寝顔のつもりだったのに 

寝ているローズさん(マックアルビノ・♀)にこっそり近付き、

すやすや眠る可愛い寝顔を撮るつもりが…


「ふふふ、甘いわよ」

ローズ

シャッター落ちた瞬間にはしっかり目が開いてたりして。

昨年5月にうちに来た時はほんの10gちょっと。そんなに成長は早い方ではないけれど、コンスタントに食べてトラブル知らずにすくすく育ち1月末の現在44g。

気性の荒い女の子が多い当家では、唯一大人しくハンドリングさせてくれて手の上で餌を食べるいい子。

顔怖いけど(笑)


これからハチノジフグの歯切りをするので今日はこれだけ~。

ハチ、また前歯が出っ歯になって餌を食べづらそうなので、網で掬って水槽の水を汲んで浅く張った皿に入れ、同じ水で浸したキッチンペーパーを掛けて固定し、眉バサミで前歯ぱっつんするのだ。
全部で1分以内の作業。
これをやると1週間位飼い主不信になって目が合うと水槽の奥に逃げるようになるのだが仕方ない。


2009/01/31 Sat. 22:23 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △

巨窓オブツーサ 

巨窓オブツーサ」という名称で入手の鮮緑色の大型オブツーサ。

巨窓は「キョソウ」と読むのかちょっと捻って「オオマド」と読むのか?
脳内で「キョマド」と読みそうになるが無理矢理な重箱読みで日本語的に正しくない気がするし。
普段口に出して発音する機会なんか殆どないから何でもいいか(笑)

3号鉢、1粒幅2cm程度、一番大きい葉で2.8cmくらいの幅。
巨窓オブツーサ

オブツーサの楽しみ、青光り。
巨窓オブツーサ

デジカメを一眼にしてから大体1年、ボディと標準レンズ+植物撮るならやっぱマクロなきゃ意味ないでしょ、とマクロレンズを購入した。確かに役に立っている。

クリックして大きい画像で見ていただくと良く分かるが、一見波平さんの気合の一本毛に見えるノギも…
巨窓オブツーサ

実は枝毛だったり。
巨窓オブツーサ

青光りの綺麗な窓も、中に気泡が入っていたり中身の組織がむらむらしていたり。
巨窓オブツーサ

つるつる窓の表面は実はこんなだったり。
巨窓オブツーサ

ボディと大差ない価格だっただけのことはある(笑)<現在ボディ型落ちに付きマクロレンズのほうが高い~まぁカメラはボディよりレンズ命と師匠から言われたしそんなもんか。

で、普通の写真も撮るだろうから一応標準レンズも買っとくか、だったのだが、この1年一度も標準レンズ使ってませんorz
要するに植物と動物しか撮ってない、被写体が30cm以上遠くにあったことがない…。

てか外に出ろよ自分。

* * * * *

外に出ると言えば。

ヘビメタやヘビメタやヘビメタを入れて持ち歩いているipodの液晶が割れた。滲んで画面が3/4位見えないが使用は出来る。でも壊れたものを見続けるのはどうも神経に障る。
ipodは修理に出しても修理できず新品に換わるという噂もあるし、ちょっと前のモデルなので修理代=新機種代だろうな、新しいの買うか。

手許のはnanoなので、どうせならclassicかtouchにグレードアップするか?と思うが、そうなると価格が安めのnetbook並。ならもうちょっと出してVAIOのType-P買って音源入れた方が…しかしまだモバイルノートはType-Tが全然現役だし…とか考えていると堂々巡り。

きっと考えるのが面倒臭くなってまた適当にnanoを買ってしまうのであろう。
来月ちょっと遠出するし(と言っても九州内)、電車だから道中暇だしなぁ。

**************************************

オークション用苗やっと準備完了、今回はちょっとだけ2ダースのみ。
明日多分出品します~。

2009/01/29 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

サカナーズ 

今日もなんだかバタバタしているうちに一日終わっていた。仕事が終わってからの自由時間って何でこんなに短いのだ???

レオパーズが昨日・今日と何故か全員「飯いらねー」と知らん振りモードだったので前からの食欲不振組には流動食、余ったので他にも配給ついでに体重測定。

いつもどんだけでも食べる連中が食べないので心配だったのだが、ダグ111g…この時点で量るのがばかばかしくなる(笑)
が、一応全員測定、減少している個体なし。まぁいいか。


サカナーズ。

ポリプテルス・オルナティピンニスのオリヴィアちゃん。多分30cm超えたな~。60cm水槽の半分あるから。

「ガラス汚れてますよー」
オリヴィアちゃん
分かってます、次のローテがアナタの水槽の掃除です。水槽掃除は週に1本しか出来ないんです、飼い主体力ないんです。
大体アナタ2週間でコアカ50匹食べるんだから汚れても仕方ないでしょ…てか食費掛かり過ぎ。


ミドリフグ1号2号。ごはんがまだなのでスマート体型。
ミドリフグ

なかなか大きくならないのは水槽が小さいせいか?それでも半年で体長1cmずつくらい伸びたかな?
先週末に60cmに移動させるつもりだったのだが出来なかった。しばらくこのままでもいいか~と弱気になっている。
ミドリフグ

可愛いといえば可愛いんだろうが、相変わらず何か悪巧みしていそうな顔だなー。
ミドリフグ

汽水フグ難しくてなかなか固定できず、落ちたり追加したりしていたがハチノジは1年4ヶ月、ミドリは半年になった。この3匹の組合せは喧嘩せず平和に共存しているのも長生き(という程でもないが自分的に)のコツかも?喧嘩しまくっていた連中は次々落ちたし…。

餌金出身の方々。
鯉とか金魚とか

稚鯉の大きいのは13cm位、もううちにいる肉食魚・両生類の誰の口にも入らない大きさになりました。20cmになったらポリプのタンクメイトにしてやる~。

2009/01/28 Wed. 23:12 [edit]

Category: 熱帯魚

Thread:熱帯魚  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

デシピエンス 

レース系ハオルチア、本体サイトUP取り残し分。

H. decipiens v. decipiens JDV92/99 East of Klaarstroom
デシピエンス基本種
*デシピエンスじゃないよ、デシピエンだよ!(最近気になってしょうがないのだw)

デシピエンス

デシピエンスも色々あって、細葉で肉が感じられずノギトゲばかりの物から、こういう肉厚で鋸歯が少なく瑞々しいものまで。

デシピエンス

むしろブラックベルディアナに近い雰囲気。葉幅が広過ぎ+肉厚過ぎるけど。

デシピエンス

このタイプと細葉ノギノギタイプの中間程度の草姿がケマリあたり。

ケマリ(H. kemari)と言えば。

ケマリというといかにも日本語っぽいが、もちろん「蹴鞠」の鞠から命名されている。
そのせいかどうか知らないが産地データなしのデシピエンスが「ケマリ」とカタカナ名で出回っているのを見ることがあるが、これは流石に違うんじゃないの?と思う個体を見ることも。

特定産地・データの特殊なタイプがH. kemariとされただけで、全てのデシピエンスがケマリではない。

これは分離独立する全てのハオルチアに言える事で、以前の(主に)Bayer氏分類の、ある学名のハオルチアが全て新学名に変更になるのではなく、その中の一部の別種と考えられる際立った特徴を持ったものだけが独立種となる。

って前も似たようなこと書いたな、多分(笑)

あちこちネットを回っていると、個人のブログからオークションまで、あからさまに学名どころか園芸名でさえ間違っているハオルチアを見掛けることも多い。和名も怪しい。
画像と名称が全く違うところから、微妙な(でも大)間違いまで。例:デシピエンシス(非常に良く見る)とかクーペソーとか。

前から気になっているのは私も大好きで集めまくっているレティキュラータの、変種ヘイリンギー(ハーリンギー)=H. reticulata v. hurlingii。
和名「姫玉緑」とされていることがあるが、ツルギダ系の小型種にも「姫玉緑」があり、斑入りの方が有名で「姫玉緑錦」=別名「氷砂糖(旧)」とややこしい。
この二つの「姫玉緑」は全く別物で、ヘイリンギーはぷっくりした、葉先があまり尖らない緑の葉の表裏につぶつぶ窓・斑点模様、ツルギダ系の方は三角で先がしゅっと尖ってノギが出る葉の上面に切れ切れの透明窓で、全体にはレツーサ系の形をしている。
しかしハーリンギーとかヘイリンギーとかの名称でツルギダ系の方が出回っていることがあり…。
「姫玉緑」とするなら可でも、それは流石に大嘘になってしまいますよと^^;


原種だけでも数百種に渡り、細かく変種があり、更に同じ品種でも産地によって草姿が大違いだったり、育て方で全く別物に見えたりするややこしい植物であるハオルチア。だからこそ尚更名称は正しく普及・理解されて欲しい。

ハオルチアに目が慣れていないと、確かにどれもこれも同じに見えてしまうというか、違いが分からないのは当たり前。沢山の品種を見、育ててそれぞれの特徴が理解出来た後なら「大きな違い」だが、始めたばかりだとその違いは「どう違うの?」レベルの些細な違いなのは、栽培歴数年以上の方なら思い当たるかと思う。

ハオルチアは札が命な部分も多いのだが(特にデータ付き原種)、海外業者さんでも間違いがある場合もある。国内でも詳しくない業者さんや新しい情報に触れていないであろうと思われる所では間違っていることもままあり、それが素人なら尚更。


話を戻すと、だから何か妙かな?聞いたことない名前?と思うハオルチアを入手した場合、札や聞いた名前を鵜呑みにせず、自分で調べて確かめる所から始めて欲しいなーと同じ素人趣味家の方々に思うのである。

もっと言えば、新しい物を入手したら目の前の箱でちょっと検索してみたりするのも楽しいかもよ?と。
「何か変?」と引っ掛かるの自体がある程度ハオルチアに慣れてからのことだから。
それがこのややこしい植物を愛でる更なる楽しみになると思うし。
最近はスーパーに並ぶ魚や野菜だって名称は正しくなってきているし、殆ど全ての生鮮食材に産地情報(?)が付くようにさえなっている。いい流れだと思う(って関係ないかw)。


時々「これ何ですか?」と同定依頼を頂くこともあり、当方も素人なので完璧な答はできないけれど、手許にある現物と仔細に比べ手持ちの資料を総動員してお答えしている。
少しでも自信のないものに関しては断言しないで「何に近い」とまでしか回答しないけれど(素人が確固たる自信がない場合に「これはxxである」と断言するべきではないと思うので)。

エラソーなことを書いた手前(笑)、私で出来るご協力は惜しまないので何かおありの節にはお気軽にどうぞ(笑)
自サイト引き籠りなので、お他所のブログの「これ何でしょう?」におせっかいな食指が動くことはあってもコメントは恥ずかしくて残せません、スミマセン^^;

例のごとく薀蓄気味になると長くなるのであった…(汗

2009/01/27 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

葡萄色のホグシア 

今日は朝からずっと雪、降ったり積もったり更に積もったり。
午後溶け出したがこれが夜中にまた冷えて、明日の朝路面凍結とかだと仕事休みになるチャーンス!(違

…とか言いつつ、夜も更けてから外に出てみたら大分溶けていて仕事休みフラグ折れたorz



ホグシア(クーペリー) H. hogsia JDV91/82 Hogsback
緑色の時期は⇒こちら

サイトに上げた時はまだ輸入ダメージが抜けきっておらず、その後秋の終わりには綺麗に膨らんでいたのに画像を撮り損ね、現在…また萎れ気味&なんじゃこりゃ?な葡萄色。

ホグシア

同じ採種番号のホグシアでもこちらのように葉がそう厚くなく平たいタイプと、もう少し厚くて円筒型に近いタイプがある。こちらは透明度で少し劣るがそれでも青光りする。
ホグシア

まるで根がやられているようなえげつない色だが違いますよ(笑)
低温と乾燥(主に低温)のせい。加温してたっぷり水をやると1週間ほどで緑に戻る。
ホグシア

*****************************************

植物の発送があったのだが、当地にしては気温が下がりまくっているので近辺輸送中の傷みがちょっと心配で明日に延期。夕方からごそごそ梱包。
ちょっと発情期?なユーリがやって来て、走ること風の如く、林のごとき鉢の間を蹴倒しながら歩き、吼えること火の如く、(梱包材の上に座って)動かざること山の如し(ーー;

猫の手、それは役に立たざるものの例え。

葉っぱ輸入の発注を数件掛けていて、発送連絡が来たのでラベルプリンタで札用のシールを印刷。カートリッジを1本使い切る。どんだけ発注してんだよ…って私か。
バラバラの時期に発注したのだが、どうやらまた同時期にどっと届く悪い予感。

札だけ作っておけば鉢植えせずに全部トロ箱に突っ込めばいいかと(そしてその方が良く育ったりするのは地味に凹むが)、シールをはがしては札にペタペタ貼る肩凝りが酷くなる深夜。

2009/01/25 Sun. 23:20 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

雪ですよ 

当地はもともと暖地の上、年々温暖化のせいか雪が積もることなどほぼなくなってしまったのだが、この冬は結構雪が降る。
今月は週末になると降るのがちょっとデフォ気味。

今日も朝から雪、夕方から積もり始めて11時現在5cmくらい積もっている。気温もひっさびさに零度突破。マイナス2度まで見たぞ。


ので今日のテーマ?は何となく寒そうな氷雪っぽいハオルチアでも?

もちろん最初は樹氷(磯蟹xボルシー)
樹氷

水控えめにしているのでシワ気味。ぱんぱんになっている時よりこの位の方が樹氷らしいか?
樹氷

大型ブルーピグマエア錦
窓のざらつきが一度溶けて凍った雪のよう。
大型ブルーピグマエア錦

コンプトニアナxスプレンデンス 溶けかけの氷のような?
コンプトニアナxスプレンデンス

ピリフェラ錦・スーパーホワイトフォーム 雪のように白い。
スーパーホワイト

ピリフェラ錦の特に白い個体の選抜品。手元に来るまで画像だと「?」って感じだったが、現物を見ると確かに白かった。黄味が殆どなく白肌が際立つ。

ただ単にピリフェラ錦の殆ど緑色部分のない個体が「スーパーホワイト」となっているのも見たことがあるが、このタイプはそれとは違うよう。

ただ白い部分が多い個体という訳ではなく、じっと観察すると肌の組織の組成が違う感じ。
通常のピリフェラ錦と比べると、白い組織がもう1枚外側を覆っているというか、表面の外皮が厚く白く、スリガラスが被さったような色合いになっている。

スーパーホワイト

しかし寒い。北国の方から見ると南国に住んでいて何が寒いかって感じだが、何分不慣れなので^^;
ファンヒーターをフル回転しているが足元から冷えるし、レオパ温室の全体用のヒーターもずっと点きっぱなし。なによりユーリ猫が丸くなっている(笑)

明日は少し気温は上がるみたいだが…


2009/01/24 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

本体サイトUP! 

久々ー(多分4ヶ月振り?)に本体サイト更新。
ブログに上げたもの中心にクーペリー系5点新規&4点画像追加、レース系32点新規&2点画像追加、自分的に怒涛の37+6UP。ハオルチア検索用文字リストも連動更新しました。

ブログでそのまま見えている画像は自動サムネイルで400ピクセルで画質が落ちている。
ノギとか質感とかはオリジナル(600~750ピクセル)で見て頂きたいなー(ってそんな写真上手くないけど^^;)ってなことでお暇な時や調べ物の際にご利用頂けると幸いです。

ついでに以前「サムネイルと一緒に採集番号付いてたら嬉しいなぁ」ってどこぞのナイスガイに言われた気がするので、UPしたページともう少しだけ試しにそんな風にしてみました。
OH! これは分かり易い!って自画自賛ですか(笑)

各ページを確認しながら採集番号付けていくので、これまた時間掛かるけど少しずつ修正予定。
確かに管理的にもこれだと同データの同じ顔の株をまだUPしていないと思って再度上げてしまうのが防止出来るし、リストを更新するのもやり易い。ナイスアイディアだぜナイスガイxxxx氏!サンキュー!

とか変なテンションで言ってたらUPし損ねた…

アラクノイデア変種セタータ
H. arachnoidea v.setata (=H. tretyrensis) MBB6610 North of Steytleville
 
アラクノイデア

アラクノイデア

肉厚気味のアラクノイデア変種セタータ、某氏によると割と最近トレチレンシス(H. tretyrensis)となった。
多分データを確認せずに「トレチレンシス」として輸入した株がいくつかあるので被っていると思われ…

ハオルチアリスト更新、それは何よりも自分の為なんだぜ。

全然UPしていなかったレース系を少しだけ充実させた。
てか最近レース系が自分的流行で鋭意収集中なのもあるのだが。ブラックベルディアナ萌え~。
ご不要のブラックベルディアナがありましたら廃品回収に出す前に是非エレミヤに一声お掛け下さいw



2009/01/23 Fri. 22:18 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

ブルー&ローズ 

いやーよく寝た、って恒例翌朝バックデイトですよ。

SDカードに残ってた画像から。

頂き物シリーズ?

「ブルーヘイズ」 H. hybrid 'Blue Haze' (ピクタxコンプト)
ブルーヘイズ

ハオルシア誌にも掲載。大型になる青白い銘品。確かに青い。もっと育つと条理がくっきりし、白くなってくるはず。

もやもや仲間のグリーンヘイズは⇒こちら

対極的な赤い(薔薇色)ロゼア H. rosea
ロゼア

これは12月の画像、現在はもう少し膨らんでいる。
ロゼア

別データの大型タイプのロゼア。いつの間にか成長点が潰れていてねぇ^^;
ロゼア
上から横から下からごりごり仔吹き中。春にバラそう。

***********************************

相変わらずレオパーズは神経質に2~3日に一度全員の体重測定をしている。
ムラ気のルーは過去最高の爆食期継続中につき、体重も更新、83g。ダグ(108g)やテア(90g)に迫る勢い。
なかなか女の子が育たないのが悩みの種。だが、プロポリスを与えるようになって2ヶ月位?みんな調子が上がってきたようで効果あったよう。食欲不振組も体重維持しているし(無理矢理食わせてるからなーw)とりあえずの胃が痛くなるような心配は通り過ぎた。
手術したリコリスもまだ食欲不振ではあるけれど元気に走り回っているし、体重も維持。手術跡は全く分からなくなった。

アンフィニの本日の体重やっと20g。やっぱり成長遅いと思うが食が細いので仕方ないか。
飼い主を威嚇した口にニンジン突っ込まれて仕方なく食べる。同じく威嚇してプロポリス入りの牛乳飲まされる。

かなり赤くなってきたのでまた写真撮らねば。

2009/01/22 Thu. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

天和(ベークマニー交配種) 

麻雀知らない人にはピンと来ない名前だろうか?

天和(テンホウ)=スプレンデンスxベークマニー

まだ子苗。
天和

ベークマニー譲りのがっつりした葉形。葉縁の細かいギザギザの鋸歯が赤く染まるのはスプレンデンスにもベークマニーにもある特徴。窓は青緑。
天和

大株になったらさぞかし見事だろうと思える。今後が楽しみ。
実は頂き物、大事に致します。

ちなみに天和(テンホウ)ってなんのこっちゃと思われる方のために。

麻雀で配牌時に、親の手が既に上がっている(役が出来ている)状態。役満48000点。
確率でいくと出現率0.00009%のレアな役。
トランプで言うと、ポーカーで最初に配られた5枚がストレートフラッシュみたいな?(更に上を行く手があるのでロイヤル付けない。)

命名者の方は滅多に出ないいい顔、ということでこの名前を付けられたんだろうか?

「地和」もあるとか。セットで欲しい気がする(笑)
地和は子が第一ツモで上がる役。天和より更に出現率が低い。これまめちしきな?w

***************************************

久々に本体サイトを更新しようかとページ作成中。
同系統をまとめてUPするのでレース系をと思ってブログに上げたもの、写真だけ撮ったものなど整理していたら30点超えた。暇暇にやるので2~3日掛かりそう。


ミドリフグ2匹とハチノジフグ1匹のフグ水槽。
最近見るたびにどれかが死に掛けているように見える。

先日ミドリがとぐろを巻いて底に沈んでいて死ぬーと思ったら寝ていただけだったが、ここの所毎日ハチが同じくとぐろを巻き、尻びれと胸びれをぴったり体につけて微動だにしない状態で斜めになって底に沈んでいる。
鰭は透明で動いていないとどこにあるのか分からないので、最初はミドリが噛み付いてちぎってしまったのかと思ったが畳んでいただけだった。

数日前は片方の胸びれだけでぱたぱたと頼りなく泳いでエアーに流されたりしていたので、本気でもうヤバいかと思ったのだが、数時間すると普通に泳いでいるし餌も食べている。

段々馴れて油断して寝るようになったのかな?それにしても心臓に悪い。

リビングでずっと回している(今ハマグリが入っているw)海水水槽がそろそろ水が出来上がった様子。水面に数センチまで顔を近づけても何の匂いもしないのでバクテリアが安定したよう。試験薬で測ってみたらOKOKノープロブレム♪
週末は自室に運び込んでフグ3匹を引越しさせよう^^ 水槽が広くなったら3匹とももっと大きくなるかな。

2009/01/20 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

硬くてデカイやつら(交配種) 

一昨日のデカくて硬いやつらの交配種編。

コンプトxレツーサ。多分まだ他にも掛かっているかも?4号鉢。
コンプトxレツーサ

冬季で日差しが弱いので緑っぽく戻っているが、春~秋は真っ黒い肌。
なかなかの透明度のザラ窓に黒い筋がびしっと入る。
コンプトxレツーサ

ムルチリネアータxオブツーサ? …ということで入手だが微妙?4号鉢。
秋まではもっとぱつぱつだったが水切り中なのでこんな感じ。
ムルチリネアータxオブツーサ

この仔吹き具合を見るとオブツーサ掛かっているのかも?
ムルチリネアータxオブツーサ

地味な裏窓。膨らむと窓も零れそうになる。
ムルチリネアータxオブツーサ

阿寒湖。まだそんなにでかくないけどついでに。てか育ってないよ^^;
阿寒湖

うちの阿寒湖は一年中赤潮発生中。
阿寒湖


必要に迫られている植え替えを20鉢くらいと、オークション用苗を準備しようと思ったのだが、積んである本をちょっと読みたくて読んでいたら寝落ち。
翌朝こっそり書いている^^;

ほんの数年前までは大体3時就寝7時起床で普通に仕事行って家のことして園芸その他も出来ていたのだがここんとこ妙に早く眠くなるし朝は5時とかに目が覚めるのはやっぱトs…(略

積んである本を忘れないように。すぐ他の本に埋まって下の方の地層になるから…

・天使の囀り (貴志祐介)
・神鳥 (篠田節子)
・殺人鬼 (綾辻行人)
・火の粉 (雫井脩介)

本好きの方なら見当が付く、どれもこれもホラー&ミステリー(一部スプラッタ)w
国産外国産問わずホラーやミステリー(推理でないもの)は読み漁っているが、読んでいないやつで面白そうな物の取り落しを書評を掘って発掘。
この辺の作家は数点ずつ読んでいるが零していたようで。書店で見たけど帯と解説ちらっとみてやめたのばっかり。

最近本読むのも時間が掛かるので読み終わるのはいつになるんだか…

海堂尊の文庫になっているやつ、バチスタは読んでいたのでそれ以外一気に買って来たのだが読み終わるのに正月休み一杯掛かったからなぁ…ーー;
しかも思ったより面白くなか…いやその、だから余計読み進むのが遅くなっ…いやそのw

2009/01/19 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

脱走するフェンネル 

早寝してしまったので朝は5時に目が覚めた。
なんとなくレオパ温室を見ると、気配を察知した爆食3匹が寄って来て…と思ったら2匹。
ジニアとルーだけがケージのガラス戸の前の一段棚になっているところまで上がって来て愛想を振っている。いつもならジニアの隣のケージのフェンネル(マックスノーアルビノ・♂)も出て来るはずなのだが…

…あれ?ケージの戸が開いてるよ3cm。

すると温室の棚1段下のリコリス(アプターxラプター・♀)のケージ(これは蓋なしガラス水槽)の中のシェルターから、フェンネルが顔だけ出して見上げていた。

脱走かい(ーー;

シェルターを持ち上げるとフェンネルの背中に乗ったリコリス。リコはいつまで経っても育たない子なのでまるで親亀小亀。

ここのところフェンネルがヤル気を出していたので、リコリスが不埒な目に遭っていないかどうかが心配。しかし騒ぐ音も聞こえなかったし、リコリスを掴み出してチェックしてみたが噛み跡(オスはメスの首根っこに噛み付いてモノにするので)もなし。
フェンネルは初心者だしリコリスも小さい個体なので、すんなりいくはずもなく何かあったなら騒ぐ音が聞こえるはずなので多分何もなかったと思われるが…。

フェンネルの脱走はここ1週間でこれが3度目。
前の2度も同じようにケージの戸が3cm弱くらい、丁度フェンネルがするっと通れるくらいだけ開いていて本人は温室の底、最下段の更に下のヒーターの下まで落ちていた。

毎日何度も目が合うたびに餌をやるのできっと私が戸を閉め忘れたんだなーと思っていたのだが、今回はまた逃げたらいかんときっちり閉めたのを覚えている。
そしてよく考えると閉め忘れるならもっと豪快に開いているはず。3cmの隙間では飼い主が餌をやるには狭すぎる。

フェンネルがその細い指を戸の隙間に引っ掛けて、自分で開けて出たの確定。

女の子のケージに入り込んで不埒を働くならまだいいが(いやよくないけど)、最下段は大物2匹のオス、ダグウッドとテアのフルサイズマッチョのケージが並んでいる。しかも蓋なし水槽。
これに入り込んでしまったら血を見るの必至。

餌をやる度に外すのが面倒だが、フェンネルのケージにはショーウィンドウロックを取り付けた。

作業中、「なにしてんのー?」と見上げるフェンネル。
お前が逃げ出すからじゃゴルァ。

「だってたまには遊びに行きたいだもん」
フェンネル

リコリス、何かされた?

「されてないされてない」
リコリス
首ぶんぶん振って否定?じゃなくてたまたまシャッタースピードとリコリスの方向転換が一致した。記事に使うのにタイミングのいい写真(笑)


万が一フェンネルとリコリスが掛かっていたら(アプターxラプター)xマックスノーアルビノで、素人の私には生まれる子に一体どんな形質が出てくるのか算数(てか生物?)がすぐには出て来ない。
表現は殆どアルビノになるか。
まぁ多分掛かっていないとは思うけど…リコリス小さいから産ませたくないし。

子供が見たいローズは着々と肥培中。ここのところかなり育って来ていい感じ。
フェンネル、浮気してる場合じゃないよー?^^

2009/01/18 Sun. 23:27 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 0

top △

硬くてデカイやつら(コンプトニアナ) 

ふにゃふにゃした雑草ばっかり集めている訳だが、太くて硬くてデカいやつらも一応ちゃんと居たりする。
…普段あんまりちゃんと見ないけど。だからこの時期葉が凹んでいるけど。

コンプトニアナ H. comptoniana(=H.emelyae v. comptoniana) 5号鉢。
コンプトはちゃんと全部サイトにUPしたと思っていたのだがまだUPしてないのが居た。最後にUPしたのが昨年夏なので、その時漏らしたのと後で入手したのと?
コンプトニアナ

寒いので赤く+透明度落ち。正三角形の葉に複雑な網目のタイプ。
コンプトニアナ

同じく未UPのコンプトニアナ。3号鉢。
ぼってりとした肉厚の葉のWillowmore産の顔。
コンプトニアナ

WillowmoreやGeorgida産の原種によくある白点が繋がったような条理(私見)。
コンプトニアナ

国内実生物 コンプトニアナ。3.5号鉢。未UP。どかどか積みあがった葉でかなり高さが出ている。
コンプトニアナ

すっきりとした条理のぷくぷくした肉厚葉。
コンプトニアナ

コンプトニアナ覆輪錦。3号鉢。(⇒2007年の画像)ちっとも育ってない…のは植え替えしていないせいか。斑が消えそうに思っていたが今のところ新葉にももれなく覆輪の白斑が付いて出て来る。
コンプトニアナ覆輪


見ると全て花芽が上がっている。この時期の花はうちでは余りちゃんと咲かずに花茎が伸びないうちに枯れてしまうことが多いのだが、今年は良く咲いている。受粉作業しておくかな。

2009/01/17 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

ソレルとフェンネルとトカゲーズの近況 

どうも毎晩眠くてかなわない。
フトアゴ2匹もやたら寝ているし、レオパーズもお前は過食症か?という感じに常にエサエサ言っている3匹以外は寝てばっかしなので、多分気温が低くて雨で気圧が低いのを感じているんだろうな。
…私も(笑)


食欲不振とは無縁のソレル(ブレイジングブリザード・♂)。以前ほど餌エサくれクレとは言わなくなった。でも相変わらずでぶでぶ。

左目:スネークアイ
ソレル

右目:オールダークレッドアイ…だったが今は真っ黒に見える。
ソレル

変な角度からのフェンネル(マックスノーアルビノ・♂)。
フェンネル

実はこうなってる。
フェンネル

更に引くと…
フェンネル

手の上で仰向けにしても、5分くらいはそのままじーっとしている変なやつ。しっかり手で握っておくと更に長いこと(というかケージに入れるまで)仰向けのまま。

怖くてフリーズしているのかと思ったが、くるっと普通の向きに戻すとすぐその場で餌を食べるのでそういう訳でもなさそう。ただ単に図太いのか鈍いのか?

昔はソレルも大人しくハンドリングされてくれたが大人になったらビビりになって、ちょっと長いこと手の上に居ると段々こわばってきて、数分もすると緊張の余りいろんなものを漏らすように^^;
肉付きとかを見るためにハンドリングしても、シ○コ掛けられないうちに急いでケージに戻す(笑)


飼い主を見る度に餌を要求する現在の爆食組、フェンネル、ルー、ジニア。
フェンネルはまだ1歳未満なので成長期、ルーも最高体重更新、頑固な拒食で30gちょっとまで落ち込んでしまったジニア(最大時60g)は突然思い出したように食べだして19日目の今日の体重43g。2日で1g位ずつ増えている。
痩せる時はじわじわ漸減するのに増えるときはすごいなぁ。流石燃費のいい爬虫類。


サイファがここの所あんまり食べないので心配になって体重を量ったら618g。2g減ってる!ひー!と思ったが、人間に換算すると62kgの人が61.8gになっただけで誤差の範囲内だなと思い直す。
また病院に担ぎ込んでどこも悪くないですよと(多分先生、内心笑ってる?)言われるところだったw

アンフィニはたまーにピンセットから餌を取ってくれるがワーム1匹で「あっ!ヤバっ!」という顔で必ず走って逃げる。何故だ~(泣
でも手の上に乗せてピンセットの先の餌を口に押し付けると食べる。しばらく飼い主の顔をじーっと見てから食べるので、なんとなく餌をくれるヒトというのは理解してきたのかな?

なんかあれこれまた欲しい動物(オイ)もあるのだが、アンフィニがサイファ同様に手が要らなくなるまでは増やせないなぁと、ヘビやらカエルやらトカゲやらをネットショップで見ながら思う飼い主でした。

2009/01/16 Fri. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

ヴェヌスタいろいろ(再々) 

ネタもないのでー

大好きなヴェヌスタをいくつか持って来てみた。ざくっとブログ検索してみて同ネタ3回目(笑)
同じ株の成長具合が見れるから自分的にはOK。

以前のエントリーはこちら。
2007年12月
2008年2月

現在手元のヴェヌスタ、多分15株程度。

産地はほんの一握りの地域に限られているが、産地データが違うものが存在するということは小さな群落がいくつかあるか?採集者によって場所の表現の仕方が違うかということだと思う。

定番、H. cooperi v. venusta GM292 NE of Alexandria 2008年4月の輸入苗。
まだ外葉の方は輸入時の葉が残っているので傷気がある。
ヴェヌスタ

中の方は新葉。
ヴェヌスタ

長いノギ。
ヴェヌスタ

ちなみに同時に輸入したのに全く動かない株。一番でかい葉の幅が2cmを超えていて将来有望だと思ったのに…。到着時は上の画像の株もこれと同じサイズだった。
ヴェヌスタ

H. cooperi v. venusta IB6550 8km NW of Kasouga, on road from Kariega to Port Alfred
ヴェヌスタ

以前と比べるとすっかり葉が太くなった。
ヴェヌスタ

H. cooperi v. venusta GM292 NE of Kenton on sea
ちょっと根ヤラれてる雰囲気。透明度が落ちて紫になっている。顔色がヤバい。春には植え替え必須。
ヴェヌスタ

H. cooperi v. venusta Grahamstown
ヴェヌスタ

上のKenton on Seaのものと全く違いが分からない。
ヴェヌスタ

国内実生もの。流石実生物はデカくなる。
ヴェヌスタ

透明度はちょっと落ちるかな?
ヴェヌスタ

同じく国内実生物、「大型紫タイプ」で入手。一年中紫色。
ヴェヌスタ

紫に色付いても透明度を失わない。
ヴェヌスタ


あーお腹意一杯。って見せられる方はもっとだって?ごもっとも^^;

こんだけあったら今年はシブリングで沢山種が採れるだろう。

*****************************************

ぬくいはずの当地でも先週土曜日からずっと毎日雪がちらついたり積もったり。
猫はコタツ(の上)で丸くなり、寝る時は飼い主の上で丸くなり、トカゲーズはヒーターの上で長くなり。

ミドリフグも丸くなっていた。
1匹が尾びれをきゅっと丸めて体につけて、短い体で無理矢理トグロを巻いた形になって底に沈んでいた。ぎゃー死にかけてるー!そう言えば水替えサボってたー!ひー、死なないでー!ごめんよー!と取り乱しつつ水替えの準備をしていたら…

ぽこん、と音を立てるかのようにシッポが体から離れてぴしっと伸び、何事もなかったように泳ぎ始めた。

ね、寝てたのね…


さーて寒いからサイファを抱いて寝ようっと♪(それ意味ないだろw)

2009/01/14 Wed. 23:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

ビローサとベラ 

微毛に覆われたハオルチア、割と新種(ってどんな表現だ?)もしくは新命名種。

ビローサ H. villosa TL
ビローサ

窓があって細かい柔らかい毛が密集するのが特徴。
ビローサ

もっと締めて作ると更に毛深くなるはず。
ベラはわさわさ仔吹きするがビローサはどうなんだろう?

ベラ H. bella MBB6798 Houtkloof, upper Elandsriver valley 産地長くて面倒~
ベラ

ビローサと良く似ているが、少し薄毛。
ベラ

選抜種とかで特に毛が白く目立つものを「白い妖精」、青(緑)い物を「青い妖精」とか名称が付けられている。全て同じ産地の同種のタイプ違い。

うちのは「赤い妖精」だね(笑)
ベラ

日照不足で徒長させてしまったので、陽の強い場所に移動させていたらこんなんなってしまった。
確かかなり白肌の個体だったのだが。
成長は早い方なので、もう少し育ったらさっさと外葉を毟ろう。
ベラ

***********************************

オークション準備中、ハナクソ苗特集w
親株の参考画像を撮っていたのだが大型紫オブツーサが綺麗だったので。

大型紫オブツーサ 3号鉢一杯。
赤紫オブツーサ

紫オブツーサは黒紫というか青味が少し感じられる紫色が多いが、この個体は他と同じ栽培をしていても赤が強く発色する。葡萄色で気に入っている。
赤紫オブツーサ


ここ数日、連日雪。といってもこの辺は海が近いので積るほどではない。数十キロ離れるか山手の方だと積っているが。でも寒い。

ユーリ猫は常にファンヒーター前に陣取っているか、猫用コタツに乗っている。オークション用苗の画像撮影をしている時もコタツの上に居たと思ったのだが、ふと後を見ると…

出品するつもりでトレイに並べていたアルブカ(直径0.5mm位のネギのような細い葉がしゅるしゅる出る輸入sp.)の葉を根元から1cm残した所まで噛み切ってトリミングしていた、ゴルァァアァァアアア!!!

仕方なく再度外に出て、別な鉢を持ってきて入れ替える。

5分後ちょっと席を外して戻って来たら…

はい、お分かりでしょうが…またやられてましたorz

それは猫草じゃないんだよー(涙

出品断念。流石に「猫に葉っぱ食べられました」でタマネギだけ出品する訳には行くまい。

2009/01/12 Mon. 23:58 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

真っ黄色 

産後の立ち上げがどうもうまく行かず、その後秋にぐっと寒くなった頃から強情に拒食していたジニア(スーパーハイポタンジェリン・キャロットテール、♀)。

飼い主も彼女に負けずに執念深く、一日おきに半強制給餌(流動食を口の周りにつけて舐めさせる)を続けること3ヶ月、ある日突然、活き餌に飛び付いてきて復活。

ほぼエンピツと同じ太さまでげっそりとなってしまった尻尾も少し膨らんで、不調の時は全体に白っぽく、殆どくすんだ黄色と灰色のバンドになっていた体色も、ここの所かなりくっきり黄色い。

ジニア

食欲もものすごく、毎日ハニーワームを10匹以上食べる。
ケージの前を飼い主が通りかかる度にシェルターから出て来てガラス戸の前で要求。
立ち上がって手を上げるのが「こっちよ~」とおいでおいでされているようで、つい何度でも給餌してしまう(笑)
回復期なので食べたがるだけ食べさせたいのでまぁいいけど。

イリスに噛まれた後、一度脱皮したのだが頭の真上に跡が残ってしまった。何度か脱皮すれば消えるかな。
ジニア

黄色といえばルー(スーパーハイポタンジェリン・キャロットテール、♂)
ジニアより濃い、黄色というよりオレンジ色。今日は脱皮が近いらしくちょっと白っぽくなっている。

ルー

神経細くて食いムラが激しいけど現在は爆食期。
ケージの戸を開けると外に身を乗り出して飼い主の手まで食べる(痛いよ)。

片耳の前のところのシミと、お腹のホクロ。色素集中してしまったらしい(笑)
食べない時期は60gまで落ち込むが、現在75g位。日に日に太っている今日この頃。

ルー

昨年はルーとジニア、イリスの組合せで産卵させたのだが殆ど孵らず、孵った子2匹も形成不全があって長生きできず落ちてしまった。

今年はあせらずゆっくり、しっかり育てて太らせたペアでちょっとだけ卵を産んでくれたらと思っている。まぁそう思った通りには行かないんだけれど。

沢山生まれても全部手許には置けないし、里子に出すにも現在は動物愛護法の縛りで有償無償に関わらず、目安として年2回・2匹以上の譲渡は法律用語での「業=繰り返し行うこと」とみなされて動物取り扱い業者の登録がないと出来ない。

ペットショップに引き取ってもらうのも、やはり同じ法律の絡みで業者登録をしていない個人からの引き取りはしないところも多いらしく。

仕方ないので飼える範囲以上に殖えた時すぐ業登録出来るように、とりあえず今年は登録に必要な「動物取扱主任者」になれる資格を取っておくことにした。

業登録の方法も地域によって多少違うらしいので、当地の管轄当局を調べて電話して登録方法を確認。
割と簡単。
準備するもの:資格証のコピー、飼養施設の平面図、登録料。現在の状況だと申し込みから2週間程度で登録完了らしい。

今年もちゃんと繁殖できずに意味なしになる気もするが、試験好きなのでとりあえず資格だけ取っておく(笑)


****************************************

<ご連絡>

お年玉プレゼントのご当選者の皆様、ご連絡ありがとうございました。

11日に発送完了しましたので到着までもうしばらくお待ち下さい。
一応メールでもご連絡しましたが、メール不着の可能性もあるのでこちらでもお知らせしておきます。
(オークションご落札品と同送の方はそちらの方で発送連絡させて頂きました。)

頂いたアドレスに送信したら、だえもんさんから早速返信があったりしていますw

ブツが届きましたらどこからでも構いませんのでご一報くださるとありがたく存じます。

当選された方も、ご応募頂いてご希望に添えなかった方も誠にありがとうございました。
すっかり恒例になってしまいましたので、今年~来年の年末年始にも多分w企画します。
それ以前にも何か思い付いた時や、カウンタープレゼントの設定をしたりするつもりですので、また是非ご参加下さい♪

今後ともよろしくお願い致します。

2009/01/11 Sun. 23:42 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

スプレンデンス 'Bob's Red' 

アメリカの有名育種家、Bob Kent氏の手によるスプレンデンス。

金属光沢っぽい赤に染まる。このチビ苗はむしろ紫掛かったドス赤紫。
写真に撮ると色が飛んでしまったが現物はもっと紫色。

葉渡り3cm程度。
Bob's Red

白点もしっかり盛り上がっていて目立つ。
Bob's Red

大きくなったら上面はべったり白点が繋がり、赤く染まるだろう。
現在のチビ状態でもそれなりに整っているし、既に顔が出ているので楽しみ。
Bob's Red

スプレンデンス系は好きなのだがどうもかっちり作れない。シワっぽくなったり徒長したり。
10株程度はあるのだが、本体サイトに殆ど上げていないのはそのせい。ちょっとでも綺麗な一瞬を狙って画像を撮ろうと思うのだがなかなか…。

**************************************

ちょっと嬉しいことがあった。

一昨日、フトアゴ姫・アンフィニが初めてピンセットから餌を取って食べた。苦節3ヶ月半、長かった…(涙)

首をかしげて「ん?」という様子でじーっと見た後、おもむろにワームを「あんぐ!」と咥えて毟り取りもぐもぐごっくん。

…そして次の瞬間飼い主と目が合い、「しまった!」という顔をして走って逃げたorz

束の間のふれあいでした、あううう(泣)。

悔しいから寝顔を盗撮(オイ)してやるー。

「なんか用?」
アンフィニの怖い寝顔

ぎゃぁああああ、目が開いてたー!しかもごっつい怖い顔ー!


どうもこの子には勝てる気がしません。


2009/01/10 Sat. 23:40 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

神の庭&錦 

和名「神の庭」と荘厳な名前が付いている。

本名マグニフィカ変種アクミナータ(H. magnifica v. acuminata)。

神の庭

アクミナータというだけあって盛大に葉先がとんがっている。
神の庭

斑入り。上から見ると地味。
神の庭

命を終えて落ちる直前の葉が妙に色っぽかったり。
神の庭

全ての葉によーく斑の回った極上斑なのだが、上から見えないんじゃ…
神の庭

和名も派手派手しく、更に錦なのに、なんとなく名ばかりの地味っぽい斑入り。

斑なしともどもこの時期はうちでは日照不足で徒長気味になる。調子のいい時はもっと平たい。そしてもっと斑が見えない(笑)

窓面の点々や条理の様子が一部のツルギダ(ロンギブラクテアータとか)とそっくりだったりする。
この辺とレツーサの一部とツルギダの一部、似たタイプを並べてみると草姿がグラデーションのようにじわじわ変化して行っているので、交雑だか進化だかの関わりなんだろうなと思っていたら、ツルギダの一部が某氏によってサブレツーサという新学名になっていた。納得。

ハオルチアの原種はしょっちゅう気まぐれかそれ?というくらいの勢いで学名が変化する時があるので追い掛けるのが大変。せめて自分が持っている品種だけはシノニム(同品種にこれまで付けられた古い学名)をきちんと把握したいので、出来る限りの資料をストックしているが積み上がるばかり…。


****************************************

お年玉プレゼントご当選者の方々、ご連絡ありがとうございました。
発送は日曜~月曜の予定です。可及的速やかに発送しますのでもうしばらくお待ちくださいませ。


2009/01/09 Fri. 23:41 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

ローズとフェンネル 

アルビノマックスノーのペア、ローズ(♀)とフェンネル(♂)。

手前がフェンネル、奥がローズ。最近黄色かったローズがちょっと白くなって遠目だとほぼ同色になった。

アルビノマックスノー

昨年5月のレプタイルフェスタで同時に連れて来て仲良しだったのだが、アルビノ特有の視力が弱いという弱点のせいか、お互い餌と間違えて相手を噛むことしばしばだったので、最初は同居させていたのだが現在別居。隣合わせのケージに住んでいる。

隣でどちらかが餌を貰っていると自分も自分もと餌をねだりに来てガラスに手を付いて立ち上がってバンバン叩く。可愛いんだけど飼い主の指に噛み付いてぶら下がるのはやめてくれ、二匹ともw

ケージの掃除の時フェンネルが飼い主の手をエサと思って噛むので、まず捕まえてローズのケージに入れて掃除をしていたら「キーーーーン!」という何かが共鳴する高い音。

うわっ、この音は!と慌ててローズのケージを見ると、フェンネルが瞳孔開きまくり・熱い視線でローズを見つめながら臨戦態勢。

尻尾の先をガラガラヘビのように高速でぷるぷるさせていて、それがシェルターや水入れに当って音が出るのだ。

え?何故しっぽぷるぷるかって?

「ウホっいい女(オイw」ってな訳ですよ。

即隔離。危なかった…。

「私まだやだからね!」
ローズ

フェンネルはともかく、ローズが体が出来ていないので産卵させられない。
まだ小さいので(現在ローズ41g)と思っていたがフェンネルが反応するということは(オスも相手が子供だと発情しない、動物の世界にロリコンはないからw)ローズももう性成熟しているということで、一緒にして目を離すとヤバい。

「俺はいつでもOKなんだけどなー♪」 だからヤバいんだって。
アルビノマックスノー
この写真を撮っている間もしきりとローズを気にして、頭や顔をぺろぺろ舐めたり、さりげなく乗っかって行ったりしていた(笑)

クーリングもしていないのにお盛んなフェンネル…w


仲良きことは美しき哉。
アルビノマックスノー

ローズ「ねぇねぇあれ何だと思う?」
アルビノマックスノー

フェンネル「どれー?」
アルビノマックスノー

フェンネル「何もないよー?」
ローズ「馬鹿が見るーw」

アルビノマックスノー

ローズが適正体重になったら、今年はこのペアの子供が見たいと思っている。
上手く行くといいなー、と思いつつ日々肥培している2匹。

2009/01/07 Wed. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 7

top △

ダヴィディ 

ハオルチア・ダヴィディー H. davidii
昔はレイトニーの変種扱いだった。

雑草棚の間に埋まっていて植え替えをサボっていたものだから…葉先傷みまくり。
3号鉢が適正サイズだが2.5号のミニ懸崖鉢に植わったまま。

ダヴィディ

透明度が高く、シャープな葉先と長いノギ。
ダヴィディ

特徴の一つとしてソリタリア傾向で仔吹きしないのも上げられる…がボコボコ仔吹きした普通のレイトニーがダヴィディ名で某オクに出てたりする。ご注意w
ダヴィディ

なんか調子こいてバラまいていたら手元に1つしか残っていなかった。植え替えついでに首飛ばすかな。

*************************************

5日から仕事始め、特に忙しいということもないのだが、久し振りに仕事に行ったら…

2日続けて仕事中に蕁麻疹が出た(爆) 病名:会社アレルギー???
なんとなくあちこち痒くなる気配がある時は肌がむずむずして分かるので、予防のために抗ヒスタミン剤を飲んでいる。が、年末調子良かったのでやめていたら…

これが不思議と仕事が休みの日は出ない。会社に行くと出る。何かアレルゲンがあるに違いない(人は会社イヤイヤ病と言うw)。

薬を飲んだら眠くなったので9時前に撃沈。腰が痛くなって目が覚めたらサイファが勝手に腕枕してた。
そう言えばケージから出してベッドの上にいたんだったっけ。
いい子のサイファは9時になるとどこに居ようと寝るので、寝やすい暗いところに潜り込んだのが私の脇の下だったということで、決してなついている訳ではない爬虫類(笑)

*************************************

<ご連絡>
プレゼント当選者の方々、ご連絡ありがとうございます。
殆どの方からフォーム経由でご連絡いただきまして一番大変な作業(応募メールの山から当選者様を掘り出してメール送信)が省けました、助かりました。

今週末の発送予定です。個別のメールのご返信はできないかもしれませんが、発送時にはお知らせメール致します。

2009/01/06 Tue. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 8

top △

お年玉プレゼント 当選者発表 

恒例年末年始のプレゼント企画、2009年お年玉プレゼントへの沢山のご応募ありがとうございました。

7日頃に当選発表の予定でしたが、今日ちょっと時間があったのでオブ山分解&アンフィニを走らせて(てか逃げ回るので自然と走ることに…orz)抽選も完了!
うっかり目を離すとどこへ逃げるか潜り込むか分からないので飼い主汗かきながらの抽選(苦笑)

抽選の「竹」コースには応募者1名という穴が2箇所あり、無条件当選でした♪

オブ山数当てクイズはモヤシみたいな株まで数えて39株が正解です。
結構皆さんいい勘をされていて、36株、37株、38株、39株に答えが集中していました。

・・・来年はもっと訳ワカラン問題を出すぞ~www


当選発表ページをUPっていますのでご応募頂いた方はどうぞご確認ください♪

こちらにも当選者様一覧。

kinon様、Jのママ様、bisui様、マーコ様、ナウクン様、carol様、このか様、yu-ki様、smile666666様、kaceki様、ホリー様、のねな様、なつき様、いのっち様、くろ様、m.okusama様、うり様、aki様、ゆうも様、ヶィ様、以上20名様です。

こちらからも6日夜以降にメール致しますが、数が多いので&相変わらずメールトラブルが多いので(特にヤフーメールの方、こちらからのメールが良く消えます、こちらへも届かない率高いです)、大変お手数ですが発送先などをご連絡頂けると助かります、はい

当選者さま専用 ご連絡フォーム


残念ながら外れてしまった方ごめんなさい、また次の機会に…^^;
今後も折々に何か企画したいと思います。これに懲りずにまたのご応募よろしくお願いします。

沢山のご応募、コメント欄への暖かいお言葉本当にありがとうございました。
これを励みにまた一年、細々とサイト&ブログ頑張っていきたいと思います。

では今後ともよろしくお願い致します。

エレミヤ拝

「ありがとうございましたにゃ」
「今年もよろしくですにゃ」

2009/01/05 Mon. 23:59 [edit]

Category: 更新情報・お知らせ

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

正月休み終了のお知らせ 

って、自分に言い聞かせている訳だが(笑)

最終日はいつも通りの日曜日。トカゲーズのケージの大掃除、ブラゴ水槽のフィルターの掃除、生簀もとい海水水槽から最後のサザエを上げてつぼ焼きにw

ナマコとアワビとサザエとハマグリとアサリを投入した生簀も任務を終え、残ったのは天然バクテリアが沢山詰まった水槽。底砂を敷いてあと2週間ほど回して水が出来上がったらミドリフグとハチノジフグを引越しさせるのだ♪

そして空いた水槽に何を入れるか…バジェットガエルとアルビノツノガエルとサビトマトガエル、貴方ならどれにする?と悩み中。現在カエル欲しい欲しい病に掛かっているのだ。いかんいかん、これ以上増やしては。

年末に一目惚れしたのだが、もうそう着る機会もないしと断念したコートが諦めきれず、もう一度見るだけ~売れてるかも知れないし~と思って行って見たら残っていて、やっぱりどうにも欲しい。
仕方ない(何が仕方ないんだw)、1週間以上フライングだが自分に誕生日プレゼントと言い訳をして「このコートは私を待っていてくれたんだわ」と、一緒に出掛けた家人が見ていない隙にゲット♪
いや決して怒られることはないのだがこっそり買うのが悪いことをしているようで楽しいわけよw

年を取るのはもう決して嬉しくないが、無駄な買い物の言い訳に使うのは吝かではない。


可愛かったので。 ジニアとリラ、シェルターに2匹ぎゅう詰め。
ジニアとリラ
ジニアの頭にはまだイリスが噛み付いた跡が付いている。1度脱皮したら治るんだけどね^^;

ここ10日でちょっと大きくなった気がするアンフィニ。
アンフィニ

後足だらーん。
アンフィニ

反対向いてもだらーん。
アンフィニ

やっとちょっと馴れたのか、飼い主の手から逃げ惑う勢いが半減した。たまには手の上でじっとしていてくれる。少し食べる量が増えて体つきもしっかりしてきた。
体重15.9g、体長17.5cm。成長遅いが育っているのでまぁ良し。うちに来た時は4g・12cmだったからね。

*********************************

お年玉プレゼントの応募受付終了致しました。沢山のご応募ありがとうございました。

ご質問へのお返事その3

◆ハオルチアの「養生」とは何ぞや?どうするの?
・・・弱った株を立ち直らせることですが、私がこの言い回しをよく使うのはへろへろシワシワかぴかぴになって届く輸入苗の立ち上げです。
その他、調子を崩した株の仕立て直しのことだったり。

具体的には根を整理し、葉を整理し、新しい清潔な土に植え、柔らかい光が長時間当る場所(普段の栽培場所より控えめの光量にする)で普段より気を使って様子を見ながら水やり等世話をして、新根の発根や葉が膨らんだり成長点が動き出すのを待ちます。

弱った株にはそれぞれ弱った原因がありますので、根なのか葉なのかムシが居るのか土が悪いのか日が足りないのか水が足りないのか、はたまた何かが多すぎるのか、じっくりその株と話し合ってからどう処置するか決めてください^^

◆最近ブログの文章に素が出てませんか?
・・・トカゲと添い寝しててカッコ付けても仕方ないのでナチュラルに行くことにしましたw

◆プレゼントページの「松」「竹」「梅」のうさぎの絵=グレイじゃないの!?
・・・グレイ(宇宙人)だと思った方が何名もいらっしゃいました(爆)

その他、案外爬虫類を飼っていらっしゃる方が多くて嬉しかったり。
沢山の暖かい&楽しいコメントありがとうございました。普段ROMの方の声を聞けるのは嬉しいです。ブログにコメント入れるのは私も苦手なので「自サイト引き篭もり」と称していますが、決して人嫌いとかではないので、何かありましたらお気軽にメールででもどうぞ。


水曜位には当選発表できるように、オブ山バラして数を数えます。それからトカゲ抽選です。結果をお楽しみに~♪

2009/01/04 Sun. 23:59 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

雑草三昧 

新年3日目にして初園芸作業。
明らかに根っこやられて顔色の悪いマルミアナの群れが気になっていたので全部植え替え。うわぁ札が飛んでる。どれがどれだか分からない(いつものことだな)。

今年の園芸ジャンルでの目標は…

無駄に増やさないこと~
ちゃんと植え替えすること~
今年こそ自分で採った種は自分で蒔くこと~

既にできそうにない予感w

今年も雑草まみれで突き進むつもりです。だってガチムチな交配種は飽きるんですもの(ーー;
綺麗だなぁ華麗だなぁと思っても、結局しみじみ長いこと手に持ってうっとりしているのは何の変哲もない草っぽい原種だったりする、園芸歴xx年目(苦笑)

てな訳で私のお気に入りの雑草を喰らえ!(お客様に対して何と言う言葉遣い…スミマセン)

ディルシアナ=ジョイアエ
H. cooperi v. dielsiana (=H. joeyae) GM316 Eastpoort, North of Cookhouse
ディルシアナ
先日まで本体サイトのトップページに君臨していた株。ちょっと小さくなってしまった。最大時13cmくらいあったのだが現在10cm程度。

レイトニー H. cooperi v. leightonii 大型で太葉のタイプ。
昔から「レイトニー」名で出回っているが、密かに交配ではないかとも疑っている。
レイトニー

ピクツラータ H. cooperi v. picturata
2号鉢に植えっぱなしで既に3年以上。すっかり茎立ちして下の方は根上がりしてマングローブの林のようになっている。意地悪するつもりはないが植え替えするつもりもまだない。
ピクツラータ

とても雑草だが、葉先の模様とストレスをかけると葉先から赤く染まる風情がいい。
ピクツラータ

クーペリー H. cooperi v. cooperi MBB6776 SW of Glen Avon
クーペリー
検索するとこの産地・番号のクーペリーは窓が小さく透明度が低く、葉が長いお世辞にもあんまり綺麗でない(失礼)株ばかりが出て来るが…。

こちらも輸入株だが元々割りと透明度の高い個体だった。

私にしては珍しくぺったんこに作れたと自画自賛の私は普段は徒長量産マシーンw
クーペリー

H. cooperi cv. variegata 何の変哲もないありふれたピリフェラ錦。
ピリフェラ錦

実は輸入株なのは内緒です(笑)<わざわざ輸入すんな
ピリフェラ錦

ハマタ H. hamata Paardepoort
以前イザベラエ名でUPしたことがあるが、出世した模様w
ハマタ

ハマタは葉が内向して緑色が濃いという記述を見たが、この株は白っぽい緑色で青味も感じられる。そして異様に透明度が高い。
入手した時の名称はH. isabellae?と「?」が付いていて、その後再度調べたら今度はH. hamata?とまたもや「?」付き。もしかしたらまた別種になっているかも(苦笑)。
まぁ、何にしろ高透明度と葉脈模様が美しい個体。
ハマタ

*************************************

プレゼントご応募のコメント欄のご質問へのお返事その2。

◆おまけにユーリ猫のヒゲやサイファ・レオパーズの抜け殻がないのは何故ですか?
・・・どうしてもとおっしゃる場合にはお送りします(笑)トカゲーズの抜け殻を財布に入れておくと金運が…つくかどうかは保障しませんw

◆ねずみは飼いませんか?
・・・むかーしジャンハム飼ってました。寿命が短いのが悲しいので今は^^;

◆ハオルチアが元気ないんです。
・・・見るからに枯れたり腐ったり、下葉が生理的更新の範疇を超えて枯れているようでなければ、暖かくなるまで温存した後植え替え推奨です。
ちょっとあんまり元気ないわ、という場合には一度引っこ抜いて、下葉を数枚毟り取り、根を整理して清潔な新しい土に植え替えてください。
下葉を毟るのは、ハオルチアは葉の付け根から新根が出るので発根推進のためです。栄養剤も(メネデールとかの肥料ではないもの)も効く場合があります。

◆ティランジアはどうしました?
・・・殆ど手放しました^^; やっぱハオルチア以外は片手間なのでちゃんと構ってやれませんので。

◆オブトルを赤くする方法は?なんでも赤くなる?
・・・ごく普通のオブトルでも、というか殆どのハオルチアはストレスをかけると赤くなります。
ストレス=低温、乾燥、強光暴露、肥料切れ、根詰まり、根腐れ...etc.

根詰まりさせたり根腐れさせたりは言語道断なので、それ以外で赤くするためには、凍らない程度に寒い目に遭わせるか、煮えない程度に陽に当てて暑い思いをさせるか、枯れない程度に水を切り、肥料はやらない。
このどれかの条件を2つくらい組み合わせて、膨らんだまま赤くなるように様子を見ながら…です。
まぁこの時期だと元気な状態で陽晒しにして時々水をやってれば赤くなりますが(笑)

*************************************

殆どの方がお正月休みは明日まででしょうか。
最終日、ごゆっくりお過ごし下さい♪

新年初オークション出品準備中。雑草祭りの予定です(笑)

2009/01/03 Sat. 23:46 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 5

top △

改めまして… 

あけましておめでとうございます。

元旦、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?
私?朝から食って飲んで食って飲んでネコとトカゲと遊んでサイファと昼寝して食って飲んで…w

人間より先に初風呂に入ったこいつら。


すっかり温まったサイファは真っ白。湯加減どう?

「ええ湯加減やで」
混浴

「レディのお風呂を覗くんじゃないわよ!」 ……それ以前に混浴ですがな。
混浴

「なぁなぁ飼い主、頭の上のやつ食ってええか?」 いや、それあなたの嫁だし。
「なんてこと言うのよ、キー!」 アンフ、態度でかいよ?(笑)

混浴

風呂上りのサイファを放牧。幅広トカゲ…とか言ってたらダッシュして逃走w
サイファ

ねぇサイファ、どこ行くん?こっちおいでよ?
サイファ

「呼んだか?」
サイファ

「なんや、ミカンあるんなら早よ言いーな」
サイファ

いつものように肩に乗っけて過ごす午後。肩乗りトカゲはどんな顔して人間の肩に乗っているんだろう?と適当にカメラを逆手に構えて撮影。なのでピントが甘いが…

そうか、そんな偉そうな顔をしていたかw ついでに飼い主の髪を掻き混ぜてぐしゃぐしゃにしたなorz
サイファ


元旦からトカゲと戯れるエレミヤでした(笑)

*********************************************

お年玉プレゼントへの続々のご応募ありがとうございます。

コメント欄でのご質問にちょっとお返事。

◆サンス、アガベは刺さって痛いので集めておりません(笑)
現在手元に生き残っているのはサンスのフランシシーと何か小さいやつ(オイw)のみです。

◆ダドレア 同じく、こちらは透明度がないので私の琴線に触れず、かつ当方工業地帯の真っ只中?でどうしても粉塵が飛んで来るので白粉系は綺麗に作れません(TT)ので現在0株です。

生簀海水水槽のナマコは食べました♪ごちそうさまでした&アーメン。

◆今年の動物増殖予定 出来る限り増やさないように…でもどうしても子を見たいレオパのペアがいるので繁殖はするかも?
あとブルーゲッコーとバジェットフロッグが欲しい。一番欲しいのはB&Wテグー…。場所ないっての。

◆動植物まみれで日常生活どうよ?
普通に会社員です、「明日出来ることは今日しない」をモットーに極力定時で逃げるように帰ります。仕事がらみで体調崩してからはプライベート最優先です。
動物の世話は遊ぶ時間含めて毎日平均1.5時間程度(全く必要ない日もあるので)、植物の世話は殆ど週末にまとめて。水撒きは夕方する時も。ばっちり毎日4~5時間寝てますのでご心配なく♪(週末は昼まで寝るしw)適当に家事も動植物以外の趣味もやってますよー♪


「竹」コース、現在ご応募者1名様と0名様の穴がありますw
人気はドド紫オブとトランシエンスです。

引き続きご応募お待ちしております。


2009/01/02 Fri. 01:53 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 7

top △

謹賀新年 

皆様あけましておめでとうございます


謹賀新年





やっぱこっちだろ♪

謹賀新年


旧年中はお世話になりました。今年も引き続きご贔屓の程よろしくお願い致します。

2009年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。


2009/01/01 Thu. 01:24 [edit]

Category: 雑感

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 9

top △