爬虫類のつれづれ
流石に明日から10月ともなるとすっかり暑さも鳴りを潜め、当地では私の体感では25日あたりからコトンと寒くなったなぁと感じていた。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので。
人間は涼しくなって暑がりの私はご機嫌なのだが、爬虫類はそうではなく。
シオンのその後とレオパーズ。
シオンは前回の通院時から体重減少は止まっていたのだが、先週木曜からいきなり出すものが緩くなって1日に2gずつガタンガタンと体重が減った。食べさせてもすぐ出てくる感じ。肌も脱水してカサカサになり、全身の色も赤紫っぽくなって見るからに具合が悪そうな感じに。骨張ってきたのが見て取れる。
ポカリで水分補給しつつ少しずつ食べさせて様子を見て日曜に病院へ。
丁度病院に着く直前にキャリーケースの中で糞をしていたので(これも緩い)検査してもらう。幸い心配していた寄生虫はなく、診断は消化不良。強制給餌と輸液と抗生剤注射をしてもらい家で与える消化酵素を出してもらった。
獣医の先生曰く、一年中同じ温度で完璧に管理していても爬虫類は季節を感じるのでこの時期は普段の半分以下に餌食いが落ちる個体がかなり居るとのこと。
確かにうちでもレオパのケージは全部温室に入れてそれぞれフィルムヒーターを敷き、その上で温室用のサーモスタット付きのヒーターで温度管理して30度をキープしているが、それでも最近食欲が落ちている個体が多い。
シオンが具合が悪いまま悪い時期に掛かってしまったな…。
実際のところ、膿瘍手術後の時点でシオンの全身状態はいつ☆になっても不思議でないくらいの悪さ。
「普通ならもう亡くなってます」とは先生の弁。この状態でまだ生かせているのはすごいですよ、まだ望みはあるので頑張ってください、と言って頂いて絶対落とさないぞと決意を新たに。
毎日朝起きた時と仕事から帰った時最初にシオンのケージを見る。息をしているのを確認してほっと安心、朝は水分補給のみ(でもポカリ)、夜は帰宅後すぐ水分補給させた後家事などを済ませ、餌の準備をして(流動食を作るのに20分くらい掛かる)体重を量り、給餌と薬の投与後また体重を量って給餌量を確認。ケージの消毒、床材の交換でワンセット。
日曜の通院後、体重減少はとりあえずそこで止まった。全く油断が出来ないがなんとか頑張ってくれればと世話をしている。
消化不良を起こす前までは流動食の給餌中ものべつまくなし暴れていたが、ここの所大人しく手の上で給餌されるようになった。いいのか悪いのか…。
食べさせ終わった後、私の手のひらに顎を付けてくったりしているシオンの頭を撫でながら頑張れと声を掛ける毎日。
今日は脱皮していた。そんな余力があるのか?自分では綺麗に剥けないので手伝う。一皮剥けたら変な体色も元に戻った。
************************************************
食べないと弱るのを目の当たりにしているので、拒食個体を放っておくのが許せなくなった(苦笑)
毎日作る流動食はここのところ4~5cc。使用するハニーワームは30匹。時間が掛かってしょうがない。
ハニーワームは潰すとあっという間に体液が酸化して黒ずむ。それが悪いのかどうかは良く分からないが見た目が不味そうになるので2回に分けて作るせいでますます時間が掛かる。
それを状態を見ながら食べない個体に体格に合わせて0.5~1ccずつ給餌。
普通に活き餌に反応を示すようになるまで、1gたりとも痩せさせないぞな勢いで<やりすぎw
しかし食い意地の張ったローズ、一度シリンジでヨーグルトや流動食の余りをやったら味を占めたらしく、シリンジを見せたら飛び付いてくるようになってしまった。普通に活き餌食べる癖に…まぁいいけど^^;
久々に裏庭サイトをちょっとだけ更新。サイファの1月迄の分。
去年やっつけ仕事で作ったのでなんか全体にまとまりがないので、そのうち時間がある時に整理しなくちゃなぁと思うがどうもこうも。
擂り鉢で流動食を作っていたが、筋の間に材料が詰まって不経済かつなかなか細かくならないので乳鉢を購入。カロリーと栄養価を上げるべくピンク
を使用するのに、やっぱり滅菌マウスがいいなぁと月夜野ファームのピンク
注文。
フトアゴベビー(名前検討中)のために買っていたイエコオロギ200匹がそろそろ育って彼女には大きすぎるサイズになりそうなので、昨晩全部捕まえてタッパに入れて冷凍庫に入れてしまった。
ムシやら何やらが大嫌い(てかそれが普通)な家人、うちの冷凍庫にピンクマウス50匹、コオロギ200匹、熱帯魚用のアカムシ5シートが備蓄されているのにはまだ気が付いていないwww
と言うか、ムシ…と言い掛けると「(∩゚д゚)アーアーキコエナーイ」、ピンクま…「(゚д゚ ∩)アーアーキコエナーイ」なので説明のしようもないんだね♪
ピンクを調理する話をしていたら「普通に引くからやめなさい」だしwww
しかしですね~私が主婦だからいいようなものの、これが逆の立場だと世の爬虫類飼いの旦那さん方は家庭内で肩身の狭い思いをされているんだろうなぁと。
爬虫類飼育はまだまだ所詮異端の趣味だし(^^;
************************************************
フトアゴベビー(お名前審議中)。

餌をここ2日食べなかった。置き餌も手を付けずピンセットで見せても床に活き餌を置いても興味なし。うわあヤバいなぁ、と思っていたらケージに入れた飼い主の手に威嚇、口を開けて飛んで来て噛み付いてぶら下がったw
無駄に元気じゃないか(爆)
やたら威嚇するので開けた口に餌投入。あむあむ食べてまたぱかっと口を開ける。これはもしかして威嚇の「カーッ!」じゃなくてご飯ちょうだいの「あーん♪」だ、きっとそうだ、そうに違いない(ポジティブ思考)。

早く普通に食べてくれるようにならないと心配の種が尽きないよ…。
フトアゴは丈夫で育てやすい種類だが15cm位までのベビーは弱くて立ち上げにコツが要るというのは分かっていたが…とりあえず食べているからいいんだけど。
しかし飛んで来て噛み付いてぶら下がるって普通なんでしょうかね?勝ち目ないのに。
その無謀さ勇敢さに乾杯ーw
人間は涼しくなって暑がりの私はご機嫌なのだが、爬虫類はそうではなく。
シオンのその後とレオパーズ。
シオンは前回の通院時から体重減少は止まっていたのだが、先週木曜からいきなり出すものが緩くなって1日に2gずつガタンガタンと体重が減った。食べさせてもすぐ出てくる感じ。肌も脱水してカサカサになり、全身の色も赤紫っぽくなって見るからに具合が悪そうな感じに。骨張ってきたのが見て取れる。
ポカリで水分補給しつつ少しずつ食べさせて様子を見て日曜に病院へ。
丁度病院に着く直前にキャリーケースの中で糞をしていたので(これも緩い)検査してもらう。幸い心配していた寄生虫はなく、診断は消化不良。強制給餌と輸液と抗生剤注射をしてもらい家で与える消化酵素を出してもらった。
獣医の先生曰く、一年中同じ温度で完璧に管理していても爬虫類は季節を感じるのでこの時期は普段の半分以下に餌食いが落ちる個体がかなり居るとのこと。
確かにうちでもレオパのケージは全部温室に入れてそれぞれフィルムヒーターを敷き、その上で温室用のサーモスタット付きのヒーターで温度管理して30度をキープしているが、それでも最近食欲が落ちている個体が多い。
シオンが具合が悪いまま悪い時期に掛かってしまったな…。
実際のところ、膿瘍手術後の時点でシオンの全身状態はいつ☆になっても不思議でないくらいの悪さ。
「普通ならもう亡くなってます」とは先生の弁。この状態でまだ生かせているのはすごいですよ、まだ望みはあるので頑張ってください、と言って頂いて絶対落とさないぞと決意を新たに。
毎日朝起きた時と仕事から帰った時最初にシオンのケージを見る。息をしているのを確認してほっと安心、朝は水分補給のみ(でもポカリ)、夜は帰宅後すぐ水分補給させた後家事などを済ませ、餌の準備をして(流動食を作るのに20分くらい掛かる)体重を量り、給餌と薬の投与後また体重を量って給餌量を確認。ケージの消毒、床材の交換でワンセット。
日曜の通院後、体重減少はとりあえずそこで止まった。全く油断が出来ないがなんとか頑張ってくれればと世話をしている。
消化不良を起こす前までは流動食の給餌中ものべつまくなし暴れていたが、ここの所大人しく手の上で給餌されるようになった。いいのか悪いのか…。
食べさせ終わった後、私の手のひらに顎を付けてくったりしているシオンの頭を撫でながら頑張れと声を掛ける毎日。
今日は脱皮していた。そんな余力があるのか?自分では綺麗に剥けないので手伝う。一皮剥けたら変な体色も元に戻った。
************************************************
食べないと弱るのを目の当たりにしているので、拒食個体を放っておくのが許せなくなった(苦笑)
毎日作る流動食はここのところ4~5cc。使用するハニーワームは30匹。時間が掛かってしょうがない。
ハニーワームは潰すとあっという間に体液が酸化して黒ずむ。それが悪いのかどうかは良く分からないが見た目が不味そうになるので2回に分けて作るせいでますます時間が掛かる。
それを状態を見ながら食べない個体に体格に合わせて0.5~1ccずつ給餌。
普通に活き餌に反応を示すようになるまで、1gたりとも痩せさせないぞな勢いで<やりすぎw
しかし食い意地の張ったローズ、一度シリンジでヨーグルトや流動食の余りをやったら味を占めたらしく、シリンジを見せたら飛び付いてくるようになってしまった。普通に活き餌食べる癖に…まぁいいけど^^;
久々に裏庭サイトをちょっとだけ更新。サイファの1月迄の分。
去年やっつけ仕事で作ったのでなんか全体にまとまりがないので、そのうち時間がある時に整理しなくちゃなぁと思うがどうもこうも。
擂り鉢で流動食を作っていたが、筋の間に材料が詰まって不経済かつなかなか細かくならないので乳鉢を購入。カロリーと栄養価を上げるべくピンク


フトアゴベビー(名前検討中)のために買っていたイエコオロギ200匹がそろそろ育って彼女には大きすぎるサイズになりそうなので、昨晩全部捕まえてタッパに入れて冷凍庫に入れてしまった。
ムシやら何やらが大嫌い(てかそれが普通)な家人、うちの冷凍庫にピンクマウス50匹、コオロギ200匹、熱帯魚用のアカムシ5シートが備蓄されているのにはまだ気が付いていないwww
と言うか、ムシ…と言い掛けると「(∩゚д゚)アーアーキコエナーイ」、ピンクま…「(゚д゚ ∩)アーアーキコエナーイ」なので説明のしようもないんだね♪
ピンクを調理する話をしていたら「普通に引くからやめなさい」だしwww
しかしですね~私が主婦だからいいようなものの、これが逆の立場だと世の爬虫類飼いの旦那さん方は家庭内で肩身の狭い思いをされているんだろうなぁと。
爬虫類飼育はまだまだ所詮異端の趣味だし(^^;
************************************************
フトアゴベビー(お名前審議中)。

餌をここ2日食べなかった。置き餌も手を付けずピンセットで見せても床に活き餌を置いても興味なし。うわあヤバいなぁ、と思っていたらケージに入れた飼い主の手に威嚇、口を開けて飛んで来て噛み付いてぶら下がったw
無駄に元気じゃないか(爆)
やたら威嚇するので開けた口に餌投入。あむあむ食べてまたぱかっと口を開ける。これはもしかして威嚇の「カーッ!」じゃなくてご飯ちょうだいの「あーん♪」だ、きっとそうだ、そうに違いない(ポジティブ思考)。

早く普通に食べてくれるようにならないと心配の種が尽きないよ…。
フトアゴは丈夫で育てやすい種類だが15cm位までのベビーは弱くて立ち上げにコツが要るというのは分かっていたが…とりあえず食べているからいいんだけど。
しかし飛んで来て噛み付いてぶら下がるって普通なんでしょうかね?勝ち目ないのに。
その
オブツーサ白斑とか
最近殆ど手抜き状態の園芸のつれづれ。
現在首ちょんぱして5ヶ月経ったオブツーサ白斑。

当初勢い良く子株が10個でてウホっ♪と喜んでいたのだが、真っ白い子株が消え、先に大きく育った株の陰になった仔が消え、現在5株程度。

そして5株のうち自分で緑色部分を持っているのは3株。更にそのうち2株は緑色部分は筋状にほんの少ししかない。これらを外して発根・自力生存できるかどうか…もしかしたら全滅かも?
左手前の株は多分苗になると思うのだが…。
葉挿しは極力斑入り株を出すよう切ったり貼ったり(いや貼ってないけど)した結果、真緑の株と真っ白の株が出来ましたーアヒャ。
という現状です、ご予約頂いた皆様orz
苗が出来たらご予約の先着順でご連絡致します~。
一番園芸に手を掛けるべき、かつ育てている植物も一番反応のいいこの時期だけどあまり構う余裕がなく、上のオブ白斑も大きく育てられていない。
しかし一応最低限の世話はしているので、というか手を掛け過ぎないのがむしろいいのか(だったら凹むがw)今年の夏は駄目になる株が例年より少なかったり。
水撒きついでに花咲かじいさん状態でオルトランDXの入ったガラスの壷を片手に持ち、もう片手にスプーンを持って全ての鉢に山盛りの白い粉を撒いて回っていたら、昨年は腐らせてしまったアルブカ・ユニフォリウムが立派な1本葉をぶりっと出して来ているのを発見。

同じく昨年は夏越しを失敗したグリーノビアも外側の茶色いカサカサの葉がの中から緑の葉が無事動き始めているしエリオスペルマムもけもけもの葉が覗いて来たところ。

ハオルチア?雑草系原種メインだし、そのあたりは年中こんがりしているのであまり心配ないんだ。
植え替えをしたい鉢も多いのだがなかなか…。
レイトニーが膨らみ始めた。うちでは年中通して真っ赤だが、真夏は赤が強く温度が下がると紫掛かってくる。
ノギの少ない太・肉厚葉のタイプ。

ノギが多く薄めの葉のタイプ。

早く植え替えしてくれよ~子株が詰まって苦しいよ~という声が聞こえるので次の週末はシオンの通院の必要がなければ植え替えしよう。
****************************
◆ご連絡◆
カウプレ当選のハティなべさま、御希望品でプレゼント準備中です。もちょっとお待ちくださいね~♪
現在首ちょんぱして5ヶ月経ったオブツーサ白斑。

当初勢い良く子株が10個でてウホっ♪と喜んでいたのだが、真っ白い子株が消え、先に大きく育った株の陰になった仔が消え、現在5株程度。

そして5株のうち自分で緑色部分を持っているのは3株。更にそのうち2株は緑色部分は筋状にほんの少ししかない。これらを外して発根・自力生存できるかどうか…もしかしたら全滅かも?
左手前の株は多分苗になると思うのだが…。
葉挿しは極力斑入り株を出すよう切ったり貼ったり(いや貼ってないけど)した結果、真緑の株と真っ白の株が出来ましたーアヒャ。
という現状です、ご予約頂いた皆様orz
苗が出来たらご予約の先着順でご連絡致します~。
一番園芸に手を掛けるべき、かつ育てている植物も一番反応のいいこの時期だけどあまり構う余裕がなく、上のオブ白斑も大きく育てられていない。
しかし一応最低限の世話はしているので、というか手を掛け過ぎないのがむしろいいのか(だったら凹むがw)今年の夏は駄目になる株が例年より少なかったり。
水撒きついでに花咲かじいさん状態でオルトランDXの入ったガラスの壷を片手に持ち、もう片手にスプーンを持って全ての鉢に山盛りの白い粉を撒いて回っていたら、昨年は腐らせてしまったアルブカ・ユニフォリウムが立派な1本葉をぶりっと出して来ているのを発見。

同じく昨年は夏越しを失敗したグリーノビアも外側の茶色いカサカサの葉がの中から緑の葉が無事動き始めているしエリオスペルマムもけもけもの葉が覗いて来たところ。

ハオルチア?雑草系原種メインだし、そのあたりは年中こんがりしているのであまり心配ないんだ。
植え替えをしたい鉢も多いのだがなかなか…。
レイトニーが膨らみ始めた。うちでは年中通して真っ赤だが、真夏は赤が強く温度が下がると紫掛かってくる。
ノギの少ない太・肉厚葉のタイプ。

ノギが多く薄めの葉のタイプ。

早く植え替えしてくれよ~子株が詰まって苦しいよ~という声が聞こえるので次の週末はシオンの通院の必要がなければ植え替えしよう。
****************************
◆ご連絡◆
カウプレ当選のハティなべさま、御希望品でプレゼント準備中です。もちょっとお待ちくださいね~♪
初脱皮
フトアゴ2号のお名前募集、沢山のご応募ありがとうございました。十分な数の候補が集まりましたので募集終了致しました。
現在どーしよっかな~♪と楽しく悩んでおります。ゆっくり考えて後日お披露目します^^
********************************************
今日でフトアゴ2号がうちに来て8日目。
今日、出掛けて帰って来てフトアゴ2号のケージを覗くと、なんだかちょっと様子が違う。出掛ける前より頭の模様がくっきりとしているしちょっと茶色い部分が薄くなったような?
これは先週の日曜、うちに来た初日の画像。

今日の画像。

初日の画像がピントが甘いのと暗いのを差し引いても、ちょっと全体に明るい色になっている。
よーく見たら尻尾の辺りが脱皮の途中で皮が浮いていて、ケージ内を掃除したらシェルターの中から剥けた皮が細切れで出て来た。うちに来ての初脱皮。
頭はつるんと剥けたみたい。口の周りに少し剥け残りがくっついていたので撫でたらぽろぽろ落ちた。
小さいと頭頂眼が目立つ。

赤いラインもくっきりしたかな。尻尾は最初赤くなかった部分にも色が入った。

体重は到着時4g、現在5g。今日は威嚇されたのでぱかっと開けた大口にコオロギを放り込んでやった。その後置き餌にしていたコオロギとハニーワーム(どっちも逃げられないように半分締めてある)も一瞬目を離したら居なくなっていたので食べた模様。
早く爆食モードになってくれれば安心なんだけどなー。
現在どーしよっかな~♪と楽しく悩んでおります。ゆっくり考えて後日お披露目します^^
********************************************
今日でフトアゴ2号がうちに来て8日目。
今日、出掛けて帰って来てフトアゴ2号のケージを覗くと、なんだかちょっと様子が違う。出掛ける前より頭の模様がくっきりとしているしちょっと茶色い部分が薄くなったような?
これは先週の日曜、うちに来た初日の画像。

今日の画像。

初日の画像がピントが甘いのと暗いのを差し引いても、ちょっと全体に明るい色になっている。
よーく見たら尻尾の辺りが脱皮の途中で皮が浮いていて、ケージ内を掃除したらシェルターの中から剥けた皮が細切れで出て来た。うちに来ての初脱皮。
頭はつるんと剥けたみたい。口の周りに少し剥け残りがくっついていたので撫でたらぽろぽろ落ちた。
小さいと頭頂眼が目立つ。

赤いラインもくっきりしたかな。尻尾は最初赤くなかった部分にも色が入った。

体重は到着時4g、現在5g。今日は威嚇されたのでぱかっと開けた大口にコオロギを放り込んでやった。その後置き餌にしていたコオロギとハニーワーム(どっちも逃げられないように半分締めてある)も一瞬目を離したら居なくなっていたので食べた模様。
早く爆食モードになってくれれば安心なんだけどなー。
フトアゴヒゲトカゲ お名前募集♪ (終了しました・9月28日)
最近ぽこぽこブログに穴を開けてるけれど、単純に看病疲れでございます。
飼い主も季節の変わり目&天候不順に弱い体質で、昨晩から割れるような頭痛で眠れず、朝も続いていたので今日は仕事を休んで8時間きっちり昼寝しましたw
シオンの体重減少は止まっているものの増量もせず、一応毎日(無理矢理)食べ(させ)て出すモノ出しているので峠は越したかな~と。ただ爬虫類はじわじわ弱って本当にギリギリになるまで弱った所を見せないのと同じように、体力が弱った際の戻りも長期戦になるので根競べ状態で予断を許さないと思って頑張っている所。
レオパーズ女子が総じて食欲不振気味で(気温が下がって来ているせいかな?)全員一日おきに体重を量って、食べない子が減量している場合は流動食を舐めさせる作業をやっていて…やりすぎなのは自覚アリだが心配でつい^^;
1匹ずつ手に持ってシリンジで餌の量を量って給餌しているので時間が掛かる。ガチムチ男子はまるで問題ないんだけど…むしろ食い過ぎ。
そんな中でフトアゴ2号を導入したものだから更に心配と作業が増えてしまって<自業自得(笑)
ま、食べた・食べない今日はウン○した・しない心配~、威嚇された噛まれた蹴られた、馴れてくれないうひゃひゃひゃひゃ、というのもまた導入直後の楽しさでもある訳で。え?マゾ?何とでも♪
フトアゴ2号=仮称「姫様」、今日で家族になって5日目、もう飼い主には馴れてしまったようで威嚇してくれなくなった。自力で採餌しないので威嚇してぱかっと開けた口に餌を放り込む方法が使えない。どうしたもんかと悩んでいたが、威嚇しなくなったということは落ち着いたということか?と、ハニーワームのSサイズ(長さ1cm~1.5cm程度)をピンセットでひらひらさせ、姫様の目の焦点がムシに合った瞬間に床にポイ!と投げてみた。
するとスタタタタタ、と走ってムシに突撃、かぷっと噛み付いて食べた!
やったークララが立ったー!
連続して5匹ほど同じように捕食、食後は意味なくケージ内を走り回っていた。
ああこれでやっと一安心、導入直後に落としてしまう羽目にはならなくて済みそう。
************************************************
という訳で、前置きが長くなりましたが…
フトアゴヒゲトカゲ2号、お名前大募集♪
飼い主が頭が麻痺してて考え付きませんので、ご覧の皆様のご助力を仰ぎたく♪
この子(仮称:姫様)のデータは、
◆1号のサイファ(Cipher)の彼女候補
◆7月生まれの女の子(多分)
◆色はブラッドレッド(濃い赤)系統
◆性格は凶暴w
◆出身地は東海

思いつくままに色々お名前候補をお教えいただければ幸いです♪
現在既に2名さまから頂いている候補もリストに入れておきます。
頂いた候補の中からエレミヤが気に入ったものを選んで名付けたいと思います。
頂いた名前を合体したりアレンジしたりもするかもしれませんので、そのものズバリでなくても考えるとっかかりになるようなものでも全然OKです。
採用された方には名付け親記念品として、ささやかですが粗品進呈致します。
粗品としては、植物(リクエスト優先)、エレミヤセレクトくだらない雑貨w、九州名産品、エレミヤ手製の何か(いらんか?w)などを考えております。
「なぁ飼い主、ええ名前つけたってぇな」

「な、チビ」
「うん、にーたん
」

けっ、もうイチャイチャしやがって<ぶーたれる飼い主w
コメント欄でもメールでも構いませんので奮ってご応募下さい♪
ではよろしくお願い致しまーす(^^)ノシ
エレミヤ・サイファ&チビ 拝
************************************************
9月28日追記
沢山のお名前候補のご応募ありがとうございました。
気に入ったのも沢山あって、なかなか選べない、トカゲもう数匹いたらよかった~(オイ)とか思いながら検討してます^^
十分な数の候補を頂きましたので、早々ですが28日23時をもって募集終了とさせていただきます。
これからゆっくり考えて、命名はまた後日~。
ありがとうございました♪
飼い主も季節の変わり目&天候不順に弱い体質で、昨晩から割れるような頭痛で眠れず、朝も続いていたので今日は仕事を休んで8時間きっちり昼寝しましたw
シオンの体重減少は止まっているものの増量もせず、一応毎日(無理矢理)食べ(させ)て出すモノ出しているので峠は越したかな~と。ただ爬虫類はじわじわ弱って本当にギリギリになるまで弱った所を見せないのと同じように、体力が弱った際の戻りも長期戦になるので根競べ状態で予断を許さないと思って頑張っている所。
レオパーズ女子が総じて食欲不振気味で(気温が下がって来ているせいかな?)全員一日おきに体重を量って、食べない子が減量している場合は流動食を舐めさせる作業をやっていて…やりすぎなのは自覚アリだが心配でつい^^;
1匹ずつ手に持ってシリンジで餌の量を量って給餌しているので時間が掛かる。ガチムチ男子はまるで問題ないんだけど…むしろ食い過ぎ。
そんな中でフトアゴ2号を導入したものだから更に心配と作業が増えてしまって<自業自得(笑)
ま、食べた・食べない今日はウン○した・しない心配~、威嚇された噛まれた蹴られた、馴れてくれないうひゃひゃひゃひゃ、というのもまた導入直後の楽しさでもある訳で。え?マゾ?何とでも♪
フトアゴ2号=仮称「姫様」、今日で家族になって5日目、もう飼い主には馴れてしまったようで威嚇してくれなくなった。自力で採餌しないので威嚇してぱかっと開けた口に餌を放り込む方法が使えない。どうしたもんかと悩んでいたが、威嚇しなくなったということは落ち着いたということか?と、ハニーワームのSサイズ(長さ1cm~1.5cm程度)をピンセットでひらひらさせ、姫様の目の焦点がムシに合った瞬間に床にポイ!と投げてみた。
するとスタタタタタ、と走ってムシに突撃、かぷっと噛み付いて食べた!
やったークララが立ったー!
連続して5匹ほど同じように捕食、食後は意味なくケージ内を走り回っていた。
ああこれでやっと一安心、導入直後に落としてしまう羽目にはならなくて済みそう。
************************************************
という訳で、前置きが長くなりましたが…
フトアゴヒゲトカゲ2号、お名前大募集♪
飼い主が頭が麻痺してて考え付きませんので、ご覧の皆様のご助力を仰ぎたく♪
この子(仮称:姫様)のデータは、
◆1号のサイファ(Cipher)の彼女候補
◆7月生まれの女の子(多分)
◆色はブラッドレッド(濃い赤)系統
◆性格は凶暴w
◆出身地は東海

思いつくままに色々お名前候補をお教えいただければ幸いです♪
現在既に2名さまから頂いている候補もリストに入れておきます。
頂いた候補の中からエレミヤが気に入ったものを選んで名付けたいと思います。
頂いた名前を合体したりアレンジしたりもするかもしれませんので、そのものズバリでなくても考えるとっかかりになるようなものでも全然OKです。
採用された方には名付け親記念品として、ささやかですが粗品進呈致します。
粗品としては、植物(リクエスト優先)、エレミヤセレクトくだらない雑貨w、九州名産品、エレミヤ手製の何か(いらんか?w)などを考えております。
「なぁ飼い主、ええ名前つけたってぇな」

「な、チビ」
「うん、にーたん


けっ、もうイチャイチャしやがって<ぶーたれる飼い主w
コメント欄でもメールでも構いませんので奮ってご応募下さい♪
ではよろしくお願い致しまーす(^^)ノシ
エレミヤ・サイファ&チビ 拝
************************************************
9月28日追記
沢山のお名前候補のご応募ありがとうございました。
気に入ったのも沢山あって、なかなか選べない、トカゲもう数匹いたらよかった~(オイ)とか思いながら検討してます^^
十分な数の候補を頂きましたので、早々ですが28日23時をもって募集終了とさせていただきます。
これからゆっくり考えて、命名はまた後日~。
ありがとうございました♪
サイファ袋
皆さんのストレス解消方法は何ですか?
園芸をする、ペットと遊んで癒される…いえそれはもう私としては仕事に近い感覚で楽しくてもストレス解消にはならなくてorz
私の場合、ストレスが溜まると無性~に何か作りたくなったりするのです。
料理とか、お菓子とか、ハンドクラフト物とか。
今日は発作的にコレ。

アメリカのコットンプリント生地はカラフルでいいですな♪
贅沢を言えばトカゲ(ヤモリか?)の指が3本にデフォルメされているのが気に入らないがまぁデザインということで。

いきなり完成w 完成サイズ約42x33x20cm(持ち手含まず)

よくあるグラニーバッグのデザインをちょっと変形。グラニーバッグはマチなしが多いが沢山中身が入るようマチ幅20cmで型紙を起こした。
持ち手部分は手提げにも肩掛けにも調整できるよう、同布で作った幅広テープをリボン状にして結ぶように。

ぱかっと♪
内張り(中袋)は黒のブロード。表布にはキルト芯を張ってしっかり&ふわふわに。

はい、用途はトカゲ用キャリーバッグでした^^

「具合調べたるわ」 いや、隅っこまでチェックしなくていいからw

重量物(笑)↑を入れるので、底にはキルト芯を挟み込んだ表布でマットを作って敷いた。ホックで着脱可能、下に使い捨てカイロを入れられるようにしてある(トカゲは保温が必要です)。
裁断~仕上げアイロンまでで所要時間2時間半。久々のミシンなのでちょっと時間掛かってしまった…。
まだ同じ布が沢山あるから色々作ろうっと~♪
え?柄が悪趣味?他に猫柄、サボテン柄、金魚柄など色々取り揃えてありますが何か?w
そう言えば昔、サボテン柄でランチョンマットとコースターを作ったら家人に不評で友人に貰ってもらったんだったっけ…。
そろそろ陽が短くなって来て仕事から帰ってからではゆっくり園芸もできず、秋の夜長はこんなことして過ごしましょうかね(^^)
園芸をする、ペットと遊んで癒される…いえそれはもう私としては仕事に近い感覚で楽しくてもストレス解消にはならなくてorz
私の場合、ストレスが溜まると無性~に何か作りたくなったりするのです。
料理とか、お菓子とか、ハンドクラフト物とか。
今日は発作的にコレ。

アメリカのコットンプリント生地はカラフルでいいですな♪
贅沢を言えばトカゲ(ヤモリか?)の指が3本にデフォルメされているのが気に入らないがまぁデザインということで。

いきなり完成w 完成サイズ約42x33x20cm(持ち手含まず)

よくあるグラニーバッグのデザインをちょっと変形。グラニーバッグはマチなしが多いが沢山中身が入るようマチ幅20cmで型紙を起こした。
持ち手部分は手提げにも肩掛けにも調整できるよう、同布で作った幅広テープをリボン状にして結ぶように。

ぱかっと♪
内張り(中袋)は黒のブロード。表布にはキルト芯を張ってしっかり&ふわふわに。

はい、用途はトカゲ用キャリーバッグでした^^

「具合調べたるわ」 いや、隅っこまでチェックしなくていいからw

重量物(笑)↑を入れるので、底にはキルト芯を挟み込んだ表布でマットを作って敷いた。ホックで着脱可能、下に使い捨てカイロを入れられるようにしてある(トカゲは保温が必要です)。
裁断~仕上げアイロンまでで所要時間2時間半。久々のミシンなのでちょっと時間掛かってしまった…。
まだ同じ布が沢山あるから色々作ろうっと~♪
え?柄が悪趣味?他に猫柄、サボテン柄、金魚柄など色々取り揃えてありますが何か?w
そう言えば昔、サボテン柄でランチョンマットとコースターを作ったら家人に不評で友人に貰ってもらったんだったっけ…。
そろそろ陽が短くなって来て仕事から帰ってからではゆっくり園芸もできず、秋の夜長はこんなことして過ごしましょうかね(^^)
3日目の姫様
今日でうちに来て3日目のフトアゴbaby(仮称姫様w)。

初日は仕方ないと思っていたが2日目の昨日も餌を食べようとせず。
ピンセットで餌を見せても、置き餌にしてみても食べない。野菜と人工餌、デュビアにハニーワーム全部ダメ。
もしかしてデュビアやハニーワームはお好みではないのかも?と当家では禁断になっているコオロギをこっそり注文、後足をもいで差し上げても知らん振り。
それどころか飼い主がケージを覗いて目が合うといきなりダッシュで逃げ、「やだやだやだやだやだやだ」とばかりに壁をよじ登るわ物凄いスピードで走り回るわorz
信頼関係まるで築けていません、まぁ当たり前ですが。
アゴが膨らんでいるの分かりますか?警戒してます。

実際、餌をやろうとケージに手を入れると口をぱかっと開けて一丁前に「カーッ!」と威嚇。
それだけならまだしも口開けたままジャンプして飛んで来て噛み付いて、返す刀で後足で飼い主の手を蹴っ飛ばして走って逃げる始末。
どう考えても勝ち目がないのに攻撃しますかそうですか、痛くも痒くもないんですがw
脳味噌小さくて可愛いのぅ
しかし既に「エレミヤ家の動物はメスは飼い主に似て気が荒い」フラグ発動の予感。
まぁ、まだ落ち着かないだけだと思うことにして、もう3日目だしとりあえず餌を食べさせないとベビーなので衰弱必至なので…
はいどうぞ威嚇してくださいなんぼでも~♪
と言う訳で威嚇して口を開けている隙にピンセットでハニーワームのぶつ切りを押し込む。
何か口に入ったのに気が付いて首を傾げるがはむはむと咀嚼してごっくん、「ハッ!」と思い出してまた威嚇、餌を押し込まれる(以下リピート)を数回繰り返し、お腹ぽんぽんになったのでやめる。
これを朝晩1セットずつ、計2セット。
何が起きたかよく分かっていない姫様(笑)

形はどうあれ餌を食べさせたので今日は善しとする。
早く自分から食べてくれるようになればいいけど…警戒心バリバリで道は遠そうだわ^^;
ねぇ、サイファ。
「ほえぇええええ」

ねぇってば。
「あ?」

何というマヌケな顔www あくびの途中でしたかw
「いきなり知らんとこ連れて来られたんや、慣れるまで時間掛かるもんやで」

キミ来た日から遠慮なしにガンガン食ってたくせに…。

初日は仕方ないと思っていたが2日目の昨日も餌を食べようとせず。
ピンセットで餌を見せても、置き餌にしてみても食べない。野菜と人工餌、デュビアにハニーワーム全部ダメ。
もしかしてデュビアやハニーワームはお好みではないのかも?と当家では禁断になっているコオロギをこっそり注文、後足をもいで差し上げても知らん振り。
それどころか飼い主がケージを覗いて目が合うといきなりダッシュで逃げ、「やだやだやだやだやだやだ」とばかりに壁をよじ登るわ物凄いスピードで走り回るわorz
信頼関係まるで築けていません、まぁ当たり前ですが。
アゴが膨らんでいるの分かりますか?警戒してます。

実際、餌をやろうとケージに手を入れると口をぱかっと開けて一丁前に「カーッ!」と威嚇。
それだけならまだしも口開けたままジャンプして飛んで来て噛み付いて、返す刀で後足で飼い主の手を蹴っ飛ばして走って逃げる始末。
どう考えても勝ち目がないのに攻撃しますかそうですか、痛くも痒くもないんですがw
脳味噌小さくて可愛いのぅ

しかし既に「エレミヤ家の動物はメスは
まぁ、まだ落ち着かないだけだと思うことにして、もう3日目だしとりあえず餌を食べさせないとベビーなので衰弱必至なので…
はいどうぞ威嚇してくださいなんぼでも~♪
と言う訳で威嚇して口を開けている隙にピンセットでハニーワームのぶつ切りを押し込む。
何か口に入ったのに気が付いて首を傾げるがはむはむと咀嚼してごっくん、「ハッ!」と思い出してまた威嚇、餌を押し込まれる(以下リピート)を数回繰り返し、お腹ぽんぽんになったのでやめる。
これを朝晩1セットずつ、計2セット。
何が起きたかよく分かっていない姫様(笑)

形はどうあれ餌を食べさせたので今日は善しとする。
早く自分から食べてくれるようになればいいけど…警戒心バリバリで道は遠そうだわ^^;
ねぇ、サイファ。
「ほえぇええええ」

ねぇってば。
「あ?」

何というマヌケな顔www あくびの途中でしたかw
「いきなり知らんとこ連れて来られたんや、慣れるまで時間掛かるもんやで」

キミ来た日から遠慮なしにガンガン食ってたくせに…。
カウンタープレゼント(ブログ)
飼育日記
ここんとこぜーんぜん植物関係のエントリーをしてません。えろうすんまへん(懺悔)。
べ、別に興味がトカゲに移っているとかいうせいではなくて(笑)、ちゃんと植物にも従来通りの愛を感じておりますが水やっときゃとりあえず生きてる連中と、毎日手を掛けないと死んでしまうのとどっちに時間を割くかと言うと言わずもがなで…^^;
シオンが治った暁にはまた本体サイト更新再開と、こちらも植物ネタのエントリー多めにしたいとは思っております。
…でもねー最近思うんだけどねぇ、むしろネコトカゲヤモリのネタの方が期待されている気がするんですよこの頃(笑)
今日は珍しくイリス(ハイイエローリューシスティック・♀)の写真。バックの色間違った、眼が痛い^^;

**********************************
いろんな方からご心配とご声援を頂いているシオンの近況。お気遣いありがとうございます。
具合が悪くなってそろそろ1ヶ月、膿瘍の手術後3週間強。
手術後の傷は殆ど立たなくなった。
最初は傷口には血の塊と巨大なカサブタ、脱皮してカサブタの下から膿がちょっと出て来て血が出てまたカサブタ、一昨日更に脱皮した後にピンク色の皮膚が張ってカサブタはなくなった。ほぼ完治。
餌も鼻先に流動食を付けると舐めるようになったし、舐めている最中に口が開くのでその隙間にシリンジで流し込んだりしても吐かなくなったので、胃袋にチューブを入れる強制給餌の必要はなくなった。
出る方も順調に出ているので快方に向かっていると思いたい。
体重減少は止まっているが太るまでまだいかないので、食べさせる量をじわじわ増やし、カロリーの高い流動食研究中。
マウスロットも完治。抗生剤の投与は続けている。
しかしまだ目を閉じてじっとしていることが多い。すっかり体力が弱っているので、毎日ケージを消毒していてもたまに目やにが出ていたり。軽い感染症の症状。水で洗い流して抗菌目薬を差す。
毎日こんななので飼い主が触るとパニックを起こして(すっかり人間不信)暴れるようになってしまった。一生人間不信のままでも構わないからなんとか持ち直して欲しい。
**********************************
今週のお買い物。
◆スジエビ50匹(ブラックゴースト用)
◆コアカ50匹(ポリプ用)
◆水質中和剤
◆長さ50cmのステンレス製ピンセット
◆レオパの水入れ、陶器の皿12枚
(爬虫類用にデザインされた専用の岩を模した容器を使っていたが、凸凹が激しいのでそこに雑菌が繁殖し易くて不衛生なので全部廃棄)
◆ハニーワーム4ケース、餌1袋(1ヶ月分、大体800~1200匹くらい)
◆コオロギSサイズ200匹(ちびフトアゴ用)
◆強制給餌用滅菌ディスポシリンジ、ステンレス製ゾンデ(最近は何でもネットで買えますな)
相変わらず動物関係のエンゲル係数が高いw
長い長いピンセットだが、アホーズの口元まで餌を運ぶのに使う。これまで30cm弱の物しかなくていつも半分手を水に突っ込んでやっていた。
アクア関係でもっと長いのを探していたがなかなか見つからず、あっても水草をトリミングするのが目的なので先が尖っていて危ない。
それがホームセンターにフトアゴケージ用のアクリル板を探しに行った際、工具コーナーにて一見ピンセットに見えない長さのピンセット発見。と言うよりあまりの長さに笑った。火バサミかよw
多分狭い穴の奥の何かを取るとか配線を引っ張るとかそういう用途なんだろうが、軽量ステンレスでバネも軽く、精度もアホーズの餌を掴む程度なら問題なし。先も丸い。そしてアクア用よりずっと安い(笑)(アクア用27cm=3700円前後で購入、50cm火バサミピンセット1980円w)
これで真冬に指先真っ赤にしながらアホーズ水槽に手を突っ込む必要もなくなった♪
**********************************
仕事から帰ったらブラックゴーストが立ち泳ぎ。この体勢はヤバい。案の定、フィルターのポンプの給水口が詰まって水揚げが悪くなり水が少し濁っている。
水替え2/3とフィルター大掃除。ここのところレオパにかまけてよく見てなかったからなぁ…。
部屋にホースを引っ張ったので(はい、給水も排水もホース直撃ですよw)ついでにポリプの水槽も丸洗い。水槽を風呂場に持ち出して洗っている間に部屋から「ガサガサ、どたどた」と音がするので戻るとオリヴィアが床を這っていた。うなぎ掴み取り大会。
水替え中バケツに移動して蓋して重しをしていたのだが、重さが足りなくて蓋ごと跳ね上げた模様。手掴みするのはいいのだがそろそろ噛まれたらどうしようという大きさで怖いw
ポリプはパワーがあるので飛び出し事故が多い。水槽の蓋はがっちり押さえてあるがバケツは迂闊だった、次から蓋の上にはユーリでも乗せておこう。
**********************************
やっぱり黒背景にしておきましょう。

女の子の中ではイリスの顔が一番好きだ。レオパらしいシャープな顔。

ここのところイリスも餌食いが落ちていたのが、今日は久々に爆食。メスの方が食べなくなる傾向が強いような。食べないならいいですよ、これでも喰らえ!とシオン用流動食を流用して鼻先につけて舐めさせている。
以前なら食べないならいいや~と2週間ほどなら放っておいたのだが、最近怖くて2日食べないとヨーグルトドリンクもしくは流動食攻撃してしまっている。

早くシオンにもこんな笑顔が戻りますように。
べ、別に興味がトカゲに移っているとかいうせいではなくて(笑)、ちゃんと植物にも従来通りの愛を感じておりますが水やっときゃとりあえず生きてる連中と、毎日手を掛けないと死んでしまうのとどっちに時間を割くかと言うと言わずもがなで…^^;
シオンが治った暁にはまた本体サイト更新再開と、こちらも植物ネタのエントリー多めにしたいとは思っております。
…でもねー最近思うんだけどねぇ、むしろネコトカゲヤモリのネタの方が期待されている気がするんですよこの頃(笑)
今日は珍しくイリス(ハイイエローリューシスティック・♀)の写真。バックの色間違った、眼が痛い^^;

**********************************
いろんな方からご心配とご声援を頂いているシオンの近況。お気遣いありがとうございます。
具合が悪くなってそろそろ1ヶ月、膿瘍の手術後3週間強。
手術後の傷は殆ど立たなくなった。
最初は傷口には血の塊と巨大なカサブタ、脱皮してカサブタの下から膿がちょっと出て来て血が出てまたカサブタ、一昨日更に脱皮した後にピンク色の皮膚が張ってカサブタはなくなった。ほぼ完治。
餌も鼻先に流動食を付けると舐めるようになったし、舐めている最中に口が開くのでその隙間にシリンジで流し込んだりしても吐かなくなったので、胃袋にチューブを入れる強制給餌の必要はなくなった。
出る方も順調に出ているので快方に向かっていると思いたい。
体重減少は止まっているが太るまでまだいかないので、食べさせる量をじわじわ増やし、カロリーの高い流動食研究中。
マウスロットも完治。抗生剤の投与は続けている。
しかしまだ目を閉じてじっとしていることが多い。すっかり体力が弱っているので、毎日ケージを消毒していてもたまに目やにが出ていたり。軽い感染症の症状。水で洗い流して抗菌目薬を差す。
毎日こんななので飼い主が触るとパニックを起こして(すっかり人間不信)暴れるようになってしまった。一生人間不信のままでも構わないからなんとか持ち直して欲しい。
**********************************
今週のお買い物。
◆スジエビ50匹(ブラックゴースト用)
◆コアカ50匹(ポリプ用)
◆水質中和剤
◆長さ50cmのステンレス製ピンセット
◆レオパの水入れ、陶器の皿12枚
(爬虫類用にデザインされた専用の岩を模した容器を使っていたが、凸凹が激しいのでそこに雑菌が繁殖し易くて不衛生なので全部廃棄)
◆ハニーワーム4ケース、餌1袋(1ヶ月分、大体800~1200匹くらい)
◆コオロギSサイズ200匹(ちびフトアゴ用)
◆強制給餌用滅菌ディスポシリンジ、ステンレス製ゾンデ(最近は何でもネットで買えますな)
相変わらず動物関係のエンゲル係数が高いw
長い長いピンセットだが、アホーズの口元まで餌を運ぶのに使う。これまで30cm弱の物しかなくていつも半分手を水に突っ込んでやっていた。
アクア関係でもっと長いのを探していたがなかなか見つからず、あっても水草をトリミングするのが目的なので先が尖っていて危ない。
それがホームセンターにフトアゴケージ用のアクリル板を探しに行った際、工具コーナーにて一見ピンセットに見えない長さのピンセット発見。と言うよりあまりの長さに笑った。火バサミかよw
多分狭い穴の奥の何かを取るとか配線を引っ張るとかそういう用途なんだろうが、軽量ステンレスでバネも軽く、精度もアホーズの餌を掴む程度なら問題なし。先も丸い。そしてアクア用よりずっと安い(笑)(アクア用27cm=3700円前後で購入、50cm火バサミピンセット1980円w)
これで真冬に指先真っ赤にしながらアホーズ水槽に手を突っ込む必要もなくなった♪
**********************************
仕事から帰ったらブラックゴーストが立ち泳ぎ。この体勢はヤバい。案の定、フィルターのポンプの給水口が詰まって水揚げが悪くなり水が少し濁っている。
水替え2/3とフィルター大掃除。ここのところレオパにかまけてよく見てなかったからなぁ…。
部屋にホースを引っ張ったので(はい、給水も排水もホース直撃ですよw)ついでにポリプの水槽も丸洗い。水槽を風呂場に持ち出して洗っている間に部屋から「ガサガサ、どたどた」と音がするので戻るとオリヴィアが床を這っていた。うなぎ掴み取り大会。
水替え中バケツに移動して蓋して重しをしていたのだが、重さが足りなくて蓋ごと跳ね上げた模様。手掴みするのはいいのだがそろそろ噛まれたらどうしようという大きさで怖いw
ポリプはパワーがあるので飛び出し事故が多い。水槽の蓋はがっちり押さえてあるがバケツは迂闊だった、次から蓋の上にはユーリでも乗せておこう。
**********************************
やっぱり黒背景にしておきましょう。

女の子の中ではイリスの顔が一番好きだ。レオパらしいシャープな顔。

ここのところイリスも餌食いが落ちていたのが、今日は久々に爆食。メスの方が食べなくなる傾向が強いような。食べないならいいですよ、これでも喰らえ!とシオン用流動食を流用して鼻先につけて舐めさせている。
以前なら食べないならいいや~と2週間ほどなら放っておいたのだが、最近怖くて2日食べないとヨーグルトドリンクもしくは流動食攻撃してしまっている。

早くシオンにもこんな笑顔が戻りますように。
新着フトアゴヒゲトカゲ
先日のサイファの悩みが伏線であったことに気が付かれた方もいらっしゃるようで♪
サイファにお嫁さんを~とは思っていたのだが(繁殖する気は今のところないが、オス同士は同じケージで飼えないので必然的に同居するならメス)、同じ白系統の子にするか赤い子にするか悩み、やっぱり見た目違った方が楽しいかなぁと赤い子中心で探しつつ半年。
やって来ましたフトアゴヒゲトカゲ2号~♪

え?背景が変?
パンするとこう。飼い主バカ丸出しですw

実際の大きさはこんな感じ。


最初に決めて結納を交わしたブラッド系統の子が小さくて長距離輸送に耐えられないかもということで、ブリーダーさんからご厚意で数匹の同系統の子の釣り書きと写真を見せて頂いて再度お見合い、中から一番赤い子をお譲り頂くことに。
まだ全長12cmの小さな小さな子、今年7月生まれのぴちぴちのロリ…もとい女の子です。
性別は♀ということでご紹介いただいたけれど、私には初めてのベビーサイズのフトアゴなのでこの大きさではオスメス区別が付かない。
はいサイファさん、将来の彼女ですよ~
「ガキやないか…」

まぁまぁそう言わず、光源氏計画ってことで。
「オトコはじっと我慢やな」 …何をよ?

キミは40cm超えてからうちに来たから、飼い主ちっちゃい子を育てる楽しみ味わってないんだよ。キミと1年暮らしてそれなりに経験値も積んだから子育て堪能させて。
一緒に若紫を育てようね♪

将来かなり赤くなりそうで期待大。小さい子は脱皮で一皮剥けるごとに色が変っていくので楽しみも大きい。サイファでも10cm育つ間に色味が変ったし。赤系統は特にどんどん冴えて行くようなので毎日鼻の下を伸ばして見守ろうと思う。
当面はサイファのお下がり⇒一時レオパーズの女子寮やら繁殖期の愛の巣になっていた60cmケージで一人暮らし。
紫外線ライトとバスキングライトは新品を用意、シェルターはサイファが今使っているのをお下がりしてサイファにはでっかいサイズのシェルターを新調。
この子を迎える前、消毒魔なのでケージをアルコールで拭き上げるだけでは気が済まず、風呂場に持ち込んで全部洗っていたら床に置いた背面の一番大きいガラスが水に濡れて床と同化してよく見えなくなっていて…つい踏んでばりんと割ってしまった。怪我?しませんでしたよ、足の裏も面の皮程度に厚いのでwうけけ。
ホームセンターでアクリル板を買って来てどっかにアクリルカッターがあったはず(昔ドールハウス作っていた時の名残)なのを探し出し、きこきこ切ってジャストサイズに加工。
透明より写真映えがするだろうと黒にしてみた。

女の子だからサイファほど大きくならないかも知れないが、なんでも肥培してしまう私の手にかかれば(違w
新しい家族参入で更にトカゲ濃厚になりそうなエレミヤブログですが、何卒愛想尽かさず今後ともよろしくお願いします^^;
さーて名前何にしようかな~。
「そやな、ええ名前つけたらんと」 いや、キミは考えなくていいからw

サイファにお嫁さんを~とは思っていたのだが(繁殖する気は今のところないが、オス同士は同じケージで飼えないので必然的に同居するならメス)、同じ白系統の子にするか赤い子にするか悩み、やっぱり見た目違った方が楽しいかなぁと赤い子中心で探しつつ半年。
やって来ましたフトアゴヒゲトカゲ2号~♪

え?背景が変?
パンするとこう。飼い主バカ丸出しですw

実際の大きさはこんな感じ。


最初に決めて結納を交わしたブラッド系統の子が小さくて長距離輸送に耐えられないかもということで、ブリーダーさんからご厚意で数匹の同系統の子の釣り書きと写真を見せて頂いて再度お見合い、中から一番赤い子をお譲り頂くことに。
まだ全長12cmの小さな小さな子、今年7月生まれのぴちぴちのロリ…もとい女の子です。
性別は♀ということでご紹介いただいたけれど、私には初めてのベビーサイズのフトアゴなのでこの大きさではオスメス区別が付かない。
はいサイファさん、将来の彼女ですよ~

「ガキやないか…」

まぁまぁそう言わず、光源氏計画ってことで。
「オトコはじっと我慢やな」 …何をよ?

キミは40cm超えてからうちに来たから、飼い主ちっちゃい子を育てる楽しみ味わってないんだよ。キミと1年暮らしてそれなりに経験値も積んだから子育て堪能させて。
一緒に若紫を育てようね♪

将来かなり赤くなりそうで期待大。小さい子は脱皮で一皮剥けるごとに色が変っていくので楽しみも大きい。サイファでも10cm育つ間に色味が変ったし。赤系統は特にどんどん冴えて行くようなので毎日鼻の下を伸ばして見守ろうと思う。
当面はサイファのお下がり⇒一時レオパーズの女子寮やら繁殖期の愛の巣になっていた60cmケージで一人暮らし。
紫外線ライトとバスキングライトは新品を用意、シェルターはサイファが今使っているのをお下がりしてサイファにはでっかいサイズのシェルターを新調。
この子を迎える前、消毒魔なのでケージをアルコールで拭き上げるだけでは気が済まず、風呂場に持ち込んで全部洗っていたら床に置いた背面の一番大きいガラスが水に濡れて床と同化してよく見えなくなっていて…つい踏んでばりんと割ってしまった。怪我?しませんでしたよ、足の裏も面の皮程度に厚いのでwうけけ。
ホームセンターでアクリル板を買って来てどっかにアクリルカッターがあったはず(昔ドールハウス作っていた時の名残)なのを探し出し、きこきこ切ってジャストサイズに加工。
透明より写真映えがするだろうと黒にしてみた。

女の子だからサイファほど大きくならないかも知れないが、なんでも肥培してしまう私の手にかかれば(違w
新しい家族参入で更にトカゲ濃厚になりそうなエレミヤブログですが、何卒愛想尽かさず今後ともよろしくお願いします^^;
さーて名前何にしようかな~。
「そやな、ええ名前つけたらんと」 いや、キミは考えなくていいからw

カウンタープレゼント
女だらけの…
レオパーズ女子、体重測定中。

って一緒くたにしたらあかんがなw
去年の春生まれの子から今年の春生まれの子まで混じっているがそう大きさに差がないような?
産後の立ち上がりが悪かったジニアの尻尾がやっぱり他より細い。産卵直後はイリスと同じ感じだったのに…。現在シオンと同じ流動食にて毎日半強制給餌中。
飼い主レシピメモ
強制給餌用流動食(2匹分:約2cc)
・ハニーワーム(特大) 10匹
(中身を搾り出し、吐く糸の元になる部分を取り除いて残りを粉砕)
・ヨーグルト(無糖) 0.5cc
・ポカリ 0.5cc
・卵黄 0.5cc
・カルシウム剤 少々
レオパ用ヨーグルトドリンク
・ヨーグルト(無糖):ポカリ = 1:1で攪拌
サイファを肩に乗せてヨーグルトドリンクを作っていたら「クレクレ♪」と舌を出すのでスプーンを差し出すと妙に美味しそうにスプーン3杯くらい飲んだ。
美味いのかぁ?と思ったヨーグルト嫌いの飼い主、ちょっと舐めてみたら…あれ?いけるかも(爆)
乳酸菌飲料そっくりの味でしたw
食べない上に水もあんまり飲まず(飼い主が見ていない時に飲んでるのかも知れないが)かといってまだ強制給餌するほどでもない子に飲ませている。
ローズなんかは(食欲不振とは無縁w)しっかりご飯を食べた後でも匂いを嗅がせると舌を出して要求。やっぱりレオパもある程度味が分かるのか???
療養中のシオンはもとより、季節の変わり目で食欲不振気味な子に出来るだけ少量でも高カロリーで美味しい?餌をと思って色々試して今のレシピに。
シオンはこの流動食を毎日0.5cc~1cc給餌したら手術以来続いていた体重減少が止まった。太らせるにはもうちょっと高カロリーにせねば…次に投入する食材はピンクマウスかな(ーー;
チューブを通るほどの細かいミンチにしづらいのだが人間用のフードプロセッサーを使うわけにも…。うーん。
食品成分表を見て高カロリー動物性食材を検討中。

って一緒くたにしたらあかんがなw
去年の春生まれの子から今年の春生まれの子まで混じっているがそう大きさに差がないような?
産後の立ち上がりが悪かったジニアの尻尾がやっぱり他より細い。産卵直後はイリスと同じ感じだったのに…。現在シオンと同じ流動食にて毎日半強制給餌中。


強制給餌用流動食(2匹分:約2cc)
・ハニーワーム(特大) 10匹
(中身を搾り出し、吐く糸の元になる部分を取り除いて残りを粉砕)
・ヨーグルト(無糖) 0.5cc
・ポカリ 0.5cc
・卵黄 0.5cc
・カルシウム剤 少々
レオパ用ヨーグルトドリンク
・ヨーグルト(無糖):ポカリ = 1:1で攪拌
サイファを肩に乗せてヨーグルトドリンクを作っていたら「クレクレ♪」と舌を出すのでスプーンを差し出すと妙に美味しそうにスプーン3杯くらい飲んだ。
美味いのかぁ?と思ったヨーグルト嫌いの飼い主、ちょっと舐めてみたら…あれ?いけるかも(爆)
乳酸菌飲料そっくりの味でしたw
食べない上に水もあんまり飲まず(飼い主が見ていない時に飲んでるのかも知れないが)かといってまだ強制給餌するほどでもない子に飲ませている。
ローズなんかは(食欲不振とは無縁w)しっかりご飯を食べた後でも匂いを嗅がせると舌を出して要求。やっぱりレオパもある程度味が分かるのか???
療養中のシオンはもとより、季節の変わり目で食欲不振気味な子に出来るだけ少量でも高カロリーで美味しい?餌をと思って色々試して今のレシピに。
シオンはこの流動食を毎日0.5cc~1cc給餌したら手術以来続いていた体重減少が止まった。太らせるにはもうちょっと高カロリーにせねば…次に投入する食材はピンクマウスかな(ーー;
チューブを通るほどの細かいミンチにしづらいのだが人間用のフードプロセッサーを使うわけにも…。うーん。
食品成分表を見て高カロリー動物性食材を検討中。
悩み多きフトアゴヒゲトカゲ
連日トカゲブログと化しているエレミヤブログです、こんばんは。
そろそろ多肉ブログとしてリンクして頂いている方からあきれられて外されたり「グロ爬虫類多し、閲覧注意」とか注意書き付けられてしまいそう(笑)
これを打っている現在も、左手の上にはサイファが乗っかって「ああせえ、こうせえ」と指示を出しているのでございます。ああ重い打ちにくい。
皆さん知ってます?フトアゴってため息つくんですよ。
さっき抱き締めて頬ずりしてたら「ふぅーーーーーーっ」ってでっかいため息を。
ああそうですか、飼い主の愛がそんなに重いですか、ウザイ女ですか私。
* * * * *
サイファがなかなか野菜を食べてくれない。
小松菜、青梗菜、サンチュ、モロヘイヤ、etc...と「これならどうだ!?」と日替わりで何か試しているが「いらーん」とそっぽを向いて殆ど食べようとしない。おかげで飼い主の食卓には連日青菜系のおひたし、胡麻和え、卵とじが登ることになるのであった。健康にはいいだろうが青虫じゃないっての。
デュビアはお腹がすいている時は食べる。ハニーワームはガンガン食べるが脂肪分が多くて太るので主食にする訳にもいかず、拒食が治ったら偏食かーい!と飼い主の悩みは尽きないのである。
悩みと言えば。
先日の病院でのサイファの健康診断、全くどこも問題なくむしろ健康優良児と診断頂いたのだが、「3ヶ月も半分拒食状態って何だったんでしょうねぇ…」とボソっと言った飼い主に獣医の先生曰く「何か悩みでもあったんじゃないんですか?」
…先生、一生付いていきます♪
いや、冗談じゃなくて。
「悩みがあるん?なに?彼女欲しい?」とサイファに話しかけるアホ飼い主に、先生「ああ、発情関係で食べなくなることは多いですからね、その辺かも知れませんね」と冷静に(笑)
サイファ、何が悩みやったん?
「そやなぁ」

「言うてもどうもならんことや」

好き嫌いしないで野菜も食べていい子で居たらいいことあると思うよ?
「ほんまにー!?」

「ま、期待せーへんけどな」

フトアゴは気温が下がり、その後じわじわ気温が上がると発情する性質がある。
食欲不振が始まった頃は梅雨時で肌寒く、その後猛暑。通常冬~春の温度差で発情するのがその頃はまだお子ちゃまだったので発情せず、梅雨~真夏の温度差で発情気味になったのかなぁと思ったり。
そう言えば食欲不振期間中、やたらボビング(頭を上下にカクカクする)して飼い主を威嚇していると思っていたのだが、あれは発情の動作だったのかも…って私メストカゲじゃないっすよ~サイファさん~。
傍にメス個体が居ないと発情しないと思ってたんだが…(笑)
いえ、私は確かにアナタを心から愛してますが、種族の壁は乗り越えられませんよ^^;
さて、早めにブログを上げたので、虫を絞ってレオパのご飯タイムとするか。
そろそろ多肉ブログとしてリンクして頂いている方からあきれられて外されたり「
これを打っている現在も、左手の上にはサイファが乗っかって「ああせえ、こうせえ」と指示を出しているのでございます。ああ重い打ちにくい。
皆さん知ってます?フトアゴってため息つくんですよ。
さっき抱き締めて頬ずりしてたら「ふぅーーーーーーっ」ってでっかいため息を。
ああそうですか、飼い主の愛がそんなに重いですか、ウザイ女ですか私。
* * * * *
サイファがなかなか野菜を食べてくれない。
小松菜、青梗菜、サンチュ、モロヘイヤ、etc...と「これならどうだ!?」と日替わりで何か試しているが「いらーん」とそっぽを向いて殆ど食べようとしない。おかげで飼い主の食卓には連日青菜系のおひたし、胡麻和え、卵とじが登ることになるのであった。健康にはいいだろうが青虫じゃないっての。
デュビアはお腹がすいている時は食べる。ハニーワームはガンガン食べるが脂肪分が多くて太るので主食にする訳にもいかず、拒食が治ったら偏食かーい!と飼い主の悩みは尽きないのである。
悩みと言えば。
先日の病院でのサイファの健康診断、全くどこも問題なくむしろ健康優良児と診断頂いたのだが、「3ヶ月も半分拒食状態って何だったんでしょうねぇ…」とボソっと言った飼い主に獣医の先生曰く「何か悩みでもあったんじゃないんですか?」
…先生、一生付いていきます♪
いや、冗談じゃなくて。
「悩みがあるん?なに?彼女欲しい?」とサイファに話しかけるアホ飼い主に、先生「ああ、発情関係で食べなくなることは多いですからね、その辺かも知れませんね」と冷静に(笑)
サイファ、何が悩みやったん?
「そやなぁ」

「言うてもどうもならんことや」

好き嫌いしないで野菜も食べていい子で居たらいいことあると思うよ?
「ほんまにー!?」

「ま、期待せーへんけどな」

フトアゴは気温が下がり、その後じわじわ気温が上がると発情する性質がある。
食欲不振が始まった頃は梅雨時で肌寒く、その後猛暑。通常冬~春の温度差で発情するのがその頃はまだお子ちゃまだったので発情せず、梅雨~真夏の温度差で発情気味になったのかなぁと思ったり。
そう言えば食欲不振期間中、やたらボビング(頭を上下にカクカクする)して飼い主を威嚇していると思っていたのだが、あれは発情の動作だったのかも…って私メストカゲじゃないっすよ~サイファさん~。
傍にメス個体が居ないと発情しないと思ってたんだが…(笑)
いえ、私は確かにアナタを心から愛してますが、種族の壁は乗り越えられませんよ^^;
さて、早めにブログを上げたので、虫を絞ってレオパのご飯タイムとするか。
リコリス
やーっと輸入苗を植え付け。
全部は無理なので植えた振りして放出苗も準備完了。今日オークション出品の予定だったのだが全くそこまで追い付かず、早くて明日の予定です。
植物ネタがありません~
ので例の如くヤモリでも。タイトルがリコリス(彼岸花)なのでご勘弁をw
リコリス(アプターxラプター・♀) でっかい目玉がキュートな女の子。

中途半端な斑点模様もなんとも可愛いなぁと(親バカ)。

ソレルのお嫁さん候補のつもりだったのだが、今年の繁殖が失敗して怖くなったので…どうするかなぁ。

***********************************************
シオンの強制給餌。
何度もチューブを挿入するが口に入った時点で大暴れ。なだめつつ騙しつつ何度目かのチャレンジでかなり奥まで入った。あと1cmくらい入れなければいけないところだったのだが暴れだしたので、胃袋まであとちょっとの所まで来ているはずなのでままよ、とシリンジをプッシュ。
その後急いで水を飲ませ、吐く様子もなかったので胃袋に落ちたよう。病院で強制給餌してもらうと何故かしばらく前足を突っ張って空を仰いだ体勢でじっとしているのだが、同じ格好で固まっていたので多分成功?<意味不明だなw
チューブの内径は0.5mmくらいでかなり細く少しでも固形分があると詰まるので、特大のハニーワームを5匹ほど選んで中身を搾り出して丁寧に細かくし、少量のヨーグルトで希釈。
1cc入れればいいと教わったが失敗してこぼすだろうと見込んで1.5cc準備。案の定こぼしましたw
でも1ccは給餌出来たのでヨシ。
中身がムシ汁100%でなかったのでもちょっとカロリー摂取してもらうかと、夜も同じ流動食を作って今度は鼻先にくっつけて舐めさせてみた。
マウスロットが治ったせいかかなり舐めてくれる。どれだけ食べるか量ろうとシリンジから給餌、0.5cc舐めさせたのでこんなものでよかろうと本日は終了。
さっきケージをみたら久々にでっかいxxコをしていたので良い兆候。
急に気温が下がったせいか、他に餌食いの悪い子が数匹。
シオン用流動食を多めに作って舐めさせてみたら好評。
明日からはデュビア(の方が体液が多い)を絞ってもっと沢山作るかな。
全部は無理なので植えた振りして放出苗も準備完了。今日オークション出品の予定だったのだが全くそこまで追い付かず、早くて明日の予定です。
植物ネタがありません~
ので例の如くヤモリでも。タイトルがリコリス(彼岸花)なのでご勘弁をw
リコリス(アプターxラプター・♀) でっかい目玉がキュートな女の子。

中途半端な斑点模様もなんとも可愛いなぁと(親バカ)。

ソレルのお嫁さん候補のつもりだったのだが、今年の繁殖が失敗して怖くなったので…どうするかなぁ。

***********************************************
シオンの強制給餌。
何度もチューブを挿入するが口に入った時点で大暴れ。なだめつつ騙しつつ何度目かのチャレンジでかなり奥まで入った。あと1cmくらい入れなければいけないところだったのだが暴れだしたので、胃袋まであとちょっとの所まで来ているはずなのでままよ、とシリンジをプッシュ。
その後急いで水を飲ませ、吐く様子もなかったので胃袋に落ちたよう。病院で強制給餌してもらうと何故かしばらく前足を突っ張って空を仰いだ体勢でじっとしているのだが、同じ格好で固まっていたので多分成功?<意味不明だなw
チューブの内径は0.5mmくらいでかなり細く少しでも固形分があると詰まるので、特大のハニーワームを5匹ほど選んで中身を搾り出して丁寧に細かくし、少量のヨーグルトで希釈。
1cc入れればいいと教わったが失敗してこぼすだろうと見込んで1.5cc準備。案の定こぼしましたw
でも1ccは給餌出来たのでヨシ。
中身がムシ汁100%でなかったのでもちょっとカロリー摂取してもらうかと、夜も同じ流動食を作って今度は鼻先にくっつけて舐めさせてみた。
マウスロットが治ったせいかかなり舐めてくれる。どれだけ食べるか量ろうとシリンジから給餌、0.5cc舐めさせたのでこんなものでよかろうと本日は終了。
さっきケージをみたら久々にでっかいxxコをしていたので良い兆候。
急に気温が下がったせいか、他に餌食いの悪い子が数匹。
シオン用流動食を多めに作って舐めさせてみたら好評。
明日からはデュビア(の方が体液が多い)を絞ってもっと沢山作るかな。
クマー
毎日トカゲの健康が一番の気掛かりで、ぐだぐだしていたので気晴らしにお出掛け。
と言っても元々インドア派(と言うと聞こえがいいが単なる出不精引き篭もり)なので、出掛ける先にもモチベーションを高めるものが必要で、どうしても動植物の居る場所になってしまうんだコレが。
てなことで。
クマー
「愛想売っとくか」

「やってらんないわよね」

「あ?こっち見んな」

ヤギー
横向き瞳孔がキュートなのよね。

エミュー
写真撮ってたらつつかれた。 「やんのかコラ」

ヤマアラシの実物は初めてこんなに間近で見たのだが。

こんな邪悪な顔をしているとは知らなかった

もちろんうきうきしながら爬虫類コーナーへ。
インドホシガメ
親亀の上に子亀の上に孫亀。の逆に積み重なってたのだが近付いたら崩れたw

サルバトールモニター
って普通は「ミズオオトカゲ」と言うのが一般的かw

実はふれあいタイムとやらがあって、希望者はボアコン(ボアコンストリクター=要するに大蛇、5mとかになるやつ)を触り放題させてくれるとのことだったので「ボアコン巻くの~
」と同行者にドン引きされながらワクテカだったのだが、時間を外してしまって巻けなかった。非常に残念。いつか巻くぞ。
今回一番気に入っている写真(笑)
ボアコンの抜け殻。洗ったタオルと一緒に干してあった。

「またまたご冗談を」

ちなみにパン君とジェームズには会えませんでした。
小学生の絵日記みたいだなwww
と言っても元々インドア派(と言うと聞こえがいいが単なる出不精引き篭もり)なので、出掛ける先にもモチベーションを高めるものが必要で、どうしても動植物の居る場所になってしまうんだコレが。
てなことで。
クマー
「愛想売っとくか」

「やってらんないわよね」

「あ?こっち見んな」

ヤギー
横向き瞳孔がキュートなのよね。

エミュー
写真撮ってたらつつかれた。 「やんのかコラ」

ヤマアラシの実物は初めてこんなに間近で見たのだが。

こんな邪悪な顔をしているとは知らなかった


もちろんうきうきしながら爬虫類コーナーへ。
インドホシガメ
親亀の上に子亀の上に孫亀。の逆に積み重なってたのだが近付いたら崩れたw

サルバトールモニター
って普通は「ミズオオトカゲ」と言うのが一般的かw

実はふれあいタイムとやらがあって、希望者はボアコン(ボアコンストリクター=要するに大蛇、5mとかになるやつ)を触り放題させてくれるとのことだったので「ボアコン巻くの~

今回一番気に入っている写真(笑)
ボアコンの抜け殻。洗ったタオルと一緒に干してあった。

「またまたご冗談を」

ちなみにパン君とジェームズには会えませんでした。
小学生の絵日記みたいだなwww
通院とマックスノーアルビノ
金曜日はブログをぶっちぎる定例になりつつあるが…
一週間の疲れがピークに来た所で翌日休みなので気が抜けて、ついつい眠気に勝てずPCも電灯も点けっ放しで翌朝目が覚め、シオンの通院のためにバタバタ準備して出掛けるので朝書く余裕もなく…というパターン。
もちろん今日も通院。
膿瘍の傷はかなり良くなり、マウスロットも改善しているという診断だが体重が先週より3g減。痩せて来ているのが目に見えて分かる。
無理もない、相変わらず何か口に入れるとぶんぶん顔を振って「ぺーっ!」とばかりに吐き出してしまうので、毎日少しずつ水分とハニーワームのミンチを舐めさせるしかなく、それも量が多いと吐き出してしまうのだから…。
今回も胃ゾンデでの強制給餌と輸液をして貰う。
1日おきくらいに強制給餌をした方がいいとのことだがどうしても吐いてしまうので、先生と相談。胃袋へ直撃の強制給餌を飼い主自らチャレンジすることに。
つい先日怖いから…と書いていたが、毎日手を変え品を変え色々を舐めさせてはいるがそれ以上のことは出来ず痩せて来ている状態で、週一回しか通院できない現状ではもはやそうも言っていられない。
やり方を教わり、病院で使う金属製のゾンデ(注射器の先に付ける長い先の丸い針のようなもの)の代わりの細いチューブをシオンの口から胃袋までの長さに切ってもらい、注射器のシリンジ部分も出して貰った。

今日は病院で入れてもらった餌と輸液でお腹一杯だろうから、明日の夜あたりに頑張ってみるつもり。
中身は…普段食べているものがいいとのことなので、ハニーワームとデュビアの汁を絞り上げる予定。もうすっかり平気になってしまったのはいいのか悪いのか(苦笑)
****************************************************
どれだけ食べてもシャープな顔のマックスノーアルビノの2匹。この2匹だけは今年生まれなのでまだまだ成長途上だから太らないんだろうな。

ローズ相変わらず顔怖い。

アルビノは卵の間の温度や生育過程での環境温度が低いと黒っぽくなる。
しかしレオパの性別は卵の孵化温度で決まるので、確実にメスにするには低めの温度(28℃以下)もしくはかなり高めの温度(33度以上)をキープする必要がある。
(中間温度では半々もしくはオスばかりになる温度帯なので。)
この2匹を選んだ際も同じマックアルビノでもかなり色の濃いチョコレート色の個体から、一番色が薄かったこの2匹まで色々だった。ローズはメスだがこれだけ白いということは高温孵化の仔なのかな。
高温で孵化させたメスは性質がオス化して凶暴になるとのことで…ローズの気性が荒いのはそのせいだろうか?(笑)
だがうちの場合、メスの方が荒いのが多いんだけど…???オスはみんなおっとりしていて凶暴のキの字もないのだが。
この2匹のケージだけはかなり温度高めで管理していたので今のところ全然黒化していない。このまま綺麗な淡い色のまま大きくなってくれればいいな。
一週間の疲れがピークに来た所で翌日休みなので気が抜けて、ついつい眠気に勝てずPCも電灯も点けっ放しで翌朝目が覚め、シオンの通院のためにバタバタ準備して出掛けるので朝書く余裕もなく…というパターン。
もちろん今日も通院。
膿瘍の傷はかなり良くなり、マウスロットも改善しているという診断だが体重が先週より3g減。痩せて来ているのが目に見えて分かる。
無理もない、相変わらず何か口に入れるとぶんぶん顔を振って「ぺーっ!」とばかりに吐き出してしまうので、毎日少しずつ水分とハニーワームのミンチを舐めさせるしかなく、それも量が多いと吐き出してしまうのだから…。
今回も胃ゾンデでの強制給餌と輸液をして貰う。
1日おきくらいに強制給餌をした方がいいとのことだがどうしても吐いてしまうので、先生と相談。胃袋へ直撃の強制給餌を飼い主自らチャレンジすることに。
つい先日怖いから…と書いていたが、毎日手を変え品を変え色々を舐めさせてはいるがそれ以上のことは出来ず痩せて来ている状態で、週一回しか通院できない現状ではもはやそうも言っていられない。
やり方を教わり、病院で使う金属製のゾンデ(注射器の先に付ける長い先の丸い針のようなもの)の代わりの細いチューブをシオンの口から胃袋までの長さに切ってもらい、注射器のシリンジ部分も出して貰った。

今日は病院で入れてもらった餌と輸液でお腹一杯だろうから、明日の夜あたりに頑張ってみるつもり。
中身は…普段食べているものがいいとのことなので、ハニーワームとデュビアの汁を絞り上げる予定。もうすっかり平気になってしまったのはいいのか悪いのか(苦笑)
****************************************************
どれだけ食べてもシャープな顔のマックスノーアルビノの2匹。この2匹だけは今年生まれなのでまだまだ成長途上だから太らないんだろうな。

ローズ相変わらず顔怖い。

アルビノは卵の間の温度や生育過程での環境温度が低いと黒っぽくなる。
しかしレオパの性別は卵の孵化温度で決まるので、確実にメスにするには低めの温度(28℃以下)もしくはかなり高めの温度(33度以上)をキープする必要がある。
(中間温度では半々もしくはオスばかりになる温度帯なので。)
この2匹を選んだ際も同じマックアルビノでもかなり色の濃いチョコレート色の個体から、一番色が薄かったこの2匹まで色々だった。ローズはメスだがこれだけ白いということは高温孵化の仔なのかな。
高温で孵化させたメスは性質がオス化して凶暴になるとのことで…ローズの気性が荒いのはそのせいだろうか?(笑)
だがうちの場合、メスの方が荒いのが多いんだけど…???オスはみんなおっとりしていて凶暴のキの字もないのだが。
この2匹のケージだけはかなり温度高めで管理していたので今のところ全然黒化していない。このまま綺麗な淡い色のまま大きくなってくれればいいな。
ネコマタ疑惑
猫って、本当は見た目やその行動から推測できるよりずーっと色々分かっているけど、普通に猫の振りをしているだけなのかもと思う。
というのは、不幸猫ユーリ11歳、かつて2回ほど勝手にエアコンを入れて寝ていたことがある。
1度目は数年前だが、まだクーラーが必要な季節。
仕事から戻ると普段は「ぎゃぎゃにぇりー(お帰りのつもりなのか?ーー;)」と鳴きながら玄関先まで走って迎えに来て勢い余ってタタキに下りた挙句ドアから外に出そうになるのだが、その日は来ない。
自室に入るとむわむわな熱気。なんじゃこりゃ?と思ったらベッドの真ん中でユーリが大の字で白目を剥いてイビキまでかいて寝ていた。
飼い主に気が付かず惰眠をむさぼる猫。なんだこの暑さ?と見るとエアコンがついている、しかし出ているのは温風。リモコンを探すと枕元に。暖房に切り替わった挙句設定温度30度になっている。
まだ冷房ガンガンの季節、暑がりの飼い主は常に冷房・20~23度設定で地球に厳しい。寒がりの駄猫、この辺でやっと目が醒めて私に気が付いて驚いた顔をした。「しまった!」という表情をしたような気がする(笑)
そしてつい先日、仕事から帰ると自室が妙に暑かった。爬虫類ケージが1ダースあるのでヒーターの熱で暑いのは暑いのだが、何かおかしい。あっ、エアコンが入っている。
しかもまたもや暖房になってますよ。ユーリはたった今までベッドで寝ていたらしく布団にネコ型のくぼみが出来ている。触ってみるとほんのり暖かいので間違いない。
いやだからね、リモコンで冷房から暖房に切り替えるには「運転切替」っていう幅1cm・高さ2mmのボタンを2回押さなきゃいけないし、温度設定もまた違うボタンを1℃ごとに1回押さなきゃいけない。その上で運転ボタンを押す訳だから。
何がどういう偶然でその操作をやらかして暖房入れてくつろいでいたかと思うと薄ら寒いものがある。
飼い主が仕事に出掛けた後、おもむろに後足2本で立ち上がり、勝手に猫缶を開けて食べた後エアコンを暖房にして「あー極楽極楽、クーラーなんか入れやがって寒くてかなわんにゃ」と大の字で寝ている様子を妄想してみたり。
現在の様子。

先代猫(享年17歳)も私が寝ている間にお腹がすいたらしく「バリバリバリ、ぴりぴり」という音がするので目を開けたら、箱のキャットフードのミシン目が入っている開け口に爪を掛けて引っ張って人間がするように普通に開けた。
気付かれないようにそのまま薄目で見守っていると、中のビニール袋を取り出して前足で押さえ、もう片方の前足の爪で器用に破いた挙句、中身のカリカリを手のひら(肉球)に乗せて口まで運んでいるのを見たことがある。
いつかウェブカメラを仕込んで留守中のユーリを隠し撮りしてみたいと思う飼い主であった。
一日中寝てたりしてw
*******************************************
ついでにサカナーズ。
ブラックゴーストが40匹のスジエビを4日で全部食べた。
オルナティが30匹のコアカを1週間で全部食べた。
どんどん育つ大型魚2匹。ブラゴはゆらゆらしゅるしゅる動くので大きさが計りづらいが20cm超え、オルナティのオリヴィアは25cm超え。そろそろ大きい水槽準備を考えなければ。
レオパ温室(幅85、高さ150)を2つ設置しているのを1つに減らしてそこに90cm水槽だな~(ーー;
一人暮らしになって拒食してしまったハチノジフグ、ミドリフグを2匹入れた後俄然元気になって元通り食べるように。
功労者のミドリちゃん。顔凶悪。

ブラゴの水槽に憧れの水草だったアポノゲドン・ウルバケウスを入れてみた。

…3日で餌金上がりの稚鯉にボロボロにされた(号泣)
水草水槽欲しいな、ポリプとブラゴを引越しさせて水槽が空いたら作るかなー。
というのは、不幸猫ユーリ11歳、かつて2回ほど勝手にエアコンを入れて寝ていたことがある。
1度目は数年前だが、まだクーラーが必要な季節。
仕事から戻ると普段は「ぎゃぎゃにぇりー(お帰りのつもりなのか?ーー;)」と鳴きながら玄関先まで走って迎えに来て勢い余ってタタキに下りた挙句ドアから外に出そうになるのだが、その日は来ない。
自室に入るとむわむわな熱気。なんじゃこりゃ?と思ったらベッドの真ん中でユーリが大の字で白目を剥いてイビキまでかいて寝ていた。
飼い主に気が付かず惰眠をむさぼる猫。なんだこの暑さ?と見るとエアコンがついている、しかし出ているのは温風。リモコンを探すと枕元に。暖房に切り替わった挙句設定温度30度になっている。
まだ冷房ガンガンの季節、暑がりの飼い主は常に冷房・20~23度設定で地球に厳しい。寒がりの駄猫、この辺でやっと目が醒めて私に気が付いて驚いた顔をした。「しまった!」という表情をしたような気がする(笑)
そしてつい先日、仕事から帰ると自室が妙に暑かった。爬虫類ケージが1ダースあるのでヒーターの熱で暑いのは暑いのだが、何かおかしい。あっ、エアコンが入っている。
しかもまたもや暖房になってますよ。ユーリはたった今までベッドで寝ていたらしく布団にネコ型のくぼみが出来ている。触ってみるとほんのり暖かいので間違いない。
いやだからね、リモコンで冷房から暖房に切り替えるには「運転切替」っていう幅1cm・高さ2mmのボタンを2回押さなきゃいけないし、温度設定もまた違うボタンを1℃ごとに1回押さなきゃいけない。その上で運転ボタンを押す訳だから。
何がどういう偶然でその操作をやらかして暖房入れてくつろいでいたかと思うと薄ら寒いものがある。
飼い主が仕事に出掛けた後、おもむろに後足2本で立ち上がり、勝手に猫缶を開けて食べた後エアコンを暖房にして「あー極楽極楽、クーラーなんか入れやがって寒くてかなわんにゃ」と大の字で寝ている様子を妄想してみたり。
現在の様子。

先代猫(享年17歳)も私が寝ている間にお腹がすいたらしく「バリバリバリ、ぴりぴり」という音がするので目を開けたら、箱のキャットフードのミシン目が入っている開け口に爪を掛けて引っ張って人間がするように普通に開けた。
気付かれないようにそのまま薄目で見守っていると、中のビニール袋を取り出して前足で押さえ、もう片方の前足の爪で器用に破いた挙句、中身のカリカリを手のひら(肉球)に乗せて口まで運んでいるのを見たことがある。
いつかウェブカメラを仕込んで留守中のユーリを隠し撮りしてみたいと思う飼い主であった。
一日中寝てたりしてw
*******************************************
ついでにサカナーズ。
ブラックゴーストが40匹のスジエビを4日で全部食べた。
オルナティが30匹のコアカを1週間で全部食べた。
どんどん育つ大型魚2匹。ブラゴはゆらゆらしゅるしゅる動くので大きさが計りづらいが20cm超え、オルナティのオリヴィアは25cm超え。そろそろ大きい水槽準備を考えなければ。
レオパ温室(幅85、高さ150)を2つ設置しているのを1つに減らしてそこに90cm水槽だな~(ーー;
一人暮らしになって拒食してしまったハチノジフグ、ミドリフグを2匹入れた後俄然元気になって元通り食べるように。
功労者のミドリちゃん。顔凶悪。

ブラゴの水槽に憧れの水草だったアポノゲドン・ウルバケウスを入れてみた。

…3日で餌金上がりの稚鯉にボロボロにされた(号泣)
水草水槽欲しいな、ポリプとブラゴを引越しさせて水槽が空いたら作るかなー。
第三の眼
爬虫類や両生類の一部には「頭頂眼」という3つめの眼があるものが居る。
ムカシトカゲははっきり「目玉っ!」という形のものが頭の真上に付いている。
殆ど痕跡状で眼としての機能はない(見えない)ことが多いが、光を感じて脳に伝えて活動の情報源としている。
んで、うちのトカゲたん・サイファ。
リューシスティックとハイポパステルを両親に持ち、色白血統な彼の頭のてっぺんにくっつく黒い点。
クリックして拡大画像を見るとなんとか分かる大きさ。

女の子っぽい顔のサイファ。え?どこがって?いいんです、飼い主にはそう見えるんですw
ホクロじゃなくてこれが頭頂眼。
丁度画面の真ん中あたりの黒ぽちがそう。

更に拡大。 あら、鱗の隙間にホコリが^^; お風呂でしっかり洗わなきゃ。

サイファは頭を撫でていると寝てしまうのだが、撫でる手で頭頂眼を隠してしまって光がなくなったと認識するのか?と考えてみたり。
************************************************
シオンが昨日の朝、脱皮開始で全身白くなっていた。
体調が悪い時なので自力で剥けるかな?大丈夫かな?と思いつつ仕事に出る。
帰って来てすぐシオンを見ると、中途半端に脱皮した状態でじたばたしていた。
頭にスケキヨマスクが貼り付き、手足にルーズ手袋とルーズソックス、総排泄口から先の尻尾もまだ剥けていない。要するに胴体部分だけ脱皮した状態。
顔の皮が鼻の孔を塞ぎそうなので手伝うことに。
マスクを取り除き、手足を脱がせ、尻尾の皮を引っ張った所で「うぎっ
」となる。
総排泄口の後の部分が膿瘍の切開部分なのだが、そこのカサブタが皮に繋がっていて浮いているがまだ半分癒着していて浮いた部分との隙間から生々しい肉色が見えている。
無理にはがさない方がいいと判断、消毒したハサミでカサブタぎりぎりのところで切り、隙間に消毒液(ヨードチンキ)を流し込んでおく。
抗生剤を飲ませるのに薬(冷蔵庫保存)を取りに行って戻ってくると、シオンが自分で残ったカサブタを咥えて引っ張っていた。うわわわわわ、と飼い主青くなるが任せたほうがいいので傍で見守る。
すると暫く尻尾を追いかけて丸くなってぐるぐる回るバカ犬のような様子で奮闘した挙句、ぶちっと音がするほどの勢いで引きちぎり、取れたカサブタを「ぺっぺっ!」。
流石にまだ繋がっていた所から出血。カサブタの下に少し膿が残っていたので嫌がるシオンをなだめつつヨードチンキに浸した綿棒で取り除き、更に傷口をヨードチンキまみれにして終了。
ハニーワームをミンチにして騙し騙し舐めさせる。2匹分ほど飲み込ませることに成功。ヨーグルト、卵黄をポカリで薄めたものなど手を変え品を変え舐めさせる。
大分何か口に入れさせることができるようになってきた。もう少し元気になったら再度強制給餌してみよう。今の状態だとまた吐いて逆に体力消耗とストレスを与えるのが悪い方に作用する気がする。
とりあえず週末にまた通院して病院での強制給餌を。
傷口は今回の脱皮で血の塊や古い組織が取り除かれ綺麗になって、治ってきているのは確か。
あとは体力と免疫力を上げていかなければ。
なんとか持ち直してくれるといいな。
************************************************
何の恨みかタイミングの悪いことこの上なし、更に輸入苗第三弾到着。
確実に裸苗が3桁超えている。
発注した時期はバラバラなのにどうして一気に届くのか~(泣)
札作る暇もないし植えつける土もないし…
ってこんなこと書いている間に作業したらいいのだが、夜は暗いんだよ~。
まだヤモリーズのご飯もこれからだし、サカナーズもエサエサ言ってばしゃばしゃ跳ねてるし、ユーリは構えと泣き叫んでうるさいし…
フルタイムで仕事して家事して仕事量の増えた動物の世話をしていると植物まで手が回らない。何か減らさないと(ーー;
…仕事辞めるか(爆)<間違ってる
ムカシトカゲははっきり「目玉っ!」という形のものが頭の真上に付いている。
殆ど痕跡状で眼としての機能はない(見えない)ことが多いが、光を感じて脳に伝えて活動の情報源としている。
んで、うちのトカゲたん・サイファ。
リューシスティックとハイポパステルを両親に持ち、色白血統な彼の頭のてっぺんにくっつく黒い点。
クリックして拡大画像を見るとなんとか分かる大きさ。

女の子っぽい顔のサイファ。え?どこがって?いいんです、飼い主にはそう見えるんですw
ホクロじゃなくてこれが頭頂眼。
丁度画面の真ん中あたりの黒ぽちがそう。

更に拡大。 あら、鱗の隙間にホコリが^^; お風呂でしっかり洗わなきゃ。

サイファは頭を撫でていると寝てしまうのだが、撫でる手で頭頂眼を隠してしまって光がなくなったと認識するのか?と考えてみたり。
************************************************
シオンが昨日の朝、脱皮開始で全身白くなっていた。
体調が悪い時なので自力で剥けるかな?大丈夫かな?と思いつつ仕事に出る。
帰って来てすぐシオンを見ると、中途半端に脱皮した状態でじたばたしていた。
頭にスケキヨマスクが貼り付き、手足にルーズ手袋とルーズソックス、総排泄口から先の尻尾もまだ剥けていない。要するに胴体部分だけ脱皮した状態。
顔の皮が鼻の孔を塞ぎそうなので手伝うことに。
マスクを取り除き、手足を脱がせ、尻尾の皮を引っ張った所で「うぎっ

総排泄口の後の部分が膿瘍の切開部分なのだが、そこのカサブタが皮に繋がっていて浮いているがまだ半分癒着していて浮いた部分との隙間から生々しい肉色が見えている。
無理にはがさない方がいいと判断、消毒したハサミでカサブタぎりぎりのところで切り、隙間に消毒液(ヨードチンキ)を流し込んでおく。
抗生剤を飲ませるのに薬(冷蔵庫保存)を取りに行って戻ってくると、シオンが自分で残ったカサブタを咥えて引っ張っていた。うわわわわわ、と飼い主青くなるが任せたほうがいいので傍で見守る。
すると暫く尻尾を追いかけて丸くなってぐるぐる回るバカ犬のような様子で奮闘した挙句、ぶちっと音がするほどの勢いで引きちぎり、取れたカサブタを「ぺっぺっ!」。
流石にまだ繋がっていた所から出血。カサブタの下に少し膿が残っていたので嫌がるシオンをなだめつつヨードチンキに浸した綿棒で取り除き、更に傷口をヨードチンキまみれにして終了。
ハニーワームをミンチにして騙し騙し舐めさせる。2匹分ほど飲み込ませることに成功。ヨーグルト、卵黄をポカリで薄めたものなど手を変え品を変え舐めさせる。
大分何か口に入れさせることができるようになってきた。もう少し元気になったら再度強制給餌してみよう。今の状態だとまた吐いて逆に体力消耗とストレスを与えるのが悪い方に作用する気がする。
とりあえず週末にまた通院して病院での強制給餌を。
傷口は今回の脱皮で血の塊や古い組織が取り除かれ綺麗になって、治ってきているのは確か。
あとは体力と免疫力を上げていかなければ。
なんとか持ち直してくれるといいな。
************************************************
何の恨みかタイミングの悪いことこの上なし、更に輸入苗第三弾到着。
確実に裸苗が3桁超えている。
発注した時期はバラバラなのにどうして一気に届くのか~(泣)
札作る暇もないし植えつける土もないし…
ってこんなこと書いている間に作業したらいいのだが、夜は暗いんだよ~。
まだヤモリーズのご飯もこれからだし、サカナーズもエサエサ言ってばしゃばしゃ跳ねてるし、ユーリは構えと泣き叫んでうるさいし…
フルタイムで仕事して家事して仕事量の増えた動物の世話をしていると植物まで手が回らない。何か減らさないと(ーー;
…仕事辞めるか(爆)<間違ってる
ボルシー錦とセタータ錦
そろそろ植物ネタもやっておかないと、本来植物系ブログだということを忘れられてしまいそうなので…w
8月集中UP用に画像を撮ったものの、動物の世話でUPが止まってしまいまだ上げていない画像を流用しちゃうぞ。
ボルシー(交配)錦

セタータ(交配)錦

ボルシー錦・拡大

セタータ錦・拡大

…どう違うんすかね?(ーー;
株の大きさと写真の拡大率、光の具合が違うのでちょっと違って見えるが現物はどっちがどっちだか???状態。責任者出て来…いやその。
まぁいいけど…いや本音はよくないけど…やっぱり交配種は嫌いだ(ボソ
**********************************************
今日も輸入苗の植え付け全っ然できませんでしたーアヒャ。
せめて徒長しないように包みを剥いてちょっと日の当たる窓際に置いた。
ユーリが前足でごそごそ掻き混ぜて札と本体を生き別れにしてくれる上、毛までトッピングしてくれる特別サービス中。
「もっふもふーにしてやんにょー♪」なんだかすごく嬉しそうで微笑まし…いわけあるかー!
なにすんじゃこの馬鹿猫がぁあああああ!!!
「しーらにゃいっと♪」

おまけに人のVAIO枕にしてるし…(ーー;
オマエ過去にノーパソの液晶3回ほど壊したの忘れたか???
って覚えてる訳ないな、猫頭だもん。
8月集中UP用に画像を撮ったものの、動物の世話でUPが止まってしまいまだ上げていない画像を流用しちゃうぞ。
ボルシー(交配)錦

セタータ(交配)錦

ボルシー錦・拡大

セタータ錦・拡大

…どう違うんすかね?(ーー;
株の大きさと写真の拡大率、光の具合が違うのでちょっと違って見えるが現物はどっちがどっちだか???状態。責任者出て来…いやその。
まぁいいけど…いや本音はよくないけど…やっぱり交配種は嫌いだ(ボソ
**********************************************
今日も輸入苗の植え付け全っ然できませんでしたーアヒャ。
せめて徒長しないように包みを剥いてちょっと日の当たる窓際に置いた。
ユーリが前足でごそごそ掻き混ぜて札と本体を生き別れにしてくれる上、毛までトッピングしてくれる特別サービス中。
「もっふもふーにしてやんにょー♪」なんだかすごく嬉しそうで微笑まし…いわけあるかー!
なにすんじゃこの馬鹿猫がぁあああああ!!!

「しーらにゃいっと♪」

おまけに人のVAIO枕にしてるし…(ーー;
オマエ過去にノーパソの液晶3回ほど壊したの忘れたか???
って覚えてる訳ないな、猫頭だもん。
不幸なのにゃ
翌朝5時にバックデイトして書いていますがそれが何か?(^~^)ノ<開き直るなw
今日も精一杯不幸そうな演技をするぬいぐるみ猫・ユーリ(そろそろ11歳、人間で言うならとっくに還暦過ぎてますーー;)
「最近飼い主がにょろにょろにばっかり構っててつまんないにゃ」

「激しく不幸にゃ」

「僕の方が可愛いのに、肛門丸出しでも可愛いのに」

「手だってこんなにもふもふで可愛いのに」

「鼻だってヒゲだって…」

もういいからw
*********************************************
連日動物ネタでえろうすんまへん~という感じだが、シオンの世話と他にちょっと気になることがあってレオパにかまけているので植物は水遣りするだけで精一杯。
日頃の行いが如実に出て植え付けなどする暇がないのに秋の輸入苗第二弾到着。
植え付けしていない苗が3桁に迫る勢いなので余剰そのまま引き取ってください募集をしようかと思ったが、一覧を作るのも現物と突合せが必要なのでその時間がなく、びろびろに伸びたり腐るよりはと友人に半分近くを無選別でまるっと押し付…もとい引き取ってもらった。
後は毎日ちょっとずつ植え付けて(できるかなぁーー;)残りは週末連休にまとめて。
あと1便も発送済みで今週届きそうなので更にイタイことになりそう。
構っている余裕がないので鉢に突っ込んだだけで殆ど放出することになりそうですorz
メールや色々お問い合わせ頂いたりのお返事が滞っています。今週中にはお返事しますのでお心当たりの方は「ゴルァ」と思いつつもお待ち頂ければ幸いです~。
B様、素敵なものをいつもありがとうございます♪メールできなくてスミマセン~。後程^^;
今日も精一杯不幸そうな演技をするぬいぐるみ猫・ユーリ(そろそろ11歳、人間で言うならとっくに還暦過ぎてますーー;)
「最近飼い主がにょろにょろにばっかり構っててつまんないにゃ」

「激しく不幸にゃ」

「僕の方が可愛いのに、肛門丸出しでも可愛いのに」

「手だってこんなにもふもふで可愛いのに」

「鼻だってヒゲだって…」

もういいからw
*********************************************
連日動物ネタでえろうすんまへん~という感じだが、シオンの世話と他にちょっと気になることがあってレオパにかまけているので植物は水遣りするだけで精一杯。
日頃の行いが如実に出て植え付けなどする暇がないのに秋の輸入苗第二弾到着。
植え付けしていない苗が3桁に迫る勢いなので余剰そのまま引き取ってください募集をしようかと思ったが、一覧を作るのも現物と突合せが必要なのでその時間がなく、びろびろに伸びたり腐るよりはと友人に半分近くを無選別でまるっと押し付…もとい引き取ってもらった。
後は毎日ちょっとずつ植え付けて(できるかなぁーー;)残りは週末連休にまとめて。
あと1便も発送済みで今週届きそうなので更にイタイことになりそう。
構っている余裕がないので鉢に突っ込んだだけで殆ど放出することになりそうですorz
メールや色々お問い合わせ頂いたりのお返事が滞っています。今週中にはお返事しますのでお心当たりの方は「ゴルァ」と思いつつもお待ち頂ければ幸いです~。
B様、素敵なものをいつもありがとうございます♪メールできなくてスミマセン~。後程^^;
今日のサイファ
朝
今日は日曜や。
飼い主はだらしなくぐーぐー寝とるけど、ボクはいつも通り7時に起きるええ子やで。
朝起きたらまずバスキングやな。ライトの真下でばっちり体暖めるでぇ~。
暖まったら朝の運動や。狭いケージやけどしゃーない、細かいこと気にせーへんとガンガン走るわ。
ありゃ?飼い主が起きて来た、「うるさい」ってなんやねん。運動しとっただけやないかー。
起きたんなら朝飯出してくれや、腹減ったわ。
野菜?そんなんええ若モンが食えるかいな、肉持って来てーな肉!
そうそう、コレコレ。白くて柔らかくて甘い匂いのコレや。「はい、あーん♪して」ってそんな、ボク子供違うわ。でもまぁ口まで運んでくれるからええか、甘えとこ。
かーっ、堪らんなー。うまうま♪
なんやもう終わりか?なんでたったの30匹ぽっちやねん?もっと食べたいなぁ、え?太るからあかん?ま、ええか、また後でくれな。
あわわわわ、狭い、狭いちゅーねん、なんでこんなとこ入れんのや、勘弁してぇな。
体重なら昨日病院で量ったやないかー。

562g?昨日より13g多い?育ち盛りやからええんや!食いすぎやないで!
*********************************************
昼
ボク、今時のトカゲやからパソコンも使えるんやで。

もちろんケータイも使えるで。メールしとこ。

*********************************************
夜
寝る前に風呂やな、やっぱオトコは清潔が一番や。
んー、ちょっと熱めやな。

この風呂狭いんと違うか?

なんで暢気に写真撮ってんねん、もう茹だりそうや、上げてくれ。

なぁなぁ飼い主、ここんとこ痒いい~。脱皮始まってもうたわ。
明日の風呂の時はイグアナバス入れてな
、あの脱皮うまいことできるようにする入浴剤。

*********************************************
てな訳で一日べったりサイファと過ごした休日。
今?
ハンドタオルをお布団にして膝の上で寝ています

平日は夜のちょっとしか時間がないし、ここのところ特にシオンの看病や他の食が進まないレオパの世話でなかなかサイファといちゃいちゃ出来ないので今日は思う存分(笑)
仕上げに一緒に寝ちゃおうかなー
<バカ。
今日は日曜や。
飼い主はだらしなくぐーぐー寝とるけど、ボクはいつも通り7時に起きるええ子やで。
朝起きたらまずバスキングやな。ライトの真下でばっちり体暖めるでぇ~。
暖まったら朝の運動や。狭いケージやけどしゃーない、細かいこと気にせーへんとガンガン走るわ。
ありゃ?飼い主が起きて来た、「うるさい」ってなんやねん。運動しとっただけやないかー。
起きたんなら朝飯出してくれや、腹減ったわ。
野菜?そんなんええ若モンが食えるかいな、肉持って来てーな肉!
そうそう、コレコレ。白くて柔らかくて甘い匂いのコレや。「はい、あーん♪して」ってそんな、ボク子供違うわ。でもまぁ口まで運んでくれるからええか、甘えとこ。
かーっ、堪らんなー。うまうま♪
なんやもう終わりか?なんでたったの30匹ぽっちやねん?もっと食べたいなぁ、え?太るからあかん?ま、ええか、また後でくれな。
あわわわわ、狭い、狭いちゅーねん、なんでこんなとこ入れんのや、勘弁してぇな。
体重なら昨日病院で量ったやないかー。

562g?昨日より13g多い?育ち盛りやからええんや!食いすぎやないで!
*********************************************
昼
ボク、今時のトカゲやからパソコンも使えるんやで。

もちろんケータイも使えるで。メールしとこ。

*********************************************
夜
寝る前に風呂やな、やっぱオトコは清潔が一番や。
んー、ちょっと熱めやな。

この風呂狭いんと違うか?

なんで暢気に写真撮ってんねん、もう茹だりそうや、上げてくれ。

なぁなぁ飼い主、ここんとこ痒いい~。脱皮始まってもうたわ。
明日の風呂の時はイグアナバス入れてな


*********************************************
てな訳で一日べったりサイファと過ごした休日。
今?
ハンドタオルをお布団にして膝の上で寝ています


平日は夜のちょっとしか時間がないし、ここのところ特にシオンの看病や他の食が進まないレオパの世話でなかなかサイファといちゃいちゃ出来ないので今日は思う存分(笑)
仕上げに一緒に寝ちゃおうかなー

スケキヨ子
トカゲーズ通院
すっかり看護日記と化しておりますが^^;
シオンの通院。
小さいプラケースにシオンを入れて、温度が下がらないよう使い捨てカイロを底に貼り付けて片道一時間半。今日はサイファもお供。
シオンの膿瘍切開の傷の状態は良くなって来ているとのこと。給餌器で強制給餌しても首を振って全部吐いてしまうことを伝え、強制給餌してもらった。胃ゾンデで流動食を直接胃袋へ。点滴もして貰う。
レオパを飼育している方で同じように胃袋への直接強制給餌を自分でされている方もあるが、シオンの暴れ方を見ると自分で出来る自信がない。あんなに暴れられたら口の中や食道を傷付けてしまいそうで怖い。
様子を見ながらまだ吐き続けるようなら随時病院で強制給餌してもらおう。
さっき見たら1週間ぶりに○○○出てた。食べたので胃腸が動いたみたい。
ポカリはマウスロットに沁みるのか口に付けるとぶんぶん顔を振るのでヨーグルトで水分補給。
飼い主の根気とシオンの体力勝負。引き続き頑張るぞちくしょー。
****************************************************
サイファの3ヶ月に渡る食欲不振(うち10日ほどは完全拒食)とその後まだ体重が戻らないのが心配なので、大丈夫とは思うがシオンの通院ついでに診てもらうことにした。
「どこ連れて行くんや?」 不機嫌です。

糞の検査のために持って行かないといけないのだが、タイミング良くするかどうか?最近は2日に1回ペースで木曜日にしていた分は保存しておくかどうか悩んだ末に片付けてしまったので、金曜~今朝までにしなかったら次回と思っていた。
食べるだけ食べていたくせに出す気配がないので「明日検査するから~出せ、出すんだジョー」と前の晩から言い聞かせていた。
出掛ける30分前になってケージ内を走り始め(出す前に暴れるw)踏ん張りポーズを取ったのですかさず周りの底砂をささっとよけてくっつかないように。
無事ほやほやゲット。<ホントにほやほやで、小さいケースに入れたら湯気で蓋が曇った(爆)
糞の検査結果は問題なし。
口を開けさせられ、全身くまなく触診されるサイファ。
どこも悪い所がないとのこと。まだ心配なら血液検査という手もありますが、全く持って健康ですよ?とのことで。
2~3日前に家で体重を量った時は535gだったが、病院では549g。
それでも「痩せすぎとかじゃないですよね?」と聞いてしまう飼い主…だって前は600gに迫る勢いだったんです。
立派な体格で体重も丁度良く、肉付きも申し分ないと太鼓判を押して頂いた。
どこも悪い所がないのをプロの目で確認して貰ってやっと安心したけど、ほんとにあの食欲不振は何だったんだよー???
「あー酷い目に遭うたわ」 更に不機嫌w

サイファも車で出掛けるのを繰り返していたら前回の帰省のお供の時までは少しパニクってじたばたしていたのが、今回は行きも帰りも飼い主の肩に乗っかって外を見たりしながら大人しくしていた。
ほんとに順応性の高いトカゲだなぁ。
心配事が一つ減ったので、更に気合入れてシオンの看病するぞー。
シオンの通院。
小さいプラケースにシオンを入れて、温度が下がらないよう使い捨てカイロを底に貼り付けて片道一時間半。今日はサイファもお供。
シオンの膿瘍切開の傷の状態は良くなって来ているとのこと。給餌器で強制給餌しても首を振って全部吐いてしまうことを伝え、強制給餌してもらった。胃ゾンデで流動食を直接胃袋へ。点滴もして貰う。
レオパを飼育している方で同じように胃袋への直接強制給餌を自分でされている方もあるが、シオンの暴れ方を見ると自分で出来る自信がない。あんなに暴れられたら口の中や食道を傷付けてしまいそうで怖い。
様子を見ながらまだ吐き続けるようなら随時病院で強制給餌してもらおう。
さっき見たら1週間ぶりに○○○出てた。食べたので胃腸が動いたみたい。
ポカリはマウスロットに沁みるのか口に付けるとぶんぶん顔を振るのでヨーグルトで水分補給。
飼い主の根気とシオンの体力勝負。引き続き頑張るぞちくしょー。
****************************************************
サイファの3ヶ月に渡る食欲不振(うち10日ほどは完全拒食)とその後まだ体重が戻らないのが心配なので、大丈夫とは思うがシオンの通院ついでに診てもらうことにした。
「どこ連れて行くんや?」 不機嫌です。

糞の検査のために持って行かないといけないのだが、タイミング良くするかどうか?最近は2日に1回ペースで木曜日にしていた分は保存しておくかどうか悩んだ末に片付けてしまったので、金曜~今朝までにしなかったら次回と思っていた。
食べるだけ食べていたくせに出す気配がないので「明日検査するから~出せ、出すんだジョー」と前の晩から言い聞かせていた。
出掛ける30分前になってケージ内を走り始め(出す前に暴れるw)踏ん張りポーズを取ったのですかさず周りの底砂をささっとよけてくっつかないように。
無事ほやほやゲット。<ホントにほやほやで、小さいケースに入れたら湯気で蓋が曇った(爆)
糞の検査結果は問題なし。
口を開けさせられ、全身くまなく触診されるサイファ。
どこも悪い所がないとのこと。まだ心配なら血液検査という手もありますが、全く持って健康ですよ?とのことで。
2~3日前に家で体重を量った時は535gだったが、病院では549g。
それでも「痩せすぎとかじゃないですよね?」と聞いてしまう飼い主…だって前は600gに迫る勢いだったんです。
立派な体格で体重も丁度良く、肉付きも申し分ないと太鼓判を押して頂いた。
どこも悪い所がないのをプロの目で確認して貰ってやっと安心したけど、ほんとにあの食欲不振は何だったんだよー???
「あー酷い目に遭うたわ」 更に不機嫌w

サイファも車で出掛けるのを繰り返していたら前回の帰省のお供の時までは少しパニクってじたばたしていたのが、今回は行きも帰りも飼い主の肩に乗っかって外を見たりしながら大人しくしていた。
ほんとに順応性の高いトカゲだなぁ。
心配事が一つ減ったので、更に気合入れてシオンの看病するぞー。
空中農園の動物つれづれ
8月末からコトンと涼しくなったかと思ったら9月に入った途端残暑。
しかし夜はぐっと気温が下がったような。
シオンの看病(というか気になって見てばかり)で植物はあまり構っていないが、息を吹き返したように瑞々しくなっているものが多い。
数を減らしていた(ケージ2つに1枚とか)レオパ温室のフィルムヒーターも元通り設置、もう少し気温が下がったらブラックゴーストとポリプとフグ水槽にもヒーターを入れる時期かな。
今年はアホーズ水槽の水槽用クーラーはもう外さない。冬に暖房を入れると夏より水温が上がって意味不明になるので、一年中クーラー使用で22度キープすることにした。
サイファは食欲もすっかり元通り、ただ食欲不振の時期に甘やかしたせいかハニーワームばかり食べたがって困る。野菜やデュビアに知らん振りするくせにハニーワームには目の色を変えて飛びつく。まだ育ちそうなのでムシ中心でもいいんだけど…偏食は太るよ?
今日は夕方デュビアを2匹、ハニーワームを2匹食べた後「なんか飯食う気分ちゃうわ」とそっぽを向いたのであっそ、と温浴させてから放牧、レオパケージの掃除をしたかったので早めにケージに戻した。
いつもの時間にタイマーで照明が消え、一度は寝る体勢に入ったがすぐにぱっちり目を開けてこっちをじっと見ている。舌なめずりしたり。
飼い主は愛の力で彼の言いたいことが分かった、「腹減って寝られへん!」。
その証拠にケージに手を入れたら指をぺろぺろ舐められた。餌と思っている(笑)
野菜もデュビアも「それちゃうわ!」と言われたので仕方なしにハニーワームを差し出す。もう好きなだけ食え!とどんどんやっていたら40匹になったので流石に寝る前なので止めた。消化不良が怖いので(寝ると代謝が落ちるので消化しない)1時間ほど無理矢理起こしておいてから寝かせる。

アホほど食べるように戻ったのは戻ったのだがあまりに長い食欲不振だったのがちょっと心配なので、週末のシオンの通院に一緒に連れて行って検査してもらうつもり。健康診断ということで。ウ○○持って行かないといけないんだけどタイミング良くするかな?てか猫砂まみれでもいいのか???
レオパの写真を整理していて気が付いた。やたらソレルとダグの写真が多い。
手の上でじっとしていてくれて撮り易いせいだな。
脱皮直後で模様が鮮やかなダグウッド。

ソレルの右目。黒く見えるけど赤い目が黒化したオールダークレッドアイ。

同じく左目。瞳孔が半分のスネークアイ。完璧なスネークアイじゃないみたいで少しにじんでいる。

逆に全然写真を撮っていなかったのがイリスとジニア。
イリスは美人なんだけど落ち着きがないので動きまくってブレまくりのせい。ジニアはどう撮っても実物よりブサイクにしか撮れないのは何故だろう?
今日は撮れた。餌要求中のイリス。

レオパのケージの大掃除。以前は週一だったがここのところ週2回にペースを上げている。床材を取り除き、全面をアルコールで拭き上げ、シェルターと水入れを熱湯消毒。新しい床材を敷いて全部元に戻す。いい加減手が荒れてきた(^^;
シオンの傷を消毒、今日は全く暴れず消毒させてくれる。痛みが引いたのかな?
抵抗力が弱ったせいでマウスロット(口内炎)も出来ているので、そちらも消毒。消毒薬が口に入ると回りに口を擦り付けて暴れる。不味いよね、ゴメンね。
膿のようなものが上あごの端に固まって気持ち悪いらしく口を半開きにして寝ているが、時々思い出したように口を大きく開けてあくびのようにし、舌で舐め回しているので消毒したピンセットの先で削り取る。痛痒いのか?自分からこすり付けてくるので綺麗に取れた。可哀想だがもう一回消毒。
終わると普通に口を閉じて寝始めたので一安心。
今日はかなり目を開けている時間が長かった。治って来ているのならいいけれど。
相変わらず固形の餌を受け付けないので今日はハニーワームの汁の他にヨーグルトを舐めさせてみた。これは口内炎にも沁みないらしく吐き出さない。
何かポカリの他に栄養になる物はないかと色々考え、動物性のもので液体⇒牛乳⇒ヨーグルトと思い付いた。ネットで検索してみると薬を混ぜて与えたり、栄養補給に使ったりしている人がちらほら。問題なさそうなので与えてみたら正解。しばらくこれで行こう。
他のレオパにも与えてみたらみんな舐める。美味しいのか???
飼い主はヨーグルト嫌いなのでよく分かんないぞ(笑)
しかし夜はぐっと気温が下がったような。
シオンの看病(というか気になって見てばかり)で植物はあまり構っていないが、息を吹き返したように瑞々しくなっているものが多い。
数を減らしていた(ケージ2つに1枚とか)レオパ温室のフィルムヒーターも元通り設置、もう少し気温が下がったらブラックゴーストとポリプとフグ水槽にもヒーターを入れる時期かな。
今年はアホーズ水槽の水槽用クーラーはもう外さない。冬に暖房を入れると夏より水温が上がって意味不明になるので、一年中クーラー使用で22度キープすることにした。
サイファは食欲もすっかり元通り、ただ食欲不振の時期に甘やかしたせいかハニーワームばかり食べたがって困る。野菜やデュビアに知らん振りするくせにハニーワームには目の色を変えて飛びつく。まだ育ちそうなのでムシ中心でもいいんだけど…偏食は太るよ?
今日は夕方デュビアを2匹、ハニーワームを2匹食べた後「なんか飯食う気分ちゃうわ」とそっぽを向いたのであっそ、と温浴させてから放牧、レオパケージの掃除をしたかったので早めにケージに戻した。
いつもの時間にタイマーで照明が消え、一度は寝る体勢に入ったがすぐにぱっちり目を開けてこっちをじっと見ている。舌なめずりしたり。
飼い主は愛の力で彼の言いたいことが分かった、「腹減って寝られへん!」。
その証拠にケージに手を入れたら指をぺろぺろ舐められた。餌と思っている(笑)
野菜もデュビアも「それちゃうわ!」と言われたので仕方なしにハニーワームを差し出す。もう好きなだけ食え!とどんどんやっていたら40匹になったので流石に寝る前なので止めた。消化不良が怖いので(寝ると代謝が落ちるので消化しない)1時間ほど無理矢理起こしておいてから寝かせる。

アホほど食べるように戻ったのは戻ったのだがあまりに長い食欲不振だったのがちょっと心配なので、週末のシオンの通院に一緒に連れて行って検査してもらうつもり。健康診断ということで。ウ○○持って行かないといけないんだけどタイミング良くするかな?てか猫砂まみれでもいいのか???
レオパの写真を整理していて気が付いた。やたらソレルとダグの写真が多い。
手の上でじっとしていてくれて撮り易いせいだな。
脱皮直後で模様が鮮やかなダグウッド。

ソレルの右目。黒く見えるけど赤い目が黒化したオールダークレッドアイ。

同じく左目。瞳孔が半分のスネークアイ。完璧なスネークアイじゃないみたいで少しにじんでいる。

逆に全然写真を撮っていなかったのがイリスとジニア。
イリスは美人なんだけど落ち着きがないので動きまくってブレまくりのせい。ジニアはどう撮っても実物よりブサイクにしか撮れないのは何故だろう?
今日は撮れた。餌要求中のイリス。

レオパのケージの大掃除。以前は週一だったがここのところ週2回にペースを上げている。床材を取り除き、全面をアルコールで拭き上げ、シェルターと水入れを熱湯消毒。新しい床材を敷いて全部元に戻す。いい加減手が荒れてきた(^^;
シオンの傷を消毒、今日は全く暴れず消毒させてくれる。痛みが引いたのかな?
抵抗力が弱ったせいでマウスロット(口内炎)も出来ているので、そちらも消毒。消毒薬が口に入ると回りに口を擦り付けて暴れる。不味いよね、ゴメンね。
膿のようなものが上あごの端に固まって気持ち悪いらしく口を半開きにして寝ているが、時々思い出したように口を大きく開けてあくびのようにし、舌で舐め回しているので消毒したピンセットの先で削り取る。痛痒いのか?自分からこすり付けてくるので綺麗に取れた。可哀想だがもう一回消毒。
終わると普通に口を閉じて寝始めたので一安心。
今日はかなり目を開けている時間が長かった。治って来ているのならいいけれど。
相変わらず固形の餌を受け付けないので今日はハニーワームの汁の他にヨーグルトを舐めさせてみた。これは口内炎にも沁みないらしく吐き出さない。
何かポカリの他に栄養になる物はないかと色々考え、動物性のもので液体⇒牛乳⇒ヨーグルトと思い付いた。ネットで検索してみると薬を混ぜて与えたり、栄養補給に使ったりしている人がちらほら。問題なさそうなので与えてみたら正解。しばらくこれで行こう。
他のレオパにも与えてみたらみんな舐める。美味しいのか???
飼い主はヨーグルト嫌いなのでよく分かんないぞ(笑)
2008/09/04 Thu. 23:32 [edit]
Category: ヒョウモントカゲモドキ
新着輸入苗
初めての輸入元からの荷物到着。
発注後、受注確認も発送連絡もなく、たまに丸無視されることもあるのでまたその類かな~今週末まで待って連絡がなかったら再度メールするか、(英語が通じれば)電話掛けるか~と思っていたら突然何の前触れもなく荷物が届いた。
特に凄く珍しいものは(ハオルチアは)なかったのだが、新規開拓ということでお試し発注してみたら株の状態も輸入苗としては上々。
カッコ良かったやつ。
アラクノイデア Haworthia arachnoidea Oudtshoorn

密集した葉にガラス質のノギ、var. setataかも?

ノギの強さは中くらい。調べたらこの産地には紫肌タイプがあるようでそれのよう。

コンプトニアナ H. comptoniana Willowmore
代表的産地のもの。
画像では感じが出ない。ガラスコンプトのような質感で微妙に黒っぽくぬるりとしているのだが…。

複数株引いたのだが全部顔が微妙に違った。同産地同士の株から採種した実生苗と思われる。

秋の輸入、発送しました連絡が2件来ているのでそのどちらかと思って開けたら全然違った。品物についている番号がかつて見たことのない崩し字で、品番を読み取るのに眉間に皺を寄せて注文書とにらめっこしつつ。
あと2件も来週あたり続けて届きそう。動物の看病で忙しくて植え付ける暇があるかどうか心配…ーー;
土も合わせないといけないし…。
養生もせず、むしろ裸のまま植え付けもせず放出してもいいですか?(笑)
発注後、受注確認も発送連絡もなく、たまに丸無視されることもあるのでまたその類かな~今週末まで待って連絡がなかったら再度メールするか、(英語が通じれば)電話掛けるか~と思っていたら突然何の前触れもなく荷物が届いた。
特に凄く珍しいものは(ハオルチアは)なかったのだが、新規開拓ということでお試し発注してみたら株の状態も輸入苗としては上々。
カッコ良かったやつ。
アラクノイデア Haworthia arachnoidea Oudtshoorn

密集した葉にガラス質のノギ、var. setataかも?

ノギの強さは中くらい。調べたらこの産地には紫肌タイプがあるようでそれのよう。

コンプトニアナ H. comptoniana Willowmore
代表的産地のもの。
画像では感じが出ない。ガラスコンプトのような質感で微妙に黒っぽくぬるりとしているのだが…。

複数株引いたのだが全部顔が微妙に違った。同産地同士の株から採種した実生苗と思われる。

秋の輸入、発送しました連絡が2件来ているのでそのどちらかと思って開けたら全然違った。品物についている番号がかつて見たことのない崩し字で、品番を読み取るのに眉間に皺を寄せて注文書とにらめっこしつつ。
あと2件も来週あたり続けて届きそう。動物の看病で忙しくて植え付ける暇があるかどうか心配…ーー;
土も合わせないといけないし…。
養生もせず、むしろ裸のまま植え付けもせず放出してもいいですか?(笑)
脱皮中
今日はデブでっかい2匹、テアとダグが揃って脱皮中。
昨日この2匹を触りまくったばっかりだったのだが…なんか触り倒すと「人間臭っ!」と脱皮するような気がする被害妄想飼い主w
テア。背中が煤けてるぜ。

ダグウッド。白っぽくなるとテアとあんまり見分けつかない。

黄色が見えなくなるのでスーパーマックみたい。

明日の朝には2匹ともつるんぷるんと剥けてしまってるんだろうな~、つまんないの~。
2匹ともいつもこっそりシェルターの中で着替えて出てきた時にはぴかぴかになっているので手袋が回収できない。
**********************************************
今日のシオン(病人)
相変わらず拒食。ハニーワームのミンチでの強制給餌も吐き出された。
意を決した飼い主はおもむろに冷凍庫から
(以下グロなので反転しています、大丈夫な方だけお読み下さい)
ピンクマウスを取り出して自然解凍、カッターナイフとピンセットを駆使してバラバラに。最初の一刀を振るうまでは「うげぇええええ」と思っていたが、一旦覚悟を決めてサクっと行ってみると解剖みたいだなぁと案外イケる。魚を捌いていると思えば何てことないぞ、ないはずだ。
解剖の要領で分解して心臓と肝臓を取り出してスライス、シオンの鼻っ面にくっつけてその上から水を垂らし、水だと思って舐めたら口に入る⇒なんだか分からないままにごっくんさせることに成功。
しかしほんのちょっと。後は顔を振って吐き出してしまった。
残りはみじん切りにして他のレオパに分配、舐めるけれど食べない個体が殆ど、ローズだけが嬉しそうに食べていたw
流石怖い顔のローズさん。
サイファに食べさせてみようと思ったらタイミング良くお寝みの時間が来て、バスキングライトと蛍光灯がカチっと切れた。途端にサイファもゼンマイが切れたように目を閉じて寝てしまったのでやり損ねる。
余ったのでアホーズに少しずつ、最後の残りはフグにやってみたら…やっぱり食べるのね^^;
しかしこうしてみると、うち肉食動物ばっかり(笑)
家人に「今日は頑張ったの、ピンクま…」まで言ったところで「(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい」されたので誰かに聞いて欲しくてここに書いておくw
私だって好きでやってんじゃないわい。必要に迫られたんだから仕方ない。明日も頑張るぞ(鼻息)。
昨日まで全身床にくっつけてだらんとしていたシオン、今日は前足をつっぱって顔を上げている時間が結構あった。少しは痛みが引いて来てるのかな、消毒しても飛び上がらなくなったし。
食べないのが心配、なんとか頑張って欲しい。
昨日この2匹を触りまくったばっかりだったのだが…なんか触り倒すと「人間臭っ!」と脱皮するような気がする被害妄想飼い主w
テア。背中が煤けてるぜ。

ダグウッド。白っぽくなるとテアとあんまり見分けつかない。

黄色が見えなくなるのでスーパーマックみたい。

明日の朝には2匹ともつるんぷるんと剥けてしまってるんだろうな~、つまんないの~。
2匹ともいつもこっそりシェルターの中で着替えて出てきた時にはぴかぴかになっているので手袋が回収できない。
**********************************************
今日のシオン(病人)
相変わらず拒食。ハニーワームのミンチでの強制給餌も吐き出された。
意を決した飼い主はおもむろに冷凍庫から

ピンクマウスを取り出して自然解凍、カッターナイフとピンセットを駆使してバラバラに。最初の一刀を振るうまでは「うげぇええええ」と思っていたが、一旦覚悟を決めてサクっと行ってみると解剖みたいだなぁと案外イケる。魚を捌いていると思えば何てことないぞ、ないはずだ。
解剖の要領で分解して心臓と肝臓を取り出してスライス、シオンの鼻っ面にくっつけてその上から水を垂らし、水だと思って舐めたら口に入る⇒なんだか分からないままにごっくんさせることに成功。
しかしほんのちょっと。後は顔を振って吐き出してしまった。
残りはみじん切りにして他のレオパに分配、舐めるけれど食べない個体が殆ど、ローズだけが嬉しそうに食べていたw
流石怖い顔のローズさん。
サイファに食べさせてみようと思ったらタイミング良くお寝みの時間が来て、バスキングライトと蛍光灯がカチっと切れた。途端にサイファもゼンマイが切れたように目を閉じて寝てしまったのでやり損ねる。
余ったのでアホーズに少しずつ、最後の残りはフグにやってみたら…やっぱり食べるのね^^;
しかしこうしてみると、うち肉食動物ばっかり(笑)
家人に「今日は頑張ったの、ピンクま…」まで言ったところで「(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい」されたので誰かに聞いて欲しくてここに書いておくw
私だって好きでやってんじゃないわい。必要に迫られたんだから仕方ない。明日も頑張るぞ(鼻息)。
昨日まで全身床にくっつけてだらんとしていたシオン、今日は前足をつっぱって顔を上げている時間が結構あった。少しは痛みが引いて来てるのかな、消毒しても飛び上がらなくなったし。
食べないのが心配、なんとか頑張って欲しい。
今日の水槽
朝仕事に行く前にシオンの傷の消毒、水分補給をして出かける。
帰ってきて恐る恐るケージを覗く、ほっ、生きてる。抗生剤を飲ませ水分補給、とりあえずハニーワームのみじん切りで強制給餌を試みるが吐かれた。何匹も潰して汁を大量に作って舐めさせる。あとでピンクマウスを…(ーー;
昨日買ったポリプ・オルナティピンニスの餌のコアカ。

今回のコアカはちゃんとキンギョでした(笑)
前回みたいに稚鯉だと色と模様で個体識別がついてしまい、するとなんだか餌にするのがいたたまれない気持ちになるのでみんな同じに見えるコアカの方が気が楽。どうしても生き餌でないといけない訳じゃないけれどオリヴィアちゃん成長期なので。今回はポリプ水槽にまとめて直撃。
稚鯉はあと6匹残っていて、ブラゴの水槽ですくすく育ってしまっている。既に姉赤サイズになってしまっているのはポリプの餌に出来ないのでこのまま飼うか…。
横幅が出てきたオリヴィアちゃん。やっと綺麗に写真が撮れるようになりました♪修行したぜ。

鼻管が片方二股になってしまっているのは一度飛び出し事故をやった時にガラス蓋で切ってしまったのが中途半端に繋がったまま再生しちゃったせい。

アップの顔はアホーズと大差なしw

やっぱりこのポーズが一番可愛い^^
「ご飯ちょーだーい♪」 自分で捕りなさい。

***************************************************
アホーズ水槽も先週もフィルターの掃除をしたのだが、ここのところ濁りやすくなったので濾材が限界っぽいので思い切ってフルリセット。
エーハイムフィルターの中の濾材を全て新しいものに入れ替え。以前は全部純正を使っていたがアレンジして色々入れて6層構造にしてみた。
下からセラミックの丸い管のぶつ切り、粗目のスポンジ、麦飯石、活性炭、細目のスポンジ、更に細目の活性炭スポンジ。
水槽も丸洗いして消毒。ホース類も全て中を洗って現在水槽も水もピカピカ♪
でも眠そうな顔のミュー。

ミューとロゼ、一見ほぼ同じで飼い主以外には見分けが付きにくいが、目が違う。
どちらも黒目だがミューは二重丸の外側が金色、ロゼは全部黒。
帰ってきて恐る恐るケージを覗く、ほっ、生きてる。抗生剤を飲ませ水分補給、とりあえずハニーワームのみじん切りで強制給餌を試みるが吐かれた。何匹も潰して汁を大量に作って舐めさせる。あとでピンクマウスを…(ーー;
昨日買ったポリプ・オルナティピンニスの餌のコアカ。

今回のコアカはちゃんとキンギョでした(笑)
前回みたいに稚鯉だと色と模様で個体識別がついてしまい、するとなんだか餌にするのがいたたまれない気持ちになるのでみんな同じに見えるコアカの方が気が楽。どうしても生き餌でないといけない訳じゃないけれどオリヴィアちゃん成長期なので。今回はポリプ水槽にまとめて直撃。
稚鯉はあと6匹残っていて、ブラゴの水槽ですくすく育ってしまっている。既に姉赤サイズになってしまっているのはポリプの餌に出来ないのでこのまま飼うか…。
横幅が出てきたオリヴィアちゃん。やっと綺麗に写真が撮れるようになりました♪修行したぜ。

鼻管が片方二股になってしまっているのは一度飛び出し事故をやった時にガラス蓋で切ってしまったのが中途半端に繋がったまま再生しちゃったせい。

アップの顔はアホーズと大差なしw

やっぱりこのポーズが一番可愛い^^
「ご飯ちょーだーい♪」 自分で捕りなさい。

***************************************************
アホーズ水槽も先週もフィルターの掃除をしたのだが、ここのところ濁りやすくなったので濾材が限界っぽいので思い切ってフルリセット。
エーハイムフィルターの中の濾材を全て新しいものに入れ替え。以前は全部純正を使っていたがアレンジして色々入れて6層構造にしてみた。
下からセラミックの丸い管のぶつ切り、粗目のスポンジ、麦飯石、活性炭、細目のスポンジ、更に細目の活性炭スポンジ。
水槽も丸洗いして消毒。ホース類も全て中を洗って現在水槽も水もピカピカ♪
でも眠そうな顔のミュー。

ミューとロゼ、一見ほぼ同じで飼い主以外には見分けが付きにくいが、目が違う。
どちらも黒目だがミューは二重丸の外側が金色、ロゼは全部黒。
| h o m e |