黄色レオパ
レオパーズ、寒くなりかけの時期から全体に食欲が落ちて、余りにも食べようとしない個体は流動食で半分強制給餌していた。
食欲不振は何故か主に女子だが、元々食が細めで2週間くらい食べないことはザラだったルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)も例に漏れず拒食。食え食え吐くまで食えと流動食を1日おきに1ccずつ舐めさせていたら3週間ほどで突如食欲回復。ある日突然飼い主の指に食いついてきた(笑)
今は毎日どんだけでも食べて、逆に食べ過ぎでの消化不良が心配で「まだクレクレもっと欲しいまだ食うってば!」と要求するのをほどほどでやめるように。
食欲不振から回復したからと言って、嬉しくて欲しがるだけ食べさせたらサイファのようにでぶーになるかもだしw

昔は真っ黄色だった気がするのだが、所々オレンジが入ったり薄いピグメントのようなシミが出たりの頭部。
一時細くなりかけたしっぽもまた肉付き良くなってきた。

いつの間にか横っ腹にホクロが出た(笑)

黄色い女子、イリス(ハイイエローリューシスティック・♀)。

私の手がささくれ立っているのは、サイファが爪を立ててがしがし登ったからです…イタイヨー。
リューシは温度や体調、気分で体の色がころころ変わる。イリスはハイイエローのリューシなので真っ黄色からグレーっぽい薄黄色まで。

レオパは丈夫と言われるが、フトアゴの丈夫さに比べたらやっぱり弱い。色々で落としてしまった子を思い出すと最近は飼育がちょっと怖い^^;でも可愛い。しつこく体重を量って0.1g単位の増減に一喜一憂中。
***************************************************
水槽台が届いた。と言っても重量物OKのスチールラックなのだが。地震は殆どない土地だが念のため天井に突っ張る部品も込みで。
アホーズ用水槽、ポリプ水槽、水槽用クーラー、外部フィルター、小型水槽2本、用品一式が収まるのでかなり部屋がスッキリするはず。
空いたスペースに90cmの爬虫類ケージがもう1本置け…いかんいかん(プルプル←頭を振る音w)
明日以降、今度は90cm水槽が届くはず。アホーズはベアタンクだがとりあえず居るかどうか分からないけどバクテリア温存ということで水とフィルターその他全部そのまま移植するつもり。なので立ち上げというほどでもない。水量が増えた分足すのみ。ちょっと殺風景なので何か考えるかな~。
ここ数日やたら部屋の隅でカサカサというかコリコリというか硬質な音がする。
発生源はデュビアのケージ。
床材は熱帯魚用の活性炭を使っているのだが(もともと殆ど匂いのないデュビアだが餌の匂いもしなくなるので実に快適)、殖え過ぎてプラケースを1つ増設したのに今までと違う活性炭を使ったら、それがデュビアが動く度に妙に音が出る。
真夜中にもカサコソカリコリ、まるでそこにゴ○○リが居るような音が…って居るんだけど(汗)
一度波に乗るとどんどん殖えるデュビア。さっきも卵鞘をくっつけているメスがぱっと見ただけで3匹見えた。レオパーズがあんまり食べようとしないので小さいサイズも余り気味。親サイズはサイファ用だがそれも数匹ずつしか食べないので、結果最近ただデュビアを飼っているだけになってきた。まさしく本末転倒。
数えてないけど多分4桁は居るはず。冷静に考えるとちょっと怖いw
食欲不振は何故か主に女子だが、元々食が細めで2週間くらい食べないことはザラだったルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)も例に漏れず拒食。食え食え吐くまで食えと流動食を1日おきに1ccずつ舐めさせていたら3週間ほどで突如食欲回復。ある日突然飼い主の指に食いついてきた(笑)
今は毎日どんだけでも食べて、逆に食べ過ぎでの消化不良が心配で「まだクレクレもっと欲しいまだ食うってば!」と要求するのをほどほどでやめるように。
食欲不振から回復したからと言って、嬉しくて欲しがるだけ食べさせたらサイファのようにでぶーになるかもだしw

昔は真っ黄色だった気がするのだが、所々オレンジが入ったり薄いピグメントのようなシミが出たりの頭部。
一時細くなりかけたしっぽもまた肉付き良くなってきた。

いつの間にか横っ腹にホクロが出た(笑)

黄色い女子、イリス(ハイイエローリューシスティック・♀)。

私の手がささくれ立っているのは、サイファが爪を立ててがしがし登ったからです…イタイヨー。
リューシは温度や体調、気分で体の色がころころ変わる。イリスはハイイエローのリューシなので真っ黄色からグレーっぽい薄黄色まで。

レオパは丈夫と言われるが、フトアゴの丈夫さに比べたらやっぱり弱い。色々で落としてしまった子を思い出すと最近は飼育がちょっと怖い^^;でも可愛い。しつこく体重を量って0.1g単位の増減に一喜一憂中。
***************************************************
水槽台が届いた。と言っても重量物OKのスチールラックなのだが。地震は殆どない土地だが念のため天井に突っ張る部品も込みで。
アホーズ用水槽、ポリプ水槽、水槽用クーラー、外部フィルター、小型水槽2本、用品一式が収まるのでかなり部屋がスッキリするはず。
空いたスペースに90cmの爬虫類ケージがもう1本置け…いかんいかん(プルプル←頭を振る音w)
明日以降、今度は90cm水槽が届くはず。アホーズはベアタンクだがとりあえず居るかどうか分からないけどバクテリア温存ということで水とフィルターその他全部そのまま移植するつもり。なので立ち上げというほどでもない。水量が増えた分足すのみ。ちょっと殺風景なので何か考えるかな~。
ここ数日やたら部屋の隅でカサカサというかコリコリというか硬質な音がする。
発生源はデュビアのケージ。
床材は熱帯魚用の活性炭を使っているのだが(もともと殆ど匂いのないデュビアだが餌の匂いもしなくなるので実に快適)、殖え過ぎてプラケースを1つ増設したのに今までと違う活性炭を使ったら、それがデュビアが動く度に妙に音が出る。
真夜中にもカサコソカリコリ、まるでそこにゴ○○リが居るような音が…って居るんだけど(汗)
一度波に乗るとどんどん殖えるデュビア。さっきも卵鞘をくっつけているメスがぱっと見ただけで3匹見えた。レオパーズがあんまり食べようとしないので小さいサイズも余り気味。親サイズはサイファ用だがそれも数匹ずつしか食べないので、結果最近ただデュビアを飼っているだけになってきた。まさしく本末転倒。
数えてないけど多分4桁は居るはず。冷静に考えるとちょっと怖いw
| h o m e |