ブラックフォーム錦 

帰りが遅かったので翌日書く訳ですよ。


帰ってケージを見るとサイファの姿勢が余りにもぐったりしていて、死んでいるのか?(笑)とじーっと見ても息をしているのが分からない。えっ!?と触ったら動かない。頭を撫でても背中をつっついてもぴくりともしない。もちろん冷たい(爬虫類だから当たり前?)。

本気で突然死かと思って青くなって持ち上げようとしたら、やっとうっすら目を開けてあからさまに迷惑そう。完璧に爆睡モードだっただけのよう。
大体じっと見たら横っ腹がかすかに上下して息をしているのが分かるのだが、本気で寝ると呼吸も節約するようで…爬虫類は死んだように寝るので心臓に悪い(ーー;

レオパーズは餌を貰ったらさっさとシェルターに引っ込んでぐーぐー寝るし(お前ら夜行性じゃなかったのか?)、と言う訳で画像も無い訳ですよ。


てなことで、先日斑入りハオルチアをまとめ撮りした中にブラックフォーム錦の子株があったので変遷を。

遡ること2006年12月初め、普通~のブラックフォームを胴切り。10日ほどでこんな感じに子株発生。
ブラックフォーム2006年12月初め


これが2006年12月末、斑入りの様相を。子株5つ全て斑入り⇒1株斑消失。
ブラックフォーム2006年12月末


育って2007年5月、いい感じの斑入りに⇒バラして独立。
ブラックフォーム2007年5月


その後、ドナドナして行ったり斑が消えたりして、最終的に手元に残った1株。
上の画像の真ん中の仔の成れの果て現在。なんでこんな斑回りになってしまったのか。
ブラックフォーム2008年6月


ぱっきり染め分けのアホっぽい斑。
ブラックフォーム2008年6月


ブラックフォームは大元の株が斑入りだった品種なので少し筋斑が入っていたりする株は良くある。胴切りしたり葉挿ししたりすると斑が戻り易いが、綺麗な斑はなかなか出ない。

この株がもう少し育ったらまた胴切り+葉挿しして綺麗な斑入りを目指そうっと。

え?実生しろ?(笑)

ブラックフォーム、3株ほどあって花の時期に掛け捲ったが父母どちらとして使っても不稔だった。そういう品種なのか私が悪いのか?毎年掛けているが種が採れた試しがない。

2008/07/02 Wed. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 4

top △