今日のレオパーズと下僕
え?下僕?私のことですw
毎日毎日ペットに癒されるどころか世話で日常生活もままなりません(苦笑)
昨晩はシオンは傷口からじわじわと体液が出ていて、動物病院で輸液をしてもらっていたので大丈夫とは思うが脱水症状が怖くて水分を与えながら夕方から朝まで数分~数十分おきに様子見。
血とリンパ液で汚れるので何度も敷いているキッチンペーパーを取り替え。
朝方には滲出が止まったようだったので寝るか~と寝たらシオンの夢を見て目が覚める^^;⇒怖くなってまたケージを覗く、息をしているのを確認してまた寝る。
昨日は昼に食べたきり、シオンの様子を見るのに一杯一杯で(途中でブログ書きながらだが)夕食を食べるのも忘れていた。今日も弱っているシオンを見るとどうも食欲が湧かない。我ながら軟弱。
ご心配頂いたシオン、手術後初日は乗り切ったが一日寝ている。時々痛むのか体勢を変えたり。傷を消毒すると痛がるが心を鬼にして消毒。脱水症状を起こしやすいと言われたのでポカリを与えるが口に何か入ると顔を振って暴れる。騙し騙し、口の隙間から自然と吸い込まれる量を少しずつ垂らして飲ませる。合間に抗生剤の飲み薬も混ぜる。
餌は口を開けさせてピンセットで押し込んだが吐き出した。何度か試みるが吐いてばかり。余り繰り返しても口に傷を作ったりストレスを与えるので中止、ハニーワームを潰して汁を舐めさせる。これも騙し騙し。
思いついたことがあり、ペットショップへ。
買って来ました、「育て親セット」<正式名称。小鳥を育てる方にはお馴染み。私もむかーし雛鳥を育てるのにこんなのを使った。

丸い入れ物の底に練り餌を入れて注射器状の本体をつんつんして中に詰め、雛の口に押し出して給餌するもの。
今日は何度も繰り返して疲れさせたので、これで明日シオンに強制給餌を。
何を餌とするかが問題だが、うちに居る餌はデュビアとハニーワーム。デュビアは硬い、中身を出すのもちょっと…なんてったってアレだし。ハニーワームはもう慣れてしまって普段から千切ったり刻んだりはやっているが(女子としてどうかは置いておく)中身は柔らかいが外側が案外繊維質でついでに消化が悪い。
…(ーー; えっとー。
買って来ました、ピンクマウス(画像自粛)
高栄養価、ビタミンバランス完璧、爬虫類の理想の食餌。
これを刻んで小さいすり鉢で…(以下自粛)
シオンのためだ、グロいのなんか平気だぞ
……平気なんだってば。
大抵どのレオパも「今日は欲しくない~」と1日2日食べないことはあるのだが、一度たりともそんなことがなく餌をやったらやっただけ食べ、それでも足りずに飼い主の指まで噛み、ブリブリを通り越してデブデブになってしまった健康優良児ソレル(ブレイジングブリザード)。

長さが出ないままだけどまだ育つのかなぁ?

同じくいつでも何でもどれだけでも食べるダグウッド(マックスノー)。

おっとりしてるのでこんなことも出来る。

ダグウッド、とうとう110gになった。体長は口先から尻尾の先までの全長で26cm。トレンパージャイントでもあるまいに…。
次にでかいテアが100g、体長が25cm弱。
ま、どっちも単に太りすぎだな(笑)
下僕なので快適に過ごしていただくために、ここのところの消毒魔のせいでなくなってしまった消毒用エタノール大瓶購入。シオンの消毒用、動物病院で貰ってきたが足りなくなりそうなのでヨードチンキも購入。
ポリプの餌のコアカ、ブラックゴーストのおやつのスジエビ、アホーズ水槽フルリセットのための資材一式。
最近私のお小遣いよりも動物がに使っている金額の方が多いような…?(ーー;
毎日毎日ペットに癒されるどころか世話で日常生活もままなりません(苦笑)
昨晩はシオンは傷口からじわじわと体液が出ていて、動物病院で輸液をしてもらっていたので大丈夫とは思うが脱水症状が怖くて水分を与えながら夕方から朝まで数分~数十分おきに様子見。
血とリンパ液で汚れるので何度も敷いているキッチンペーパーを取り替え。
朝方には滲出が止まったようだったので寝るか~と寝たらシオンの夢を見て目が覚める^^;⇒怖くなってまたケージを覗く、息をしているのを確認してまた寝る。
昨日は昼に食べたきり、シオンの様子を見るのに一杯一杯で(途中でブログ書きながらだが)夕食を食べるのも忘れていた。今日も弱っているシオンを見るとどうも食欲が湧かない。我ながら軟弱。
ご心配頂いたシオン、手術後初日は乗り切ったが一日寝ている。時々痛むのか体勢を変えたり。傷を消毒すると痛がるが心を鬼にして消毒。脱水症状を起こしやすいと言われたのでポカリを与えるが口に何か入ると顔を振って暴れる。騙し騙し、口の隙間から自然と吸い込まれる量を少しずつ垂らして飲ませる。合間に抗生剤の飲み薬も混ぜる。
餌は口を開けさせてピンセットで押し込んだが吐き出した。何度か試みるが吐いてばかり。余り繰り返しても口に傷を作ったりストレスを与えるので中止、ハニーワームを潰して汁を舐めさせる。これも騙し騙し。
思いついたことがあり、ペットショップへ。
買って来ました、「育て親セット」<正式名称。小鳥を育てる方にはお馴染み。私もむかーし雛鳥を育てるのにこんなのを使った。

丸い入れ物の底に練り餌を入れて注射器状の本体をつんつんして中に詰め、雛の口に押し出して給餌するもの。
今日は何度も繰り返して疲れさせたので、これで明日シオンに強制給餌を。
何を餌とするかが問題だが、うちに居る餌はデュビアとハニーワーム。デュビアは硬い、中身を出すのもちょっと…なんてったってアレだし。ハニーワームはもう慣れてしまって普段から千切ったり刻んだりはやっているが(女子としてどうかは置いておく)中身は柔らかいが外側が案外繊維質でついでに消化が悪い。
…(ーー; えっとー。
買って来ました、ピンクマウス(画像自粛)

これを刻んで小さいすり鉢で…(以下自粛)
シオンのためだ、グロいのなんか平気だぞ

大抵どのレオパも「今日は欲しくない~」と1日2日食べないことはあるのだが、一度たりともそんなことがなく餌をやったらやっただけ食べ、それでも足りずに飼い主の指まで噛み、ブリブリを通り越してデブデブになってしまった健康優良児ソレル(ブレイジングブリザード)。

長さが出ないままだけどまだ育つのかなぁ?

同じくいつでも何でもどれだけでも食べるダグウッド(マックスノー)。

おっとりしてるのでこんなことも出来る。

ダグウッド、とうとう110gになった。体長は口先から尻尾の先までの全長で26cm。トレンパージャイントでもあるまいに…。
次にでかいテアが100g、体長が25cm弱。
ま、どっちも単に太りすぎだな(笑)
下僕なので快適に過ごしていただくために、ここのところの消毒魔のせいでなくなってしまった消毒用エタノール大瓶購入。シオンの消毒用、動物病院で貰ってきたが足りなくなりそうなのでヨードチンキも購入。
ポリプの餌のコアカ、ブラックゴーストのおやつのスジエビ、アホーズ水槽フルリセットのための資材一式。
最近私のお小遣いよりも動物
フトアゴヒゲトカゲは鏡を認識するか?
サイファを放牧中、ふと思いつきで鏡を見せてみた。
すると。
横目で見てる。画面で右方向に鏡あり。
「ん?」

「なんやオマエ?」

この直後、鏡に向かって走り、立てておいた鏡をカーッ!と威嚇しつつ突き倒す。
アゴ真っ黒。
「喧嘩売っとんのかゴルァ、ここはワシの縄張りじゃー!」???

元々色白血統のせいか?あんまり黒くならないな~。
鏡は一応認識、そこに映っている自分を敵(同性のフトアゴヒゲトカゲ)と思って攻撃したようだ。
動物は鏡を全く認識しないものと、鏡像を同種と認識するもの、更に進んで自分だと分かるもの(鳥の一種)があるらしいが、フトアゴは2番目だったよう。
鏡を立てると何度も突撃するし、裏側に回り込もうとしたり。背中から攻撃する気か?(笑)
思ったより頭もいいみたいだな、フトアゴって。
飼い主とそれ以外の人間の区別も一応付いているみたいだし、名前を呼んだら来る個体も居るらしいのでサイファも訓練してみようかな?
すると。
横目で見てる。画面で右方向に鏡あり。
「ん?」

「なんやオマエ?」

この直後、鏡に向かって走り、立てておいた鏡をカーッ!と威嚇しつつ突き倒す。
アゴ真っ黒。
「喧嘩売っとんのかゴルァ、ここはワシの縄張りじゃー!」???

元々色白血統のせいか?あんまり黒くならないな~。
鏡は一応認識、そこに映っている自分を敵(同性のフトアゴヒゲトカゲ)と思って攻撃したようだ。
動物は鏡を全く認識しないものと、鏡像を同種と認識するもの、更に進んで自分だと分かるもの(鳥の一種)があるらしいが、フトアゴは2番目だったよう。
鏡を立てると何度も突撃するし、裏側に回り込もうとしたり。背中から攻撃する気か?(笑)
思ったより頭もいいみたいだな、フトアゴって。
飼い主とそれ以外の人間の区別も一応付いているみたいだし、名前を呼んだら来る個体も居るらしいのでサイファも訓練してみようかな?
踏んだり蹴ったり…
踏んだり蹴ったり蹴ったり蹴ったり∞。どうもここの所動物達の調子が悪い。
動物の病気の長文(微グロあり)なので苦手な方はスルーでよろしく。
しばらくサイファの調子が悪かったのが先々週くらいからやっと戻った。ガンガン餌をがっつき、放牧しながらレオパ用の餌を準備していたら横でじっと見ていて、舌を出してクレクレとアピールするほど。
今日も変な体制で爆睡。

サイファが元気になって一安心していたら、レオパーズに不調が。
先週、ジニアが目が開かなくなった。目を洗ってやると目ヤニで固まっているのが分かったので傷が入ったか細菌感染を起こしたと判断。
毎日目を洗って目ヤニを洗い流し、飼い主がものもらいが出来た時に眼科で貰って来ていた抗菌剤の目薬を流用して点眼。同じく抗生剤を人間の体重:レオパの体重の割合で量を計算して水に溶いて舐めさせて投与。3日程で完治。
連日捕まえられて目を洗われたのがストレスになったのか、細菌感染?を起こすということは抵抗力が落ちているということなので、元々具合が悪いせいか軽く拒食のためポカリ投与中。体力を付けさせるために強制給餌も開始。
ケージの掃除はいつも通り、特に不潔にしたという覚えもない、しかし何かどこか間違っていたのだろうと反省して更に清潔を心掛けつつ消毒しまくりながら世話。
産後の肥立ちが悪くてなかなか体重が戻らなかったので、体力不足も原因の一つか?尚更食べさせねば。
イリスは産後もすっかり回復して毎日凄い食欲なので心配ないんだけど…何の差なんだろうな…。
更に。
次いでシオンの尾の付け根のところが腫れているのに今週初め気が付いた。またもや細菌感染の気配。どんだけ不潔にしてんだ?と思われるだろうが決してそんなことはない。人間の世話そっちのけで世話してるんだから(いいか悪いのか?)。一緒のケージに同居のリラは全く持って元気。
連発の病気発生に何がいけないんだろうとどっぷり落ち込みながら抗生剤投与。少し腫れは収まるが腫れた部分が赤くなってきた。
そうしている間に市内の動物病院に診てくれるかどうかあちこち電話して確認、流石に爬虫類は駄目だというところばかりで全滅。高速使って行く距離の場所に爬虫類を診てくれる動物病院が何軒かあるのは以前から知っているが、仕事が終わってから連れて行ける距離ではない。
腫れは一時引いたがまた酷くなって、木曜には膨らんだ部分の表面の皮膚が突っ張って黄色く透けて見え、膿瘍になっているのを理解。思い余って自分でカミソリで切開して膿を出そうかとも思ったが、下手して大きい血管を切ったりして自分の手で万が一の事態になるのは余りにも…なのでポカリと抗生剤を投与しながら今日までもたせ、今朝一番で家を出て車で1時間半、遠くの病院まで連れて行ってきた。
診断結果は「膿瘍ですね、切開して膿を出しましょう」。
しっかり先生の手の中で保定されながらも手足をじたばた、見たこともないほど口を開けて暴れるシオンの腫れた部分から丁寧に膿を出し、消毒、栄養剤点滴、抗生剤注射と流れるような手際で20分程で処置完了。
腫れた部分の中身は全部膿でした…。
抗生剤の飲み薬と消毒薬を貰って帰宅、行きはずっと目を閉じていたのが帰り道では目を開けている時間が長くて少し楽になったのかなと。
その上…。
帰宅してケージ(リラとは別居)に入れようとしたら…出る時急いでいたのでケージのガラス戸を閉め忘れたらしく、リラが居ないのに気付く。いつかのアネモネの脱走時と同じくご丁寧に温室も閉め忘れていて室内へ逃走した模様。
疲れが2倍になりました。自業自得だけど。
「おかえりにゃさーい、にゃんですかー?」と寄って来たユーリに「ヤモリ逃げたよ~また見つけてよ~」と泣き言を言いながら探し回る。
室内の隙間を全部探しても居なくて、以前アネモネが逃げ込んで以来隙間を塞いでいて入れるはずのないクロゼットまで念のため探索、ユーリも見に行ってくれたけど居ない。
探せる所は全部探して、まさか部屋から出たのか?と自室の外を探し始めた所、ユーリが園芸用具(札とか写真撮影用のメモとか新品のピンセットの山とか)が入っているワゴンの下で「ここ掘れにゃんにゃん♪」と前足でカキカキ。ワゴン下を覗いても居ないが、カキカキを止めないのでワゴンをそっと動かすと…
リラがワゴンの後の壁をヤモリらしくカベチョロしておりましたorz 壁紙なら登れるのね…
捕まえたら凄い勢いでゲコゲコ鳴いて抗議。
さっき撮ったリラ。「なによ、私が悪いって言うの?」

ついでにリコリス。この子は成長が遅い。

シオンはこれから毎日抗生剤の投与と傷口の消毒、ポカリを飲ませ自分では食べないので強制給餌。乗り切ってくれればいいけど…かなり弱っているので心配。
多分もっと前から調子を崩していたんだと思う、しかし餌も食べていたし糞もしていたので安心していた。
爬虫類はギリギリまで具合が悪いのを悟らせない、というか状態が悪くならないと不調が分からない、気が付いた時にはかなり悪くなっているので気をつけていたつもりなのだが、見ているつもりでしっかり見ていなかったんだろうな…反省。飼育に慣れてきたので気が抜けていたのかも。
動物病院の先生によると、この時期季節の変わり目でこういった病気が多く、菌も殆どが常在菌で抵抗力が弱ったせいで感染するとのこと。
とにかく消毒を徹底して、強制給餌で無理にでも食べさせて体力を戻す手伝いをすること、あとはシオンが頑張ってくれるよう祈るだけしかできない。
飼い主は何にも出来ないな…。
リラの居場所を教えてくれたのもユーリだし。
人間だったらとんでもない痛みで気絶するだろうと思われる大怪我なのに、しんどそうに目を閉じてじっと耐えているシオン。今晩は朝まで様子を見守ろう。
動物の病気の長文(微グロあり)なので苦手な方はスルーでよろしく。
しばらくサイファの調子が悪かったのが先々週くらいからやっと戻った。ガンガン餌をがっつき、放牧しながらレオパ用の餌を準備していたら横でじっと見ていて、舌を出してクレクレとアピールするほど。
今日も変な体制で爆睡。

サイファが元気になって一安心していたら、レオパーズに不調が。
先週、ジニアが目が開かなくなった。目を洗ってやると目ヤニで固まっているのが分かったので傷が入ったか細菌感染を起こしたと判断。
毎日目を洗って目ヤニを洗い流し、飼い主がものもらいが出来た時に眼科で貰って来ていた抗菌剤の目薬を流用して点眼。同じく抗生剤を人間の体重:レオパの体重の割合で量を計算して水に溶いて舐めさせて投与。3日程で完治。
連日捕まえられて目を洗われたのがストレスになったのか、細菌感染?を起こすということは抵抗力が落ちているということなので、元々具合が悪いせいか軽く拒食のためポカリ投与中。体力を付けさせるために強制給餌も開始。
ケージの掃除はいつも通り、特に不潔にしたという覚えもない、しかし何かどこか間違っていたのだろうと反省して更に清潔を心掛けつつ消毒しまくりながら世話。
産後の肥立ちが悪くてなかなか体重が戻らなかったので、体力不足も原因の一つか?尚更食べさせねば。
イリスは産後もすっかり回復して毎日凄い食欲なので心配ないんだけど…何の差なんだろうな…。
更に。
次いでシオンの尾の付け根のところが腫れているのに今週初め気が付いた。またもや細菌感染の気配。どんだけ不潔にしてんだ?と思われるだろうが決してそんなことはない。人間の世話そっちのけで世話してるんだから(いいか悪いのか?)。一緒のケージに同居のリラは全く持って元気。
連発の病気発生に何がいけないんだろうとどっぷり落ち込みながら抗生剤投与。少し腫れは収まるが腫れた部分が赤くなってきた。
そうしている間に市内の動物病院に診てくれるかどうかあちこち電話して確認、流石に爬虫類は駄目だというところばかりで全滅。高速使って行く距離の場所に爬虫類を診てくれる動物病院が何軒かあるのは以前から知っているが、仕事が終わってから連れて行ける距離ではない。
腫れは一時引いたがまた酷くなって、木曜には膨らんだ部分の表面の皮膚が突っ張って黄色く透けて見え、膿瘍になっているのを理解。思い余って自分でカミソリで切開して膿を出そうかとも思ったが、下手して大きい血管を切ったりして自分の手で万が一の事態になるのは余りにも…なのでポカリと抗生剤を投与しながら今日までもたせ、今朝一番で家を出て車で1時間半、遠くの病院まで連れて行ってきた。
診断結果は「膿瘍ですね、切開して膿を出しましょう」。
しっかり先生の手の中で保定されながらも手足をじたばた、見たこともないほど口を開けて暴れるシオンの腫れた部分から丁寧に膿を出し、消毒、栄養剤点滴、抗生剤注射と流れるような手際で20分程で処置完了。
腫れた部分の中身は全部膿でした…。
抗生剤の飲み薬と消毒薬を貰って帰宅、行きはずっと目を閉じていたのが帰り道では目を開けている時間が長くて少し楽になったのかなと。
その上…。
帰宅してケージ(リラとは別居)に入れようとしたら…出る時急いでいたのでケージのガラス戸を閉め忘れたらしく、リラが居ないのに気付く。いつかのアネモネの脱走時と同じくご丁寧に温室も閉め忘れていて室内へ逃走した模様。
疲れが2倍になりました。自業自得だけど。
「おかえりにゃさーい、にゃんですかー?」と寄って来たユーリに「ヤモリ逃げたよ~また見つけてよ~」と泣き言を言いながら探し回る。
室内の隙間を全部探しても居なくて、以前アネモネが逃げ込んで以来隙間を塞いでいて入れるはずのないクロゼットまで念のため探索、ユーリも見に行ってくれたけど居ない。
探せる所は全部探して、まさか部屋から出たのか?と自室の外を探し始めた所、ユーリが園芸用具(札とか写真撮影用のメモとか新品のピンセットの山とか)が入っているワゴンの下で「ここ掘れにゃんにゃん♪」と前足でカキカキ。ワゴン下を覗いても居ないが、カキカキを止めないのでワゴンをそっと動かすと…
リラがワゴンの後の壁をヤモリらしくカベチョロしておりましたorz 壁紙なら登れるのね…
捕まえたら凄い勢いでゲコゲコ鳴いて抗議。
さっき撮ったリラ。「なによ、私が悪いって言うの?」

ついでにリコリス。この子は成長が遅い。

シオンはこれから毎日抗生剤の投与と傷口の消毒、ポカリを飲ませ自分では食べないので強制給餌。乗り切ってくれればいいけど…かなり弱っているので心配。
多分もっと前から調子を崩していたんだと思う、しかし餌も食べていたし糞もしていたので安心していた。
爬虫類はギリギリまで具合が悪いのを悟らせない、というか状態が悪くならないと不調が分からない、気が付いた時にはかなり悪くなっているので気をつけていたつもりなのだが、見ているつもりでしっかり見ていなかったんだろうな…反省。飼育に慣れてきたので気が抜けていたのかも。
動物病院の先生によると、この時期季節の変わり目でこういった病気が多く、菌も殆どが常在菌で抵抗力が弱ったせいで感染するとのこと。
とにかく消毒を徹底して、強制給餌で無理にでも食べさせて体力を戻す手伝いをすること、あとはシオンが頑張ってくれるよう祈るだけしかできない。
飼い主は何にも出来ないな…。
リラの居場所を教えてくれたのもユーリだし。
人間だったらとんでもない痛みで気絶するだろうと思われる大怪我なのに、しんどそうに目を閉じてじっと耐えているシオン。今晩は朝まで様子を見守ろう。
流血アホロートル
先程、アホーズにピンセットで給仕もとい給餌していた。一度餌を口に入れると飲み込むまで結構もごもごするのに時間が掛かるので、4匹順繰りにやっている。
ワームを「はーい、あーん♪して~」とやっている最中、レティ、ミュー、アズ、ロゼ(半分土管の中w)、レティ、ミュー、アズ、とここまで来た時、慌てて土管から出てこようとしたロゼ、じたばたと前足を2かきほどして動きが止まった。
と、同時に立ち上る赤い筋。ロゼの居る土管の前後からふわふわと血煙が~!
ぎゃーーーーーーーーっ!
いえでも驚きませんよ、とりあえず叫んでみましたが状況から見て自分の前足のツメでエラの血管を引っ掛けて切って流血したものだと即時に理解出来たので、冷静に残りの餌を他の3匹にやってしまい(だって逃げるんですもの、活きワームですから)、ライトを点けてじっと観察。
血煙はすぐに消えて、水の濁りもあっという間にエーハイムに吸い込まれて行ってしまい何事もなかったように。
ロゼはすぐに口を半開きにしたまま土管から出て来た。5分ほど放心状態(普段とあんまり見分けがつかないけどw)の後、普通に泳ぎ出してエラの血管もどこが切れたのか確認できなかった。
とりあえず大丈夫そうなので特に処置はなしの方向で。
怖かったのは血煙が上がった途端の他の3匹の狂喜乱舞。狂気乱舞かも?
血の匂いがして肉食なので興奮したのか、同属の血の匂いで恐怖で暴れたのか?本人達にしか分かりませんね。
写真はうちに来た時一番へろへろな状態+骨折までしたのに、現在一番元気なレティ。
他は太血管が出来たり水カビついたりするが彼は殆どなし。原種に近い分丈夫なんだろうか?
「ごはんのひと、水槽よごれてますよー?」

「おそうじしてくださいね?」

はい、分かりました(^^;
ワームを「はーい、あーん♪して~」とやっている最中、レティ、ミュー、アズ、ロゼ(半分土管の中w)、レティ、ミュー、アズ、とここまで来た時、慌てて土管から出てこようとしたロゼ、じたばたと前足を2かきほどして動きが止まった。
と、同時に立ち上る赤い筋。ロゼの居る土管の前後からふわふわと血煙が~!
ぎゃーーーーーーーーっ!
いえでも驚きませんよ、とりあえず叫んでみましたが状況から見て自分の前足のツメでエラの血管を引っ掛けて切って流血したものだと即時に理解出来たので、冷静に残りの餌を他の3匹にやってしまい(だって逃げるんですもの、活きワームですから)、ライトを点けてじっと観察。
血煙はすぐに消えて、水の濁りもあっという間にエーハイムに吸い込まれて行ってしまい何事もなかったように。
ロゼはすぐに口を半開きにしたまま土管から出て来た。5分ほど放心状態(普段とあんまり見分けがつかないけどw)の後、普通に泳ぎ出してエラの血管もどこが切れたのか確認できなかった。
とりあえず大丈夫そうなので特に処置はなしの方向で。
怖かったのは血煙が上がった途端の他の3匹の狂喜乱舞。狂気乱舞かも?
血の匂いがして肉食なので興奮したのか、同属の血の匂いで恐怖で暴れたのか?本人達にしか分かりませんね。
写真はうちに来た時一番へろへろな状態+骨折までしたのに、現在一番元気なレティ。
他は太血管が出来たり水カビついたりするが彼は殆どなし。原種に近い分丈夫なんだろうか?
「ごはんのひと、水槽よごれてますよー?」

「おそうじしてくださいね?」

はい、分かりました(^^;
流転のハオルチア-H. dasylis(ダシリス)
本日も本体サイトUP完了♪ピクツラータ系8種UP。
その中で、本とネットを照らし合わせつつ学名の確認をしていて「あはーん?(ーー;??」となったこのハオルチア。
私が最初に彼女と出逢った時の名前は「ムクロナタ=H. mucronata」。

ムクロナタ、雑草系にしては気難しく育てにくいタイプが多い(私が勝手に思っているだけかも?変種リクロフティアナは丈夫)お嬢様体質のハオルチア。
ムクロナタにしては大きくていらっしゃる、葉も長いし薄いし、気難しさもありませんね?
そしてしばらくして、彼女の名前は「ピクツラータとシンビフォルミス中間種=H. picturata/cymbiformis」となっていた。
ピクツラータ?シンビ?そう言われれば成長点あたりの葉先の模様はピクツラータっぽい。
個人的にはむしろクーペリーが近いような?しかし葉色が特徴的だなぁ。

しかし彼女の採集番号DMC11286を調べると、「クーペリー変種イザベラエ=H. cooperi v. isabellae」。
イザベラエは彼女の優美な姿にはぴったりな気もするけれど、イザベラエ系は全く違う特徴の色んなタイプが混在していて、当然のごとく最近どんどん分化され別種として新命名されている…
と言う訳で現在の名前は「ダシリス=H. dasylis」

複雑怪奇なハオルチア原種の世界、どこか1本筋を通していないと訳が分からなくなるので私はBayer氏分類を基本に考えている。しかし新品種も確認しておかないと更に困ったことになるので、Bayer氏が分類したA品種の中にBとCとDが含まれる、という風に整理している。
新命名で混乱しているが(将来もっと研究が進んで時間が経てば落ち着くだろう、でも新種も増え続けるかも?)、こういった既存種の(同一品種内でもタイプ違いのバリエーションも多いのでその枠内)のどれにもぴったり当て嵌まらない品種の新命名は納得。
しかしサイトにUPする時が困るんだなぁ、リストはいいんだけどギャラリーのどこに入れるか…。
ギャラリーのトップをタブ形式にして、アルファベット順でA~D、E~Hとかでサムネイル一覧が出るように作り直そうかとも考え中。でも直すのが大変そうなのであくまで考え中。
またサイト消失でもしたら一気にやるのだが。<縁起でもないw
その中で、本とネットを照らし合わせつつ学名の確認をしていて「あはーん?(ーー;??」となったこのハオルチア。
私が最初に彼女と出逢った時の名前は「ムクロナタ=H. mucronata」。

ムクロナタ、雑草系にしては気難しく育てにくいタイプが多い(私が勝手に思っているだけかも?変種リクロフティアナは丈夫)お嬢様体質のハオルチア。
ムクロナタにしては大きくていらっしゃる、葉も長いし薄いし、気難しさもありませんね?
そしてしばらくして、彼女の名前は「ピクツラータとシンビフォルミス中間種=H. picturata/cymbiformis」となっていた。
ピクツラータ?シンビ?そう言われれば成長点あたりの葉先の模様はピクツラータっぽい。
個人的にはむしろクーペリーが近いような?しかし葉色が特徴的だなぁ。

しかし彼女の採集番号DMC11286を調べると、「クーペリー変種イザベラエ=H. cooperi v. isabellae」。
イザベラエは彼女の優美な姿にはぴったりな気もするけれど、イザベラエ系は全く違う特徴の色んなタイプが混在していて、当然のごとく最近どんどん分化され別種として新命名されている…
と言う訳で現在の名前は「ダシリス=H. dasylis」

複雑怪奇なハオルチア原種の世界、どこか1本筋を通していないと訳が分からなくなるので私はBayer氏分類を基本に考えている。しかし新品種も確認しておかないと更に困ったことになるので、Bayer氏が分類したA品種の中にBとCとDが含まれる、という風に整理している。
新命名で混乱しているが(将来もっと研究が進んで時間が経てば落ち着くだろう、でも新種も増え続けるかも?)、こういった既存種の(同一品種内でもタイプ違いのバリエーションも多いのでその枠内)のどれにもぴったり当て嵌まらない品種の新命名は納得。
しかしサイトにUPする時が困るんだなぁ、リストはいいんだけどギャラリーのどこに入れるか…。
ギャラリーのトップをタブ形式にして、アルファベット順でA~D、E~Hとかでサムネイル一覧が出るように作り直そうかとも考え中。でも直すのが大変そうなのであくまで考え中。
またサイト消失でもしたら一気にやるのだが。<縁起でもないw
ゴルドニアナ
ローズとフェンネル(マックスノーアルビノ)
最近出番が少ないレオパーズ、マックスノーアルビノのローズ(♀)とフェンネル(♂)。
意地汚い食欲旺盛なので飼い主に敏感。
フェンネル(左) 「ご飯かな?」
ローズ(右) 「ん!?ご飯っ!?」 (寝起き丸出しの顔w)

ローズ 「あなたは出て来るんじゃないわよ!」
フェンネル「えー…」

ローズ 「さっさとちょうだい!」

相変わらず顔が怖いローズさん。
ハンドリングに馴れなくて捕まえようとすると指を噛む。うちで一番気性が荒い。すぐ「シャーっ!」って言うし。フェンネルはぼけーっとしているのに。
大体女の子達は気性が荒い、噛むのはローズだけだが他もみんな大人しくハンドリングさせてくれない。でも他所の子ではそんなことないという話も聞くので、単にうちの女の子達は飼い主に似…ゲフンゲフンw
フェンネル(左) 「ご飯かな?」
ローズ(右) 「ん!?ご飯っ!?」 (寝起き丸出しの顔w)

ローズ 「あなたは出て来るんじゃないわよ!」
フェンネル「えー…」

ローズ 「さっさとちょうだい!」

相変わらず顔が怖いローズさん。
ハンドリングに馴れなくて捕まえようとすると指を噛む。うちで一番気性が荒い。すぐ「シャーっ!」って言うし。フェンネルはぼけーっとしているのに。
大体女の子達は気性が荒い、噛むのはローズだけだが他もみんな大人しくハンドリングさせてくれない。でも他所の子ではそんなことないという話も聞くので、単にうちの女の子達は飼い主に似…ゲフンゲフンw
カウンタープレゼント
仕事から帰ってきてまず動物達の様子を確認するのだが、今日は何故か水槽のブラックゴースト(夜行性)が明るいのに前面に出て来てしかも水面に近いところに頭を向けてひらひらしていた。
「ん!?」と思って近付いて見ると、水がどよんと濁っている。更にじっと見ると、あああ、上部フィルターからの戻り水が出ていない。ポンプ壊れたー!(><)
幸い全く同じ型のフィルターがもう1つあって(以前沢山水槽あったからねw)、現在使っていないのでポンプだけ入れ替え。フィルター内の汚れが出てしまったらしく濁り方が半端なかったので1/2換水&フィルターの濾材一部交換。
部屋にホースを引っ張ったついでにアホーズ水槽も換水。
これ全部夕食前のこと。それから人間の夕食の支度・後片付け、トカゲーズのご飯、サイファの放牧…とやっていたら疲れちゃって、ちょっとだけ~と横になったら気が付いたら夜中の3時過ぎ。
はい、バックデイトして書いています。
ちなみに目が覚めた原因は勝手に飼い主によじ登って胸の上で寝ていたサイファにやきもちを焼いたユーリ猫が、同じく勝手に飼い主の腕枕をして寝ていて寝ぼけてツメを立ててくれたからです(ーー;
感謝すべきか怒る所か?w
さて。
本体サイトとブログ、両方ともカウプレ設定しました。
他の多肉植物取り扱いサイト・ブログさんはよく春秋には苗放出企画をされてますが、私は苗プレゼントは自分がゆっくり時間がある年末年始と決めてますw
寒い時期でスミマセン^^;
その分カウンタープレゼントを本体サイト+ブログで年数回設定、要するにカウンターが当選者を決めてくれるという他力本願
今回の設定数字は
本体サイト : 300000 HIT (管理人予測到達日:11月10日前後)
ブログ : 333333 HIT (管理人予測到達日:9月30日前後)
プレゼント品は前もって決める予定です。
って、植物の場合は当選者さまによってはこりゃ間違いなくお持ちだろうという品になったりすることもままあるので、リクエストで変更もアリで流動的です。
その頃は現在発注している輸入苗も届く時期なのでそこら辺からチョイスするかも。
**********************************
今日のサイトUPは交配種の既UP品種の画像更新11点。
大体2年近く間が空いているのでそれぞれ育ってる。
やっとその品種らしい顔になったものも多く、これまでチビ苗載せてて何の参考にもならずスミマセンって感じ(汗
今月は既にいつもの1年分くらいの更新をしている気がする(笑)
まだまだ撮り溜め画像が終わらない。明日は交配種新規UP予定。というかこれから作業。
すっかりUPしたつもりで居た白帝城とか。

ずーっと前から居るのにUPしてなかったみどり亀。

京紫。

などなど。
「ん!?」と思って近付いて見ると、水がどよんと濁っている。更にじっと見ると、あああ、上部フィルターからの戻り水が出ていない。ポンプ壊れたー!(><)
幸い全く同じ型のフィルターがもう1つあって(以前沢山水槽あったからねw)、現在使っていないのでポンプだけ入れ替え。フィルター内の汚れが出てしまったらしく濁り方が半端なかったので1/2換水&フィルターの濾材一部交換。
部屋にホースを引っ張ったついでにアホーズ水槽も換水。
これ全部夕食前のこと。それから人間の夕食の支度・後片付け、トカゲーズのご飯、サイファの放牧…とやっていたら疲れちゃって、ちょっとだけ~と横になったら気が付いたら夜中の3時過ぎ。
はい、バックデイトして書いています。
ちなみに目が覚めた原因は勝手に飼い主によじ登って胸の上で寝ていたサイファにやきもちを焼いたユーリ猫が、同じく勝手に飼い主の腕枕をして寝ていて寝ぼけてツメを立ててくれたからです(ーー;
感謝すべきか怒る所か?w
さて。
本体サイトとブログ、両方ともカウプレ設定しました。
他の多肉植物取り扱いサイト・ブログさんはよく春秋には苗放出企画をされてますが、私は苗プレゼントは自分がゆっくり時間がある年末年始と決めてますw
寒い時期でスミマセン^^;
その分カウンタープレゼントを本体サイト+ブログで年数回設定、要するにカウンターが当選者を決めてくれるという他力本願

今回の設定数字は
本体サイト : 300000 HIT (管理人予測到達日:11月10日前後)
ブログ : 333333 HIT (管理人予測到達日:9月30日前後)
プレゼント品は前もって決める予定です。
って、植物の場合は当選者さまによってはこりゃ間違いなくお持ちだろうという品になったりすることもままあるので、リクエストで変更もアリで流動的です。
その頃は現在発注している輸入苗も届く時期なのでそこら辺からチョイスするかも。
**********************************
今日のサイトUPは交配種の既UP品種の画像更新11点。
大体2年近く間が空いているのでそれぞれ育ってる。
やっとその品種らしい顔になったものも多く、これまでチビ苗載せてて何の参考にもならずスミマセンって感じ(汗
今月は既にいつもの1年分くらいの更新をしている気がする(笑)
まだまだ撮り溜め画像が終わらない。明日は交配種新規UP予定。というかこれから作業。
すっかりUPしたつもりで居た白帝城とか。

ずーっと前から居るのにUPしてなかったみどり亀。

京紫。

などなど。
ボルシー変種プリングレイ
今日の私は飼い猫に嫌われている。
梱包作業を横から猫の手を貸して手伝った(単に邪魔するだけ)後、飲み物を注いでコップを片手に自室に戻る飼い主を「こっちですにゃ」と先導していたのだが、廊下の電気をつけないまま移動していた飼い主に目一杯蹴つまづかれ(だって立ち止まってるんだもん)、その拍子にコップの中身を頭から掛けられ(猫なんだから避けろよ)すっかり人間不信。
飼い主の部屋には入って来ず、ドアの向うで低い声で「ぐみょ~~~(恨)」と鳴いている。
おまけに飼い主はトカゲに腕枕してやって添い寝。すっかり不機嫌で延々「あんぎゃあんぎゃ」と鳴いてうるさくてかなわない。ええいうるさいからリビングに閉じ込めてドア閉めてやる。
まぁその後静かになったので開放したのだが、現在すっかり拗ね上がって撫でると「触るにゃ!」おやつを出しても「そんなのいらんにゃ!」とそっぽを向く。ああめんどくさい猫~。
*******************************************
今日も本体サイト更新、コンプトニアナを7つ、ツルギダ6つ、ロックウッディ4つ。画像加工が終わった所から地道にUP。
近いうち上げる分。
ボルシー変種プリングレイ。これも姿が色々、写真を撮ったのは全く違う種じゃないかという顔のもの3つ。学名変更の可能性があるので調べてからUPするが…
ヴィッタータじゃないの?

ピリフェラでしょう?

イザベラエ?

とか言われるとそうかも?と思う三種三様。
原種はシノニムを調べている最中なので、UPが遅くなっております(ーー;
色々しないといけない事もあるのだが(殆ど趣味だがw)眠くてはかどらない。
今日のお仕事=ダンボールの発注、アホーズ水槽の水替え、孵卵器を片付ける、ハチノジフグの歯切り、と予定していたのだが最初の1つしか出来なかった。
最後は何だ?と思われると思うが、フグは歯がウサギのようにずっと伸び続ける種類が居て(全部か?詳しくないので良く知らない)、うちに居るハチノジもミドリもそう。
ハチノジが最近歯が出っ歯気味になってきて、口が完全に閉じない。自然だと貝などの硬い餌を齧るので削れて丁度良くなるが、水槽内ではそうもいかず。
大体汽水なのでスネールの投入も出来ず、アサリとかじゃ大き過ぎるし。一応サンゴや貝殻を沢山入れてあるのだがそれで歯を削る知恵などなく。
という訳で人間がハサミなどで歯を切ってやる必要がある。でないといずれ餌が食べられなくなってしまうので。まだ普通に餌を採れているので急がないが、初めてなのでちょっと勇気が出ないのもある(笑)
週末までにはなんとか…。潰しそうでコワイヨー。
梱包作業を横から猫の手を貸して手伝った(単に邪魔するだけ)後、飲み物を注いでコップを片手に自室に戻る飼い主を「こっちですにゃ」と先導していたのだが、廊下の電気をつけないまま移動していた飼い主に目一杯蹴つまづかれ(だって立ち止まってるんだもん)、その拍子にコップの中身を頭から掛けられ(猫なんだから避けろよ)すっかり人間不信。
飼い主の部屋には入って来ず、ドアの向うで低い声で「ぐみょ~~~(恨)」と鳴いている。
おまけに飼い主はトカゲに腕枕してやって添い寝。すっかり不機嫌で延々「あんぎゃあんぎゃ」と鳴いてうるさくてかなわない。ええいうるさいからリビングに閉じ込めてドア閉めてやる。
まぁその後静かになったので開放したのだが、現在すっかり拗ね上がって撫でると「触るにゃ!」おやつを出しても「そんなのいらんにゃ!」とそっぽを向く。ああめんどくさい猫~。
*******************************************
今日も本体サイト更新、コンプトニアナを7つ、ツルギダ6つ、ロックウッディ4つ。画像加工が終わった所から地道にUP。
近いうち上げる分。
ボルシー変種プリングレイ。これも姿が色々、写真を撮ったのは全く違う種じゃないかという顔のもの3つ。学名変更の可能性があるので調べてからUPするが…
ヴィッタータじゃないの?

ピリフェラでしょう?

イザベラエ?

とか言われるとそうかも?と思う三種三様。
原種はシノニムを調べている最中なので、UPが遅くなっております(ーー;
色々しないといけない事もあるのだが(殆ど趣味だがw)眠くてはかどらない。
今日のお仕事=ダンボールの発注、アホーズ水槽の水替え、孵卵器を片付ける、ハチノジフグの歯切り、と予定していたのだが最初の1つしか出来なかった。
最後は何だ?と思われると思うが、フグは歯がウサギのようにずっと伸び続ける種類が居て(全部か?詳しくないので良く知らない)、うちに居るハチノジもミドリもそう。
ハチノジが最近歯が出っ歯気味になってきて、口が完全に閉じない。自然だと貝などの硬い餌を齧るので削れて丁度良くなるが、水槽内ではそうもいかず。
大体汽水なのでスネールの投入も出来ず、アサリとかじゃ大き過ぎるし。一応サンゴや貝殻を沢山入れてあるのだがそれで歯を削る知恵などなく。
という訳で人間がハサミなどで歯を切ってやる必要がある。でないといずれ餌が食べられなくなってしまうので。まだ普通に餌を採れているので急がないが、初めてなのでちょっと勇気が出ないのもある(笑)
週末までにはなんとか…。潰しそうでコワイヨー。
マグニフィカ
ここの所の勢いでサイトを整理してみると、好きなのに全然UPしてないのが色々出て来る。
そのうちの一つ、マグニフィカ系。
スプレンデンスは春先に一通り写真を撮ったのだが今ひとつで、その後夏の暑さでみんな揃ってぐちゃぐちゃにしてしまったので当分お見せできる状態でない。
大体毎年夏にスプレンデンスをやらかしている&好きな割にはちゃんと作れないのでUPしてなかったんだな(笑)
スプレンデンス以外はこの夏の暑さを乗り越えた割には元気。
H. magnifica v, magnifica マグニフィカ基本種。だるま葉でがっつり。
普通に撮るとでかいばかりで不透明で味気ないのだが、ちょっとライトでドーピングw

H. magnifica v. atrofusca 特紫アトロフスカとの名称で入手。

一度根をこじらせてしまったのがやっと立ち直ってきた所。全体はこんなひどい姿。

H. magnifica v. atrofusca アトロフスカ輸入苗、データ不明。

H. magnifica v. acuminata マグニフィカ変種アクミナータ
全体に白緑色。斑入りかと見紛うくらい白い。

そしてドーム型。春秋はもっと葉が膨らんで葉間が詰まっている。

ここの所PC作業ばかりしていたら肩凝りと腱鞘炎がひどくなった。
料理するのに包丁を取り落としているので今日は更新中止。
でもオークションはちょっとだけ追加しましたw
また今週もちまちまサイトUPします♪
そのうちの一つ、マグニフィカ系。
スプレンデンスは春先に一通り写真を撮ったのだが今ひとつで、その後夏の暑さでみんな揃ってぐちゃぐちゃにしてしまったので当分お見せできる状態でない。
大体毎年夏にスプレンデンスをやらかしている&好きな割にはちゃんと作れないのでUPしてなかったんだな(笑)
スプレンデンス以外はこの夏の暑さを乗り越えた割には元気。
H. magnifica v, magnifica マグニフィカ基本種。だるま葉でがっつり。
普通に撮るとでかいばかりで不透明で味気ないのだが、ちょっとライトでドーピングw

H. magnifica v. atrofusca 特紫アトロフスカとの名称で入手。

一度根をこじらせてしまったのがやっと立ち直ってきた所。全体はこんなひどい姿。

H. magnifica v. atrofusca アトロフスカ輸入苗、データ不明。

H. magnifica v. acuminata マグニフィカ変種アクミナータ
全体に白緑色。斑入りかと見紛うくらい白い。

そしてドーム型。春秋はもっと葉が膨らんで葉間が詰まっている。

ここの所PC作業ばかりしていたら肩凝りと腱鞘炎がひどくなった。
料理するのに包丁を取り落としているので今日は更新中止。
でもオークションはちょっとだけ追加しましたw
また今週もちまちまサイトUPします♪
ホワイトウルフ2008
本日も本体サイト更新。今月は更新強化月間。
やっと最近デジイチでもサクサク写真が撮れるようになったので嬉しがっているだけかも?
え?その割りに写真が上達していない?
いいんです雰囲気出てりゃ。自分好みに撮れてれば。影が多いとかライトの向き考えろとかレフ板使えとか聞きませんよwww
ってまだまだそれぞれの個体の一番イイところが出ない…引き続き精進しますorz
今日の更新はシンビフォルミス系統。インカーブラとかその他シンビを新規UP、ロゼアのピンクになったロゼアらしい画像を追加。シワシワぴんくなので秋になったらぱつぱつプリプリぴんくで再度UPしよう♪
また昨晩追加撮影してしまったので撮り溜めが3桁近くなっている。
UP済み分の更新画像も撮ったので…来月も更新強化かな(汗
しかし栽培品の成長記録がサイトの元々の意図だし、UP済みで当時小さかった物を見比べるのも楽しく。
昨晩撮った画像から。
スプレンデンス交配「ホワイトウルフ」
2006年11月。びよ~~~~ん。

2007年11月。葉が太くなりホワイトウルフらしく白さが上がって来た。


そして昨日、2008年8月。
更にだるま葉になり、スプレンデンスの血を感じさせる体型に。黒茶色の模様もくっきりと。


これまで毟った枯葉の数を考えると多分2006年当時の葉は全て更新してなくなっている。
いずれの画像も2.5号鉢、株径は変わっていない。
葉数も最初10枚⇒現在13枚で増えちゃいねぇw
以降は出来るだけ葉を枯らさずに大きく育てるのが課題だな~。
…実は入手して植え付けた(2005年末)時から一度も植え替えしていない。追肥もしてない。そりゃ大きくなりませんって。
この秋は流石にもう根が地表から見え始め、鉢底からも出て来ているので鉢増しして植え替え必須。植え替え後根を拗らせることがたまにあるのでちょっと怖い。
しかし最初の画像の葉の質感と、その後はかなり違う。カナヘビとトカゲ位違う。
そう言えば私、自分がトカゲを飼い始めるまでそこら辺にいるニホントカゲは2種類居ると思っていた。大きくて平べったくつやつやした茶色いスキンク体型のやつと、小さめで細身で尻尾が青紫のやつ。
尻尾が青紫の小さいのは単に幼体で、どっちも同じ種類だと知りました。
いくつになっても知らないことって沢山あるんですね~^^
やっと最近デジイチでもサクサク写真が撮れるようになったので嬉しがっているだけかも?
え?その割りに写真が上達していない?
いいんです雰囲気出てりゃ。自分好みに撮れてれば。影が多いとかライトの向き考えろとかレフ板使えとか聞きませんよwww
ってまだまだそれぞれの個体の一番イイところが出ない…引き続き精進しますorz
今日の更新はシンビフォルミス系統。インカーブラとかその他シンビを新規UP、ロゼアのピンクになったロゼアらしい画像を追加。シワシワぴんくなので秋になったらぱつぱつプリプリぴんくで再度UPしよう♪
また昨晩追加撮影してしまったので撮り溜めが3桁近くなっている。
UP済み分の更新画像も撮ったので…来月も更新強化かな(汗
しかし栽培品の成長記録がサイトの元々の意図だし、UP済みで当時小さかった物を見比べるのも楽しく。
昨晩撮った画像から。
スプレンデンス交配「ホワイトウルフ」
2006年11月。びよ~~~~ん。

2007年11月。葉が太くなりホワイトウルフらしく白さが上がって来た。


そして昨日、2008年8月。
更にだるま葉になり、スプレンデンスの血を感じさせる体型に。黒茶色の模様もくっきりと。


これまで毟った枯葉の数を考えると多分2006年当時の葉は全て更新してなくなっている。
いずれの画像も2.5号鉢、株径は変わっていない。
葉数も最初10枚⇒現在13枚で増えちゃいねぇw
以降は出来るだけ葉を枯らさずに大きく育てるのが課題だな~。
…実は入手して植え付けた(2005年末)時から一度も植え替えしていない。追肥もしてない。そりゃ大きくなりませんって。
この秋は流石にもう根が地表から見え始め、鉢底からも出て来ているので鉢増しして植え替え必須。植え替え後根を拗らせることがたまにあるのでちょっと怖い。
しかし最初の画像の葉の質感と、その後はかなり違う。カナヘビとトカゲ位違う。
そう言えば私、自分がトカゲを飼い始めるまでそこら辺にいるニホントカゲは2種類居ると思っていた。大きくて平べったくつやつやした茶色いスキンク体型のやつと、小さめで細身で尻尾が青紫のやつ。
尻尾が青紫の小さいのは単に幼体で、どっちも同じ種類だと知りました。
いくつになっても知らないことって沢山あるんですね~^^
今日の病気自慢?
それは今朝のこと。
いつものように目覚ましが鳴って目が覚め、止めようと目を開けたら景色が違う、じゃなくて目の前がぐるんぐるん回転している。同時に襲って来る激しい吐き気と割れるような頭痛。
思わずもう一回倒れ込む。何がなんだか分からなくて軽くパニック。
そっと目を開けるとやっぱり目の前が回っている。泥酔した時(って殆ど経験ない丈夫な肝臓持ち)の天井が回るアレ。ああ、めまいか~しかし酷いなぁと冷静になる。
これまで経験した事のない勢いのめまい。回転速度が過去最速だ、しかも上下にシャッフル付き。ああ、あれだ、懐かしいヘッドバンキング状態。
普通のめまいがロックンロールレベルだとすると今日のめまいはデスメタル。遠くでクラウザーさんが叫んでいます。
しかし目覚めて目を開けるなり目が回っているってなんだこれ?またなんかヘンな病気か?と横になって目を閉じたまま、起き抜け+頭痛でガンガンする頭で考えて、はたと思い当たる。
「薬切れ」<ヤバい響きだなwww
普段から薬漬けだが、以前体調を崩して休職した頃からずっと飲んでいるとある薬が飲まなきゃいけない症状は殆ど回復したのだが、いきなり止めるとフラッシュバックのように副作用的な激しい症状(めまい頭痛吐き気手の震え頭の中で音が鳴る全身脱力その他諸々、突然倒れた人もいるとか)が襲って来るというクセのある薬で。いや確かに効いたんだけどさ。
現在医者と相談しつつじわじわ減薬中なのだが、容量を減らし⇒一日おきにし、と段々やってたのだが最後に飲んだのがいつだったか思い出せず。
そういえば昨晩なんかちょっとこう、うしろ頭がクラクラしたんだよな~眠いせいだと思ってそのまま寝ちゃったよ。
てな訳で自業自得なのだが、立てないどころか目も開けられない状態なのでユーリに薬を持って来させる…じゃなくて家人を呼んで薬と水を持って来てもらい、かっくらってもう一度ひっくり返る。
…仕事?行ける訳ないじゃないですかー(泣) ああ今年も有給休暇消化スピードが加速していく。
んでまぁ単なる禁断症状(?)だから薬が体に回れば普通になるのでそのままじっと目を閉じて耐えること数時間…って寝ちゃったんだけど昼過ぎには目が覚めてすっかり治ってた。しかし昼から出勤するのも今更な時間。
することもないので植物に水撒いて、サイファにご飯あげて遊んで、また植物画像など撮っておりました。撮り溜めが増えていく~。
これ違い分かりますか?(笑)



全部違う名前の玉扇系交配種。一応それぞれ特徴があるので別物なんだろうな。
上から、「鬼姫」 「菊寿」 「黒象」。
次回オークション出品用の苗も用意出来たので出品準備します~。
チビ苗スタート100円均一ですよw
…喉元過ぎると無駄に元気なエレミヤです(笑)
いつものように目覚ましが鳴って目が覚め、止めようと目を開けたら景色が違う、じゃなくて目の前がぐるんぐるん回転している。同時に襲って来る激しい吐き気と割れるような頭痛。
思わずもう一回倒れ込む。何がなんだか分からなくて軽くパニック。
そっと目を開けるとやっぱり目の前が回っている。泥酔した時(って殆ど経験ない丈夫な肝臓持ち)の天井が回るアレ。ああ、めまいか~しかし酷いなぁと冷静になる。
これまで経験した事のない勢いのめまい。回転速度が過去最速だ、しかも上下にシャッフル付き。ああ、あれだ、懐かしいヘッドバンキング状態。
普通のめまいがロックンロールレベルだとすると今日のめまいはデスメタル。遠くでクラウザーさんが叫んでいます。
しかし目覚めて目を開けるなり目が回っているってなんだこれ?またなんかヘンな病気か?と横になって目を閉じたまま、起き抜け+頭痛でガンガンする頭で考えて、はたと思い当たる。
「薬切れ」<ヤバい響きだなwww
普段から薬漬けだが、以前体調を崩して休職した頃からずっと飲んでいるとある薬が飲まなきゃいけない症状は殆ど回復したのだが、いきなり止めるとフラッシュバックのように副作用的な激しい症状(めまい頭痛吐き気手の震え頭の中で音が鳴る全身脱力その他諸々、突然倒れた人もいるとか)が襲って来るというクセのある薬で。いや確かに効いたんだけどさ。
現在医者と相談しつつじわじわ減薬中なのだが、容量を減らし⇒一日おきにし、と段々やってたのだが最後に飲んだのがいつだったか思い出せず。
そういえば昨晩なんかちょっとこう、うしろ頭がクラクラしたんだよな~眠いせいだと思ってそのまま寝ちゃったよ。
てな訳で自業自得なのだが、立てないどころか目も開けられない状態なのでユーリに薬を持って来させる…じゃなくて家人を呼んで薬と水を持って来てもらい、かっくらってもう一度ひっくり返る。
…仕事?行ける訳ないじゃないですかー(泣) ああ今年も有給休暇消化スピードが加速していく。
んでまぁ単なる禁断症状(?)だから薬が体に回れば普通になるのでそのままじっと目を閉じて耐えること数時間…って寝ちゃったんだけど昼過ぎには目が覚めてすっかり治ってた。しかし昼から出勤するのも今更な時間。
することもないので植物に水撒いて、サイファにご飯あげて遊んで、また植物画像など撮っておりました。撮り溜めが増えていく~。
これ違い分かりますか?(笑)



全部違う名前の玉扇系交配種。一応それぞれ特徴があるので別物なんだろうな。
上から、「鬼姫」 「菊寿」 「黒象」。
次回オークション出品用の苗も用意出来たので出品準備します~。
チビ苗スタート100円均一ですよw
…喉元過ぎると無駄に元気なエレミヤです(笑)
今日のトカゲ
昨日のサイファ。
放牧していたら姿が見えなくなって、探したら毛布に潜って寝ていた。
飼い主だらしなく横になったまま電話していたら、すっかり存在を忘れて腕の下に敷いていた。なんかもぞもぞするなー???
ぎゃー!サイファが居たんだったー!(青
危うく潰す所だった…
その後ケージに戻したら。
「飼い主重かったなぁ」 …すみませんでしたね、本気で反省していますよ。

「あー可哀想なボク」

お詫びにハニーワーム大盤振る舞い。食欲も戻っているので食べるだけやったら25匹一気食い。
ケージの汚れが気になったので、敷き砂を全部捨ててガラスも床も全部拭き上げて新しい砂を敷く。バスキング時に乗っかる用の流木と人工岩もタワシでごしごし洗って拭き上げ。
ついでにサイファもお風呂に入れる(温浴させる)。
ブラシで全身綺麗に撫で回して洗う。足の裏は汚れやすいので特に丁寧に。ツメの裏までよーく洗う。飼い主毎日引っかかれるからばい菌予防w
蛇口から出る水に気が付いて直接そこから水を飲んでいた。猫か?w
綺麗になったケージで眠るサイファ。

大体オッサン臭いのに寝顔は更にオッサン臭さ倍増。

日に日に食欲が戻って元気になってきている。1枚目画像はバスキングで温まって口を開けて「かーっ!」というフトアゴお馴染みのポーズだが、この顔を見るのも久し振り。
一番調子の悪そうな時期はバスキングも碌にせず、いつも床に倒れこんで寝てばかりいた。
仕事から帰って一番に様子を見ると大体寝ていたのが(何度死んでるんじゃないかと恐る恐る突っついたことか)、最近は起きていて以前のように「おっ!?」という風にこちらに反応する。手を入れると餌と思うのか舌を出してぺろっと舐めて来るように戻った。
今日は久し振りに自主的に野菜を食べた。小松菜を見せたら目の色を変えて飛び付いて来て先から5cmくらいバリバリと食い千切ってむしゃむしゃ。それからムシも沢山食べた後、私の肩に乗るのはいいが…ほんのさっきゴ○○リ食べた舌でほっぺた舐めるのやめてください、ひー(><)
様子を見ていると大体拒食以前と同じ感じに戻ったな。長かった…ホントに。
無理矢理野菜を口に突っ込んだり、スプーンで牛乳飲ませたり、抱いて寝たり(それは違うだろうw)。
最大時590gだった体重が3ヶ月近い食欲不振で530gまで減っていたが(まぁ心配するほどではない減量だけど)、さっき量ったら558gまで回復していた。
目標にしていたのは体長60cmなので、このまま元気に大食漢に戻ってもちょっと育ってくれたらいいな~♪
放牧していたら姿が見えなくなって、探したら毛布に潜って寝ていた。
飼い主だらしなく横になったまま電話していたら、すっかり存在を忘れて腕の下に敷いていた。なんかもぞもぞするなー???
ぎゃー!サイファが居たんだったー!(青
危うく潰す所だった…
その後ケージに戻したら。
「飼い主重かったなぁ」 …すみませんでしたね、本気で反省していますよ。

「あー可哀想なボク」

お詫びにハニーワーム大盤振る舞い。食欲も戻っているので食べるだけやったら25匹一気食い。
ケージの汚れが気になったので、敷き砂を全部捨ててガラスも床も全部拭き上げて新しい砂を敷く。バスキング時に乗っかる用の流木と人工岩もタワシでごしごし洗って拭き上げ。
ついでにサイファもお風呂に入れる(温浴させる)。
ブラシで全身綺麗に撫で回して洗う。足の裏は汚れやすいので特に丁寧に。ツメの裏までよーく洗う。飼い主毎日引っかかれるからばい菌予防w
蛇口から出る水に気が付いて直接そこから水を飲んでいた。猫か?w
綺麗になったケージで眠るサイファ。

大体オッサン臭いのに寝顔は更にオッサン臭さ倍増。

日に日に食欲が戻って元気になってきている。1枚目画像はバスキングで温まって口を開けて「かーっ!」というフトアゴお馴染みのポーズだが、この顔を見るのも久し振り。
一番調子の悪そうな時期はバスキングも碌にせず、いつも床に倒れこんで寝てばかりいた。
仕事から帰って一番に様子を見ると大体寝ていたのが(何度死んでるんじゃないかと恐る恐る突っついたことか)、最近は起きていて以前のように「おっ!?」という風にこちらに反応する。手を入れると餌と思うのか舌を出してぺろっと舐めて来るように戻った。
今日は久し振りに自主的に野菜を食べた。小松菜を見せたら目の色を変えて飛び付いて来て先から5cmくらいバリバリと食い千切ってむしゃむしゃ。それからムシも沢山食べた後、私の肩に乗るのはいいが…ほんのさっきゴ○○リ食べた舌でほっぺた舐めるのやめてください、ひー(><)
様子を見ていると大体拒食以前と同じ感じに戻ったな。長かった…ホントに。
無理矢理野菜を口に突っ込んだり、スプーンで牛乳飲ませたり、抱いて寝たり(それは違うだろうw)。
最大時590gだった体重が3ヶ月近い食欲不振で530gまで減っていたが(まぁ心配するほどではない減量だけど)、さっき量ったら558gまで回復していた。
目標にしていたのは体長60cmなので、このまま元気に大食漢に戻ってもちょっと育ってくれたらいいな~♪
鋭意更新中
本体サイト、まだまだ更新意欲が衰えないので今日も更新、16種新規UP、画像追加2種。
オブツーサとシンビ変種オブツーサ。
オブツーサxヴェヌスタ。5タイプUPの中の1つ。

シンビフォルミス変種オブツーサのうちの1つ。葉縁の破れ窓がお気に入りなのさ。
まだあったはずなんだけど画像を撮るのに見つけ出せたのは3株だけだった^^;

リスト更新がまだなのでブログ上げたら地道に追加せねば。
あとまだ撮り溜め画像が70種近く、トリミングと縮小が追いつかない。しかし久々の更新意欲の亢進なので気が済むまで更新するぞ。
しかしあとは雑草メイン。クロラカンサとかアングスティフォリアとかディベルゲンスとかの群れを一体誰が見たいと言うのだ?<多分私だけだw
オブツーサとシンビ変種オブツーサ。
オブツーサxヴェヌスタ。5タイプUPの中の1つ。

シンビフォルミス変種オブツーサのうちの1つ。葉縁の破れ窓がお気に入りなのさ。
まだあったはずなんだけど画像を撮るのに見つけ出せたのは3株だけだった^^;

リスト更新がまだなのでブログ上げたら地道に追加せねば。
あとまだ撮り溜め画像が70種近く、トリミングと縮小が追いつかない。しかし久々の更新意欲の亢進なので気が済むまで更新するぞ。
しかしあとは雑草メイン。クロラカンサとかアングスティフォリアとかディベルゲンスとかの群れを一体誰が見たいと言うのだ?<多分私だけだw
ポリプテルス・オルナティピンニス
サイファの寝顔の写真を撮っていたら、ラックの下段のオリヴィアちゃんがばしゃばしゃ跳ねてなんだかアピール。
餌ですか?しかしお腹が妊娠したみたいにぽんぽこりんですが?
あれ?口に入るとは思えないサイズだったはずのコアカ(てか稚鯉)が消えている…。
飼い主が見ていない隙に食べてくれるのはグロいシーンを見なくて済んで嬉しいんですが、どうやって食ったんだアレ…
オルナティは目が光を反射して猫のように光る。この画像では縁だけ。角度によっては目玉が全部赤くなる。

ライギョみたいな尾びれ。ちょっと畳んでる。オルナティはポリプの中では色合いが派手目。全身がガノイン鱗と言われる丈夫な鱗で覆われている。尻びれで雌雄が分かるが他と比べてみていないので微妙、でもメスっぽい気がする。

ウチワみたいな胸びれ。これをぱたぱたさせて泳いだり、腕のように使って立ち上がってみたりするのが可愛い。

古代魚を主張する背びれ。「小離鰭」という名称でポリプテルス(鰭が沢山)の語源。
種類によって枚数が決まっていて、オルナティは9~11枚。うちのオリヴィアちゃんは10枚。

ポリプの中ではエンドリケリーが一番人気だが、顔が怖いw
ポリプは当分これだけでいいか~と思っている。
がしかし。
先日久し振りにこのポリプやらフグやらアホーズやらを買ったショップに行ったらプロトプテルス・エチオピクスが居た。可愛さの余り張り付いて見ていたら、以前の色々大人買いが災いして店員に顔を覚えられていて連れ帰ったアレコレが元気かどうか尋ねられる。スミマセン、バイレイ落としました(懺悔)
プロトプテルスはポリプテルスに似ているがこっちはマジモンの肺魚。エチオピクスは白地に黒の網目模様が入って胸びれが触覚のような長いひらひらで妖精のよう(オイ)。
ショップはそろそろ捌けたいとのことで、値引きするから買ってくれと。欲しいのだが何しろ成体2mという巨大魚。水槽内ではそこまでならないとしても180cm水槽は必要。無理!
いつか大豪邸に引っ越したら飼いたいと思います、はい。
植物もお魚もアフリカ原産が好きなエレミヤでしたw
餌ですか?しかしお腹が妊娠したみたいにぽんぽこりんですが?
あれ?口に入るとは思えないサイズだったはずのコアカ(てか稚鯉)が消えている…。
飼い主が見ていない隙に食べてくれるのはグロいシーンを見なくて済んで嬉しいんですが、どうやって食ったんだアレ…
オルナティは目が光を反射して猫のように光る。この画像では縁だけ。角度によっては目玉が全部赤くなる。

ライギョみたいな尾びれ。ちょっと畳んでる。オルナティはポリプの中では色合いが派手目。全身がガノイン鱗と言われる丈夫な鱗で覆われている。尻びれで雌雄が分かるが他と比べてみていないので微妙、でもメスっぽい気がする。

ウチワみたいな胸びれ。これをぱたぱたさせて泳いだり、腕のように使って立ち上がってみたりするのが可愛い。

古代魚を主張する背びれ。「小離鰭」という名称でポリプテルス(鰭が沢山)の語源。
種類によって枚数が決まっていて、オルナティは9~11枚。うちのオリヴィアちゃんは10枚。

ポリプの中ではエンドリケリーが一番人気だが、顔が怖いw
ポリプは当分これだけでいいか~と思っている。
がしかし。
先日久し振りにこのポリプやらフグやらアホーズやらを買ったショップに行ったらプロトプテルス・エチオピクスが居た。可愛さの余り張り付いて見ていたら、以前の色々大人買いが災いして店員に顔を覚えられていて連れ帰ったアレコレが元気かどうか尋ねられる。スミマセン、バイレイ落としました(懺悔)
プロトプテルスはポリプテルスに似ているがこっちはマジモンの肺魚。エチオピクスは白地に黒の網目模様が入って胸びれが触覚のような長いひらひらで妖精のよう(オイ)。
ショップはそろそろ捌けたいとのことで、値引きするから買ってくれと。欲しいのだが何しろ成体2mという巨大魚。水槽内ではそこまでならないとしても180cm水槽は必要。無理!
いつか大豪邸に引っ越したら飼いたいと思います、はい。
植物もお魚もアフリカ原産が好きなエレミヤでしたw
ロックウッディ
薄い葉がカサカサに枯れ込んで成長点を護るという、不思議な姿になるハオルチア。
大株もいくつかあったのだが何せ栄養繁殖大好きなもので、さくさく首を飛ばして殖やした挙句殆どどこかへ行ってしまったので手元には今は小さい株ばっかり。
全部違う株だが、
これが

こうなって

それからこうなって

しまいにゃこうなると。

タイプ違いもあるようで、1番目と2番目以降は感じが違う。
葉色が1番目は青っぽく、枯れ込んでいないときの透明度はかなり高い。そして枯れにくい。
2番目以降はぱっきりした黄緑色でそう透明度はない。小さいうちからカリカリ枯れる。
1番目が気に入りなのだが同タイプはこれだけでここ数年見付からない。
まぁロックウッディらしいのは最後の株なんだけど。
葉に付いた年輪のような模様が秀逸。
カサカサしているので丈夫かと思うと案外腐りやすくて、年の初めに輸入した株をこの夏殆ど駄目にした。悔しいので残った株を2号鉢サイズなのに首を飛ばして繁殖中。
だからなかなか大きい株が出来ないんだなぁ…。
大株もいくつかあったのだが何せ栄養繁殖大好きなもので、さくさく首を飛ばして殖やした挙句殆どどこかへ行ってしまったので手元には今は小さい株ばっかり。
全部違う株だが、
これが

こうなって

それからこうなって

しまいにゃこうなると。

タイプ違いもあるようで、1番目と2番目以降は感じが違う。
葉色が1番目は青っぽく、枯れ込んでいないときの透明度はかなり高い。そして枯れにくい。
2番目以降はぱっきりした黄緑色でそう透明度はない。小さいうちからカリカリ枯れる。
1番目が気に入りなのだが同タイプはこれだけでここ数年見付からない。
まぁロックウッディらしいのは最後の株なんだけど。
葉に付いた年輪のような模様が秀逸。
カサカサしているので丈夫かと思うと案外腐りやすくて、年の初めに輸入した株をこの夏殆ど駄目にした。悔しいので残った株を2号鉢サイズなのに首を飛ばして繁殖中。
だからなかなか大きい株が出来ないんだなぁ…。
ブラックダイヤモンドの謎
お盆過ぎて少し涼しくなった気がするここ数日。外から虫の声も聴こえるようになってきた。以前は家の中から四六時中コオロギの鳴き声が聞こえていたがw
うるさいし臭いしで、トカゲーズの餌はデュビアとハニーワームのみにして以来は静かな虫かごだが、ハニーワームが蛾になって脱走するので対策にトッケイヤモリを放し飼いしたいと思う今日この頃。しかしトッケイは鳴き声が殺人的に五月蝿いし糞もするという逆効果な諸刃の剣(笑)
そんなこんなの秋の夜長のはしり、引き続き本体サイト更新中でございます。続けてUPするとどこが更新されたのか分かりづらいなー(汁
本日は新規UPがヘルバセア系3種、交配種を8種、ついでに出て来た画像で更新2種。
その中から。
ハオルチア交配種「ブラックダイヤモンド」 思わず名前買いしてしまいそうな石好きの私ですが、名前買いではなく黒いの好きで入手。何故か全く顔の違うのが2つあるのでありました。
かなり前に一度画像を見て、大型でがっつりして黒肌かつ大窓なレツーサ系と見て欲しかったが入手かなわず、それから数年して関東に足を伸ばした際にチビチビ苗を入手。うん、これこれ、これだった♪と喜んでいたのがこちら。成長が遅いのか育てるのが下手なのかちっとも大きくならない。
ブラックダイヤモンド1号

その後、これは割と最近だが同名のものを発見、なんか違うような気がして購入。
ブラックダイヤモンド2号 うーん、マジョール系~。

1号の葉拡大。

黒い条理模様が入り、ほんの少し葉面に凸がある。葉縁にノギは痕跡程度しかない。
2号拡大。

黒い条理の他に白線があり、ザラ肌、ちくちくノギあり。
どう見ても別物…同交配からの実生で出て来た兄弟株のそれぞれの末裔なのだろうか?
もしくはどちらかを後から命名した人が既にその名前があるのを知らなかったか…?
園芸品種登録が草花のようにしっかりしていないハオルチアの世界、学術書も少なく新品種を公式に発表する媒体も数少ないため、後者も起こりがちではあるだろうな。
* * * * *
品種名と言えば本体サイトのハオルチアリストを作成する際に交配種の英語表記も併記したのだが、なんとかバディアとかなんとか寿とかなんとかコンプトニアナとかが多くて困った。
学術上は園芸品種名に学名を含んではいけないという命名規則があるので、「なんとか○○○」は正式名称としては認められない。
普通に日本人が見る分にはそのままローマ字表記で分かると思うのだが、海外からのアクセスもあるのできちんとしたい。
そのため国内では「なんとか○○○」で名前が通っているものも「○○○hybrid」だけの表記にしてしまったものも多い。割と通りがいいかな?と思われるものは「○○○hybrid ’なんとか‘」にしたり。
色々と整理が必要なハオルチアの世界ですな。
こりゃ間違ってるぜとかいう突っ込みも常時お待ちしております。
新命名・分離統合が激しいので調べて分かる分にはシノニムは極力記載追加のつもり。
でないと自分がwww同じものを何度も買ってしまーう(爆)
役に立ちます♪というありがたいご意見も頂いているので、他の方にも何かのお役に立てば嬉しいです。
お役立ちデータベースとしてなら採集番号と産地の一覧も調べまくって作りたい所だが、あくまで自分の栽培品だけに留めておきます。キリがない(^^;
うるさいし臭いしで、トカゲーズの餌はデュビアとハニーワームのみにして以来は静かな虫かごだが、ハニーワームが蛾になって脱走するので対策にトッケイヤモリを放し飼いしたいと思う今日この頃。しかしトッケイは鳴き声が殺人的に五月蝿いし糞もするという逆効果な諸刃の剣(笑)
そんなこんなの秋の夜長のはしり、引き続き本体サイト更新中でございます。続けてUPするとどこが更新されたのか分かりづらいなー(汁
本日は新規UPがヘルバセア系3種、交配種を8種、ついでに出て来た画像で更新2種。
その中から。
ハオルチア交配種「ブラックダイヤモンド」 思わず名前買いしてしまいそうな石好きの私ですが、名前買いではなく黒いの好きで入手。何故か全く顔の違うのが2つあるのでありました。
かなり前に一度画像を見て、大型でがっつりして黒肌かつ大窓なレツーサ系と見て欲しかったが入手かなわず、それから数年して関東に足を伸ばした際にチビチビ苗を入手。うん、これこれ、これだった♪と喜んでいたのがこちら。成長が遅いのか育てるのが下手なのかちっとも大きくならない。
ブラックダイヤモンド1号

その後、これは割と最近だが同名のものを発見、なんか違うような気がして購入。
ブラックダイヤモンド2号 うーん、マジョール系~。

1号の葉拡大。

黒い条理模様が入り、ほんの少し葉面に凸がある。葉縁にノギは痕跡程度しかない。
2号拡大。

黒い条理の他に白線があり、ザラ肌、ちくちくノギあり。
どう見ても別物…同交配からの実生で出て来た兄弟株のそれぞれの末裔なのだろうか?
もしくはどちらかを後から命名した人が既にその名前があるのを知らなかったか…?
園芸品種登録が草花のようにしっかりしていないハオルチアの世界、学術書も少なく新品種を公式に発表する媒体も数少ないため、後者も起こりがちではあるだろうな。
* * * * *
品種名と言えば本体サイトのハオルチアリストを作成する際に交配種の英語表記も併記したのだが、なんとかバディアとかなんとか寿とかなんとかコンプトニアナとかが多くて困った。
学術上は園芸品種名に学名を含んではいけないという命名規則があるので、「なんとか○○○」は正式名称としては認められない。
普通に日本人が見る分にはそのままローマ字表記で分かると思うのだが、海外からのアクセスもあるのできちんとしたい。
そのため国内では「なんとか○○○」で名前が通っているものも「○○○hybrid」だけの表記にしてしまったものも多い。割と通りがいいかな?と思われるものは「○○○hybrid ’なんとか‘」にしたり。
色々と整理が必要なハオルチアの世界ですな。
こりゃ間違ってるぜとかいう突っ込みも常時お待ちしております。
新命名・分離統合が激しいので調べて分かる分にはシノニムは極力記載追加のつもり。
でないと自分がwww同じものを何度も買ってしまーう(爆)
役に立ちます♪というありがたいご意見も頂いているので、他の方にも何かのお役に立てば嬉しいです。
お役立ちデータベースとしてなら採集番号と産地の一覧も調べまくって作りたい所だが、あくまで自分の栽培品だけに留めておきます。キリがない(^^;
お礼♪
夜中に更新
HP作成の神様も降りてきているようで…引き続き更新意欲に燃えておりますw
バディアを5つ、ルブロデンタータ1つでミラビリス系6種UP。

交配種その他を9種UP。
派手~な斑入りとか。

派手派手~な斑入りとか。

地味~な斑入りとか。

けもけもヴェヌスタ交配種。

等で15種UP完了。
まだまだ撮り溜め画像があるので引き続き飽きるまで更新の嵐の予定w
というか、リストを作成したら整理が付いて更新がやりやすくなったんだな。
こんなことなら早く作ればよかった自分用データベースw
しかしリストの追加は面倒なのよ~orz
バディアを5つ、ルブロデンタータ1つでミラビリス系6種UP。

交配種その他を9種UP。
派手~な斑入りとか。

派手派手~な斑入りとか。

地味~な斑入りとか。

けもけもヴェヌスタ交配種。

等で15種UP完了。
まだまだ撮り溜め画像があるので引き続き飽きるまで更新の嵐の予定w
というか、リストを作成したら整理が付いて更新がやりやすくなったんだな。
こんなことなら早く作ればよかった自分用データベースw
しかしリストの追加は面倒なのよ~orz
今日のトカゲ
ずっと食欲不振で元気がなかった私の愛トカゲ・サイファ。
8月に入ってからは大分マシになっていて、朝のケージ内ジョギングも再開、食べる量も増えていた。
それが3日前、帰省にお供した翌朝から突然全開。いつもの倍の勢いでケージ内を走り回り、ここの所見向きもしなかったデュビア成虫を朝から5~6匹一気に食べたり(見てるほうが気持ち悪いw)
今日は普段朝だけのジョギングを夜もやっており、目が悪くなっていて見えづらいので食べないのでは?と思っていたハニーワームをピンセットから連続、大サイズ15匹。その上デュビアも食べる。
視力に問題はなかったんだな、安心したよ。
単に梅雨時からの湿度の高さが調子を崩す原因だったのかと思う。あと紫外線不足もあるのかも。そろそろ涼しくなるので出来るだけ外の天然紫外線を当ててやろう。
で、元気なのはいいのだが、先程サイファのケージから「ガシャッ!」という大きな音がしたので見てみると。
バスキングライトを抱きしめているんだが…

飛びついてぶら下がっているんだわこれが。

バスキングライトの電球はかなりの高温になり、万が一触ったら火傷するので「やけど防止ネット」という耐熱繊維で出来たネットを取り付けてある。
実際飼い主、ライトに触れてしまって火傷した跡が半年経ってもくっきり根性焼きのように残ってる。
三角錐の底辺にあたる縁には黒いゴムがパッキンのようにぐるっと付いているのだが、最近外出して戻ると外れて落ちていることがよくあって、ゴムが伸びて緩んで落ちてるんだと思ってたんだが~、犯人はサイファだったんだな~!?
とりあえず写真を撮って(笑)からカメラを置いて、降ろしてやるかと近寄ると自分で飛び降りてこの態度。
「なぁ、飼い主~」

なんですか?
「ええ写真撮れたやろ?」

……ええ、おかげさまで…orz
しかし変な遊びを覚えたもんだ。ネット付けてなかったら火傷してたかも、危なかった…。
写真で見るとケージのガラスが汚い。拭き掃除しようっと~。
8月に入ってからは大分マシになっていて、朝のケージ内ジョギングも再開、食べる量も増えていた。
それが3日前、帰省にお供した翌朝から突然全開。いつもの倍の勢いでケージ内を走り回り、ここの所見向きもしなかったデュビア成虫を朝から5~6匹一気に食べたり(見てるほうが気持ち悪いw)
今日は普段朝だけのジョギングを夜もやっており、目が悪くなっていて見えづらいので食べないのでは?と思っていたハニーワームをピンセットから連続、大サイズ15匹。その上デュビアも食べる。
視力に問題はなかったんだな、安心したよ。
単に梅雨時からの湿度の高さが調子を崩す原因だったのかと思う。あと紫外線不足もあるのかも。そろそろ涼しくなるので出来るだけ外の天然紫外線を当ててやろう。
で、元気なのはいいのだが、先程サイファのケージから「ガシャッ!」という大きな音がしたので見てみると。
バスキングライトを抱きしめているんだが…

飛びついてぶら下がっているんだわこれが。

バスキングライトの電球はかなりの高温になり、万が一触ったら火傷するので「やけど防止ネット」という耐熱繊維で出来たネットを取り付けてある。
実際飼い主、ライトに触れてしまって火傷した跡が半年経ってもくっきり根性焼きのように残ってる。
三角錐の底辺にあたる縁には黒いゴムがパッキンのようにぐるっと付いているのだが、最近外出して戻ると外れて落ちていることがよくあって、ゴムが伸びて緩んで落ちてるんだと思ってたんだが~、犯人はサイファだったんだな~!?
とりあえず写真を撮って(笑)からカメラを置いて、降ろしてやるかと近寄ると自分で飛び降りてこの態度。
「なぁ、飼い主~」

なんですか?
「ええ写真撮れたやろ?」

……ええ、おかげさまで…orz
しかし変な遊びを覚えたもんだ。ネット付けてなかったら火傷してたかも、危なかった…。
写真で見るとケージのガラスが汚い。拭き掃除しようっと~。
レティキュラータUP
ハオルチアリスト作成に伴ってどーしても現物と突合せの必要が出て来て暑い中ひーひー言いながら愛する雑草ハオルチアを整理したところ、またもや出て来ましたレティキュラータ(笑)
という訳で性懲りもなくレティ更新。まだUPしてない品種から上げると言ってたのは誰だ一体?www
大好きな茎立ちする黒紫のレティキュラータ基本種。

ぱつぱつなのに葉先が黒いのが溜まりません。
爬虫類のしっぽのようなフォルムが好きなんだな。

こちらも黒くなるタイプ。

以前UPした緑色の弱弱しいヤツが黒くオトコマエになっていたので画像追加。

などなど、8種新規UP、画像追加2種。
あと変種ヘイリンギーとサブレギュラリスも出て来たのでまたUP予定。
続きは本体サイトでどうぞ♪
という訳で性懲りもなくレティ更新。まだUPしてない品種から上げると言ってたのは誰だ一体?www
大好きな茎立ちする黒紫のレティキュラータ基本種。

ぱつぱつなのに葉先が黒いのが溜まりません。
爬虫類のしっぽのようなフォルムが好きなんだな。

こちらも黒くなるタイプ。

以前UPした緑色の弱弱しいヤツが黒くオトコマエになっていたので画像追加。

などなど、8種新規UP、画像追加2種。
あと変種ヘイリンギーとサブレギュラリスも出て来たのでまたUP予定。
続きは本体サイトでどうぞ♪
動物まみれ
昨日は外出から帰って来た時点でかなりHPが削られていて、そろそろ薬草を使うか宿屋で休むかしないと行き倒れそうだったのだが、ポリプの水槽が目も当てられないくらい汚れているのに気が付いてしまい…。
全換水+水槽丸洗い+コアカ投入。アホーズの水槽も気になってしまって水替え半分+気が変になっていたのかフィルターも掃除。
レオパーズに餌をやっていたら床材の汚れも気になって(どうやら掃除の神様降臨)、全員のケージの敷紙を換えて水入れとシェルターを洗っていたら3時間経っていた。
はい、もちろんHPマイナスです、気が付いたら棺桶に入ってまして翌朝です。
そして今日も何故か朝から外出しており、同じくぐったり疲れて帰ってきたインドア派の私。
どこへ行っていたかと言うと。
昨日。
アホーズの仲間とかアルビノナマズとか(目黒いけど???)チンアナゴとか。

いつか飼いたい?ピラルクーとモトロ、美味しそうなタカアシガニ、「暑くてやってられっかよ」という剣呑な目付きのペンギン、流行に乗ってみたもののなんだかとんでもなく間違ってホラーになっちゃったアレとか。

色っぽいポーズやら腹筋やらするセイウチ、しかし時々本音が垣間見える表情、それを醒めた目付きで見守るゴマフアラザシ(いえ、私見ですがw)。

とかが居る水族館。隣のサル山は暑くて足が向かなかったw
んで今日。昨日が水族館なら今日は動物園だということで。
ぞうのけつ(オイw)、雨の中だるそうなシマウマ、毛づくろいするクマ。

餌を貰って不味そうな顔をするカンガルー、威嚇するヤギ、餌と手のひらを一緒くたに齧るラマ、リスザルに襲われる人。

子供のような休日を過ごしているのでありました。
3日連続で外出…しかも結構歩いた上に日焼けしてよれよれ。流石に今日は帰りに温泉に寄って一風呂浴びて帰って来た。はー生き返った♪<すっかりババァ。
さてこれから例の如く延び延びになっているオークション出品をば。途中で寝落ちする可能性が高いのは言うまでもないw
全換水+水槽丸洗い+コアカ投入。アホーズの水槽も気になってしまって水替え半分+気が変になっていたのかフィルターも掃除。
レオパーズに餌をやっていたら床材の汚れも気になって(どうやら掃除の神様降臨)、全員のケージの敷紙を換えて水入れとシェルターを洗っていたら3時間経っていた。
はい、もちろんHPマイナスです、気が付いたら棺桶に入ってまして翌朝です。
そして今日も何故か朝から外出しており、同じくぐったり疲れて帰ってきたインドア派の私。
どこへ行っていたかと言うと。
昨日。
アホーズの仲間とかアルビノナマズとか(目黒いけど???)チンアナゴとか。

いつか飼いたい?ピラルクーとモトロ、美味しそうなタカアシガニ、「暑くてやってられっかよ」という剣呑な目付きのペンギン、流行に乗ってみたもののなんだかとんでもなく間違ってホラーになっちゃったアレとか。

色っぽいポーズやら腹筋やらするセイウチ、しかし時々本音が垣間見える表情、それを醒めた目付きで見守るゴマフアラザシ(いえ、私見ですがw)。

とかが居る水族館。隣のサル山は暑くて足が向かなかったw
んで今日。昨日が水族館なら今日は動物園だということで。
ぞうのけつ(オイw)、雨の中だるそうなシマウマ、毛づくろいするクマ。

餌を貰って不味そうな顔をするカンガルー、威嚇するヤギ、餌と手のひらを一緒くたに齧るラマ、リスザルに襲われる人。

子供のような休日を過ごしているのでありました。
3日連続で外出…しかも結構歩いた上に日焼けしてよれよれ。流石に今日は帰りに温泉に寄って一風呂浴びて帰って来た。はー生き返った♪<すっかりババァ。
さてこれから例の如く延び延びになっているオークション出品をば。途中で寝落ちする可能性が高いのは言うまでもないw
トカゲと帰省
ある晴れた午前中…
「ボクをどこへ連れてくんや?そうか、どっか別なとこへ行くんやな…」 (BGM:ドナドナ)

「今度の飼い主は優しくしてくれるやろか?」 オイ!w

帰省に連れてくだけだってば。
「ホントにぃ~?」 何ですかその疑いのまなざしは?

私が飼い主であることに何か不満でも?
「あっ、外見ーようっと♪」

「ほえー♪」

いいけど片手でキミを支えるのはいささか重いんですが…。

てな訳で渋滞に揉まれつつ飼い主の実家へお供する。
お外で日光浴。
「お、ここは何や?」

「陽射しがええ感じやな」

「故郷を思い出すなぁ」

キミが登ってるの、それクラッスラ・花月、南アフリカ原産。
キミはオーストラリア原産、フトアゴヒゲトカゲ、ついでに国内CB。
「それがなにか?」 いえ別に。

飼い主お手製の赤い首輪とリードをぐいぐい引っ張りながら外気温38度の中で走ったり木登りしたり。砂漠トカゲには適温?でもそのうち木漏れ日が差す所でまったりしていた。
実家の人間にいじくり回され⇒な、何すんねん!と暴れる。
買い物に出た飼い主に知らない場所で留守番させられ⇒帰ってきたらソファの下に潜ってた。引っ張り出したら何故か偉そうにふんぞり返る。褒めて欲しいのか?w
また車に揺られて帰って来て⇒帰り道は飼い主の膝で半分寝てた。
で、すっかり疲れてケージへ。
今年初めての梨を買って来たので、最初にサイファに上げようと剥いて持って来たら…もう寝てた(笑)
疲れたね~、明日一緒に梨食べようね
「ボクをどこへ連れてくんや?そうか、どっか別なとこへ行くんやな…」 (BGM:ドナドナ)

「今度の飼い主は優しくしてくれるやろか?」 オイ!w

帰省に連れてくだけだってば。
「ホントにぃ~?」 何ですかその疑いのまなざしは?

私が飼い主であることに何か不満でも?
「あっ、外見ーようっと♪」

「ほえー♪」

いいけど片手でキミを支えるのはいささか重いんですが…。

てな訳で渋滞に揉まれつつ飼い主の実家へお供する。
お外で日光浴。
「お、ここは何や?」

「陽射しがええ感じやな」

「故郷を思い出すなぁ」

キミが登ってるの、それクラッスラ・花月、南アフリカ原産。
キミはオーストラリア原産、フトアゴヒゲトカゲ、ついでに国内CB。
「それがなにか?」 いえ別に。

飼い主お手製の赤い首輪とリードをぐいぐい引っ張りながら外気温38度の中で走ったり木登りしたり。砂漠トカゲには適温?でもそのうち木漏れ日が差す所でまったりしていた。
実家の人間にいじくり回され⇒な、何すんねん!と暴れる。
買い物に出た飼い主に知らない場所で留守番させられ⇒帰ってきたらソファの下に潜ってた。引っ張り出したら何故か偉そうにふんぞり返る。褒めて欲しいのか?w
また車に揺られて帰って来て⇒帰り道は飼い主の膝で半分寝てた。
で、すっかり疲れてケージへ。
今年初めての梨を買って来たので、最初にサイファに上げようと剥いて持って来たら…もう寝てた(笑)
疲れたね~、明日一緒に梨食べようね

プルケラ変種グロビフェラ
久々にサイト更新意欲に燃えているので(単に盆休みで暇だからとも言う)ガンガン写真を撮っていたら座りっぱなしで腰が痛くなった。
自分用データベースの一人デバッグをしていて、片っ端から現物と画面を突き合わせて採集番号やデータ漏れを補完していたらまだUPしていないレティキュラータ系が1ダース以上も出て来た。どんだけレティ好きなんだ自分w
まぁそれはいずれ更新するということで置いといて。
全くUPしていないプルケラの、変種グロビフェラ。基本種もどっかにあるはずだが見付からなかった。
H. pulchella v. globifera MBB6762 Towsberg

格子柄の葉先から黒く染まる。春秋はもっとぱっつんぱっつん。

本来の葉色はくっきり鮮やかな緑色。成長点あたりは蛍光グリーンのよう。

窓は全然ないがこれはこれですごく綺麗。
ミラビリス系もあんまりUPしていなかったので、目に付いたものを5種ほど、マグニフィカ、アトロフスカ、ロッソウィー、ペアルソニーなんかも撮影。
同種で産地違いが沢山ないとUPが面倒なので(ギャラリーのトップページを複数いじるのがイヤw)これまで上げていなかったのだと判明w
オークションも苗の準備が出来たので3ダースほど画像撮影完了。出品は明日の夜中~の予定だけど遅くなるかも。
自分用データベースの一人デバッグをしていて、片っ端から現物と画面を突き合わせて採集番号やデータ漏れを補完していたらまだUPしていないレティキュラータ系が1ダース以上も出て来た。どんだけレティ好きなんだ自分w
まぁそれはいずれ更新するということで置いといて。
全くUPしていないプルケラの、変種グロビフェラ。基本種もどっかにあるはずだが見付からなかった。
H. pulchella v. globifera MBB6762 Towsberg

格子柄の葉先から黒く染まる。春秋はもっとぱっつんぱっつん。

本来の葉色はくっきり鮮やかな緑色。成長点あたりは蛍光グリーンのよう。

窓は全然ないがこれはこれですごく綺麗。
ミラビリス系もあんまりUPしていなかったので、目に付いたものを5種ほど、マグニフィカ、アトロフスカ、ロッソウィー、ペアルソニーなんかも撮影。
同種で産地違いが沢山ないとUPが面倒なので(ギャラリーのトップページを複数いじるのがイヤw)これまで上げていなかったのだと判明w
オークションも苗の準備が出来たので3ダースほど画像撮影完了。出品は明日の夜中~の予定だけど遅くなるかも。
自分用データベース(笑)
先日、ハオルチアのデータつき品種はギャラリーと平行で一覧から検索できるようにページ作成予定、とか言っていて、土曜からのたのた作っていたのが先程完成、UP完了(^^)ノシ
ついでになんか表示が乱れるトップページもマイナーチェンジ、線とか消えてますがわざとです。
スタイルシートが未だに良く分かんねーんだこれがorz
ハオルチアリストというコンテンツでUPしてます。
ページ内検索も装備(ってほどでもないw)、Java ScriptでCtrl+fとほぼ同じ感じの簡易検索。
学名や産地の一部、採集番号などの文字列で検索でき、見つけた文字をハイライト(反転)。
Googleのサイト内検索も入れてテストしてみたけど、最近UPしたページにクロールがまだ来てないみたいで上手く検索できなかったので却下。
ギャラリーはサムネイルからページが開くようにしてしまったので(今更変える気にならない開設5年目)、原種は全部同じに見えてページ開くまで何だか分からなくてメンドクサイだろうなーと思ってたので、この品種のこの産地の物がピンポイントで見たいという方など、よろしかったらご利用ください。
基本的には管理人のUPした/してない品種がいい加減分からなくなってきたので、自分用データベースの意味合いが濃いw
アルファベット順に並べてみると、アップした品種が偏っている…
もちろん集めている品種が偏っているのが主な原因だけど、あんまり好きでない、どこといって見所がないような気がする、栽培がどうも苦手な品種でいつもボロボロ…などが二次的な理由だなこりゃ。
これで大体クリアになったので、今後は上げていない品種を重点的に更新したいと思います思うとき思えば思え思うだけかもだが。
何か不具合を発見された方はお手数ですがお知らせいただけると喜びますw
H. kemari

レース系も全然上げてなかった…^^;
ついでになんか表示が乱れるトップページもマイナーチェンジ、線とか消えてますがわざとです。
スタイルシートが未だに良く分かんねーんだこれがorz
ハオルチアリストというコンテンツでUPしてます。
ページ内検索も装備(ってほどでもないw)、Java ScriptでCtrl+fとほぼ同じ感じの簡易検索。
学名や産地の一部、採集番号などの文字列で検索でき、見つけた文字をハイライト(反転)。
Googleのサイト内検索も入れてテストしてみたけど、最近UPしたページにクロールがまだ来てないみたいで上手く検索できなかったので却下。
ギャラリーはサムネイルからページが開くようにしてしまったので(今更変える気にならない開設5年目)、原種は全部同じに見えてページ開くまで何だか分からなくてメンドクサイだろうなーと思ってたので、この品種のこの産地の物がピンポイントで見たいという方など、よろしかったらご利用ください。
基本的には管理人のUPした/してない品種がいい加減分からなくなってきたので、自分用データベースの意味合いが濃いw
アルファベット順に並べてみると、アップした品種が偏っている…
もちろん集めている品種が偏っているのが主な原因だけど、あんまり好きでない、どこといって見所がないような気がする、栽培がどうも苦手な品種でいつもボロボロ…などが二次的な理由だなこりゃ。
これで大体クリアになったので、今後は上げていない品種を重点的に更新したいと思います思うとき思えば思え思うだけかもだが。
何か不具合を発見された方はお手数ですがお知らせいただけると喜びますw
H. kemari

レース系も全然上げてなかった…^^;
真夏も元気なハオルチア
ハオルチアの中ではある程度の強光を必要とするコンプトニアナ。
他が赤くなったりしわがれたりしながらなんとか夏をやり過ごしている中、同じ環境で妙に元気な株。
基礎体力の問題もあるのかも。4号鉢一杯の大株。でも葉数は少ないw

ミルキーなぬるっとした青っぽい窓。

こちらも元気なオラソニー群生株。これも4号鉢。

ぱっつんぱっつん。

オブツーサ白斑3号機in4号鉢。
今頃花芽が上がって来たが、どうも不稔っぽくて父母どちらに使っても種が採れたことがないので…しかし一応何かそこら辺に咲いているのと掛けてみよう。

涼しげ。陰から子株が1つ出ていた。真っ白だけど。

↑のオブ白斑、首ちょんぱ後の子株は半減しております(汁
先に大きくなった子株の陰になった小さい株が枯れてしまいました~
うーん、生存競争???
他が赤くなったりしわがれたりしながらなんとか夏をやり過ごしている中、同じ環境で妙に元気な株。
基礎体力の問題もあるのかも。4号鉢一杯の大株。でも葉数は少ないw

ミルキーなぬるっとした青っぽい窓。

こちらも元気なオラソニー群生株。これも4号鉢。

ぱっつんぱっつん。

オブツーサ白斑3号機in4号鉢。
今頃花芽が上がって来たが、どうも不稔っぽくて父母どちらに使っても種が採れたことがないので…しかし一応何かそこら辺に咲いているのと掛けてみよう。

涼しげ。陰から子株が1つ出ていた。真っ白だけど。

↑のオブ白斑、首ちょんぱ後の子株は半減しております(汁
先に大きくなった子株の陰になった小さい株が枯れてしまいました~
うーん、生存競争???
暑いのよ
連日暑い。
さっぱりした夕食にしようと大根をおろしていたら暑さで頭が煮えていたのか、手が滑って指の甲をおろし金に直撃で流血、危うくもみじおろしを作りそうに。そんな金気臭いもみじおろしヤダ。
アホーズ水槽の水換え完了、今回は手抜きしてアホーズを入れたまま4/5換水。ホースを引いて来て水槽直撃、中和剤を時々たらたら入れるというとんでもない手の抜きよう。
しかしアホーズ、かわるがわるホースからの泡だらけの水流に突っ込んで来ては「あばばばばば」と流される。懲りずにすぐまた突っ込んできてエンドレス。遊んでいるのか気持ちいいのか?エアレーションの上でもよくしゅわしゅわしているので気持ちいいのかな?
水道水が昼間は何もしていないのにお湯が出るが、夜なのでちょっとマシ、それでも水温が一気に25度に上がる。水槽用クーラーフル回転。
昨日換水ついでに掃除したフグ水槽の温度チェック、25度、よしOK。
こっちはクーラーなど接続していないので、日中の温度対策にフタを開けて水面に扇風機の風が直撃するようにしてあるので蒸発が激しく、汽水なのですぐ回りが塩だらけに^^;
昨日掃除したのにもう上の方に結晶が~

あ、気付かれたw
どんだけお腹ぱんぱんでも更にエサ要求。

相変わらず動き回るおさかなは綺麗に写真が撮れません。研究研究。
先日ブラックゴーストの水槽に入れていたスジエビ14匹が1週間で全て消えた。ポリプとアホーズにやるつもりだったのだが、ブラゴが勝手に全部平らげてしまった。
クリルは食べないのでエビは嫌いかと思っていたら活スジエビを食べたので、もしかしてクリルはオキアミなので口に合わないのか?と、以前フグのために買ったものの誰も食べなかったカンシャ(=乾蝦、淡水のテナガエビの乾燥モノ)があったなーと探し出してやってみたら食べた。
そうですか、アミはダメでもエビは食べますか、グルメなんですかそれは?(笑)
ユーリの洗濯も完了、久々であまりに脂っこいので下洗い用の強力シャンプーで二度洗い。でもまだなんか毛がブロッキングしている。もういいかw
カメラ見せたら走って逃げたので写真はまた今度。
まんまるサイファ。

だから飼い主を威嚇するのはやめようよ~(^^;
さっぱりした夕食にしようと大根をおろしていたら暑さで頭が煮えていたのか、手が滑って指の甲をおろし金に直撃で流血、危うくもみじおろしを作りそうに。そんな金気臭いもみじおろしヤダ。
アホーズ水槽の水換え完了、今回は手抜きしてアホーズを入れたまま4/5換水。ホースを引いて来て水槽直撃、中和剤を時々たらたら入れるというとんでもない手の抜きよう。
しかしアホーズ、かわるがわるホースからの泡だらけの水流に突っ込んで来ては「あばばばばば」と流される。懲りずにすぐまた突っ込んできてエンドレス。遊んでいるのか気持ちいいのか?エアレーションの上でもよくしゅわしゅわしているので気持ちいいのかな?
水道水が昼間は何もしていないのにお湯が出るが、夜なのでちょっとマシ、それでも水温が一気に25度に上がる。水槽用クーラーフル回転。
昨日換水ついでに掃除したフグ水槽の温度チェック、25度、よしOK。
こっちはクーラーなど接続していないので、日中の温度対策にフタを開けて水面に扇風機の風が直撃するようにしてあるので蒸発が激しく、汽水なのですぐ回りが塩だらけに^^;
昨日掃除したのにもう上の方に結晶が~

あ、気付かれたw
どんだけお腹ぱんぱんでも更にエサ要求。

相変わらず動き回るおさかなは綺麗に写真が撮れません。研究研究。
先日ブラックゴーストの水槽に入れていたスジエビ14匹が1週間で全て消えた。ポリプとアホーズにやるつもりだったのだが、ブラゴが勝手に全部平らげてしまった。
クリルは食べないのでエビは嫌いかと思っていたら活スジエビを食べたので、もしかしてクリルはオキアミなので口に合わないのか?と、以前フグのために買ったものの誰も食べなかったカンシャ(=乾蝦、淡水のテナガエビの乾燥モノ)があったなーと探し出してやってみたら食べた。
そうですか、アミはダメでもエビは食べますか、グルメなんですかそれは?(笑)
ユーリの洗濯も完了、久々であまりに脂っこいので下洗い用の強力シャンプーで二度洗い。でもまだなんか毛がブロッキングしている。もういいかw
カメラ見せたら走って逃げたので写真はまた今度。
まんまるサイファ。

だから飼い主を威嚇するのはやめようよ~(^^;
ゆらゆらほよほよ
今日はやたらアホーズが泳ぎまくっている。普段は底に沈んで飼い主が寄ってきた時だけ「ごはんー?」とのた~っと動くのだが、4匹ともなんだか落ち着かない。
特にミューはぷかぷか病(内臓に空気がたまって沈めなくなる)に掛かったのかと思うくらい、ずっと水槽の上の方をふわーほよーと泳いでいる。
まぁ多分そういう気分なんだろうね、ってことで。
奥の右手でパイプにつかまってるんですよ、案外器用?w

気持ち良さそうにゆらゆら。

水流に流されてじたばた。

もしかしてごはんの要求か?と思ってクリル(乾燥エビ)を水に付けた途端、指ごとぱっくりと。
痛くないからいいけどね~。
下ではレティが。
「ごはんー?」

明日は水替えしなくちゃ。
昨日、ブラックゴースト水槽、ポリプ水槽、汽水フグ水槽の3つを半分水替え。
あとアホーズだけのところで体力品切れ。
まぁ一時期に比べると水槽の数は半減したのでこれでもまだマシか~w
特にミューはぷかぷか病(内臓に空気がたまって沈めなくなる)に掛かったのかと思うくらい、ずっと水槽の上の方をふわーほよーと泳いでいる。
まぁ多分そういう気分なんだろうね、ってことで。
奥の右手でパイプにつかまってるんですよ、案外器用?w

気持ち良さそうにゆらゆら。

水流に流されてじたばた。

もしかしてごはんの要求か?と思ってクリル(乾燥エビ)を水に付けた途端、指ごとぱっくりと。
痛くないからいいけどね~。
下ではレティが。
「ごはんー?」

明日は水替えしなくちゃ。
昨日、ブラックゴースト水槽、ポリプ水槽、汽水フグ水槽の3つを半分水替え。
あとアホーズだけのところで体力品切れ。
まぁ一時期に比べると水槽の数は半減したのでこれでもまだマシか~w
続けて更新
本体サイト、レティキュラータのページに赤い画像追加しました。
って数日前のブログ画像だけどなwww
産地のみで採集番号入れていなかったページも補完しました。
データ付き品種についてはいずれ、一覧から検索出来るように現在のギャラリーと平行でページ作製する予定です。そろそろ自分がどれをUPしたのかしてないのか分からなくなって来たので覚書兼用^^;
ロゴとか消えてる場所10数ページ発見、手直しこそこそ。
もし何かエラー見つけられた際にはお教え頂ければ幸いです。

暑さのあまり顔が怖くなっているユーリ。
脂ぎっしゅでボサボサなので週末は洗濯でっす。
って数日前のブログ画像だけどなwww
産地のみで採集番号入れていなかったページも補完しました。
データ付き品種についてはいずれ、一覧から検索出来るように現在のギャラリーと平行でページ作製する予定です。そろそろ自分がどれをUPしたのかしてないのか分からなくなって来たので覚書兼用^^;
ロゴとか消えてる場所10数ページ発見、手直しこそこそ。
もし何かエラー見つけられた際にはお教え頂ければ幸いです。

暑さのあまり顔が怖くなっているユーリ。
脂ぎっしゅでボサボサなので週末は洗濯でっす。