原種の斑入り
連休最終日、にょろにょろしておりました♪
にょろついていた先で見付けたこんなもの。
スペックシー(H. specksii = 旧H. bolusii v. blackbearidiana)

一見普通だが?
分かりますか?^^

更にUP。

斑入り。
産地データつき原種の斑入りは珍品。持ち帰りたかったがまぁ、もちろん入手できませんでしたよええ。
・・・(ー3ー)ちぇっ。
そういえばうちにあるこれ。斑入りか?と思っていたがなんかちょっと違うような気がするので今のところ「変異個体」という扱いで置いてあるが。
クーペリー変種トルンカータ(H. cooperi v. truncata Magwali, Stutterheim)

益々変な葉模様が冴えて来て、親株の葉は殆どにこういう筋が入ってきた。

これも一種の「斑」という扱いでいいのかも知れないな。まだらになっているという意味では間違いなく斑だし。
当初はただ葉の表面の一部が削れたように筋状に葉緑素がなく透明になっているだけに見えたが、最近はその部分が少し白黄色っぽく色付いて来たし…。

子株も同じ特徴が出ているので一番大きい子を1つだけ外してみて肥培中。
分譲のご依頼を何件か頂いておりますが、当面様子見なので出せません、スミマセン(^^;
*************************************
斑入りと言えばこんなの見つけたので連れ帰って来た。
ペペロミア・ロツンデフォリアの斑入り。
コインペペとかジェミニとかの名前で流通している、這性のペペロミア。

どーも観葉的な性質のせいか苦手で何度も何度も∞駄目にしているのに、性懲りもなくしかも斑入りゲットw
さーていつまで保つかなぁ^^;
なんか一押しだとかなんだとか…w
エケベリアin14号鉢。

色々画像UPしたいのだが、どうもFC2のサーバーが不安定でさっきから固まりまくりなので続きはまた明日以降(^-^)ノ
にょろついていた先で見付けたこんなもの。
スペックシー(H. specksii = 旧H. bolusii v. blackbearidiana)

一見普通だが?
分かりますか?^^

更にUP。

斑入り。
産地データつき原種の斑入りは珍品。持ち帰りたかったがまぁ、もちろん入手できませんでしたよええ。
・・・(ー3ー)ちぇっ。
そういえばうちにあるこれ。斑入りか?と思っていたがなんかちょっと違うような気がするので今のところ「変異個体」という扱いで置いてあるが。
クーペリー変種トルンカータ(H. cooperi v. truncata Magwali, Stutterheim)

益々変な葉模様が冴えて来て、親株の葉は殆どにこういう筋が入ってきた。

これも一種の「斑」という扱いでいいのかも知れないな。まだらになっているという意味では間違いなく斑だし。
当初はただ葉の表面の一部が削れたように筋状に葉緑素がなく透明になっているだけに見えたが、最近はその部分が少し白黄色っぽく色付いて来たし…。

子株も同じ特徴が出ているので一番大きい子を1つだけ外してみて肥培中。
分譲のご依頼を何件か頂いておりますが、当面様子見なので出せません、スミマセン(^^;
*************************************
斑入りと言えばこんなの見つけたので連れ帰って来た。
ペペロミア・ロツンデフォリアの斑入り。
コインペペとかジェミニとかの名前で流通している、這性のペペロミア。

どーも観葉的な性質のせいか苦手で何度も何度も∞駄目にしているのに、性懲りもなくしかも斑入りゲットw
さーていつまで保つかなぁ^^;
なんか一押しだとかなんだとか…w
エケベリアin14号鉢。

色々画像UPしたいのだが、どうもFC2のサーバーが不安定でさっきから固まりまくりなので続きはまた明日以降(^-^)ノ
| h o m e |