるので発泡スチロールの箱を入れてその中に卵ケースを入れて孵化用に使用中。

その中のまだ敷きっ放しになっているブラックのネイティブサンドの上に黄色と茶色のしましま模様がカサコソと!

「ふぁあぁああああ~?」<またもや変な声を上げるエレミヤ

そうです、15日の仕事帰りに孵化ケースを見た時、水分となんだか赤黒いものが外に出ていてハッチ失敗でダメだったと思った卵、実は孵った挙句、ケースを脱走⇒発泡スチロールの箱も脱走⇒ケージの中で2日潜んでた、というオチ。

速攻捕まえました、はい。

イリスxルーの仔。
しかし、この仔…どうやらちょっと卵の中で発育不全があったようで、体はもう1匹の仔より一回り小さい。
そして目が小さい。余りの不細工さに飼い主びっくり^^;

 イリスxルーの孵化仔

眼球は透けて見えているので、眼裂が良く開いていない様子。もしかしたら目が不自由かもしれない。今のところ、動くものには反応しているが単なる空気の動きや振動で反応しているだけかも?

しかし卵ケースだけでなく15cmは深さのある発泡スチロールのケースを孵化直後によじ登って脱走するあたり、元気一杯。小さいし、どこか不具合があって育ち切れないかもしれないが…

こちらはジニアxルーの仔。日に日に一丁前になっている。
ジニアxルーの孵化仔


初回脱皮前だが、ジニアxルーの仔(以降ベビ-1号)は2cm位のハニーワームを1匹食べた。あんまり元気に走り回るので、そろそろお腹がすいたのではないかと、汁だけでも舐めさせてみるかとxxxx(グロ表現につき自粛w)、ピンセットでハニーワームを口に持っていったらぺろっと舐めた後、すごい勢いでがっぷりと。

イリスxルーの仔(以降ベビー2号)も食べるかと思ったが、こちらは汁だけぺろぺろ舐めていた。2日乾燥気味のケージに居たため水分不足が心配だったのでポカリを薄めて舐めさせる。

2匹とも元気に育ってくれますように。

****************************************************

本日のお買い物。

孵化率向上のため、孵化器代わりに使用する温冷庫発注。1℃単位で2℃~60℃の間で温度設定が出来、ドアに窓付き+ドアを開けずに内部灯の点灯が出来るタイプ。孵化器にしてくれと言わんばかりの仕様。

卵用のプラケースを1ダース。

イリスとジニアのお腹に卵が透けて見えている。まだ産卵まではしばらく掛かりそうな大きさ。

ハッチライト(孵化用専用床材)も買ってあるし、次は万全の体制で臨むぞー。



2008/05/18 Sun. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

ハッチ2日目 

生まれて2日目のレオパベビー。

皆さんの温かいご声援のおかげで元気です♪
へその緒?はベビー用ケースに移した後10分くらいで自力でぶっちぎって走り回ってた^^;

第一回目の脱皮を済ませるまでは餌を食べないので、ちょろちょろしたり、レオパらしいまるで行き倒れのようなだらしない寝相で寝たりしながら一日過ごしたようで。

目もしっかり開いて手足の踏ん張りも効いているので大丈夫そう。
2日目です♪


昨日の画像では大きさが今ひとつ分かりづらかったと思うけど…
ちっちゃい^^;

私の手は確かにでかいがそれでもこれw 壊しそうで怖い~。


残っていたタマゴ、先程チェックしたら全滅^^;
今のところ繁殖実績はこの子だけという…。

やっぱりうちの環境では孵化器が必要かと(日中不在の間に温度や湿度が安定していないのかも?)。

九レプで孵化器も見て来たが、大きさと形状が設置条件がかなり制限されるので、温度設定が細かくできるタイプの小型の温冷蔵庫を買おうと思う。


2008/05/16 Fri. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 13

top △

産まれました!(ファーストハッチ/ジニアxルー) 

4月5日にイリスとジニアが2つずつファーストクラッチ、その後すぐイリスの卵1つアウト、更にしばらくしてジニアの卵1つアウト。

更に今日、仕事から帰って来るとそろそろ孵るかと思っていたイリスの卵、水分が外に出ていてカラカラになっていてまたもやハッチ失敗?という感じでアウト。

ジニアの卵もなんとなくヘコんで来ていたのでこちらもダメかと思っていたら、先程何気なくケースを見たら見慣れないものが!

思わず「ひぎゃっ!?」と訳分からん悲鳴を上げたエレミヤ。
人間予期せぬ出来事に遇うと変な声が出るものですw


と言う訳で、ファーストハッチ! ジニア&ルーおめでとう♪ジャスト40日での孵化。

多分スーパーハイポタンジェリンキャロットテールになる予定のベビー。生まれたてはしましまバンド模様。

一応五体満足のようで安心。体長7cm弱、頭の幅1cm、体の幅8mmくらい。チョコエッグのヒョウモントカゲモドキのフィギュアより一回り小さい。
産まれました


ただ、ヨークサック(卵の栄養分が入った袋)がまだ吸収されておらず引きずったままハッチ(孵化)してしまった…無事育つかな?切った方がいいのかと思ったが、栄養を吸収するのならとそのままで卵殻ごとバーミキュライトの入ったケースからそっと別な育児用ケースに移した。
しばらく湿度と温度高めで管理。
しましま模様


卵のとこちょっとグロいんで苦手な方は目を逸らして下さいw 後の赤いブツがへその緒みたいな物で、レオパのお腹とヨークサックを繋いでいる。
まだぼーっとしてます


ケースに移す時に早速「シャーっ!」と威嚇されたので元気ではある。

現在タマゴの殻に乗っかってすやすやお休み中。死んでしまったのではないかと心配でちまちま見に行っているがとりあえず大丈夫そう。

続けて10個くらい駄目だったのが、やっとベビーを見ることができたのでほっとした。
どうか無事育ってくれますように^^

2008/05/15 Thu. 23:49 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 25

top △

ヘルバセア変種ルプラ 

ヘルバセアと言えばちくちくしたノギ(肉牙・鋸葉)に葉先も葉縁もキールも覆われ、触るとちょっと痛い感じの小型の基本種がすぐ思い付くかと思う。
余り透明度はなく、窓は葉の両面にレティキュラータっぽく斑点状に抜けたように存在する。

こちらはヘルバセア変種になっているが、全く別物に見えるルプラ=H. herbacea v. lupula

ヘルバセア変種ルプラ

葉の表も裏も葉脈模様がくっきりと入り、透明度が高い。
ヘルバセア変種ルプラ

鮮やかな緑色でつやつや。Bayer氏の本の現地写真では真っ赤に色付いている。この株も冬場は真っ赤だったが成長期に入った途端に色が褪め妙にぺかぺかと光るように。水多過ぎたか?
ヘルバセア変種ルプラ



****************************************************

ここの所バタバタしていて吐き気やめまいで不調だったが、ストレスの素になっていた案件が片付いたら急に霧が晴れたように気分スッキリw

昨日~今日が絶好調に不調最高潮?だったので、友人M、無事ブツは受け取っているがメール出来ずにゴメンっちゃ。明日メールします、イキナリ私信w

ここの所、毎日癒しを求める飼い主に、帰宅してすぐ~(サイファが)寝るまで肩に乗せられたり膝に乗せられたりして撫で回され、お疲れのサイファ。ゴメンよ~。イキモノのずっしり感を肌で感じると安心するんだよ~。でも添い寝してもちっとも温かくないよ~むしろひんやりする、って爬虫類だった。

変な寝相でオヤスミ中。中腰で立ち上がって流木にしがみついてるw
zzzzzzzzzz


しかし初物のチェリーを「こんなん食えるか、ぺっ!」とするのはわがままだと思うぞ?
明日のおやつはポンカンにしてやる~酸っぱいぞ~♪

2008/05/14 Wed. 23:43 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

空中庭園+HAWORTHIA.JP+ サーバー障害について 

本体サイトの修復、一応完了しました。
管理人的には全て修正したつもりなので、どこか画像やバナーが表示できない(印が出ていて再読み込みしても出ない)、リンクは張ってあるのにページがまるっと見えないなどありましたら修正漏れなので、ご一報頂けると泣いて喜びますのでよろしくです。

★ついでに多肉を16種類UP、リンク2件追加しました。

★交換ページとプレゼントのページはリンク切ってあります。今月中UP予定。

★一緒にぶっ飛んだ裏庭も再UP完了、こちらも早めに更新します^^;

色々お気遣いありがとうございました。

ちょっとバタバタしていてストレス溜まり気味だった案件が目処が付きそうなので、落ち着いたらプレゼント企画など考えます。

レイトニー

2008/05/13 Tue. 23:59 [edit]

Category: 日常

TB: 0  /  CM: 4

top △

新入りレオパ 

昨日の九州レプタイルフェスタでの戦利品。

最初からこれを狙っていたの。

どっかに書いたかな?実は春先に同品種を一度通販で購入して、死着。
箱を開けたら死んでいたことがあってかなり落ち込んでいた。可愛そうなレオパの目を閉じた顔が未だに忘れられず…私が買ったばかりに…と。
それ以来探してはいたけれど通販は怖くなっていて九レプで見付けたら買おうと思っていた。

会場に入ってすぐのブースで発見、性別確認、ペア取りOK。他も見て来ます~とぐるっと回る。反対側の端のブースでまた発見、こちらも性別確認してもらってペア取りOK。但しメスがかなり小さい。プロの方の目利きなので性別は多分間違いないが100%とは言えないとのこと。

最初のブースの個体の方が大きかったが、カラーの良いこちらに決定。

と言う訳で。

マックスノーアルビノ

オス個体。別なブースの個体はチョコレートカラーだったので、小さいがアルビノらしい薄いカラーのこちらを選択。
マックスノーアルビノ(♂)


全身薄いラベンダーカラー、目の色素がかなり薄いのでいつもまぶしそう。
マックスノーアルビノ(♂)


メス個体。ジャングルという程でないが背中のバンドが乱れていて面白い。まだチビチビ。乗っかっているのは私の人差し指。
マックスノーアルビノ(♀)

やっぱりまぶしそう。
マックスノーアルビノ(♀)


この子達を掛けると、メンデルの法則に従って1/4の確率でマックスーパースノーアルビノが産まれる。
(ソレなんですか?と言う方のために分かり易く言うと、うちのシオンやリラの柄でグレーの部分が薄いベージュになったタイプ、淡い色味がとても綺麗。まだまだ高級品種で斑入り良系玉扇万象レベルのお値段。)
両個体共に色が薄くラベンダー系なので、綺麗なマックスーパースノーアルビノを期待。って来年の話だけどねw

黒化しないように高めの温度で飼育しよう。

************************************************************

この2匹の前の新入り、アプターxラプターのこの子。実物はもっと黄色い。
アプターxラプター


確実に性別の分かる大きさになって、女の子確定。マックアルビノの2匹と合わせて名前を付けねば♪
アプターxラプター


4月5日クラッチの卵、イリスとジニアの卵がそれぞれ1つずつ残っている。早ければそろそろ孵りそうな時期だが今回はどうかな?

2008/05/12 Mon. 23:54 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 14

top △

九州レプタイルフェア 

行って来ました。

が、多肉植物関係の展示即売会でも同じだが、物色に忙しくて展示品その他の画像は殆どアリマセン(笑)だって人の持ち物には興味ないんだもんよーw

鳥類も大好きなのだが、環境的に飼えないので今はいない。
「猛禽屋」さんのブースに居たトリさん。猛禽類は詳しくないので種類が分からない。女の子の腕に大人しく乗っかっていて可愛かった。
repfesta2.jpg

販売品のフクロウの雛。動くしシャーシャー言って威嚇するしで写真ぶれるw
repfesta1.jpg


「Dragon Herptile Japan」さんのにょろ。
repfesta3.jpg

欲しかったw
repfesta4.jpg


さて、エレミヤのことだからきっとアレとかコレとか衝動買いして来たに違いないとご想像の皆さん。そんなことはありませんよ。

出掛け際にサイファに「ボクの嫁、可愛いの見繕って来てや」と言われたのでフトアゴを物色するも、まだ性別分からないようなベビーばっかり。
アダルトはオスが多く、かつサイファと同じリューシ系統の女の子は居なかったので残念ながら断念。

お買い物。ハッチライト(孵化率が驚異的に上がるという、孵化用床材)1袋。

…後は明日ご紹介しまーす♪<やっぱり買っとるやんか(爆)

2008/05/11 Sun. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

繁殖中 

4月28日に上半身と下半身を泣き別れさせたオブツーサ白斑。

5月4日に子株の素を発見。
下半身

真っ白で葉緑素ないか?という感じだったが、

本日。10個(もっとあるかも?)の子株発生中。緑色になった。
子株いっぱい


拡大すると斑入りなのが確認できる。
子株いっぱい


上半身はまだ未発根、葉挿し10枚ほどはカルスが上がってきた。
さーてガンガン肥培して殖やすぞー♪<相変わらず栄養繁殖大好き

繁殖と言えば、苦手な実生。
しかし毎日地道に受粉作業中。一日10鉢(5組合せ)と自分にノルマを(笑)

Georgida産のコンプトニアナ(綺麗な青白い肌が特徴)と、マキュラータの交配種。
コンプトニアナxマキュラータ


無駄に大量に咲いているヘルバセアを掛けてみた。良く花粉が乗ったようで沢山種が出来ている。
種



先日ある方から頂いた実生苗、「阿寒湖」x「亜房宮」。
実生苗

両親共にぬらぬらした透明度の高い大窓のコンプト交配。渡り1.5cm程だが既に将来の顔の片鱗が見えていて期待大。

今年は自分でも蒔いてみるかなーと、この可愛い実生苗を見ながら思ってみたり。
(毎年言っているが結局蒔かないんだよなぁ^^;)

2008/05/10 Sat. 23:58 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

カシミアヒントニー 

見ているだけでなんだか痒くなるけもけものカシミアヒントニー(新ヒントニー)。

開花中。

カシミアヒントニー


子吹きもこもこ。そろそろ分けるかな。

カシミアヒントニー


普通のヒントニーよりこちらの方が丈夫で育て易い気がする。

*****************************************************

サーバークラッシュにより全消滅した本体サイト(泣
再UPしたのだがあちこち消えたり表示がおかしかったりで地道に直している。なんかどっか徹底的に変になっていて、データを上書きしても直らなかったりで1ページずつ手直ししたり…。
ハオルチアだけでも400ページ以上あってやってもやっても終わらない。
丁度他にも来週半ばまでにどうしても仕上げなければならない事があって、そちらに時間を割かれるのでますます終わらない。

オークション追加出品も予定していたのに…キー!

てな訳でしたいこともしなきゃいけないことも沢山あって、でも体力と時間が足りなくて、そこで鬱な気分になって逆にやりたくなくなり、やる気が出ずにますます進まない悪循環。

日曜にトカゲ大量衝動買いしないように気をつけようw

2008/05/09 Fri. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

今日のトカゲ 

バックデイトして書いている、これは8日の晩のこと。

夕方からサイファを左腕に乗せたままサイト修復作業。

腕が痺れてきたからそろそろ降りようか?

「嫌やで」
「降りへんで」
                             しがみつき(笑)↑

いい加減ケージに戻ろうよ?

「しらんわ」
「ここがええんや」


実力行使、引っぺがそうとしたら。

「降りへん言うとるやないか」
「ボクは死んでも降りへんでー」
                                 爪食い込んでますよ↑

ガシガシ登ってきて肩へ。アイタタタタ、爪が痛い痛い痛い~(><)!

「ちょっと分からしたろか?」


あーもう分かったから(ーー;

「分かればええんや」

「手のかかる飼い主やでまったく」


この後私のパーカのフード⇒髪の毛経由でガシガシ登って私の首と頭皮に引っ掻き傷を沢山作りながら頭に登り、飼い主の頭頂部にしっかりしがみついたまま降ろそうとしても頭に爪を立てて降りず(泣)

ええ、そのまま頭頂部にトカゲ乗せたままPC作業しましたとも。すんげー間抜けな絵です、まともな社会人としてどうかという姿です。来客があったらどうしようかと。

そう言えば先日。サイファが肩に乗っている状態で宅配便の受け取りに出てしまった。降ろそうとしても例のごとくがっちりしがみついて降りなかったので仕方なく。

ハンコを押した後に気が付いて「うわっ!イ、イグアナですかっ!」と驚いていた配達のおにーちゃん、ゴメンナサイ。「あ、いやその、トカゲです」と答えるしかなかった私w

ちなみに飼い主の頭の上でふんぞり返っていたサイファ、9時を過ぎるとそのまま寝てしまった。
意識がなくなるとしがみつきも弱まるので(脱力してだらーんとなる)引っぺがしてケージへ。あー肩凝った。

そんなに飼い主の上が居心地がいいか?と思っていたら、深夜を過ぎて私が寝たら普段私を踏むのをタブーにしているはずのユーリが胸の上に乗ってきて就寝。重い、重いんだってばー!!!

そんなことで動物同士張り合わなくていいです…。

2008/05/08 Thu. 23:59 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △

万象xブラックベルディアナ 

本体サイトのいきなりのあぼんに動転気味のエレミヤですこんばんは。
この際だから全面的に整理するかとも思ったけれど、再UPするだけで精一杯っぽい。

気を取り直して。


万象xブラックベルディアナ=H. mauganii x H. bolusii v. blackbeardiana

万象xブラックベルディアナ


ザラザラした透明度の高い窓の葉先にピンとしたノギ、たまねぎが密集したような葉型。
4号鉢一杯の標本株。一目惚れして入手。
万象xブラックベルディアナ


グリーンジェムとそっくりだが、手元にある別なグリーンジェムはもっと色が淡く黄緑色寄り。且つグリーンジェムの親は殆どの資料で「万象xオブツーサ」となっている。一部ブラックベルディアナとなっているがどちらが正しいのかな?
万象xブラックベルディアナ

オブツーサではこのザラ肌は出づらいと思うのだが…とりあえずこの株は「万象xブラックベルディアナ」名称での入手。作出者の方手づからの元の親株のひとつだとかで…。

え?…つい最近どこかで見た?ワタシコドモダカラワカンナーイ♪


にょろにょろしているうちにGWも終了、結局殆ど何もしなかった。
喰っちゃ寝、時々園芸、所によりトカゲと遊ぶ、で充電完了。次の連休はきっちり家出するぞー。


2008/05/07 Wed. 01:04 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

本体サイト障害について 

本体サイト 空中庭園+HAWORTHIA.JP+について

サーバー会社の障害(ハードディスク破損)で全データ吹っ飛びました

曰く、「障害発生時より、ハードディスク本体の損傷が激しくまた、障害ハードディスクの接続障害が発生した為データの移行ができずにサーバー内のデータが消失してしまう結果となりました。」

何もかもスッカラカンです。まぁこういうトラブルはないとこはないですが100メガ再UP…アイタタタタタ。

これからバックアップを再UPしますが、しばらく時間が掛かると思います。
明日の朝までには修復完了予定ですが、表示のおかしいところにお気づきになりましたらご連絡いただけると助かります~。

では朝まで頑張ってきます~(号泣)


*****************************************************


23:59 追記

PC内にあったページ全部UP完了、ディレクトリ構造が分かんねwので適当に再構築(笑)

サムネイルが抜けているご指摘ありがとうございました。
PC内にデータがありません(泣)新しく画像作ってはめ込みます~しばらく歯っ欠けです(ーー;

バナーなども以前大幅リニューアルした際に直っていなかった所も含めあちこちバッテン印が…。
メソメソしながら直します…多分今週一杯掛かるかと…。

とりあえず風呂入って普通にブログ書きます<現実逃避(笑)

皆さんご支援ありがとうございました~。

2008/05/06 Tue. 20:46 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 10

top △

モンティコラ 

モンティコラ=H. monticola 雑草然とした容姿がキャッチーさがないせいかあまり派手に取り上げられることもない、地味な雑草系品種。

ディベルゲンスやヴァリエガタ、アングスティフォリア、クロラカンサなどと関連のある種。
札がないとすっかり分からなくなる。

専門書籍等に載っている個体は殆どが窓がなく、葉が細いアングスティフォリア寄りの物が多いのだが、この個体は窓があってモンティコラにしては幅広葉。
2.5号鉢一杯の群生。
モンティコラ


ドドソン・モンティコラと呼ばれているタイプの小型タイプと思われる。
モンティコラ


破れたような細い窓、葉脈模様、葉縁とキールの微細かつ繊細な肉牙、じっくり見るととても美しい。和名「初紫」なのだが、この手の窓有りタイプは余り色付かない。
モンティコラ


GWお取り寄せ品のひとつ。色付かないとは言っても葉先から枯れ込みやすいのだが、物凄く綺麗に作れた瑞々しい群生株なのに、何故か売れ残ってたので雑草系原種好きとしてはウホ!いい原種(オイw)、てなことで。

どうせならとクロラカンサ、アングスティフォリア、ディベルゲンスも一緒にUPしようかと集めて来たが、余りにもどれもこれも同じに見える細い葉の模様のない雑草で、見せられる方は面白くもなんともないだろうと言うことで画像だけ撮ってやめた。本体サイトにそのうちUPします。

******************************************************

オークション出品、ネットをあちこち浮気しながら、ちんたら出品中。
どーも休みだと時間の制限がなくてだらだらしがちでいけませんな。きっと朝までには終わると思われ…ってのんびりすぎ(笑)

2008/05/05 Mon. 23:39 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

オブツーサ白斑 3株目 

先日首ちょんぱしたばかりのオブ白斑1号機、昨晩確認したら斬首5日目にしてもう子株の素が出て来ていた。

下半身


拡大。
下半身

うーん、葉緑素なさげ。これじゃ子株が取れないかも。葉が3~4枚確認できたところで全斑だったら潰して再チャレンジ。

ところで。

これは2号機。きゅきゅっと締まったぺたんこ株だったが私の手元に来た途端延び始めた(笑)<笑ってる場合か?
オブツーサ白斑2号


GWスペシャル(なんだそれ)、新着3号機。4号鉢一杯の巨大株。
オブツーサ白斑3号


1~2号と同じく、内側は殆ど糊斑。
オブツーサ白斑3号


外側は筋斑。
オブツーサ白斑3号

これで安心して1号を色々料理して殖やせるというもの(^皿^)

しかし同じものを無駄?に沢山集める悪癖はいい加減にしないとお財布痛いです(爆)

*********************************************************

昨日は一日ハオルチアの生殖行為に手を貸したり(オイ)、弾けそうな莢に袋がけをしたり(りんご農家のキモチ)、梱包したり発送したりしていたら、夜にはぐったりで日付が変わる前に沈没。

もちろん今日も昼までぐったり寝ゴールデンウィーク。お昼ギリギリに届いた午前中指定の荷物の中身の↑のオブ白斑3号やらその他のハオルチアをニヤニヤしながら開梱。今年のGWは遠出しないのでその分色々お取り寄せ(笑)

レオパケージの大掃除をしたら一日終了。
卵はジニアの1stクラッチの片方にカビが生えて死んだよう。イリスの2ndも1つ無精卵だったようですぐヘコんだ。なかなか増えないなぁ…(ーー; 現在5つ。

明日はフグ水槽を2本ともリセット予定。アホーズ水槽とポリプの水槽も丸洗い。多分これで半日潰れる~。体力に余裕があったら猫も洗濯したいなぁw

2008/05/04 Sun. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 9

top △

スプリングボクブラケンシス 

舌を噛みそうな名前のスプリングボクブラケンシス=H. springbokvlakensis。
スプリングボクブラケット(Springbokvlaket)産の(-ensis)、という意味の学名。

透明度が高く、現地ではべったり地面に埋まっている写真を見ることが多い。

しかし成長が遅く、輸入時びろーんと伸びているとそのままびろーんなままだったり。

H.springbokvlakensis GM166, TL, Springbokvlakte EU輸入株
spring1-080502-1.jpg

網目のない窓。
spring1-080502-2.jpg


同上、RSA輸入株
spring4-080502-1.jpg

こちらも網目なし。このタイプ全放出してしまったので、先日輸入したばかりでまだ養生が済んでいない。
spring4-080502-2.jpg


国産実生モノ
spring3-080502-2.jpg

窓に白い網目が入り、上の2個体より若干小さめ、葉が丸く、すこしザラ肌。
spring3-080502-1.jpg


同じく国産、小型タイプと思われる個体
spring2-080502-1.jpg

網目がかすかにあり、白い斑点が散る。
spring2-080502-2.jpg


透明度を出す為の交配親として良く使われるが、うちでは毎年花が微妙にずれて使ったことがない。
今年は何か掛けてみよう。

2008/05/03 Sat. 23:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

2ndクラッチ(ジニア)とごはんといろいろ 

朝、何気なくレオパ温室を見るとジニア(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♀)と目が合った。
ケージのガラス戸を中から前足でカリカリ(というかぱんぱん叩いている?でもイリスほどの迫力はない)。私に気が付くと更に激しくカリカリ。「ご飯ー!」と言っている。これはもしや?

産卵床を確認。はい、産んでました♪
出勤前だが昨晩用意しておいたケースに卵を移動して保温箱へ。
時間がないのでハニーワームをケージ内に放り込むと追い掛け回して食べているのでそのまま出勤。

産卵の間隔26日。次が生まれる前に1stクラッチがハッチすればいいな♪

********************************************************

みんなのご飯にどうかな?と買ってみたシルクワーム(蚕)。最初嫌がっていた連中も食べなれると柔らかいのが気に入ったのか、ぱくぱく食べるようになった。サイファも後半良く食べていたので殖やしてみるかと最後の5~6匹を残しておいた。

現在3匹が虫かごの中で繭を完成、残りも終齢になって大分経ち、動きが止まったので今日明日中には多分。上手いことオスメス半分くらい羽化すればいいんだけど。
白い繭がしゅるしゅると出来上がって行く様子を見るのはxx年ぶり。小学校の教室で見たなぁ。

********************************************************

ハニーワーム(ハチノスツヅリガ)の繁殖は挫折中。成虫が卵を産んでくれない。
巣材兼エサは自作できるようになったのに~。
フスマに色んな栄養の有る粉(小麦粉とかミルクパウダーとか)を混ぜて蜂蜜で練り練り。業者さんで買ったフード(巣材兼エサ)と同様の成長を見せるので多分配合はこれでOK。

逃げ出した成虫が壁や天井に張りついている。その時どうするか?

サイファをわっしと掴んで蛾の前へ。一瞬小首を傾げた後、舌がシュバっ!と出て来て捕獲⇒美味しそうに咀嚼。サイファは成虫もお好き。真夏になったら一緒にセミ捕りに行こうか?^^

********************************************************

デュビアは順調に殖えている。生まれたての白い幼虫がケージを覗く度にちらちら見える。
ああもう全然ゴ○○リなんか平気になっちゃったよ。と言うよりデュビア可愛いよデュビア(爆)

オスはまんま巨大かつ黒くてカサカサなゴ○○リだがメスは羽が退化していて、背中にシャアのマントのような小さい三角の羽が付いているだけで、丸くて三葉虫っぽくて可愛い。
…あ、ざざっと引かれる音がするが気にしないよw

オスは沢山要らないので、体格が悪かったり手足や羽にキズがあったりする個体はさっさと選別してサイファのごはんに。まるまる太った大きなデュビアの遺伝子を残すのだ(笑)

********************************************************

連休明けの次の日曜日、福岡で九州レプタイルフェスタという爬虫類関連の展示即売会がある。
昨年秋のぶりくら(関西で開催のブリーダーのお祭り)は京都サボテン大会と1週間違いで、流石に趣味のため2週連続で九州から関西へ家出を繰り返すわけにも行かなかった。今回は近場なのでほいほい出掛けられる。

家人は会場に入るのは嫌みたいだし、トカゲうひー、ヤモリうひゃー、ヘビにょろー、と全部語尾にはぁと付でうひうひ言う私に付き合ってくれる奇特な友人も居ないので(女子は普通爬虫類ダメだよなぁ、そりゃ)、一人で見て回る予定。
いい娘が居たらサイファの嫁と、レオパーズ女子追加したいなぁ。

まだシェルターに入ることが出来た頃の小さい可愛いサイファ。この頃250gくらいか?
現在580gと590gの間をうろうろしている。
小さい頃のサイファ


1歳を過ぎ、現在ではすっかり大人になって胸板も厚くがっちりと。食が細くなった気がして心配だったのだが、大人になった証拠のようだ。もう体を作らなくていいいので前ほどの勢いの食欲はないみたい。

フトアゴなので馴れるのは当たり前といえば当たり前なのだが、べったり肩乗りトカゲが出来上がった♪
肩に乗せるとケージになかなか戻ろうとしない。しがみついたまま餌も食べるし近づく家人を威嚇するし(笑)<でも私は何をしても大丈夫。人間の個体認識が出来ているようだ。
寝る時間になってもしがみついているのでそのままにしておくと肩の上で寝ている。
肩凝りが酷くなるのが困るといえば困りもの^^;

2008/05/02 Fri. 16:01 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 10

top △