万聖節の夜 

ハロウィンの夜、不調で手がぷるぷるするので薬を飲んで寝るつもりが、血圧が上がって眠れないので90cm水槽をセッティング。

アホーズ用ベアタンクなので殺風景だな~と思って苔むした岩の写真のバックスクリーンにしてみた。エアレーション(ぶくぶく)も奮発してエアカーテンにしちゃったぜ。これでまたエラひらひらになるかな?大人になってからすっかりヒラヒラ部分が減っちゃったのだ。
エアポンプは売るほど余っていたので一番容量の大きいので繋いでみたが今ひとつ。更にもう一つ吐出量の大きいのを買ってこよう、そうしよう。

で、写真を撮ろうとしたら、でかすぎてファインダーに収まらない。
そして今までの1.5倍の底面積になったというのに、アホーズ何故か端っこの20cmくらいの所に団子になって積み重なっている。何のために水槽大きくしたと思ってるんだ(笑)


アホーズが居た60cmスタンダード水槽をお下がりしてもらったオリヴィアちゃん。

オルナティピンニス

今まで狭い水槽に居たので広くなって水量も増えて気持ちがいいのか元気良く泳ぎ回っている…が、ちゃんと測ってみたら体長30cmあった。知らない間に導入時の倍になっていた。90cm水槽をもう1つ買う日はそう遠くなさそう。
でも90cmにオリヴィアちゃん1匹ではちょっと物足りない。小さめの種類のポリプ(セネガルスとか)をお友達導入するかなぁ…アミメウナギでもいいなぁ♪



水槽の隣のレオパ温室を見ると、テアが脱皮で四苦八苦していた。
丸まって後足の皮を咥えて引っ張ろうとするのだが、お腹の肉が邪魔をして届かない。尻尾を追いかけてぐるぐる回るワンコのようにじたばた。

疲れた…

この後ちょっとだけ引っ張って手伝ってやった。飼い主が破いた部分の皮をを取っ掛かりにしてくるんと脱いでむしゃむしゃ食べていた。



すっかり貫禄のサイファの寝顔。起きている時はまだ可愛いんだが寝てると完璧おっさん。9時を過ぎると明るかろうが飼い主が傍でガシャガシャ騒音を立てようが全く気にせずぐーぐー寝る。

すぴー


そして新入りの両生類・爬虫類たち♪

試験管詰めにょろ

「だ、出してくれぇ~」

出してくれぇ~


鬱々とした気分で帰宅したら、郵便受けにトリック&トリート(ちょっと違?)が届いていた。爬虫類系等などのグッズとお菓子の詰め合わせ。
落ち込んでいたので思わぬプレゼントにほわ~っとなる。

なんか最近貰い物が多いです、私言ったっけ?な好みな物をピンポイントで送ってくださる優しい方々、愛してます<オイw


ヘビとカエルとトカゲ(ヤモリ?)が色々詰まってた。か、可愛すぎる…。

試験管詰めにょろにょろ

2008/10/31 Fri. 23:59 [edit]

Category: 雑感

TB: 0  /  CM: 2

top △

コンプトニアナ交配種 

コンプトニアナ交配種4つ。

スプリングボクブラケンシスxコンプトニアナ 「日光」 株径11cm。
コンプト交配

入手時は「スプリングコンプトA型」だったがなんか名前が付いたようで。肉厚大型、透明度は遮光が足りないのか元々か、今ひとつ。
コンプト交配


「海皇」 多分コンプトxコレクタかコレクタxコンプトか。濃い緑でつやぴかの窓に白い細い線。

コンプト交配

光り過ぎだってーの。
コンプト交配


ある方からオークションでお譲り頂いたコンプト交配種
コンプトxコレクタかな、亜房宮に似てますね。株径11cm。

コンプト交配

青味のある窓。
コンプト交配


同じ時に入手のコンプト交配種。コンプトとコレクタとスプリングの匂いがする(笑)

コンプト交配

丸っこい葉に細かい網目。
コンプト交配

栗みたい。かなり気に入っている一鉢。
コンプト交配

******************************************************************

<ご連絡>

本体サイトカウンタープレゼントご当選の多肉ちゃん様、この週末にプレゼント品発送予定です。
おまかせハオルチアセットになります♪

2008/10/30 Thu. 23:31 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

黄色レオパ 

レオパーズ、寒くなりかけの時期から全体に食欲が落ちて、余りにも食べようとしない個体は流動食で半分強制給餌していた。
食欲不振は何故か主に女子だが、元々食が細めで2週間くらい食べないことはザラだったルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)も例に漏れず拒食。食え食え吐くまで食えと流動食を1日おきに1ccずつ舐めさせていたら3週間ほどで突如食欲回復。ある日突然飼い主の指に食いついてきた(笑)

今は毎日どんだけでも食べて、逆に食べ過ぎでの消化不良が心配で「まだクレクレもっと欲しいまだ食うってば!」と要求するのをほどほどでやめるように。
食欲不振から回復したからと言って、嬉しくて欲しがるだけ食べさせたらサイファのようにでぶーになるかもだしw

ルー
昔は真っ黄色だった気がするのだが、所々オレンジが入ったり薄いピグメントのようなシミが出たりの頭部。

一時細くなりかけたしっぽもまた肉付き良くなってきた。
にんじんしっぽ

いつの間にか横っ腹にホクロが出た(笑)
ホクロ?


黄色い女子、イリス(ハイイエローリューシスティック・♀)。
イリス
私の手がささくれ立っているのは、サイファが爪を立ててがしがし登ったからです…イタイヨー。

リューシは温度や体調、気分で体の色がころころ変わる。イリスはハイイエローのリューシなので真っ黄色からグレーっぽい薄黄色まで。
イリス

レオパは丈夫と言われるが、フトアゴの丈夫さに比べたらやっぱり弱い。色々で落としてしまった子を思い出すと最近は飼育がちょっと怖い^^;でも可愛い。しつこく体重を量って0.1g単位の増減に一喜一憂中。

***************************************************

水槽台が届いた。と言っても重量物OKのスチールラックなのだが。地震は殆どない土地だが念のため天井に突っ張る部品も込みで。

アホーズ用水槽、ポリプ水槽、水槽用クーラー、外部フィルター、小型水槽2本、用品一式が収まるのでかなり部屋がスッキリするはず。

空いたスペースに90cmの爬虫類ケージがもう1本置け…いかんいかん(プルプル←頭を振る音w)

明日以降、今度は90cm水槽が届くはず。アホーズはベアタンクだがとりあえず居るかどうか分からないけどバクテリア温存ということで水とフィルターその他全部そのまま移植するつもり。なので立ち上げというほどでもない。水量が増えた分足すのみ。ちょっと殺風景なので何か考えるかな~。


ここ数日やたら部屋の隅でカサカサというかコリコリというか硬質な音がする。
発生源はデュビアのケージ。
床材は熱帯魚用の活性炭を使っているのだが(もともと殆ど匂いのないデュビアだが餌の匂いもしなくなるので実に快適)、殖え過ぎてプラケースを1つ増設したのに今までと違う活性炭を使ったら、それがデュビアが動く度に妙に音が出る。

真夜中にもカサコソカリコリ、まるでそこにゴ○○リが居るような音が…って居るんだけど(汗)

一度波に乗るとどんどん殖えるデュビア。さっきも卵鞘をくっつけているメスがぱっと見ただけで3匹見えた。レオパーズがあんまり食べようとしないので小さいサイズも余り気味。親サイズはサイファ用だがそれも数匹ずつしか食べないので、結果最近ただデュビアを飼っているだけになってきた。まさしく本末転倒。

数えてないけど多分4桁は居るはず。冷静に考えるとちょっと怖いw

2008/10/29 Wed. 23:56 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 12

top △

ピグマエア錦 3題 

サイトにまだUPしていないピグマエア錦3つ。

ピグマエア錦 H. pygmaea f. variegata
標準的なサイズのピグマエアの白斑、まだ小苗。

ピグマエア錦

全部の葉がこんな斑だったらいいのだが。
ピグマエア錦

猫舌。
ピグマエア錦


ピグマエア変種アスペルラ錦 H. pygmaea v. asperura f. variegata
小型のピグマエアの変種。特に小粒のタイプ、に斑入り。

アスペルラ錦

極上斑なのだが上からは見えないのが非常に残念。こういう葉面が全部窓(条理が入らない)の株の錦は徒長させないと上からは殆ど斑が見えないという諸刃の剣(笑)
アスペルラ錦

子株もほぼ親株と同じようないい斑なのだがやはり残念w
アスペルラ錦


ドドソンピグマエア錦 H. pygmaea f. variegata (ex-Dodson collection)
窓の肌が細かいビロードのような比較的小型のピグマエア、黄斑。
極上斑。
ドドソンピグマエア錦

全ての葉に満遍なく斑が回っている。
ドドソンピグマエア錦

以前一度手許に居たことがあったのだが、気が付いたら何かの弾みで居なくなっていたので再度入手。
ドドソンピグマエアは子吹き旺盛なのだが、斑が入ると途端に単頭傾向が強くなる。わさわさ殖えてはありがたみも激減だがやっぱり殖えて欲しいな。


昨日は爬虫類ケージと水槽の世話以外に園芸作業もちょっとやった。
まだまだ植え替えが必要な鉢が大量に。

当地ではまだ本格的に寒くなるまでに間があるので調子こいてまた輸入発注。多分そろそろ届く。が、鉢がない、2号はまだ100個位あるが一番使う2.5号が1つもない。土もない。
鉢は使ったまま放置してあるのが100サイズ段ボール箱で2つ分ある。洗うのが面倒でつい新しい鉢を出してばっかりいたらこんなことに。
土は在庫が切れたので買ってこないと。重いから通販するか。

*****************************************

オマケ。
 
OB-10 紫オブツーサ 単頭タイプ。頂き物の葉挿し苗。徒長しているのは水の遣り過ぎ。
OB-10 紫オブツーサ

で、何か鉢に生えていた。植えた覚えはない。
実生ボルシー錦

何だろうこの斑入り?としばらく考えたらかなり前の記憶が蘇ってきた。

ボルシー錦にオブツーサを掛けて出来た莢を割ったら種が1粒だけあって、収穫したその場でたった1粒じゃーなー、マンドクセ、と目の前にあったこの鉢に種を捨て…もとい蒔いたんだった。発芽するとかまさか斑が出るとか思ってもなかったしすっかり忘れていた。
しかも居るのに気が付かずぞんざいに扱ったらしく、葉が一枚折れている^^;
いじると枯れそうなのでこのまま放っておくことにする。

2008/10/27 Mon. 23:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

アクアリウムいろいろ 

今日は大掃除。

自室のレオパ用温室が2台。色々で数が減ったので、詰めたら1台で済むようになった。1台はリビングの窓際に戻して本来の用途(室内用植物温室)で使うことにして大移動。力持ちなので一人で大丈夫。
うわあ、のけた温室の下からジャイアントミルワームの死骸が出てきたぞ~
やっぱりなんとなく爬虫類臭い気がするのでアルコールで拭き上げ。手がガサガサ。

そのまま置いていてもよかったのだが、場所を空ける必要があるのね。

ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん、毎日見ていると分からないのだが気が付いたら30cm超えていた。流石に60cmスリム水槽では狭過ぎる。
更にアホーズ、最初予想していたよりでっかくなってしまい、4匹平和に60cmスタンダード水槽に住んではいるもののさすがに最近は窮屈そうなのが気になる。

うーん、90cm水槽2本だなー(ーー;

しかしいきなり90cm2本立ち上げるのは大変なので、1本ずつ行こうということでまずアホーズを90cm水槽に移動、空いた60cmスタンダードにポリプを移動、いずれまた成長具合を見て頃合で90cmを1本増設しようと計画を立てた。

水槽は重くて運ぶのが大変だから通販で買うのさ、玄関先まで持って来てくれるからね~♪ネットでぽち♪
水槽台も今のは使えないので将来を見据えて90cm2本積める耐加重のものをぽち♪

3~4日後に届くようにして、ま、水替えはその時でいいか~と水槽を見るとやっぱり汚れが気になってポリプの水槽もアホーズの水槽も丸洗いしてしまった。こ、腰が痛い…。


フグの汽水水槽をじわじわ海水に近づけていたのだが、とうとう海水にした。ミドリフグもハチノジフグも汽水フグとされているが大きくなると殆ど海水域で生活するようになり、海水の方が調子がいいとのことなので、最初は海水の1/2の濃度だったのを1年で海水にしてしまった。

最後はちょっと一足飛びに濃くしたので大丈夫かなー?と思ったがむしろミドリもハチも体色が冴えて調子良さそう。
何故一足飛びにしたのかと言うと…

磯に遊びに行って、気まぐれでこんなものを連れ帰ってしまったから^^;
フグのおやつにと思ったのだが、生きてないと意味がないので海水にシフト。
ヤドカリ

今のところまだ襲って引きずり出してはいない、でも一番大きいヤドカリが貝殻の引越しをしようと思ったらしく殻から出てきたところを襲って食べていた。しかも柔らかいとこだけ…。

現在のフグ水槽。35cmという中途半端なサイズ。いずれフグが落ちずに大きくなったら60cm位にはサイズUPせねば。
海水水槽

磯でアオサのついた小さい石を拾って来て入れてみた。人工水草より自然でいい感じ。でも多分長持ちしないだろうな。
童心に帰って遊んでしまったせいで、何故かカニも居るw
ヤドカリもカニもクリルや冷凍アカムシを連れてきたその日から食べている。図太くていいなぁ。カニなんかピンセットからエサをハサミで受け取る。でも大きくなったら海に返すつもり。


ブラックゴーストも20cm超えている。エサの時はすごい勢いで出てきてしゅるしゅる動くがそれ以外は陰に隠れて横になって寝ていてサイズが測れない。もしかすると25cmくらいあるかも。こっちも水槽サイズUP考えないとなぁ…。

使わなくなった水槽がどんどん溜まっていく。面倒見切れる水槽の数は大小合わせて5本まで。もうお魚も増やせない(笑)

2008/10/26 Sun. 23:58 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

カウンタープレゼント 

本体サイト『空中庭園+HAWORTHIA.JP+:』のカウンタープレゼント設定数字:300000HIT、10月25日夜到達しました。

踏まれたのは「多肉ちゃん」さまでした。

沢山の御参加ありがとうございました。外れちゃった方、次は恒例年末年始プレゼントを予定しております。次回また是非御参加下さい。

5年かかって300000HITまで辿り付きました。今後も自分のペースでだらだらと続けて行きたいと思いますので何卒引き続きのご愛顧のほどよろしくお願い致します。


◆ご連絡◆
当選者の多肉ちゃんさま、頂いたメールに返信するとエラーで戻って来てしまいます。
メアドが存在しないという内容のエラーなので、お送り頂いた際の入力ミスかと^^;

お手数ですがもう一度ご連絡お願い致します。

こちらのアドレスはjeremiahhaworthia.jpです。
をアットマーク(半角@)に変えてください。

よろしくお願いしまーす。

2008/10/26 Sun. 22:34 [edit]

Category: 更新情報・お知らせ

TB: 0  /  CM: 0

top △

ヴェヌスタ系4題 

ヴェヌスタ系を4つばかし。

ちょっと前に友人から届いたヴェヌスタ交配種

オブツーサxヴェヌスタか、ヴェヌスタxオブツーサか分からないのでヴェヌスタ交配としておく。が、顔からして母がオブツーサ、父がヴェヌスタだろうな。
これと良く似ている。
もしくは以前サイトのトップ画像にしていた大型オブツーサxヴェヌスタにもそっくり。全部出所は違うが大元は同じかも知れない。違うとしてもほぼ同じような親株同士を掛けた物と思われる顔。

ヴェヌスタ交配種

余剰なのでオークションに回してOKということで送って貰ったのだが…
ゴメン、私がガメたw だって綺麗だったんだもーんブヒ。

ヴェヌスタ交配種



ヴェヌスタxジョイアエ  海外で交配されたものを輸入。
当初から何か交配した意味があるのか?というくらい普通にピリフェラ?という顔をしていて、そこから3年。

ヴェヌスタxジョイアエ

言われないとヴェヌスタが母だなんて分からない、というか言われても分からんわいw
深みのある窓の色と、細く数の多い条理模様がヴェヌスタ譲りか?地味に綺麗ではある。

ヴェヌスタxジョイアエ



ヴェヌスタ交配種
毛蟹とテネラの血が入っている。体型、葉の色、条理の入り方はヴェヌスタのまま、葉の質感が固くなり、毛が短く太く固くなっている。

ヴェヌスタ交配種

青緑肌が綺麗、実生苗なのででっかくなるはずで将来楽しみ。

ヴェヌスタ交配種



最後はヴェヌスタ、国内実生苗。
もちろん私の実生ではない(威張るな)。徒長させたのは私だ(もっと威張るなw)。

実生ヴェヌスタ

夏の間遮光しすぎて伸びたというのに、日光ガンガンだったかのような黒味のある肌、高透明度で葉幅が一番広いものが既に1.5cm。これは必ず大型になる。

実生ヴェヌスタ

ヴェヌスタはその毛が特徴で色んな交配に片親として使われているが(毛を出現させるために父になる場合が多いような?)、透明度の残る交配が好きでオブツーサ系xヴェヌスタは見掛けたら必ず入手するようにしている。

え?自分で掛けて作れ? 実生苦手だって言ってるじゃないですかー(ーー;

2008/10/25 Sat. 18:39 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

寝相ですよ 

さて寝ようかと思ったのだが、ふとレオパ温室を見るとローズ(マックスノーアルビノ・♀)がw

これでも寝相

一体何をしているんだと思う格好だが寝てる。飼い主が忍び寄って写真を撮っても気が付かないくらい寝てる。しばらく観察してみたが起きる気配なし。

大体レオパは両手両足投げ出した行き倒れ状態で寝るのがデフォルトで、死んでるっ!?と心配になるのだがこの寝相は秀逸www
少なくとも死んでいるようには見えない。


んでベッドを見るとユーリが大の字で寝ていて。

飼い主と目が合うと何故かくねくねごろんごろん。

「撫でるにゃ」

もっとだらしなく大事な所が丸出しの画像もありましたが、彼の尊厳のためにこちらを採用しましたw

さて本気で寝よう。明日も仕事だー。


2008/10/24 Fri. 01:35 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

オブツーサ・トルンカータと変なクブシエ 

オブツーサに始まりオブツーサに終わるのです。

H. cooperi v. truncata (=H. cooperi v. pilifera f. truncata)

緑の群生株@4号鉢。
オブツーサ・トルンカータ

オブツーサ・トルンカータ

紅葉させたやつ。
オブツーサ・トルンカータ

オブツーサ・トルンカータ


誰ですか?ネタがないんでしょとか言ってるのは?

まぁそうなんだけどw 画像まとめ撮りしていたら綺麗だったのでやっぱ基本よね、ということで。

しかし私の場合、ここに始まる終わるというより、何年経ってもここから一歩も動いていないという方が正しい(爆)


*********************************************************************

今日はこんなものも見つけた。輸入苗は一度に植え付ける量が多いのでほぼ流れ作業。植え付けの際はしっかり観察する暇もないのだが、探し物をしていてあれ?と。

H. cooperi v. pilifera (= H. kubusie) Ripplemead, Kubusie Drift

変な筋が。
H. kubusie

こっちにも。
H. kubusie

下葉に微妙な斑が。他の部分の筋状の模様?は葉緑素を含む細胞がなく、窓になっている感じだがこの葉は薄い斑入り。
H. kubusie

前にも 同じようなものがあって大多数の葉に満遍なく筋状の窓が入り、子株にも同じ特徴が出るので、固定した変異個体として育てているものがある。

この個体もちょっと変なので固定してくれればいいなと思っているが、9割ダメだろうな~。
と思いつつもちょっとよけておく(笑)

2008/10/23 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

お風呂と体重測定 

サイファの顔の皮が脱皮のため浮き上がって分厚くなっていて、痒そう(ホントニ痒いのかどうかは知りません)に流木にこすったりしているので温浴させ、脱皮しているところにお湯を掛けてやってしっかりお湯が沁みるようそーっと撫でてやる。
脱皮中は毎日温浴させてスムーズな脱皮を促す。爬虫類用入浴剤(イグアナバス)と、脱皮促進剤(シードイース)も交互に使用。

「何写真撮ってんねん」

「なんか今日の風呂はぬるいなぁ」 顔の皮剥けてんだからゆっくり浸かんなさい。
「ぬるいで」

ついでにアンフィニもお風呂。何でこんな目に遭うのか~って顔してる(笑)
「うんざり」

実はこんなことになっている。 長辺15cm位のグラタン皿がお風呂w
このお風呂は普段もケージに水を張って置いているが、時々自主的に入ってる。
「お湯がぬるいでちゅ」


お風呂上りは体重測定ですよ。

「えー、太ってへんでー」 可愛い顔してもダメです。
「体重量るのー?」

うげげげげ、616gっ!
「ちっ、バレたか」
「バレたか」

あの~どうして太ってるんですか?ここのところ前より野菜の分量増やしてるし、ハニーワーム控えめにしてデュビアにしてるのに…それより何より昨日は週に一度の休胃日でご飯なしだったはずですが…。

「うっさいんじゃー!」
「好きで太ってるんやほっといてくれ!」

そんな鼻っ面ぴんく色になった顔で凄まれても怖くないです、大体あなたフトアゴだしw


アンフィニは今日は7.4g。
バスキングライトの下で体を乾かしているところ。一丁前にフトアゴらしい格好。この後腕を左右交互に中途半端な角度で回していた。何かに似てるなぁ、と思ったら土俵入りだった(笑)
乾燥中


そんなアンフィニの現在。
最近いつもここ(バスキングライトのカバーの上)で寝ている。起こさないようにそーっと覆いの布をめくり、ガラス戸を開け…
オヤスミ中

後足投げ出しただらしない寝相。この無防備さはやっぱり小さくてもフトアゴです。
寝相

同時期に生まれた子より小さめな気がしないではない、でも育っている様子は見て取れるのでOK。まだ餌食いが爆食とはいかないけど、この子のペースで育って行ってくれればよし。

サイファは…このまま巨大化して体長60cmになったら「カンサイジャイアント」って品種だったってことにしますw

何でカロリー減らしてるのに太るのかなー?そんなとこ飼い主に似なくていいのになー?…orz


2008/10/23 Thu. 02:43 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 3

top △

オブツーサ・トルンカータ錦 

一度UPした記事が何故かまるっと消えていたorz

京都大会のレポートで丸い頭のオブツーサ(オブツーサ・トルンカータ)の錦が目を引いたな~って話だったはずなのだが…。

もう一回同じことを書くのもメンドクサイので画像だけ上げておく。

H. cooperi v. truncata f. variegata オブツーサ・トルンカータ錦

ストレスでピンクオレンジになるタイプ。カキコ。
オブツーサ錦

オブツーサ錦

同じく紫ピンクになるタイプ、実生苗。
オブツーサ錦

オブツーサ錦

入手してしばらくの様子は⇒こちら

どっちも一応育っている様子で安心安心♪

早く大きくなって首を…いやそのw


2008/10/22 Wed. 23:09 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

ミラーボールs 

やっと元のペース?で植物:トカゲ動物が1:1くらいの更新ができるようになりました。1日に2回エントリーもアリな勢いです。…レオパはまだなんとなく悲しいので写真撮らないってのもあるけど(^^;

最近お他所ではトカゲのおねーさんだの爬虫類園だの言われたい放題言われております、アホーズとお魚も元気なので忘れないで下さいね、最近はオオトカゲが欲しくなっているエレミヤですこんばんは♪


さて、今日のオカズはミラーボール。
オブツーサ系交配種の中でも特に有名、歳経るとキラキラと光るようになる葉は名前の通り。

最初の1株を入手した頃はまだまだ高価だったが、手元で育ててみるとありゃまぁ良く仔を吹くこと。早晩値崩れするな…と思っていたら現在やっぱり数分の一の価格になっている。まぁもちろん大株はそれなりのままなんだけれど。

ミラーボール H. 'Mirror Ball' 1号。オリジナルの最初に出ていた正規?のミラーボール。長男ですな。
仔吹きしまくって小さくなってしまって…(泣
ミラーボール

しかしミラーな葉は健在。
ミラーボール

で、このネタは当分封印しておこうと思ったのだけれど、某所で記事を見て思い直した。

今一通り画像を撮っておかなくては何かの弾みに欠番が出るかも知れない、当方の稚拙な栽培技術では兄弟全員を成人にしてやることは出来ないかも知れない、そしてその時になって欠番を埋めようとしても入手出来ないかも知れないじゃないかガクガクブルブル。

と、とりあえずミニマム苗だけど今のうちに写真撮っておこう。

とにかく早くでかくしようと水気たっぷり肥料たっぷりで甘甘にしているので徒長ブラザーズだが撮ったぞ恥ずかしげもなく晒しちゃうぞまいったかw


ミラーボール ブラザーNo.2
ミラーボールブラザーNo.2

ミラーボール ブラザーNo.3
ミラーボールブラザーNo.3

ミラーボール ブラザーNo.4
ミラーボールブラザーNo.4

ミラーボール ブラザーNo.5
ミラーボールブラザーNo.5

ミラーボール ブラザーNo.6
ミラーボールブラザーNo.6

ミラーボール ブラザーNo.7
ミラーボールブラザーNo.7

ミラーボール ブラザーNo.8
ミラーボールブラザーNo.8

え?どこがどう違うって?説明できる訳ないじゃないですかーいやだもうー♪

きっと数年後にはばっちり違いが出た顔になって再度ご紹介できるに違いありません。
…欠番出てなければな…orz
ついでに札落ちとの戦い(笑)

今の時点ではNo.4が私好みです。

でっかいブラザーを未だに見た事がないのだが、ちゃんとキラキラになるのかな?

2008/10/21 Tue. 22:44 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

斑入りエケ2題 

エケベリアを整理していたら、枯れたと思っていた寒鳥巣錦が生きていたw
札落ちしていて別な品種だと思い込んでいた模様。


寒鳥巣錦 寒くなってきたので真っ赤っか。
寒鳥巣錦

寒鳥巣錦


ついでに大和錦の斑入り。突然湧いて出たような気がするのだ、いつどこから入手したか全く覚えていないのだコレが。今年の春先にサイトの方にエケベリアをUPした際には居なかったはず…。

大和錦 斑入り

なかなかいい斑回り。しかしどこから来たんだろう…?ハオルチアは特徴のある個体は大体どこから来た位は覚えているんだけどなぁ。ほぼ野晒し状態で放っておかれているエケベリア、愛の薄い栽培者でゴメンヨー。

大和錦 斑入り

葉の細胞?がキラキラして綺麗。
大和錦 斑入り


尚、このエントリーの半分は私信で出来ています(笑)

2008/10/21 Tue. 11:54 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

今日のフトアゴs 

姫フトアゴヒゲトカゲ・アンフィニ、明日でうちに来て丁度1ヶ月。

到着した日は箱を開けて動いたのを見て「生きてる~(嬉)」、更にじっと見てこんなに小さいのが良く生きて届いたものだと頑張って来てくれた事に感謝。

しかしケージに移してすぐ飼い主を威嚇してくれた。流石に飛んで来て噛まれることはなくなったが、現在も目が合っただけで威嚇されることがままある。いやきっと口を開けるとご飯がやってくると学習しているんだ、きっとそうだ、そうに違いない(前向き)。

大分フトアゴらしい顔付きになって来た。最初はなんだか頭部がぬるんとしていて頬の所のトゲはくるっと上向きに丸まっていたのだが、頬もアゴのトゲもピンと立った。
今日ももちろんカメラ目線w

アンフィニ
アゴ下の黒いのは食べ物の汁にマルベリーカルシウムが付いているだけ。洗えば落ちる。


指先に乗せてもちょっと重みを感じられるようになった。
アンフィニ

だってこのお腹だもの。
ぽってりお腹

今日の体重:7.2g。長さは14cmのまま。
サイファを見ていたらフトアゴは横に太る⇒縦に伸びる⇒太る⇒伸びるの繰り返しで成長するようなので今は横広がりの時期かも。

************************************************

サイファは今日もご機嫌斜め。仕事から帰ってケージのガラス戸を開け、「ただいま~♪」と頭を撫でるといつもは舌をぺろっと出して手を舐めてくれるのだが(餌かと思っているだけだな、きっと)今日は無視。ぐたーっと後足を投げ出して寝転んでいて具合が悪いのか?と思うがケージから出すといつも通りしがみついてきて肩まで登る。

また調子悪いのかなぁ?と心配しながら過保護を自覚しつつみかんの中袋まで剥いて見せると飛び付いて来て食べた。その後デュビアもバリバリ食べる。温浴後おやつのハニーワームも待ちきれずにタッパに顔を突っ込んでつまみ食い。

食欲旺盛だということは具合じゃなくて機嫌が悪いだけか~顔脱皮中はいつものことなのでそう心配しなくてもいいんだろうが、ここのところ飼い主は神経質なのさ。

しかし体重は600g超えたまま。餌の量は減らし気味&低カロリーなものに少しずつ換えているのに???
もしや今からまた伸びるつもりで横に広がってるのか?

そういえば今日温浴させていて気が付いたのだが、尻尾の付け根あたりや頭の真上の鱗と鱗の間に隙間が空いているように見える。
目の上を中心に顔が脱皮開始しているし、成体のオスにしてはまだ顔が可愛い感じ(飼い主の贔屓目もあるか?w)なのでもっとゴツくなるのかもな~。

将来アンフィニとの同居を考えているけれど、あんまり体格差が出たら一緒に出来ないなぁ…。

2008/10/20 Mon. 23:27 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

5周年らしい(笑) 

自分でもすっかり失念していたのですが、15日でサイト開設から丸5年だった。ご指摘頂いた方ありがとうございます。大体毎年思い出すのだが今年は動物の世話でバタバタしていてすっかり抜け落ちていた(笑)

そんなに長いことやってたのか~飽きっぽい割には続いたな、と。
総UP植物点数850点くらい、年数で割ると大したことないなぁ、とりあえず4桁を目指して引き続き頑張ります。

尚、栽培方法とかのコンテンツを作って下さいというリクエストを常々頂いておりますが、人に教えられるようなレベルでもないですし、各環境でやり方は違うことなので自分で「基本はこう」と思っていても違う場合もあり、ネット上の玉石混交の石を増やす結果になりそうなので今のところ作る予定はありませんです。

土や水や太陽や肥料や育て方について薀蓄語るのは詳しい方や先達にお任せして、ひたすら手許の植物達の成長やこじれたりやらの一喜一憂を画像にしてUPするのに終始したいと思います(笑)

あ、でもハオルチアの首の飛ばし方とか個人輸入のあーだこーだとかはご質問が多く、ブログにも書いたことがあるのでコピペすればいいので載せるかも?まぁ余裕が出来たらで^^;

そんなこんなで今後ともよろしくお願い致します。

********************************************

めっきり涼しくなりました。ここの所大分エアコン(冷房ですよ)も使用頻度減。まだ使ってるのかと思われるだろうが私の部屋には爬虫類のヒーターが何だかんだで15点。風呂上りはまだまだ暑いんだぜ。

ハオルチアには優しい季節(と言ってもうっかり遮光し過ぎると徒長キタコレ)、ベンケイソウ科は紅葉の季節、ネコは換毛期(ケサランパサラン大発生)、爬虫類は拒食期(号泣)、飼い主は空高く馬肥ゆる…(大号泣)

毎年恒例年末年始プレゼント用の苗、5周年だということに気が付いたので、今年は去年より少しちゃんとした苗を~と思うのでちょっと準備開始。お好きな方の多そうなあれやこれやをぶちっと切ってずるっと抜いて、小さい鉢にIN。
昨年オマケの雑貨も好評だったので、今年も何かオマケ考えます。
ネコのヒゲやヤモリの抜け殻がお入用の方がいらっしゃいましたら今から集めておきます(笑)
…黒魔術の材料のようだw

********************************************

オブツーサ白糊斑、とりあえず緑色部分がある2つだけ外して植えてみた。

オブツーサ白斑

根が出るかどうか~出てもその後育つかどうか~ご予約の方、ダメモトでよろしくです。

あんまり成績悪いんで、本気で寒天培地作ってフラスコで育てようかとかいう考えが脳裏をよぎったぞw

2008/10/19 Sun. 22:04 [edit]

Category: 雑感

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

レース系ハオルチア色々(番外編) 

休日なのに駄猫がいつもの時間に「起きるにゃー会社に遅れるにゃー!大変だにゃー!」と起こしに来て枕元でぎにゃぎにゃうるさいので睡眠時間4時間で起きる羽目になったエレミヤです、おはようございます。

ここのところずっと休日も早起きが多かったので今日は昼まで寝ようと思ったのに…orz


番外編は3回分のカテゴリからはみ出たものたち。以前こちらでご紹介したもの、何度も載せているものもあったり^^;

H. kemari (=H. decipiens v. virella) MBB6580
現在ケマリ、この採集番号のデシピエンス変種ヴィレラがケマリになった。株径12cm。
H. kemari

2006年の画像(当時株径8cm)、2007年の画像(同・株径10.5cm)、不思議と真夏の根腐れもなく順調に大きくなっている。

丸く毬のようになるのが命名の理由とか。確かに陰でもあまり広がらず内向する。
H. kemari

大好きなのでもう一枚。順調に美人に育っているので嬉しい。
H. kemari


H. violacea (=H. blackbeardiana v. violacea)
ヴィオラセア、入手時の名称はブラックベルディアナ変種ヴィオラセア。ちょっと怪しいw
別種も疑っていて調べ中。
えらい小さいのは昨年夏瀕死になったため。径6cmはあったのに現在3cmくらい。
H. blackbeardiana v. violacea

まぁ何にしろ、幅広めの葉で透明度の高い大窓と大振りな肉牙、紫肌がとても綺麗なので気に入っているもの。
H. blackbeardiana v. violacea


ボルシー(交配)錦xボルシー
ボルシー錦(良く出回っている交配のもの)に原種ボルシーを掛け戻したもの、ということで昨年5月に入手。
ボルシー錦xボルシー

一周り小さくなっちゃった。当時3cm⇒現在2cm。葉緑素が激少だったので枯れるのを覚悟していたが小さくなりながらもなんとか生きている。この夏唯一根をやられたレース系。
ボルシー錦xボルシー


これはレース系ではないかも知れないと思うのだが、同じコーナーに置いていたものだから勢いで画像を取ってしまったので…。

H. armata アルマタ
H. armata

レースというにはあんまりな薄毛ですw 強光で赤紫に色付く。
H. armata


3回+1になったレース系ハオルチア、とりあえずこの度はこれにて。
あとはサイトにUP致します♪<いつになるやらw


2008/10/19 Sun. 07:30 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

レース系ハオルチア色々(3/3) 

レース系3回目は透明感の高いブラックベルディアナとスペックシー。ブラックベルディアナの一部がスペックシーに分離したようだが、はっきり言って何の根拠(コロニー?花の形状等?)で分類されているのかどう違うのか勉強不足でまだ良く分からない。

H. bolusii v. blackbeardiana ボルシー変種ブラックベルディアナ
輸入株、残念ながら札落ち。輸入発注の控えは全部残してあるので札のある現物と注文書を全部付き合わせれば注文書にあるが札がないものがこれだと分かるのだが面倒で…どこからいつ頃輸入したかも覚えていないし件数が多過ぎて見る気にならないので目一杯暇な時に同定作業を…。
と思いつつ多分数年(笑)

H. blackbeardiana

一見クーペリーに見える肉厚の葉に透明度の高い大窓。
H. blackbeardiana


H. specksii IB12481 North of Whittlesea Police Station スペックシー
ほぼ完全な日陰に置いていたら太陽の方を向いて傾いてしまった。
H. specksii

綺麗な紫に染まる。透明感を残したま紅葉する。
H. specksii

ちぢれっ毛のノギ。
H. specksii

H. bolusii v. blackbeardiana(=H. specksii) IB6960 2km North of Cathcart, on R30
ボルシー変種ブラックベルディアナで入手後、現在スペックシーになっている。
シャープな葉が紫に染まる。葉縁のノギはストレート。
H. blackbeardiana

葉先が細くノギが長い。
H. blackbeardiana


H. specksii IB6959 Ellington, Sourth of Cathcart スペックシー
上のものと採種番号1つ違い。コロニーも近い。
H. specksii

同じ環境に置いているのだがこちらは赤っぽく色付く。
H. specksii


H. cummingii DMC11214 Trefu, SES of Commitees Drift カミンギー
白っぽい肌色に細かい繊細な毛が密集する。
H. cummingii
 
3鉢あるが見事に全部鬼徒長。みっともないのでなんとなくごまかし画像^^;
H. cummingii


ひとくくりに「レース系」と言ってしまうが実際ゴリゴリの豪刺と不透明な肌のものから、ふわふわの毛玉のようなもの、透明窓に毛がひょろひょろ付いたものまで色々。これまた集めるとキリがない。


3回で終わるつもりだったけど番外編あと1回続きます。

2008/10/18 Sat. 23:50 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 1  /  CM: 0

top △

レース系ハオルチア色々(2/3) 

レース系2回目はボルシー。もっと沢山画像を撮ったと思ったのに3種しかないぞ?w


H. bolusii v. bolusii
ボルシー基本種。細い葉に柔らかく繊細な真っ白い毛が付き、真ん丸い白毛玉になる。
2005年の輸入、直径2cm程度の苗が現在2.5号鉢一杯。
H. bolusii v. bolusii

もっと葉幅のあるタイプより成長が遅い感じを受けるが、当方環境のせい?
H. bolusii v. bolusii

H. bolusii (cv.)
国内入手分のボルシー。多分交配実生。株径11cm。
H. bolusii

透明度の高い薄い肌の鮮やかな緑色の幅広葉、細く透明なノギ。
H. bolusii


H. bolusii. v blackbeardiana
変種ブラックベルディアナ、こちらも国内入手。株径12.5cm=徒長して大分稼いでいる(笑)
H. bousii v. blackbeardiana

少し粉を吹いたようなスモーキーな質感の肌。
H. bolusii v. blackbeardiana

いずれも締め上げが必要な体型になっているので秋~春は厳しく行かねば。


3/3は透明度の高いぷりぷり系の毛ハオです。

2008/10/17 Fri. 23:00 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

レース系ハオルチア色々(1/3) 

レース系と言われる毛や糸のような組織が葉先や葉縁に付くタイプのハオルチア。
ボルシー、アラクノイデア、アラネアなど。学名も変更統合新命名が入り混じっている。そのため同学名でも全く顔が違ったり、逆に同一のものが別名で呼ばれていたり。

ブラックベルディアナなど、クーペリーに近いタイプは丈夫だが、葉が薄めのセタータなどは暑さに弱く、夏に根が傷み易く下葉も枯れ込み易い傾向がある。そのせいでなかなか大株になりづらい。

この夏は細かく観察出来ないのが分かっていたので、腐らせない+根をやられないようかなりがっつり遮光していたため現在伸び気味なものが多い。一通りチェックと植え替えを完了したのでこれから締め上げなければ^^;
サイトには大して上げていないことも気が付いたので(サイトUPした株には鉢に目印の札を立てている)夏のお疲れ全盛期ではあるが撮ってみた。

ブラックベルディアナ(H. bolusii v. blackbeardiana)やそれから独立したスペックシー(H. specksii)、新種カミンギー(H. cummingii)など、ノギと透明窓のコンビネーションが美しく紫に色付いたりするものが人気があるようだが、やはりここは正統派から行くぞ。

アラクノイデア5種。

H. arachnoidea v. arachnoidea
アラクノイデア基本種として輸入したもの。分頭してどんどん殖える。3号鉢。単頭で3号鉢一杯程度にまで育つ。
H. arachnoidea

細い葉で窓は細いスリット状。まばらな豪刺ですぐ赤くなる。
H. arachnoidea


H. arachnoidea v. setata アラクノイデア変種セタータ
株系14cm。締まりのない大株(笑)
H. arachoidea v. setata

細めの葉に細かいノギ、スリット状窓。
H. arachnoidea v. setata


「綾衣絵巻」=H. arachnoidea v. setata
上記和名のついたもの。一時株径12cm以上あったが昨年夏根を全滅させて小さくなってしまった。現在株径8cm。
綾衣絵巻

明るい緑色で窓部分が大きめ、葉先が非常に長くノギも長い。
綾衣絵巻


H. arachnoidea v. scabrispina アラクノイデア変種スカブリスピナ
だらしなく徒長しているので悪い見本ですw 3号鉢。
H. arachnoidea v. scabrispina

国内で「ギガス=gigas」とされて流通しているのがこのタイプ。
H. arachnoidea v. scabrispina


H. arachnoidea v. gigas ギガス
国内入手、「特美ギガス」とキャプションが付いていた。
H. arachnoidea v. gigas

画像では飛んでしまったがかなり濃い黒味のある緑色に豪刺。
H. arachnoidea v. gigas


ハオルチアのこの手のタイプを現物を知らない人相手に説明する時、「ちくちくしてますが触っても痛くないんですよ~♪」というのを見るが、最初のアラク基本種、後半のギガスなどは角度と葉先の枯れ込み具合によってはあっさり痛い。
枯葉は更に凶悪なことになっていて素手で毟って何度もノギが指に刺さった鋭い痛みで「きしゃーっ!」と変な声と血が出た<いい加減学習しろw

てな訳で何の脈絡もなく、(2/3)に続きます。

2008/10/16 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

今日もトカゲーズ 

久々に植物など愛でて写真など撮りついでにオークション出品苗の準備をしようかと思ったけれど、この秋は全く遠出も出来ず温室荒らしに出掛けられないので、腹いせに久々に某オークションに張り付いていたら何も出来なかった(笑)<でも気合が足りず競り負けるorz


そんなこんなで今日もトカゲーズ。そろそろブログのタイトルを変えたほうがいいかもですねw

アンフィニ体重測定中。

「見ないでよ」

前使っていた1g単位のスケールは天板がスチール製で、乗せる個体のお腹が冷えるので今回の0.1g単位で量れるスケールはプラスティックになっているのを購入。

ほんとに迷惑そう^^;

「なによ?」

今日の体重:6.4g、体長14cm。着々と育っている…よね?

脱皮を終えて鮮やかになった背中。全体に色が薄くなり、白と赤がくっきりと。

模様くっきり

頭の色も大分薄くなって、

どたま

脇腹のトゲにもちょっとだけ色が載ってきた。

赤くなるかなー?

一皮剥けるごとに茶色部分が脱色していてどこまで赤くなるか楽しみ。

そろそろ弱くて難しいといわれる15cm以下の大きさを突破しそう。ベビーがどのくらい食べるものなのか初ベビーなのでよく分からない。毎日1.5cm~2cmくらいの細いハニーワームを3~6匹と野菜をちょっとずつ食べている。
うちに来て3週間ちょっとで体重4g⇒6.4gで1.5倍強、体長も+2cm育っているので多分こんなものでいいのかな?

手探りだけど楽しいなぁ。体調が心配で神経質に毎日体重を量るので嫌われているような気がするがw
もう少し育ったら病院に健康診断に連れて行こう。


サイファの今日はというと。

ご機嫌斜め。

「機嫌悪いんや」

原因はこれ。目の上~回りがピンク色っぽくなっているので酔っ払いみたいだが脱皮の始まり。

「かいーのー」

いつも顔面が脱皮し始めるとご機嫌が悪くなる。

「憂鬱やなぁ」

ご機嫌が悪くて食欲がいつもより控えめ、今日のご飯はプチトマト1個とハニーワーム10匹のみ。

それなのに、ダイエットしているはずなのに、今日はとうとう大台600gを越えましたーアヒャw

本日の体重:603g。

さてサイファはどこまで大きくなるんでしょうか…(ーー;

2008/10/15 Wed. 23:50 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

アンフィニ2度目の脱皮 

仕事から帰って最初にケージを覗くとアンフィニがまた見えなかった。
代わりにケージの床のあちこちに茶色いカサカサしたものが散らばっている。

うちに来て2回目の脱皮。大きくなったフトアゴは部分部分で小分けして脱皮するけど、ベビーはレオパのように一気に全部ずる剥けするのね^^;
背中の皮やら腕の皮(筒状)やらぽろぽろ∞と。

サイファも白いし、レオパも模様は入っているものの白い薄皮がべろんと剥けるので、色の付いた皮は初めて。人間の日焼けの皮が剥けたやつみたいであっさり汚いぞー。

アンフィニ本体は例のごとく、バスキングライトのカバーの上でバスキング(でいいのか?)していた。何か間違っている。まぁ大きくなったらそんな技はできなくなるだろうけど。

アンフィニのケージは現在PCデスクと並んでいて私が自室に居る時は常に傍に居るのだが、時々「ぺちっ!」「ぽてっ!」という音がするので見るとライトのカバーに飛びついてしがみつくのに失敗して落下している音。結構鈍いw

頭の方はまだ剥けていなかったので温浴させる。体重が軽いせいか水の上を走る。バシリスクか?(笑)


相変わらず2日に1回は飼い主を威嚇するのでその度に何か口に放り込まれて食べさせられている。

餌は目の前に活餌を落とすと追いかけて捕食するし、ピンセットから半締めワームも食べている。自主的にピンセットから取るのはまだ。置き餌も気分で食べているようで減っているときとそうでない時がある。人工餌に餌付いてくれればいいけど手持ちのフトアゴベビーフードの粒が直径3~4mmなのでまだ口に入らない。そろそろ潰したやつで離乳食?始めようかな。

写真は数日前のアンフィニ。ペットシーツが写っていて興醒めなので背景塗りつぶしw

アンフィニ

一皮剥けてまた模様がくっきり、赤い所も鮮やかになった。が、飼い主が早々に寝落ちしてしまって画像がないのね~。明日撮ろう。


サイファは食事を野菜メインとはならずとも、野菜の量を増やすためちょっとダイエット中。まず最初にお腹がすいているうちに野菜を食べさせ、デュビアをメインにハニーワームはおやつ程度。

なのに今日の体重は598g。もうすぐ大台。

飼われている動物の一番の楽しみは食事だと思うので、無理に食べたがらないものを食べさせるのは可哀想なので無理強いはしたくない。でも肥満させて病気にしたり寿命を縮めるのも虐待なので、健康と嗜好のバランスの取れるところまで誘導中。

…まぁ、拒食時に甘やかしたツケが今来ているだけなんだけど(汗

「うまいもんしか食わへんでー」
「ボクはグルメなんやで」


サイファを膝に乗せ、おやつのハニーワームを出している最中、待ちきれなくなったサイファが膝から机の上にジャンプ!

お腹が重くてずり落ち!

飼い主慌てて手でキャッチ!

トゲが刺さって血が~(泣)

や、やっぱり痩せさせた方がいいのかも…。

2008/10/14 Tue. 23:59 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

ピクタ 

3連休最終日、ほぼ引き篭もり(笑)出掛けたのはパソコンショップのみ。
ああいうお店って携帯電話やプロバイダの勧誘が多くて買い物の邪魔をしてうざったいですね。
携帯は「機種変えたばっかりで今乗り換えやら機種変やらをすると違約金発生するけどどうにかしてくれるの?」プロバイダは「光100メガ以上で電話基本料込みでxxxx円以下なら今より安くなるから乗り換えるよ」というと可愛いお姉ちゃん達が「ごめんなさい~(><)」と逃げて行きました。

てな訳でヤなババァのエレミヤです、こんばんは。おばさんホントのこと言っただけなのにな…。

デジカメを一眼にして以来画像サイズが大きくてメモリが足りず画像処理ソフトで数枚画像を開くとフリーズ、いくつか同時にプログラムを動かすとフリーズ、オンラインで動画を見てはフリーズ、DVDの再生がガクガク動く、しまいにゃ再起動しても画面真っ青⇒システムの復元複数回、そろそろPC買い替え時期かな~と思っていたけれど、全ての元凶は単にメモリが256MBしかないせいだった(大笑い)。

とりあえずメモリを1ギガ買って来て増設、まるでPCを新機種に買い換えたようにサクサク動いて快適。

今時メモリ256でやってたんか!?という突っ込みは受け付けませーん。
若い頃はPC買う度にその時の最新機種・最高スペックを追い求めていましたが、現在の私はこの目の前の箱は普通に動けばいいのです。って動いてなかったんだがw

先週SDカードがイカれる前に撮り溜めしていた画像から。2つくらいを除いて本体サイトにまだ上げていないピクタ。

尖った黒っぽい緑の葉にびしっと条理。薄く白点。
ピクタ

↑の条理が薄くなって白点が多くなった感じの個体。伸びてる…orz
ピクタ

あんまり色が変わっていて撮っている時は同一と分からなかったが多分コレ⇒本体サイトのページ
ピクタ

モザイク系の零れ物。胴体真っ黒、窓は薄紫掛かる。
ピクタ

うーん、作落ちしてサイズが小さくなったような?⇒本体サイトのページ
ピクタ

ザラ肌で赤茶色の窓に条理が入る。夏のダメージで凹んでいるがぱんぱんの時でもこんな色。3号鉢。
ピクタ

やっぱりピクタって良くワカンネ。一般に良しとされて人気のあるようなタイプは持っていない気がする。黒くてとんがったのが好きなのはやっぱり邪道ですかねー。

2008/10/13 Mon. 23:40 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

ご報告 

ご報告です。12日のエントリーですが13日に書いています。


皆さんに沢山応援していただいたシオンですが、11日(土)の朝に急変して亡くなりました。当日朝から脱皮が始まり、体力を使い果たしたのが急変の原因のようでした。

私が病院で対面した時には既に虫の息で、喉がかすかに動いているか?という状態でそのまま私の手の中で息を引き取りました。感傷的な言い方ですが、最期の瞬間は傍に居られたのはシオンが待っていてくれたのだと思います。

手術の時点からいつ亡くなっても無理はない状態にも関わらず長い間頑張ってくれましたが、今は楽になったことと思います。
爬虫類は一度弱ると立ち直らせるのは非常に難しいので最初から一応は覚悟を決めていましたが、調子は上下していたものの改善の兆しもあり、入院させてからは病院のご尽力のお陰で再度改善傾向で、助かるかもという気持ちも大きかったのでやはり呆然としています。

皆さんの励ましのお陰で、飼い主共々1ヶ月半頑張ることが出来ました。シオンだけでなく飼い主にまで色々とお気遣いありがとうございました。


最初のレオパだったシオンが居ないのは何と言うか、妙な…何か足りないような、まだ信じられない感じです。ケージはもう片付けてしまったのですが、何となくそこにまだ元気なままのシオンが居るような…。
しかし世話をしないといけない他の子も沢山居るのでゆっくり落ち込む暇もなく、いつも通りケージの掃除と消毒をし、季節柄食の細い子には流動食を作って給餌を続けています。

しかしペットを亡くして泣いたのは小学生の頃にとても懐いていた鳥を亡くして以来でした。

動植物に対する私の信条は、乱暴に言ってしまえばペットとしての動物も観葉植物も、普段食べる肉や魚や野菜も、お洒落のための毛皮もパルプから作る紙も同一線上(いずれも人間のエゴでしかないので五十歩百歩)、反省と感謝の上で利用させてもらうもの、ということです。

動植物を自分の楽しみや都合で手許に置いているだけで罪だと思っているので、飼わせてもらっている以上飼い主に出来る限りの最善の環境を整え、最大限の世話をするだけ、というスタンスです。

亡くなったからと言って感傷的にメソメソするより、今後のために二度と同じことを繰り返さないように冷静に反省して考えるべき…と理性が言うのですが、実際の所は久々に涙ダダ漏れでした。目どころか顔が腫れました。子供かよと(苦笑)


しかし幸い良い病院と先生に巡り会えご尽力頂き、入院させていたことで最期の激変期に最大限の処置もして頂くことができたし、手元での看護も飼い主として素人ながら出来る限りのことはしたと思っているのでその点についての後悔はありません。ただ気持ちが付いて来ないのが何とも。

それなりにいい年こいていますので、身内の人間の死にも何度も立ち会っていますがそれより泣けるのは不思議です。

いずれにしろ、シオンのことを教訓にして他の子は寿命を全うさせてやりたいと思います。


病状などの詳細をぐだぐだと書いたのですがどうもまとまらず長くなり、また病気の話なのでちょっと…な表現もあり、さくっと全部削除しました。飼い主の頭の中に書いて終わらせることにします。ってここまででも十分長くなっていますね^^;

シオン以外にもどうしようもない理由(うちに来る前からクリプト感染していた等)で落ちた子達もあり、気持ちの整理が付かずブログにもサイトにも書けないままですが、シオンについては看護日記代わりにこちらに逐一書いていたので湿っぽくなりますが書かせて頂きました。


以上、ご報告とお礼とさせて頂きます。本当にありがとうございました。

琉球朝顔

2008/10/12 Sun. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: --  /  CM: 12

top △

樹氷 

植物強化週間~。

ハオルチア 「樹氷」 磯蟹xボルシー交配。
透明度の高い窓とキラキラのノギと裏窓が美しい交配種。葉面からも毛が出て氷の結晶のようなザラ肌になる。

現在3号鉢。
樹氷

ノギと透明窓。ノギはもっと長くなるよう育てないと。
樹氷

成長点あたり。
樹氷

裏窓。
樹氷

葉先拡大。
樹氷

何故だか「じゅひょーっ!」と心の中で叫びながら写真を撮ってしまう(笑)

*************************************************

すっかり秋らしくなったと思ったら今日は夏日とかなんとか。
外に出ると空気がほんのりトイレの芳香剤金木犀の香り。

デジカメに使っているSDカードがイカレポンチ気味で撮っても撮っても画像が保存されず、保存したかと思ったら再生している間に消えたり、PCで開いたら消えたり。慌てて中身をハードディスクに移したがもうダメだなこりゃ。新しいSDカード買って来よう。
一眼にしてから1枚の画像あたりのデータ容量がでかくなったので、2ギガのカードを使っているがすぐ一杯になる。次は4ギガか8ギガにしよう。しかし外部デバイスって容量がデカいほど壊れ易いような気がする。ケチらずちょっと高いの買うか(笑)

入院中のシオン、電話で状態確認。変化なし、少し快方に向かっているかな?
連休中に面会?に行ってまた今後の処置をどうするか先生と相談予定。

夜はオークション終了でそっちに時間が掛かるので、ブログは真昼間に上げておきます。


2008/10/10 Fri. 12:26 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

アンフィニ大暴れ 

ちびフトアゴのアンフィニ、さて今日もご飯タイム(動物を飼っているとご飯タイムが一番の至福の時ですよね)とケージを見ると、い、居ない!?

脱走したかと焦る飼い主。シェルターの中や水入れの陰を見ても居ない。たまに金網になっている側面に上ったりサーモスタットの温度センサーにぶら下がったりしているがそれもなし。

本気で脱走(ガラス戸閉まってたけど)を疑いつつもう一度隅から隅まで見ると…


…バスキングライトの耐熱カバーの裏側にセミみたいに張り付いてた。
つっついて前面に移動させて捕まえようとしたら…「カーッ!」

はいはい、そのままにしてなさいよ、カメラ持って来るから(笑)

アンフィニ

「むぅ~」
アンフィニ

「えっ?あっ、撮るの?」 おすまし顔。
アンフィニ

至近距離からのライトの熱で暑くなったようで。

「あちー!」
アンフィニ

「そろそろ降ろしてくれないかなぁ?」
アンフィニ

カエルっぽいなぁ。
首のタートルネックなしわしわが既にフトアゴらしいオッサン臭さを醸し出していますw

そう言えばこないだサイファも同じことをやっていた。

「ロッククライミングや」

アンフィニが乗っかっているライトとサイファがぶら下がっているライトは同じサイズです、念のため~(笑)

降ろして飼い主の手の上。
お腹ぽってりになってきた。しっぽにもじわじわと赤色が先の方まで。

アンフィニ
↑私の手がパタリロみたいになってますが角度のせいですってばー。


先日の体重測定、1g単位のスケールで量っていて6gだったのが、翌日届いた0.1g単位のスケールで量ったら5.4gだった。誤差恐るべし。

今日の体重は5.9g、体長13.5cm。置き餌は食べたり食べなかったりだけど、手の上での給餌は毎日食べている。見た感じここ2~3日でぐっとしっかりしたので(多分傍で見ている飼い主にしか分からないレベル?)これからガンガン育ってくれるものと期待♪


流し目(笑) まつげ生えてるように見えません?^^

アンフィニ

何しろベビーなので性別に関しては100%ではないのだが、引っくり返してじっくり見たが(どこをだ?)、今のところオスの特徴は現れていない。

フトアゴのオスが顎を黒くして膨らませ、頭をカクカク上下させるボビングという動作をするのに対し、メスは腕を片方ぐるーんぐるーんと回す(肩凝りの人みたいな)アームウエービングという動作をするのだがこれを時々やっている。ベビーはオスでもやる場合があるとかないとか聞くが、多分間違いなくメスだろうな。


サイファ。

「メシまだやろか?」
「肉食いてぇなぁ」

レンズを2cmの所まで近付けても微動だにしない。

「なんかうまいもん食わせてーなー」

いつまでも口開けてるのでスライスプチトマトを差し込んでみた。素直に食べてた(笑)
美味しいのが分かったらしく、クレクレと寄ってきたのでもう1枚。

もう成体なので食生活を野菜中心に切り替えた方がいいのだが「草なんか意地でも食わんで!フンガー!」という態度の日が多くて…orz

他に何もやらずに野菜を刻んで皿に入れて置いておけば食べるだろうと爬虫類飼いの方は思われるかもしれない、が、サイファは置き餌が出来ない。
飼い主は仕事に出かけるので昼間自分で勝手に食べてくれればと思って何度もチャレンジしたのだが、不在中に引っくり返してぐちゃぐちゃ。食べた形跡は一切なし。
暇になるとケージ内をランニングして体力増強に努めるマッチョトカゲなので…。

同じ理由で水入れも設置できない。餌の水分で足りない分は温浴時に喉が渇いていればガブガブ飲むし、スプーンで水やら野菜ジュースやらはすくって見せると自主的に飲むのでそうしている。
野菜もムシも全て手渡しorピンセット給餌(勝手に盗み食い除くw)。

…冷静に考えるとトカゲに対して上げ膳据え膳のような…。


今日も放牧している最中にレオパ用のハニーワームを準備。ベッドの上でまったりしていたはずのサイファが気が付くと傍に来ていて、背伸びして飼い主が座っている椅子の座面に前足を掛け、首をかしげてくるくるした目で見上げている。
そうかそうか、お膝に乗りたいかとむんずと掴んで膝に乗せるとすかさず机によじ登って勝手にハニーワームを食べ始めた。
可愛い顔してると思ったら狙いはそれかーっ!!!


大喰らいはフトアゴの性質だし、食い意地が張っているのは健康の証だし、食べないよりずっとマシだけど…そうだきっとまだ成長期なんだ、と思うけど横っ腹を見ていると…^^;

普通生後1年~2年くらいは成長するが、調べているとそれよりもっと経ってからでも急に育ったりする場合もあるらしい。爬虫類は死ぬまで成長を続ける種類も多いし。

60cmも夢でないかも(ねぇよw)。54cmでも十分デカイ方なんだけど、というよりお他所のフトアゴはどんなもんかとネットをうろうろしてあちこちのフトアゴさんたちの体長体重を見て回ると、54cm・597gというサイファのスペックを超える個体は1匹しか見つからなかった(笑)
どこかにジャーマンジャイアントとかの巨大個体がいるのだろうがネット上で見付からず。
サイファより年上のオスでも殆ど40cm台で500g未満が多い。いつの間にこんなにデブデカくなったんだろう(^^;

でも体重が600g超えるのは確実なので長さがもうちょっと欲しいんだなー。背が伸びるように牛乳飲ませるか?って子供じゃないっての。

2008/10/09 Thu. 20:41 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

セネシオ・オキシリフォリウス 

今週は植物強化週間です。


セネシオ・オキシリフォリウス(Senecio oxyriifolius)

激キュート!(個人的な感想ですスミマセン)なセネシオ。

Senecio oxyriifolius

ツル状の茎からまん丸葉っぱが出る。
Senecio oxyriifolius

葉裏のセンターに茎が付くのだが、センターでなく少しずれていてその上の部分が食い込み、アイビーのような葉形になっているタイプもあるよう(海外サイト参照)。
原産地はジンバブエあたりから南ア方向に広がっているので、亜種だったり地域変種だったりがあるのだろう。多分未記載だろうけど。ジンバブエ産なんか特に(笑)

ちなみにこれが輸入直後の画像。セネシオにはよくある根茎タイプ。

芋

一度輸入した後見掛けなくなった。また入手できるかどうか微妙なので枯らして絶種しないように気を付けている。そろそろ土の中の根茎がまた太っていそうなので掘り返して割って挿しておかないと。


蓮の葉のような形がキュートな訳ですよ。カエルをトッピングしたくなるけどうちにはまだ居ません(笑)

Senecio oxyriifolius

葉裏は紫。葉脈が結構筋張っている。

Senecio oxyriifolius

葉の真ん中に裏からの紫色が見える。葉縁はほんのり透明。

Senecio oxyriifolius

輸入のシーズンだけど届いてもすぐ植え付けられるかどうか分からんしなー、この秋は遠征もないし輸入もほぼナシだしツマンネ。でも今ある分の保守に努めることにしよう。

2008/10/08 Wed. 23:49 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

うさぎさん達 

夏は毎年小さくしてしまうウサギさん達、今年は無事夏越し。

月兎耳錦。でっかいタイプなのか肥料効きすぎなのか?5号鉢サイズで葉の長さ10cm。
月兎耳錦

sp.のフエルト兎。トメントーサの未記載種。きっとやってしまっているだろうと久々に見たら焦げもせず。
トメントーサ

けもけも。
トメントーサ

私にしては珍しく葉挿しが出来ました♪<ウサギの育て方が下手なのだわw
トメントーサ

チョコレート・ソルジャー。やっと脇芽が出た。葉挿しが成長遅くてねぇ…しかも殆ど消えてた^^;
チョコレートソルジャー

まるで出猩猩な濃い赤茶色。
チョコレートソルジャー


*******************************************************

ブログのカウプレ品、やっと発送します。ここんとこぐだぐだしていて遅くなってスミマセン、ハティなべさま~。

カウプレ品

リクエストに半分くらいお応えして(まるっとは在庫なかったのorz)大型紫ヴェヌスタ(ぶりっと分頭しますよ)、コンプトニアナ、隙間があるのでいくらあっても困らない?オブツーサ・トルンカータをハロウィン仕様のバケツに詰めてお送りします♪
カウプレ品


次回のプレゼント企画は本体サイトのカウンタープレゼント(300000HIT)です。
近くなったらプレゼント品決めてUPします、多分(^^;

ついでにご連絡事項~
メール頂いている方、お返事滞っています、今週中には必ずご返信します。
少し前までdionのメアドの方の調子が悪くて不着頻発してます(現在修復しました)。エレミヤのdionアドに送信して今週中に返信がない場合は消えてる可能性が高いのでお手数ですが再送お願いします。

2008/10/07 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

シオン不在の夜 

昨日は久々に昼間園芸する時間が出来て、午後~暗くなるまでずっと土いじりしていた。滞っていた秋の植え替えも切羽詰った株はやれたし枯葉を毟って回ったらゴミ箱一杯採れたw

収穫品?をオークション出品中。ご入札ありがとうございます、売上はシオンの入院代にします(笑)


てな訳でシオン、昨日から入院している。

消化不良による↓は収まったのだが、その後今度は↑るようになって体重がまたガタガタと減り、日曜に病院に連れて行ってその旨先生に相談。
体力が弱っていて胃から栄養を吸収できない状態なので、これ以上の治療は入院して毎日点滴で栄養補給、注射での抗生剤投与など継続する方法とのことだったのでお願いして来た。

入院中に落ちてしまう可能性もあるが、いつ落ちても無理はない状態なので手許に置いておいてもそれは同じ。一日傍で看てやることも、注射で栄養補給してやることも飼い主には出来ないのであとはプロの手に任せることに。

とりあえず1週間の入院加療で様子を見ることになった。まめに電話で状態を聞いて下さいとのことで電話で確認。「生きてますか?」じゃないだろ飼い主(笑)

入院してから吐いたりもしておらず、小康状態とのこと。頑張れシオン&先生よろしくお願いします。

************************************************

これまで意識していなかったのだが、朝晩だけでなく自室で立ち上がって動く度にシオンのケージを確認する癖が付いていたらしく、ことあるごとにケージを覗いては「あ、居ないんだった^^;」を昨晩から繰り返している。

餌食いの悪い個体に半分強制的に食べさせているのでシオンが不在でも流動食は作るのだが、つい作りすぎて余ってしまい普通に食べている個体にも「これも食えー」(笑)


今日の画像はアスター(スノー・♂)

この目の色が好きだなー。
アスター

なんか偉そうだが…
アスター

こんな体勢。
アスター

無防備な下半身が可愛い。
アスター

************************************************

サイファが野菜を食べないので、今日はプチトマトを厚さ3mmの薄切りにして口に押し付け、汁を舐めようと舌を出した瞬間に押し込んだ。
「ななな何すんねーん!」という感じだったがそのまま咀嚼して飲み込んだ(笑)直径3cmのプチトマトを半分食べさせた。今日も勝った(^皿^)v
ハニーワームばっかりはあげませんよ、太るから。ということでデュビアを食べるまで引っ込めないでサイファと根競べ。若干渋々な感じだったがデュビア成虫をバリバリ食べたのでおやつにハニーワームもちょっとだけ。

アンフィニは今日も飼い主の手の上で食事。ピンセットでぶつ切りハニーワームを口に運んでやる。野菜も食べろよ~とプチトマトを潰したものとサンチュを5mm角に切ったものをやったら普通に食べた。
ピンセットの先にあるものが口に触れるとぱくぱくするようになったので進歩かな。
ワーム4匹、プチトマト5立方mm、サンチュ5平方mmx5枚食べたので今日は十分。お腹ぽんぽこになってたし。

しかし一番手間のかかる1匹が不在なだけでなんだか夜が長ーーいのであった。



<ご連絡>
ブログカウプレご当選のハティなべさま、発送先ご住所などお聞きするのをうっかりしてました^^;
苗の準備が出来ました~お手数ですがご連絡お願いしまーす。


2008/10/06 Mon. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

フトアゴベビー命名 

今日も今日とて爬虫類ブログ、あんた本業?どうしたの~なエレミヤです今晩は。

フトアゴベビーのお名前募集に沢山のアイディアありがとうございました。実に25名の方からお名前頂きました、感謝感謝です。ベビーの顔を見ながら楽しく検討しました。

フトアゴベビー
バスキング中。後足に注目。足場の岩型シェルターが熱くなってるので指が浮いてる(笑)


頂いた候補は赤い色から連想、植物系、漫画「CIPHER」系w、サイファにちなんで数字系が多かったです。

どれもいい名前で、花の名前や各国語の「赤」、女の子らしくて可愛いなぁと悩みましたがやっぱりサイファ(=ゼロ)と対ということでbisuiさんの「Infinity=無限大」を頂きました。

響きを女の子っぽくするかとフランス語に変更。

命名

 「アンフィニ(Infini)

でございます。

「ありがとございまちた♪」
フトアゴベビー

名付け親になられたbisuiさんには名付け親記念品一式をお送りいたしますのでご笑納下さい♪

記念品です~
ハオルチア鉢植え、熊本地ワイン、某キャラのチロルチョコ、クリオネの携帯ストラップをエレミヤ手製あづま袋(和風エコバッグ)に包んでお送り致します♪ なんか意味不明な取り合わせですが私の好きな変なもの詰め合わせでwww

候補のお名前のアイディアを頂いた皆様も本当にありがとうございました。ささやかなお礼ですが、次回の年末年始プレゼントにご応募下さった場合は当選確率2倍ドン!で計算させて頂きます♪



さてアンフィニ、今日で家族になって2週間、当初体長12cm&体重4gだったのが今日量ってみたら13.5cm&6g。ベビーの成長具合がどんなもんかよく分からないが、まだ食が細いし育っているのでまぁ良し。

食事は相変わらず飼い主の手の上で口までぶつ切りハニーワームを運ばせて?偉そうに食べている。
今日は口に餌を付けたら奪い取るようにして食べたので、自主的にピンセットから取って食べるようになるまであと少しかな?

写真は温浴させた後キッチンペーパーで水分を吸い取っている(笑)ところ。日に日に赤くなーる♪

フトアゴベビー


「やっとボクの嫁の名前決まったんやなー」
「やっとかい」

嫁になるかどうか分からんよ~www
「なんやて!?」
「え!?」

一応女の子ということで譲ってもらったけどねぇ、何しろベビーだから100%じゃないんだよう~もしかしたら♂かも知れないよ~うひひひひ<いぢわる飼い主w

「いんや、ボクは信じとる」
「そんなことあらへん」


てな訳で、今後とも親ばか飼い主とトカゲの日記をよろしくお願い致します♪<既にブログの趣旨がヤバイ感じにw

2008/10/05 Sun. 23:10 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 8

top △

アネモネとマックアルビノs 

明日は朝からシオンの通院の予定で半日潰れるので今日のうちにレオパーズのケージを大掃除。
一時の潔癖症も大分落ち着いたので先週から大掃除は週1回に戻した(除くシオン:毎日)。

床材を換えるのにどいてもらわないといけないので捕まえると苦情申し立てする個体がいるのだが、その時の鳴き声がみんな違う。

今日鳴いていたのは、

一番ヤモリらしいのがリラ(マックスーパースノー・♀)で「ゲコゲコ」。
リコリス(アプターxラプター・♀)は「ケッケッ」。
ソレル(ブレイジングブリザード・♂)が可愛く「きゅー」。
ダグウッド(マックスノー・♂)とテア(ノーマル・オス)は体型が似ているせいか鳴き声もほぼ同じで「ギュギュ」。

そしてローズ(マックアルビノ・♀)

「シャーッ!」
ローズ

そしてフェンネルはローズに踏まれて

「ムギュ~」・・・(笑)
フェンネル

最近は餌の取り合いで相手を噛んで引っ張ることもなくなって仲良く同居。
ローズ&フェンネル

元気になったアネモネ。もともと食が細くて1日おきにムシを2~3匹食べればいい方だったのが、本気で駄目かと思った状態から復活した後のここしばらくは毎日ハニーワームを10匹ずつくらい食べている。
背骨が透けて見えるくらいガリガリになっていて、尻尾もエンピツのようになっていたのが見る見る膨らんで来た。
アネモネ

「諦めちゃ駄目ですよ?」 はい、スミマセン(^^;
アネモネ


今日はシオンはいつもよりぐっと念入りに乳鉢ですりおろした流動食をいつもの半量でチューブを挿入して強制給餌。
チューブが胃袋にあと1cmくらいの所で暴れだしたのでシリンジプッシュ。その後しばらく手の上で食道から胃袋へ向かってそっと指の腹で撫でていたら落ち着いたのでケージに戻す。
マッサージが効いたのかそれから数時間後の現在も吐いていないのでちょっと安心。

今週は月曜~金曜まで全く食べ物を受け付けず、食べさせた分全て上げてしまっていたので一瞬「これはもう駄目かも分からんね」という気分になってしまったが、弱気は禁物。頑張ろうね、シオン。

*********************************************

フトアゴベビーは今日も飼い主の手の上で偉そうに食事。ハニーワーム5匹。
そのくせケージに手を入れると威嚇&走って逃げる&飛んできて噛み付く。進歩ナシw


サイファの体重を量ったら、597g…ごひゃくきゅうじゅうなな!?

1ヶ月弱で50g近く増えている。食欲不振よりマシかと「野菜食べなーい、ハニーワームなら食うもんねー」というワガママを聞いていたせいか。

体長60cm&体重600gが目標だったのだが、ジャーマンジャイアントでもあるまいし当然60cmなどなる訳もなく現在54cm。しかし体重はこのままだと確実に600gを越す。

体型を見ているとちょっと太り気味な気がする。血液検査しておいた方がいいかもなぁ。脂肪肝とかなっていたら怖いし。

今日はサイファを膝に乗せた状態で机でハニーワームを繭から出してカルシウム剤の入った別な入れ物(この中でカルシウム剤をまぶしてからみんなに与える)に放り込んでいたら、ワームの入れ物が急に浮き上がったので心霊現象かとギョっとした。
見るとサイファが膝の上から背伸びしてワームの入れ物に前足を掛けて傾け、顔を突っ込んで勝手に食べ始めていた。

あああ、勝手に食うなー!数が分からなくなるー!毎日食べる数を決めてあるだろうがー!


段々厚かましくなる私のトカゲ…(苦笑)


2008/10/04 Sat. 23:57 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △