クラッスラ・若緑…錦?
クラッスラ・若緑。
緑色で小さな葉が塔状に積み重なり、四角柱を作ってもさもさ茂る。
学名 Crassula lycopodioides v. pseudolycopodioides
シュード(プセウド)リコポディオイデス…ややこしすぎる(笑)
なのでリコポディオイデス=青鎖竜に似ているってことだが、青鎖竜より心持ち細くて葉の重なりが粗い。
青鎖竜の学名がリコポディオイデスになっていたりムスコーサになっていたりするがどっちが正しいのだ???シノニム?
まぁクラッスラだから深く掘り下げなくていいや~。<オイw
こちらは若緑の成長点だけ色素がなく、白くなるタイプ。

こういうのも斑入りと言っていいのかどうか?同じクラッスラの茜の塔錦も殆ど成長点付近の斑しか分かりづらい構造なので、そんなもんなのかも知れない。
ピンクに紅葉中。

緑色の部分も、普通の若緑より少しパステルカラーというかスモーキーな肌色。
むかーしどっかで同じような画像を見た記憶がかすかにあるのだが…

***********************************
家出から帰ってからアンフィニが実に反抗的。というかすっかり飼い主を忘れてしまったようで。
餌も食べなくなって、ケージに手を入れると反射的に身構え、数歩後じさりしてアゴを真っ黒にして膨らませて大口開けて威嚇する。
仕方ないのでその口にぶつ切りワームを放り込んで騙して食べさせているが…また餌付け1からやり直しかよ~(泣)
ベビーってこんなに馴れないもんなんですか、世間のフトアゴ飼いの皆様~。
サイファの食欲も落ち気味、寒くなったせいだろうなぁとは思うが、いつものように膝に乗せてピンセットで餌を差出しても首をかしげて見るけれど食べようとしない。「今日はいらんわ」てな感じ。
なんだか痩せたような気がして体重を量ると…
623g … また太っとるやないかー! むしろ絶賛増量中!
単に冬なので動かないでじっとしていることが多く、お腹もすかないので食べないだけってことでガチだな、こりゃ。心配する必要ナシだわ(´へ`)。
サイファの成長菌がアンフィニにうつりますように~。
緑色で小さな葉が塔状に積み重なり、四角柱を作ってもさもさ茂る。
学名 Crassula lycopodioides v. pseudolycopodioides
シュード(プセウド)リコポディオイデス…ややこしすぎる(笑)
なのでリコポディオイデス=青鎖竜に似ているってことだが、青鎖竜より心持ち細くて葉の重なりが粗い。
青鎖竜の学名がリコポディオイデスになっていたりムスコーサになっていたりするがどっちが正しいのだ???シノニム?
まぁクラッスラだから深く掘り下げなくていいや~。<オイw
こちらは若緑の成長点だけ色素がなく、白くなるタイプ。

こういうのも斑入りと言っていいのかどうか?同じクラッスラの茜の塔錦も殆ど成長点付近の斑しか分かりづらい構造なので、そんなもんなのかも知れない。
ピンクに紅葉中。

緑色の部分も、普通の若緑より少しパステルカラーというかスモーキーな肌色。
むかーしどっかで同じような画像を見た記憶がかすかにあるのだが…

***********************************
家出から帰ってからアンフィニが実に反抗的。というかすっかり飼い主を忘れてしまったようで。
餌も食べなくなって、ケージに手を入れると反射的に身構え、数歩後じさりしてアゴを真っ黒にして膨らませて大口開けて威嚇する。
仕方ないのでその口にぶつ切りワームを放り込んで騙して食べさせているが…また餌付け1からやり直しかよ~(泣)
ベビーってこんなに馴れないもんなんですか、世間のフトアゴ飼いの皆様~。
サイファの食欲も落ち気味、寒くなったせいだろうなぁとは思うが、いつものように膝に乗せてピンセットで餌を差出しても首をかしげて見るけれど食べようとしない。「今日はいらんわ」てな感じ。
なんだか痩せたような気がして体重を量ると…
623g … また太っとるやないかー! むしろ絶賛増量中!
単に冬なので動かないでじっとしていることが多く、お腹もすかないので食べないだけってことでガチだな、こりゃ。心配する必要ナシだわ(´へ`)。
サイファの成長菌がアンフィニにうつりますように~。
ピクタ 「パンドラ」
ピクタはそんなに集めている種類でもなく、正直どれが良くてどれがそうでもないのか今ひとつよく分からない。
私がいいと思うものは詳しい方に言わせるとかなりな割合でどうも駄な匂いがしてあっさり「ピクタの趣味最悪」と言われている。2つ並べてこっちとこっち、どっちが良いと思うか?と聞かれるとダメな方を選ぶらしい。
まぁお陰で自然と高いものには手を出さないで済んでいるのだが(笑)
そういう訳なのでハオルチア蒐集の旅に出掛けて「たまにはピクタでもいっとくか」と思っても無数の鉢を見ているうちに段々同じに見えて来て選べないので手が出ない。
だが今回は珍しく一目でピンと来たので「うちの子になる?」と連れてきた巨大株。
ピクタ「パンドラ」
葉数が少ないので画像では小さく見えるかもしれないが、4号鉢一杯、既に標本サイズ。

大型ピクタ錦と「白雪姫」の交配、有名育種家の方の作出品。

同じ親の実生選抜苗が「パンドラ」と命名されて100株以上一斉に販売開始された。実生なので顔がまちまちだがそれぞれ両親の血を引き継いでいる。
しかしブログなどで画像を見ても全くピンと来なかったのだが、この株を生で見たら素直に「いいなぁ」と。
密な白点と盛り上がった窓、葉裏にも沢山の斑点、そして大型になる。
もちろん特上レベルのものは更なる育種親として一般への放出はされないのだろうが、この位になると流石にピクタ音痴の私でも一瞬で「おっ!」と目が行った。
何しろでかいのもあって(笑)<やっぱダメな目か?w

もっとだるま葉の個体や白点が繋がってべったり白い個体もあるようだが、私はこのくらいのバランスが好き。肉厚だが葉先がピっととんがり、白い物でも黒い物でも点がそれぞれ粒立ちしているのが好みなので。

どういう仕組みでこんな風な肌になるんだろう、植物として必要があるようにはもう見えない。

花芽が上がっているが掛ける相手が居ないなぁ…^^;
**************************************
好きなものはなんぼあってもいいクチではあるが。

オマエは一体何本買って帰っているのだと(笑)
関西方面に行った際はそこら辺のスーパーに寄ってちゃちゃっと購入して持ち帰る。関西ローカルで基本他所では売っていないのだがお気に入りの一品。だしと柑橘系のバランスが絶妙で癖になるのよコレが。
鍋にはもちろん、これから海鼠のシーズンだし♪
多用する時期なので多めに購入、流石に重いのでその場で発送して帰ってきた。
関西方面出奔の際にはハオルチアは買い忘れてもこれと551は忘れたらいかんのである。
…買おうと思ったハオルチアを、他に目移りしている内に買い忘れて帰って来たの…orz
私がいいと思うものは詳しい方に言わせるとかなりな割合でどうも駄な匂いがしてあっさり「ピクタの趣味最悪」と言われている。2つ並べてこっちとこっち、どっちが良いと思うか?と聞かれるとダメな方を選ぶらしい。
まぁお陰で自然と高いものには手を出さないで済んでいるのだが(笑)
そういう訳なのでハオルチア蒐集の旅に出掛けて「たまにはピクタでもいっとくか」と思っても無数の鉢を見ているうちに段々同じに見えて来て選べないので手が出ない。
だが今回は珍しく一目でピンと来たので「うちの子になる?」と連れてきた巨大株。
ピクタ「パンドラ」
葉数が少ないので画像では小さく見えるかもしれないが、4号鉢一杯、既に標本サイズ。

大型ピクタ錦と「白雪姫」の交配、有名育種家の方の作出品。

同じ親の実生選抜苗が「パンドラ」と命名されて100株以上一斉に販売開始された。実生なので顔がまちまちだがそれぞれ両親の血を引き継いでいる。
しかしブログなどで画像を見ても全くピンと来なかったのだが、この株を生で見たら素直に「いいなぁ」と。
密な白点と盛り上がった窓、葉裏にも沢山の斑点、そして大型になる。
もちろん特上レベルのものは更なる育種親として一般への放出はされないのだろうが、この位になると流石にピクタ音痴の私でも一瞬で「おっ!」と目が行った。
何しろでかいのもあって(笑)<やっぱダメな目か?w

もっとだるま葉の個体や白点が繋がってべったり白い個体もあるようだが、私はこのくらいのバランスが好き。肉厚だが葉先がピっととんがり、白い物でも黒い物でも点がそれぞれ粒立ちしているのが好みなので。

どういう仕組みでこんな風な肌になるんだろう、植物として必要があるようにはもう見えない。

花芽が上がっているが掛ける相手が居ないなぁ…^^;
**************************************
好きなものはなんぼあってもいいクチではあるが。

オマエは一体何本買って帰っているのだと(笑)
関西方面に行った際はそこら辺のスーパーに寄ってちゃちゃっと購入して持ち帰る。関西ローカルで基本他所では売っていないのだがお気に入りの一品。だしと柑橘系のバランスが絶妙で癖になるのよコレが。
鍋にはもちろん、これから海鼠のシーズンだし♪
多用する時期なので多めに購入、流石に重いのでその場で発送して帰ってきた。
関西方面出奔の際にはハオルチアは買い忘れてもこれと551は忘れたらいかんのである。
…買おうと思ったハオルチアを、他に目移りしている内に買い忘れて帰って来たの…orz
本日ちょっと出品
冬ハオルチア
当地北部九州でも本格的に寒くなって来た。でもまぁ大したことない。積雪する地域のお友達のブログで雪の画像に「うひょー!(嬉)」とか訳分からんコメントを残すくらいですからw
やっとこの週末に灯油買って来ようかというところ。エアコンはお肌が乾燥してピキピキ…いやもう若くないもんでねぇ…。
ハオルチアもこの冷え込みに「寒いっちゅーんじゃー!体液濃くせんと死んでまうわー!」(ガラ悪いなw)とアントシアニン生成しながら真っ赤になって頑張っている。
先日ご紹介したのとは別なレイトニー(H. cooperi v. leightonii)たち。
一年中野晒しなので葉先の枯れ込みはご容赦っすよ?

わらわら群生。

こちらはあんまり真っ赤にならない辛抱強い?方。

名前どおり赤くなって冬を乗り切る(夏に暑くても赤くなるが)
レッディ(H. cymbiformis v. reddi / H. reddii)

まだ苛め足りんな。

これももっと赤くなるはずなのだが、体力あるのか苛め足りないのか色付きが悪い
スプレンデンス交配「ピンクレディ」

小さい株の方が色付き易いように思う。

****************************************
ハオルチアの名前はどうやって決まるのか?ということでコメント欄で疑問を頂きましたのでマジレスしますw
原種についてはその種の形状、特徴などから基本的にはラテン語で名付けられる。
これはハオルチアに限らず動植物全般、学術上の分類全て。
植物と動物に同じような学名があったりするのはそのせい。
形状・特徴から名付けられた例:トルンカータ(H. truncata)=先が切り落としたようになっているという意味。
上に画像を上げたシンビフォルミス変種レッディも赤くなることからの命名。
ある産地に特有のものは産地名から付けられることも。
例:スプリングボクブラケンシス(H. springbokvlakensis) スプリングボクブラクト(Springbokvlakte)産なので。 なんとか「エンシス(ensis)」=「~産の」という意味。
発見者や採集に関わった人物の名前から付けられることも。
例:カミンギー(H. cummingii)=David Cumming氏にちなんで。
エメリアエやダヴィディ、エケベリアのラウイ等もこの系統の命名。
ちなみにハオルチア(Haworthia)という属名自体が多肉植物研究者のエイドリアン・ハウォース卿(Sir Adrian Haworth)の名前から。
ので「ハオルチア」でなく、ハヲルチアとかハウォルチアとかハウォルシアとか表記するのが正しいのかも知れないが、最初のはなんだか旧仮名遣いっぽいし、後者2つの「ウォ」発音は普段日本語を喋っている上ではあまり使わない。何かびっくりした時に思わず発声するけど(笑)
ハオル「チ」アかハオル「シ」アかと言われればハオルシアの方が格好いいような気もするが、Haworthiaの「th」の発音は日本語にないので(未だに喋る時完璧には出せません、でも前後で通じるからいいんだもん)、「チ」か「シ」かと言われると「th」は発音時に舌が歯に当たるので、「チ」が近いかなぁ?「シ」は舌と歯は当たらないからな~と思って私自身は「ハオルチア」と表記している。
原種の名前を付けているのは発見・採集、研究・分類して学術誌に発表する人(学者さん)。 学術誌に記載されて初めて正式に命名となる。
交配種は作出者やそれを発表する業者さんその他。
固定した交配・作出種は正式には学術誌に発表しないと品種名として認められないことになっている。
それ以外に種苗法の品種登録もあるが同一の苗の大量の実生での繁殖や栄養繁殖が高速で出来る草花や野菜と違い、ハオルチアは品種登録などされないのが普通なので、作出・繁殖者や販売者が自身で命名した名前で流通している場合が多い。
って、薀蓄語り出したら長いしクドいので誰か止めてくださいよってば!<止めれないっちゅーの(笑)
小さな疑問・ご質問などありましたらブログのネタにさせて頂きますのでご遠慮なくどうぞ~(^^)ノ
****************************************
<ご連絡>
コメント及びメールへのお返事、順次しております。
ご返信が追い付いてませんのでちょっとお待ち下さい^^;
やっとこの週末に灯油買って来ようかというところ。エアコンはお肌が乾燥してピキピキ…いやもう若くないもんでねぇ…。
ハオルチアもこの冷え込みに「寒いっちゅーんじゃー!体液濃くせんと死んでまうわー!」(ガラ悪いなw)とアントシアニン生成しながら真っ赤になって頑張っている。
先日ご紹介したのとは別なレイトニー(H. cooperi v. leightonii)たち。
一年中野晒しなので葉先の枯れ込みはご容赦っすよ?

わらわら群生。

こちらはあんまり真っ赤にならない辛抱強い?方。

名前どおり赤くなって冬を乗り切る(夏に暑くても赤くなるが)
レッディ(H. cymbiformis v. reddi / H. reddii)

まだ苛め足りんな。

これももっと赤くなるはずなのだが、体力あるのか苛め足りないのか色付きが悪い
スプレンデンス交配「ピンクレディ」

小さい株の方が色付き易いように思う。

****************************************
ハオルチアの名前はどうやって決まるのか?ということでコメント欄で疑問を頂きましたのでマジレスしますw
原種についてはその種の形状、特徴などから基本的にはラテン語で名付けられる。
これはハオルチアに限らず動植物全般、学術上の分類全て。
植物と動物に同じような学名があったりするのはそのせい。
形状・特徴から名付けられた例:トルンカータ(H. truncata)=先が切り落としたようになっているという意味。
上に画像を上げたシンビフォルミス変種レッディも赤くなることからの命名。
ある産地に特有のものは産地名から付けられることも。
例:スプリングボクブラケンシス(H. springbokvlakensis) スプリングボクブラクト(Springbokvlakte)産なので。 なんとか「エンシス(ensis)」=「~産の」という意味。
発見者や採集に関わった人物の名前から付けられることも。
例:カミンギー(H. cummingii)=David Cumming氏にちなんで。
エメリアエやダヴィディ、エケベリアのラウイ等もこの系統の命名。
ちなみにハオルチア(Haworthia)という属名自体が多肉植物研究者のエイドリアン・ハウォース卿(Sir Adrian Haworth)の名前から。
ので「ハオルチア」でなく、ハヲルチアとかハウォルチアとかハウォルシアとか表記するのが正しいのかも知れないが、最初のはなんだか旧仮名遣いっぽいし、後者2つの「ウォ」発音は普段日本語を喋っている上ではあまり使わない。何かびっくりした時に思わず発声するけど(笑)
ハオル「チ」アかハオル「シ」アかと言われればハオルシアの方が格好いいような気もするが、Haworthiaの「th」の発音は日本語にないので(未だに喋る時完璧には出せません、でも前後で通じるからいいんだもん)、「チ」か「シ」かと言われると「th」は発音時に舌が歯に当たるので、「チ」が近いかなぁ?「シ」は舌と歯は当たらないからな~と思って私自身は「ハオルチア」と表記している。
原種の名前を付けているのは発見・採集、研究・分類して学術誌に発表する人(学者さん)。 学術誌に記載されて初めて正式に命名となる。
交配種は作出者やそれを発表する業者さんその他。
固定した交配・作出種は正式には学術誌に発表しないと品種名として認められないことになっている。
それ以外に種苗法の品種登録もあるが同一の苗の大量の実生での繁殖や栄養繁殖が高速で出来る草花や野菜と違い、ハオルチアは品種登録などされないのが普通なので、作出・繁殖者や販売者が自身で命名した名前で流通している場合が多い。
って、薀蓄語り出したら長いしクドいので誰か止めてくださいよってば!<止めれないっちゅーの(笑)
小さな疑問・ご質問などありましたらブログのネタにさせて頂きますのでご遠慮なくどうぞ~(^^)ノ
****************************************
<ご連絡>
コメント及びメールへのお返事、順次しております。
ご返信が追い付いてませんのでちょっとお待ち下さい^^;
イザベラとデイヴィッド
なんとかロマンスやら古い海外物恋愛小説のタイトルみたいだがw
こちらがイザベラさん。
イザベラエのここら辺、新命名されている可能性があるがまだ未確認。
H. isabellae あれ?データはどこだ?まぁいいやw

青白い薄肌で、リグラータに近い感じだが手許のリグラータとは採集番号も産地も違う。
透明度が高く、繊細で涼しげな雰囲気。

こちらは同じイザベラエでも全く違うタイプ。
H. arabesqua Gamtoos River Bridge 分離して現在アラベスクア。

割と葉が硬め(と言ってももちろん軟軸系なのでたかが知れている)なので葉がぽっきり折れることも。
デイヴィッドさん。
H. davidii Payne's Hill =ダヴィディー。

以前はレイトニー変種になっていたが、レイトニーとの決定的な違いは仔吹きしないこと。また、レイトニーは紅葉すると真っ赤になるタイプが多いが、紅葉の色には青味が感じられる。
今夏は水切り攻撃をしてみたので葉先いっちゃってるが膨らんだ。もう少ししたら綺麗な紫に染まるはず。透明度が高く美麗な原種。

交配もいいが最近次から次へと出て来てちょっと食傷気味。交配種は顔が濃いし(笑)
さっぱりすっきりした原種が私はやっぱり一番好きだ。
***********************************************
ここんとこにあった記事、用事が済んだので削除しましたw(11月29日)
こちらがイザベラさん。
イザベラエのここら辺、新命名されている可能性があるがまだ未確認。
H. isabellae あれ?データはどこだ?まぁいいやw

青白い薄肌で、リグラータに近い感じだが手許のリグラータとは採集番号も産地も違う。
透明度が高く、繊細で涼しげな雰囲気。

こちらは同じイザベラエでも全く違うタイプ。
H. arabesqua Gamtoos River Bridge 分離して現在アラベスクア。

割と葉が硬め(と言ってももちろん軟軸系なのでたかが知れている)なので葉がぽっきり折れることも。
デイヴィッドさん。
H. davidii Payne's Hill =ダヴィディー。

以前はレイトニー変種になっていたが、レイトニーとの決定的な違いは仔吹きしないこと。また、レイトニーは紅葉すると真っ赤になるタイプが多いが、紅葉の色には青味が感じられる。
今夏は水切り攻撃をしてみたので葉先いっちゃってるが膨らんだ。もう少ししたら綺麗な紫に染まるはず。透明度が高く美麗な原種。

交配もいいが最近次から次へと出て来てちょっと食傷気味。交配種は顔が濃いし(笑)
さっぱりすっきりした原種が私はやっぱり一番好きだ。
***********************************************
ここんとこにあった記事、用事が済んだので削除しましたw(11月29日)
連れ帰りハオルチア
発送を依頼してきた家出土産第二弾がまだ届かないので、昨日整理した分から。
ブラックフォーム(H. hyb. 'Black Form') ブラックレディとも。

オマエは同じものを一体何鉢持っていれば気が済むのだと自分に突っ込みつつも鷲づかみ(笑)
結構あちこち斑が入っているので、そのうち斑入りの子狙いの繁殖用に。

何とかx何とかの交配種w。
交配としては「パッション」に近い組み合わせ。某所のスパンコールにも似ているがこちらやパッションの方が鋸歯や葉面のつぶつぶ感が高いかな。
葉面のつぶつぶ窓が大きめで透明度が高い個体。

↑より鋸歯が強く、葉面にもトゲトゲが目立つ個体。画像では大差なく見えるが実物は緑が濃い。

裏窓がポイント。

微妙に顔が違う実生苗なので、その場で選び切れずに「そのうち選んで好きなのだけ残せばいいや~」と複数持ち帰り(相変わらず際限なしw)。
既にこんなにいらんわ!
状態。誰か引き取ってください(爆)
ピクタ(H. picta)
ピクタは好きな方ではないので、あんまり良し悪しが分からない^^;
けどちょっと気になったので連れ帰り。

つい黒いやつばっかり集めてしまうが、珍しく白っぽいのをセレクト。

ピクタは本当に、万年素人初心者と言われようがマジでよー分からんし一目惚れも殆どないので滅多に手を出さないが、今回は上の株とは別にもう1つ入手。
画像を見たことは何度もあっても全く興味をそそられなかったのだが、現物を見て即お手付き。
写真の腕が不安なので現物の雰囲気を出せるかどうか分からないが後日ご紹介^^
************************************************
丁度出奔していた最中、なんだかそこいら辺りの電車の中にミルワームを200匹ぶちまけて捕まった人が居るとかのニュース。
ニュースで画像を見たら撒いたのは小さい方の普通のミルワーム(最大長2cm・太さ1.5mm前後)で、普段ジャイアントミルワーム(最大長5cm・太さ3mm以上)を見慣れ&扱い慣れている爬虫類飼いとしては「なんだ小さい方か。オトコならデカイ方で行かんか、気合の足らんやっちゃなぁ」(違うだろ)というのが最初の感想。
動機が「驚く女性客が見たかった」とのことだが、私がその場に居たら無言で素手でつまんでポイ(ーへー)ノしてしまって犯人をがっかりさせただろうなぁ…。
…え?イモムシ毛虫にきゃーきゃー言えなくなったらもう女子としては終わりですかそうですか。
そう言えば丸二日飼い主の顔を見なかったアンフィニ、久々?の再会に目が合った途端超速で走って逃げましたorz。たった2日で飼い主を忘れましたか、と言うより元から覚えていませんね?
ケージの隅っこに張り付いて、顔だけこっち向けて不信感丸出しの目で見ている。
餌も食べない。帰宅翌日になってやっと食べてくれた。思い出したか?(笑)
サイファはちゃんと理解してるんだけどなぁ。帰宅時は寝てたけど傍に行くと薄目を開けて、撫でると手を舐めてくれた。
うちに来て既に丸2ヶ月を越したアンフ、未だちーっとも馴れません。子育てに疲れて来たこの頃です(--;

一眼でちゃんと撮ってみたペペロミア ロツンデフォリア斑入り。
週末にちゃんとオシャレ臭い鉢に植え替えよう。
ブラックフォーム(H. hyb. 'Black Form') ブラックレディとも。

オマエは同じものを一体何鉢持っていれば気が済むのだと自分に突っ込みつつも鷲づかみ(笑)
結構あちこち斑が入っているので、そのうち斑入りの子狙いの繁殖用に。

何とかx何とかの交配種w。
交配としては「パッション」に近い組み合わせ。某所のスパンコールにも似ているがこちらやパッションの方が鋸歯や葉面のつぶつぶ感が高いかな。
葉面のつぶつぶ窓が大きめで透明度が高い個体。

↑より鋸歯が強く、葉面にもトゲトゲが目立つ個体。画像では大差なく見えるが実物は緑が濃い。

裏窓がポイント。

微妙に顔が違う実生苗なので、その場で選び切れずに「そのうち選んで好きなのだけ残せばいいや~」と複数持ち帰り(相変わらず際限なしw)。
既にこんなにいらんわ!

ピクタ(H. picta)
ピクタは好きな方ではないので、あんまり良し悪しが分からない^^;
けどちょっと気になったので連れ帰り。

つい黒いやつばっかり集めてしまうが、珍しく白っぽいのをセレクト。

ピクタは本当に、万年素人初心者と言われようがマジでよー分からんし一目惚れも殆どないので滅多に手を出さないが、今回は上の株とは別にもう1つ入手。
画像を見たことは何度もあっても全く興味をそそられなかったのだが、現物を見て即お手付き。
写真の腕が不安なので現物の雰囲気を出せるかどうか分からないが後日ご紹介^^
************************************************
丁度出奔していた最中、なんだかそこいら辺りの電車の中にミルワームを200匹ぶちまけて捕まった人が居るとかのニュース。
ニュースで画像を見たら撒いたのは小さい方の普通のミルワーム(最大長2cm・太さ1.5mm前後)で、普段ジャイアントミルワーム(最大長5cm・太さ3mm以上)を見慣れ&扱い慣れている爬虫類飼いとしては「なんだ小さい方か。オトコならデカイ方で行かんか、気合の足らんやっちゃなぁ」(違うだろ)というのが最初の感想。
動機が「驚く女性客が見たかった」とのことだが、私がその場に居たら無言で素手でつまんでポイ(ーへー)ノしてしまって犯人をがっかりさせただろうなぁ…。
…え?イモムシ毛虫にきゃーきゃー言えなくなったらもう女子としては終わりですかそうですか。
そう言えば丸二日飼い主の顔を見なかったアンフィニ、久々?の再会に目が合った途端超速で走って逃げましたorz。たった2日で飼い主を忘れましたか、と言うより元から覚えていませんね?
ケージの隅っこに張り付いて、顔だけこっち向けて不信感丸出しの目で見ている。
餌も食べない。帰宅翌日になってやっと食べてくれた。思い出したか?(笑)
サイファはちゃんと理解してるんだけどなぁ。帰宅時は寝てたけど傍に行くと薄目を開けて、撫でると手を舐めてくれた。
うちに来て既に丸2ヶ月を越したアンフ、未だちーっとも馴れません。子育てに疲れて来たこの頃です(--;

一眼でちゃんと撮ってみたペペロミア ロツンデフォリア斑入り。
週末にちゃんとオシャレ臭い鉢に植え替えよう。
後始末^^;
遠征してなんだかんだ掻き集めるのはいいのだが、帰宅後は怒涛の荷解きが待っている。
今日もダンボールとその中身の新聞紙と格闘していたら翌日に日付が変わっていたorz
連れ帰りの一部、さわりだけw
ベラ(H. bella)

ベラとしては多分このくらいで打ち止めの大きさ。仔吹きしているし。

マジョール交配種その1

黒肌でかっちりしていて窓模様がちょっと面白い。

マジョール交配種その2

紫肌で原種のザラ肌健在。

大型白肌オブツーサ 特大タイプの白肌のオブツーサ。

ヴェヌスタxセタータ

セタータが若干勝った模様w 毛の荒い白うさぎといった感じ。

*****************************************
どーも運気の悪い時に出掛けたか何かか?初日のホテルでPCを立ち上げようとしたらモバイル用のマウスが壊れた。仕方ないからそこら辺の電器屋で買いますよ、と。
2日目、ホテル移動。今度は接続したら繋がらない。LANケーブルも壊れましたかそうですか。前日は無線で繋いだんで気が付きませんでした。フロントでLANケーブル借りて済ましますよ。
しかもメール受信中に何かおかしくなってメールが1日半分位、サーバーから吹っ飛びました。23日夜~24日にメール下さった方がいらっしゃったら、消えて届いていない可能性がありますのでお手数ですが再送下さると助かります。
もちろん雨女フルパワーで連日降られる。持ってたはずの折り畳み傘がない、が、まぁ屋根のあるところばかりなのでそう困らない。
夜中にホテルから出て買い物に行ったら、用事が済んで出ようとしたらいつの間にか傘なしではホテルに戻るまでにびしょ濡れになるレベルで降っている。回れ右して傘買って帰る。
帰りの新幹線はタイミングが悪く、駅に着いた時点で至近のを逃すと次は約40分後、待つのは嫌なので10分で発券してお土産買ってロッカーから荷物引っ張り出してダッシュ。発車ベルと同時に飛び乗る羽目に。上がった息が収まるまでに優に10分は掛かった。隣の席の方、ぜーはー言ってる怪しい女でゴメンナサイw
急いでいるのにお土産買ったレジのうち1つで、商品2つを20何個だとかで入力されて取り消すのにもたもたされて3分程ロスしたのが最後階段をダッシュで登らないといけない事態になった敗因だ。
どうもやっぱり分が悪かったみたい(苦笑)
今日は帰りが遅かったので餌をやるだけで戯れることができなかったトカゲーズ。元気に留守番してくれていた。爬虫類ってこういう時は手が掛からなくていいなぁw
しかしレオパーズは帰ってきて見たら3匹真っ白。脱皮が始まっていた。こんなこともあろうかと普段はドライにしてあるシェルターに出掛ける前に水を張っておいたのだ。
猫は…いつも通り。留守中押入れや洗濯機の中まで私を探し、一晩中「居にゃい」と泣き叫んで(その分昼寝して)、家人をうんざりさせた癖に、飼い主が帰ってきたら知らん振り。抱っこ拒否。しかしずっと後を付けて回ってまた居なくならないように見張っていた(笑)
サイファの寝顔。

明日は沢山遊ぼうね♪
今日もダンボールとその中身の新聞紙と格闘していたら翌日に日付が変わっていたorz
連れ帰りの一部、さわりだけw
ベラ(H. bella)

ベラとしては多分このくらいで打ち止めの大きさ。仔吹きしているし。

マジョール交配種その1

黒肌でかっちりしていて窓模様がちょっと面白い。

マジョール交配種その2

紫肌で原種のザラ肌健在。

大型白肌オブツーサ 特大タイプの白肌のオブツーサ。

ヴェヌスタxセタータ

セタータが若干勝った模様w 毛の荒い白うさぎといった感じ。

*****************************************
どーも運気の悪い時に出掛けたか何かか?初日のホテルでPCを立ち上げようとしたらモバイル用のマウスが壊れた。仕方ないからそこら辺の電器屋で買いますよ、と。
2日目、ホテル移動。今度は接続したら繋がらない。LANケーブルも壊れましたかそうですか。前日は無線で繋いだんで気が付きませんでした。フロントでLANケーブル借りて済ましますよ。
しかもメール受信中に何かおかしくなってメールが1日半分位、サーバーから吹っ飛びました。23日夜~24日にメール下さった方がいらっしゃったら、消えて届いていない可能性がありますのでお手数ですが再送下さると助かります。
もちろん雨女フルパワーで連日降られる。持ってたはずの折り畳み傘がない、が、まぁ屋根のあるところばかりなのでそう困らない。
夜中にホテルから出て買い物に行ったら、用事が済んで出ようとしたらいつの間にか傘なしではホテルに戻るまでにびしょ濡れになるレベルで降っている。回れ右して傘買って帰る。
帰りの新幹線はタイミングが悪く、駅に着いた時点で至近のを逃すと次は約40分後、待つのは嫌なので10分で発券してお土産買ってロッカーから荷物引っ張り出してダッシュ。発車ベルと同時に飛び乗る羽目に。上がった息が収まるまでに優に10分は掛かった。隣の席の方、ぜーはー言ってる怪しい女でゴメンナサイw
急いでいるのにお土産買ったレジのうち1つで、商品2つを20何個だとかで入力されて取り消すのにもたもたされて3分程ロスしたのが最後階段をダッシュで登らないといけない事態になった敗因だ。
どうもやっぱり分が悪かったみたい(苦笑)
今日は帰りが遅かったので餌をやるだけで戯れることができなかったトカゲーズ。元気に留守番してくれていた。爬虫類ってこういう時は手が掛からなくていいなぁw
しかしレオパーズは帰ってきて見たら3匹真っ白。脱皮が始まっていた。こんなこともあろうかと普段はドライにしてあるシェルターに出掛ける前に水を張っておいたのだ。
猫は…いつも通り。留守中押入れや洗濯機の中まで私を探し、一晩中「居にゃい」と泣き叫んで(その分昼寝して)、家人をうんざりさせた癖に、飼い主が帰ってきたら知らん振り。抱っこ拒否。しかしずっと後を付けて回ってまた居なくならないように見張っていた(笑)
サイファの寝顔。

明日は沢山遊ぼうね♪
原種の斑入り
連休最終日、にょろにょろしておりました♪
にょろついていた先で見付けたこんなもの。
スペックシー(H. specksii = 旧H. bolusii v. blackbearidiana)

一見普通だが?
分かりますか?^^

更にUP。

斑入り。
産地データつき原種の斑入りは珍品。持ち帰りたかったがまぁ、もちろん入手できませんでしたよええ。
・・・(ー3ー)ちぇっ。
そういえばうちにあるこれ。斑入りか?と思っていたがなんかちょっと違うような気がするので今のところ「変異個体」という扱いで置いてあるが。
クーペリー変種トルンカータ(H. cooperi v. truncata Magwali, Stutterheim)

益々変な葉模様が冴えて来て、親株の葉は殆どにこういう筋が入ってきた。

これも一種の「斑」という扱いでいいのかも知れないな。まだらになっているという意味では間違いなく斑だし。
当初はただ葉の表面の一部が削れたように筋状に葉緑素がなく透明になっているだけに見えたが、最近はその部分が少し白黄色っぽく色付いて来たし…。

子株も同じ特徴が出ているので一番大きい子を1つだけ外してみて肥培中。
分譲のご依頼を何件か頂いておりますが、当面様子見なので出せません、スミマセン(^^;
*************************************
斑入りと言えばこんなの見つけたので連れ帰って来た。
ペペロミア・ロツンデフォリアの斑入り。
コインペペとかジェミニとかの名前で流通している、這性のペペロミア。

どーも観葉的な性質のせいか苦手で何度も何度も∞駄目にしているのに、性懲りもなくしかも斑入りゲットw
さーていつまで保つかなぁ^^;
なんか一押しだとかなんだとか…w
エケベリアin14号鉢。

色々画像UPしたいのだが、どうもFC2のサーバーが不安定でさっきから固まりまくりなので続きはまた明日以降(^-^)ノ
にょろついていた先で見付けたこんなもの。
スペックシー(H. specksii = 旧H. bolusii v. blackbearidiana)

一見普通だが?
分かりますか?^^

更にUP。

斑入り。
産地データつき原種の斑入りは珍品。持ち帰りたかったがまぁ、もちろん入手できませんでしたよええ。
・・・(ー3ー)ちぇっ。
そういえばうちにあるこれ。斑入りか?と思っていたがなんかちょっと違うような気がするので今のところ「変異個体」という扱いで置いてあるが。
クーペリー変種トルンカータ(H. cooperi v. truncata Magwali, Stutterheim)

益々変な葉模様が冴えて来て、親株の葉は殆どにこういう筋が入ってきた。

これも一種の「斑」という扱いでいいのかも知れないな。まだらになっているという意味では間違いなく斑だし。
当初はただ葉の表面の一部が削れたように筋状に葉緑素がなく透明になっているだけに見えたが、最近はその部分が少し白黄色っぽく色付いて来たし…。

子株も同じ特徴が出ているので一番大きい子を1つだけ外してみて肥培中。
分譲のご依頼を何件か頂いておりますが、当面様子見なので出せません、スミマセン(^^;
*************************************
斑入りと言えばこんなの見つけたので連れ帰って来た。
ペペロミア・ロツンデフォリアの斑入り。
コインペペとかジェミニとかの名前で流通している、這性のペペロミア。

どーも観葉的な性質のせいか苦手で何度も何度も∞駄目にしているのに、性懲りもなくしかも斑入りゲットw
さーていつまで保つかなぁ^^;
なんか一押しだとかなんだとか…w
エケベリアin14号鉢。

色々画像UPしたいのだが、どうもFC2のサーバーが不安定でさっきから固まりまくりなので続きはまた明日以降(^-^)ノ
真夜中のローズさん+テア
久々に夜まったりとゆっくりと動物たちと戯れ。
アホーズの水槽のガラスをコンコン♪と指先でノックするとアズとレティが水面まで泳いで来る。おやつのハニーワームを手渡し(指を噛まれないように注意!)、底で上を見ながら待っている白いの2匹にはピンセットで。
ブラックゴーストにもハニーワームを。最近すっかり馴れて寝てても(この魚はほんとに横になって寝るので寝ているのが丸分かりw)水にピンセットが入ったら感知してしゅるしゅる物陰から水面まで上がって来る。ピンセットの先のワームをちゅっと音を立てて吸い込んで食べる。
レオパーズにご飯。食が細いやつらには容赦なく流動食。
余ったのでローズにシリンジを見せたらカッ!と瞳孔が開いて走って来た。顔の前までシリンジを持って行ったら最初は先から出る流動食をぺろぺろ舐めていたがじれったいのか噛み付いてきた。
離そうと思って手を引いたら釣れたw
意地でも離さないつもりらしく、シリンジにぶら下がったままケージの外まで。誰も取らないから^^;
シリンジには美味しいものが入っていると理解しているらしく、実験してみたら空のシリンジでも餌を見つけた時と同じ反応をして飛びついて来た。
そんなバカなのかお利口さんなのかよく分からないローズさん(マックスノーアルビノ・♀)。
珍しく瞳孔開いた写真が撮れた。これだとそんなに顔怖くないw

普段は殆どこんな顔。(10月の写真)

さて。
「あら、いい感じのムートンカーペットね♪」

いや、それ違うし。
「なんですって?」

だってそれユーリだもん。

この場合、背中をヤモリが這っても気が付かず寝ている猫が阿呆なのか、肉食獣の上を歩こうとするヤモリが阿呆なのか。
「だって私、目悪いのよ!」

そうですね、綺麗なルビーアイ。
ローズさん、ひ弱なイメージのアルビノ個体だけれどいつでも食欲旺盛、飼い主の手の上でも平気で餌を食べる心配要らずの健康優良児。
まだ生後半年ちょっと、うちに来た当初10g程度しかなかったのが現在35g。食べる割には成長遅めな気もするな~。まぁ元気だからいいか♪
更に流動食が余ったので、テア(ノーマル・オス・90g)を掴みだして手の上で給餌。左手の上に乗せて右手でシリンジをプッシュしていたら手が滑って自分の手のひらに全部押し出してしまった。
するとテア、手の上の流動食を数回ぺろぺろ舐めたかと思ったら何故か手のひらごとがぶーーーー。
口が90度以上開いた状態で飼い主の手のひらに喰い付いている。しかもとっても動作がゆっくり。
いや、大して痛くはないけど、それじゃ全然口に入ってないし…^^;
馴れる個体ってのはアホなのかと思った出来事でしたw
アホーズの水槽のガラスをコンコン♪と指先でノックするとアズとレティが水面まで泳いで来る。おやつのハニーワームを手渡し(指を噛まれないように注意!)、底で上を見ながら待っている白いの2匹にはピンセットで。
ブラックゴーストにもハニーワームを。最近すっかり馴れて寝てても(この魚はほんとに横になって寝るので寝ているのが丸分かりw)水にピンセットが入ったら感知してしゅるしゅる物陰から水面まで上がって来る。ピンセットの先のワームをちゅっと音を立てて吸い込んで食べる。
レオパーズにご飯。食が細いやつらには容赦なく流動食。
余ったのでローズにシリンジを見せたらカッ!と瞳孔が開いて走って来た。顔の前までシリンジを持って行ったら最初は先から出る流動食をぺろぺろ舐めていたがじれったいのか噛み付いてきた。
離そうと思って手を引いたら釣れたw
意地でも離さないつもりらしく、シリンジにぶら下がったままケージの外まで。誰も取らないから^^;
シリンジには美味しいものが入っていると理解しているらしく、実験してみたら空のシリンジでも餌を見つけた時と同じ反応をして飛びついて来た。
そんなバカなのかお利口さんなのかよく分からないローズさん(マックスノーアルビノ・♀)。
珍しく瞳孔開いた写真が撮れた。これだとそんなに顔怖くないw

普段は殆どこんな顔。(10月の写真)

さて。
「あら、いい感じのムートンカーペットね♪」

いや、それ違うし。
「なんですって?」

だってそれユーリだもん。

この場合、背中をヤモリが這っても気が付かず寝ている猫が阿呆なのか、肉食獣の上を歩こうとするヤモリが阿呆なのか。
「だって私、目悪いのよ!」

そうですね、綺麗なルビーアイ。
ローズさん、ひ弱なイメージのアルビノ個体だけれどいつでも食欲旺盛、飼い主の手の上でも平気で餌を食べる心配要らずの健康優良児。
まだ生後半年ちょっと、うちに来た当初10g程度しかなかったのが現在35g。食べる割には成長遅めな気もするな~。まぁ元気だからいいか♪
更に流動食が余ったので、テア(ノーマル・オス・90g)を掴みだして手の上で給餌。左手の上に乗せて右手でシリンジをプッシュしていたら手が滑って自分の手のひらに全部押し出してしまった。
するとテア、手の上の流動食を数回ぺろぺろ舐めたかと思ったら何故か手のひらごとがぶーーーー。
口が90度以上開いた状態で飼い主の手のひらに喰い付いている。しかもとっても動作がゆっくり。
いや、大して痛くはないけど、それじゃ全然口に入ってないし…^^;
馴れる個体ってのはアホなのかと思った出来事でしたw
もふもふ
生温い気候の当地にもしっかり冬が来たようで、暖房を入れないとなんとなく指がかじかんでキーボードが打てない。夜中にフトアゴケージのヒーターが作動する回数も多くなってきた。
連休初日は久々に昼まで寝て適当に家事を済ませてから水撒き。2週間くらいやっていなかったので鉢土がシューシュー水を吸う音が(笑)
今日は暖かそう?なもふもふなハオルチアを。
ラナタ H. lanata GM494 SW of Ladismith
旧アラクノイデアv.セタータ(H. arachnoidea v setata)、分離独立。


葉縁の毛が長く密で毛玉のようになる。

「大型セタータ」という名称で入手のもの。セタータ???うーん、納得できない。

滅茶苦茶徒長しているのは初夏に瀕死にしたから。他のレース系と同じ扱いをしていたら酷く焦げて、では、と遮光したら伸びた。そして根腐れもして扱いづらいの何の…

何か交配と思うんだけれど…?

セミビバ H. semiviva Beaufort West

かっしゃかしゃに乾燥してピンク色になっているがちゃんと生きている。モヘアみたいな毛。

***************************************
エケベリア・花いかだが咲いていた。花茎が50cmほど伸びていて鉢が重みに耐えられず倒れていたので切って来た。


連日子供のように早寝して年寄りのように早起きしていたが、昨晩はむしろ今朝が近い時間まで飲んでいて、普段起きる時間に寝て昼に起きたらやっとリセットが効いたよう。今夜は9時過ぎても眠くならなかったのでゆっくり写真を撮ったりレオパーズと戯れたり。
元々超夜型だったのが突然健康生活パターンになったら逆に不調で。困ったもんだ(笑)
連休初日は久々に昼まで寝て適当に家事を済ませてから水撒き。2週間くらいやっていなかったので鉢土がシューシュー水を吸う音が(笑)
今日は暖かそう?なもふもふなハオルチアを。
ラナタ H. lanata GM494 SW of Ladismith
旧アラクノイデアv.セタータ(H. arachnoidea v setata)、分離独立。


葉縁の毛が長く密で毛玉のようになる。

「大型セタータ」という名称で入手のもの。セタータ???うーん、納得できない。

滅茶苦茶徒長しているのは初夏に瀕死にしたから。他のレース系と同じ扱いをしていたら酷く焦げて、では、と遮光したら伸びた。そして根腐れもして扱いづらいの何の…

何か交配と思うんだけれど…?

セミビバ H. semiviva Beaufort West

かっしゃかしゃに乾燥してピンク色になっているがちゃんと生きている。モヘアみたいな毛。

***************************************
エケベリア・花いかだが咲いていた。花茎が50cmほど伸びていて鉢が重みに耐えられず倒れていたので切って来た。


連日子供のように早寝して年寄りのように早起きしていたが、昨晩はむしろ今朝が近い時間まで飲んでいて、普段起きる時間に寝て昼に起きたらやっとリセットが効いたよう。今夜は9時過ぎても眠くならなかったのでゆっくり写真を撮ったりレオパーズと戯れたり。
元々超夜型だったのが突然健康生活パターンになったら逆に不調で。困ったもんだ(笑)
ブラゴ水槽のつれづれとか
最近やたら眠くて21時~22時頃に耐え切れず寝てしまうことばかり。
そして朝は5時~6時前に目が覚める。誰ですかトシだって言っているのは?
お魚、ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃんにしばらく振りの活き餌プレゼント。もう30cm超なのでコアカでなく姉赤(一回り大きいの)で大丈夫かと姉赤(でも小さ目)チョイス。
どぼどぼと25匹水槽に投入して、1時間後に見たらオリヴィアちゃんのお腹ぽっこり。多分2匹は食べたな(めんどくさいから数えないw)。
コアカ・姉赤と一言に言ってもフナ型の小さい金魚で(たまに鯉だったりするがorz)、赤くないのとか柄が入ったりしているのとかも混じっている。なんとなく気に入ったやつはブラックゴーストの水槽で生き長らえたりしている。
以前オリヴィアちゃんの口に入らないサイズで命拾いした稚鯉はその後、益々巨大化…というより肥満。食べすぎでお腹がリュウキンのように横に張り出してしまっていて、あっさり見苦しいほど。ヒゲがなかったら鯉だと分からない、多分。食べ過ぎくらいに食べさせないとブラゴの餌を横取りするので、安い金魚餌をなんぼでもやっていたらなんか違うものになっていた(笑)
ブラゴだけなら大して汚れなかった水槽のガラスが汚れるようになったのでお掃除部隊投入。
ブルーラムズホーン(インドヒラマキガイの殻が青いタイプ)。

今はまだら模様の稚貝だが育つにつれて殻が厚く青くなる(はず)。
お掃除部隊としてはミナミヌマエビとかが優秀で良く導入されるが、エビは漏れなくブラゴに食べられてしまうので巻貝にしてみた。
そう言えば先々月50匹入れたスジエビは何故か5匹ほど食べられずに残っている。
スジエビは肉食で凶暴なので、寝ている魚を襲ったり貝を引きずり出したりするが今の所立場が弱いようで被害なし。水面まで泳いで行って金魚の浮き餌を両手(ハサミ)で1個ずつ挟んでバンザイのまま底まで戻ってもしょもしょ食べたり、ブラゴのおこぼれの冷凍アカムシをすかさず掴んで走って逃げたり。
エビも面白いみたいなのだが温度管理が厳しくて夏場の茹で海老大量生産必須なので観賞用は飼わない。
水槽が沢山余っているのでショップに行くたび発作的に何か導入したくなるが、好みが巨大になる肉食魚に偏っているので見ない見ない~と目的の物だけ買って退散。
ポリプ水槽を90にしたらその時考えようっと。
*********************************************
余談。
多肉植物で、時々(むしろ結構頻繁w)「xxを探していますが余剰ありませんか?」というお問い合わせを頂きます。
自分自身が専門店など皆無の土地に住んでいて、趣味の会も例会などには参加が難しく、入手は殆ど通販や輸入に頼っているので探し物が見つからないもどかしさは良ーく分かります。
ので、余剰がある場合は喜んでお譲りしています。探し物が見つかった♪と喜んでいただけるのはとても嬉しく思います。
が、万が一、そちらが駄目になってしまったりした場合「せっかく譲っていただいたのにゴメンナサイ」と申し訳なく感じられるようです。過去何度か「駄目にしてしまいました(泣)」と謝られたことが^^;
お譲りした苗の行く末は元気で育ってくれたらいいな~と思いますし大事にしてもらっていたら嬉しいですが、駄目になったからといってこちらに申し訳なく思って頂く必要はありませんです(笑)
生き物なので駄目な時は駄目もありますし、趣味で園芸をしている人は誰だって何だかんだでかなりの数の植物を弱らせたり駄目にしたりしながらそこから次へのヒントを得たりしていると思います。
探していたということはそれまで見つからなかった=初めて育てる=育て方のコツを掴んでいない品種であることも多い訳ですし。
そういう場合もまたお手伝いできることがあれば、ご遠慮なく声を掛けてください。
…最近同じようなことが何度かあったので書いておきます^^
同じく最近思ったこと。
私も探し物を時々こちらやサイトに書きますが、「持ってるよ~どうぞ♪」と親切に譲っていただくことも多いです。何かご恩返しをと極力交換を申し出ますが、諸事情により貰いっぱなしになってしまうことも(汗
せめてもの感謝の気持ちと言うか、ありがとうございました、この通り元気に育ってますというご報告を兼ねてブログにUPすることもありますが、ご提供者の方のお名前は基本伏せています。
植物のやり取りや頂いたりもそれまでの信頼関係やお付き合いなど、諸々の積み重ねがあっての上のことなのですが、困ったことにご理解いただけない方もたまーにいらっしゃるようですので^^;
ネット上という誰でも見られる場所に情報を発信していることを念頭に置いておかないと、思ってもみない斜め上の思考・行動をする人の目に留まって、結果自分が遠因でご迷惑が発生することもありえるなぁと思う次第であります(笑)
あ、うちから旅立っていったものについては、私自身が名前を出されるのが嫌ということでは全くありませんのでお構いなくどうぞ。むしろ「あぁこんなに立派になっておかーさんは嬉しいよ」です(笑)
何のことだか?って感じでもありますが、なんとなくそれとなくお分かり頂ければw
*********************************************

何の変哲もないオブツーサ・トルンカータ(H. cooperi v. truncata / H. cooperi v. pilifera f. truncata)、H. ikraと新命名されたもの,、Bolo Nature Reserve 産。
透明度が高く、特に小粒で葉先にノギが殆ど出ないクリクリした個体。徒長してますがw
そして朝は5時~6時前に目が覚める。誰ですかトシだって言っているのは?
お魚、ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃんにしばらく振りの活き餌プレゼント。もう30cm超なのでコアカでなく姉赤(一回り大きいの)で大丈夫かと姉赤(でも小さ目)チョイス。
どぼどぼと25匹水槽に投入して、1時間後に見たらオリヴィアちゃんのお腹ぽっこり。多分2匹は食べたな(めんどくさいから数えないw)。
コアカ・姉赤と一言に言ってもフナ型の小さい金魚で(たまに鯉だったりするがorz)、赤くないのとか柄が入ったりしているのとかも混じっている。なんとなく気に入ったやつはブラックゴーストの水槽で生き長らえたりしている。
以前オリヴィアちゃんの口に入らないサイズで命拾いした稚鯉はその後、益々巨大化…というより肥満。食べすぎでお腹がリュウキンのように横に張り出してしまっていて、あっさり見苦しいほど。ヒゲがなかったら鯉だと分からない、多分。食べ過ぎくらいに食べさせないとブラゴの餌を横取りするので、安い金魚餌をなんぼでもやっていたらなんか違うものになっていた(笑)
ブラゴだけなら大して汚れなかった水槽のガラスが汚れるようになったのでお掃除部隊投入。
ブルーラムズホーン(インドヒラマキガイの殻が青いタイプ)。

今はまだら模様の稚貝だが育つにつれて殻が厚く青くなる(はず)。
お掃除部隊としてはミナミヌマエビとかが優秀で良く導入されるが、エビは漏れなくブラゴに食べられてしまうので巻貝にしてみた。
そう言えば先々月50匹入れたスジエビは何故か5匹ほど食べられずに残っている。
スジエビは肉食で凶暴なので、寝ている魚を襲ったり貝を引きずり出したりするが今の所立場が弱いようで被害なし。水面まで泳いで行って金魚の浮き餌を両手(ハサミ)で1個ずつ挟んでバンザイのまま底まで戻ってもしょもしょ食べたり、ブラゴのおこぼれの冷凍アカムシをすかさず掴んで走って逃げたり。
エビも面白いみたいなのだが温度管理が厳しくて夏場の茹で海老大量生産必須なので観賞用は飼わない。
水槽が沢山余っているのでショップに行くたび発作的に何か導入したくなるが、好みが巨大になる肉食魚に偏っているので見ない見ない~と目的の物だけ買って退散。
ポリプ水槽を90にしたらその時考えようっと。
*********************************************
余談。
多肉植物で、時々(むしろ結構頻繁w)「xxを探していますが余剰ありませんか?」というお問い合わせを頂きます。
自分自身が専門店など皆無の土地に住んでいて、趣味の会も例会などには参加が難しく、入手は殆ど通販や輸入に頼っているので探し物が見つからないもどかしさは良ーく分かります。
ので、余剰がある場合は喜んでお譲りしています。探し物が見つかった♪と喜んでいただけるのはとても嬉しく思います。
が、万が一、そちらが駄目になってしまったりした場合「せっかく譲っていただいたのにゴメンナサイ」と申し訳なく感じられるようです。過去何度か「駄目にしてしまいました(泣)」と謝られたことが^^;
お譲りした苗の行く末は元気で育ってくれたらいいな~と思いますし大事にしてもらっていたら嬉しいですが、駄目になったからといってこちらに申し訳なく思って頂く必要はありませんです(笑)
生き物なので駄目な時は駄目もありますし、趣味で園芸をしている人は誰だって何だかんだでかなりの数の植物を弱らせたり駄目にしたりしながらそこから次へのヒントを得たりしていると思います。
探していたということはそれまで見つからなかった=初めて育てる=育て方のコツを掴んでいない品種であることも多い訳ですし。
そういう場合もまたお手伝いできることがあれば、ご遠慮なく声を掛けてください。
…最近同じようなことが何度かあったので書いておきます^^
同じく最近思ったこと。
私も探し物を時々こちらやサイトに書きますが、「持ってるよ~どうぞ♪」と親切に譲っていただくことも多いです。何かご恩返しをと極力交換を申し出ますが、諸事情により貰いっぱなしになってしまうことも(汗
せめてもの感謝の気持ちと言うか、ありがとうございました、この通り元気に育ってますというご報告を兼ねてブログにUPすることもありますが、ご提供者の方のお名前は基本伏せています。
植物のやり取りや頂いたりもそれまでの信頼関係やお付き合いなど、諸々の積み重ねがあっての上のことなのですが、困ったことにご理解いただけない方もたまーにいらっしゃるようですので^^;
ネット上という誰でも見られる場所に情報を発信していることを念頭に置いておかないと、思ってもみない斜め上の思考・行動をする人の目に留まって、結果自分が遠因でご迷惑が発生することもありえるなぁと思う次第であります(笑)
あ、うちから旅立っていったものについては、私自身が名前を出されるのが嫌ということでは全くありませんのでお構いなくどうぞ。むしろ「あぁこんなに立派になっておかーさんは嬉しいよ」です(笑)
何のことだか?って感じでもありますが、なんとなくそれとなくお分かり頂ければw
*********************************************

何の変哲もないオブツーサ・トルンカータ(H. cooperi v. truncata / H. cooperi v. pilifera f. truncata)、H. ikraと新命名されたもの,、Bolo Nature Reserve 産。
透明度が高く、特に小粒で葉先にノギが殆ど出ないクリクリした個体。徒長してますがw
初雪
今日は当地でも1月下旬並みの寒さということで、天気予報が当って昼前から初雪が降った。もちろん積もる程でもないし仕事中だったので写真は撮れず。
代わりにうちの名前の通り雪のように白い(ちょっと黄ばんでるがなw)、
ソレル(ブレイジングブリザード・♂)をどうぞ。

シャープさのかけらもないこの体型。画像を拡大すると分かりますが、気持ち良く寝ていたのを外に連れ出されて眉間にシワを寄せて怒ってます。

ピンボケだけど彼のチャームポイント、赤ちゃんみたいな手首♪
太りすぎやがな^^;

一度も食欲不振になったことがなくやったらやっただけ食べ、それでも足りずにもっとクレと言い、長さは出ずに横にばかり大きくなる。絶食させてもこの尻尾とお腹に蓄えた分で1年くらい生きられそうなぱっつんぱっつん具合(笑)
珍しくシャープな顔が撮れた。

でぶでぶだけど、食べない心配がない飼い主にとってはとってもいい子。一見動きは鈍そうだが逃げ足の速さはレオパーズ中一番だったり。
***************************************
ここのところ睡魔と仲良しで日付が変わる前に沈没してしまうので、ブログは翌朝昨日の分を書いていることが多い。今日も翌朝6時過ぎのUP。
21時前からサイファを胸の上に乗せてベッドで転がって横の水槽のフグの上下運動を見ていたら寝てしまっていた。3時頃一度不動の寝姿勢による腰痛で目が覚めて少し体勢を変えようとしたらサイファがずるっと滑り落ちた(寝たまま)。丁度腕枕の体勢になったのでそのまま二度寝。
更に5時半頃ユーリが布団をめくりに来て、めくったらサイファが居たので飛んで逃げる(笑)
丁度いいので起きたが、ケージに戻したサイファが普通ならそのまま寝るのにケージ内をうろうろしている。お腹がすいたのかと(昨晩欲しがらなかったので餌抜き)餌用のタッパを見せると舌を出しながら走って来たのでちょっとだけおやつ。寝ると消化しないしどうせ昼寝するんだからそのまま起きてなさい。
飼い主とトカゲを起こした猫はリビングに逃走し、こたつに入って二度寝開始。やっぱり迷惑なやつ。
余りの急な寒さに人間の方が冬眠に入るんかと言うくらい夜起きていられず、今日あたり出そうと思っていたオークションの準備も全く手付かず。
次回出品は連休明けになると思います^^;
代わりにうちの名前の通り雪のように白い(ちょっと黄ばんでるがなw)、
ソレル(ブレイジングブリザード・♂)をどうぞ。

シャープさのかけらもないこの体型。画像を拡大すると分かりますが、気持ち良く寝ていたのを外に連れ出されて眉間にシワを寄せて怒ってます。

ピンボケだけど彼のチャームポイント、赤ちゃんみたいな手首♪
太りすぎやがな^^;

一度も食欲不振になったことがなくやったらやっただけ食べ、それでも足りずにもっとクレと言い、長さは出ずに横にばかり大きくなる。絶食させてもこの尻尾とお腹に蓄えた分で1年くらい生きられそうなぱっつんぱっつん具合(笑)
珍しくシャープな顔が撮れた。

でぶでぶだけど、食べない心配がない飼い主にとってはとってもいい子。一見動きは鈍そうだが逃げ足の速さはレオパーズ中一番だったり。
***************************************
ここのところ睡魔と仲良しで日付が変わる前に沈没してしまうので、ブログは翌朝昨日の分を書いていることが多い。今日も翌朝6時過ぎのUP。
21時前からサイファを胸の上に乗せてベッドで転がって横の水槽のフグの上下運動を見ていたら寝てしまっていた。3時頃一度不動の寝姿勢による腰痛で目が覚めて少し体勢を変えようとしたらサイファがずるっと滑り落ちた(寝たまま)。丁度腕枕の体勢になったのでそのまま二度寝。
更に5時半頃ユーリが布団をめくりに来て、めくったらサイファが居たので飛んで逃げる(笑)
丁度いいので起きたが、ケージに戻したサイファが普通ならそのまま寝るのにケージ内をうろうろしている。お腹がすいたのかと(昨晩欲しがらなかったので餌抜き)餌用のタッパを見せると舌を出しながら走って来たのでちょっとだけおやつ。寝ると消化しないしどうせ昼寝するんだからそのまま起きてなさい。
飼い主とトカゲを起こした猫はリビングに逃走し、こたつに入って二度寝開始。やっぱり迷惑なやつ。
余りの急な寒さに人間の方が冬眠に入るんかと言うくらい夜起きていられず、今日あたり出そうと思っていたオークションの準備も全く手付かず。
次回出品は連休明けになると思います^^;
レオパには二種類ある
今日はダグウッド(マックスノー・♂)とテア(ノーマル・♂)のケージ(この2匹はでかいのでそれぞれ38x25cmの水槽使用)の床材をずっと使っていたデザートサンドから他と同じペットシーツに変えるために大掃除。
レオパを掴み出してプラケースに移し、サンドを全部捨てて水槽を丸洗い&拭き上げてシーツを敷いて本体を戻すx2。
床材の砂は汚れたところ(要するにフンが付いた所)だけ捨てて補充しつつ、一定期間で全取替えする。ダグウッドとテアの今回の砂は同時に入れたので全く同じ期間使用していたのだが、捨てる時に引っくり返したらダグの砂だけめちゃ臭い(笑)
テアのは殆ど匂わないのに。
と言う訳で、何が2種類かと言うと。
以前から思っていたのだが、レオパにはいろんな色柄で品種が沢山あるのだが、それとは別に
ウ●コが超臭い個体とそうでもない個体が居る
と主張したい。
餌は全員同じものを与えている。
確かに体が大きい個体はウ●コもでかいのでその分発する匂いも強烈なのは仕方がないと思うが、質量の問題でなく、実際同じ程度の体の個体同士で、眼で見るウ●コの大きさも量も大差ないのに、片方はやたらめったらくっさいのにもう片方はそうでもない(一応臭い、もちろんw)ことがままあるのだ。
餌をやろうとケージの戸を開けただけでむーんと匂うやつとか。
同周期でケージを掃除しているのに毎回ケージを丸洗いしたくなるほどくっさいやつと、床材だけ換えれば無臭なやつ。捕まえてハンドリングしてくんかくんかしても何のにおいもしないやつとウ●コ臭いやつ。
そしてそのくっさいやつとそうでもないやつは入れ替わることがない。
って延々と一体私は何をwww
どうせならとダグとテア以外のケージもついでに大掃除したのだが、日曜の晩に掃除したばかりだったのにやたらケージが臭いやつが居たのでこれはやっぱり個体差だよなぁと思ったのでつい。
何か消化器官の働きに優劣があるのかもしれませんね。
* * * * * * *
フェンネル(マックススノーアルビノ・♂)
「ん?」

「ごはんくれるの?」

アルビノで目は瞳孔部分真っ赤・それ以外は肌と同じ色で血走っていて、視力が弱いせいか外に出してハンドリングしても大体手の中でじっとしているし、動いても動きが鈍いのでいつまででも弄っていられるフェンネル。
夏頃まで相方のローズと同居させていたが、やたらローズに餌の取り合いで負けて噛まれていたので別居。
いずれ2匹の間に子供が欲しいので早めの別居が望ましいのもある。
生意気なものでレオパのオスはずっとメスと同居させているとやる気を失って発情せず、繁殖に至らなくなることがあるらしい。
単独飼育していて発情期にメスに会わせると「うひょーーーーっ!」となって頑張る…ってのはまぁ、どこの世界のオスも同じか(笑)
がぶがぶ噛まれて出来ていた擦り傷もすっかり良くなって、食欲旺盛、健康そのもの。ぽてぽてしたお腹とすべすべの背中を堪能。
さてその頃ローズ(マックスノーアルビノ・♀)は。
けだるいポーズで隣のフェンネル留守中のケージを覗きこみ中。

不思議なことに別居させたらそれまですごい勢いだったローズの食欲が減速した。
フェンネルに取られる!ってのでがっついていたのだろうか?
明日はガツンと寒くなるらしい。この時点でも冷え込んで来ていてサイファとアンフのケージのサーモスタットが作動して時々ヒーターが入っている。
飼い主も厚着して出掛けないとな~。むしろ外に出たくないのだが、働いて動物たちを扶養せねばならん(笑)
レオパを掴み出してプラケースに移し、サンドを全部捨てて水槽を丸洗い&拭き上げてシーツを敷いて本体を戻すx2。
床材の砂は汚れたところ(要するにフンが付いた所)だけ捨てて補充しつつ、一定期間で全取替えする。ダグウッドとテアの今回の砂は同時に入れたので全く同じ期間使用していたのだが、捨てる時に引っくり返したらダグの砂だけめちゃ臭い(笑)
テアのは殆ど匂わないのに。
と言う訳で、何が2種類かと言うと。
以前から思っていたのだが、レオパにはいろんな色柄で品種が沢山あるのだが、それとは別に
ウ●コが超臭い個体とそうでもない個体が居る
と主張したい。
餌は全員同じものを与えている。
確かに体が大きい個体はウ●コもでかいのでその分発する匂いも強烈なのは仕方がないと思うが、質量の問題でなく、実際同じ程度の体の個体同士で、眼で見るウ●コの大きさも量も大差ないのに、片方はやたらめったらくっさいのにもう片方はそうでもない(一応臭い、もちろんw)ことがままあるのだ。
餌をやろうとケージの戸を開けただけでむーんと匂うやつとか。
同周期でケージを掃除しているのに毎回ケージを丸洗いしたくなるほどくっさいやつと、床材だけ換えれば無臭なやつ。捕まえてハンドリングしてくんかくんかしても何のにおいもしないやつとウ●コ臭いやつ。
そしてそのくっさいやつとそうでもないやつは入れ替わることがない。
って延々と一体私は何をwww
どうせならとダグとテア以外のケージもついでに大掃除したのだが、日曜の晩に掃除したばかりだったのにやたらケージが臭いやつが居たのでこれはやっぱり個体差だよなぁと思ったのでつい。
何か消化器官の働きに優劣があるのかもしれませんね。
* * * * * * *
フェンネル(マックススノーアルビノ・♂)
「ん?」

「ごはんくれるの?」

アルビノで目は瞳孔部分真っ赤・それ以外は肌と同じ色で血走っていて、視力が弱いせいか外に出してハンドリングしても大体手の中でじっとしているし、動いても動きが鈍いのでいつまででも弄っていられるフェンネル。
夏頃まで相方のローズと同居させていたが、やたらローズに餌の取り合いで負けて噛まれていたので別居。
いずれ2匹の間に子供が欲しいので早めの別居が望ましいのもある。
生意気なものでレオパのオスはずっとメスと同居させているとやる気を失って発情せず、繁殖に至らなくなることがあるらしい。
単独飼育していて発情期にメスに会わせると「うひょーーーーっ!」となって頑張る…ってのはまぁ、どこの世界のオスも同じか(笑)
がぶがぶ噛まれて出来ていた擦り傷もすっかり良くなって、食欲旺盛、健康そのもの。ぽてぽてしたお腹とすべすべの背中を堪能。
さてその頃ローズ(マックスノーアルビノ・♀)は。
けだるいポーズで隣のフェンネル留守中のケージを覗きこみ中。

不思議なことに別居させたらそれまですごい勢いだったローズの食欲が減速した。
フェンネルに取られる!ってのでがっついていたのだろうか?
明日はガツンと寒くなるらしい。この時点でも冷え込んで来ていてサイファとアンフのケージのサーモスタットが作動して時々ヒーターが入っている。
飼い主も厚着して出掛けないとな~。むしろ外に出たくないのだが、働いて動物たちを扶養せねばならん(笑)
寿光錦
小型のレツーサの斑入り、寿光錦。 古くからある品種で普及種。

しかも型崩れするほどあちこちの葉の間からモコモコ子吹きするので安価。

斑はこういう全体にかすりのように入る糊斑と、べったりした糊斑、きっぱりした筋状の染め分けになったもの等色々。
いずれにしろ丈夫で育て易い斑入り種。

******************************************
寒くなってきたのでトカゲーズがみんなだらしなく行き倒れている。
レオパーズは温室まるごと30度にキープ、各ケージはフィルムヒーターで一部ホットスポットも設けてあって、ケージごと&各段に温度計を設置して確認しているので寒いはずはないのに寝てばっかし。
代々人間に飼われて繁殖されているCBでも、ちゃんと季節を感じる体内時計(カレンダー?)があるんだなぁ。
まぁ犬猫と違い、人間に飼われるようになってからの時間は種族としての長い営みの中では大した時間ではなく、それまで自然で繁殖してきた時間とは比べ物にならないのでそんなもんか。
サイファもだるそうに明るかろうが昼間だろうが目をつぶってうたた寝していることが多い。そっとお腹の下に手を入れて持ち上げても寝たまま。
しばらくしてやっと気が付いて「何じゃこりゃー!!!」と尻尾をぐるんぐるん回転させて抵抗。びったんびたん当たって痛い。これを「尻尾ビンタ」と呼ぶ。フトアゴなので大したことないがお水系モニターとかだと酷い目に遭うらしい。
飼い主の手の上だと気が付くと大人しくなるのだが、上目遣いで迷惑そうに見られる(笑)
食欲も今日はちょっと落ち気味、食べるのだが飛びつく勢いがないのでワーム3匹でやめておく。その後一緒にミカンを食べた。
アンフィニもちょっと食欲落ち気味。餌に飽きたかな、変えてみよう。
30度キープの温室、同じくケージが2つあるのでそれが暖房器具になって私の部屋はそう気温が下がらない。今年はまだエアコンの暖房とかファンヒーターとか入れていない。
それでもうちで一番立派な毛皮を着ているというか、唯一毛モノの動物であるユーリ猫が連日寒い寒いと大騒ぎ。
そんなもふもふの毛皮を着ていて室温25度で寒いわけがなかろうがー!だし、猫用コタツは10月初めから出しているし(もちろんスイッチ入れている)寒けりゃそっちで寝ろと思うのだが、寝る時は私に添い寝と決めているらしく寒くなると深夜早朝おかまいなしに私の布団をめくる。めくるだけで入らない。私を起こしておいてお腹の上で寝る、意味不明。お、重い苦しい@6kg超。
昨晩は飼い主が髪を染めた直後だったのだが、薬剤臭が残っていたらしく「クサー!ここ超クサー!」と延々前足で髪をカキカキし続け…。ウ●コ埋める動作ですね、ありがとうございます。
相変わらず失礼な猫、先月末で11歳になりました。

しかも型崩れするほどあちこちの葉の間からモコモコ子吹きするので安価。

斑はこういう全体にかすりのように入る糊斑と、べったりした糊斑、きっぱりした筋状の染め分けになったもの等色々。
いずれにしろ丈夫で育て易い斑入り種。

******************************************
寒くなってきたのでトカゲーズがみんなだらしなく行き倒れている。
レオパーズは温室まるごと30度にキープ、各ケージはフィルムヒーターで一部ホットスポットも設けてあって、ケージごと&各段に温度計を設置して確認しているので寒いはずはないのに寝てばっかし。
代々人間に飼われて繁殖されているCBでも、ちゃんと季節を感じる体内時計(カレンダー?)があるんだなぁ。
まぁ犬猫と違い、人間に飼われるようになってからの時間は種族としての長い営みの中では大した時間ではなく、それまで自然で繁殖してきた時間とは比べ物にならないのでそんなもんか。
サイファもだるそうに明るかろうが昼間だろうが目をつぶってうたた寝していることが多い。そっとお腹の下に手を入れて持ち上げても寝たまま。
しばらくしてやっと気が付いて「何じゃこりゃー!!!」と尻尾をぐるんぐるん回転させて抵抗。びったんびたん当たって痛い。これを「尻尾ビンタ」と呼ぶ。フトアゴなので大したことないがお水系モニターとかだと酷い目に遭うらしい。
飼い主の手の上だと気が付くと大人しくなるのだが、上目遣いで迷惑そうに見られる(笑)
食欲も今日はちょっと落ち気味、食べるのだが飛びつく勢いがないのでワーム3匹でやめておく。その後一緒にミカンを食べた。
アンフィニもちょっと食欲落ち気味。餌に飽きたかな、変えてみよう。
30度キープの温室、同じくケージが2つあるのでそれが暖房器具になって私の部屋はそう気温が下がらない。今年はまだエアコンの暖房とかファンヒーターとか入れていない。
それでもうちで一番立派な毛皮を着ているというか、唯一毛モノの動物であるユーリ猫が連日寒い寒いと大騒ぎ。
そんなもふもふの毛皮を着ていて室温25度で寒いわけがなかろうがー!だし、猫用コタツは10月初めから出しているし(もちろんスイッチ入れている)寒けりゃそっちで寝ろと思うのだが、寝る時は私に添い寝と決めているらしく寒くなると深夜早朝おかまいなしに私の布団をめくる。めくるだけで入らない。私を起こしておいてお腹の上で寝る、意味不明。お、重い苦しい@6kg超。
昨晩は飼い主が髪を染めた直後だったのだが、薬剤臭が残っていたらしく「クサー!ここ超クサー!」と延々前足で髪をカキカキし続け…。ウ●コ埋める動作ですね、ありがとうございます。
相変わらず失礼な猫、先月末で11歳になりました。
とんがってて透明なやつ
「葉先が尖っていて大窓で透明度が高い」
というお題をとある方から頂いて、考え込んだ。そう言われると案外ないのだこれが。
もちろん平べったいコンプトニアナみたいなのは葉先が尖っているが除外。
尖った葉先は草っぽい原種にはいくらでもあるが、大窓で透明度が高いとなるとクーペリー系を除くとほんの数種しかないような。
で、探してみました手持ちの条件に合う奴等。
最初に思い付いたのがスペックシー(H. specksii)

葉縁とキールの鋸歯が透明窓を邪魔しているような気がするが、毛も透明なのでまぁいいか。
スペックシーよりちょっと落ちるけどまぁ大窓、毛が濃くなりました、
ボルシー変種ブラックベルディアナ(H. bolusii v. blackbeardiana)

クーペリーに近い感じの別なブラックベルディアナ。

青光りするのが肝。

これは遮光が足りずに透明度の点で失格、ボルシー交配。

大窓とは言えないが、グラシリス出身にしては窓の透明度が高いんではないかと。
バチリス(H. bathylis)。名前の意味が「深海」と言うからにはそりゃ透明でないといけません。

分離・新命名乱発気味のグラシリス系において、多分まだ置き去りにされているグラシリス。
バチリスよりぐっと細い葉で葉の1/3くらいは一応窓。透明度も高いが葉が細すぎてなんかそのw

緑色になったT.イオナンタみたいで好きなんだが。
***********************************************************
今日はプチ九州レプタイルフェスタの日で、行くか行くまいか悩んでいて行くつもりになっていたが諸事情によりやっぱり取りやめ(って回りくどいw)。
色んな爬虫類を生で見たかったが買わない自信がないので行かなくて正解だったはず(笑)
アンフィニの子育てが終わるまで(まだ馴れないよ…)次の個体の導入はやめておこうと自分に言い聞かせている所でもあることだし。
アンフィニといえば最近もしかしてオスかも?と思い始めている。なんか股間が怪しいんだよねぇ…(^^;
まだ小さいからよく分からんと言えばそうなんだけど、それを言うと最初メスとして買った時点でよく分からん訳で。
アンフを引っくり返したり下から覗き込んだりしながら眉間に皺を寄せて毎日観察している。ついでにサイファも引っくり返して見比べたり(蹴られる)。
この小さいうちのオスメスの見分けはレオパの方が分かりやすい気がするな、皮膚が薄いせいだろうな。
しかしアンフがオスだった場合、私はまたメスのフトアゴを探すことになるんでしょーかorz
メスでありますように~これ以上股間が二股に膨らみませんように~(ー人ー)
というお題をとある方から頂いて、考え込んだ。そう言われると案外ないのだこれが。
もちろん平べったいコンプトニアナみたいなのは葉先が尖っているが除外。
尖った葉先は草っぽい原種にはいくらでもあるが、大窓で透明度が高いとなるとクーペリー系を除くとほんの数種しかないような。
で、探してみました手持ちの条件に合う奴等。
最初に思い付いたのがスペックシー(H. specksii)

葉縁とキールの鋸歯が透明窓を邪魔しているような気がするが、毛も透明なのでまぁいいか。
スペックシーよりちょっと落ちるけどまぁ大窓、毛が濃くなりました、
ボルシー変種ブラックベルディアナ(H. bolusii v. blackbeardiana)

クーペリーに近い感じの別なブラックベルディアナ。

青光りするのが肝。

これは遮光が足りずに透明度の点で失格、ボルシー交配。

大窓とは言えないが、グラシリス出身にしては窓の透明度が高いんではないかと。
バチリス(H. bathylis)。名前の意味が「深海」と言うからにはそりゃ透明でないといけません。

分離・新命名乱発気味のグラシリス系において、多分まだ置き去りにされているグラシリス。
バチリスよりぐっと細い葉で葉の1/3くらいは一応窓。透明度も高いが葉が細すぎてなんかそのw

緑色になったT.イオナンタみたいで好きなんだが。
***********************************************************
今日はプチ九州レプタイルフェスタの日で、行くか行くまいか悩んでいて行くつもりになっていたが諸事情によりやっぱり取りやめ(って回りくどいw)。
色んな爬虫類を生で見たかったが買わない自信がないので行かなくて正解だったはず(笑)
アンフィニの子育てが終わるまで(まだ馴れないよ…)次の個体の導入はやめておこうと自分に言い聞かせている所でもあることだし。
アンフィニといえば最近もしかしてオスかも?と思い始めている。なんか股間が怪しいんだよねぇ…(^^;
まだ小さいからよく分からんと言えばそうなんだけど、それを言うと最初メスとして買った時点でよく分からん訳で。
アンフを引っくり返したり下から覗き込んだりしながら眉間に皺を寄せて毎日観察している。ついでにサイファも引っくり返して見比べたり(蹴られる)。
この小さいうちのオスメスの見分けはレオパの方が分かりやすい気がするな、皮膚が薄いせいだろうな。
しかしアンフがオスだった場合、私はまたメスのフトアゴを探すことになるんでしょーかorz
メスでありますように~これ以上股間が二股に膨らみませんように~(ー人ー)
長崎バイオパーク
帰りが遅くてそれからオークション終了処理をしていたら日付が変っていて、何もネタがないので昨日の写真の続きでお茶を濁すエレミヤです。
せっかく撮ったのでどっかに残しとくか、と♪
出掛けたのは先月です。
長崎バイオパーク。近いと言う訳でもないけれどまぁ高速使って3時間ちょっともあれば着く。かなりの数の動物が触れて餌がやれたりするので好きな動物園(?)。
アンデスかなんかを模した感じの園内で、ウチワサボテンやらアガベやらが至る所に植えてある。それ違うだろ、と思うけどアロエ混じってたりw 違和感を覚えるのは多肉植物マニアだけだろうのでOKか。

入ってすぐだっけ(うろ覚えw)熱帯植物温室。

花モノの蘭で一番好きなやつ。

さてこの温室内にはコウモリが居て、止まり木みたいなのから逆さにぶら下がっている。
これが羽根を体にくるっと巻いているのだが、人が来ると何故か右の羽根~左の羽根~と交互にご開帳してくれてですね… いや、これ以上のコメントは避けます。

園内に放し飼いされていて手渡しで餌を取るお猿さん。種名忘れたー。

黒バージョン。

「何もかも嫌になった」 プレーリードッグ(笑)

並んで毛繕いするハナグマ。

動きづらいだろうなぁと思うアルマジロ。

いつか飼いたいイグアナ。右側のはエリスリティックかも。まだ完全な成体より小さ目って感じだったが、他に何も動物が居なければ飼えない事ないな、って大きさ。殆ど尻尾だし。

手から餌をやれるが激しく突っつかれるフラミンゴ。手を噛まれているエレミヤの写真がありましたが省きますw

で、私がここが好きなのはコレが触り放題だから♪
カピバラさん♪

歩いたり走ったり寝転んだり泳いだりしてる。大きいのも小さいのも触りたい放題。
アップ。萌え~。

大好きダチョウ。カメラを突っつくのはお約束。ってどこのダチョウにも近寄り過ぎてケンカ売ってると思われる私のせいだがw

単に「動物園に行ってきたおー!」っていうだけの穴埋めエントリーでした♪
せっかく撮ったのでどっかに残しとくか、と♪
出掛けたのは先月です。
長崎バイオパーク。近いと言う訳でもないけれどまぁ高速使って3時間ちょっともあれば着く。かなりの数の動物が触れて餌がやれたりするので好きな動物園(?)。
アンデスかなんかを模した感じの園内で、ウチワサボテンやらアガベやらが至る所に植えてある。それ違うだろ、と思うけどアロエ混じってたりw 違和感を覚えるのは多肉植物マニアだけだろうのでOKか。

入ってすぐだっけ(うろ覚えw)熱帯植物温室。

花モノの蘭で一番好きなやつ。

さてこの温室内にはコウモリが居て、止まり木みたいなのから逆さにぶら下がっている。
これが羽根を体にくるっと巻いているのだが、人が来ると何故か右の羽根~左の羽根~と交互にご開帳してくれてですね… いや、これ以上のコメントは避けます。

園内に放し飼いされていて手渡しで餌を取るお猿さん。種名忘れたー。

黒バージョン。

「何もかも嫌になった」 プレーリードッグ(笑)

並んで毛繕いするハナグマ。

動きづらいだろうなぁと思うアルマジロ。

いつか飼いたいイグアナ。右側のはエリスリティックかも。まだ完全な成体より小さ目って感じだったが、他に何も動物が居なければ飼えない事ないな、って大きさ。殆ど尻尾だし。

手から餌をやれるが激しく突っつかれるフラミンゴ。手を噛まれているエレミヤの写真がありましたが省きますw

で、私がここが好きなのはコレが触り放題だから♪
カピバラさん♪

歩いたり走ったり寝転んだり泳いだりしてる。大きいのも小さいのも触りたい放題。
アップ。萌え~。

大好きダチョウ。カメラを突っつくのはお約束。ってどこのダチョウにも近寄り過ぎてケンカ売ってると思われる私のせいだがw

単に「動物園に行ってきたおー!」っていうだけの穴埋めエントリーでした♪
あらいぐま
すっかりネタ切れというか画像を撮る気力がない&撮り溜め画像も脈絡のないものばかりなので、持ち歩き用コンデジのデータカードから。
あらいぐま。アライグマ=Procyon lotor 北米原産のアライグマ科アライグマ属の小型クマー?
年代によってはすぐラスカルを思い浮かべる方も多いのでは?
が、奴のカラーリングはレッサーパンダ
をパクってあるのでリアルではないw

ではあらいぐまをどうぞ♪…亡者の群れのようですね。

近づいてみます。顔が怖いです。

ちなみに彼らの言っていることは、
「なんか食わるっもんばやらんね!」(標準語訳:何か食べられるものをよこしなさい)

あげると。

エンドレス。
「もっとくれんねー!」

動物ってやっぱりごはん上げる時が一番楽しいですね♪
今日のうちの動物達は寒いせいかアホーズ異様に元気で水面まで泳いで来て池の鯉のように餌要求、手からハニーワームをやってアズに噛まれるw
同じく寒いせいかレオパーズは寝てばっかし。ご飯の日なので食欲のない子には流動食。活き餌を無視して流動食入りのシリンジに噛み付いてくる奴は怠慢なんでしょうか。まぁ遠慮なく注入してやりますよ、食え食え~♪
サイファもやたら眠そう。外に出して膝の上に乗せていると机によじ登って私の左手に顎を乗せ、PCを弄る飼い主を上目遣いでずっと見ている。話しかけると首をかしげるのが溜まらん可愛い。
餌を見せると途端にシャキっ!とするので元気がないわけでなく、気候に順応してじっとするようになっているんだろうな。
アンフィニは今日はあんまり食欲なし。ハニーワームLLサイズ1匹でげっぷ、と言っていた。
ハチノジフグの歯が伸びすぎていて歯切りをしなくては~と大分前にここにも書いたのだが、その後バタバタしていて、やっと先日切ってやった。
水槽の水を入れた小鉢にハチノジを掬って入れ、キッチンペーパーをその水に浸して上から被せ、口だけ出させた状態で化粧用の眉バサミで歯の先の尖った部分をばちん♪「がりがりっ!」と音がした。
すぐ水槽に戻したのだが大丈夫そうで今日も元気に泳いで餌も食べている。
が、他の2匹と比べるとまだ出っ歯だし餌も若干食べにくそうなのでもう少し切ってやる必要がありそう。
フグは頭のいい魚なので、こういうことをすると飼い主すっかり嫌われてしまうのが嫌なんだよなぁ…でもしないと餌を食べられなくなって死んじゃうし。
これだけ世話をしなくてはいけない動物が居るのに、更に外にまで動物見に行ってしまう私w
あらいぐまは長崎バイオパークでした♪<ので長崎弁。
あらいぐま。アライグマ=Procyon lotor 北米原産のアライグマ科アライグマ属の小型クマー?
年代によってはすぐラスカルを思い浮かべる方も多いのでは?
が、奴のカラーリングはレッサーパンダ


ではあらいぐまをどうぞ♪…亡者の群れのようですね。

近づいてみます。顔が怖いです。

ちなみに彼らの言っていることは、
「なんか食わるっもんばやらんね!」(標準語訳:何か食べられるものをよこしなさい)

あげると。

エンドレス。
「もっとくれんねー!」

動物ってやっぱりごはん上げる時が一番楽しいですね♪
今日のうちの動物達は寒いせいかアホーズ異様に元気で水面まで泳いで来て池の鯉のように餌要求、手からハニーワームをやってアズに噛まれるw
同じく寒いせいかレオパーズは寝てばっかし。ご飯の日なので食欲のない子には流動食。活き餌を無視して流動食入りのシリンジに噛み付いてくる奴は怠慢なんでしょうか。まぁ遠慮なく注入してやりますよ、食え食え~♪
サイファもやたら眠そう。外に出して膝の上に乗せていると机によじ登って私の左手に顎を乗せ、PCを弄る飼い主を上目遣いでずっと見ている。話しかけると首をかしげるのが溜まらん可愛い。
餌を見せると途端にシャキっ!とするので元気がないわけでなく、気候に順応してじっとするようになっているんだろうな。
アンフィニは今日はあんまり食欲なし。ハニーワームLLサイズ1匹でげっぷ、と言っていた。
ハチノジフグの歯が伸びすぎていて歯切りをしなくては~と大分前にここにも書いたのだが、その後バタバタしていて、やっと先日切ってやった。
水槽の水を入れた小鉢にハチノジを掬って入れ、キッチンペーパーをその水に浸して上から被せ、口だけ出させた状態で化粧用の眉バサミで歯の先の尖った部分をばちん♪「がりがりっ!」と音がした。
すぐ水槽に戻したのだが大丈夫そうで今日も元気に泳いで餌も食べている。
が、他の2匹と比べるとまだ出っ歯だし餌も若干食べにくそうなのでもう少し切ってやる必要がありそう。
フグは頭のいい魚なので、こういうことをすると飼い主すっかり嫌われてしまうのが嫌なんだよなぁ…でもしないと餌を食べられなくなって死んじゃうし。
これだけ世話をしなくてはいけない動物が居るのに、更に外にまで動物見に行ってしまう私w
あらいぐまは長崎バイオパークでした♪<ので長崎弁。
フェルニア・マッコイ
今月は既に1回ブログに穴を空けたので、翌朝無理矢理、なんとなく撮っておいた画像で埋めるぞ~。
ガガイモ フェルニア・マッコイ (Huernia mccoyi) イエメン産の新種フェルニア。
普通~の枝系ガガイモ。

しかし枝系ガガイモの見所は作り物のような花。

白地に赤紫の細かい横線、内部には小さな突起。
フェルニアの花はあまり匂わない。これも殆ど無臭だった。

裏側。ちょっと筋張ってる。カエルの手みたい。

************************************
先月末からストレスになることがぽつぽつあってどうも不調。
降圧剤を飲んでいるのに何かあるとすぐ血圧が上200、下150を超える。いつかと言わずいつでも血管切れそうw
嫌なことがあった日はユーリ猫をお腹の上に乗せて生暖かくずっしりした重さとぐるぐる音(骨折治療等に効果のある周波数らしい)を楽しんだり、サイファトカゲを血が上ったおでこに乗せてひんやりしたりする(笑)
猫はともかくトカゲは人が見たら一体このひとは何をしているのだ?状態、てかあっさり変態。
ユーリは基本私にはベタベタ接触系の甘えはしないので、しばらくして自分が撫でられるのに満足したらさっさとどっかに行ってしまう。<でも家人の膝なら何時間でも乗っている、飼い主は私なのにー(怒)。
その点サイファは抱っこしているとずっとじっとしているし、話しかけると「何や?うんうん、ほんで?」と聞き返しているかのように首をかしげてこっちの顔を見たり。
レオパーズと水槽組も傍に行くとわらわら寄って来るし、やっぱり動物って一緒に居るとほっとするなぁと思う。
あっちにしてみればやたら触りたがる変態飼い主で迷惑かもしれないけどな、ウヒ。
え?アンフィニ?触ろうとしたら蹴られましたがそれが何か??
ガガイモ フェルニア・マッコイ (Huernia mccoyi) イエメン産の新種フェルニア。
普通~の枝系ガガイモ。

しかし枝系ガガイモの見所は作り物のような花。

白地に赤紫の細かい横線、内部には小さな突起。
フェルニアの花はあまり匂わない。これも殆ど無臭だった。

裏側。ちょっと筋張ってる。カエルの手みたい。

************************************
先月末からストレスになることがぽつぽつあってどうも不調。
降圧剤を飲んでいるのに何かあるとすぐ血圧が上200、下150を超える。いつかと言わずいつでも血管切れそうw
嫌なことがあった日はユーリ猫をお腹の上に乗せて生暖かくずっしりした重さとぐるぐる音(骨折治療等に効果のある周波数らしい)を楽しんだり、サイファトカゲを血が上ったおでこに乗せてひんやりしたりする(笑)
猫はともかくトカゲは人が見たら一体このひとは何をしているのだ?状態、てかあっさり変態。
ユーリは基本私にはベタベタ接触系の甘えはしないので、しばらくして自分が撫でられるのに満足したらさっさとどっかに行ってしまう。<でも家人の膝なら何時間でも乗っている、飼い主は私なのにー(怒)。
その点サイファは抱っこしているとずっとじっとしているし、話しかけると「何や?うんうん、ほんで?」と聞き返しているかのように首をかしげてこっちの顔を見たり。
レオパーズと水槽組も傍に行くとわらわら寄って来るし、やっぱり動物って一緒に居るとほっとするなぁと思う。
あっちにしてみればやたら触りたがる変態飼い主で迷惑かもしれないけどな、ウヒ。
え?アンフィニ?触ろうとしたら蹴られましたがそれが何か??
アホーズ
アホーズ4匹、全員元気です。
一時全員お腹の洗濯板がのっぺりなるくらいメタボリック体型だったのでちょっとダイエット。
それが水槽を大きくしたので多分また育つだろうと、餌頻度+量を増やしてみたが相変わらずやったらやっただけ食べるので加減が今ひとつワカラン。
これまでの1.5倍の広さになったというのに、何故か団子になる。

ライトを点けたらレティとミューは土管に引き篭もりになったのでアズとロゼしか撮れなかった。
「ごはんですか?」 そればっかしw

大人になったらすっかりエラのひらひらが退化してしまいましたorz
ロゼは割とエラそのまま。

「我々はー!生活環境のー!改善を求めるものであーる!」

いや演説しなくても水槽サイズアップしたじゃない。
ぶくぶくもエアカーテンにしたし、外部フィルターでいつでも水ピカピカだし、水槽用クーラーだって一年中つけて快適温度にしてるじゃない。
ごはんだって5種類あげてバリエーション付けてるし。これ以上どうしろと?
って、アホーズ多分何も考えてないんだが。
最近のお気に入りのご飯はトカゲーズ用から流用のハニーワーム。
これってうちに居る動物、猫以外は全員好物。よっぽど美味しいんだろうなぁ。いや、確かめてみる気は流石にないけど。
ピンセットの先でつまんで水槽に入れると、フグ、ブラックゴースト、ポリプ、アホーズまで何でも釣れる♪
…うちでピンセットもしくは手から餌を取らないのはアンフィニだけになりました。
磯ガニでさえピンセットからハサミで餌を受け取るというのにー(泣)
今日はアンフィニ、水入れの水を入れ替えたらすかさず走って来てジャンプイン⇒脱糞。
オマエ飼い主をなめとんのかwww
一時全員お腹の洗濯板がのっぺりなるくらいメタボリック体型だったのでちょっとダイエット。
それが水槽を大きくしたので多分また育つだろうと、餌頻度+量を増やしてみたが相変わらずやったらやっただけ食べるので加減が今ひとつワカラン。
これまでの1.5倍の広さになったというのに、何故か団子になる。

ライトを点けたらレティとミューは土管に引き篭もりになったのでアズとロゼしか撮れなかった。
「ごはんですか?」 そればっかしw

大人になったらすっかりエラのひらひらが退化してしまいましたorz
ロゼは割とエラそのまま。

「我々はー!生活環境のー!改善を求めるものであーる!」

いや演説しなくても水槽サイズアップしたじゃない。
ぶくぶくもエアカーテンにしたし、外部フィルターでいつでも水ピカピカだし、水槽用クーラーだって一年中つけて快適温度にしてるじゃない。
ごはんだって5種類あげてバリエーション付けてるし。これ以上どうしろと?
って、アホーズ多分何も考えてないんだが。
最近のお気に入りのご飯はトカゲーズ用から流用のハニーワーム。
これってうちに居る動物、猫以外は全員好物。よっぽど美味しいんだろうなぁ。いや、確かめてみる気は流石にないけど。
ピンセットの先でつまんで水槽に入れると、フグ、ブラックゴースト、ポリプ、アホーズまで何でも釣れる♪
…うちでピンセットもしくは手から餌を取らないのはアンフィニだけになりました。
磯ガニでさえピンセットからハサミで餌を受け取るというのにー(泣)
今日はアンフィニ、水入れの水を入れ替えたらすかさず走って来てジャンプイン⇒脱糞。
オマエ飼い主をなめとんのかwww
ピレア・グロボーサ
ピレア・グロボーサ (Pilea globosa / Pilea serphyllacea 'Globosa') 和名「露鏡」イラクサ科の多肉植物。
以前、探してます~と募集してお譲り頂き、最初に手にしたのが昨年の3月。
その時の株は1ヶ月くらいしかもたなかった…(懺悔)
発根しないまましょぼしょぼと枯れて行ってしまった。
更にその後、また別な方から送って頂いたのだがそちらも根付かず立ち枯れ。
何か致命的に育て方が間違っているのだと、私には無理だなともう手を出すまいと思っていた。
いた…のだが、先日またもや別な方に枝を譲り受けた(懲りない奴)。
手前の緑色っぽい株がそれ。

三度目の正直とばかりに硬質赤玉土微粒に植え付け、室内温室に入れ執念深く毎日霧吹きしていたら2週間ほどで根付いた気配で萎まず成長点が動き出した。クララが立ったアヒャ。
その後更に追加で根付きの株(奥の赤い方)をお送り頂き、同じ鉢に植え付ける時に挿し木の方を抜いてみたらしっかり根が生えていた。ああまさしく三度目の正直。

そして新入りの方はなにか花のようなものが?拡大すると種のような物が?

勝手に実生で殖えるらしいので(環境の整った温室の話だろうが)もみもみして種らしきものを株元に落としておいた。殖えるといいなぁ。
余談。
勝手に実生と言えば、セダムやオロスタキスその他小型のベンケイソウ科のコーナーの鉢に、やたら種から出たと思しきサイズのカタバミが生えて来た。小さいうちに駆除!と抜いて気が付いた、これはツヤカタバミ(オキザリス・カルノーサ)だと。その後は抜かずに放置してある。
花後枯れてしまったウンビリクス・ルペストリスもチドメグサだと思った小さい芽がそうだった。殖える所では捨てるほど殖えるという話を聞くがこのせいか。
捨てるほど…で温室雑草として忌み嫌われているレノフィルム・プシルム、小さくて強光で育てると紫になって可愛い、しかし何度植えても枯れるので自生している(笑)温室に行く度に貰って来ていたが…現在うちでもかなりの鉢に侵食して本来の住人の生育を脅かしている。
レノフィルムしか生えていないと思って引っくり返したら中からしょぼくれたハオルチアが出て来たり、苗箱の半分を覆い尽くしてしまったり。
結局、うちでも抜いては捨てる羽目に。レノフィルム・プシルム侮りがたしw
以前、探してます~と募集してお譲り頂き、最初に手にしたのが昨年の3月。
その時の株は1ヶ月くらいしかもたなかった…(懺悔)
発根しないまましょぼしょぼと枯れて行ってしまった。
更にその後、また別な方から送って頂いたのだがそちらも根付かず立ち枯れ。
何か致命的に育て方が間違っているのだと、私には無理だなともう手を出すまいと思っていた。
いた…のだが、先日またもや別な方に枝を譲り受けた(懲りない奴)。
手前の緑色っぽい株がそれ。

三度目の正直とばかりに硬質赤玉土微粒に植え付け、室内温室に入れ執念深く毎日霧吹きしていたら2週間ほどで根付いた気配で萎まず成長点が動き出した。クララが立ったアヒャ。
その後更に追加で根付きの株(奥の赤い方)をお送り頂き、同じ鉢に植え付ける時に挿し木の方を抜いてみたらしっかり根が生えていた。ああまさしく三度目の正直。

そして新入りの方はなにか花のようなものが?拡大すると種のような物が?

勝手に実生で殖えるらしいので(環境の整った温室の話だろうが)もみもみして種らしきものを株元に落としておいた。殖えるといいなぁ。
余談。
勝手に実生と言えば、セダムやオロスタキスその他小型のベンケイソウ科のコーナーの鉢に、やたら種から出たと思しきサイズのカタバミが生えて来た。小さいうちに駆除!と抜いて気が付いた、これはツヤカタバミ(オキザリス・カルノーサ)だと。その後は抜かずに放置してある。
花後枯れてしまったウンビリクス・ルペストリスもチドメグサだと思った小さい芽がそうだった。殖える所では捨てるほど殖えるという話を聞くがこのせいか。
捨てるほど…で温室雑草として忌み嫌われているレノフィルム・プシルム、小さくて強光で育てると紫になって可愛い、しかし何度植えても枯れるので自生している(笑)温室に行く度に貰って来ていたが…現在うちでもかなりの鉢に侵食して本来の住人の生育を脅かしている。
レノフィルムしか生えていないと思って引っくり返したら中からしょぼくれたハオルチアが出て来たり、苗箱の半分を覆い尽くしてしまったり。
結局、うちでも抜いては捨てる羽目に。レノフィルム・プシルム侮りがたしw
なんてことない日曜日
今日も寝すぎで腰が痛い日曜日。
色々買い物があったのでちょっとだけ遠出。途中で小腹が空いたのでコンビニへ。
ぶひー

ここはどこだブヒ?

あ、やめて、何するのなにするのブヒー。

「いただきまーす♪」

横から「共食いやな」って声が聞こえたけど耳鳴りでしょう。
味は至って普通の肉まん。やっぱ一番美味しい肉まんは551やね。ってあれは豚まんが正しいのか?
ただ九州人としては酢醤油付けてくれないのが激しく不満。大阪行きてーなーw
*******************************************
買い物メモを持って行ったのにサイファのケージの砂を買い忘れたorz
サカナーズというか元餌金で元々大きすぎてポリプの口に入らず、そのまま居座って更に大きくなっている稚鯉の食欲が物凄く、ブラゴの餌を横取りする。
フグ海水水槽もヤドカリと磯ガニを入れてしまったものだからこいつらがまた食うこと食うこと。
以前の倍のスピードで冷凍アカムシが減るので1ケース買ってきた。冷凍コオロギも200匹程入っているしピンク○○○もまだ40匹ほど残っているし…そろそろ家人にバレそうな冷凍庫グロコンテンツ。主婦は私だ文句があるか。
*******************************************
リラの寝相。レオパとしてはデフォルトな両手両足投げ出し「し、死んでる!?」ポーズ。

夜中に忙しく脱皮中のイリス。今回白くなり始めてから剥け始めるまでやたら時間が掛かった。普通1日くらいなのに4日目でやっと。寒いせいかな?

*******************************************
サイファがなにか楽しい夢を見ているようです。
何故口が開いてて笑顔なの?w

お腹…ヤバいだろ。

ぽてぴてのアゴ。これは見たまんま触るとふにょふにょしていて気持ちがいい。でも中にはアゴを膨らませる時用の細い骨が入っているみたいなので触る時はそーっと。

そういえばアンフィニの寝相って撮ったことがなかった、どれ、撮ってみるか。
やっぱりライトのカバーの上。寝ている時は流石に無防備。

今日も威嚇されたしハンドリングしたら手の平から腕を伝って背中まで走って登って、危うく飛び降りる所だったし。いつまで経っても馴れないアンフ。
大きくなったらサイファと2匹並べて腕枕させて川の字で寝るのが夢なのになぁ。<違うだろ
さてレオパーズに餌をやってから寝るか~。って今1:30、レオパーズは夜行性なのでまぁいいか。
色々買い物があったのでちょっとだけ遠出。途中で小腹が空いたのでコンビニへ。
ぶひー


ここはどこだブヒ?

あ、やめて、何するのなにするのブヒー。

「いただきまーす♪」

横から「共食いやな」って声が聞こえたけど耳鳴りでしょう。
味は至って普通の肉まん。やっぱ一番美味しい肉まんは551やね。ってあれは豚まんが正しいのか?
ただ九州人としては酢醤油付けてくれないのが激しく不満。大阪行きてーなーw
*******************************************
買い物メモを持って行ったのにサイファのケージの砂を買い忘れたorz
サカナーズというか元餌金で元々大きすぎてポリプの口に入らず、そのまま居座って更に大きくなっている稚鯉の食欲が物凄く、ブラゴの餌を横取りする。
フグ海水水槽もヤドカリと磯ガニを入れてしまったものだからこいつらがまた食うこと食うこと。
以前の倍のスピードで冷凍アカムシが減るので1ケース買ってきた。冷凍コオロギも200匹程入っているしピンク○○○もまだ40匹ほど残っているし…そろそろ家人にバレそうな冷凍庫グロコンテンツ。主婦は私だ文句があるか。
*******************************************
リラの寝相。レオパとしてはデフォルトな両手両足投げ出し「し、死んでる!?」ポーズ。

夜中に忙しく脱皮中のイリス。今回白くなり始めてから剥け始めるまでやたら時間が掛かった。普通1日くらいなのに4日目でやっと。寒いせいかな?

*******************************************
サイファがなにか楽しい夢を見ているようです。
何故口が開いてて笑顔なの?w

お腹…ヤバいだろ。

ぽてぴてのアゴ。これは見たまんま触るとふにょふにょしていて気持ちがいい。でも中にはアゴを膨らませる時用の細い骨が入っているみたいなので触る時はそーっと。

そういえばアンフィニの寝相って撮ったことがなかった、どれ、撮ってみるか。
やっぱりライトのカバーの上。寝ている時は流石に無防備。

今日も威嚇されたしハンドリングしたら手の平から腕を伝って背中まで走って登って、危うく飛び降りる所だったし。いつまで経っても馴れないアンフ。
大きくなったらサイファと2匹並べて腕枕させて川の字で寝るのが夢なのになぁ。<違うだろ
さてレオパーズに餌をやってから寝るか~。って今1:30、レオパーズは夜行性なのでまぁいいか。
オラソニーはお好きですか?
オラソニー(Haworthia cv 'Ollasonii')
1枚1枚の葉先がタマネギか栗のような形をしていて、肉厚でぷりぷりした透明感の高い古くからあるcv。
微妙にタイプ違いもあるようだが総じて大型で濃緑色。
もちろん私は大好きな訳ですよ。
4号鉢の群生株。

裏側・群生状態。

暗めに撮ると条理と裏窓がくっきりして大変綺麗。

これも4号鉢の株。ほぼ単頭。ほぼというのは葉の間をむりむりと広げて子株が出て来ている気配があるから。出んなコラ!株形が崩れるじゃないか!

むっちむち。

オラソニーズ。全部3号鉢。え?どう違うかって?

どうぞ拡大してご覧下さい♪

え?違いが分からない?はい、私も分かりませんってか多分こいつらみんな遺伝子情報同じ。
ちょっと葉の太さに違いがあるけど個体差の範囲内。
これ以外に多分あと3鉢くらいあったような…。流石に多過ぎる気がするので放出かなぁ^^;。
***************************************
姫フトアゴヒゲトカゲ・アンフィニ、今日も朝から元気に飼い主を威嚇。
水入れの水を入れ替えようとケージのガラス戸に手を掛けた時点で身構え、ガラス戸をスライドさせた途端アゴを膨らませ、飼い主がケージに手を入れたら大口開けて「カーッ!」。
でも餌は食べる、それとこれとは話が別ですか、そうですか。
捕まえようとしたらケージ内を縦横無尽に走り回って逃げる逃げる。
でも一旦手に乗せた後はじっとしている時間が長くなった…よな、きっと。今日は1分は手の上で保持できたし<いままでどれだけ逃げられていたんだ(笑)
落ち着いて飼い主に馴れるまで触らない方がいいのか?とか思ったが待て待て、もううちに来てから1ヶ月半が経っている、餌も普通に食べているしこれが彼女の落ち着いている状態だ。
あんまり威嚇するので触らない方が…とは思うが、健康状態と成長具合を確認するためまだ小さいのでせめて3日に一度は体重を量りたい。そして触らないでいると尚更馴れないのではないかと思ったり。手探り育児中。
ま、荒いフトアゴはむしろレアなのでそれはそれでいいっか~♪と前向きに考える飼い主であった。
1枚1枚の葉先がタマネギか栗のような形をしていて、肉厚でぷりぷりした透明感の高い古くからあるcv。
微妙にタイプ違いもあるようだが総じて大型で濃緑色。
もちろん私は大好きな訳ですよ。
4号鉢の群生株。

裏側・群生状態。

暗めに撮ると条理と裏窓がくっきりして大変綺麗。

これも4号鉢の株。ほぼ単頭。ほぼというのは葉の間をむりむりと広げて子株が出て来ている気配があるから。出んなコラ!株形が崩れるじゃないか!

むっちむち。

オラソニーズ。全部3号鉢。え?どう違うかって?

どうぞ拡大してご覧下さい♪

え?違いが分からない?はい、私も分かりませんってか多分こいつらみんな遺伝子情報同じ。
ちょっと葉の太さに違いがあるけど個体差の範囲内。
これ以外に多分あと3鉢くらいあったような…。流石に多過ぎる気がするので放出かなぁ^^;。
***************************************
姫フトアゴヒゲトカゲ・アンフィニ、今日も朝から元気に飼い主を威嚇。
水入れの水を入れ替えようとケージのガラス戸に手を掛けた時点で身構え、ガラス戸をスライドさせた途端アゴを膨らませ、飼い主がケージに手を入れたら大口開けて「カーッ!」。
でも餌は食べる、それとこれとは話が別ですか、そうですか。
捕まえようとしたらケージ内を縦横無尽に走り回って逃げる逃げる。
でも一旦手に乗せた後はじっとしている時間が長くなった…よな、きっと。今日は1分は手の上で保持できたし<いままでどれだけ逃げられていたんだ(笑)
落ち着いて飼い主に馴れるまで触らない方がいいのか?とか思ったが待て待て、もううちに来てから1ヶ月半が経っている、餌も普通に食べているしこれが彼女の落ち着いている状態だ。
あんまり威嚇するので触らない方が…とは思うが、健康状態と成長具合を確認するためまだ小さいのでせめて3日に一度は体重を量りたい。そして触らないでいると尚更馴れないのではないかと思ったり。手探り育児中。
ま、荒いフトアゴはむしろレアなのでそれはそれでいいっか~♪と前向きに考える飼い主であった。
レイトニー
寒くなって来て色合いとぷっくり感のバランスが取れて来たレイトニー。
こいつらは年中直射日光バリバリ&雨晒し栽培。鉢土には緑色のコケ(というか藻類)が生えてみたり。
真夏の陽射しでカサカサになろうが葉先が枯れ込もうが知ったこっちゃありません。死ぬー、枯れ死ぬーと真っ赤な顔で訴えていますがこれまで死んだことなどありませんしw
日が強すぎても水が足りなくても寒くても根が傷んでも赤くなって抗議するレイトニー、何にしろ当方では一年中真っ赤だがこの時期、やっと夏の暑さが過ぎて一息ついて水を吸って膨らんで一番綺麗な姿。
IB06973 Kiwane, SW of Kayser's Beach 昨年のショボい画像は⇒こちら

長いノギと細かい鋸歯の紫に染まる大型タイプ。

Haworthia cooperi v. leightonii Cornfields JDV95/105 昨年画像⇒こちら
小粒で窓の模様がくっきりした濃いオレンジ系に染まるタイプ。

大分毟ったのだが子吹きしまくり。

H. cooperi v. leightonii データなしだけれど特大型で幅広い葉の人気?のタイプ。 昨年画像⇒こちら
今年はちょっと間延びしました。

でもだるま葉は健在。プラニフォリアでも掛かってますか?と思われるほどの横広い葉:最大幅4cm。

植え替えついでに邪魔な仔を外して植えようと思って一気にカキコ⇒あっ、札ふだ、持って来て書かなくちゃ⇒戻ってきて⇒…どれがどのデータの子だったか忘れたorz
3歩歩くと忘れる鳥頭です、だって見分けつかないのが多いんだもん(言い訳)。
どうするか?カキコした部分がかっちり合う親を探してジグソーパズル方式で確認。なら先に札を持って来てから掻き仔しろと。
*********************************************
強烈な眠気に襲われて、21時過ぎにちょっとだけ、と横になったらそのまま沈没。
腰が痛くて朝4時に目が覚める。そう、全く寝返りを打たない私は6時間以上寝ると全身こわばって腰が痛くなる。「睡眠=疲れを取る」だと思うが数時間ごとに起きて体勢を変えないと逆に疲れる私…。
まぁ動物と一緒に寝るのには潰す心配がないので適した体質だけど、何か意味あんのか?
…起きたらサイファが腕枕で幸せそう?に寝てたのでまぁヨシとする。
メールを3通送らないといけなかったのに送り損ねたので私信。
*セミビバ
*スタイネリー
*寒鳥巣錦
6日のお昼に発送しました~。これから個別メールします。
最近メール不調で届かなかったりするのでこちらからも。
振り返ると背後のレオパケージ、こちら向きに立ち上がって「ご飯はぁ~?」と恨めしげに見ているのが何匹か。
スミマセン、今すぐー(笑)
こいつらは年中直射日光バリバリ&雨晒し栽培。鉢土には緑色のコケ(というか藻類)が生えてみたり。
真夏の陽射しでカサカサになろうが葉先が枯れ込もうが知ったこっちゃありません。死ぬー、枯れ死ぬーと真っ赤な顔で訴えていますがこれまで死んだことなどありませんしw
日が強すぎても水が足りなくても寒くても根が傷んでも赤くなって抗議するレイトニー、何にしろ当方では一年中真っ赤だがこの時期、やっと夏の暑さが過ぎて一息ついて水を吸って膨らんで一番綺麗な姿。
IB06973 Kiwane, SW of Kayser's Beach 昨年のショボい画像は⇒こちら

長いノギと細かい鋸歯の紫に染まる大型タイプ。

Haworthia cooperi v. leightonii Cornfields JDV95/105 昨年画像⇒こちら
小粒で窓の模様がくっきりした濃いオレンジ系に染まるタイプ。

大分毟ったのだが子吹きしまくり。

H. cooperi v. leightonii データなしだけれど特大型で幅広い葉の人気?のタイプ。 昨年画像⇒こちら
今年はちょっと間延びしました。

でもだるま葉は健在。プラニフォリアでも掛かってますか?と思われるほどの横広い葉:最大幅4cm。

植え替えついでに邪魔な仔を外して植えようと思って一気にカキコ⇒あっ、札ふだ、持って来て書かなくちゃ⇒戻ってきて⇒…どれがどのデータの子だったか忘れたorz
3歩歩くと忘れる鳥頭です、だって見分けつかないのが多いんだもん(言い訳)。
どうするか?カキコした部分がかっちり合う親を探してジグソーパズル方式で確認。なら先に札を持って来てから掻き仔しろと。
*********************************************
強烈な眠気に襲われて、21時過ぎにちょっとだけ、と横になったらそのまま沈没。
腰が痛くて朝4時に目が覚める。そう、全く寝返りを打たない私は6時間以上寝ると全身こわばって腰が痛くなる。「睡眠=疲れを取る」だと思うが数時間ごとに起きて体勢を変えないと逆に疲れる私…。
まぁ動物と一緒に寝るのには潰す心配がないので適した体質だけど、何か意味あんのか?
…起きたらサイファが腕枕で幸せそう?に寝てたのでまぁヨシとする。
メールを3通送らないといけなかったのに送り損ねたので私信。
*セミビバ
*スタイネリー
*寒鳥巣錦
6日のお昼に発送しました~。これから個別メールします。
最近メール不調で届かなかったりするのでこちらからも。
振り返ると背後のレオパケージ、こちら向きに立ち上がって「ご飯はぁ~?」と恨めしげに見ているのが何匹か。
スミマセン、今すぐー(笑)
今日のアンフィニ
今日のアンフィニ。
朝急いでいてご飯を上げられなかったので、帰宅してすぐご飯タイム。
自分の顔の幅よりでっかいハニーワームを追い掛け回し、3匹続けて捕まえて食べる。流石に大きすぎるかと思ったが大きくても小さくても続けては3匹しか食べないので(疲れるのか?)大きめにしてみたがやっぱり大食漢&大口のフトアゴ、問題なくもぐもぐして食べてしまった。
しかしその後、何故か口を半開きにして「うえぇ~」って顔で息が上がってた。
多分、
「た、食べ過ぎた~くるしいぃ~」

お腹もぽってり。相変わらずバスキングはライトの上で。
「ん?」 右前足が上がっているのはアームウエービングの途中だから。

尻尾がパステルカラーになっているので脱皮間近。白いベールが掛かったようになるので分かる。
どんどん脱皮してガンガン育ってくださいね♪
1枚目の画像をじっと見ると分かるけど口の下にちょろん♪と脱皮の皮の残りがくっついていて。ファインダーを覗いたら気が付いたので指先で撫でて取ってやろうとしたら
「がぶーーー!!!」 あいたたた、結構痛いよ!歯型付いたよ!
「あーはははははははははは!」

いやそんな、悪魔のような性格をしているはずはないので妄想ですが(笑)
「気安く触るからいけないのよ」

しかしアンフィニ、頭はサイファよりいいかも。
「そう?」

サイファは器に入っている水が分からない。大体フトアゴは動いていない水を水と認識しない個体が多いらしいが、まさしくそれ。
温浴の時に顔に水が掛かって初めて「あっ、喉乾いてたんやった!」とがぶ飲み。蛇口から流れ出る水も飲む。どぼんとお湯に入れると「ええ湯やなぁ♪」と気持ち良さそうにしているだけだが、頭をぐっと押さえて口元をお湯に漬けると「うをっ!水や!」とまたがぶ飲み。
器に入れた水を指に付けて垂らして口に運び、何度も繰り返してここに飲み水があるんだよと教えても今ひとつ反応がない。フトアゴに水の飲み方を教える動画(ネット上って何でもあるなぁw)の通りにしてみるがちっとも覚えない。
スプーンで運んでやると飲むくせに~。…あれ?甘えてるだけ?まさかね…(^^;
しかしアンフィニは観察していると水入れ(兼・水浴びプール)の皿に走って行って、前足を皿の縁に掛け顔を突っ込んで水を飲んでいる。ごくごく飲んでは上を向いて口を開け「ぷはー
」っとやっている。
教えてもいないのにそこに飲み水が入っているのがちゃんと分かっているんだな。
しかしまだピンセットから餌を取らない。1ヵ月半経ってその警戒心って…orz
個体差ってやつだろうがここまで顕著だとは。サイファのように落ち着いてくれる日が来るんだろうか…ちょっと不安。
サイファは引き続き脱皮中。目の上・耳の穴付近・上顎の口周りが終わったら今度は下顎。
ついでに何故か片方だけ太股。
脱皮中の場所は敏感になっていて触ると怒られる。前足の届く範囲だったらぺしっと叩かれるし後足だったらげしっと蹴られる。噛むってことはないが、これがアンフィニだったら噛まれるんだろうな。
アンフィニももう飛んで来て噛み付き攻撃して逃げるという荒業はしなくなったが、目が合っただけで威嚇することもあるし今日は久々に噛まれたし、このままの気性で大きくなったら…ガクガクブルブル。
小さいからいいようなもののフルサイズになって噛まれると多分流血する。
こんなに可愛いのに何ゆえそんなに手強いのだ…。
「安い女じゃなくてよ」

ベタ馴れへの路、険しきかな...
朝急いでいてご飯を上げられなかったので、帰宅してすぐご飯タイム。
自分の顔の幅よりでっかいハニーワームを追い掛け回し、3匹続けて捕まえて食べる。流石に大きすぎるかと思ったが大きくても小さくても続けては3匹しか食べないので(疲れるのか?)大きめにしてみたがやっぱり大食漢&大口のフトアゴ、問題なくもぐもぐして食べてしまった。
しかしその後、何故か口を半開きにして「うえぇ~」って顔で息が上がってた。
多分、
「た、食べ過ぎた~くるしいぃ~」

お腹もぽってり。相変わらずバスキングはライトの上で。
「ん?」 右前足が上がっているのはアームウエービングの途中だから。

尻尾がパステルカラーになっているので脱皮間近。白いベールが掛かったようになるので分かる。
どんどん脱皮してガンガン育ってくださいね♪
1枚目の画像をじっと見ると分かるけど口の下にちょろん♪と脱皮の皮の残りがくっついていて。ファインダーを覗いたら気が付いたので指先で撫でて取ってやろうとしたら
「がぶーーー!!!」 あいたたた、結構痛いよ!歯型付いたよ!
「あーはははははははははは!」

いやそんな、悪魔のような性格をしているはずはないので妄想ですが(笑)
「気安く触るからいけないのよ」

しかしアンフィニ、頭はサイファよりいいかも。
「そう?」

サイファは器に入っている水が分からない。大体フトアゴは動いていない水を水と認識しない個体が多いらしいが、まさしくそれ。
温浴の時に顔に水が掛かって初めて「あっ、喉乾いてたんやった!」とがぶ飲み。蛇口から流れ出る水も飲む。どぼんとお湯に入れると「ええ湯やなぁ♪」と気持ち良さそうにしているだけだが、頭をぐっと押さえて口元をお湯に漬けると「うをっ!水や!」とまたがぶ飲み。
器に入れた水を指に付けて垂らして口に運び、何度も繰り返してここに飲み水があるんだよと教えても今ひとつ反応がない。フトアゴに水の飲み方を教える動画(ネット上って何でもあるなぁw)の通りにしてみるがちっとも覚えない。
スプーンで運んでやると飲むくせに~。…あれ?甘えてるだけ?まさかね…(^^;
しかしアンフィニは観察していると水入れ(兼・水浴びプール)の皿に走って行って、前足を皿の縁に掛け顔を突っ込んで水を飲んでいる。ごくごく飲んでは上を向いて口を開け「ぷはー

教えてもいないのにそこに飲み水が入っているのがちゃんと分かっているんだな。
しかしまだピンセットから餌を取らない。1ヵ月半経ってその警戒心って…orz
個体差ってやつだろうがここまで顕著だとは。サイファのように落ち着いてくれる日が来るんだろうか…ちょっと不安。
サイファは引き続き脱皮中。目の上・耳の穴付近・上顎の口周りが終わったら今度は下顎。
ついでに何故か片方だけ太股。
脱皮中の場所は敏感になっていて触ると怒られる。前足の届く範囲だったらぺしっと叩かれるし後足だったらげしっと蹴られる。噛むってことはないが、これがアンフィニだったら噛まれるんだろうな。
アンフィニももう飛んで来て噛み付き攻撃して逃げるという荒業はしなくなったが、目が合っただけで威嚇することもあるし今日は久々に噛まれたし、このままの気性で大きくなったら…ガクガクブルブル。
小さいからいいようなもののフルサイズになって噛まれると多分流血する。
こんなに可愛いのに何ゆえそんなに手強いのだ…。
「安い女じゃなくてよ」

ベタ馴れへの路、険しきかな...

ルーとリコリス
眠れない夜の遊び相手は夜行性のレオパたち。
と言ってもご飯の時以外は寝てる場合が多いのであんまり役に立たない。
最近とても飼い主(=ご飯)に敏感なルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)、傍に行ったらケージのガラスに手を付いて立ち上がり、ご飯くれくれアピール。えーっと、夕方食べましたよね?^^;
ガラス戸を開けて手を差し出したら乗って来たのでそのまま連行。
「ご飯ください」

元々神経質な所があって、餌食いもムラが激しく小さい頃でも毎日は食べなかったルー。2週間くらいの拒食はザラというかデフォルトだった。
この秋口には1ヶ月くらい食べない時期が続き、仕方ないので流動食責めにしていたら突如復活、現在一番の食欲魔人(ヤモリ?)。
このしっぽもちょっと前までは真ん中の膨らみがなかった。
「ご飯くれないんならお部屋に戻してください」

どんだけ食欲に突き動かされているかと言うと、この後飼い主の手の上に乗ったまま、ピンセットからワームを10匹がっつがっつと食べた。それでもまだクレと言う。消化が悪いので一度に10匹までと決めているのでしがみつくルーを引っぺがしてケージへ。
外に出されてもご飯を食べる図太さは以前の彼には考えられない。
リコリス(アプターxラプター・♀)も寄って来たので捕まえて写真撮影。正面向きは顔が怖いw

横顔は目が大きくて可愛い。この目玉は光に当てると真っ赤(オールダークレッドアイ)。

実はリコリス、ここ1ヶ月半ほど拒食状態。きっかけは餌に飛びついた際に勢いが良すぎてピンセットに当って口に傷が入り、マウスロット(口内炎のようなもの)ができたこと。
それが痛いのか気になるのかで餌を食べなくなった。
1週間ほどは水分だけ取らせて抗生剤を飲ませ、ルゴール液で傷を消毒して様子を見ていたらマウスロットが出来た部分の口の端が少しまくれ上がってきた。
しめしめ♪と飼い主、口の隙間に指先というか爪の先(消毒済み)を突っ込んでカサブタっぽくなった患部の組織を引っぺがした。はがれたカサブタを本人がぺっぺっ!と吐き出した所にルゴール塗布、治療完了。
ピンセットに突撃した傷が元でマウスロットが出来るのは他の個体で経験がある。その時に膿を拭いてやろうと口をこじ開けてみたらカサブタ状になっていて、ぺりっとはがして消毒したら即治ったので、物理的な原因でのマウスロットはあんまり心配しない。体力さえあればすぐ治るから。
体力不足+抵抗力低下が重なってなった場合は厄介だけど。
しかしリコリス、マウスロットは治ったのだがなにかトラウマになったのか、これまで一度も餌食いを心配したことがなかったのにそのまま拒食継続。
弱らせるのが怖いので3日に2日ほど、ハニーワーム3~4匹分の流動食を舐めさせている。
拒食開始時と今日の体重の差は…+0.2g。痩せさせていないぞ~。

しっぽもこの通り、レオパらしさを保っている。
自分で元通り食べるようになるまで、飼い主は虫を絞って乳鉢で擂る日々が続くのだ。
*********************************
大きい水槽に引越ししたアホーズ、落ち着かないのかずっと隅っこの20cmほどに4匹団子になって重なっていたのが、今日はやっと散った。
飼い主のことも忘れていたのだろうが、今日はみんな寄って来てご飯をねだっていたので落ち着いたよう。前の水槽より水深は少し浅くなったのでハニーワームを手渡しで配ってみる。「気をつけ!」の姿勢で泳いで来て両手両足をバンザイにしてぱくっと餌を取るのは可愛いが指を噛まないで下さいw
同時にアホーズのお下がりの水槽に移動したポリプ・オルナティピンニスのオリヴィアちゃんも落ち着かず、数日餌を食べない状態だったが今日仕事から帰ってきたら朝までいたはずの子赤(餌金魚)5匹がいなくなっていた。その上寄って来てご飯~と言うので(いや、喋らないけど)人工餌投下。お腹ぽんぽこりん。
ブラックゴーストもかなり馴れて、最近は水槽を指先でコンコンと叩くと底で横になって寝ていてもしゅるしゅる出てくるようになった。ブラゴもハニーワームが大好きなのでピンセットで給餌。ちゅるっと吸い込んで食べる。サカナがピンセットから餌を取るって(笑)
水槽は全部安定して水替え頻度もぐっと下がって殆ど手が要らなくなったしどうにか飼い主のキャパ以内。冷静に考えると世話が大変なのだが、みんなそれぞれ違った可愛さで楽しませてくれるし馴れてくれて可愛い。みんな元気で長生きしてくれよ~と願いつつ世話をする毎日。
惜しむらくは両生類と魚類はスキンシップが出来ないことだなー(ーー;
と言ってもご飯の時以外は寝てる場合が多いのであんまり役に立たない。
最近とても飼い主(=ご飯)に敏感なルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)、傍に行ったらケージのガラスに手を付いて立ち上がり、ご飯くれくれアピール。えーっと、夕方食べましたよね?^^;
ガラス戸を開けて手を差し出したら乗って来たのでそのまま連行。
「ご飯ください」

元々神経質な所があって、餌食いもムラが激しく小さい頃でも毎日は食べなかったルー。2週間くらいの拒食はザラというかデフォルトだった。
この秋口には1ヶ月くらい食べない時期が続き、仕方ないので流動食責めにしていたら突如復活、現在一番の食欲魔人(ヤモリ?)。
このしっぽもちょっと前までは真ん中の膨らみがなかった。
「ご飯くれないんならお部屋に戻してください」

どんだけ食欲に突き動かされているかと言うと、この後飼い主の手の上に乗ったまま、ピンセットからワームを10匹がっつがっつと食べた。それでもまだクレと言う。消化が悪いので一度に10匹までと決めているのでしがみつくルーを引っぺがしてケージへ。
外に出されてもご飯を食べる図太さは以前の彼には考えられない。
リコリス(アプターxラプター・♀)も寄って来たので捕まえて写真撮影。正面向きは顔が怖いw

横顔は目が大きくて可愛い。この目玉は光に当てると真っ赤(オールダークレッドアイ)。

実はリコリス、ここ1ヶ月半ほど拒食状態。きっかけは餌に飛びついた際に勢いが良すぎてピンセットに当って口に傷が入り、マウスロット(口内炎のようなもの)ができたこと。
それが痛いのか気になるのかで餌を食べなくなった。
1週間ほどは水分だけ取らせて抗生剤を飲ませ、ルゴール液で傷を消毒して様子を見ていたらマウスロットが出来た部分の口の端が少しまくれ上がってきた。
しめしめ♪と飼い主、口の隙間に指先というか爪の先(消毒済み)を突っ込んでカサブタっぽくなった患部の組織を引っぺがした。はがれたカサブタを本人がぺっぺっ!と吐き出した所にルゴール塗布、治療完了。
ピンセットに突撃した傷が元でマウスロットが出来るのは他の個体で経験がある。その時に膿を拭いてやろうと口をこじ開けてみたらカサブタ状になっていて、ぺりっとはがして消毒したら即治ったので、物理的な原因でのマウスロットはあんまり心配しない。体力さえあればすぐ治るから。
体力不足+抵抗力低下が重なってなった場合は厄介だけど。
しかしリコリス、マウスロットは治ったのだがなにかトラウマになったのか、これまで一度も餌食いを心配したことがなかったのにそのまま拒食継続。
弱らせるのが怖いので3日に2日ほど、ハニーワーム3~4匹分の流動食を舐めさせている。
拒食開始時と今日の体重の差は…+0.2g。痩せさせていないぞ~。

しっぽもこの通り、レオパらしさを保っている。
自分で元通り食べるようになるまで、飼い主は虫を絞って乳鉢で擂る日々が続くのだ。
*********************************
大きい水槽に引越ししたアホーズ、落ち着かないのかずっと隅っこの20cmほどに4匹団子になって重なっていたのが、今日はやっと散った。
飼い主のことも忘れていたのだろうが、今日はみんな寄って来てご飯をねだっていたので落ち着いたよう。前の水槽より水深は少し浅くなったのでハニーワームを手渡しで配ってみる。「気をつけ!」の姿勢で泳いで来て両手両足をバンザイにしてぱくっと餌を取るのは可愛いが指を噛まないで下さいw
同時にアホーズのお下がりの水槽に移動したポリプ・オルナティピンニスのオリヴィアちゃんも落ち着かず、数日餌を食べない状態だったが今日仕事から帰ってきたら朝までいたはずの子赤(餌金魚)5匹がいなくなっていた。その上寄って来てご飯~と言うので(いや、喋らないけど)人工餌投下。お腹ぽんぽこりん。
ブラックゴーストもかなり馴れて、最近は水槽を指先でコンコンと叩くと底で横になって寝ていてもしゅるしゅる出てくるようになった。ブラゴもハニーワームが大好きなのでピンセットで給餌。ちゅるっと吸い込んで食べる。サカナがピンセットから餌を取るって(笑)
水槽は全部安定して水替え頻度もぐっと下がって殆ど手が要らなくなったしどうにか飼い主のキャパ以内。冷静に考えると世話が大変なのだが、みんなそれぞれ違った可愛さで楽しませてくれるし馴れてくれて可愛い。みんな元気で長生きしてくれよ~と願いつつ世話をする毎日。
惜しむらくは両生類と魚類はスキンシップが出来ないことだなー(ーー;
ブロンズ姫錦
最近あちこちで見たので、うちのはどうしてるかな?と。
気温が下がってきたので色付いてラメラメに。日光が足りないのでこんなもん。もっと赤くなれ~と画像を撮った後直射の当る所に放置してきた。
後に見えるのは茎。只今10cm位にょろにょろと。

葉挿しは勝率が悪い。
上の画像の株の根元。積極的に殖やそうという気はあんまりないので、水遣りついでにロゼット下部分が乱れてるな~って時に毟って株元へぽい♪しておくのだが、1/7の確率でしか斑が出てない。

こちらは隣にあった鉢。何か生えてたはずだが居なくなっていたのでこっちにも毟った葉をぽい♪
こちらは3/6の確率。でも芽が出たばかりの最新の2枚は今は斑入りに見えるが後で消えるかも。

トータルで1年間の葉挿しで4/13=約30%しか斑入り株が取れません、以上報告終わり。
黄麗錦。こっちは脇目ガシガシでなんぼでも殖える。葉挿しの斑入り率は半分くらい。
わざわざ葉挿しで殖やすまでもないけど。

**********************************
トカゲ繋がり?のお友達、帰途さんにサイファを元ネタで何タイプかロゴ用のイラストを作って頂きました。
マカーすげぇ。仕事速ぇえ。
文字入れしてあれやこれやに使う予定(^皿^) 1つは左のプロフィール画像のとこに使ってます。
HAWORTHIA.JPで何故トカゲなのか、それは言わないお約束~♪
帰途さん、色々我侭聞いて頂いてありがとうございました。そちらに足向けて寝られませんので北枕で寝ることにしますw
…って私の場合、お世話になっている方は大抵うちより北にお住まいなので年中北枕で寝ることになりますが(笑)
気温が下がってきたので色付いてラメラメに。日光が足りないのでこんなもん。もっと赤くなれ~と画像を撮った後直射の当る所に放置してきた。
後に見えるのは茎。只今10cm位にょろにょろと。

葉挿しは勝率が悪い。
上の画像の株の根元。積極的に殖やそうという気はあんまりないので、水遣りついでにロゼット下部分が乱れてるな~って時に毟って株元へぽい♪しておくのだが、1/7の確率でしか斑が出てない。

こちらは隣にあった鉢。何か生えてたはずだが居なくなっていたのでこっちにも毟った葉をぽい♪
こちらは3/6の確率。でも芽が出たばかりの最新の2枚は今は斑入りに見えるが後で消えるかも。

トータルで1年間の葉挿しで4/13=約30%しか斑入り株が取れません、以上報告終わり。
黄麗錦。こっちは脇目ガシガシでなんぼでも殖える。葉挿しの斑入り率は半分くらい。
わざわざ葉挿しで殖やすまでもないけど。

**********************************
トカゲ繋がり?のお友達、帰途さんにサイファを元ネタで何タイプかロゴ用のイラストを作って頂きました。
マカーすげぇ。仕事速ぇえ。
文字入れしてあれやこれやに使う予定(^皿^) 1つは左のプロフィール画像のとこに使ってます。
HAWORTHIA.JPで何故トカゲなのか、それは言わないお約束~♪
帰途さん、色々我侭聞いて頂いてありがとうございました。そちらに足向けて寝られませんので北枕で寝ることにしますw
…って私の場合、お世話になっている方は大抵うちより北にお住まいなので年中北枕で寝ることになりますが(笑)
ヴェヌスターズ
植物の話題でブログを書く時、一応1回ずつ何かテーマというか、同じ品種を比べてみたり以前UPしたものの育ち具合を比べてみたり、ただ写真と解説?だけでなくネタを考えるようにしている。
今日は色にこだわって、ブラックなんとか、ピンクなんとか、斑入りの何かのそれぞれ3つずつくらいシリーズでと思い、鉢をかき集めて画像を撮り始めたら数株目でカメラのバッテリーが切れた。
同じ系統のを続けて撮っていたら良かったのだが、順番バラバラだったものだからブラックフォームとピンクレディと寿光錦というヘンな取り合わせ。ええい後日やり直しだ!w
しかもサイファが背後のケージの中でとんでもないだらしない寝相(後足が水平に開いて前足は「うらめしや~」のポーズ)で寝ていてシャッターチャンスなのに~!
ま、気を取り直して。
三連休最終日は引き篭もりで一切外出せず、鉢洗い(使ったまま放置の鉢が500個出てきたorz)と輸入苗の植え付けで夜まで。いや起きたの昼なんだけどさ。
何故かどーしてもドーナツが食べたくなり、真夜中足掛け2日(笑)でドーナツ揚げて現在もしゃもしゃ食べながらブログ書き中。夜中に油甘物はメタボ一直線です、本当に。
植えつけました、ヴェヌスターズ。
H.cooperi v. venusta GM292 NE of Alexandria

径2~3cmの小さい苗だけれど少しずつ違ったり。
葉が太くて毛が濃くて長いやつ。

キールがちょっと立っている一般的なタイプ。

葉の下の方まで毛が生えている。比べてみると良く分かる、↑は窓部分にしか毛がない。

まだ輸入ダメージありまくりなのでみんな同じに見えるが、このくらいの大きさがあればじーっくり見るとそれなりに微妙な違いが分かる。
で、同じような感じのものは1つだけ残して後は手放すパターンなのだが、いつも気が付くと全然手元に居なくなっているヴェヌスタ。
好きなので集めているのに「余剰ありませんか~?」と聞かれると、取って置いた分でもまた輸入すればいっか~とか思ってつい出してしまうのでいつまで経っても手元に大株が居ない(笑)
今回は残そう、多分、きっとw
****************************************
年末年始プレゼント用苗、準備中。
定番のこんなのとか。 ぷちオブ山@3号鉢。

ドドソンシンビフォルミス(C-11)とミルキーウェイ掻き仔。 こいつらは間に合うかどうかわかんない^^;

今年の抽選担当はアンフィニかな~。
今日は色にこだわって、ブラックなんとか、ピンクなんとか、斑入りの何かのそれぞれ3つずつくらいシリーズでと思い、鉢をかき集めて画像を撮り始めたら数株目でカメラのバッテリーが切れた。
同じ系統のを続けて撮っていたら良かったのだが、順番バラバラだったものだからブラックフォームとピンクレディと寿光錦というヘンな取り合わせ。ええい後日やり直しだ!w
しかもサイファが背後のケージの中でとんでもないだらしない寝相(後足が水平に開いて前足は「うらめしや~」のポーズ)で寝ていてシャッターチャンスなのに~!
ま、気を取り直して。
三連休最終日は引き篭もりで一切外出せず、鉢洗い(使ったまま放置の鉢が500個出てきたorz)と輸入苗の植え付けで夜まで。いや起きたの昼なんだけどさ。
何故かどーしてもドーナツが食べたくなり、真夜中足掛け2日(笑)でドーナツ揚げて現在もしゃもしゃ食べながらブログ書き中。夜中に油甘物はメタボ一直線です、本当に。
植えつけました、ヴェヌスターズ。
H.cooperi v. venusta GM292 NE of Alexandria

径2~3cmの小さい苗だけれど少しずつ違ったり。
葉が太くて毛が濃くて長いやつ。

キールがちょっと立っている一般的なタイプ。

葉の下の方まで毛が生えている。比べてみると良く分かる、↑は窓部分にしか毛がない。

まだ輸入ダメージありまくりなのでみんな同じに見えるが、このくらいの大きさがあればじーっくり見るとそれなりに微妙な違いが分かる。
で、同じような感じのものは1つだけ残して後は手放すパターンなのだが、いつも気が付くと全然手元に居なくなっているヴェヌスタ。
好きなので集めているのに「余剰ありませんか~?」と聞かれると、取って置いた分でもまた輸入すればいっか~とか思ってつい出してしまうのでいつまで経っても手元に大株が居ない(笑)
今回は残そう、多分、きっとw
****************************************
年末年始プレゼント用苗、準備中。
定番のこんなのとか。 ぷちオブ山@3号鉢。

ドドソンシンビフォルミス(C-11)とミルキーウェイ掻き仔。 こいつらは間に合うかどうかわかんない^^;

今年の抽選担当はアンフィニかな~。
いちばん三つ
シンビフォルミスの中で一番好きなドドソンシンビC-11。
一度全滅させた後、探して入手してやっと最近子が取れるくらいになった。今は親株が3株あるので全滅させる心配はなさそう。
ライトの具合で濃く写っているが、実物はもっと薄い、黄緑に近い白っぽい緑色。
まだ膨らみが足りないな。

シリンジしてドーピング。

水滴が付いていると瑞々しく見えるのは何故?(笑)

手持ちで一番透明度の高いオブツーサ。純系ではなく、違う系統のオブツーサxオブツーサの交配。

ライトを落とす。青く光る。

アップ。画像よりもっともっと透明なのだが、いかんせん撮影の腕が…。

ゴルドニアナの中で一番好きなのに全部手放してしまって再入手叶わず、ずっと探していたTL・Zuurbron産、やっと入手。
Nっちくん、ありがとう♪<伏字にする意味がないがなw

この大窓と鋸歯、青っぽい肌が堪らんのよ。ただいま根出し中。

てな訳でなんとなく、エレミヤのいちばんを3つでした。
****************************************
数年ぶりにネット絡みで全身力が抜けてガクガクするような思いをしましたw
頭に血が登って血管を高圧力で血がザーザー流れる音を聞いたのも久し振りです。脳内に溜まっていた古い澱がざざっと流れてその後はむしろ気分爽快ってか?<んな訳ないーー;
ネットは10年以上、サイトも5年もやっていると色々ありますが、時々ネット上の人間関係って怖いなー、もうネットやめようかなぁ…と思うことがあります。
リアルとの線引きは必要だよなと思うこともしばしば。
ネット上で沢山の方とお付き合いをさせて頂き、ある意味個人情報ダダ漏れでもありますが、それでも自分なりに線引きして最低限のプライバシーを守りつつやっているのが、心無い人間のせいで台無しにされることもあります。そういう人は大人の振りをしていても信頼を裏切ることの意味が分かっていない大きな子供です。
ここ数日、もうやめちゃおっかなーという気分になっていたのですが、気分を切り替えさせてくれたのはやはりネットで知り合えた方々でした。
愚痴を聞いて下さったり、思いがけないプレゼントを頂いたり。
お問い合わせメールを頂いたり、育て方のご質問を頂いたり。
優しい気持ちにさせてくれる沢山の方と知り合えて、気に掛けて下さる方が居て、同じ趣味の方に何かちょっとでもお役に立てることがある、それでずっと続けています。
マイナス方向のベクトルのことはブログには書かない主義なのですが、ありがたいなぁという気持ちを書きたくなったので書きましたw
コメントやメールでなくても、カウンターがくるくる回っているだけで見てくださっている方が居るんだなーと嬉しく思っています。
(なんかキャラ的に絡みづらいwらしいし、自分が外では殆どそうなのでROM専大歓迎です♪)
訪問して下さる皆さんのお陰で毎日PCに向かって駄文を綴り、自己満足サイトを続ける原動力となっています。
いつも本当にありがとうございます。
んでもって、ストレス解消には園芸ですよ、と植え替えついでにバキバキ掻き仔して年末年始プレゼント用の苗を作っていたら、いきなり輸入苗が一山届いた。土が足りない、鉢も全くないんだよー(泣
「送ったってメールするの忘れてた~テヘっ」ってメールが輸入元からほんのさっき届いてたorz
昼間に切らしていた土を買ってきたので、ブログを上げたら篩にかけてブレンドしてざくざく混ぜる。まるで妖怪あずき洗いw
その後アライグマになって一度使って放置の鉢を延々と洗い続けることにします。
やっぱこういうタイミングの悪さは何か日頃の行いか前世の因縁が関係あるんだろうかと思うエレミヤです^^;
一度全滅させた後、探して入手してやっと最近子が取れるくらいになった。今は親株が3株あるので全滅させる心配はなさそう。
ライトの具合で濃く写っているが、実物はもっと薄い、黄緑に近い白っぽい緑色。
まだ膨らみが足りないな。

シリンジしてドーピング。

水滴が付いていると瑞々しく見えるのは何故?(笑)

手持ちで一番透明度の高いオブツーサ。純系ではなく、違う系統のオブツーサxオブツーサの交配。

ライトを落とす。青く光る。

アップ。画像よりもっともっと透明なのだが、いかんせん撮影の腕が…。

ゴルドニアナの中で一番好きなのに全部手放してしまって再入手叶わず、ずっと探していたTL・Zuurbron産、やっと入手。
Nっちくん、ありがとう♪<伏字にする意味がないがなw

この大窓と鋸歯、青っぽい肌が堪らんのよ。ただいま根出し中。

てな訳でなんとなく、エレミヤのいちばんを3つでした。
****************************************
数年ぶりにネット絡みで全身力が抜けてガクガクするような思いをしましたw
頭に血が登って血管を高圧力で血がザーザー流れる音を聞いたのも久し振りです。脳内に溜まっていた古い澱がざざっと流れてその後はむしろ気分爽快ってか?<んな訳ないーー;
ネットは10年以上、サイトも5年もやっていると色々ありますが、時々ネット上の人間関係って怖いなー、もうネットやめようかなぁ…と思うことがあります。
リアルとの線引きは必要だよなと思うこともしばしば。
ネット上で沢山の方とお付き合いをさせて頂き、ある意味個人情報ダダ漏れでもありますが、それでも自分なりに線引きして最低限のプライバシーを守りつつやっているのが、心無い人間のせいで台無しにされることもあります。そういう人は大人の振りをしていても信頼を裏切ることの意味が分かっていない大きな子供です。
ここ数日、もうやめちゃおっかなーという気分になっていたのですが、気分を切り替えさせてくれたのはやはりネットで知り合えた方々でした。
愚痴を聞いて下さったり、思いがけないプレゼントを頂いたり。
お問い合わせメールを頂いたり、育て方のご質問を頂いたり。
優しい気持ちにさせてくれる沢山の方と知り合えて、気に掛けて下さる方が居て、同じ趣味の方に何かちょっとでもお役に立てることがある、それでずっと続けています。
マイナス方向のベクトルのことはブログには書かない主義なのですが、ありがたいなぁという気持ちを書きたくなったので書きましたw
コメントやメールでなくても、カウンターがくるくる回っているだけで見てくださっている方が居るんだなーと嬉しく思っています。
(なんかキャラ的に絡みづらいwらしいし、自分が外では殆どそうなのでROM専大歓迎です♪)
訪問して下さる皆さんのお陰で毎日PCに向かって駄文を綴り、自己満足サイトを続ける原動力となっています。
いつも本当にありがとうございます。
んでもって、ストレス解消には園芸ですよ、と植え替えついでにバキバキ掻き仔して年末年始プレゼント用の苗を作っていたら、いきなり輸入苗が一山届いた。土が足りない、鉢も全くないんだよー(泣
「送ったってメールするの忘れてた~テヘっ」ってメールが輸入元からほんのさっき届いてたorz
昼間に切らしていた土を買ってきたので、ブログを上げたら篩にかけてブレンドしてざくざく混ぜる。まるで妖怪あずき洗いw
その後アライグマになって一度使って放置の鉢を延々と洗い続けることにします。
やっぱこういうタイミングの悪さは何か日頃の行いか前世の因縁が関係あるんだろうかと思うエレミヤです^^;
姫フトアゴヒゲトカゲ・40DAYS
アンフィニがうちに来て40日が経った。
余りに小さいので色々心配しながらも、かなりしっかりして来てそんなに神経質にならなくても大丈夫そう。って寒くなってきたからちょっとやっぱり心配だけど。
到着してすぐ、9月21日。いつ見てもアホな写真だなー(笑)

40日ぶりに同じ椅子で写真撮影、本日。育ったの分かりますか?^^

何かあきれたような顔をしてるけど…

おてんばでいらっしゃいますw

うちに来て全身2回の脱皮を済ませてこんな感じ。段々黒味が抜けてきた。

体長 : 12cm ⇒ 14.8cm
体重 : 4g ⇒ 10.6g
ま、こんなもんかな。
しかし一つまだ飼い主納得いかないことが。
ピンセットから餌を取らないのだ。半締めにしたワームをピンセットでつまんで口に押し付けると汁に気が付いて舌をぺろぺろ⇒もぐもぐ、で食べる。
ピンセットで持っていった活き餌を目の前にぽいっと投げると追いかけて捕食。
しかしピンセットの先に餌をつまんだままだと、首をかしげて「うーん、どうしよっかなー、ごはんなんだけどなー、うーん」と悩む様子は見せるもののまだ食いついて来ない。
未だに時々威嚇されるし…これはアンフィニの性格的なものか、私が嫌われているのか(笑)
まだ小さいし脳味噌豆粒大だから仕方ないなー、気長に馴らそう。
警戒心の強い個体は頭がいいはず。馴れたらべったりになるはず。
…と自分を慰める40日目^^;
今日は体調悪くて朝から夕方まで寝ていたが、その間ずっとサイファが添い寝してくれていた。
朝温浴させてからベッドに連れ込んですぐ飼い主意識不明w
時々目が覚めるとお腹の上で口を開けてぽかーんとしていたり(一体なんだ?)、勝手に飼い主の腕枕で一緒に寝ていたり。
夕方本格的に起きた時は姿が見えなかったのだが、頭に食い込む爪の感触。頭の上の枕に埋もれて飼い主の頭を体でぐるっと巻いていた。
部屋の中ならどこでも行っていいのに、何故8時間も飼い主と一緒にベッドに居るのかよく分からん。冷静に考えると単に飼い主の体温で暖を取っているだけだな(笑)
「なつく」という状態は爬虫類には殆どないと思うのだが、グリーンイグアナなどはネコと同程度の馴れ方をするらしいし、テグー(南米産の大型トカゲ)もやたら飼い主にべったりになる個体もいるらしい。
餌をやりに来た飼い主に、餌そっちのけで群がって甘えて(いるようにしか見えない)、飼い主が降ろしても降ろしてもよじ登っていくテグーの群れ(!)の動画を見たことがある⇒こちら。
サイファはケージの外ではトカゲ型ブローチ。私が家事をしている間は、肩や頭の上で見張り番?
胸にしがみついている時に傍に人が来ると口を開けて威嚇。
餌も私じゃない人間がやると相手の顔を確認して、食べるけれど私が与える時より警戒気味でチラチラ見ながらゆっくり食べる。私に代わると飛びつく勢いで食べる。やっぱり人の区別は付いているっぽい。
フトアゴの脳味噌がどのくらいのキャパがあるか分からないが、サイファもアンフィニも呼んだら来る程度まで馴れてくれたら幸せなんだけどな~。
余りに小さいので色々心配しながらも、かなりしっかりして来てそんなに神経質にならなくても大丈夫そう。って寒くなってきたからちょっとやっぱり心配だけど。
到着してすぐ、9月21日。いつ見てもアホな写真だなー(笑)

40日ぶりに同じ椅子で写真撮影、本日。育ったの分かりますか?^^

何かあきれたような顔をしてるけど…

おてんばでいらっしゃいますw

うちに来て全身2回の脱皮を済ませてこんな感じ。段々黒味が抜けてきた。

体長 : 12cm ⇒ 14.8cm
体重 : 4g ⇒ 10.6g
ま、こんなもんかな。
しかし一つまだ飼い主納得いかないことが。
ピンセットから餌を取らないのだ。半締めにしたワームをピンセットでつまんで口に押し付けると汁に気が付いて舌をぺろぺろ⇒もぐもぐ、で食べる。
ピンセットで持っていった活き餌を目の前にぽいっと投げると追いかけて捕食。
しかしピンセットの先に餌をつまんだままだと、首をかしげて「うーん、どうしよっかなー、ごはんなんだけどなー、うーん」と悩む様子は見せるもののまだ食いついて来ない。
未だに時々威嚇されるし…これはアンフィニの性格的なものか、私が嫌われているのか(笑)
まだ小さいし脳味噌豆粒大だから仕方ないなー、気長に馴らそう。
警戒心の強い個体は頭がいいはず。馴れたらべったりになるはず。
…と自分を慰める40日目^^;
今日は体調悪くて朝から夕方まで寝ていたが、その間ずっとサイファが添い寝してくれていた。
朝温浴させてからベッドに連れ込んですぐ飼い主意識不明w
時々目が覚めるとお腹の上で口を開けてぽかーんとしていたり(一体なんだ?)、勝手に飼い主の腕枕で一緒に寝ていたり。
夕方本格的に起きた時は姿が見えなかったのだが、頭に食い込む爪の感触。頭の上の枕に埋もれて飼い主の頭を体でぐるっと巻いていた。
部屋の中ならどこでも行っていいのに、何故8時間も飼い主と一緒にベッドに居るのかよく分からん。冷静に考えると単に飼い主の体温で暖を取っているだけだな(笑)
「なつく」という状態は爬虫類には殆どないと思うのだが、グリーンイグアナなどはネコと同程度の馴れ方をするらしいし、テグー(南米産の大型トカゲ)もやたら飼い主にべったりになる個体もいるらしい。
餌をやりに来た飼い主に、餌そっちのけで群がって甘えて(いるようにしか見えない)、飼い主が降ろしても降ろしてもよじ登っていくテグーの群れ(!)の動画を見たことがある⇒こちら。
サイファはケージの外ではトカゲ型ブローチ。私が家事をしている間は、肩や頭の上で見張り番?
胸にしがみついている時に傍に人が来ると口を開けて威嚇。
餌も私じゃない人間がやると相手の顔を確認して、食べるけれど私が与える時より警戒気味でチラチラ見ながらゆっくり食べる。私に代わると飛びつく勢いで食べる。やっぱり人の区別は付いているっぽい。
フトアゴの脳味噌がどのくらいのキャパがあるか分からないが、サイファもアンフィニも呼んだら来る程度まで馴れてくれたら幸せなんだけどな~。
カウンタープレゼント
| h o m e |