ロックウッディ
薄い葉がカサカサに枯れ込んで成長点を護るという、不思議な姿になるハオルチア。
大株もいくつかあったのだが何せ栄養繁殖大好きなもので、さくさく首を飛ばして殖やした挙句殆どどこかへ行ってしまったので手元には今は小さい株ばっかり。
全部違う株だが、
これが

こうなって

それからこうなって

しまいにゃこうなると。

タイプ違いもあるようで、1番目と2番目以降は感じが違う。
葉色が1番目は青っぽく、枯れ込んでいないときの透明度はかなり高い。そして枯れにくい。
2番目以降はぱっきりした黄緑色でそう透明度はない。小さいうちからカリカリ枯れる。
1番目が気に入りなのだが同タイプはこれだけでここ数年見付からない。
まぁロックウッディらしいのは最後の株なんだけど。
葉に付いた年輪のような模様が秀逸。
カサカサしているので丈夫かと思うと案外腐りやすくて、年の初めに輸入した株をこの夏殆ど駄目にした。悔しいので残った株を2号鉢サイズなのに首を飛ばして繁殖中。
だからなかなか大きい株が出来ないんだなぁ…。
大株もいくつかあったのだが何せ栄養繁殖大好きなもので、さくさく首を飛ばして殖やした挙句殆どどこかへ行ってしまったので手元には今は小さい株ばっかり。
全部違う株だが、
これが

こうなって

それからこうなって

しまいにゃこうなると。

タイプ違いもあるようで、1番目と2番目以降は感じが違う。
葉色が1番目は青っぽく、枯れ込んでいないときの透明度はかなり高い。そして枯れにくい。
2番目以降はぱっきりした黄緑色でそう透明度はない。小さいうちからカリカリ枯れる。
1番目が気に入りなのだが同タイプはこれだけでここ数年見付からない。
まぁロックウッディらしいのは最後の株なんだけど。
葉に付いた年輪のような模様が秀逸。
カサカサしているので丈夫かと思うと案外腐りやすくて、年の初めに輸入した株をこの夏殆ど駄目にした。悔しいので残った株を2号鉢サイズなのに首を飛ばして繁殖中。
だからなかなか大きい株が出来ないんだなぁ…。
| h o m e |