レース系ハオルチア色々(3/3)
レース系3回目は透明感の高いブラックベルディアナとスペックシー。ブラックベルディアナの一部がスペックシーに分離したようだが、はっきり言って何の根拠(コロニー?花の形状等?)で分類されているのかどう違うのか勉強不足でまだ良く分からない。
H. bolusii v. blackbeardiana ボルシー変種ブラックベルディアナ
輸入株、残念ながら札落ち。輸入発注の控えは全部残してあるので札のある現物と注文書を全部付き合わせれば注文書にあるが札がないものがこれだと分かるのだが面倒で…どこからいつ頃輸入したかも覚えていないし件数が多過ぎて見る気にならないので目一杯暇な時に同定作業を…。
と思いつつ多分数年(笑)

一見クーペリーに見える肉厚の葉に透明度の高い大窓。

H. specksii IB12481 North of Whittlesea Police Station スペックシー
ほぼ完全な日陰に置いていたら太陽の方を向いて傾いてしまった。

綺麗な紫に染まる。透明感を残したま紅葉する。

ちぢれっ毛のノギ。

H. bolusii v. blackbeardiana(=H. specksii) IB6960 2km North of Cathcart, on R30
ボルシー変種ブラックベルディアナで入手後、現在スペックシーになっている。
シャープな葉が紫に染まる。葉縁のノギはストレート。

葉先が細くノギが長い。

H. specksii IB6959 Ellington, Sourth of Cathcart スペックシー
上のものと採種番号1つ違い。コロニーも近い。

同じ環境に置いているのだがこちらは赤っぽく色付く。

H. cummingii DMC11214 Trefu, SES of Commitees Drift カミンギー
白っぽい肌色に細かい繊細な毛が密集する。

3鉢あるが見事に全部鬼徒長。みっともないのでなんとなくごまかし画像^^;

ひとくくりに「レース系」と言ってしまうが実際ゴリゴリの豪刺と不透明な肌のものから、ふわふわの毛玉のようなもの、透明窓に毛がひょろひょろ付いたものまで色々。これまた集めるとキリがない。
3回で終わるつもりだったけど番外編あと1回続きます。
H. bolusii v. blackbeardiana ボルシー変種ブラックベルディアナ
輸入株、残念ながら札落ち。輸入発注の控えは全部残してあるので札のある現物と注文書を全部付き合わせれば注文書にあるが札がないものがこれだと分かるのだが面倒で…どこからいつ頃輸入したかも覚えていないし件数が多過ぎて見る気にならないので目一杯暇な時に同定作業を…。
と思いつつ多分数年(笑)

一見クーペリーに見える肉厚の葉に透明度の高い大窓。

H. specksii IB12481 North of Whittlesea Police Station スペックシー
ほぼ完全な日陰に置いていたら太陽の方を向いて傾いてしまった。

綺麗な紫に染まる。透明感を残したま紅葉する。

ちぢれっ毛のノギ。

H. bolusii v. blackbeardiana(=H. specksii) IB6960 2km North of Cathcart, on R30
ボルシー変種ブラックベルディアナで入手後、現在スペックシーになっている。
シャープな葉が紫に染まる。葉縁のノギはストレート。

葉先が細くノギが長い。

H. specksii IB6959 Ellington, Sourth of Cathcart スペックシー
上のものと採種番号1つ違い。コロニーも近い。

同じ環境に置いているのだがこちらは赤っぽく色付く。

H. cummingii DMC11214 Trefu, SES of Commitees Drift カミンギー
白っぽい肌色に細かい繊細な毛が密集する。

3鉢あるが見事に全部鬼徒長。みっともないのでなんとなくごまかし画像^^;

ひとくくりに「レース系」と言ってしまうが実際ゴリゴリの豪刺と不透明な肌のものから、ふわふわの毛玉のようなもの、透明窓に毛がひょろひょろ付いたものまで色々。これまた集めるとキリがない。
3回で終わるつもりだったけど番外編あと1回続きます。
| h o m e |