ヴェヌスタいろいろ(再々)
ネタもないのでー
大好きなヴェヌスタをいくつか持って来てみた。ざくっとブログ検索してみて同ネタ3回目(笑)
同じ株の成長具合が見れるから自分的にはOK。
以前のエントリーはこちら。
2007年12月
2008年2月
現在手元のヴェヌスタ、多分15株程度。
産地はほんの一握りの地域に限られているが、産地データが違うものが存在するということは小さな群落がいくつかあるか?採集者によって場所の表現の仕方が違うかということだと思う。
定番、H. cooperi v. venusta GM292 NE of Alexandria 2008年4月の輸入苗。
まだ外葉の方は輸入時の葉が残っているので傷気がある。

中の方は新葉。

長いノギ。

ちなみに同時に輸入したのに全く動かない株。一番でかい葉の幅が2cmを超えていて将来有望だと思ったのに…。到着時は上の画像の株もこれと同じサイズだった。

H. cooperi v. venusta IB6550 8km NW of Kasouga, on road from Kariega to Port Alfred

以前と比べるとすっかり葉が太くなった。

H. cooperi v. venusta GM292 NE of Kenton on sea
ちょっと根ヤラれてる雰囲気。透明度が落ちて紫になっている。顔色がヤバい。春には植え替え必須。

H. cooperi v. venusta Grahamstown

上のKenton on Seaのものと全く違いが分からない。

国内実生もの。流石実生物はデカくなる。

透明度はちょっと落ちるかな?

同じく国内実生物、「大型紫タイプ」で入手。一年中紫色。

紫に色付いても透明度を失わない。

あーお腹意一杯。って見せられる方はもっとだって?ごもっとも^^;
こんだけあったら今年はシブリングで沢山種が採れるだろう。
*****************************************
ぬくいはずの当地でも先週土曜日からずっと毎日雪がちらついたり積もったり。
猫はコタツ(の上)で丸くなり、寝る時は飼い主の上で丸くなり、トカゲーズはヒーターの上で長くなり。
ミドリフグも丸くなっていた。
1匹が尾びれをきゅっと丸めて体につけて、短い体で無理矢理トグロを巻いた形になって底に沈んでいた。ぎゃー死にかけてるー!そう言えば水替えサボってたー!ひー、死なないでー!ごめんよー!と取り乱しつつ水替えの準備をしていたら…
ぽこん、と音を立てるかのようにシッポが体から離れてぴしっと伸び、何事もなかったように泳ぎ始めた。
ね、寝てたのね…
さーて寒いからサイファを抱いて寝ようっと♪(それ意味ないだろw)
大好きなヴェヌスタをいくつか持って来てみた。ざくっとブログ検索してみて同ネタ3回目(笑)
同じ株の成長具合が見れるから自分的にはOK。
以前のエントリーはこちら。
2007年12月
2008年2月
現在手元のヴェヌスタ、多分15株程度。
産地はほんの一握りの地域に限られているが、産地データが違うものが存在するということは小さな群落がいくつかあるか?採集者によって場所の表現の仕方が違うかということだと思う。
定番、H. cooperi v. venusta GM292 NE of Alexandria 2008年4月の輸入苗。
まだ外葉の方は輸入時の葉が残っているので傷気がある。

中の方は新葉。

長いノギ。

ちなみに同時に輸入したのに全く動かない株。一番でかい葉の幅が2cmを超えていて将来有望だと思ったのに…。到着時は上の画像の株もこれと同じサイズだった。

H. cooperi v. venusta IB6550 8km NW of Kasouga, on road from Kariega to Port Alfred

以前と比べるとすっかり葉が太くなった。

H. cooperi v. venusta GM292 NE of Kenton on sea
ちょっと根ヤラれてる雰囲気。透明度が落ちて紫になっている。顔色がヤバい。春には植え替え必須。

H. cooperi v. venusta Grahamstown

上のKenton on Seaのものと全く違いが分からない。

国内実生もの。流石実生物はデカくなる。

透明度はちょっと落ちるかな?

同じく国内実生物、「大型紫タイプ」で入手。一年中紫色。

紫に色付いても透明度を失わない。

あーお腹意一杯。って見せられる方はもっとだって?ごもっとも^^;
こんだけあったら今年はシブリングで沢山種が採れるだろう。
*****************************************
ぬくいはずの当地でも先週土曜日からずっと毎日雪がちらついたり積もったり。
猫はコタツ(の上)で丸くなり、寝る時は飼い主の上で丸くなり、トカゲーズはヒーターの上で長くなり。
ミドリフグも丸くなっていた。
1匹が尾びれをきゅっと丸めて体につけて、短い体で無理矢理トグロを巻いた形になって底に沈んでいた。ぎゃー死にかけてるー!そう言えば水替えサボってたー!ひー、死なないでー!ごめんよー!と取り乱しつつ水替えの準備をしていたら…
ぽこん、と音を立てるかのようにシッポが体から離れてぴしっと伸び、何事もなかったように泳ぎ始めた。
ね、寝てたのね…
さーて寒いからサイファを抱いて寝ようっと♪(それ意味ないだろw)
| h o m e |