オブ山うらおもて
すっかり毎日涼しくなったが、日中は汗ばむ位の気温でまだまだ陽射しも強かったり。
この時期の天候を如実に表現するオブツーサ。総径15cm程度の群生株。

日の当たる側。

裏側。

以前あった8号鉢のオブ山は崩れてしまったので、この株をでっかくしようと思ってるところ。
全然関係ないけど、イザベラエxヴェヌスタ。同じ交配で名前のついたものに「白うさぎ」があるけれど、どう違うかというと「白うさぎ」の方が毛が柔らかく長くて密。

こちらはヴェヌスタの血が濃い雰囲気。大型になるので片親にされたイザベラエは大型タイプ(多分現在のアラベスクアやリグラータになっているあたり)と思われる。良く仔吹きして群生する。

***********************************************
しかしこの気候の不安定さがいかんのか、シオンの調子は下り坂。舐めさせて食べさせても吐くので今日はチューブを胃に挿入しての強制給餌(すっかり慣れて10秒もあればできるようになりました^^;)。上手いこと行ったと思っていたら30分後くらいに↑上げてしまって…。
今週末も通院だ~。プロのアドバイスを仰ぐことにする。
復活したアネモネは毎日着々と体重を増やし(そりゃ毎日ハニーワームを食べたいだけ爆食してれば^^;)、こちらは心配なさそう。
ここ数日、サイファがだるそうに寝ている時間が長い。しかし具合が悪い訳じゃなさそうで背中をトントン♪として餌を見せるとガバっと起き上がって私の手まで食べる勢いでご飯を食べる。
退屈してるのかなぁ、また散歩連れて行くか~。
フトアゴベビーは(今週末に名前決定しようと思ってます)ケージに手を入れてピンセットで餌を見せても無視。活き餌を目の前に置いても無視。
捕まえて手のひらに乗せて、半締めハニーワームを口につけたらぱくっと。昨日と同じパターン。
ご飯は飼い主の手の上で食べるもの、になってくれたらいいなぁ。
サイファは最初こそケージの中でしか餌を食べなかったが、今はケージだろうが外だろうがどこでもご飯タイムが出来る。机の上に座らせて皿に入れた餌を見せても食べるし、膝に乗せて手から与えても食べる。肩に乗っている状態でも食べる。
困ったことに飼い主のおやつも味見する(爆)<置いてあるとぺろっと舐める。体に悪いのでもちろん食べさせないが。果汁100%のジュースはスプーンを持って来てすくってやって一緒に飲んだり。
ベビーも馴れてくれて膝に2匹乗せてご飯タイムが出来るのが楽しみ。
てか今日も噛まれました…女子凶暴フラグ完全に立ってますorz
この時期の天候を如実に表現するオブツーサ。総径15cm程度の群生株。

日の当たる側。

裏側。

以前あった8号鉢のオブ山は崩れてしまったので、この株をでっかくしようと思ってるところ。
全然関係ないけど、イザベラエxヴェヌスタ。同じ交配で名前のついたものに「白うさぎ」があるけれど、どう違うかというと「白うさぎ」の方が毛が柔らかく長くて密。

こちらはヴェヌスタの血が濃い雰囲気。大型になるので片親にされたイザベラエは大型タイプ(多分現在のアラベスクアやリグラータになっているあたり)と思われる。良く仔吹きして群生する。

***********************************************
しかしこの気候の不安定さがいかんのか、シオンの調子は下り坂。舐めさせて食べさせても吐くので今日はチューブを胃に挿入しての強制給餌(すっかり慣れて10秒もあればできるようになりました^^;)。上手いこと行ったと思っていたら30分後くらいに↑上げてしまって…。
今週末も通院だ~。プロのアドバイスを仰ぐことにする。
復活したアネモネは毎日着々と体重を増やし(そりゃ毎日ハニーワームを食べたいだけ爆食してれば^^;)、こちらは心配なさそう。
ここ数日、サイファがだるそうに寝ている時間が長い。しかし具合が悪い訳じゃなさそうで背中をトントン♪として餌を見せるとガバっと起き上がって私の手まで食べる勢いでご飯を食べる。
退屈してるのかなぁ、また散歩連れて行くか~。
フトアゴベビーは(今週末に名前決定しようと思ってます)ケージに手を入れてピンセットで餌を見せても無視。活き餌を目の前に置いても無視。
捕まえて手のひらに乗せて、半締めハニーワームを口につけたらぱくっと。昨日と同じパターン。
ご飯は飼い主の手の上で食べるもの、になってくれたらいいなぁ。
サイファは最初こそケージの中でしか餌を食べなかったが、今はケージだろうが外だろうがどこでもご飯タイムが出来る。机の上に座らせて皿に入れた餌を見せても食べるし、膝に乗せて手から与えても食べる。肩に乗っている状態でも食べる。
困ったことに飼い主のおやつも味見する(爆)<置いてあるとぺろっと舐める。体に悪いのでもちろん食べさせないが。果汁100%のジュースはスプーンを持って来てすくってやって一緒に飲んだり。
ベビーも馴れてくれて膝に2匹乗せてご飯タイムが出来るのが楽しみ。
てか今日も噛まれました…女子凶暴フラグ完全に立ってますorz
フトアゴベビー
すっかり爬虫類日記になっている空中脳炎ブログです、こんばんは。
って変換変だけどなんかツボに嵌ったのでそのままにしておくw
レオパーズは昨日全員にこれでもかと食べさせたので今日は休肝日ならぬ休胃日で給餌お休み。でも傍に行ったらローズがケージのガラスを前足でバンバン叩いて要求するので彼女には欲しがるだけ食べさせる。まだ1歳未満だからね。
シオンは今日は水分と薬だけ。食べさせることより消化不良解決が先、胃を休めることを優先。
サイファがハニーワームばかり欲しがって野菜を食べようとしないので、昨日一昨日と普段よりワームの量を減らした。そして今日は最初に小松菜を見せたらがっついて1枚食べた。勝ったwww
その後も小松菜の葉の細切れでハニーワームを巻いてピンセットで給餌。騙されて食べる。所詮トカゲ頭よのぅ、フヒヒ。
さて、今日は嬉しいことがありました。
フトアゴベビー(お名前still審議中)がうちに来て11日目の今日、初めてピンセットから餌を食べた。やったークララが(略
でも迷惑そうな顔。

しかもベビーを私の手のひらに乗せた状態で食べたので嬉しいことこの上なし♪
体重を量ろうとケージから出したら手の上で威嚇(苦笑)。そんなら、とついでに口に餌を放り込んでやろうとしたら口を閉じたので、ハニーワームを飼い主の手で半締めにして(体液ダダ漏れ)を口の先に押し付けたらペロペロ舐め、その後ぱくっと。2cmくらいのワームを続けて3匹食べる。
相変わらず手のひらサイズだけど毎日ウ○○もしているし、脱皮もしたし、体重は増えなくても減っていないし大丈夫そう。体長はちょっと伸びたし。

食べない⇒威嚇して開けた口に放り込んで食べさせる⇒活き餌を捕食⇒置き餌を食べる⇒ピンセットから採餌、となんとか辿り着いたぞ。
あとは最終段階、ピンセットで餌を見せたら自分から食い付いてくる、に到達すれば餌付け完了。
ブリーダーさんのところでは多分置き餌を食べる所までは餌付いていたはずで、ベビーの状態で環境が変わるのでやり直しは覚悟していたのだが結構掛かるなぁ(^^;
サイファはサブアダルトサイズですっかり落ち着いてからうちに来たので、立ち上げの苦労は何もなかったので1つずつ前進するのを楽しんでベビー飼育している。
体重の増減が今使っているスケール(1g単位)ではベビーサイズでは微妙な所が分からないので0.1g単位で量れるスケールを購入。通販で注文したのでまだ届いていないが、届いたらレオパの体重測定もますます神経質になりそうで良し悪しな気もするw
次の日曜は神戸でぶりくら(国内ブリーダーによる爬虫類他の展示即売会)がある。行くつもりだったのだがシオンの調子がまだ目を離すのは無理だろうと諦め、そこでサイファ嫁を連れ帰る予定だったのをやめてこの子をお取り寄せ。
その次の週はここのところ毎年続けて行っていた京都シャボテンクラブの大会だが、こっちも同じく今年はナシの方向で。
なにしろうちには爬虫類を触れる人間が私しかいない。
置き餌やピンセット給餌なら家人に頼めるが、流動食を作る(保存はきかない)のと場合によってはチューブとシリンジでの強制給餌は慣れていないと無理。暴れるシオンを保定して口にチューブを入れて胃まで挿入などどう考えても無理。
病院に預ける手もあるが、片道1時間半だし前日に仕事を休んで連れて行くのも(仕事を定時で終わらせて高速使って行っても診療時間内に間に合うかどうかギリギリなので)現実的ではない。
という訳で今年の秋は遠出せず大人しく家で動植物と戯れることにする。
11月には福岡で九州レプタイルフェスタの簡易版?があるしそっちは行こう♪
って変換変だけどなんかツボに嵌ったのでそのままにしておくw
レオパーズは昨日全員にこれでもかと食べさせたので今日は休肝日ならぬ休胃日で給餌お休み。でも傍に行ったらローズがケージのガラスを前足でバンバン叩いて要求するので彼女には欲しがるだけ食べさせる。まだ1歳未満だからね。
シオンは今日は水分と薬だけ。食べさせることより消化不良解決が先、胃を休めることを優先。
サイファがハニーワームばかり欲しがって野菜を食べようとしないので、昨日一昨日と普段よりワームの量を減らした。そして今日は最初に小松菜を見せたらがっついて1枚食べた。勝ったwww
その後も小松菜の葉の細切れでハニーワームを巻いてピンセットで給餌。騙されて食べる。所詮トカゲ頭よのぅ、フヒヒ。
さて、今日は嬉しいことがありました。
フトアゴベビー(お名前still審議中)がうちに来て11日目の今日、初めてピンセットから餌を食べた。やったークララが(略
でも迷惑そうな顔。

しかもベビーを私の手のひらに乗せた状態で食べたので嬉しいことこの上なし♪
体重を量ろうとケージから出したら手の上で威嚇(苦笑)。そんなら、とついでに口に餌を放り込んでやろうとしたら口を閉じたので、ハニーワームを飼い主の手で半締めにして(体液ダダ漏れ)を口の先に押し付けたらペロペロ舐め、その後ぱくっと。2cmくらいのワームを続けて3匹食べる。
相変わらず手のひらサイズだけど毎日ウ○○もしているし、脱皮もしたし、体重は増えなくても減っていないし大丈夫そう。体長はちょっと伸びたし。

食べない⇒威嚇して開けた口に放り込んで食べさせる⇒活き餌を捕食⇒置き餌を食べる⇒ピンセットから採餌、となんとか辿り着いたぞ。
あとは最終段階、ピンセットで餌を見せたら自分から食い付いてくる、に到達すれば餌付け完了。
ブリーダーさんのところでは多分置き餌を食べる所までは餌付いていたはずで、ベビーの状態で環境が変わるのでやり直しは覚悟していたのだが結構掛かるなぁ(^^;
サイファはサブアダルトサイズですっかり落ち着いてからうちに来たので、立ち上げの苦労は何もなかったので1つずつ前進するのを楽しんでベビー飼育している。
体重の増減が今使っているスケール(1g単位)ではベビーサイズでは微妙な所が分からないので0.1g単位で量れるスケールを購入。通販で注文したのでまだ届いていないが、届いたらレオパの体重測定もますます神経質になりそうで良し悪しな気もするw
次の日曜は神戸でぶりくら(国内ブリーダーによる爬虫類他の展示即売会)がある。行くつもりだったのだがシオンの調子がまだ目を離すのは無理だろうと諦め、そこでサイファ嫁を連れ帰る予定だったのをやめてこの子をお取り寄せ。
その次の週はここのところ毎年続けて行っていた京都シャボテンクラブの大会だが、こっちも同じく今年はナシの方向で。
なにしろうちには爬虫類を触れる人間が私しかいない。
置き餌やピンセット給餌なら家人に頼めるが、流動食を作る(保存はきかない)のと場合によってはチューブとシリンジでの強制給餌は慣れていないと無理。暴れるシオンを保定して口にチューブを入れて胃まで挿入などどう考えても無理。
病院に預ける手もあるが、片道1時間半だし前日に仕事を休んで連れて行くのも(仕事を定時で終わらせて高速使って行っても診療時間内に間に合うかどうかギリギリなので)現実的ではない。
という訳で今年の秋は遠出せず大人しく家で動植物と戯れることにする。
11月には福岡で九州レプタイルフェスタの簡易版?があるしそっちは行こう♪
ガチムチ兄貴大集合
なんだかトンデモなタイトルですが。
きっと検索で引っ掛かって残念な思いをする人がいるんだろうな~とか思いつつwww
先日は女子集合写真だったので男子集合写真を撮ろうと思ったけど、基本、男子同士はケンカするので一緒くたに出来ないが…外に連れ出されてパニクっている間にでぶな方から3匹だけ。
詰め合わせでどうぞ♪

でぶでぶガチムチな男の子達。
うちに来た時のサイズは他と大差なかったはずなのになぁ。
ここの所急に寒くなったせいで、ケージ内温度は安定しているにも関わらず餌食いが落ち気味で体重が数グラム減っているやつら多し。
それでも、
ダグウッド:110g
テア:100g
ソレル:90g
が今日の体重。体長はダグとテアはほぼ同じの25~26cm、ソレルは20cmないので一番のデブはソレルだな。
落ち着かないのでブレブレ写真のダグ(マックスノー)。

しっぽフリフリのテア(ノーマル)。

この2匹は健康的に、レオパが良く太っている様子を讃えて?言う「ブリブリ」だと思う。
が、ソレル(ブレイジングブリザード)。びっちり嵌って取り出すのに一苦労w

さすがにこれは、この腹は…しっぽも斜めからなので細く写っているが実際はもっとむちむち。

あきらかに肥満だよなぁ…爬虫類に全く興味も馴染みもない家人にソレルを見せて、「これどう思う?」とだけ聞いたら「太ってる」と返って来たし…。
餌減らすかなぁ、でも食べる個体には食べたいだけ食べさせたい拒食恐怖症の今日この頃。
半分諦めかけていて&弱らせてしまったのが完全に飼い主の責任のため自己嫌悪でブログには書けなかったのだが、アネモネ(スノー・♀)が1ヶ月以上拒食で1週間ほど前までは眼も開けない状態だった。
もともと食が細い個体でその上体が小さいのに妊娠させてしまって(飼い主の落ち度、自己嫌悪の原因)、産後の肥立ちが致命的に悪く、更にクリプト(不治の病の寄生虫症=クリプトスポリジウム症)も疑っていて隔離して毎日半強制給餌と抗生物質投与、水分補給をしていた。
クリプトの疑いは晴れたのだが体調は一進一退だった。
それがここ数日で目に見えて元気になり、1週間ほどで体重が3g増えたので立ち直ったかと思うがぬか喜びはいけない、油断してはいけないと自分を戒めながら昨日までは普通の餌に興味を示さなかったのでやっぱり流動食を舐めさせていた。
それが今日、やたらきょろきょろしているのでもしや?と思ってハニーワームをピンセットで見せたら飛び付いて来た。以前でもなかなか見られなかった勢いで奪い取り、咥えたワームを床に叩き付けて締めてごっくん。あんまり一気に食べさせてもいかんかも?とも思うが欲しがるので10匹食べさせた。
まだ安心してはいけないが多分これで完全復活だろう、長かった…。
ので、シオンもまだ全く諦めていない。諦めずに毎日少しずつでも食べさせ&飲ませて脱水させないように、嫌がられても薬をしっかり飲ませて昨日より悪くなることがないように。
昨日より良くならなくても悪くならなければ明日良くなればいい、1ヵ月後か半年後か1年後かも知れないが生きてさえいれば回復する望みはあると思っている。
とか書いてる最中にシオンが2時間ほど前に食べたものを上から(^^;
床材を取り替えて薄めたポカリを舐めさせて水分補給。2時間の間に少しは消化して吸収した分もあるだろうと良い方に考える。無理は禁物なので今日はもう食べさせない。明日も給餌を休んだ方がいいかもだが様子を見て。
まだ消化不良が続いているみたいなので次回は流動食の濃度を下げよう。
デブデブ三兄弟、ちょっと元気をシオンに分けてやってくれ~。
きっと検索で引っ掛かって残念な思いをする人がいるんだろうな~とか思いつつwww
先日は女子集合写真だったので男子集合写真を撮ろうと思ったけど、基本、男子同士はケンカするので一緒くたに出来ないが…外に連れ出されてパニクっている間にでぶな方から3匹だけ。
詰め合わせでどうぞ♪

でぶでぶガチムチな男の子達。
うちに来た時のサイズは他と大差なかったはずなのになぁ。
ここの所急に寒くなったせいで、ケージ内温度は安定しているにも関わらず餌食いが落ち気味で体重が数グラム減っているやつら多し。
それでも、
ダグウッド:110g
テア:100g
ソレル:90g
が今日の体重。体長はダグとテアはほぼ同じの25~26cm、ソレルは20cmないので一番のデブはソレルだな。
落ち着かないのでブレブレ写真のダグ(マックスノー)。

しっぽフリフリのテア(ノーマル)。

この2匹は健康的に、レオパが良く太っている様子を讃えて?言う「ブリブリ」だと思う。
が、ソレル(ブレイジングブリザード)。びっちり嵌って取り出すのに一苦労w

さすがにこれは、この腹は…しっぽも斜めからなので細く写っているが実際はもっとむちむち。

あきらかに肥満だよなぁ…爬虫類に全く興味も馴染みもない家人にソレルを見せて、「これどう思う?」とだけ聞いたら「太ってる」と返って来たし…。
餌減らすかなぁ、でも食べる個体には食べたいだけ食べさせたい拒食恐怖症の今日この頃。
半分諦めかけていて&弱らせてしまったのが完全に飼い主の責任のため自己嫌悪でブログには書けなかったのだが、アネモネ(スノー・♀)が1ヶ月以上拒食で1週間ほど前までは眼も開けない状態だった。
もともと食が細い個体でその上体が小さいのに妊娠させてしまって(飼い主の落ち度、自己嫌悪の原因)、産後の肥立ちが致命的に悪く、更にクリプト(不治の病の寄生虫症=クリプトスポリジウム症)も疑っていて隔離して毎日半強制給餌と抗生物質投与、水分補給をしていた。
クリプトの疑いは晴れたのだが体調は一進一退だった。
それがここ数日で目に見えて元気になり、1週間ほどで体重が3g増えたので立ち直ったかと思うがぬか喜びはいけない、油断してはいけないと自分を戒めながら昨日までは普通の餌に興味を示さなかったのでやっぱり流動食を舐めさせていた。
それが今日、やたらきょろきょろしているのでもしや?と思ってハニーワームをピンセットで見せたら飛び付いて来た。以前でもなかなか見られなかった勢いで奪い取り、咥えたワームを床に叩き付けて締めてごっくん。あんまり一気に食べさせてもいかんかも?とも思うが欲しがるので10匹食べさせた。
まだ安心してはいけないが多分これで完全復活だろう、長かった…。
ので、シオンもまだ全く諦めていない。諦めずに毎日少しずつでも食べさせ&飲ませて脱水させないように、嫌がられても薬をしっかり飲ませて昨日より悪くなることがないように。
昨日より良くならなくても悪くならなければ明日良くなればいい、1ヵ月後か半年後か1年後かも知れないが生きてさえいれば回復する望みはあると思っている。
とか書いてる最中にシオンが2時間ほど前に食べたものを上から(^^;
床材を取り替えて薄めたポカリを舐めさせて水分補給。2時間の間に少しは消化して吸収した分もあるだろうと良い方に考える。無理は禁物なので今日はもう食べさせない。明日も給餌を休んだ方がいいかもだが様子を見て。
まだ消化不良が続いているみたいなので次回は流動食の濃度を下げよう。
デブデブ三兄弟、ちょっと元気をシオンに分けてやってくれ~。