オブツーサ白斑 斬首7ヶ月半
なかなか殖えないオブツーサ白糊斑、最初の1株が来てから手元にもうかれこれ数年居座っているが、仔吹きによる繁殖実績ゼロ(苦笑)
某所でこの手の斑入りオブツーサの標本株が6桁で販売されていたというのもこの殖えなさ加減を考えると納得というかやっぱ納得いかんというか4株目に手を出すのはやめようというかw
という訳でオブツーサ白斑、3号。 お住まいは4号鉢、まぁ標本株と言っていいと思うが…

5月の画像と比べると少し小さくなっているのねこれが(汗)
夏の暑さからかばいもせず、冬の寒さも当て放題なのでまぁ仕方ないか…
葉数は少し増えたようだけれど1枚ずつが小さくなった。うちの環境に合わせた葉が出始めたってことでしょうきっと。

見た目より丈夫なので真冬で無加温でも葉は膨らんでいる。この時期は普段より葉が黄色味が強くなる。多分気温が低いので潅水控えめにしているので体液が濃くなっているせいか?

2号。こちらも元気。画像を撮ろうと家の中に連れて来たら蹴っ躓いて鉢を手から飛ばしてしまった。のでついさっき強制植え替え直後。やっちまったorz

今年の4月28日に首を飛ばした1号の現在。
上半身は根が出るまでに半年掛かって、やっと最近根付いた所。葉はカピカピで緑色部分は紫になり、顔色悪過ぎ。お見せ出来る状態でないので省略。
下半身、葉緑素持ちの2株を外した後の残り。また小さい芽が出てきたが、ほとんど真っ白。

こんなんで生きているのが信じられない状態。

10月19日に外して植え付けた仔2つ。やっと先週発根を確認。一番小さいのは葉挿しからの仔。

葉挿しは1つだけが斑入りで後は全部青に戻った。
首ちょんぱした時点では、秋頃には苗が出来ると踏んでいたのだがまだまだ…
そして今のところ、無事に育ちそうな苗は上の2つのうち片方だけのように思う。
ご予約頂いている方、こんな訳で今のところ殆どご希望にお応え出来そうにありません~
春になったらまた葉挿し等で再度繁殖チャレンジします。
某所でこの手の斑入りオブツーサの標本株が6桁で販売されていたというのもこの殖えなさ加減を考えると納得というかやっぱ納得いかんというか4株目に手を出すのはやめようというかw
という訳でオブツーサ白斑、3号。 お住まいは4号鉢、まぁ標本株と言っていいと思うが…

5月の画像と比べると少し小さくなっているのねこれが(汗)
夏の暑さからかばいもせず、冬の寒さも当て放題なのでまぁ仕方ないか…
葉数は少し増えたようだけれど1枚ずつが小さくなった。うちの環境に合わせた葉が出始めたってことでしょうきっと。

見た目より丈夫なので真冬で無加温でも葉は膨らんでいる。この時期は普段より葉が黄色味が強くなる。多分気温が低いので潅水控えめにしているので体液が濃くなっているせいか?

2号。こちらも元気。画像を撮ろうと家の中に連れて来たら蹴っ躓いて鉢を手から飛ばしてしまった。のでついさっき強制植え替え直後。やっちまったorz

今年の4月28日に首を飛ばした1号の現在。
上半身は根が出るまでに半年掛かって、やっと最近根付いた所。葉はカピカピで緑色部分は紫になり、顔色悪過ぎ。お見せ出来る状態でないので省略。
下半身、葉緑素持ちの2株を外した後の残り。また小さい芽が出てきたが、ほとんど真っ白。

こんなんで生きているのが信じられない状態。

10月19日に外して植え付けた仔2つ。やっと先週発根を確認。一番小さいのは葉挿しからの仔。

葉挿しは1つだけが斑入りで後は全部青に戻った。
首ちょんぱした時点では、秋頃には苗が出来ると踏んでいたのだがまだまだ…
そして今のところ、無事に育ちそうな苗は上の2つのうち片方だけのように思う。
ご予約頂いている方、こんな訳で今のところ殆どご希望にお応え出来そうにありません~
春になったらまた葉挿し等で再度繁殖チャレンジします。
| h o m e |