たまには… 

ハオルチア以外の多肉植物も行ってみましょうか。

そろそろ紅葉が褪めてきたセダム・宝珠
宝珠

茎立ちして30cm位あるので写真撮影用のバックに収まらず、ライトがちゃんと当らなくて怪しい写真に。
宝珠


ベルゲランサス・照波(三時草)錦
成長期に入ったので黄色。
照波錦

冬場は濃いピンクに染まっていた。少しだけ名残。
照波錦


エキヌス(ランプランサス)・碧魚連。昨年初めにどなたか分けて~とブログでお願いして頂いたもの。
碧魚連

無事お魚連なってます^^
碧魚連

ハオルチア以外は同じものが沢山欲しくなる悪癖はないので、小型多肉は2号~2.5号鉢に収まる量があれば満足する。が、量がないので一度弱らせるとあっという間に絶滅だったり。

てな訳で枯らしてしまって以来、結構どこにでもあるけれど何故か入手できない小型多肉で欲しいもの。

◆クラッスラ・ペキュリアリス
◆セダム・スプリングワンダー

どなたか沢山余ってるよ~って方いらっしゃったら、2号鉢一杯くらいの量恵んでください(笑)
何かと交換して頂けたりすると嬉しいです♪

2009/02/28 Sat. 23:54 [edit]

Category: 多肉植物(その他)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

同居中 

昨日からスーパーハイポタンジェリン・キャロットテールのジニア(♀)とルー(♂)が同居中。
普通と比べるとものすごく遅いけど一応子が取れたらいいなぁと繁殖開始。
時期が遅いので交配が上手く行かないかも知れない、卵もどれだけ産むか分からないが。

ルーはジニアを見た途端に尻尾の先高速ぷるぷる、ケージの壁に当たって「キーン」と高い響く音がする←やる気の証(笑)

…いきなり掛かって行って逃げられ、更に怒ったジニアにシッポ噛まれてぶんぶん振られてましたが。


ルーがジニアのご機嫌を伺いつつ、上目遣いにそろそろ寄って行っては蹴散らされている。飼い主が見ていない時も時々ケージから「キーン」の高音とか「ふるふるふるふる」というかすかな音(どちらもシッポふりふり音)が聞こえるので、なんとかどうにかしようと頑張っている様子。

ルーとジニア
ピンボケ写真、手前がジニア、シェルターから出ているのがルー。


マックスノーアルビノのペア、ローズ(♀)とフェンネル(♂)も同居開始。
こちらもフェンネルはちゃんとやる気を出しているがどうなるやら。

さっき見たら仲良く折り重なって寝ていた。メス同士を同居させてもあまり接触しないような気がするが、ペアだと仲良く?寄り添っていることが多い。
複数飼いの動物同士の絡みがやっぱり一番ほのぼのするな^^

2009/02/27 Fri. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 0

top △

お久し振りです? 

長いことブログに登場していなかった、マックスーパースノーのリラ(♀)さん。
昨年の繁殖期(春)、相方のシオンを袖にしたまま秋に未亡人に(^^;

「ん?」
リラ

しかし昨年10月のシオン亡き後、きっと関係ないとは思うのだが激しい拒食に。
元々細くて43グラムだった体重がみるみる減り、最低で33gまで落ち込んだ。一日おきに手を変え品を変え流動食を作って食べさせるが量を食べない。胃までチューブを通しての強制給餌に踏み切るか、しかしストレスになるかも知れないしと思いつつ年を越した。

「何よ?」
リラ

ずっとシオンと二人暮らしだったからもしかして同居人が居た方がいいのかなぁ?と(淋しいとかいう感情はないだろうので、以前の環境=同属が傍に居るという面で)ジニアと同居させてみた。多分気のせいだが少し元気になり、流動食を食べる量が増えて少しずつ体重が戻ってきた。
1月の初め頃、ちょっとだけ活餌に反応するようになるが自力採餌にまで至らない。
ジニアに噛み付いた(苦笑)のでまた一人暮らしに戻す。

数日前。また少し活餌を目で追っていた。でも食べない。人間でも食べ過ぎると胃が広がってお腹がすくようになってしまうよなぁ、ちょっと無茶してみるかと普段の2倍の量の流動食を食べるまで離さんぞと引っ掴んだまま「げっぷ」と言うまで食べさせること連続3日。

そして1日餌なしの日を空けて今日、隣のケージでがつがつ餌を食べるジニア(というか彼女ががっついているハニーワーム)をじーっと見ていたので、食べる?と目の前にワームを落としてみた。

次の瞬間、床材のペットシーツごと「ガッ!」とワームに喰らい付くリラ。

やったー、クラr…じゃない、リラが食べたー!

「いちいち騒いでうるさいわね」
リラ

まるまる太った大きめのやつを選んでハニーワームを次々給餌。ちゃんと前のようにピンセットから取って食べる。もぎ取る勢いでピンセットまで噛む。拒食明けの子はいつもみんな、思い出したように(ほんとに思い出したんだろうなぁ^^;)すごい勢いで食べるんだよな。
10匹食べた所でとりあえずやめる。久々の固形の餌なので消化不良を起こされては元も子もない。

しかし長かった。実に5ヶ月近く。拒食最長記録。
その間に私がすりおろしたハニーワームは一体何匹になるんだろう?きっと4桁行っている。


上の写真だとガリガリに見えるが…

「もっとご飯ないかしら?」
リラ

細めだけれどお腹の辺りはふっくらと。本日39g、あと少しで元通り。その後頑張ってもっと太らせないと。来年位には子供が見れたらいいな。
でもまだ私が再度スーパーマックの男の子を迎える気分になれないので、当分独り身のままでしょう(笑)

さてこれで残る拒食組はリコリスのみ。手術の跡も綺麗に治ったし、流動食は美味しそうにいくらでも食べて体重も増加しているが自力で食べようとしない。まぁ暖かくなってきたことだし気長に行くか~。

********************************

PCデスクの横のアンフィニのケージが空っぽ。ライト類は電源を切っているので暗いのだけれど、それでもいつもの癖でつい何度も覗いてしまう。
どうも落ち着かないのであれやこれや作業を。

今日は新しい焼き型を買ったので、試し焼きにマドレーヌを焼いて家中甘ったるい匂いで充満。出来上がってすぐ食べていたらユーリ猫が寄って来て「何食べてるの?美味しいのそれ?」と膝に前足を掛けて伸び上がるので匂いを嗅がせたらむせて「ぶしっ!」と鼻水掛けられた上に「あごうにょにょぶふふふぐげっ!!」と言われた。多分「こんなん喰えるかー!!」?

猫には不味い匂いだろうな、オレンジマーマレード入ってるからな(笑)


昨日・今日とまたもやサイトUP。ブログに上げていない品種・画像もあります。
昨日がピグマエア、今日はトランシエンスの更新、ムクロナタを7点新規UP、レース系を8点新規UP。

現在のUP数 : ハオルチア 634点 その他多肉 334点 合計968点
1000点までの道のり加速中。

2009/02/26 Thu. 23:16 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 5

top △

オブツーサ・トルンカータ錦 

大事に可愛がっているオブツーサ・トルンカータ錦、2株。

サイトUPするかと昨年10月に撮った画像を探していたら何故かファイルが壊れてた。
仕方がないのでもう一度撮影するかと鉢を運んできたら2鉢ともつまづいてこかして抜けた。
更に仕方がないので植え替えする羽目に。

2号鉢に植えていたのだが根が底網(私はゴロ土は使わないで台所用の目の細かいネットを四角く切って鉢底に入れて土零れ防止)に絡んで突き抜けてもう少しで水抜き穴から出そうになっていた。

根を傷つけないように網をそっと切って外して2.5号のミニ懸崖鉢へ鉢増し。

昨年6月の画像、2cmあるかどうか?カキコ苗。
オブツーサ錦

もう一つの方、同じく昨年6月。実生苗。
オブツーサ錦

2月24日の画像。

カキコの方。
オブツーサ・トルンカータ錦

オブツーサ・トルンカータ錦

実生の方。
オブツーサ・トルンカータ錦

オブツーサ・トルンカータ錦

実生苗の方、成長点あたりちょっと斑が怪しくなってきた気配。
得意?の胴切り葉挿し縦割りもこの大きさでは…。

オブトルなんだからもっと成長早いと思ったのだが、やっぱり斑入り。育ってはいるのだが遅い、遅過ぎる。根はかなり回ってきたので、もうしばらくして植え替えダメージが落ち着いたら私は滅多にやらない(から育たないのか?)肥料でもやってみるか。

肥料?なんですかそれ美味しいの?な状態で普段殆ど使わない。太陽と水だけが栄養さ~友達はボールじゃなくて愛と勇気だけさーってどっちも淋しいなw

*画像に時々現れる白い顆粒は某デラックスな防虫剤です。

**************************

アンフは昨日手術、現在病院で経過観察中。何しろ小さいので心配だが先生にお任せしてあるので飼い主は日々元気玉を作るのみ?
遠距離なので平日は仕事を休むか定時で終わって高速飛ばさないとお見舞いも行けない。しばらく動きはなさそうなので時々電話をして様子を聞いて、週末に見に行くつもりでいる。


のんきなサイファの寝相。おなかぽってり。

サイファ寝相

サイファも今日はなんだか元気がないように見えて、代謝を上げようと温浴させた。
でもお湯に浸かっていてもぼーっとしていて体が温まっても動きが鈍い。心配になって抱っこして撫でていてもぼけーっとしている。

…ご飯食べる?

「食うに決まっとるやないかーい!」

食べる時だけは前のめりでした^^; 眠かっただけか(笑)


2009/02/25 Wed. 02:00 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 2

top △

本体サイトUP 

本体サイトUPしました。

クーペリー系新規6点、画像更新8点。

ディルシアナとか。
ディルシアナ

有刺クーペリーとか。
有刺クーペリー

ダヴィディとか。
ダヴィディ

お暇がありましたらどうぞ♪

空中庭園+HAWORTHIA.JP

現在のUP数メモ : ハオルチア 611点 その他多肉 334点 合計945点。
これ書いておくと後で自分で分かり易いな、うん♪

2009/02/24 Tue. 17:46 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 4

top △

モンタギューエンシスwithシノニムてんこもり 

あまり馴染みのない学名かと思うが。

ハオルチア・モンタギューエンシス=Haworthia montaguensis ISI1028 Montague

モンタギューエンシス

網目模様が割とはっきり入り、ストレスでピンク~オレンジ~赤~茶色~真っ黒と発色する。
モンタギューエンシス

甘く綺麗に育てると瑞々しい薄い黄緑色になり、長いノギがしゅっと出る。鋸歯は全くない。
モンタギューエンシス

個人的にはムクロナタでもいいと思うが、シノニムが沢山ありすぎてよく分からん状態。

この品種のシノニムとされるもの。
・H. mucronata (ムクロナタ)
・H. integra (インテグラ)
・H. aristata (アリスタータ)
・H. unicolor (ユニカラー)
・H. arachnoidea v. nigricans (アラクノイデア変種ニグリカンス)

このうち、ムクロナタ、アリスタータは色々タイプがあるが、そのうちこの産地近辺の葉に網目が出て鋸歯がなく、黒っぽい色合いに色付くタイプ(=アラク変種ニグリカンスの一部)が限定でこの品種にあたる物になる。

アリスタータには窓があって鋸歯が美麗な物、ニグリカンスもいかにもアラクノイデアという荒いレース系がある(アンギラスと独立名になったもの等)。ムクロナタも鋸歯タイプも含まれている。

つまり、鋸歯なしのアラク変種ニグリカンス=ユニカラーでアリスタータでもあったり。
学名だけ見るとシノニムではあるけれど、同じ品種名だからといってその品種の全てが同じものではないのでややこしい。

って何書いてるのか分からなくなって来たぞ(笑)

まぁまとめると、学名が錯綜してようがシノニムで訳分からん状態になっていようが私は原種が好きですよ、と。

…あれ?節子それまとめ違うw

この辺のムクロナタっぽいのは時々偏愛する人もいたりして面白いです(笑)

*******************************

えーっと、多分気が向いたらというか書ける状況になったら書きますが、姫フトアゴのアンフィニが現在動物病院に入院しております。
また病気か!と思われるとは思いますが…獣医の先生曰く、爬虫類では見たことない症例だそうで。
何故そんなことになったのか不明、予防のしようもなく多分私の飼育が悪いせいではありません…と思いたい(泣)

よって飼い主意気消沈中。でも何か落ち着かないのでついついあれこれやっては中途半端に手を付けとっちらかしてたり。

たまたま撮っていた入院前夜。
アンフィニ

皆さんの元気をアンフに分けてやってください~(by悟空?)

無事治って帰って来ますように~ナムナム。

2009/02/23 Mon. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 13

top △

ピクタ 

ピクタはあまり好きでないというか、ピクタに関してはどうしようもないくらい目が馬鹿で良し悪しが分からないので数持っていないはずなのだが、サイトUPしていないのがまだあった。

「隈取」の兄弟株(同じ親同士の実生で出た株)ということで入手。
ピクタ

黒っぽい肌で胴体から這い上がってくる皮膚も黒いが、隈取とは程遠い地味な顔(笑)
ピクタ

白っぽい緑の肌、粒粒の突起が目立つ。
ピクタ

ストレスをかけると真っ茶色になる。
ピクタ

濃緑色の肌、透明度の感じられる窓に細かい白点の出る株。
ピクタ

ピクタ

何か同居してますが(笑)
オキザリス・カルノーサ(艶カタバミ)。少なくとも1メートル以上は離れたところにあった鉢なのに勝手に実生。
種莢が弾けて絨毯爆撃するのであちこちから三つ葉が出て来る。普通の雑草のカタバミだと思って抜こうと見ると何となく葉が肉厚で艶々しているのでコイツだと分かる。
これとシゾバシス・イントリカータのちび球根、レノフィルム・プシルムがどこにでも出て来る。

*******************

昼間突発事項で急遽出かけることになり、バタバタしてしまって夕方帰るなり気力が尽きた。

それでもサイファのご飯の日なのでケージから出して、膝の上でご飯を食べさせ、その後放牧したまま飼い主はベッドでぱったり。

22時頃に目が覚めるとサイファが添い寝してくれていた。というか毛布に潜って勝手に飼い主の胸の上に乗っかって寝ていた。よじ登られているのも全く気が付かない爆睡飼い主…火事になったら間違いなく死んでるな(笑)

出掛けた理由が理由なので、むしろ気持ちの方が疲れていたので優しい?サイファに癒される。
まぁ実際はトカゲなので暖かい&収まりのいいいつもの場所で寝てただけだろうけど。高度な感情や知恵はない、殆ど反射で生きている動物だし。

ちなみに目が覚めた理由は…

バカ猫が耳元にやってきて遠吠えしたからです(ー皿ー)凸 ガッ×ム!


2009/02/22 Sun. 23:41 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

TB: 0  /  CM: 4

top △

トランシエンス 

時々思い出したように寒い日があるけれど、大勢随分暖かくなってきたので今春の植え替え作業着手。
ついでにサイトUP用の画像を撮り溜め。


サイトUP済みのトランシエンスで様子が変わっていたもの。

H. transiens ISI1666 North of Uitenhage ⇒ 昨年3月
トランシエンス

巨大化。

昨年は2号鉢一杯だったのだが葉に隠れて鉢本体が見えなくなっていたので2.5号鉢に植え替えたが、目一杯はみ出てる…大型タイプだった模様。
適正サイズ3.5号鉢位だろうが植えてしまったのでまた1年このままでいいか。
トランシエンス


H. transiens RIB0162 Avontuur, 13km SSE of Uniondale ⇒ 昨年3月

仔吹き中。
トランシエンス

こちらも2号鉢⇒2.5号鉢に鉢増し。
トランシエンス


H. transiens PVB7077 Oshoek, Joubertina ⇒ 昨年3月
昨年より美人になったが…
トランシエンス

割れました。
トランシエンス

雑草は生長が早い分、ちょっと(と言っても数ヶ月水をやるだけでまともに観察しなかったりするのだが)目を離すと別人になっている。
何故か札がぶっ飛んでいて困ったりも。幸いサイトにUPしておいた分は見比べて同定出来るので戻して事なきを得るのだが。

真冬に入手した株は休眠気味の時期に根をいじるとこじれる場合もあるので、植え替えせずにそのまま置いておくことが多い。そんな鉢もいくつか引っくり返したら出るわ出るわネジラミというかワタムシというか、白いふわふわネバネバなムシ。水を切っていたので仕方ない。

大体、虫系は殆ど平気な上、爬虫類飼育(のための餌昆虫飼育)で更に耐性が上がっていてもどーもこれだけはうぶ毛が逆立つ。
鉢から植物体を抜いた瞬間に匂いで分かる(ネジラミが発生すると土に独特の匂いが出る。大量発生している時は抜かなくても土が臭い)のだが、抜いた瞬間にウヘァ(´A`)となる。
大小様々、種類も色々のようだがカイガラムシの仲間であることは確か。じーっと見ると胴体と足があって白粉をまとっている。更にじーっと見るとうごうごもぞもぞ手足?を動かしていて…って気持ち悪いなら見るなよ?

今年の春は珍しく早めに植え替えに取り掛かったぞ、偉いぞ自分(笑)

2009/02/21 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

本体サイト更新 

ブログ画像の焼き直しですが、本体サイトにマグニフィカとノルティエリをUPしました。
お暇がありましたらサイトの方でフルサイズの画像でどうぞ^^

空中庭園+HAWORTHIA.JP

H. nortieri v. globosiflora Doornbosch in the Kameelberg North
グロボシフロラ

当面はブログに上げたけれどサイトUPしていない品種を抜き出して、じわじわUPしていくつもり。

本日時点でハオルチア605点、その他多肉334点、合計939点。
1000品種(株)UPがとりあえず今年の目標。
残り61点、上げていない物はもちろん余裕でその数あるのだが、あまりにも酷い様子の物はUPしたくないし、新規UPと並行して古い酷い画像の更新もしたいので一応今年中ということで。
自分用雑草図鑑充実の為に頑張るぞー♪<何か違う?(笑)

2009/02/20 Fri. 15:00 [edit]

Category: 更新情報・お知らせ

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

親トカゲの上に子トカゲ乗せて~ 

天気予報の通り、冷え込んで昨日は雪と霙がじとじと降って、今日も気温一桁前半。
葉っぱいじる元気がないのでトカゲと遊びます。

飼い主「親亀の上に子亀を乗せて~♪」
サイファとアンフィニ

「ん?背中が痒いで?」
「…た、食べられる」
サイファとアンフィニ

「なんやお前か、別に取って食ったりせーへんで。てか何で背中に乗っとんねん?」
「あいつ(飼い主)が乗せたー!」
サイファとアンフィニ

「なぁ飼い主、こいつちっとも大きくならへんなぁ?」
「そんなことないもん!」

サイファとアンフィニ


では比べてみましょうか?

2008年9月26日の親亀子亀。
サイファ&ベビー

本日、2009年2月18日の親亀子亀。
サイファとアンフィニ

成長遅いけどそれなりに育ってるね^^ ついでにサイファもこの間に50g増えている。

今日のアンフィニの食事、ハニーワーム(Mサイズ)8匹、リンゴ少し、小松菜少し。
サイファの食事、ハニーワーム(Lサイズ)25匹、牛乳10cc。
サイズ比に対してアンフィニ結構食べてると思う。

人工フードにはまだ餌付かない(一生かも?)ので、毎朝ワームも4~5匹半分〆て置き餌にして出掛けると帰宅するとなくなっているか1匹残っているくらい。
帰宅後またピンセットから給餌、最近は普通に取ってくれる。

しかしサイファ、野菜嫌い加速中。脂肪肝が心配なのでハニーワームは3回に1回、出来るだけデュビアを与えて4日に一度はご飯なしの日のローテーション。
大人になったら野菜中心の食事になるはずのフトアゴヒゲトカゲ。サイファは子供の頃は野菜大好きだったのに逆だよ…どっかで育て方間違ったかなorz

まだまだ長いトカゲ生、健康のために野菜をもっと食べて欲しいのだが…一度絶食させて野菜しかやらない荒療治が必要かも?
トカゲも寒い時期は体調崩しやすいので、もう少し暖かくなったら食事療法?始めるか。


2009/02/18 Wed. 23:35 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 7

top △

いまひとつ… 

どうも風邪が完全に治りきらず…

毎晩子供か!というような早い時間に睡魔に襲われ寝てしまっております。翌日こっそりバックデイトエントリー…はいつものことか(笑)

やりたいことやらなきゃいけないことは沢山あるのに、一日1~2作業しか出来ない状態。
今日は拒食レオパ(まだ食べないのが居るんだよorz)に流動食を作って「それ何て言うパワーフィーディング?」という勢いで食べさせ、餌(デュビアとハニーワーム)に餌をやったら体力電池切れ。

そろそろ多肉狩りツアー?にも出掛けたい時期なのに…


「どこへも行かせへんでぇ、行くなら鞄に入って付いてくで」

サイファ

いえマジ連れ歩きたいくらいなんですけどね、流石に無理(笑)


流動食が主食になっているレオパの個体、現状維持どころか太って来ているのは嬉しい反面どうかと思うが…早く自力で食ってくれ。ムシすりつぶすのいい加減飽きたよー。


風邪がしっかり治ったらマジメにブログ更新します~。

2009/02/17 Tue. 23:59 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 4

top △

トカゲーズ 

皆様ご無沙汰しております?数年ぶりに激しくブログに穴を開けてしまいました、風邪の治りが遅いお年頃のエレミヤですこんばんは。

今回の風邪は喉から来て鼻へそして胃にも来る風邪で、ゲホゴホズビズバうえっぷと(笑)
当地では数日暖かかったものの、明日から再度冷え込むとかで…気候の不安定な時期、皆様もどうぞご自愛下さい。

さて、久々に毒トカゲアンフィニ。

本日の身体測定結果、体長19cm、体重24.4g。じわじわ育っている。成長はかなり遅い気がするが、ずっと元気だし最近は食べる量も増えているので心配はしていない。
もうしばらくしたら動物病院に健康診断に連れて行こうかとは思っている。あんまり小さいうちに長距離移動は負担を掛けそうだったので待っていたがそろそろ。

「何よ?」
いつも通りの不満そうな顔。目ぢからのあるトカゲだなぁといつも思う。
アンフィニ

今の模様はこんな感じ。最高に発色するともっと赤いけれど、画像を撮ろうとハンドリングしているうちに機嫌が悪くなって黒ずんでしまう。難しい~。
アンフィニ

脇の下にぷよぷよした膨らみがある。レオパだと結構見るのだが(栄養状態のいい≒メタボ気味の個体で栄養分と水分が溜まるとか)フトアゴも???
確かに今ぱつんぱつんに胴体が肉厚なアンフィニ。



サイファ。
サイファ

「なんや?」
サイファ

…アンフィニを見た後だととてもマヌケ面に見えてしまう^^;
CBが進んでおっとり穏やかな個体が多いフトアゴの中でもかなりベタ馴れの部類だとは思うが、性格が顔に出てるというか。シャープな顔の時もあるけれど大体ぼーっとしてるような?

しかしベタ馴れと言っても誰でもいい訳ではないようで、家人を威嚇したこともあるし、私の体には登って来るが他の人には登らない。
他の人だと肩に乗せようと近くまで寄せても嫌そうな顔をして?突っ張ったようにして拒否。私の肩には飛び乗って来るので飼い主は識別している。多分「これは危険でない」程度だろうが。

なので飼い主の体と顔の区別は付かないようで、寝ていると時々顔踏まれる(泣
この辺やっぱりトカゲ頭だな。

**************************************

タイミング悪く風邪を引きつつ、鼻水垂らしながら某試験を受けに行ってきた。
朝5時起き、特急電車その他乗り継いで2時間半。なんで今年に限って福岡でやってくれないんだよー(泣

関連法規関係、職業倫理等の内容以外は犬猫についてのみ、更に犬寄りの問題が多く、やっぱり出ました「この中でxxxな種はどれですか?」な問題。多分大丈夫と思うが発表は今月末。

隣県だけれどうちは九州の端っこなので異様に遠い。しかし隣県、旅行という程じゃない。なのについ馬刺しと芥子蓮根を酒の肴にと買ってしまった私(笑)


今日は園芸作業出来たので、明日あたりオークション出品予定。輸入苗余剰放出です。珍しいものは多分ありません(笑)

2009/02/15 Sun. 22:53 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

男の子たち 

久々の風邪が長引いております
月・火と仕事行って風邪薬でぼーっとした頭で適当に仕事こなすだけで精一杯。ブログも2日穴。
今日もほぼ一日寝て暮らしてた。夜になって少しマシになったので、手付かずの輸入苗がびろびろになる前にと最後の50株ほど植え付け。

そしていくら体調不良でも動物の世話は休めない。拒食レオパ用の流動食に鼻水ブレンドしてしまいそうですよ(苦笑)

男の子達の体重測定したのでついでに撮影。

ダグウッド(マックスノー)、110g継続中。どっしり。
ダグウッド

ソレル(ブレイジングブリザード) 86.5g。
みんなより顔が寸詰まり(笑)
ソレル

フェンネル(マックスノーアルビノ) 順調に増量中、61.3g。
多分昨年4月頃の生まれ、まだまだ成長期。
フェンネル

ルー(スーパーハイポタンジェリン・キャロットテール) 過去最高をマーク、83.1g。
ムラ喰いが激しかったがここ数ヶ月ほぼ爆食モード、70g位が最高だったのにどんどん太る。
ルー

テア(ノーマル) 97.6g。
テア

他と比べるとはっきり分かるでっかいタレ目のテア。ノーマルで何の変哲もないカラーだけれど、何故かとても魅かれて一目惚れしてノーマルにしては妙に高いお値段だったがゲット。<相場の倍だったよ(笑)
ヒョウモントカゲモドキ、やっぱり基本の豹柄はいいものです。

全員おおらかなうちの男の子達の中でも、一番おっとりした性格。
昨年調子を崩して(目ヤニが出まくった)獣医に連れて行った時は88g。すっかり持ち直してむしろ太った。ダグよりちょっと体長が短いので、100g超えるとデブ過ぎる気がするのでこのくらいをキープしよう。

このタレ目でじっと見つめられると、相手は小さなヤモリなのに優しく諭されているようでほんわかした気分になる不思議な子。

でも以前一度だけ、ハンドリング中に何か気に食わないことがあったのか噛まれたことがある。
下を向いて手のひらに口を押し付けているので何をしているのか最初は分からなかったが、なんだかちくちくするので手を目の高さまで上げて見たら噛んでいた。
平面をとんがった口で噛もうとするので無理に口を開けることになって妙な体勢に。
口を90度以上にかぱーっと開けてあごが外れそうになっていた。擬音にするなら「あぱー」。痛くもないし意味がわからん(笑)
餌の匂いでもしたのかな?

***********************

フトアゴーズ、サイファは今日は一日静か。ご飯も「いらんわー」で走り回りもしない。外に出したら飼い主の肩に乗ったまま、ケージに戻そうとしても「嫌や、ここがええ」でしがみついて離れず(戻りたい時はケージの前に行くと飛び降りる)。
9時過ぎて肩の上で寝付いてからそっとひっぺがしてケージに戻す。

アンフィニは手から直接餌を取るようになった。小さくした野菜や果物を見せるとぱくっとやってくれる。少しずつだがやっと慣れてきた。相変わらずたまに威嚇されるけど。

そういえば家人が「PCデスクの横に住んでるトカゲ、毒あるやろ?」と。<アンフィニのこと。
確かに赤と黄色と黒のシマシマに見えます、毒持ってるっぽいです(笑)

2009/02/11 Wed. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 6

top △

ただの日記ですよ 

昨日の話。

朝、目が覚めたらどうも風邪引きかけ?の気配。喉が痛い頭がいつもより痛いとういうか痛み方が違う。<偏頭痛持ちなのでw
来週資格試験なのに…まだテキストも開いていないのに…とりあえずちょっとだけ横になろうと夕食後…気が付いたら5時間寝ていて一日分の睡眠時間を既にクリアしてしまった…今度は眠れないぞそうだテキストを読もう…あれ?(笑)

話に聞くところだと多分ぶっつけで試験を受けても普段動物と親しんでいれば受かる試験らしいが、試験会場が遠いのでどうせ一日仕事だからと講習も受けることにした。事前にテキストが送って来てその内容で講習⇒試験の流れ。講習を受けない人はテキスト貰えない。
犬猫の販売・ブリーディングがターゲットのようなのでそれ中心、てかそればっかり、猫はともかく私、実は犬には全く興味なし。犬種は知っているので写真が出て「この犬種はなんですか?」なら分かるが、細かいことは…と思って今なにげにググったら冗談でなく「この犬種は?」が過去出たみたい
ボルゾイでもアイリッシュウォータースパニエルでもメキシカンへアレスドッグでも何でも来い!(笑)

てか殖える(かも知れない)爬虫類を分譲するためだけに犬猫の勉強って…まぁいいけど。

****************************

で、今日。すっかり風邪っぴき。喉がひりひりして胃がむかむかする。かなり久し振りに風邪引いた
熱はないし関節も痛くないのでインフルエンザではないな。

1つ前の輸入苗がまだ植え付けていない分があって、この週末はそれをと思っていたが土埃を吸うと酷くなりそうなのでやめとく。園芸作業はしたくないのでオークション出品もちょっと延期~。

ポリプ・オルナティのオリヴィアちゃんがコアカを爆食して追い付かない(2週間で50匹)。1週間キャット(人工餌タブレット)で我慢してもらっていたが水槽の傍に行くとばっしゃんばっしゃん跳ねて暴れるので、やっぱり活餌を要求しているのかと(多分違うが)、買い物へ。
そろそろ姉赤=コアカより大きい金魚でもいけるかと思うが微妙に口より大きいのが混じっていて、それをまた買ってしまうと育てる羽目になって鯉の仲間が増えるのでコアカにしとく。

投入後、30分位で10匹は一気食いしたみたいで太っ腹。画像だと細めに写ってしまったが、現物は横にはみ出してお腹が重そう^^;
オリヴィアちゃん

底砂なしのベアタンクで飼っている割には色が濃いオリヴィアちゃん。
ポリプって病気しないし水質にはうるさくないしほんといい魚。食費が掛かるのがちょっとアレだが(笑)

****************************

壊れたipodを新調、第四世代nano8G。あの小さい画面でビデオを見る気にならないので音楽オンリーなので8Gで十分。ボディカラーを最後までシルバーとピンクで悩んだけれどホイールの色が白なのがどーしても納得できずホイールが黒のシルバーに。
んで、ポリカーボネイトのメタリックピンクのケースに入れた。我ながら超悪趣味。まぁ中身も悪趣味だからいいや~。
久々にituneを立ち上げて聖飢魔IIとTOTOとサバスのベスト、エリック・マーティンのMr.Vocalist追加。どんな組合せだ?^^;

そいえばエリック・マーティン(元Mr.Bigのボーカリスト)のこのアルバム、日本の女性アーティストのヒット曲の英語版カバーで、BGMにいいかと思って買ったのだが大きな盲点が。

私、国産のしかも女性アーティストって全く聞かないので、何となく聞いた事あるなー程度に知っていても元曲が誰の曲だか殆ど分からないのであった。
3月に今度は海外アーティスト版のカバーで2が出るので予約済み。こっちはきっと分かるだろうて(笑)

さてもう一回風邪薬飲んでベッドに入ろう。読みかけの本読みつつ寝落ちするつもり。
最近続けて読んでいるのは三津田信三。相変わらずホラー系ばかり。

一足先に寝ているサイファ。首痛くないんですか?アゴの皮びろびろってなってますよ?

サイファ

ケージから出して来て一緒に寝ようかな~♪<トカゲ迷惑だからやめとけ。


2009/02/08 Sun. 22:48 [edit]

Category: 日常

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 6

top △

ムクロナタ変種ハブドマディス 

新着輸入苗から。

H. mucronata v. habdomadis Ladismith産 ムクロナタ変種ハブドマディス

ムクロナタ変種ハブドマディス

まったくちくちくした部分がない可愛いタマネギ。
ムクロナタ変種ハブドマディス

同じく、Ockerskraal産 上のものより細葉。
ムクロナタ変種ハブドマディス

ムクロナタ変種ハブドマディス

余り見かけない。ググったら自分の旧ブログの記事が最初に上がって来た(苦笑)
新ブログになってからのエントリーにタイプ違いの画像があった。

その時にも育てづらいようなことを書いていたが、当時の記事の株は1つしか手元に残っていないような気がする。かつ相変わらず常にご機嫌が悪いのであった。ので今回輸入。こっそり難物指定…。


2009/02/07 Sat. 23:46 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

ノルティエリ 

本年2弾目の輸入苗到着。

この便は大した量ではなかったので一晩で植え付け完了。

根出し失敗して輸入時が一番綺麗、更にそれが在りし日の姿・遺影になりました、ってこともありなん…な難物ハオルチア。が、しかし、以前から育てている物は産地は違うが普通に丈夫。って最近見てないけどな(笑)<消えてたりして?


H. nortieri v. nortieri JDV88/34 Klawer  ハオルチア・ノルティエリ その1
真っ赤っか。
ノルティエリ

斑点状の窓が密集する葉。
ノルティエリ

変種グロボシフロラよりこのノルティエリ基本種の方が艶があって好きかも?
ノルティエリ

H. nortieri v. nortieri NW of Clanwilliam  ハオルチア・ノルティエリ その2
こちらは黄色。
ノルティエリ

上の物より更に斑点窓の面積が大きい。
ノルティエリ

どちらも葉縁にガラス質の鋸歯が付き、キール部分にも微細な鋸歯が生える。まだ輸入ダメージで潰れてるけど。
ノルティエリ

そう言えばキールって何ですか?って聞かれたので。
鋸歯やノギと混同したり間違った使い方を結構見るので解説?(笑)

キール=keel=竜骨。元は船底の船首から船尾までを突き抜ける中心の背骨のような構造材を指す。
ハオルチアで言う場合は葉の背中部分(外側)の真ん中が両側から突き上げるように角が出来て盛り上がっている部分のこと。いわゆるオブツーサとかの背中が丸くてつるんとしたタイプにはない。
普通1枚の葉に1本。たまに二股になったり複数になっていたりする程度。

鋸歯(きょし)とは葉縁などに付く、細かいちくちくしたトゲのこと。
禾(のぎ・ノギ)とは、本来は葉先の頂点に付くぴょろーんとした毛の事だが、レース系のような全体が毛玉のようになっている場合葉縁やキールから出る毛もノギと呼ばれることも。

間違えて使うと恥ずかしいので、きちんと覚えて使いましょう、良い子のハオルチア用語教室でした(違w

って私も何かやらかしてるかも知れないが。お気付きの場合は容赦なく突っ込んでくださいw

************************************

今日は職場がちょっとストレスフルだったので、ストレス解消にこれでもかとパウンドケーキ3本焼成。
オーブンから胸焼けするような甘ったるい香りが噴出しているのを吸い込みながら↑の苗の植え付け作業。

動物と遊ぶ以外の私のストレス解消手段は料理と手芸だが、神経痛が邪魔をして(婆臭いなぁ^^;)手芸はなかなか出来ないが料理は短期決戦だし便利な調理器具が色々サポートしてくれるので思いついたらすぐ。
シュークリームにしようかと思ったが材料の関係でパウンドケーキ、簡単だし。チーズとマーマレードとフルーツビッツ入りの3種類。

さて問題はこの超高カロリー食をどうやって消費するかということだ。
何しろ1本で標準的な女性の一日の必要カロリー数をオーバーするのだ(笑)

************************************

レオパ・テアを週末に病院に~と昨日書いたが、連れて行く必要がなくなった。飼い主がどれだけ頑張って引っ張っても取れなかった総排泄口の異物が、さっき見たらぽろんとケージ内に落ちていた。
テアを捕まえて引っくり返して確認したがやっぱり取れている。
ちょっと炎症気味で周りの皮膚が赤くなっていたので取り除こうとしていて(感染症怖い~><)、飼い主では無理そうなので病院へと思っていたが赤味も綺麗に消えている。念のため消毒だけしておいた。

これってイグアナによくあるらしいが…いやこれ以上は書くまい、エレミヤ一応女の子(?)ですからw

何だそれ?と思われる方、爬虫類の病気などに興味のある方はこちらから~⇒イグアナステーション
テアの症状はこのページ(グロ注意!)の一番上のイグアナさんと同じものと思われました^^;

トカゲも色々と大変そうです(笑)

2009/02/05 Thu. 23:46 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

今日のサイファ&フグ 

今日の飼い主は昨夕から急になんだかとんでもなく具合が悪くなり、昨晩9時頃から今日一日寝ていた。
流石に18時間ぶっ通しでベッドに転がっていたら充電完了したみたいでいきなり治った。

職場でインフルエンザが猛威を振るっていて、とある部署はほぼ全滅だったりする。近寄らないように、どうしてもそこへ行かないといけない時は息を止めて超速で用を済ませていたのだが、一昨日くらいから喉が痛いのもあってとうとう感染ったか?とも思ったが全然違ったようで(笑)

サイファは走り込みの日だったらしく、朝からずっとケージの中をざっしゅざっしゅと音を立てて走り回っていて、うるさくてかなわんので午後は引っ張り出してベッドの上に置いておいた。

「なんや?」
サイファ

病に伏せる?飼い主をお構いなしで踏み越えて走り回り、通りすがりに沿い寝する猫も踏んづけ、猫の背中に乗ったらそのまま猫が立ち上がってしがみついたまま運ばれたり。

「文句あるんか?」
サイファ

猫に振り落とされてまた飼い主の上に飛び上がって来て、最後はいつも通り毛布に潜り込んで勝手に腕枕して寝ていた。晩御飯(って食事は一日1回だが)にデュビアとリンゴ。


綺麗になったフグ水槽。
今日のゴハンは人間の食材の生エビをフグとブラックゴーストとアホーズに。
フグ

冷凍アカムシや乾燥クリルとは全く食い付きが違って、3匹とも奪い合いでお腹の形がいびつにデコボコになるまで食べていた^^;

ミドリフグ。ちょっと消化したかな?食後3時間。まだ膨らんでるけど。
ミドリフグ

ハチノジフグ。歯切りしたのにまだ口が開いている?
でもちゃんと普通に食べている。最初からこんな顔だったっけ?と昔の写真を見たらもっと口閉じてる。もう少し(特に下歯)歯切りする必要がありそう。立て続けだとストレスになるだろうから、またもうしばらくしてから切るか。
ハチノジフグ

やっぱりナマの餌は嗜好性が高いようで、アホーズもブラックゴーストも大喜び。
人間用の食材流用でよかったらそれが一番楽なんですけどね、飼い主としても。でもエビの身だけじゃ栄養価が心配。


ついでに今日のレオパーズ。夜になって無駄に元気になった飼い主はケージ大掃除。
喰え喰えと餌やり&拒食中の2匹に半強制給餌。

弄繰り回していたら(ハンドリングと言え)テアにちょっと変なモノを見付けたので調べたら、手元の本(『爬虫類の病気ハンドブック』)にこれだろうと思える症例発見。
飼い主で処置出来るものなのでどうにかしようと頑張ってみたがどうも無理。命に関わるものでもなく、急がないので週末に病院へ連れて行くか。


2009/02/04 Wed. 23:51 [edit]

Category: フトアゴヒゲトカゲ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 2

top △

変わったイクラ 

輸入苗の整理をしていて見付けた変な物。

H. ikra (=H. cooperi v. truncata) Bolo Nature Reserve産
小粒のつるぴかくりくりしたタイプのオブツーサ・トルンカータだが。

一見普通?

イクラ
手前の株の真ん中の葉が斑入り。

別な部分の拡大。一部肌が薄くなって緑色の色素細胞がなく、ハゲているのが分かる。
イクラ

こちらは別な株。同じ状態(薄い斑と肌がハゲている)。小さな子株が周りにいくつか付いていて、それにも同じようなハゲが。え?ハゲハゲ言うな?失礼しました(笑)
イクラ


H. ikra (H. cooperi v. truncata) Mgwali, Stutterheim産
上とは別産地のイクラ。
これも筋状にハg…肌が薄くなっている部分あり。
イクラ


単なる傷じゃないの?という微妙な感じでだから何?と言われそうだが、これ↓

オブツーサ変異個体

を見付けた時も同じような傷だか斑入りだか?という葉が数枚あったのみだった。何か違うぞ?とねちねち観察しながら育てていたらほぼ全部の葉に筋状の窓が入るようになった。

そして今回輸入の下の方の株は、この筋窓入りクーペリーv.トルンカータと同じ産地のもの。産地自体にこんな株があったのか、海外のどこかで殖やされた元の株にこんな形質があったのか?
国内の某業者さんで「流星」という名称で少しだけ販売されたものも同産地の同種だったので、大元は同じかも?

人工的に作った斑入りとかより、データ付きの地味な変異個体が好物なので私の勘(笑)ではまだらに地味斑か筋窓が入ると思われるこいつらは、また執念深く撫で回しながら育てることにする。

ちょっと前に発見したクブシエのこんなやつもまだ斑入りキープ中。

とある方からご厚意で譲って頂いたというか身柄を預からせて頂いたというか?なスペックシーの斑入りもとりあえず健在。こちらは何となく斑消えそうですスミマセンNさん^^;
繁殖ダメだったら上のどれか殖やしてお返しします(笑)

***********************************

今日はフトアゴーズと遊びたかったのに干乾びる前にと輸入苗を植えつけていたらサイファとアンフィニの就寝時間はとっくに過ぎていた。だって次の輸入便がすぐ来るんですもの~orz

夕方ご飯やった時にちょっと構ってもらった(違?)からいいか~明日しっかり遊ぼう。

アンフィニはピンセットからワームを取るようになったし、置き餌もちょっと食べている。昨日今日はピンセットの先から小松菜とリンゴも食べてくれた。威嚇も殆どしなくなったのでちょっと信頼関係が築けてきたかとニヤニヤしている。

サイファは食べる日と全く食べない日が混在。一応毎日餌を見せてみて、食べたがる時に食べるだけ食べさせている。今日はでっかいデュビアを2匹、ハニーワーム3匹、リンゴの薄い半月切り1枚、ドリンクヨーグルトをスプーンで5杯。

冷たい飲み物は嫌がるので(首をぶんぶん振って口に付いた液体を飛ばす)、人肌に暖めてからスプーンに汲んで見せると口を開けて舌を出す。「はいあーんして~」と言いつつ開けた口にスプーンの先を突っ込むとあむあむして飲み干す。欲しくなくなると口を閉じるので分かりやすい。

相変わらずべったり愛を育むサイファと私(馬鹿)。アンフィと同じように仲良くできるのはいつの日やら。

2009/02/02 Mon. 23:55 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

わしづかみと日曜日のつれづれ 

フグを60cm水槽に移動させるつもりだったのだが、置き場所の関係でもうしばらく小さい水槽のままでいてもらうことにした。
水槽の汚れが目立ったので(茶ゴケ出てたよ~)リセット、飼育水はリビングで1ヶ月水槽回して熟成しておいたぴちぴちの海水をせっかくなので使用。綺麗になった水槽で3匹とも鮮やかな緑色になって調子良さそう。歯切りで恨みを買ったハチノジもすぐ餌を食べていた。
ずっと空のまま回していた60cm水槽は洗って片付け。

ポリプ・オルナティのオリヴィアちゃんの水槽も換水+掃除。これで今日の水仕事は終わり~と思っていたら夜11時過ぎ、何気なく見たブラックゴースト+鯉水槽でブラゴが立ち泳ぎしている。

これは水質悪化のサイン~。
水が汚れると普段明るい時は底に沈んでいるブラゴが表に出て来て、水面すれすれに頭を向けて立ち泳ぎする。フィルターが壊れた時もこれで教えてくれた。
フィルターを見たら目詰まり気味、鯉がでかくなって食べる量もすごい=出す量もすごいので水汚れが早い。仕方なくフィルターの大掃除。

本日の水槽仕事、計4本(号泣)
もちろんその後寝落ちしたのは言うまでもない。


ぶりぶりダグウッド。本日111g。

カメラの設定が何かの弾みで触ったらしく変わっていて、変な写真になっていた。
他になかったからまぁいいや。
ダグウッド

鷲掴み。ダグの大きさ分かるかな?私の手は女性にしては多分でかい(笑)。
ダグウッド

しっぽ。一番太い所は私の指先の2倍くらいある。
ダグウッド


今年の輸入苗第一弾到着。
検品・選抜完了したら植え付けが面倒なのでwそのまま余剰放出します。
大体いつもデータのチェックが面倒で(そればっか^^;)同一品種でリストの上から下まで発注するので手持ちと被っているのも結構あって<顔見て分かる(笑)

しかし植え付けにうんざりする程輸入しているとやっぱり変なものも混じっている(^^)
今回もちょっと出た♪また後日ご紹介。


2009/02/01 Sun. 23:59 [edit]

Category: ヒョウモントカゲモドキ

Thread:爬虫類  Janre:ペット

TB: 0  /  CM: 4

top △