良いお年を♪
今年も残すところ、後数時間となりました。
一年最後のブログは何にしよう?と思ってましたが御節自作派のため、毎年大晦日は夜中まで台所に居座っているのでそれどころでなく。
現在晩御飯に年越し蕎麦を食べて一休み中♪今日始めてのまともな食事なんだぜ。
今年も沢山の方にサイト・ブログにご訪問頂き、新たにお知り合いになった方も多く、楽しく一年過ごさせて頂きました、ありがとうございました。
植物ブログだと思って辿り付いたら爬虫類まみれでスミマセン(両生類・魚類とネコもよろしく~^^)。多分来年も方向性は変化なしと思います。むしろ…いやそのw
サイトの方は9月の怒涛の更新後、レオパ看病で滞っていましたが来年はサイト更新もコンスタントにしていきたいと思います。
オークションも引き続き出品していく予定です。可愛い原種を可愛いお値段で頑張りますのでご愛顧のほどよろしくお願い致します。
数時間後にはまた更新するつもりですが(笑)、とりあえずみなさま、良いお年をお迎えください。
We wish you a happy and joyful new year!
エレミヤ&空中庭園+HAWORTHIA.JP 住人一同
「良いお年を~♪」

一年最後のブログは何にしよう?と思ってましたが御節自作派のため、毎年大晦日は夜中まで台所に居座っているのでそれどころでなく。
現在晩御飯に年越し蕎麦を食べて一休み中♪今日始めてのまともな食事なんだぜ。
今年も沢山の方にサイト・ブログにご訪問頂き、新たにお知り合いになった方も多く、楽しく一年過ごさせて頂きました、ありがとうございました。
植物ブログだと思って辿り付いたら爬虫類まみれでスミマセン(両生類・魚類とネコもよろしく~^^)。多分来年も方向性は変化なしと思います。むしろ…いやそのw
サイトの方は9月の怒涛の更新後、レオパ看病で滞っていましたが来年はサイト更新もコンスタントにしていきたいと思います。
オークションも引き続き出品していく予定です。可愛い原種を可愛いお値段で頑張りますのでご愛顧のほどよろしくお願い致します。
数時間後にはまた更新するつもりですが(笑)、とりあえずみなさま、良いお年をお迎えください。
We wish you a happy and joyful new year!
エレミヤ&空中庭園+HAWORTHIA.JP 住人一同
「良いお年を~♪」

寝相特集
大掃除と買出し、御節と正月料理の下ごしらえで一日終了。
昨日年内最後の水撒きをしたので本日は園芸作業無し。
12月、真冬と言っても当方の最高気温は10度台中間あたり、最低気温も3~5度の日が殆ど、日によっては10度近いので特に気にせずホースでいつも通りばしゃばしゃ水遣りをする。
夕方から早めにトカゲーズのご飯。今日は特に沢山食べさせたせいか、夜行性のレオパーズも全員ぐーぐー寝ている(笑)
シェルターの上の穴にはまって寝ているルー。

同じくはまっているソレル。

極太しっぽだけ出しているダグウッド。

半目が怖いローズ。何故に彼女はいつも怖い顔なのか?

レオパの寝相のデフォルト、行き倒れ体勢のジニア。

ガリガリ&しっぽ激細。3ヶ月拒食すれば仕方あるまい。
しかし突然思い出したように自力で餌を食べるようになって数日、毎日0.5g~1gずつ体重増加中。長かった強制給餌の日々…極力体重を減らさないのを目標にムシを絞ってすりおろして根気良くシリンジで舐めさせたのがやっと功を奏した(T^T)
またしっぽぷりぷりに戻ってくれよ~。
*******************************************
ついでにアンフィニの寝相。首折れるよ?鼻っ面が黒いのはプロポリス入りヨーグルトが付いているから。明日洗ってやろう。

サイファ。寝相も迫力になってしまった…。

*******************************************
お年玉プレゼントへのご応募ありがとうございます。
コメントで思いのほか愛を囁いてくださる方が多く…いやん
(違w
色々ご質問なども頂いておりますが、お正月休み中に個別にメールにてお返事もしくはこちらでレス致しますのでお時間くださいませ♪
引き続きよろしくお願いします。
昨日年内最後の水撒きをしたので本日は園芸作業無し。
12月、真冬と言っても当方の最高気温は10度台中間あたり、最低気温も3~5度の日が殆ど、日によっては10度近いので特に気にせずホースでいつも通りばしゃばしゃ水遣りをする。
夕方から早めにトカゲーズのご飯。今日は特に沢山食べさせたせいか、夜行性のレオパーズも全員ぐーぐー寝ている(笑)
シェルターの上の穴にはまって寝ているルー。

同じくはまっているソレル。

極太しっぽだけ出しているダグウッド。

半目が怖いローズ。何故に彼女はいつも怖い顔なのか?

レオパの寝相のデフォルト、行き倒れ体勢のジニア。

ガリガリ&しっぽ激細。3ヶ月拒食すれば仕方あるまい。
しかし突然思い出したように自力で餌を食べるようになって数日、毎日0.5g~1gずつ体重増加中。長かった強制給餌の日々…極力体重を減らさないのを目標にムシを絞ってすりおろして根気良くシリンジで舐めさせたのがやっと功を奏した(T^T)
またしっぽぷりぷりに戻ってくれよ~。
*******************************************
ついでにアンフィニの寝相。首折れるよ?鼻っ面が黒いのはプロポリス入りヨーグルトが付いているから。明日洗ってやろう。

サイファ。寝相も迫力になってしまった…。

*******************************************
お年玉プレゼントへのご応募ありがとうございます。
コメントで思いのほか愛を囁いてくださる方が多く…いやん

色々ご質問なども頂いておりますが、お正月休み中に個別にメールにてお返事もしくはこちらでレス致しますのでお時間くださいませ♪
引き続きよろしくお願いします。
レオパーズ女子の力関係?
レオパ温室に加湿器を導入した。一番下の段の端に設置したが吹き出し口から15cmくらいでその上の棚なのだが、付近の温度が測ると50度になる。更に10cm離れると周りと同じで問題なしだが、この棚の蒸気が当たる場所にはケージは置けないことが判明。
で、実験した訳ではないのだけれど。
とりあえずケージ1つどうしても出さなければいけない。基本個別飼育が望ましいのだが、ケンカ必須でもなく妊娠する心配のない組合せのメス同士を同居させてみた。
リコリスは手術後の体なので除外。ローズもアルビノなので視力が弱くて同居のフェンネルを何度も噛んだ前科持ちなので除外。残る3匹の女の子、イリス、ジニア、リラ。
(1)一時はもう駄目かというほどの拒食から立ち直り、滅茶苦茶神経図太くなったアネモネと、同じく元気なイリスを一緒のケージに入れてみた。
うわわわわ、アネモネがイリスの尻尾に噛み付いて引っ張ってるよー!
レフェリー!って私だよおい!
という訳で駄目。
(2)では、と以前同居して上手く行っていたイリスとジニアを。
ぎゃー、イリスがジニアの頭に噛み付いたー!
タオル投げてー!
(3)順番でジニアとリラを。
お互い相手をぺろぺろ舐めて確認、そのまま離れて別々のシェルターへ。
1時間後に見たら折り重なって同じシェルターの中で寝ていた。この2匹は大丈夫なようでその後も問題なく同居中。
これで分かったのは、アネモネ>イリス>ジニア&リラ という具合に気が強いということだな^^;
小さい頃はどういう組合せでも問題なく同居できたのだが、成体になるとそうはいかないらしい。
そして思ってもみない余禄が付いた。これまで3ヶ月の長きに渡って頑固に拒食していたジニアが、リラと同居した途端突然自力で採餌して食べ始めたこと。
プロポリスを与え始めてみたり、高湿度にしてみたり、ビタミン剤を変えてみたり色々していたのでどれが効いたのか分からないが、環境の変化も拒食脱出のきっかけになるのかも知れないな。
ローズもフェンネルと別居させた途端に2週間ほど食欲が落ちた時期があったし。
レオパは初心者向け爬虫類で飼育が簡単と良く言われているけれど、私にはいつまで経ってもよく分からんし、やたらめったら拒食するトカゲだという認識。1~2週間なら食べなくても心配しなくていい種類なのだろうが…餌やり魔な飼い主の私には向いていない種類なのかも。自分では飼育環境が悪いとも思わないのだが。
小さい動物は繊細で扱いづらいなぁというのが本音。日々勉強ですね^^;
爬虫類は基本的に人間が飼っていいものではないな、とも思う。でも飼うけど。
美人のイリス(ハイイエローリューシスティック)。

レオパらしい顔立ち。

***************************************
お年玉プレゼントのページ、PCをもう1台立ち上げて表示を確認しながら再UP完了。
こ、今度は大丈夫なはず。
早々のご応募ありがとうございます。寄せられるコメント楽しみにしております♪
よろしくお願いします^^
で、実験した訳ではないのだけれど。
とりあえずケージ1つどうしても出さなければいけない。基本個別飼育が望ましいのだが、ケンカ必須でもなく妊娠する心配のない組合せのメス同士を同居させてみた。
リコリスは手術後の体なので除外。ローズもアルビノなので視力が弱くて同居のフェンネルを何度も噛んだ前科持ちなので除外。残る3匹の女の子、イリス、ジニア、リラ。
(1)一時はもう駄目かというほどの拒食から立ち直り、滅茶苦茶神経図太くなったアネモネと、同じく元気なイリスを一緒のケージに入れてみた。
うわわわわ、アネモネがイリスの尻尾に噛み付いて引っ張ってるよー!

という訳で駄目。
(2)では、と以前同居して上手く行っていたイリスとジニアを。
ぎゃー、イリスがジニアの頭に噛み付いたー!

(3)順番でジニアとリラを。
お互い相手をぺろぺろ舐めて確認、そのまま離れて別々のシェルターへ。
1時間後に見たら折り重なって同じシェルターの中で寝ていた。この2匹は大丈夫なようでその後も問題なく同居中。
これで分かったのは、アネモネ>イリス>ジニア&リラ という具合に気が強いということだな^^;
小さい頃はどういう組合せでも問題なく同居できたのだが、成体になるとそうはいかないらしい。
そして思ってもみない余禄が付いた。これまで3ヶ月の長きに渡って頑固に拒食していたジニアが、リラと同居した途端突然自力で採餌して食べ始めたこと。
プロポリスを与え始めてみたり、高湿度にしてみたり、ビタミン剤を変えてみたり色々していたのでどれが効いたのか分からないが、環境の変化も拒食脱出のきっかけになるのかも知れないな。
ローズもフェンネルと別居させた途端に2週間ほど食欲が落ちた時期があったし。
レオパは初心者向け爬虫類で飼育が簡単と良く言われているけれど、私にはいつまで経ってもよく分からんし、やたらめったら拒食するトカゲだという認識。1~2週間なら食べなくても心配しなくていい種類なのだろうが…餌やり魔な飼い主の私には向いていない種類なのかも。自分では飼育環境が悪いとも思わないのだが。
小さい動物は繊細で扱いづらいなぁというのが本音。日々勉強ですね^^;
爬虫類は基本的に人間が飼っていいものではないな、とも思う。でも飼うけど。
美人のイリス(ハイイエローリューシスティック)。

レオパらしい顔立ち。

***************************************
お年玉プレゼントのページ、PCをもう1台立ち上げて表示を確認しながら再UP完了。
こ、今度は大丈夫なはず。
早々のご応募ありがとうございます。寄せられるコメント楽しみにしております♪
よろしくお願いします^^
お年玉プレゼント 受付開始
12月29日(月)夜 追記
ページの表示がおかしい~見られない~とのご指摘ありがとうございました。
別PCでページ作成し、外部メモリに入れて持ち帰り、あっち入れたりこっち出したりしているうちにファイルの指定がおかしくなってたのが敗因みたいでした^^;
6年もサイトやってて何やってんだかorz
修正完了してます(多分w)、まだ何か変なところあったらお知らせ下さい(他力本願)。
では気を取り直して。
沢山のご応募お待ちしてます♪
****************************************
予定通り?なんとかページ作成完了しました。
サイトの方のトップページ⇒プレゼントからどうぞ♪
「空中庭園+HAWORTHIA.JP」 2009お年玉プレゼント
UP後から受付開始、1月4日(日)23:59:59の応募メール到着までで締め切りです。
クイズに関しては、最初はそこら辺から適当に顔の分かりづらいハオルチアを連れてきて「これなーんだ?」を10連発位にするつもりでした。
でしたが、本当にどれもこれも同じような原種ばかりが目に付いて…多肉やハオルチアを始めてそう間がない方のみでなく、自分で同種をお持ちでない方には「全部同じやないかゴルァ!」という感じで余りにもあんまりで顰蹙を買いそうなので、今年もオブ山分解クイズに致しました。
松コース:オブ山分解クイズ
竹コース:抽選でハオルチア+多肉プレゼント
梅コース:おまけで適当な雑貨
となっております。
竹コースの抽選はお約束どおり、フトアゴお名前募集にアイディアを下さった方は倍率2倍ドン!、2008年の当方のオークションで1度でもご落札頂いた方も倍率2倍、応募フォームのコメント欄でエレミヤへ愛を囁いて下さった方も倍率2倍…するかも?(オイw)
抽選担当は…順番から行くとアンフィニだけど、ケージから外に出した途端、抽選のクジには見向きもせず走って逃げそうだからなぁ…(ーー;
もっと何かいいもん出そうと思ったのですが、例の如く準備不足で昨年までと余り変わらない品揃えになりました。来年はもっと頑張ります~。
オブ山分解クイズの当選者の方は賞品選べます。リクエストも在庫があれば承りまーす(^^)ノシ
では沢山のご応募お待ちしております。
普段ROM専の方もお気軽にどうぞ♪
メールのやりとりやブログへのコメント等でお付き合いのない方からのメッセージをいただける、年1回の機会ですので楽しみにしています^^
*****************************************
本日の正月の準備。

海水水槽を立てました(^^)
パイロットにアサリを入れて、っと♪

生簀やないかーい!(爆)
ページの表示がおかしい~見られない~とのご指摘ありがとうございました。
別PCでページ作成し、外部メモリに入れて持ち帰り、あっち入れたりこっち出したりしているうちにファイルの指定がおかしくなってたのが敗因みたいでした^^;
6年もサイトやってて何やってんだかorz
修正完了してます(多分w)、まだ何か変なところあったらお知らせ下さい(他力本願)。
では気を取り直して。
沢山のご応募お待ちしてます♪
****************************************
予定通り?なんとかページ作成完了しました。
サイトの方のトップページ⇒プレゼントからどうぞ♪
「空中庭園+HAWORTHIA.JP」 2009お年玉プレゼント
UP後から受付開始、1月4日(日)23:59:59の応募メール到着までで締め切りです。
クイズに関しては、最初はそこら辺から適当に顔の分かりづらいハオルチアを連れてきて「これなーんだ?」を10連発位にするつもりでした。
でしたが、本当にどれもこれも同じような原種ばかりが目に付いて…多肉やハオルチアを始めてそう間がない方のみでなく、自分で同種をお持ちでない方には「全部同じやないかゴルァ!」という感じで余りにもあんまりで顰蹙を買いそうなので、今年もオブ山分解クイズに致しました。
松コース:オブ山分解クイズ
竹コース:抽選でハオルチア+多肉プレゼント
梅コース:おまけで適当な雑貨
となっております。
竹コースの抽選はお約束どおり、フトアゴお名前募集にアイディアを下さった方は倍率2倍ドン!、2008年の当方のオークションで1度でもご落札頂いた方も倍率2倍、応募フォームのコメント欄でエレミヤへ愛を囁いて下さった方も倍率2倍…するかも?(オイw)
抽選担当は…順番から行くとアンフィニだけど、ケージから外に出した途端、抽選のクジには見向きもせず走って逃げそうだからなぁ…(ーー;
もっと何かいいもん出そうと思ったのですが、例の如く準備不足で昨年までと余り変わらない品揃えになりました。来年はもっと頑張ります~。
オブ山分解クイズの当選者の方は賞品選べます。リクエストも在庫があれば承りまーす(^^)ノシ
では沢山のご応募お待ちしております。
普段ROM専の方もお気軽にどうぞ♪
メールのやりとりやブログへのコメント等でお付き合いのない方からのメッセージをいただける、年1回の機会ですので楽しみにしています^^
*****************************************
本日の正月の準備。

海水水槽を立てました(^^)
パイロットにアサリを入れて、っと♪

生簀やないかーい!(爆)
お年玉プレゼント予告~
先週末届いた年内最終便の輸入苗、植える植えると言いつつ、やっと今日植え付けた。
何がどう忙しいというわけでもないのだが、気分だけ何となくバタバタ。
ネタがないので年末年始プレゼント用苗の準備が出来た所からちょっとご紹介。
ベイエリー(H. bayeri) 要するにコレクタ。ザラ肌透明窓で極細の白線で条理が入るタイプ。

エニグマ(H. enigma) 旧マグニフィカ変種アトロフスカ

トランシエンス(H. cynbiformis v. transiens) ボール状態。

アラクノイデア基本種(H. arachnoidea v. arachnoidea) けもっけも。

ヴェヌスタ(H. cooperi .v venusta)

ミルキーウェイ 大明鏡っぽいレツーサ系交配の白斑錦。斑回りのいい所取ってます、掻き仔発根完了。

輸入原種には全てデータ付きます。12月20日に到着したばかりなので未発根、発送の頃には出てるかも?
まだ苗の画像撮影が終わっていないので、明後日迄にページ作成、月曜夜にはUPしたいと思ってます。ご応募の受付期間はUP後から1月4日迄を予定。
昨年同様、抽選コース+自力でゲットコース(クイズ)+オマケコースをご用意。
抽選コースについてはアンフィニのお名前募集へのご応募、za_plantsオークションへご参加頂いた方、応募フォームにつける予定のコメント欄でエレミヤを笑かしてくれた等も加味して(確率変動w)抽選致します。
自力でゲットコースは正解者の方は複数選択肢の中からお好きな賞品を選べる形を考えております。
年末年始でお忙しい最中とは思いますが、お暇を見付けてご応募頂ければ嬉しく思います。
ではページ作成に戻りまーす(^^)ノシ
「ご応募お待ちしてますー」

何がどう忙しいというわけでもないのだが、気分だけ何となくバタバタ。
ネタがないので年末年始プレゼント用苗の準備が出来た所からちょっとご紹介。
ベイエリー(H. bayeri) 要するにコレクタ。ザラ肌透明窓で極細の白線で条理が入るタイプ。

エニグマ(H. enigma) 旧マグニフィカ変種アトロフスカ

トランシエンス(H. cynbiformis v. transiens) ボール状態。

アラクノイデア基本種(H. arachnoidea v. arachnoidea) けもっけも。

ヴェヌスタ(H. cooperi .v venusta)

ミルキーウェイ 大明鏡っぽいレツーサ系交配の白斑錦。斑回りのいい所取ってます、掻き仔発根完了。

輸入原種には全てデータ付きます。12月20日に到着したばかりなので未発根、発送の頃には出てるかも?
まだ苗の画像撮影が終わっていないので、明後日迄にページ作成、月曜夜にはUPしたいと思ってます。ご応募の受付期間はUP後から1月4日迄を予定。
昨年同様、抽選コース+自力でゲットコース(クイズ)+オマケコースをご用意。
抽選コースについてはアンフィニのお名前募集へのご応募、za_plantsオークションへご参加頂いた方、応募フォームにつける予定のコメント欄でエレミヤを笑かしてくれた等も加味して(確率変動w)抽選致します。
自力でゲットコースは正解者の方は複数選択肢の中からお好きな賞品を選べる形を考えております。
年末年始でお忙しい最中とは思いますが、お暇を見付けてご応募頂ければ嬉しく思います。
ではページ作成に戻りまーす(^^)ノシ
「ご応募お待ちしてますー」

アンフィニ危機一髪
サイファよりずっと頭がいいと思っていたアンフィニだが所詮トカゲ頭だったようで…
今日は危うく死に掛けた、って半分以上飼い主のせいなのだがorz
アンフィニは自分で水入れから水を飲むし、脱皮中は自分で水入れに入る⇒バスキングするを繰り返して脱皮促進するし、脱皮時以外も時々水浴びしている。
注意して見ていると、水を飲んだ後飛び込んで脱糞w 水の中でする癖があるみたい。掃除が楽でいいんだが、これは野性の本能かも?水の中で糞をすると匂いが広がらないので敵に居所が分かりづらいとか?
まぁとにかく何かと水入れを活用するので、20cmx10cm位の四角い浅皿をケージ内に常設している。
水に浸かったまま寝てしまって体温低下でヤバイことになることがあると聞いたことがあるので、消灯後は必ずどこで寝ているかチェックするようにしていたのだが、今まで一度も水に浸かったままということはなかった。
今日も普通にケージの隅のパネルヒーターの上で寝ていた。レオパーズに餌をやって1時間後に見たら何故か水入れの中で寝ていた、ぎゃーっ!!!
慌てて掴み出して手の上に乗せると、普段は「この人信用できないー!」とジタバタ逃げるのに全く動かない。目は開いてる。
滅茶苦茶冷たくなってて…うわぁ、ぷるぷる震えてるじゃないかぁああああ!
えっと、ヒーターの上に乗せるくらいでは追い付かない、そうだ温浴だ温浴!
速攻、大皿にぬるめのお湯を張って手のひらごと漬ける。フリーズしたまま。しばらくすると目をぱちぱちし出したのでお湯を足して少し熱めに。
その間ずーっと飼い主を見てた。普段は周りを警戒してきょろきょろしているんだが。
3分程で体が温かくなってきたので手を離してゆっくり温浴してもらう。
その後、すっかり温まったらしく自分からお風呂から飛び出してきて走って逃げる…無事だったのはいいけどなんだその手のひら返し。
すっかり目が覚めてしまったようなので久々に写真撮らせてもらいますよ。
「あー酷い目に遭ったー」

上目遣いで飼い主を見ます。 「か、感謝してなんかいなんだからね!」???

普段より大人しくハンドリングされているのは飼い主を見直したのか…(ねぇよw

寒かった⇒飼い主が何かした⇒温かくなった、という因果関係を理解しているとは思えないので、飼い主との距離が縮まったわけでなく疲れてるだけだな。
…所詮トカゲだし。
ついでになんかすんげー変な顔の写真が撮れたのでお見せしますw
「なによー」

人間クサーw
水入れは夜アンフィニの就寝時間が来たら撤去して朝入れ直すことにした。
夜間でもケージ内は25度をキープしていて水温も同じだが、水に浸かっていたら毛細管現象で背中のトゲトゲの間に入って行った水が蒸発して、どんどん体が冷える。
一旦寝てしまうと死んでも起きなさそうなのはサイファで実証済み。ホントに死んでしまいそうなので危なくてかなわん。
まさか水に浸かったまま寝るとか思いもしなかったのだが、本当にやるとは…考えが甘かった。
まだまだ飼い主として考えと注意が足りない。大反省。何でも慣れてきた頃が危ないんだなやっぱり。もうちょっと気を配っておかないとなぁと反省した出来事でした。
しかし一つ発見。
トカゲも寒いと震えるのね。…って笑い事ではないのだが。
今日のアンフィニ、体重13.8g、体長16.5cm。
相変わらず成長激遅。少し食べる量が増えてきたので彼女のペースに任せて見守ることにしている。
サイファとの親亀小亀でないツーショットはいつの日やら…。
今日は危うく死に掛けた、って半分以上飼い主のせいなのだがorz
アンフィニは自分で水入れから水を飲むし、脱皮中は自分で水入れに入る⇒バスキングするを繰り返して脱皮促進するし、脱皮時以外も時々水浴びしている。
注意して見ていると、水を飲んだ後飛び込んで脱糞w 水の中でする癖があるみたい。掃除が楽でいいんだが、これは野性の本能かも?水の中で糞をすると匂いが広がらないので敵に居所が分かりづらいとか?
まぁとにかく何かと水入れを活用するので、20cmx10cm位の四角い浅皿をケージ内に常設している。
水に浸かったまま寝てしまって体温低下でヤバイことになることがあると聞いたことがあるので、消灯後は必ずどこで寝ているかチェックするようにしていたのだが、今まで一度も水に浸かったままということはなかった。
今日も普通にケージの隅のパネルヒーターの上で寝ていた。レオパーズに餌をやって1時間後に見たら何故か水入れの中で寝ていた、ぎゃーっ!!!
慌てて掴み出して手の上に乗せると、普段は「この人信用できないー!」とジタバタ逃げるのに全く動かない。目は開いてる。
滅茶苦茶冷たくなってて…うわぁ、ぷるぷる震えてるじゃないかぁああああ!
えっと、ヒーターの上に乗せるくらいでは追い付かない、そうだ温浴だ温浴!
速攻、大皿にぬるめのお湯を張って手のひらごと漬ける。フリーズしたまま。しばらくすると目をぱちぱちし出したのでお湯を足して少し熱めに。
その間ずーっと飼い主を見てた。普段は周りを警戒してきょろきょろしているんだが。
3分程で体が温かくなってきたので手を離してゆっくり温浴してもらう。
その後、すっかり温まったらしく自分からお風呂から飛び出してきて走って逃げる…無事だったのはいいけどなんだその手のひら返し。
すっかり目が覚めてしまったようなので久々に写真撮らせてもらいますよ。
「あー酷い目に遭ったー」

上目遣いで飼い主を見ます。 「か、感謝してなんかいなんだからね!」???

普段より大人しくハンドリングされているのは飼い主を見直したのか…(ねぇよw

寒かった⇒飼い主が何かした⇒温かくなった、という因果関係を理解しているとは思えないので、飼い主との距離が縮まったわけでなく疲れてるだけだな。
…所詮トカゲだし。
ついでになんかすんげー変な顔の写真が撮れたのでお見せしますw
「なによー」

人間クサーw
水入れは夜アンフィニの就寝時間が来たら撤去して朝入れ直すことにした。
夜間でもケージ内は25度をキープしていて水温も同じだが、水に浸かっていたら毛細管現象で背中のトゲトゲの間に入って行った水が蒸発して、どんどん体が冷える。
一旦寝てしまうと死んでも起きなさそうなのはサイファで実証済み。ホントに死んでしまいそうなので危なくてかなわん。
まさか水に浸かったまま寝るとか思いもしなかったのだが、本当にやるとは…考えが甘かった。
まだまだ飼い主として考えと注意が足りない。大反省。何でも慣れてきた頃が危ないんだなやっぱり。もうちょっと気を配っておかないとなぁと反省した出来事でした。
しかし一つ発見。
トカゲも寒いと震えるのね。…って笑い事ではないのだが。
今日のアンフィニ、体重13.8g、体長16.5cm。
相変わらず成長激遅。少し食べる量が増えてきたので彼女のペースに任せて見守ることにしている。
サイファとの親亀小亀でないツーショットはいつの日やら…。
グロボシフロラ
つい最近、某サイト&ブログの管理人である某氏とお話した際、グロボシの話で「今は無いんだこれが」と言ったばっかりではあるが(笑)
ノルティエリ(ノルチェリ)変種グロボシフロラ H. nortieri v. globosiflora

買っちゃいましたw。 3号鉢からはみ出ていたので時期的にどうかとは思ったが4号鉢に植え替え。

葉先の透明度が秀逸。海外でも人気で輸入発注してもすぐ売り切れで弾数がない。国内でも業者さんのサイトにUPされたら即売なのでなかなか入手叶わず…。
いくつでも欲しいのだが縁がない^^;

グロボシの特徴の一つである水玉窓。
原種としては基本種のノルティエリと並んで最美種と思われる。
栽培困難種でもあるので、キープできるかどうかが問題でもある。

美人で体が弱くて気難しい…どんだけお姫様やねん!!!(爆)
でもこの画像を見ると納得。どんだけワガママ言ってもいいよ、と甘甘な気分になるw

てな訳で一番気を配って栽培する品として特等席に配備することにする。
*************************************
レオパ用温室に加湿器購入。ケージが11個ぎりぎりに詰まっている隙間に入れるので、出来るだけ小型かつ、水タンク容量が大きく長時間連続運転ができ、超音波式はレオパに影響があるかもなのでスチーム式で、と細かい条件で探し回って発見。
ここの所素焼きシェルターを常にウェット状態にしていたのだがレオパーズの調子がいい。乾燥系ヤモリだが、この時期は結構湿度高めの方がいいのかも知れないな。
今日は久々にフェンネルに噛まれた。
ピンセットでワームをやっていたら落としてしまい、狭いケージの中でピンセットを使うのは小回りがきかず大変なので、素手でワームを捕まえようとしていたら(それもどうよという感じだが^^;)、視力の弱いフェンネル、私の指にがっつりと噛み付いてぶらーん♪
「アイタタタタタタ!」
血は出ませんでしたけどね、歯型はしっかり付きましたよ…指先ならともかく、第3関節の横っ腹の皮膚の薄いところでしたから…。ほんとに良く見えてないのね、フェンネル。
しかしワーム程度ならすっかり素手で掴んでOKになってしまったそれって女としてどうよ?元々虫は平気なのだが流石にイモムシ系を素手で触るのはご遠慮したいはずだったのに…。
以前は苦手だった海鼠(シーズンですね♪)の調理も今では鼻歌交じり。爬虫類を飼うとグロ耐性が上がります、いいのか悪いのか(苦笑)
ノルティエリ(ノルチェリ)変種グロボシフロラ H. nortieri v. globosiflora

買っちゃいましたw。 3号鉢からはみ出ていたので時期的にどうかとは思ったが4号鉢に植え替え。

葉先の透明度が秀逸。海外でも人気で輸入発注してもすぐ売り切れで弾数がない。国内でも業者さんのサイトにUPされたら即売なのでなかなか入手叶わず…。
いくつでも欲しいのだが縁がない^^;

グロボシの特徴の一つである水玉窓。
原種としては基本種のノルティエリと並んで最美種と思われる。
栽培困難種でもあるので、キープできるかどうかが問題でもある。

美人で体が弱くて気難しい…どんだけお姫様やねん!!!(爆)
でもこの画像を見ると納得。どんだけワガママ言ってもいいよ、と甘甘な気分になるw

てな訳で一番気を配って栽培する品として特等席に配備することにする。
*************************************
レオパ用温室に加湿器購入。ケージが11個ぎりぎりに詰まっている隙間に入れるので、出来るだけ小型かつ、水タンク容量が大きく長時間連続運転ができ、超音波式はレオパに影響があるかもなのでスチーム式で、と細かい条件で探し回って発見。
ここの所素焼きシェルターを常にウェット状態にしていたのだがレオパーズの調子がいい。乾燥系ヤモリだが、この時期は結構湿度高めの方がいいのかも知れないな。
今日は久々にフェンネルに噛まれた。
ピンセットでワームをやっていたら落としてしまい、狭いケージの中でピンセットを使うのは小回りがきかず大変なので、素手でワームを捕まえようとしていたら(それもどうよという感じだが^^;)、視力の弱いフェンネル、私の指にがっつりと噛み付いてぶらーん♪
「アイタタタタタタ!」
血は出ませんでしたけどね、歯型はしっかり付きましたよ…指先ならともかく、第3関節の横っ腹の皮膚の薄いところでしたから…。ほんとに良く見えてないのね、フェンネル。
しかしワーム程度ならすっかり素手で掴んでOKになってしまったそれって女としてどうよ?元々虫は平気なのだが流石にイモムシ系を素手で触るのはご遠慮したいはずだったのに…。
以前は苦手だった海鼠(シーズンですね♪)の調理も今では鼻歌交じり。爬虫類を飼うとグロ耐性が上がります、いいのか悪いのか(苦笑)
笑うフトアゴヒゲトカゲ
「なぁなぁ飼い主、ここ開けてんか」

はいはい、ガラス戸開けたよ、外出るん?
「退屈なんや~」 んじゃお話しよか?

んでね、そんでね、あれがこうなってね。
「そかそか」

それからあーでこーで。
「うひゃひゃひゃひゃ」

「うひゃーっはっはっはっ!」 笑いすぎだっちゅーの。

なんかご機嫌なので外に出してしばらく飼い主と遊んだり膝の上でご飯食べたり。
今日のデザートは頂き物のミカン。甘くて程よく酸っぱくて、サイファもご満悦。飼い主だけで食べようと思ったら寄って来て舌ぺろぺろして要求。ちょっとだけだよ~?^^;
そして現在、口半開きで何か思い出し笑いしながらオヤスミ中。

「くかーzzz」

この腹はなしだよな、流石に…

このゆるゆるの寝相を見ると、日常のストレスなんか吹っ飛ぶってもんです。
ちっともご飯を食べないと昨日書いたばかりだが、今日は思い出したようにハニーワームLサイズを1ダースぱくぱく。相変わらず野菜はいらんらしい。
何でもいいから食べてくれれば安心なのでとりあえず偏食は大目に見ることにする。明日は野菜をミキサーで粉砕して野菜ジュース作って飲ませよう。

はいはい、ガラス戸開けたよ、外出るん?
「退屈なんや~」 んじゃお話しよか?

んでね、そんでね、あれがこうなってね。
「そかそか」

それからあーでこーで。
「うひゃひゃひゃひゃ」

「うひゃーっはっはっはっ!」 笑いすぎだっちゅーの。

なんかご機嫌なので外に出してしばらく飼い主と遊んだり膝の上でご飯食べたり。
今日のデザートは頂き物のミカン。甘くて程よく酸っぱくて、サイファもご満悦。飼い主だけで食べようと思ったら寄って来て舌ぺろぺろして要求。ちょっとだけだよ~?^^;
そして現在、口半開きで何か思い出し笑いしながらオヤスミ中。

「くかーzzz」

この腹はなしだよな、流石に…

このゆるゆるの寝相を見ると、日常のストレスなんか吹っ飛ぶってもんです。
ちっともご飯を食べないと昨日書いたばかりだが、今日は思い出したようにハニーワームLサイズを1ダースぱくぱく。相変わらず野菜はいらんらしい。
何でもいいから食べてくれれば安心なのでとりあえず偏食は大目に見ることにする。明日は野菜をミキサーで粉砕して野菜ジュース作って飲ませよう。
万象と交配種
ハオルチア・万象=H. mauganii
象の足のような形、ハンコが沢山寄り集まったような形のハオルチア。
これと玉扇=H. truncataは古くから芸を競う園芸品種として色んな銘付きの優れた顔の品種が作出されているが…
スミマセン、全く興味がないもので、万象は現在たった1株しか持っていません(笑)
唯一の万象、「紫万象」 …緑色になってますが。

交配親に使うと、がっちり硬い質感と棒状の葉形が受け継がれるようで。
万象xスプレンデンス


夢殿x万象


万象xブラックベルディアナ (グリーンジェム)


グリーンジェムは交配種の傑作だと思う。この株は最初の作出者の方の手によるものとして入手。作出年代を考えるともしかしたらかなりお年寄りかも知れない(笑)
******************************
サイファがここ数日ろくすっぽご飯を食べません。
ヨーグルトにビタミン剤+カルシウム剤+プロポリスを溶かしてシリンジで飲む?と見せたら舌を出したので舐めさせる。
温浴させたらお湯に顔を突っ込んでがぶがぶ飲んでいた。体調が悪い訳でなく、単に冬場の食欲不振気味なだけかな。痩せていたら心配なので、体重を量る…620g、変化なし。相変わらず巨大フトアゴ(笑)
就寝時間を過ぎているが何故か起きて考え事?をしていたサイファ。
どしたの?
「うーん、今日飯食ったっけ?」 xx老人かいw

「ん?写真撮るんか?」 可愛い顔しなくていいですw

相変わらず素晴らしいマッチョな大胸筋
可愛くて溜まらんので思わず添い寝してしまいたくなる飼い主でした。
象の足のような形、ハンコが沢山寄り集まったような形のハオルチア。
これと玉扇=H. truncataは古くから芸を競う園芸品種として色んな銘付きの優れた顔の品種が作出されているが…
スミマセン、全く興味がないもので、万象は現在たった1株しか持っていません(笑)
唯一の万象、「紫万象」 …緑色になってますが。

交配親に使うと、がっちり硬い質感と棒状の葉形が受け継がれるようで。
万象xスプレンデンス


夢殿x万象


万象xブラックベルディアナ (グリーンジェム)


グリーンジェムは交配種の傑作だと思う。この株は最初の作出者の方の手によるものとして入手。作出年代を考えるともしかしたらかなりお年寄りかも知れない(笑)
******************************
サイファがここ数日ろくすっぽご飯を食べません。
ヨーグルトにビタミン剤+カルシウム剤+プロポリスを溶かしてシリンジで飲む?と見せたら舌を出したので舐めさせる。
温浴させたらお湯に顔を突っ込んでがぶがぶ飲んでいた。体調が悪い訳でなく、単に冬場の食欲不振気味なだけかな。痩せていたら心配なので、体重を量る…620g、変化なし。相変わらず巨大フトアゴ(笑)
就寝時間を過ぎているが何故か起きて考え事?をしていたサイファ。
どしたの?
「うーん、今日飯食ったっけ?」 xx老人かいw

「ん?写真撮るんか?」 可愛い顔しなくていいですw

相変わらず素晴らしいマッチョな大胸筋

可愛くて溜まらんので思わず添い寝してしまいたくなる飼い主でした。
ここんとこの色々
今月はちょくちょくブログに穴を開けております、毎日見に来て頂いている皆様スミマセン。
年末とは言え仕事上そう普段より忙しくなることもなく(むしろ先方がクリスマス休暇に入る事が多くて暇♪)、暑いより寒い方がマシなので体調も悪い訳でなく、なんとなくだらだらしている師走です。
今日は年内最終便の輸入苗が無事到着、明日植え付け。
鉢の準備をしていたら、オークション出品中の苗を入れてあるケースに、あれ?って物が。
出品するつもりでいたのに何故か写真撮り損ねたらしきのが数鉢。画像を撮って追加出品^^; やっぱりボケている(笑)
* * * * * * * * * * *
先日からブログの左側に変なアイコンが居ててお目ざわりかと思いますが…
1週間ほど前にこちらのコメント欄と本体サイトの掲示板に荒しが湧いたのでアクセスを弾くためのツールを稼働中。
どちらも同一人物で何がしたいのか分からんけど悪口雑言、シモネタ系誹謗中傷炸裂^^;
悪口の全てがかすってもいないので全く持って悪口になっていなかったのがご愛嬌。
まぁ事実に基づかない悪口は「自己紹介ありがとう!」な場合が殆どなので、きっとこの人は色んなコンプレックスを抱えていてストレス溜まってるんだなぁと可哀想に思った次第(笑)
ブログのコメントの方を削除してすぐアクセス制限ツールを稼動したら、またやって来て何度も弾かれた挙句(ログが残ってるw)地団太踏んで掲示板に突入した形跡がありありと。
IPを辿ると名古屋市xx区xx町のネットカフェから。誰かその辺に住んでいる人から恨みを買ったのかしら?とか考えたけど心当たり無し。ただの愉快犯かな?
もちろん速攻IPとログを取って当該プロバイダに通報、ネットカフェということで犯人の個人特定は難しいけれど、注意と店内に荒しすんな(意訳)の張り紙をするよう連絡したとのプロバイダからの報告。
会員登録制のネカフェなら誰がいつどのPCを使用していたか記録がある場合もあるし、ネット上のトレーサビリティはもうほぼリアルと大差ないというのに、馬鹿丸出しで荒らしする人がまだいたとは。久々なので腹が立つよりむしろワクワk…いやそのw
という訳なのでしばらくツール入れっぱなしにしておきますのでご容赦の程。
* * * * * * * * * * *
近所のペットショップを覗きに。
あやうくオビタイガーサラマンダーを買ってしまうところだった、ヤバイヤバイ。
「エサエサ、クレクレ」と寄って来る、くっきり黒黄色バンド模様のでっぱり目玉がなんとも不細工で可愛くて。しかし、両生類はスキンシップが出来ないので自分を戒めつつ退場。動物は触れないと楽しみ半減なのよ。
ポリプ・オルナティのオリヴィアちゃんのお友達に~とポリプを物色。アルビノセネガルスがお手軽価格で沢山居たが、全然餌サイズ。追い付くまで数年は別水槽を立てないといけないのでこれも見送り。
コーンスネークの赤いのが居た。
最近ヘビも欲しくなっていて困るのだが、爬虫類飼育において足があるかないかの境目には深くて広い川があると思うのね。この川を踏み越えてしまってはもう戻れないのではないかと。
しかし爬虫類の中で一番美しいのはやっぱりヘビだなぁと思う今日この頃。飼育動物は当面今の数で手一杯なので、寿命を全うして減ったら次に手を出そうと思っている。が、自信がないw
* * * * * * * * * * *
一時過去最高の食欲を見せていた気まぐれルー、2週間拒食、本日また解禁?でハニーワーム10匹以上爆食。彼の場合は食べなくても2週間程度なら気にしなくていいレベルのようで。
「よっこらしょっと」

おっさん臭い格好でハンドリングされている。ご機嫌のいいときは引っくり返してもじっとしている。オスって穏やかで可愛いわ~。
同じく大人しい男の子、フェンネル。

目血走ってるけど。

正面向きは可愛い…はず。ちと苦しいかw

* * * * * * * * * * *
年末年始プレゼント用苗、ちょっとずつ準備中。
こんなのも。

大型紫オブツーサ。
ページは年末の休みに入ってからかも知れません^^;
年末とは言え仕事上そう普段より忙しくなることもなく(むしろ先方がクリスマス休暇に入る事が多くて暇♪)、暑いより寒い方がマシなので体調も悪い訳でなく、なんとなくだらだらしている師走です。
今日は年内最終便の輸入苗が無事到着、明日植え付け。
鉢の準備をしていたら、オークション出品中の苗を入れてあるケースに、あれ?って物が。
出品するつもりでいたのに何故か写真撮り損ねたらしきのが数鉢。画像を撮って追加出品^^; やっぱりボケている(笑)
* * * * * * * * * * *
先日からブログの左側に変なアイコンが居ててお目ざわりかと思いますが…
1週間ほど前にこちらのコメント欄と本体サイトの掲示板に荒しが湧いたのでアクセスを弾くためのツールを稼働中。
どちらも同一人物で何がしたいのか分からんけど悪口雑言、シモネタ系誹謗中傷炸裂^^;
悪口の全てがかすってもいないので全く持って悪口になっていなかったのがご愛嬌。
まぁ事実に基づかない悪口は「自己紹介ありがとう!」な場合が殆どなので、きっとこの人は色んなコンプレックスを抱えていてストレス溜まってるんだなぁと可哀想に思った次第(笑)
ブログのコメントの方を削除してすぐアクセス制限ツールを稼動したら、またやって来て何度も弾かれた挙句(ログが残ってるw)地団太踏んで掲示板に突入した形跡がありありと。
IPを辿ると名古屋市xx区xx町のネットカフェから。誰かその辺に住んでいる人から恨みを買ったのかしら?とか考えたけど心当たり無し。ただの愉快犯かな?
もちろん速攻IPとログを取って当該プロバイダに通報、ネットカフェということで犯人の個人特定は難しいけれど、注意と店内に荒しすんな(意訳)の張り紙をするよう連絡したとのプロバイダからの報告。
会員登録制のネカフェなら誰がいつどのPCを使用していたか記録がある場合もあるし、ネット上のトレーサビリティはもうほぼリアルと大差ないというのに、馬鹿丸出しで荒らしする人がまだいたとは。久々なので腹が立つよりむしろワクワk…いやそのw
という訳なのでしばらくツール入れっぱなしにしておきますのでご容赦の程。
* * * * * * * * * * *
近所のペットショップを覗きに。
あやうくオビタイガーサラマンダーを買ってしまうところだった、ヤバイヤバイ。
「エサエサ、クレクレ」と寄って来る、くっきり黒黄色バンド模様のでっぱり目玉がなんとも不細工で可愛くて。しかし、両生類はスキンシップが出来ないので自分を戒めつつ退場。動物は触れないと楽しみ半減なのよ。
ポリプ・オルナティのオリヴィアちゃんのお友達に~とポリプを物色。アルビノセネガルスがお手軽価格で沢山居たが、全然餌サイズ。追い付くまで数年は別水槽を立てないといけないのでこれも見送り。
コーンスネークの赤いのが居た。
最近ヘビも欲しくなっていて困るのだが、爬虫類飼育において足があるかないかの境目には深くて広い川があると思うのね。この川を踏み越えてしまってはもう戻れないのではないかと。
しかし爬虫類の中で一番美しいのはやっぱりヘビだなぁと思う今日この頃。飼育動物は当面今の数で手一杯なので、寿命を全うして減ったら次に手を出そうと思っている。が、自信がないw
* * * * * * * * * * *
一時過去最高の食欲を見せていた気まぐれルー、2週間拒食、本日また解禁?でハニーワーム10匹以上爆食。彼の場合は食べなくても2週間程度なら気にしなくていいレベルのようで。
「よっこらしょっと」

おっさん臭い格好でハンドリングされている。ご機嫌のいいときは引っくり返してもじっとしている。オスって穏やかで可愛いわ~。
同じく大人しい男の子、フェンネル。

目血走ってるけど。

正面向きは可愛い…はず。ちと苦しいかw

* * * * * * * * * * *
年末年始プレゼント用苗、ちょっとずつ準備中。
こんなのも。

大型紫オブツーサ。
ページは年末の休みに入ってからかも知れません^^;
深夜の見回り
今日はレオパーズはご飯なしの日、でも元気にしているかそっとケージを覗いて回る。
「ご飯っすか?」

飼い主に反応のいいフェンネル(マックアルビノ・♂)。ケージのガラスに飼い主の影が映っただけで急いで出て来る。
が、あなた昨日ピンク○○ス1/3匹位食べた上ヨーグルト0.5cc飲みましたね?その後出す物出していませんね?今日はおあずけです。
相方:ローズ(マックアルビノ・♀)。

脱皮開始で頭頂部から後全部白くなっている。同種のフェンネルより黄色が強いので、脱皮前で彼と同じくらいの色味になる。
この2匹はケージの温度高めに設定しているので今の所黒化なし。
アルビノは温度が低いと色黒になる場合があるというのでそうしているが、実際のところ孵化温度の影響での色合い(卵の中での温度によっても色が濃くなったり薄くなったりする)がずっと尾を引くような気がする。
同じ脱皮開始で白くなっているが…なんでそんな所に挟まっているかよく分からんリラ(マックスーパースノー・♀)。

飼い主が近付いた途端立ち上がって踊り始めたテア(ノーマル・♂)。頭でかいなぁw

*******************************************
久し振りに多肉本の原書を海外から取り寄せ。
届いた届いた♪とEMSをバリバリ開封して出て来た本を開いて…orz
98%が字。ほぼ品種名の羅列。写真やらイラストやらは申し訳程度。
学名が正しいかどうか、そんな学名があるかどうかのチェックに使う辞書にしかならない気配。
とりあえずざっとそれぞれの属の説明の所だけ拾い読みしてみて今更な事を知った。
南アにもサボテンって自生しているのね。
新大陸(南北アメリカ)だけが原産地かと思っていた。
オプンチア(ウチワサボテンの仲間)がメインだが、ケレウスとエキノプシスも住んでいるらしい。へー。サボテンは全く門外漢なので知らなかった。
まめちしき?(笑)
いらん買い物だったかと思ったが、しっかり読んだら案外知らない知識を拾えるかも。寝る前に読もうっと。
「ご飯っすか?」

飼い主に反応のいいフェンネル(マックアルビノ・♂)。ケージのガラスに飼い主の影が映っただけで急いで出て来る。
が、あなた昨日ピンク○○ス1/3匹位食べた上ヨーグルト0.5cc飲みましたね?その後出す物出していませんね?今日はおあずけです。
相方:ローズ(マックアルビノ・♀)。

脱皮開始で頭頂部から後全部白くなっている。同種のフェンネルより黄色が強いので、脱皮前で彼と同じくらいの色味になる。
この2匹はケージの温度高めに設定しているので今の所黒化なし。
アルビノは温度が低いと色黒になる場合があるというのでそうしているが、実際のところ孵化温度の影響での色合い(卵の中での温度によっても色が濃くなったり薄くなったりする)がずっと尾を引くような気がする。
同じ脱皮開始で白くなっているが…なんでそんな所に挟まっているかよく分からんリラ(マックスーパースノー・♀)。

飼い主が近付いた途端立ち上がって踊り始めたテア(ノーマル・♂)。頭でかいなぁw

*******************************************
久し振りに多肉本の原書を海外から取り寄せ。
届いた届いた♪とEMSをバリバリ開封して出て来た本を開いて…orz
98%が字。ほぼ品種名の羅列。写真やらイラストやらは申し訳程度。
学名が正しいかどうか、そんな学名があるかどうかのチェックに使う辞書にしかならない気配。
とりあえずざっとそれぞれの属の説明の所だけ拾い読みしてみて今更な事を知った。
南アにもサボテンって自生しているのね。
新大陸(南北アメリカ)だけが原産地かと思っていた。
オプンチア(ウチワサボテンの仲間)がメインだが、ケレウスとエキノプシスも住んでいるらしい。へー。サボテンは全く門外漢なので知らなかった。
まめちしき?(笑)
いらん買い物だったかと思ったが、しっかり読んだら案外知らない知識を拾えるかも。寝る前に読もうっと。
ブラックベルディアナ「羽衣」
ブラックベルディアナの選抜品、「羽衣」
大型大窓の端正な草姿。株径約12cm。

中心点。何か甲殻類の口みたいで齧られそう(笑)

窓模様くっきり。

鋸歯は短め(というか葉が大きすぎ)だがガラス質でキラキラ。

ぶっとい花茎が上がっている。そこら辺に何か咲いているので適当に受粉しとくか。
***************************************************
今日は週末楽をするため前倒しでレオパケージの大掃除。
エアコンを入れるせいかやたら室内の湿度が下がっているので、レオパケージも全部ウエットシェルターに水を入れて加湿。素焼きなのですぐぬるぬるして不衛生なのが嫌で、脱皮の時しか水を入れない方針だったが乾燥しすぎもよくないので背に腹は変えられない。
温室丸ごと加湿するように加湿器導入するかなぁ。
シェルターと水入れを全員分ゴシゴシ洗って熱湯をぶっ掛けて消毒、ケージも消毒、床材を換えて新しく水を入れて~とやっていると2時間コース。
その後、最近はもう食欲があろうがなかろうが全員に配ることにしているプロポリス&総合栄養剤&カルシウム入りの流動食を作って配給。
総合栄養剤をネクトンレップカラー(色揚げ剤入り爬虫類・両生類用)に変えてみたのだが、色揚げ剤成分が物凄い赤くて溶かすと全体が真っ赤。プロポリスの茶色と混ぜるとなんか毒にしか見えない(笑)
しかし色揚げ効果は抜群のようで、黄色いルーやイリスの色がくっきりはっきり。
プロポリスも効き始めたのか?みんな肌艶がいい感じになって来た。
…臭くてたまらんけど(笑)
大型大窓の端正な草姿。株径約12cm。

中心点。何か甲殻類の口みたいで齧られそう(笑)

窓模様くっきり。

鋸歯は短め(というか葉が大きすぎ)だがガラス質でキラキラ。

ぶっとい花茎が上がっている。そこら辺に何か咲いているので適当に受粉しとくか。
***************************************************
今日は週末楽をするため前倒しでレオパケージの大掃除。
エアコンを入れるせいかやたら室内の湿度が下がっているので、レオパケージも全部ウエットシェルターに水を入れて加湿。素焼きなのですぐぬるぬるして不衛生なのが嫌で、脱皮の時しか水を入れない方針だったが乾燥しすぎもよくないので背に腹は変えられない。
温室丸ごと加湿するように加湿器導入するかなぁ。
シェルターと水入れを全員分ゴシゴシ洗って熱湯をぶっ掛けて消毒、ケージも消毒、床材を換えて新しく水を入れて~とやっていると2時間コース。
その後、最近はもう食欲があろうがなかろうが全員に配ることにしているプロポリス&総合栄養剤&カルシウム入りの流動食を作って配給。
総合栄養剤をネクトンレップカラー(色揚げ剤入り爬虫類・両生類用)に変えてみたのだが、色揚げ剤成分が物凄い赤くて溶かすと全体が真っ赤。プロポリスの茶色と混ぜるとなんか毒にしか見えない(笑)
しかし色揚げ効果は抜群のようで、黄色いルーやイリスの色がくっきりはっきり。
プロポリスも効き始めたのか?みんな肌艶がいい感じになって来た。
…臭くてたまらんけど(笑)
金子特黒オブツーサ
金子特黒オブツーサ。
大粒大型で透明度の高い大窓、つんつるてんの丸頭で真っ黒になる品種。
詳細はよく分からないが上記名称で2度入手。Kカクタス出身の物に誰かが通称を付けたという説が有力かと思っている。
黒・紫タイプのオブツーサには共通だが、かなり充実した大株にならないと(経験上株径7cm以上)自然には仔吹きしない。
現在の繁殖用親株。@3号鉢。仔吹きして形崩れ中。

冬なので少し色が褪めている。

オブツーサはこの青光りが肝ですね^^

マクロで撮ると触るとつるんとした葉の表面も細胞の集まりででこぼこしているのが分かる。

************************************
やーっとオークション出品苗の準備が出来たので(年内最終出品になってしまったーー;)、画像を撮ろうとしたら2枚目で電池切れ。
フル充電せずとも100枚も撮れれば十分なので、1時間くらい軽く充電している間に棒針で編み編み♪
出来上がり♪
「今日はこれかいな…」

「どっかのフーテンみたいやないか」

「ぬくいからまぁええか」

腹巻はお気に召したのか、このまま寝てしまったサイファ。
1時間後くらいにお腹の温度を触って確かめたらそんなに冷たくなっていなかったので保温効果は結構あるみたい。
でも夜は昼間より体温を下げて眠らせないと健康によくないので、そっと脱がせてケージに戻して(例の如く寝たまま運ばれるサイファ)おやすみなさい♪
完全に寝てしまうと全身脱力、くたくたでだらりとしていて無防備で可愛い。
…動物としていいのかそれで?
オークションは明日出品予定です。それが済んだら年末年始プレゼントの準備に入ります。
大粒大型で透明度の高い大窓、つんつるてんの丸頭で真っ黒になる品種。
詳細はよく分からないが上記名称で2度入手。Kカクタス出身の物に誰かが通称を付けたという説が有力かと思っている。
黒・紫タイプのオブツーサには共通だが、かなり充実した大株にならないと(経験上株径7cm以上)自然には仔吹きしない。
現在の繁殖用親株。@3号鉢。仔吹きして形崩れ中。

冬なので少し色が褪めている。

オブツーサはこの青光りが肝ですね^^

マクロで撮ると触るとつるんとした葉の表面も細胞の集まりででこぼこしているのが分かる。

************************************
やーっとオークション出品苗の準備が出来たので(年内最終出品になってしまったーー;)、画像を撮ろうとしたら2枚目で電池切れ。
フル充電せずとも100枚も撮れれば十分なので、1時間くらい軽く充電している間に棒針で編み編み♪
出来上がり♪
「今日はこれかいな…」

「どっかのフーテンみたいやないか」

「ぬくいからまぁええか」

腹巻はお気に召したのか、このまま寝てしまったサイファ。
1時間後くらいにお腹の温度を触って確かめたらそんなに冷たくなっていなかったので保温効果は結構あるみたい。
でも夜は昼間より体温を下げて眠らせないと健康によくないので、そっと脱がせてケージに戻して(例の如く寝たまま運ばれるサイファ)おやすみなさい♪
完全に寝てしまうと全身脱力、くたくたでだらりとしていて無防備で可愛い。
…動物としていいのかそれで?
オークションは明日出品予定です。それが済んだら年末年始プレゼントの準備に入ります。
もうすぐクリスマス…第二弾?
ブログ飛ばすのは月一回まで~とか言いながら眠くて眠くて昨晩も撃沈。
色々したいことしなきゃいけないことはあるのだけれど、オマエは冬眠するのかという位毎晩睡魔がダッシュでやって来る(苦笑)
しかしこれは完成しましたよ。所要時間1時間。
今回はざくざく編めるかぎ針編みで。
フトアゴ用サンタセットー(^^)ノシ

ボタンも編んでトグル風に。

帽子は小さ過ぎてぼんぼりが作れないのでちょうちょ結びをアクセントに。

ではモデルさんの登場でーす(^^)ノシ
「何さすねん
恥ずかしいいうんや、こんな格好」

…確かに幼稚園児のスモックみたいですね、プププw
「ええ加減にせぇやー!」

第一弾のユーリに続いてサイファもめっちゃ迷惑そうです(笑)
実は9時直前で既におねむ入っているのに着てもらったので眠そうな顔なだけ(のはず、きっと)。
写真撮ったらすぐ脱がせてケージに戻したら即寝。
袖も付けたかったのだがフトアゴの前足の形状上、袖に腕を通すと無理させることになるのでノースリーブ?で腕を通す穴を大きめに、広げた上にサイファをポンと置いたら腕の位置に穴があるように作成。
人間と同じ仕様だとボタンは腹側だけど、常に腹ばいのトカゲにはデザイン的にも機能的にも意味ナシなので背中開きに。
放牧中段々体温が下がるので保温のために服を着せるのはアリだと思うのだが、これは常に着せるのはナシだな、もう少し体にフィットしないと。
動きづらいだろうし、不快な思いをさせると本末転倒で虐待になるし。実用的には腹巻ですねやっぱり♪
てな訳で、エレミヤと愉快な動物たち(笑)本日も平和です♪
バカ飼い主でスミマセンwww
色々したいことしなきゃいけないことはあるのだけれど、オマエは冬眠するのかという位毎晩睡魔がダッシュでやって来る(苦笑)
しかしこれは完成しましたよ。所要時間1時間。
今回はざくざく編めるかぎ針編みで。
フトアゴ用サンタセットー(^^)ノシ

ボタンも編んでトグル風に。

帽子は小さ過ぎてぼんぼりが作れないのでちょうちょ結びをアクセントに。

ではモデルさんの登場でーす(^^)ノシ
「何さすねん


…確かに幼稚園児のスモックみたいですね、プププw
「ええ加減にせぇやー!」

第一弾のユーリに続いてサイファもめっちゃ迷惑そうです(笑)
実は9時直前で既におねむ入っているのに着てもらったので眠そうな顔なだけ(のはず、きっと)。
写真撮ったらすぐ脱がせてケージに戻したら即寝。
袖も付けたかったのだがフトアゴの前足の形状上、袖に腕を通すと無理させることになるのでノースリーブ?で腕を通す穴を大きめに、広げた上にサイファをポンと置いたら腕の位置に穴があるように作成。
人間と同じ仕様だとボタンは腹側だけど、常に腹ばいのトカゲにはデザイン的にも機能的にも意味ナシなので背中開きに。
放牧中段々体温が下がるので保温のために服を着せるのはアリだと思うのだが、これは常に着せるのはナシだな、もう少し体にフィットしないと。
動きづらいだろうし、不快な思いをさせると本末転倒で虐待になるし。実用的には腹巻ですねやっぱり♪
てな訳で、エレミヤと愉快な動物たち(笑)本日も平和です♪
バカ飼い主でスミマセンwww
もうすぐクリスマス
「もうすぐクリスマスにゃー」

とか言ってる訳もなく、あきらかに恨めしそうな顔のユーリ。
「こんなものこうしてやるにゃ!」

いえね、サイファにと思って編んでいたのだけれど、9時過ぎて彼が寝てしまってから始めたものだから目分量でサイズを決めたら編んでいるうちにやたら大きいことに気が付いた。
しかし今更解くのもとそのまま編んで、丁度そこにいた猫にかぶせてみましたよと。
もちろん大不評ですぐさま叩き落して攻撃しておりました(笑)
神経痛持ちになってから編み物はやめていたのだけれど、トカゲサイズなら10分もあればOKなのでやってみた。あんまり久々なので網目よれよれな上、結果猫サイズになったわけだがw
サイファにはちゃんとサイズを測って帽子とコートのセットを作ろう。
放牧中お腹冷えるしね~って帽子はいらんか?(笑)


とか言ってる訳もなく、あきらかに恨めしそうな顔のユーリ。
「こんなものこうしてやるにゃ!」


いえね、サイファにと思って編んでいたのだけれど、9時過ぎて彼が寝てしまってから始めたものだから目分量でサイズを決めたら編んでいるうちにやたら大きいことに気が付いた。
しかし今更解くのもとそのまま編んで、丁度そこにいた猫にかぶせてみましたよと。
もちろん大不評ですぐさま叩き落して攻撃しておりました(笑)
神経痛持ちになってから編み物はやめていたのだけれど、トカゲサイズなら10分もあればOKなのでやってみた。あんまり久々なので網目よれよれな上、結果猫サイズになったわけだがw
サイファにはちゃんとサイズを測って帽子とコートのセットを作ろう。
放牧中お腹冷えるしね~って帽子はいらんか?(笑)
正面向きテアw
うわぁまた10時くらいに寝てしまった、慌てて翌朝書く昨日の日記(笑)
帰宅後すぐ、アホーズ水槽とポリプ水槽の大掃除。
いや実はね、どっちもサイズアップしたのが10月31日、それっきり蒸発した分の水を足すだけで一切メンテしてなかったのよこれが^^;
水量が増えたせいで安定したようで、全く水も濁らないしみんな元気なのでついついサボっていたら気が付いたら1ヶ月以上経っていた。ガラスぬめってるだろうからいい加減…と。
アホーズをバケツに移動⇒90cm水槽を電動ポンプで排水⇒ホース引いて来て中に手突っ込んでスポンジでごしごし⇒汚れ水を排水⇒給水⇒アホーズ戻す。
バクテリアが死ぬとかなんとか気にせず毎回全換水さ、きちゃないの嫌だもーん。
実際の所、フィルターのメンテは別な日にするので特にバクテリアがどうこうも問題ない感じ。
ポリプ水槽でも同じことをやって、かつサイズアップ時に元々ポリプが居た60cmスリム水槽をそのまま回していたのをやっと片付けたので、計3本の水槽メンテ。流石に腰に来た。
ポリプ・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん、水換え直後水槽に入れたら動きが止まった。普段ひらひらさせている胸びれもぴったり動きが止まり、背びれも畳み不動の姿勢で固まっている。
ポリプの仲間では一番活発に泳ぐオルナティ、じっとしているのは寝ている時ぐらいで…
5分位してやっと動かない原因に気が付いた飼い主、水に手を入れてその冷たさに「あちゃー(><)」。
温度計を戻すのを忘れていたのですぐ設置したら16度。
もう真冬なんだよねぇ、蛇口から出た水の冷たさを全く念頭においていなかった。この時期はお湯割りしないといけないのに…真冬になって始めての水換えですっかり失念していた。
慌てて水槽用ヒーター投入、すぐヒーター(カバー付き)の上に乗っかって暖を取るオリヴィアちゃん。水温が20度を超えたら元通り泳ぎ始めた。
うっかりな飼い主でゴメンヨ~(TT)
で、画像はレオパしかなかったりして。
正面向きが可愛い?テア。

この後飼い主の腕を駆け上り肩に乗っかり飼い主の顔に登ろうとして小さい引っ掻き傷だらけにしてくれた。

サイファに顔を踏まれたキズも治っていないのに…(泣)<寝転がって本読んでいたら踏まれたorz
帰宅後すぐ、アホーズ水槽とポリプ水槽の大掃除。
いや実はね、どっちもサイズアップしたのが10月31日、それっきり蒸発した分の水を足すだけで一切メンテしてなかったのよこれが^^;
水量が増えたせいで安定したようで、全く水も濁らないしみんな元気なのでついついサボっていたら気が付いたら1ヶ月以上経っていた。ガラスぬめってるだろうからいい加減…と。
アホーズをバケツに移動⇒90cm水槽を電動ポンプで排水⇒ホース引いて来て中に手突っ込んでスポンジでごしごし⇒汚れ水を排水⇒給水⇒アホーズ戻す。
バクテリアが死ぬとかなんとか気にせず毎回全換水さ、きちゃないの嫌だもーん。
実際の所、フィルターのメンテは別な日にするので特にバクテリアがどうこうも問題ない感じ。
ポリプ水槽でも同じことをやって、かつサイズアップ時に元々ポリプが居た60cmスリム水槽をそのまま回していたのをやっと片付けたので、計3本の水槽メンテ。流石に腰に来た。
ポリプ・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん、水換え直後水槽に入れたら動きが止まった。普段ひらひらさせている胸びれもぴったり動きが止まり、背びれも畳み不動の姿勢で固まっている。
ポリプの仲間では一番活発に泳ぐオルナティ、じっとしているのは寝ている時ぐらいで…
5分位してやっと動かない原因に気が付いた飼い主、水に手を入れてその冷たさに「あちゃー(><)」。
温度計を戻すのを忘れていたのですぐ設置したら16度。
もう真冬なんだよねぇ、蛇口から出た水の冷たさを全く念頭においていなかった。この時期はお湯割りしないといけないのに…真冬になって始めての水換えですっかり失念していた。
慌てて水槽用ヒーター投入、すぐヒーター(カバー付き)の上に乗っかって暖を取るオリヴィアちゃん。水温が20度を超えたら元通り泳ぎ始めた。
うっかりな飼い主でゴメンヨ~(TT)
で、画像はレオパしかなかったりして。
正面向きが可愛い?テア。

この後飼い主の腕を駆け上り肩に乗っかり飼い主の顔に登ろうとして小さい引っ掻き傷だらけにしてくれた。

サイファに顔を踏まれたキズも治っていないのに…(泣)<寝転がって本読んでいたら踏まれたorz
今日のレオパーズ
先日病院に連れて行ったのは実は2匹。
どちらも今のところ経過は心配ない感じ。
そのうちの1匹、テア(ノーマル・♂)。
でっかい垂れ目がチャームポイントの、おっとりした大人のオス。本日89g。

気温が下がったせいかちょっと抵抗力が落ちたようで、目ヤニが出ていたのでもう1匹の治療がメインだったのだがついでに診て貰おうと連れて行った。
抗生剤と目薬(軟膏)を頂いて、3日ほどで元通りになった。

食欲は普通、飼い主の手を餌と思って噛み付くくらいで全く落ちていなかったのでそう心配しておらず、飼い主治療でいいかと毎日目をぬるま湯で洗って人間用の抗菌目薬をさしていた。
レオパの目玉はガラス球のように突出しているので普通の液体の目薬はさしてもすぐつるんと落ちてしまう。それでも毎日しつこくやると1週間位で治るのだが、しばらくするとまた目ヤニが出ているのを繰り返していたのでついでに連行。
目玉に塗る軟膏は持ちがいいのでやっぱり治りが早かった。初めての抗生剤投与なので劇的に効いたのもあるかも。
********************************************
今日は脱皮組が多いので(4匹脱皮完了もしくはこれからで全身白くなっている)、休胃日にしてご飯はなし。でもプロポリスは実験中?でしばらく毎日投与したいのでヨーグルトに混ぜてシリンジで飲ませて回った。
ローズ(マックスノーアルビノ・♀)↓なんかはシリンジの先を両手で持ってぺろぺろ舐める。
好き嫌いなく何でも食べるのですくすく成長中。うちに来て7ヶ月弱、体重は倍になったかな。

爆食モードから一転、また食欲不振モードにスイッチが切り替わったルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)。昨日くらいから餌に反応し出したのでまた食べ始めるとは思うが…唯一ムラ気で扱いづらい男の子。他のオスは食べないという事がないのになぁ。

美人のイリス(ハイイエローリューシスティック・♀)。可愛い顔して出て来たけどあなたも今朝脱皮して皮完食してるんだからご飯ナシですよ。

あ、指先の皮が残ってる。捕まえてぬるま湯につけて取ってやろう。
サイファがいい子に9時に寝てしまうので、夜中の遊び相手はレオパーズ。ダグが一番付き合いが良くて手の上で暖まったり肩乗りレオパでもあるのだが、先日UPしたばっかりなので別な子達で。
80gはないとハンドリングが心許ないのがレオパの物足りない所だなー。50cm位あってもいいのになぁ(笑)
どちらも今のところ経過は心配ない感じ。
そのうちの1匹、テア(ノーマル・♂)。
でっかい垂れ目がチャームポイントの、おっとりした大人のオス。本日89g。

気温が下がったせいかちょっと抵抗力が落ちたようで、目ヤニが出ていたのでもう1匹の治療がメインだったのだがついでに診て貰おうと連れて行った。
抗生剤と目薬(軟膏)を頂いて、3日ほどで元通りになった。

食欲は普通、飼い主の手を餌と思って噛み付くくらいで全く落ちていなかったのでそう心配しておらず、飼い主治療でいいかと毎日目をぬるま湯で洗って人間用の抗菌目薬をさしていた。
レオパの目玉はガラス球のように突出しているので普通の液体の目薬はさしてもすぐつるんと落ちてしまう。それでも毎日しつこくやると1週間位で治るのだが、しばらくするとまた目ヤニが出ているのを繰り返していたのでついでに連行。
目玉に塗る軟膏は持ちがいいのでやっぱり治りが早かった。初めての抗生剤投与なので劇的に効いたのもあるかも。
********************************************
今日は脱皮組が多いので(4匹脱皮完了もしくはこれからで全身白くなっている)、休胃日にしてご飯はなし。でもプロポリスは実験中?でしばらく毎日投与したいのでヨーグルトに混ぜてシリンジで飲ませて回った。
ローズ(マックスノーアルビノ・♀)↓なんかはシリンジの先を両手で持ってぺろぺろ舐める。
好き嫌いなく何でも食べるのですくすく成長中。うちに来て7ヶ月弱、体重は倍になったかな。

爆食モードから一転、また食欲不振モードにスイッチが切り替わったルー(スーパーハイポタンジェリンキャロットテール・♂)。昨日くらいから餌に反応し出したのでまた食べ始めるとは思うが…唯一ムラ気で扱いづらい男の子。他のオスは食べないという事がないのになぁ。

美人のイリス(ハイイエローリューシスティック・♀)。可愛い顔して出て来たけどあなたも今朝脱皮して皮完食してるんだからご飯ナシですよ。

あ、指先の皮が残ってる。捕まえてぬるま湯につけて取ってやろう。
サイファがいい子に9時に寝てしまうので、夜中の遊び相手はレオパーズ。ダグが一番付き合いが良くて手の上で暖まったり肩乗りレオパでもあるのだが、先日UPしたばっかりなので別な子達で。
80gはないとハンドリングが心許ないのがレオパの物足りない所だなー。50cm位あってもいいのになぁ(笑)
オブツーサ白斑 斬首7ヶ月半
なかなか殖えないオブツーサ白糊斑、最初の1株が来てから手元にもうかれこれ数年居座っているが、仔吹きによる繁殖実績ゼロ(苦笑)
某所でこの手の斑入りオブツーサの標本株が6桁で販売されていたというのもこの殖えなさ加減を考えると納得というかやっぱ納得いかんというか4株目に手を出すのはやめようというかw
という訳でオブツーサ白斑、3号。 お住まいは4号鉢、まぁ標本株と言っていいと思うが…

5月の画像と比べると少し小さくなっているのねこれが(汗)
夏の暑さからかばいもせず、冬の寒さも当て放題なのでまぁ仕方ないか…
葉数は少し増えたようだけれど1枚ずつが小さくなった。うちの環境に合わせた葉が出始めたってことでしょうきっと。

見た目より丈夫なので真冬で無加温でも葉は膨らんでいる。この時期は普段より葉が黄色味が強くなる。多分気温が低いので潅水控えめにしているので体液が濃くなっているせいか?

2号。こちらも元気。画像を撮ろうと家の中に連れて来たら蹴っ躓いて鉢を手から飛ばしてしまった。のでついさっき強制植え替え直後。やっちまったorz

今年の4月28日に首を飛ばした1号の現在。
上半身は根が出るまでに半年掛かって、やっと最近根付いた所。葉はカピカピで緑色部分は紫になり、顔色悪過ぎ。お見せ出来る状態でないので省略。
下半身、葉緑素持ちの2株を外した後の残り。また小さい芽が出てきたが、ほとんど真っ白。

こんなんで生きているのが信じられない状態。

10月19日に外して植え付けた仔2つ。やっと先週発根を確認。一番小さいのは葉挿しからの仔。

葉挿しは1つだけが斑入りで後は全部青に戻った。
首ちょんぱした時点では、秋頃には苗が出来ると踏んでいたのだがまだまだ…
そして今のところ、無事に育ちそうな苗は上の2つのうち片方だけのように思う。
ご予約頂いている方、こんな訳で今のところ殆どご希望にお応え出来そうにありません~
春になったらまた葉挿し等で再度繁殖チャレンジします。
某所でこの手の斑入りオブツーサの標本株が6桁で販売されていたというのもこの殖えなさ加減を考えると納得というかやっぱ納得いかんというか4株目に手を出すのはやめようというかw
という訳でオブツーサ白斑、3号。 お住まいは4号鉢、まぁ標本株と言っていいと思うが…

5月の画像と比べると少し小さくなっているのねこれが(汗)
夏の暑さからかばいもせず、冬の寒さも当て放題なのでまぁ仕方ないか…
葉数は少し増えたようだけれど1枚ずつが小さくなった。うちの環境に合わせた葉が出始めたってことでしょうきっと。

見た目より丈夫なので真冬で無加温でも葉は膨らんでいる。この時期は普段より葉が黄色味が強くなる。多分気温が低いので潅水控えめにしているので体液が濃くなっているせいか?

2号。こちらも元気。画像を撮ろうと家の中に連れて来たら蹴っ躓いて鉢を手から飛ばしてしまった。のでついさっき強制植え替え直後。やっちまったorz

今年の4月28日に首を飛ばした1号の現在。
上半身は根が出るまでに半年掛かって、やっと最近根付いた所。葉はカピカピで緑色部分は紫になり、顔色悪過ぎ。お見せ出来る状態でないので省略。
下半身、葉緑素持ちの2株を外した後の残り。また小さい芽が出てきたが、ほとんど真っ白。

こんなんで生きているのが信じられない状態。

10月19日に外して植え付けた仔2つ。やっと先週発根を確認。一番小さいのは葉挿しからの仔。

葉挿しは1つだけが斑入りで後は全部青に戻った。
首ちょんぱした時点では、秋頃には苗が出来ると踏んでいたのだがまだまだ…
そして今のところ、無事に育ちそうな苗は上の2つのうち片方だけのように思う。
ご予約頂いている方、こんな訳で今のところ殆どご希望にお応え出来そうにありません~
春になったらまた葉挿し等で再度繁殖チャレンジします。
ブラックフォームxオブツーサ
「ブログをぶっ飛ばすのは月に1回まで」と自己ルールありなので、翌日になっても無理くり書きますよ、と。
ブラックフォームxオブツーサ 1号w

寒さに当ててシワになってしまったが、大窓で透明度が高くオブツーサ寄り、葉がだるまタイプの可愛い個体。

同じく2号。

1号と似た顔だが透明度が少し落ち、こちらの葉型はブラックフォーム譲りで窓部分が角張っている。

更に3号。

葉型はオブツーサ譲り、肌色は一番透明感がなくブラックフォーム譲り。

色合いだと、オブツーサ(1)⇒(2)⇒(3)ブラックフォーム
形だと、オブツーサ(3)⇒(1)⇒(2)ブラックフォーム
という順番で2種がブレンドされている。
オブツーサの血が入っているのでブラックフォームほど大型にはならないかもだが、もう少し育って成株になったら皆同じって結論かもしれないが、とりあえず現状では微妙な違いがあって…
…まぁ要するに同じものを沢山入手してしまった言い訳ですがそれがなにか?(笑)
ブラックフォームとオブツーサ、どちらも大好きな品種で毎年ブラックフォームにはあれこれオブツーサ系を掛けているけれど一度も種が採れたことがないので、苗になった物を見たのでつい(^^;
********************************************
大体この辺に記事本文とは無関係な余談を書くのだが、昨晩は家人が私の話を聞いてくれないので不機嫌wになって10時頃に寝てしまったので何の話もないのだこれが。
動物園にはいつも通り餌をやっただけで事件?なしだし。
ちなみに家人が聞いてくれなかった話が何かというと。
グロ表現含みますので苦手な方はここまででw
一昨日(ブログの日付だと昨日)ピンク○○○をフードプロセッサーで粉砕して流動食を作って、みんなに食べさせた話だが。
(家人は見たくない、見ない見えないキコエナイー、とやっていたが私が何を材料にトカゲご飯を作っていたのは知っている)
「昨日特製ご飯食べさせたらねー、サイファにただいまのちゅー
しようとしたら口の回りが血生臭…」<この辺でシャットアウトw
曰く、そういうグロい話は自分の心の中で叫ぶだけにしてくれ、だそうです。
脳裏で材料と粉砕する音の記憶(ごりごりごり、がびゅーん<聞こえていたらしい)と「血生臭い」がミックスされ阿鼻叫喚の想像図となっていたようでw
だってだってマジで吐き気するほど血生臭くて(生臭いではない、金気臭い匂い)、その衝撃を思わず誰かに聞いて欲しくなった訳なのよ。
サイファは速攻お風呂に入れて口周り洗いまくったけどまだ微妙に金気臭いw
ピンクミンチは周りに付けるべからず。本日の教訓。
ブラックフォームxオブツーサ 1号w

寒さに当ててシワになってしまったが、大窓で透明度が高くオブツーサ寄り、葉がだるまタイプの可愛い個体。

同じく2号。

1号と似た顔だが透明度が少し落ち、こちらの葉型はブラックフォーム譲りで窓部分が角張っている。

更に3号。

葉型はオブツーサ譲り、肌色は一番透明感がなくブラックフォーム譲り。

色合いだと、オブツーサ(1)⇒(2)⇒(3)ブラックフォーム
形だと、オブツーサ(3)⇒(1)⇒(2)ブラックフォーム
という順番で2種がブレンドされている。
オブツーサの血が入っているのでブラックフォームほど大型にはならないかもだが、もう少し育って成株になったら皆同じって結論かもしれないが、とりあえず現状では微妙な違いがあって…
…まぁ要するに同じものを沢山入手してしまった言い訳ですがそれがなにか?(笑)
ブラックフォームとオブツーサ、どちらも大好きな品種で毎年ブラックフォームにはあれこれオブツーサ系を掛けているけれど一度も種が採れたことがないので、苗になった物を見たのでつい(^^;
********************************************
大体この辺に記事本文とは無関係な余談を書くのだが、昨晩は家人が私の話を聞いてくれないので不機嫌wになって10時頃に寝てしまったので何の話もないのだこれが。
動物園にはいつも通り餌をやっただけで事件?なしだし。
ちなみに家人が聞いてくれなかった話が何かというと。
グロ表現含みますので苦手な方はここまででw
一昨日(ブログの日付だと昨日)ピンク○○○をフードプロセッサーで粉砕して流動食を作って、みんなに食べさせた話だが。
(家人は見たくない、見ない見えないキコエナイー、とやっていたが私が何を材料にトカゲご飯を作っていたのは知っている)
「昨日特製ご飯食べさせたらねー、サイファにただいまのちゅー

曰く、そういうグロい話は自分の心の中で叫ぶだけにしてくれ、だそうです。
脳裏で材料と粉砕する音の記憶(ごりごりごり、がびゅーん<聞こえていたらしい)と「血生臭い」がミックスされ阿鼻叫喚の想像図となっていたようでw
だってだってマジで吐き気するほど血生臭くて(生臭いではない、金気臭い匂い)、その衝撃を思わず誰かに聞いて欲しくなった訳なのよ。
サイファは速攻お風呂に入れて口周り洗いまくったけどまだ微妙に金気臭いw
ピンクミンチは周りに付けるべからず。本日の教訓。
ぶりぶり
うちで一番ブリブリのダグウッド(マックスノー・♂)。本日107g。
頭も十分でかいのにバランスが悪く見えるくらい胴体と尻尾が太い。

ご機嫌がいい時は全身地色の白が際立つ。黄色も目立つけどw
機嫌が悪かったり寒かったりすると全体にグレーになる。

「メシは?」 ご機嫌の時は外で手の上でも餌を食べる。

不調&拒食気味レオパのために今日も流動食をせっせと作る。
もういい加減ワームやピンクxxxを絞ったりみじん切りにしたりすり鉢ですったり乳鉢で更にすったりするのがつくづく嫌になって、電器屋で小型のフードプロセッサーを物色。
丁度いいサイズがなかったので、諦めて元々あるミキサーの茶葉粉砕カートリッジ(なんか付いてた)が未使用&使う予定もないので流用。
いやー、文明の利器文明の利器♪
ピンクを3つ放り込んでスイッチON、数秒で綺麗なミンチ肉の出来上がり。牛乳とカルシウム剤、プロポリスの錠剤を乳鉢で粉砕したやつを混ぜ合わせて出来上がり。
勢い余って作り過ぎたので拒食していない子達にも食え食えと給餌して回る。
ピンクxxxは栄養価が高く、こればっかり食べさせると肥満の心配があるが、季節柄全体に餌食いが落ち気味だし、プロポリスで免疫力UP!とばかりに全員に配給。
ピンクの味を覚えてくれたら栄養補給に助かるのだが、形がある状態だとソレルとフェンネル、ローズ以外は嫌がって食べなかった。
すり身にしたら皆嫌がらずに食べる。シリンジを咥えてあむあむするやつまで(笑)。
アンフィニが相変わらずご機嫌斜めで、今日はまだハニーワーム2匹しか食べていなかったのでついでに余った流動食を食べさせた。
ケージに手を入れたらいつものように大口開けて威嚇するので口の中にプッシュ♪美味しそうに?食べている。2回目からは口の先に付けてやったらどんどん食べる。
よしよし、成長遅いんだからいっぱい食べれ~♪
サイファもピンクxxxはそのままだと食べない。調理したやつは食べるか?と思ってシリンジを目の前に持っていったら舌を出したのでそのうえに絞ってやったらぺろぺろ舐めている。もっとクレと口半開きで寄って来るし。
みんな普通に自分で餌採って食べようよ~(ーー;
さて、既に夜中だが日曜のノルマ、レオパケージの大掃除&消毒がまだなのでやってこよう。
ついでに全員の体重も量るか。
頭も十分でかいのにバランスが悪く見えるくらい胴体と尻尾が太い。

ご機嫌がいい時は全身地色の白が際立つ。黄色も目立つけどw
機嫌が悪かったり寒かったりすると全体にグレーになる。

「メシは?」 ご機嫌の時は外で手の上でも餌を食べる。

不調&拒食気味レオパのために今日も流動食をせっせと作る。
もういい加減ワームやピンクxxxを絞ったりみじん切りにしたりすり鉢ですったり乳鉢で更にすったりするのがつくづく嫌になって、電器屋で小型のフードプロセッサーを物色。
丁度いいサイズがなかったので、諦めて元々あるミキサーの茶葉粉砕カートリッジ(なんか付いてた)が未使用&使う予定もないので流用。
いやー、文明の利器文明の利器♪
ピンクを3つ放り込んでスイッチON、数秒で綺麗なミンチ肉の出来上がり。牛乳とカルシウム剤、プロポリスの錠剤を乳鉢で粉砕したやつを混ぜ合わせて出来上がり。
勢い余って作り過ぎたので拒食していない子達にも食え食えと給餌して回る。
ピンクxxxは栄養価が高く、こればっかり食べさせると肥満の心配があるが、季節柄全体に餌食いが落ち気味だし、プロポリスで免疫力UP!とばかりに全員に配給。
ピンクの味を覚えてくれたら栄養補給に助かるのだが、形がある状態だとソレルとフェンネル、ローズ以外は嫌がって食べなかった。
すり身にしたら皆嫌がらずに食べる。シリンジを咥えてあむあむするやつまで(笑)。
アンフィニが相変わらずご機嫌斜めで、今日はまだハニーワーム2匹しか食べていなかったのでついでに余った流動食を食べさせた。
ケージに手を入れたらいつものように大口開けて威嚇するので口の中にプッシュ♪美味しそうに?食べている。2回目からは口の先に付けてやったらどんどん食べる。
よしよし、成長遅いんだからいっぱい食べれ~♪
サイファもピンクxxxはそのままだと食べない。調理したやつは食べるか?と思ってシリンジを目の前に持っていったら舌を出したのでそのうえに絞ってやったらぺろぺろ舐めている。もっとクレと口半開きで寄って来るし。
みんな普通に自分で餌採って食べようよ~(ーー;
さて、既に夜中だが日曜のノルマ、レオパケージの大掃除&消毒がまだなのでやってこよう。
ついでに全員の体重も量るか。
反抗期続行中
相変わらず絶賛飼い主大不信中のアンフィニ。
やっと手の上に乗せて、ぶつぎりワームを口に押し付ける⇒汁を舐める⇒「ご飯だ♪あむあむ・ごっくん」まで回復した。
置き餌してみているが無視、活きワームも目で追うが私が見ていると食べない。なんなんだorz
一応じわじわ成長しているのでまぁいいか~。
うちに来て2ヶ月と2週間ちょっと、体重4g⇒12.2g、体長12cm⇒16.1cm。
相変わらず生意気な面構え。

かなり色が抜けてきて発色した時の地色はベージュに近くなったのだが、温浴させていい色になったところを連れて来て写真を撮っていたら、ご機嫌損ねて見る見るうちに黒くなって…

迷惑そう。

フトアゴは横に太る⇒体長が伸びる⇒太る⇒伸びる、の繰り返しで成長していくのだが、ちょっと前まではやたらお腹がぽっこりしていたが急にすっとしたと思ったら体長が伸びていた。

飼い主不信で餌食いが落ちているので成長が腰を打たなければいいんだけれど。育つの遅めな感じもするし。メスだからかも知れないなぁ。
そう言えば。
「やめてぇ~」

やっぱメスかな~?
サイファは総排泄口の上下とも二股にくっきり盛り上がっていて、大腿孔(太股の内側に並ぶ突起)もすごく目立つ。一時期ちょっとアンフも尻尾の付け根部分が二股になっているように見えたんだけど今はなし。模様のせいだったか。
ちょっと大腿孔が気になるけど…多分メス…ってことで。
まだまだ手のひらサイズのトカゲです♪

サイファ。
ご飯見せたら、「今日は要らんわー」。

そうだねぇ、昨日、待ちきれずにワームの入ったタッパから勝手に大量に食べたもんね~。
たっぷりカルシウムパウダーが入っているタッパ、両手で縁を押さえて顔を突っ込んで食べるので口の周りが粉だらけ。
えっと、何だそれ、あれだ、障害物競走の小麦粉の中の飴を口で取るやつ…って状態。鼻の穴に粉が入って「けふっ!」だって(笑)
「それが何か?」 サイファもアンフィニに習ったのか生意気な表情するようです(笑)

やっと手の上に乗せて、ぶつぎりワームを口に押し付ける⇒汁を舐める⇒「ご飯だ♪あむあむ・ごっくん」まで回復した。
置き餌してみているが無視、活きワームも目で追うが私が見ていると食べない。なんなんだorz
一応じわじわ成長しているのでまぁいいか~。
うちに来て2ヶ月と2週間ちょっと、体重4g⇒12.2g、体長12cm⇒16.1cm。
相変わらず生意気な面構え。

かなり色が抜けてきて発色した時の地色はベージュに近くなったのだが、温浴させていい色になったところを連れて来て写真を撮っていたら、ご機嫌損ねて見る見るうちに黒くなって…

迷惑そう。

フトアゴは横に太る⇒体長が伸びる⇒太る⇒伸びる、の繰り返しで成長していくのだが、ちょっと前まではやたらお腹がぽっこりしていたが急にすっとしたと思ったら体長が伸びていた。

飼い主不信で餌食いが落ちているので成長が腰を打たなければいいんだけれど。育つの遅めな感じもするし。メスだからかも知れないなぁ。
そう言えば。
「やめてぇ~」

やっぱメスかな~?
サイファは総排泄口の上下とも二股にくっきり盛り上がっていて、大腿孔(太股の内側に並ぶ突起)もすごく目立つ。一時期ちょっとアンフも尻尾の付け根部分が二股になっているように見えたんだけど今はなし。模様のせいだったか。
ちょっと大腿孔が気になるけど…多分メス…ってことで。
まだまだ手のひらサイズのトカゲです♪

サイファ。
ご飯見せたら、「今日は要らんわー」。

そうだねぇ、昨日、待ちきれずにワームの入ったタッパから勝手に大量に食べたもんね~。
たっぷりカルシウムパウダーが入っているタッパ、両手で縁を押さえて顔を突っ込んで食べるので口の周りが粉だらけ。
えっと、何だそれ、あれだ、障害物競走の小麦粉の中の飴を口で取るやつ…って状態。鼻の穴に粉が入って「けふっ!」だって(笑)
「それが何か?」 サイファもアンフィニに習ったのか生意気な表情するようです(笑)

氷砂糖
地球温暖化の影響か、ずっと暖かい冬が続いていたのだが今年は当地でもちょっと寒くなりそうな予感。今日は夕方から雨、明日から冷え込んで週末は雪の予報。
北の方にお住まいの方は雪なんか見慣れてて当たり前なのだろうが、ここら辺りだ特にここウン十年積もるなんてかなり珍しいのでつい顔がほころんでしまう(笑)
で、「細雪」でも、と思ったが寒くて臍を曲げていたので同じく寒そうな名前の「氷砂糖」を持って来た。
別名「玉緑錦」ツルギダのcv.斑入り。
バランスのいい氷砂糖。緑が濃くて氷っぽい質感は少ないが、このくらいの斑回りの親からはいい子が沢山出る。

ぱつぱつぷりぷり。

かなり白い氷砂糖。

すっかり腑が抜けて青に戻った氷砂糖。なのでただの「玉緑」。斑がないと巨大化し易く、ツルギダの仲間だなというのが分かる顔になる。透明度も高くてこれはこれで綺麗。

*********************************************
レオパにちょっと調子を崩した個体が出たので、シオンの時の教訓を踏まえ、一日でも早い対処が肝要と仕事が終わったその足で動物病院にGO!
全部高速使ってなんとか診療時間内に到着、処置をしてもらい、薬を貰って帰宅。
季節的なものと体力不足が不調の理由みたいなので、免疫力を上げるのが一番大事。プロポリスが効くかも?とのことなので薬局に寄って買って来てみた。
封を切るとなんか微妙な匂いがするが…^^;
乳鉢ですり潰して牛乳でのばしてシリンジでレオパーズに舐めさせてみる。特に嫌がる様子なし。臭くないのか?と思ったが、ハニーワームの匂いにちょっと似ているせいか?ハニーワームも蜂蜜や蜜蝋の入った餌を食べているので似た匂いになるんだろうな。
ブラックゴーストの水槽のフィルターが詰まりかけていて水量が落ちていたので掃除。終わって水の流れを確認しつつ、ふと隣のフグ水槽を見ると、ミドリフグの1匹が真剣な顔をして何か突っついている。
そっと寄って見ると、寄り目になってヤドカリを攻撃して殻から引きずり出していた。
道理で最近餌食いが悪いと思った…自力でディナーだったのね^^;
良く見ると空になった貝殻がいくつも。明日はフグ水槽のメンテをしよう。
北の方にお住まいの方は雪なんか見慣れてて当たり前なのだろうが、ここら辺りだ特にここウン十年積もるなんてかなり珍しいのでつい顔がほころんでしまう(笑)
で、「細雪」でも、と思ったが寒くて臍を曲げていたので同じく寒そうな名前の「氷砂糖」を持って来た。
別名「玉緑錦」ツルギダのcv.斑入り。
バランスのいい氷砂糖。緑が濃くて氷っぽい質感は少ないが、このくらいの斑回りの親からはいい子が沢山出る。

ぱつぱつぷりぷり。

かなり白い氷砂糖。

すっかり腑が抜けて青に戻った氷砂糖。なのでただの「玉緑」。斑がないと巨大化し易く、ツルギダの仲間だなというのが分かる顔になる。透明度も高くてこれはこれで綺麗。

*********************************************
レオパにちょっと調子を崩した個体が出たので、シオンの時の教訓を踏まえ、一日でも早い対処が肝要と仕事が終わったその足で動物病院にGO!
全部高速使ってなんとか診療時間内に到着、処置をしてもらい、薬を貰って帰宅。
季節的なものと体力不足が不調の理由みたいなので、免疫力を上げるのが一番大事。プロポリスが効くかも?とのことなので薬局に寄って買って来てみた。
封を切るとなんか微妙な匂いがするが…^^;
乳鉢ですり潰して牛乳でのばしてシリンジでレオパーズに舐めさせてみる。特に嫌がる様子なし。臭くないのか?と思ったが、ハニーワームの匂いにちょっと似ているせいか?ハニーワームも蜂蜜や蜜蝋の入った餌を食べているので似た匂いになるんだろうな。
ブラックゴーストの水槽のフィルターが詰まりかけていて水量が落ちていたので掃除。終わって水の流れを確認しつつ、ふと隣のフグ水槽を見ると、ミドリフグの1匹が真剣な顔をして何か突っついている。
そっと寄って見ると、寄り目になってヤドカリを攻撃して殻から引きずり出していた。
道理で最近餌食いが悪いと思った…自力でディナーだったのね^^;
良く見ると空になった貝殻がいくつも。明日はフグ水槽のメンテをしよう。
今日のサイファ
最近真面目に植物ネタ続きだったので、今日はサイファ。
単に撮り溜め画像が底をついたとも言うw
先日のことだが職場で退社間際に不愉快極まりないことがあり、ぶーぶー言いながら鼻息荒く帰宅して自室に入り、荷物を放り出してすぐ(いつもの習慣で)サイファのケージを見ると…サイファが頭にウ●コを付けていた。
澄ました顔で流木に乗っかって顔だけこっちに向けて「なんや、帰ったんか」と言っている風情だが頭にウン●www
一気に不愉快な気分が吹っ飛んだよサイファありがとうw
出す前に「出るーなんや出るー!!」と大騒ぎして走り回り、出た後は「クサー!くっさー!はよこのくっさいの片付けてぇな!」とまた大騒ぎするのだが、飼い主不在中にそれをやって自分で●を蹴っ飛ばして跳ね上げて頭に着地したらしい。出すのはいつも朝のうちなので、半日ブツを頭に載せて過ごしたサイファ。
もちろんすぐ温浴させて洗ってやったが笑えた。<酷い飼い主。
そんなサイファの今日。
放牧中に消灯時間になったので、そのまま飼い主の毛布に潜って寝てた。
毛布をそっとめくる。

「なにすんねん、まぶしいなぁ」
もっとめくる。 足がカエルwww

「静かに寝かせてぇな!」

スミマメーン
「こんな飼い主で苦労するわ全く」

ここのところ、食事ペースが落ちているサイファ。3日に一度位しかしっかり食べない。
1日目:「んー、今日は食欲ないわー」
2日目:「ちょっとだけ貰おうかなぁ、あ、やっぱいらんわ」<ワーム2~3匹のみ
3日目:「はよよこさんかい!腹減ったわ!」<爆食
の繰り返し。痩せている訳でもなくむしろ太っているので(今日も620g超え)、これが成体になった彼のこの時期の自然なペースということだろう。食べたがる時に食べるだけ食べさせればいいので楽~。
アンフィニ?今日も元気に飼い主を威嚇、大口開けるので餌を放り込んで終了。
体重12.5g、体長は逃げまくるので測れずじまい。
動物病院に健康診断に連れて行きたいんだけど、もう少し落ち着いてからだなぁ…いつになるやら^^;
余談。
以前強制給餌の餌材料として買っておいたピンクマ○ス、もうそんなに必要としなくなったのだが、使わないのも勿体無いのでミンチにして食欲不振レオパの流動食に使用するのだがこれがかーなーり面倒。
直径1mm強のシリンジの口を通るように粉砕するのが相当な手間と労力を要する。ついでになんか自分がやっている作業に鬱な気分もオマケで付いてくる。私昔ハムスター飼ってたんですよ、げっ歯類も好きなんですよ…今は爬虫類飼いなので仕方ないけど。
1匹目を処理した後2匹目に取り掛かったところで嫌になって、4分割してピンセットでつまんでアホーズへ。
…ひょえー、食いつきが全然違うよ~あんなアホヅラしてやっぱり肉食だよ~ガクガクブルブル。
アホーズが喜んで消費してくれそうなので今後はこっちにしよう…^^;
単に撮り溜め画像が底をついたとも言うw
先日のことだが職場で退社間際に不愉快極まりないことがあり、ぶーぶー言いながら鼻息荒く帰宅して自室に入り、荷物を放り出してすぐ(いつもの習慣で)サイファのケージを見ると…サイファが頭にウ●コを付けていた。
澄ました顔で流木に乗っかって顔だけこっちに向けて「なんや、帰ったんか」と言っている風情だが頭にウン●www
一気に不愉快な気分が吹っ飛んだよサイファありがとうw
出す前に「出るーなんや出るー!!」と大騒ぎして走り回り、出た後は「クサー!くっさー!はよこのくっさいの片付けてぇな!」とまた大騒ぎするのだが、飼い主不在中にそれをやって自分で●を蹴っ飛ばして跳ね上げて頭に着地したらしい。出すのはいつも朝のうちなので、半日ブツを頭に載せて過ごしたサイファ。
もちろんすぐ温浴させて洗ってやったが笑えた。<酷い飼い主。
そんなサイファの今日。
放牧中に消灯時間になったので、そのまま飼い主の毛布に潜って寝てた。
毛布をそっとめくる。

「なにすんねん、まぶしいなぁ」

もっとめくる。 足がカエルwww

「静かに寝かせてぇな!」

スミマメーン

「こんな飼い主で苦労するわ全く」

ここのところ、食事ペースが落ちているサイファ。3日に一度位しかしっかり食べない。
1日目:「んー、今日は食欲ないわー」
2日目:「ちょっとだけ貰おうかなぁ、あ、やっぱいらんわ」<ワーム2~3匹のみ
3日目:「はよよこさんかい!腹減ったわ!」<爆食
の繰り返し。痩せている訳でもなくむしろ太っているので(今日も620g超え)、これが成体になった彼のこの時期の自然なペースということだろう。食べたがる時に食べるだけ食べさせればいいので楽~。
アンフィニ?今日も元気に飼い主を威嚇、大口開けるので餌を放り込んで終了。
体重12.5g、体長は逃げまくるので測れずじまい。
動物病院に健康診断に連れて行きたいんだけど、もう少し落ち着いてからだなぁ…いつになるやら^^;
余談。
以前強制給餌の餌材料として買っておいたピンクマ○ス、もうそんなに必要としなくなったのだが、使わないのも勿体無いのでミンチにして食欲不振レオパの流動食に使用するのだがこれがかーなーり面倒。
直径1mm強のシリンジの口を通るように粉砕するのが相当な手間と労力を要する。ついでになんか自分がやっている作業に鬱な気分もオマケで付いてくる。私昔ハムスター飼ってたんですよ、げっ歯類も好きなんですよ…今は爬虫類飼いなので仕方ないけど。
1匹目を処理した後2匹目に取り掛かったところで嫌になって、4分割してピンセットでつまんでアホーズへ。
…ひょえー、食いつきが全然違うよ~あんなアホヅラしてやっぱり肉食だよ~ガクガクブルブル。
アホーズが喜んで消費してくれそうなので今後はこっちにしよう…^^;
ピグマエア三昧
意識していた訳じゃないけれど、先日持ち帰り分にピグマエアが3つ居た。
小さめの葉が密集するぺったんこのピグマエア。3号鉢。

画像よりずっと透明感が高く、それぞれの葉に条理が3本ずつ入っていてとても綺麗なのだが…

上手く撮れない。

ピグマエア変種アスペルラ。 ぐるっと一周仔吹き中。3号鉢。

鮮やかな緑色。

ぷっくりした葉でざらつきも白というより透明なので窓の透明度が良く分かる。
グラニュー糖をまぶしたゼリーのよう。

ピグマエア錦

横から。

上からもなんとか斑が分かる。

上面が全部窓のハオルチアの斑ってあんまり意味がないような気がするなぁ、上から見えないし(笑)
***************************************
そろそろ年末年始プレゼントのページを作成開始しようかと思っている。
昨年は出来るだけ沢山の方に~って方針だったが今年もそうするか一点豪華主義?にするか?w
今年も抽選と自力でゲットコース、両方ご用意する予定です。
小さめの葉が密集するぺったんこのピグマエア。3号鉢。

画像よりずっと透明感が高く、それぞれの葉に条理が3本ずつ入っていてとても綺麗なのだが…

上手く撮れない。

ピグマエア変種アスペルラ。 ぐるっと一周仔吹き中。3号鉢。

鮮やかな緑色。

ぷっくりした葉でざらつきも白というより透明なので窓の透明度が良く分かる。
グラニュー糖をまぶしたゼリーのよう。

ピグマエア錦

横から。

上からもなんとか斑が分かる。

上面が全部窓のハオルチアの斑ってあんまり意味がないような気がするなぁ、上から見えないし(笑)
***************************************
そろそろ年末年始プレゼントのページを作成開始しようかと思っている。
昨年は出来るだけ沢山の方に~って方針だったが今年もそうするか一点豪華主義?にするか?w
今年も抽選と自力でゲットコース、両方ご用意する予定です。
| h o m e |